JP2018138819A - 回転制御装置 - Google Patents

回転制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018138819A
JP2018138819A JP2017034014A JP2017034014A JP2018138819A JP 2018138819 A JP2018138819 A JP 2018138819A JP 2017034014 A JP2017034014 A JP 2017034014A JP 2017034014 A JP2017034014 A JP 2017034014A JP 2018138819 A JP2018138819 A JP 2018138819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
shaft
operation target
absolute position
rotation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017034014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6879776B2 (ja
Inventor
浩昭 成田
Hiroaki Narita
浩昭 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2017034014A priority Critical patent/JP6879776B2/ja
Priority to US15/901,964 priority patent/US10738906B2/en
Priority to CN201810155468.6A priority patent/CN108512366B/zh
Publication of JP2018138819A publication Critical patent/JP2018138819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879776B2 publication Critical patent/JP6879776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/042Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves with electric means, e.g. for controlling the motor or a clutch between the valve and the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/043Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • F16K37/0033Electrical or magnetic means using a permanent magnet, e.g. in combination with a reed relays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/25Selecting one or more conductors or channels from a plurality of conductors or channels, e.g. by closing contacts
    • G01D5/252Selecting one or more conductors or channels from a plurality of conductors or channels, e.g. by closing contacts a combination of conductors or channels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/012Automatic controllers electric details of the transmission means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/22Optical devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • F16K37/0041Electrical or magnetic means for measuring valve parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】回転制御装置における相対的位置センサの原点復帰に要する時間を短くし、且つ相対的位置センサによる操作対象軸の位置測定の誤差を小さくする。【解決手段】回転制御装置100は、操作対象軸200の回転方向の機械的変位量を非接触で検出する相対的位置センサ1と、操作対象軸の回転可能範囲における互いに異なる複数の位置毎に対応して設けられ、操作対象軸がその対応する位置に到達したときに検知信号を出力する絶対的位置センサ2_1〜2_nと、検知信号が出力されてからの上記機械的変位量の積算値RPと、その検知信号を出力した絶対的位置センサに対応する位置を示す基準値APとに基づいて操作対象軸の回転方向の絶対的な位置を算出する位置算出部3とを有し、絶対的位置センサの少なくとも一つは、回転可能範囲における第1および第2位置を除く第3位置に対応して設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、操作対象軸の回転を制御する回転制御装置に関し、例えば調節弁の弁軸を操作する電動式の操作器に関する。
一般に、操作対象の軸の回転を制御する回転制御装置は、軸の回転方向の機械的変位を位置センサによって検出し、その検出結果に基づいて軸の操作量を決定している。例えば、ボール弁等のロータリ式の調節弁の弁軸を操作する電動式の操作器(アクチュエータ)を操作する電動式の操作器では、位置センサとして可変抵抗器から成るポテンショメータを用い、そのポテンショメータによって検出した弁軸の回転方向の機械的変位量に基づいて、弁軸を制御している(特許文献1参照)。
また、軸の回転方向の機械的変位量を測定するための位置センサとしては、ポテンショメータに代表される接触式の位置センサの他に、測定対象の軸の回転方向の絶対的な位置を非接触で検出する非接触式の絶対的位置センサや、測定対象の軸の回転方向の相対的な位置を非接触で検出する非接触式の相対的位置センサが知られている。例えば、非接触式の絶対的位置センサとしては、検出対象軸の絶対的な角度位置に対応したコード信号を出力するアブソリュート型のロータリエンコーダが、非接触式の相対的位置センサとしては、検出対象軸の回転角度に対応してパルスを出力するインクリメンタル型のロータリエンコーダが、夫々知られている(特許文献2参照)。
特開2011−74935号公報 特開2010−286444号公報
一般に、ポテンショメータは、摺動子を機械的に操作することによる抵抗値の変化を出力するセンサであるため、耐久性が低く、製品寿命が短い傾向がある。また、ポテンショメータの代わりに、絶対的非接触位置センサとしてのアブソリュート型のロータリエンコーダを用いた場合、一般に部品単価が高い上に、アブソリュート型のロータリエンコーダを駆動するためのバッテリが別途必要になることから、製品コストが増大してしまう。
そこで、本願発明者は、調節弁を操作する電動式の操作器において、ポテンショメータの代わりに、ロータリエンコーダ等の非接触式の位置センサを用いることを検討した。その検討の結果、以下に示す課題があることが明らかとなった。
電動式の操作器において、非接触式の相対的位置センサとしてのインクリメンタル型のロータリエンコーダを用いた場合、そのロータリエンコーダから出力されるパルスの数を測定開始点(原点)からカウントし、そのパルス数の積算値に基づいて操作対象軸としての弁軸の回転方向における絶対的な位置を算出する必要がある。そのため、電源投入直後は、弁軸を一度原点に戻して、ロータリエンコーダの出力パルス数の積算値をリセットする“原点復帰”の処理が必須となる。
この原点復帰における“原点”を、弁開度が全閉となる弁軸の位置(以下、「全閉位置」とも称する。)、または弁開度が全開となる弁軸の位置(以下、「全開位置」とも称する。)に設定した場合、調節弁を操作する電動式の操作器では、原点復帰が完了するまでに長い時間を要するという課題がある。
例えば、調節弁を操作する電動式の操作器は、電動モータと、この電動モータの回転トルクを減速する歯車機構から成る減速機を備えており、この減速機によって減速された回転トルクによって出力軸を回転させることにより、その出力軸に連結された弁軸を操作している。
一般に、電動式の操作器では、この減速機による減速比が数百分の一から数千分の一に設定されているため、弁軸が全開位置から全閉位置まで移動するのに要する時間(フルストローク時間)が無視できないほど長くなる。例えば、従来の電動式の操作器では、弁軸が全開位置から全閉位置まで到達するまでに約60秒を要していた。
したがって、その従来の電動式の操作器に、ポテンショメータの代わりにインクリメンタル型のロータリエンコーダを設け、且つ弁軸の原点を全閉位置に設定した場合、弁軸を全開位置から原点復帰させたとすると、原点復帰が完了するまでに少なくとも60秒の時間を要することになる。なお、原点を全開位置に設定し、弁軸を全閉位置から原点復帰させた場合も同様である。
このように、電動式の調節弁において、ポテンショメータの代わりに非接触式の相対的位置センサを用い、且つ原点復帰における原点の位置を全閉位置または全開位置に設定した場合、原点復帰が完了するまでの待機時間が長くなるという課題がある。
また、非接触式の相対的位置センサを用いた場合、調節弁の弁開度制御が正確に行われないおそれがある。例えば、インクリメンタル型のロータリエンコーダを用いた電動式の操作器を原点復帰させることなく長時間運転した場合、弁軸の回転方向を切り換えた時に減速機等を構成する歯車で発生するバックラッシュが累積し、弁開度の測定結果に誤差が生じる。また、ステッピングモータや同期モータ等の電動モータをオープンループで使用した場合に、その電動モータが脱調すると弁開度の測定結果に誤差が生じる。また、同期モータにおいては、電源周波数の変動等によっても、弁開度の測定結果に誤差が生じる。
このように、ポテンショメータの代わりに相対的非接触センサを用いた場合、バックラッシュの累積やオープンループの電動モータの脱調、および電源周波数の変動により、相対的非接触センサによる弁軸の回転方向の機械的変位量の測定誤差が大きくなり、調節弁の弁開度制御が正確に行われないおそれがある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、非接触式の相対的位置センサによって操作対象軸の回転方向の位置の測定を行う回転制御装置において、操作対象軸の原点復帰に要する時間を短くし、且つ操作対象軸の位置測定の誤差を小さくすることにある。
本発明に係る、操作対象軸(200)の回転を制御する回転制御装置(100)は、操作対象軸の回転方向の機械的変位量を非接触で検出する相対的位置センサ(1)と、操作対象軸の回転方向における第1位置(Pc)から第2位置(Po)までの回転可能範囲(SR)において、互いに異なる複数の位置毎に対応して設けられ、操作対象軸がその対応する位置に到達したときに検知信号を夫々出力する複数の絶対的位置センサ(2_1〜2_n)と、検知信号が出力されてからの、相対的位置センサによって検出された機械的変位の積算値(RP)と、その検知信号を出力した絶対的位置センサに対応する位置を示す基準値(AP)とに基づいて、操作対象軸の回転方向の絶対的な位置を算出する位置算出部(3)と、操作対象軸の回転方向の目標位置の情報(SP)と、位置算出部によって算出された操作対象軸の絶対的な位置(PV)とに基づいて、操作対象軸の操作量(MV)を算出する操作量算出部(4)と、操作量算出部によって算出された操作量に基づいて、操作対象軸の回転方向における第1位置から第2位置までの回転可能範囲内において操作対象軸を操作する操作部(5)とを備え、複数の絶対的位置センサのうち少なくとも一つは、回転可能範囲における第1位置および第2位置を除く第3位置(Pa,Pm,Pb)に対応して設けられていることを特徴とする。
上記回転制御装置において、位置算出部は、絶対的位置センサから検知信号が出力された場合に、上記機械的変位の積算値をリセットしてもよい。
上記回転制御装置において、第3位置は、第1位置と第2位置との中間点(Pm)であってもよい。
上記回転制御装置において、複数の絶対的位置センサのうちの一つは、操作対象軸が第1位置(弁開度が0%となる位置Pc)に到達したときに検知信号を出力してもよい。
上記回転制御装置において、複数の絶対的位置センサのうちの一つは、操作対象軸が第2位置(弁開度が100%となる位置Po)に到達したときに検知信号を出力してもよい。
上記回転制御装置において、操作対象軸は、調節弁の弁軸(200)であって、第1位置は、調節弁の弁開度が0%となるときの弁軸の回転方向の位置であり、第2位置は、調節弁の弁開度が100%となるときの弁軸の回転方向の位置であり、第3位置は、調節弁が0%および100%以外の弁開度となるときの弁軸の位置であってもよい。
上記回転制御装置において、相対的位置センサは、インクリメンタル型のロータリエンコーダであってもよい。
上記回転制御装置において、絶対的位置センサは、リミットスイッチであってもよい。
なお、上記説明では、一例として、発明の構成要素に対応する図面上の参照符号を、括弧を付して記載している。
以上説明したことにより、本発明によれば、非接触式の相対的位置センサによって操作対象軸の回転方向の位置の測定を行う回転制御装置において、操作対象軸の原点復帰に要する時間を短くし、且つ操作対象軸の位置測定の誤差を小さくすることが可能となる。
図1は、実施の形態1に係る回転制御装置の構成を示す図である。 図2は、絶対的位置センサの配置例を示す図である。 図3Aは、絶対的位置センサの具体的な構造の一例を示す図である。 図3Bは、絶対的位置センサの具体的な構造の一例を示す図である。 図3Cは、絶対的位置センサの具体的な構造の一例を示す図である。 図3Dは、絶対的位置センサの具体的な構造の一例を示す図である。 図3Eは、絶対的位置センサの具体的な構造の一例を示す図である。 図4は、実施の形態1に係る回転制御装置の原点復帰動作モードにおける動作の流れを示す図である。 図5は、実施の形態1に係る回転制御装置の通常動作モードにおける動作の流れを示すフロー図である。 図6は、絶対的位置センサの別の配置例を示す図である。 図7は、絶対的位置センサの別の配置例を示す図である。 図8は、絶対的位置センサの別の具体的な構造の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。なお、以下の説明において、各実施の形態において共通する構成要素には同一の参照符号を付し、繰り返しの説明を省略する。
<実施の形態1>
≪回転制御装置の構成≫
図1は、実施の形態1に係る回転制御装置の構成を示す図である。
同図に示される回転制御装置100は、例えば、プラント等において流量のプロセス制御に用いられるボール弁等のロータリ式の調節弁の弁軸の回転を制御する電動式の操作器である。
具体的に、回転制御装置100は、図示されていない上位装置から与えられた調節弁の弁開度の目標値(設定値)SPと調節弁の弁開度の実測値(以下、「実開度」とも称する。)PVとの偏差ΔPを算出し、その偏差ΔPが0になるように弁軸200を駆動することにより、調節弁の弁開度が目標値となるように制御する操作器である。
以下、回転制御装置100の具体的な構成について説明する。
図1に示すように、回転制御装置100は、相対的位置センサ1、複数の絶対的位置センサ2_1〜2_n(nは、2以上の整数)、位置算出部3、操作量算出部4、および操作部5を備えている。
これらの機能部は、例えば金属材料から成る筐体内部に収容される。なお、回転制御装置100は、上述した機能部に加えて、調節弁の弁開度等の各種情報をユーザに提示するための表示部(例えば液晶ディスプレイ)や外部機器との間でデータの送受信を行うための通信回路等を備えていてもよい。
先ず、調節弁の実開度、すなわち弁軸200の回転方向の位置を測定するための相対的位置センサ1および絶対的位置センサ2_1〜2_nについて説明する。
相対的位置センサ1は、回転制御装置100の操作対象軸としての弁軸200の回転方向の機械的変位を非接触で検出する機能部である。相対的位置センサ1としては、検出対象軸(弁軸200)の回転角度に対応してパルスを出力するインクリメンタル型のロータリエンコーダを例示することができる。本実施の形態では、相対的位置センサ1が、インクリメンタル型のロータリエンコーダであるとして説明する。
絶対的位置センサ2_1〜2_nは、操作対象軸である弁軸200が回転方向における所定の位置に到達したときに検知信号を出力する機能部である。絶対的位置センサ2_1〜2_nは、弁軸200が回転方向において特定の位置に到達したことを示す電気信号を出力することが可能な部品であればよい。具体的には、絶対的位置センサ2_1〜2_nとして、例えば、リミットスイッチ、フォトインタラプタ、またはホール素子等を用いることができる。ここで、上記電気信号は、弁軸200が回転方向において特定の位置に到達したことを示す信号であればよく、例えばオン・オフ信号(状態を表す信号、例えばデジタル信号)である。
図2は、絶対的位置センサ2_1〜2_nの配置例を示す図である。同図には、n=5である場合の絶対的位置センサ2_1〜2_5の配置例が示されている。
図2に示すように、絶対的位置センサ2_1〜2_5は、弁軸200の回転可能範囲SR内において、互いに異なる複数の位置毎に対応して設けられ、弁軸200がその対応する位置に到達したときに検知信号を夫々出力する。
ここで、回転可能範囲SRとは、弁軸200の回転方向における移動可能範囲であり、例えば、第1位置としての弁開度が0%となる全閉位置Pcから、第2位置としての弁開度が100%となる全開位置Poまでの範囲を示す。
回転制御装置100において、絶対的位置センサ2_1〜2_5は、弁開度が0%から100%までの範囲における何れかの位置に対応して設けられている。例えば、図2に示す配置例の場合、絶対的位置センサ2_1は、弁開度が0%となる全閉位置Pcに対応して設けられ、絶対的位置センサ2_2は、弁開度が20%となる位置Paに対応して設けられ、絶対的位置センサ2_3は、弁開度が50%となる位置Pmに対応して設けられ、絶対的位置センサ2_4は、弁開度が70%となる位置Pbに対応して設けられ、絶対的位置センサ2_5は、弁開度が100%となる全開位置Poに対応して設けられている。
図2に示す配置例の場合、絶対的位置センサ2_1は、弁軸200が全閉位置Pcに到達したときに検知信号を出力する。絶対的位置センサ2_2は、弁軸200が位置Pa(弁開度:20%)に到達したときに検知信号を出力する。絶対的位置センサ2_3は、弁軸200が位置Pm(弁開度:50%)に到達したときに検知信号を出力する。絶対的位置センサ2_4は、弁軸200が位置Pb(弁開度:70%)に到達したときに検知信号を出力する。絶対的位置センサ2_5は、弁軸200が全開位置Po(弁開度:100%)に到達したときに検知信号を出力する。
次に、絶対的位置センサ2_1〜2_nの具体的な構造について説明する。
図3A〜3Eは、絶対的位置センサ2_1〜2_nの具体的な構造の一例を示す図である。ここでは、n=5とした場合が図示されている。
具体的に、図3Aは、弁軸200が絶対的位置センサ2_1〜2_nの一つに到達したときの絶対的位置センサ2_1〜2_nの構造を模式的に示す平面図であり、図3Bは、弁軸200が絶対的位置センサ2_1〜2_nの一つに到達したときの絶対的位置センサ2_1〜2_nの構造を模式的に示す側面図である。また、図3Cは、弁軸200が絶対的位置センサ2_1〜2_nの何れにも到達していないときの絶対的位置センサ2_1〜2_nの構造を模式的に示す平面図であり、図3Dは、弁軸200が絶対的位置センサ2_1〜2_nの何れにも到達していないときの絶対的位置センサ2_1〜2_nの構造を模式的に示す側面図である。また、図3Eは、絶対的位置センサ2_1〜2_nの構造を模式的に示す別の側面図である。
絶対的位置センサ2_i(1≦i≦n)は、例えば図3A〜3Eに示されるように、抵抗Rと2つの電極21、22をプリント基板20上に配置することによって実現することができる。
具体的には、プリント基板20の一方の主面20aに電極21を形成するとともに、電極21と電源電圧が供給される電源ラインVccとの間に抵抗Rを接続する。また、プリント基板20の他方の主面20bに電極22を形成するとともに、電極22を、グラウンド電圧が供給されるグラウンドラインGNDに接続する。ここで、抵抗Rは、例えば、プリント基板20の一方の主面20aに配置すればよい。また、電源ラインVccは、例えば、プリント基板20の一方の主面20aに形成し、グラウンドラインGNDは、例えば、プリント基板20の他方の主面20bに形成すればよい。
プリント基板20の主面20aには、後述する位置算出部3および操作量算出部4として機能するマイクロコントローラやCPU等のプログラム処理装置を含むICチップ30が配置される。ここで、上述した抵抗Rと電極21とが接続されるノードnaは、ICチップ30の何れか一つの入力端子に接続される。
プリント基板20には、主面20a,20bを貫通する貫通孔20cが形成され、その貫通孔20cには、弁軸200が挿通されている。弁軸200の外周面には、金属から成るショートプレート201が接合されている。
図3B,3Dに示されるように、ショートプレート201は、例えば正面視コ字状に形成されている。ショートプレート201は、対向する一対の端部201a,201bがプリント基板20を挟み込んだ状態で弁軸200に固定され、弁軸200とともに回転する。
図3Aに示すように、例えば、弁軸200が回転し、ショートプレート201が絶対的位置センサ2_3の位置に到達したとき、ショートプレート201の端部201aが絶対的位置センサ2_3の電極21と接触するとともに、ショートプレート201の端部201bが絶対的位置センサ2_3の電極22と接触する。このとき、電源ラインVccから、抵抗R、電極21、ショートプレート201、および電極22を介してグラウンドラインGNDに至る電流経路が形成され、ノードnaの電位が0V(グラウンド電位)となる。
一方、図3Bに示すように、弁軸200が回転し、ショートプレート201が絶対的位置センサ2_1と絶対的位置センサ2_2との間に到達したとき、ショートプレート201の端部201a,201bは、何れの絶対的位置センサ2_1〜2_5の電極21,22にも接触しない状態となる。これにより、各絶対的位置センサ2_1〜2_5のノードnaの電位がVcc(電源電圧)となる。
このように、各絶対的位置センサ2_1〜2_5のノードnaの電圧変化を検出信号としてICチップ30に入力することにより、弁軸200が回転方向における所定の位置に到達したことを検出することが可能となる。
次に、位置算出部3、操作量算出部4、および操作部5について説明する。
位置算出部3は、弁軸200の絶対的な位置を算出する機能部である。位置算出部3は、絶対的位置センサ2_1〜2_nの検知信号が出力されてからの、相対的位置センサ1によって検出された機械的変位の積算値と、その検知信号を出力した絶対的位置センサ2_1〜2_nに対応する位置を示す基準値とに基づいて、操作対象軸の回転方向の絶対的な位置を算出する。
位置算出部3は、例えば、マイクロコントローラやCPU等のプログラム処理装置によるプログラム処理によって実現することができる。上述の例の場合、プリント基板20に載置されたICチップ30によって実現される。
より具体的には、位置算出部3は、基準値更新部32、相対的位置情報取得部31、および位置決定部33を含む。
基準値更新部32は、絶対的位置センサ2_1〜2_nから検知信号が出力された場合に、基準値APを更新するとともにリセット信号RSTを出力する機能部である。
ここで、基準値APは、回転可能範囲SR内における絶対的な位置を示す値であり、弁軸200の回転方向の絶対的な位置を算出する際の基準となる。
具体的に、基準値更新部32は、絶対的位置センサ2_1〜2_nが検知信号を出力する度に、基準値APを、その検出信号を出力した絶対的位置センサ2_1〜2_nに対応する位置を示す値に設定する。例えば、図2の例の場合、先ず、弁軸200が回転して弁開度が20%となる位置Paに到達し、絶対的位置センサ2_2が検知信号を出力した場合、基準値更新部32は、基準値APを、絶対的位置センサ2_2に対応する位置Paを示す値に設定する。その後、弁軸200が更に回転し、弁軸200が弁開度が50%となる位置Pmに到達して絶対的位置センサ2_3が検知信号を出力した場合、基準値更新部32は、基準値APを、位置Paを示す値から絶対的位置センサ2_3に対応する位置Pmを示す値に変更する。
相対的位置情報取得部31は、相対的位置センサ1によって検出された弁軸200の回転方向の機械的変位量を取得し、その機械的変位量の積算値RPを算出する機能部である。例えば、相対的位置情報取得部31は、相対的位置センサ1としてのインクリメンタル型のロータリエンコーダから出力されるパルスをカウントし、そのパルス数の積算値RPを算出する。
また、相対的位置情報取得部31は、基準値更新部32からリセット信号RSTが出力された場合に、それまでにカウントしていたパルス数の積算値RPをリセットする。リセット後、相対的位置情報取得部31は、パルスのカウント動作を再開する。
すなわち、相対的位置情報取得部31は、絶対的位置センサ2_1〜2_nから検知信号が出力される度に、積算値RPをリセットする。したがって、相対的位置情報取得部31によって算出される積算値RPは、直前に基準値APが更新されてから次に基準値APが更新されるまでに、ロータリエンコーダから出力されたパルス数の累積値となる。
位置決定部33は、基準値更新部32によって生成された基準値APと、相対的位置情報取得部31によって算出されたパルス数の積算値RPに基づく弁軸200の回転方向の機械的変位量とを加算して、回転可能範囲SRにおける弁軸200の絶対的な位置を算出する。位置決定部33は、算出した弁軸200の絶対的な位置を弁開度に換算し、換算した値を実開度PVとして出力する。
操作量算出部4は、弁軸200の回転方向の目標位置としての弁開度の目標値SPと、位置算出部3によって算出された実開度PVとに基づいて、弁軸200の操作量を算出する機能部である。操作量算出部4は、例えば、位置算出部3と同様に、マイクロコントローラやCPU等のプログラム処理装置によるプログラム処理によって実現することができる。上述の例の場合、プリント基板20に載置されたICチップ30によって実現される。
具体的には、操作量算出部4は、目標値取得部41、偏差算出部42、および操作量決定部43を含む。
目標値取得部41は、例えばバルブ制御システムにおける上位装置(図示せず)から与えられた弁開度の目標値SPを取得する機能部である。目標値SPは、外部コントローラから通信や、例えば4-20mAのアナログ信号によって設定される。
偏差算出部42は、目標値取得部41によって取得された弁開度の目標値SPと、位置算出部3によって算出された実開度PVとの偏差ΔPを算出する機能部である。
操作量決定部43は、偏差算出部42によって算出された偏差ΔPに基づいて、弁軸200が目標値SPに基づく回転方向の目標位置に到達するまでに必要な操作量MVを算出する。
操作部5は、操作量算出部4によって算出された操作量MVに基づいて、弁軸200を回転可能範囲SR内で操作する機能部である。具体的に、操作部5は、電動モータ52、電動モータ駆動部51、および減速機53を含む。
電動モータ52は、弁軸200を操作するための回転力を発生させる部品である。電動モータ52としては、ブラシレスモータやステッピングモータ、同期モータ等を例示することができる。
電動モータ駆動部51は、電動モータ52を駆動する機能部である。具体的に、電動モータ駆動部51は、操作量算出部4によって算出された操作量MVに応じた電流(または電圧)を電動モータ52に印加することにより、電動モータ52の出力軸を回転させる。
減速機53は、電動モータ52よって発生した回転力を減速して弁軸200に伝達する動力伝達機構である。例えば、減速機53は、遊星歯車機構等の各種歯車機構によって構成されている。減速機53の出力軸が弁軸200に連結されることにより、電動モータ52の回転力を所定の減速比で減速した回転力によって弁軸200を回転させることができる。
≪実施の形態1に係る回転制御装置100の動作原理≫
次に、実施の形態1に係る回転制御装置100の動作原理について説明する。
始めに、回転制御装置100による原点復帰の動作について説明する。
図4は、実施の形態1に係る回転制御装置100の原点復帰動作モードにおける動作の流れを示す図である。
ここでは、回転制御装置100の電源投入の時点で、弁軸200が、弁開度が80%となる位置に到達している場合を例にとり、説明する。
回転制御装置100に電源が投入された場合、回転制御装置100は、相対的位置センサの原点復帰の処理を行う原点復帰動作モードで動作を開始する。原点復帰動作モードにおいて、回転制御装置100は、調節弁を閉じる方向に電動モータ52を駆動する(S11)。具体的には、電動モータ駆動部51は、操作量決定部43によって弁開度が0%となるように算出された操作量MVに基づいて、電動モータ52を駆動する。
次に、回転制御装置100は、絶対的位置センサ2_1〜2_nから検知信号が出力されたか否かを判定する(S12)。ステップS12において、絶対的位置センサ2_1〜2_nから検知信号が出力されなかった場合には、回転制御装置100は、引き続き、弁開度が0%になるように電動モータ52を駆動する。
一方、ステップS12において、絶対的位置センサ2_1〜2_nから検知信号が出力された場合には、回転制御装置100は、検知信号を出力した絶対的位置センサ2_1〜2_nに対応する位置を、弁軸200の絶対的な位置を算出する際の基準値AP(初期点)とする(S13)。
例えば、図2の例の場合、ステップS11において弁開度が80%となる位置から0%になる方向に弁軸200が回転し、その後、弁開度が70%となる位置Pbに弁軸200が到達したときに、絶対的位置センサ2_4から検知信号が出力される。このとき、位置算出部3における基準値更新部32は、検知信号を出力した絶対的位置センサ2_4に対応する位置Pbを示す値を基準値APとして設定するとともに、リセット信号RSTを出力する。
基準値更新部32からのリセット信号RSTを受けた相対的位置情報取得部31は、それまでにカウントしていたパルス数の積算値RPをリセットする(S14)。
以上により原点復帰の処理が完了し、回転制御装置100は、原点復帰動作モードから通常動作モードに移行する。
次に、原点復帰後の通常動作モードにおける回転制御装置100の動作について説明する。
図5は、実施の形態1に係る回転制御装置の通常動作モードにおける動作の流れを示すフロー図である。
回転制御装置100は、原点復帰動作モードが終了すると、通常動作モードに移行する。通常動作モードにおいて、回転制御装置100は、上位装置から弁開度の目標値SPの変更が指示されるまで待機する(S20)。弁開度の目標値SPの変更が指示された場合には、回転制御装置100の偏差算出部42が、位置算出部3によって算出された弁軸200の絶対的な位置に基づく実開度PVが上位装置から指示された目標値SPよりも大きいか否かを判定する(S21)。
ステップS21において、実開度PVが目標値SPよりも大きい場合、回転制御装置100は、調節弁を閉じる方向に電動モータ52を駆動する(S22)。具体的には、操作量決定部43が、偏差算出部42によって算出された偏差ΔPに基づいて、弁開度が目標値SPとなるように操作量MVを算出し、電動モータ駆動部51が、その操作量MVに基づいて電動モータ52を駆動する。
一方、ステップS21において、実開度PVが目標値SPよりも小さい場合、回転制御装置100は、調節弁を開く方向に電動モータ52を駆動する(S23)。具体的には、操作量決定部43が、偏差算出部42によって算出された偏差ΔPに基づいて、弁開度が目標値SPとなるように操作量MVを算出し、電動モータ駆動部51が、その操作量MVに基づいて電動モータ52を駆動する。
ステップS22またはステップS23の後、回転制御装置100は、絶対的位置センサ2_1〜2_nから検知信号が出力されたか否かを判定する(S24)。
ステップS24において、絶対的位置センサ2_1〜2_nから検知信号が出力されていない場合には、回転制御装置100は、直前に基準値更新部32によって設定された基準値APと、相対的位置情報取得部31によって算出された相対的位置センサ1からの出力パルス数の積算値RPに基づく弁軸200の機械的変位量とに基づいて、実開度PV(弁軸200の絶対的な位置)を算出する(S27)。
例えば、上述の原点復帰の処理(ステップS11〜S14)の後、絶対的位置センサ2_1〜2_nから検知信号が一度も出力されていない場合には、原点復帰動作モードのステップS13において設定した基準値AP(上記例の場合、弁開度が70%となる位置)に、相対的位置情報取得部31によって算出された積算値RPに基づく弁軸200の機械的変位量を加算することによって、実開度PVを算出する。
一方、ステップS24において、絶対的位置センサ2_1〜2_nから検知信号が出力された場合には、回転制御装置100は、基準値APを更新する(S25)。具体的には、基準値更新部32が、検知信号を出力した絶対的位置センサ2_1〜2_nに対応する位置を、新たな基準値APに設定する。例えば、上述の原点復帰動作モードにおいて、基準値APが位置Pb(弁開度:70%)を示す値に設定された直後のステップS24において、絶対的位置センサ2_3から検知信号が出力された場合には、基準値更新部32は、基準値APを、位置Pb(弁開度:70%)を示す値から位置Pm(弁開度:50%)を示す値に変更する。このとき、基準値更新部32は、リセット信号RSTも出力する。
基準値更新部32からのリセット信号RSTを受けた相対的位置情報取得部31は、それまでにカウントしていた相対的位置センサ1の出力パルス数の積算値RPをリセットする(S26)。
次に、回転制御装置100は、ステップS25において基準値更新部32によって設定された基準値APと、ステップS26でリセットされた後に相対的位置情報取得部31によってカウントされた積算値RPとに基づいて、実開度PV(弁軸200の絶対的な位置)を算出する(S27)。例えば、ステップS25において、基準値APが位置Pm(弁開度:50%)を示す値に変更された場合には、その基準値APに、ステップS26以降に相対的位置情報取得部31によってカウントされた積算値RPに基づく弁軸200の機械的変位量を加算することによって弁軸200の絶対的な位置を算出し、その位置から実開度PVを算出する。
次に、回転制御装置100は、ステップS27において算出された実開度PVが目標値SPと一致するか否かを判定する(S28)。
ステップS28において、実開度PVが目標値SPと一致しない場合には、ステップS21に戻り、回転制御装置100は、再度、上述の処理(S21〜S27)を行う。一方、ステップS28において、実開度PVが目標値SPと一致した場合には、回転制御装置100は、弁開度を目標値に設定する一連の処理を終了する。
≪実施の形態1に係る回転制御装置100の効果≫
上述したように、本発明に係る回転制御装置100は、弁軸200の回転方向の位置を測定するための位置センサとして非接触式の相対的位置センサ1に加えて、弁軸200が全閉位置Pcおよび全開位置Poを除く第3位置(Pa,Pm,Pb)に到達したときに検知信号を出力する絶対的位置センサ2_2〜2_4を備えている。回転制御装置100は、検知信号を出力した絶対的位置センサ2_2〜2_4に対応する位置を示す基準値APと、その検知信号が出力されてからの、相対的位置センサ1によって検出された機械的変位の積算値RPとに基づいて、弁軸200の回転方向の絶対的な位置を算出する。
これによれば、全閉位置Pcおよび全開位置Poだけでなく上記第3位置も、弁軸200の位置測定における基準点、すなわち、“原点”とみなすことができるので、全閉位置Pcまたは全開位置Poのみを原点に設定した場合に比べて、原点復帰の処理に要する時間を短縮することが可能となる。
具体的には、回転可能範囲SR内にn個の絶対的位置センサ2_1〜2_nを配置した場合に、回転制御装置100の電源投入時に全開位置Poにある弁軸200を原点復帰させるのに要する時間Tは、下記式(1)で表される。ここで、Tfは、弁軸が全開位置から全閉位置まで移動するのに要する時間(フルストローク時間)である。
Figure 2018138819
例えば、5個(n=5)の絶対的位置センサ2_1〜2_5を配置し、フルストローク時間Tfが60〔秒〕である場合、全開位置Poにある弁軸200を原点復帰させるのに要する時間Tは、60/(5−1)=15〔秒〕となる。
このように、本発明に係る回転制御装置100によれば、インクリメンタル型のロータリエンコーダのような相対的位置センサ1を用いた場合に必要となる弁軸200の原点復帰に要する時間を短縮することが可能となる。
また、本発明に係る回転制御装置100は、弁軸200が全閉位置Pcおよび全開位置Poを除く第3位置を通過する度に原点復帰と同様の処理を行う。具体的には、n=5としたとき、回転制御装置100は、絶対的位置センサ2_2〜2_4から検知信号が出力された場合に、基準値APを、その検知信号を出力した絶対的位置センサ2_2〜2_4に対応する位置を示す値に更新するとともに、積算値RPをリセットする。
これによれば、回転制御装置100を長時間運転した場合であっても、上述した、減速機53等を構成する歯車のバックラッシュの累積、電動モータ52としてステッピングモータや同期モータ等の電動モータをオープンループで使用した場合の電動モータの脱調、および同期モータを使用した場合における電源周波数の変動等に起因する、相対的位置センサ1による弁軸200の機械的変位量の測定誤差を小さくすることができる。これにより、調節弁の弁開度制御をより正確に行うことが可能となる。
また、回転制御装置100によれば、絶対的位置センサ2_1〜2_nを複数設けることにより、絶対的位置センサ2_1〜2_nの1つが故障した場合であっても、その他の絶対的位置センサ2_1〜2_nによって弁開度制御を継続することができる。これにより、回転制御装置100としての信頼性を向上させることができる。
また、回転可能範囲SR内に設置する絶対的位置センサ2_1〜2_nの個数を増やすことにより、原点復帰に要する時間と相対的位置センサ1による弁軸200の機械的変位量の測定誤差を更に小さくすることが可能となる。
<実施の形態の拡張>
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施の形態では、5つの絶対的位置センサ2_1〜2_5を設置する場合を示したが、設置する絶対的位置センサの個数はこれに限定されない。以下、絶対的位置センサの別の配置例を示す。
図6は、絶対的位置センサの別の配置例を示す図である。
同図には、n=3とし、弁開度が0%となる全閉位置Pcに絶対的位置センサ2_1を配置し、全閉位置Pcと全開位置Poの中間点、すなわち弁開度が50%となる位置Pmに絶対的位置センサ2_2を配置し、弁開度が100%となる全開位置Poに絶対的位置センサ2_3を配置した場合が示されている。
これによれば、弁軸200が、全閉位置Pc、全開位置Po、および全閉位置Pcと全開位置Poの中間点の位置Pmに到達したときに、原点復帰(基準値APの更新)が行われるので、全閉位置Pcまたは全開位置Poのみを弁軸200の原点に設定した場合に比べて、原点復帰に要する時間と相対的位置センサ1による機械的変位量の測定誤差を小さくすることが可能となる。また、絶対的位置センサを設置することによる追加のコストを抑えることが可能となる。
なお、図6において、絶対的位置センサは、弁開度が0%となる全閉位置Pcと弁開度が100%となる全開位置Poの両方ではなく、何れか一方に配置してもよい。
図7は、絶対的位置センサの更に別の配置例を示す図である。
同図には、弁開度が50%となる全閉位置Pcに一つの絶対的位置センサ2をした場合が示されている。
これによれば、全閉位置Pcと全開位置Poの中間点である位置Pmにおいて、原点復帰が行われるので、全閉位置Pcまたは全開位置Poのみを原点に設定した場合に比べて、原点復帰に要する時間と相対的位置センサ1による機械的変位量の測定誤差を小さくすることが可能となる。また、絶対的位置センサが一つで済むので、絶対的位置センサを設置することによる追加のコスト等を更に抑えることが可能となる。
また、上記実施の形態では、相対的位置センサ1としてインクリメンタル型のロータリエンコーダを用いる場合を例示したが、非接触で操作対象軸の回転方向の機械的変位を検出することができるものであれば、相対的位置センサ1として用いることができる。例えば、電動モータ52としてブラシレスモータを用いる場合には、そのブラシレスモータを構成するホール素子(ホールIC)から出力される信号を相対的位置センサ1として利用することも可能である。
また、電動モータ52としてステッピングモータを用いる場合には、相対的位置センサ1を別途設けることなく、そのステッピングモータを駆動するためのパルス信号を位置算出部3がカウントすることにより、操作対象軸の回転方向の機械的変位量を算出することも可能である。
また、電動モータ52として同期モータを用いる場合には、相対的位置センサ1を別途設けることなく、操作対象軸の回転方向の機械的変位量を算出することも可能である。例えば、同期モータを駆動している駆動時間をT〔s〕、回転速度をN〔rpm〕、減速機の減速比を1/Gとしたとき、回転角度Φ〔°〕は、(T×N×360)/(60×G)で表される。したがって、位置算出部3が上記計算を行うことにより、操作対象軸の回転方向の機械的変位量を算出することが可能となる。
また、上記実施の形態では、回転制御装置100を調節弁の弁軸200を操作する電動式の操作器として適用する場合を例示したが、回転制御装置100によって操作される操作対象軸は、弁軸に限定されず、回転制御装置において相対的位置センサを使用するあらゆる開度計測システムに適用することが可能となる。例えば、回転制御装置100を、ダンパシャフトを操作するダンパ用の操作器として適用することも可能である。
また、上記実施の形態では、プリント基板20の内側に形成した貫通孔20cに弁軸200を挿通させる場合を例示したが、これに限られない。例えば、図8に示すように、プリント基板20の一辺に例えば平面視半円形状の切り欠き部20dを設け、この切り欠き部20dに弁軸200を配置してもよい。この場合、電極21は、プリント基板20の主面20aにおける切り欠き部の周辺20dに配置すればよい。
100…回転制御装置(操作器)、200…弁軸、1…相対的位置センサ、2,2_1〜2_n…絶対的位置センサ、3…位置算出部、4,4A…操作量算出部、5…操作部、31…相対的位置情報取得部、32…基準値更新部、33…位置決定部、41…目標値取得部、42…偏差算出部、43…操作量決定部、51…電動モータ駆動部、52…電動モータ、53…減速機、SP…目標値、PV…実開度、ΔP…偏差、MV…操作量、RP…積算値、AP…基準値、RST…リセット信号。
一般に、操作対象の軸の回転を制御する回転制御装置は、軸の回転方向の機械的変位を位置センサによって検出し、その検出結果に基づいて軸の操作量を決定している。例えば、ボール弁等のロータリ式の調節弁の弁軸を操作する電動式の操作器(アクチュエータ)では、位置センサとして可変抵抗器から成るポテンショメータを用い、そのポテンショメータによって検出した弁軸の回転方向の機械的変位量に基づいて、弁軸を制御している(特許文献1参照)。
一方、図3Cに示すように、弁軸200が回転し、ショートプレート201が絶対的位置センサ2_1と絶対的位置センサ2_2との間に到達したとき、ショートプレート201の端部201a,201bは、何れの絶対的位置センサ2_1〜2_5の電極21,22にも接触しない状態となる。これにより、各絶対的位置センサ2_1〜2_5のノードnaの電位がVcc(電源電圧)となる。
図7は、絶対的位置センサの更に別の配置例を示す図である。
同図には、弁開度が50%となる位置Pmに一つの絶対的位置センサ2をした場合が示されている。

Claims (9)

  1. 操作対象軸の回転を制御する回転制御装置であって、
    前記操作対象軸の回転方向の機械的変位を非接触で検出する相対的位置センサと、
    前記操作対象軸の回転方向における第1位置から第2位置までの回転可能範囲において、互いに異なる複数の位置毎に対応して設けられ、前記操作対象軸がその対応する位置に到達したときに検知信号を夫々出力する複数の絶対的位置センサと、
    前記検知信号が出力されてからの、前記相対的位置センサによって検出された前記機械的変位の積算値と、その前記検知信号を出力した前記絶対的位置センサに対応する位置を示す基準値とに基づいて、前記操作対象軸の回転方向の絶対的な位置を算出する位置算出部と、
    前記操作対象軸の回転方向の目標位置の情報と、前記位置算出部によって算出された前記操作対象軸の絶対的な位置とに基づいて、前記操作対象軸の操作量を算出する操作量算出部と、
    前記操作量算出部によって算出された前記操作量に基づいて、前記操作対象軸の回転方向における第1位置から第2位置までの回転可能範囲内において前記操作対象軸を操作する操作部と、を備え、
    前記複数の絶対的位置センサのうち少なくとも一つは、前記回転可能範囲における前記第1位置および前記第2位置を除く第3位置に対応して設けられている
    回転制御装置。
  2. 請求項1に記載の回転制御装置において、
    前記位置算出部は、前記絶対的位置センサから前記検知信号が出力された場合に、前記機械的変位の積算値をリセットする
    ことを特徴とする回転制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の回転制御装置において、
    前記第3位置は、前記第1位置と前記第2位置との中間点である
    ことを特徴とする回転制御装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の回転制御装置において、
    前記複数の絶対的位置センサのうちの一つは、前記操作対象軸が前記第1位置に到達したときに前記検知信号を出力する
    ことを特徴とする回転制御装置。
  5. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の回転制御装置において、
    前記複数の絶対的位置センサのうちの一つは、前記操作対象軸が前記第2位置に到達したときに前記検知信号を出力する
    ことを特徴とする回転制御装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の回転制御装置において、
    前記操作対象軸は、調節弁の弁軸であって、
    前記第1位置は、前記調節弁の弁開度が0%となるときの前記弁軸の回転方向の位置であり、
    前記第2位置は、前記調節弁の弁開度が100%となるときの前記弁軸の回転方向の位置であり、
    前記第3位置は、前記調節弁が0%および100%以外の弁開度となるときの前記弁軸の位置である
    ことを特徴とする回転制御装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の回転制御装置において、
    前記相対的位置センサは、インクリメンタル型のロータリエンコーダである
    ことを特徴とする回転制御装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の回転制御装置において、
    前記絶対的位置センサは、リミットスイッチである
    ことを特徴とする回転制御装置。
  9. 操作対象軸の回転を制御する回転制御装置であって、
    前記操作対象軸の回転方向の機械的変位を非接触で検出する相対的位置センサと、
    前記操作対象軸の回転方向における第1位置から第2位置までの回転可能範囲において、前記操作対象軸が前記第1位置および前記第2位置を除く第3位置に到達したときに、検知信号を出力する絶対的位置センサと、
    前記検知信号が出力されたときからの、前記相対的位置センサによって検出された前記機械的変位の積算値と、その前記検知信号を出力した前記絶対的位置センサに対応する位置を示す基準値とに基づいて、前記操作対象軸の回転方向の絶対的な位置を算出する位置算出部と、
    前記操作対象軸の回転方向の目標位置の情報と、前記位置算出部によって算出された前記操作対象軸の絶対的な位置とに基づいて、前記操作対象軸の操作量を算出する操作量算出部と、
    前記操作量算出部によって算出された前記操作量に基づいて、前記操作対象軸の回転方向における第1位置から第2位置までの回転可能範囲内において前記操作対象軸を操作する操作部と、を備える
    回転制御装置。
JP2017034014A 2017-02-24 2017-02-24 回転制御装置 Active JP6879776B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034014A JP6879776B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 回転制御装置
US15/901,964 US10738906B2 (en) 2017-02-24 2018-02-22 Rotation control apparatus
CN201810155468.6A CN108512366B (zh) 2017-02-24 2018-02-23 旋转控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034014A JP6879776B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 回転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018138819A true JP2018138819A (ja) 2018-09-06
JP6879776B2 JP6879776B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63246118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034014A Active JP6879776B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 回転制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10738906B2 (ja)
JP (1) JP6879776B2 (ja)
CN (1) CN108512366B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7066185B2 (ja) * 2018-12-06 2022-05-13 株式会社不二工機 流路切換弁およびその組立方法
CN109991523A (zh) * 2019-04-14 2019-07-09 苏州科技大学 一种led特征参量自动采集系统
CN111076228A (zh) * 2019-12-12 2020-04-28 华帝股份有限公司 一种灶具的档位判断方法
US11649775B2 (en) * 2020-09-24 2023-05-16 Kohler Co. Analog controller for electronic throttle body
IT202000031088A1 (it) * 2020-12-16 2022-06-16 Acl S R L Gruppo valvola proporzionale a sede inclinata di tipologia fail-safe
EP4123264A1 (en) * 2021-07-21 2023-01-25 Goodrich Actuation Systems Limited Over travel detection device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283274A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujinon Corp 位置検出装置
JP2011074935A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Yamatake Corp アクチュエータ、制御弁およびアクチュエータの実開度変換特性校正方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03255201A (ja) * 1990-11-30 1991-11-14 Smc Corp センサ出力伝送装置
US6140636A (en) * 1998-03-23 2000-10-31 Hewlett-Packard Company Single track encoder for providing absolute position information
US8024956B2 (en) * 2008-09-02 2011-09-27 Infineon Technologies Ag Angle measurement system
JP2010286444A (ja) 2009-06-15 2010-12-24 Yamatake Corp 絶対位置検出装置及び検出方法
FR2952431B1 (fr) * 2009-11-09 2012-05-11 Sagem Defense Securite Capteur de position angulaire, et ensemble comportant un systeme rotatif et un tel capteur
JP5126290B2 (ja) * 2010-06-07 2013-01-23 株式会社安川電機 エンコーダ、サーボモータ、サーボユニット及びエンコーダの製造方法
JP5829464B2 (ja) * 2011-09-01 2015-12-09 株式会社ミツトヨ 絶対測長型エンコーダ
JP5945973B2 (ja) * 2013-11-05 2016-07-05 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム、エンコーダの信号処理方法
DE102014002670B4 (de) * 2014-02-28 2017-01-19 gomtec GmbH Drehwinkelgeber und Verfahren zum Erfassen einer Winkellage
JP6518515B2 (ja) * 2015-05-28 2019-05-22 山洋電気株式会社 モータ用センサ
GB2540599B (en) * 2015-07-22 2021-04-14 Cmr Surgical Ltd Rotary encoder.
US10613113B2 (en) * 2016-06-27 2020-04-07 Smc Corporation Position detecting device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283274A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujinon Corp 位置検出装置
JP2011074935A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Yamatake Corp アクチュエータ、制御弁およびアクチュエータの実開度変換特性校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108512366A (zh) 2018-09-07
US10738906B2 (en) 2020-08-11
CN108512366B (zh) 2020-01-24
US20180245704A1 (en) 2018-08-30
JP6879776B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6879776B2 (ja) 回転制御装置
US7677114B2 (en) Torque sensor for electric power steering system
RU2408965C2 (ru) Линейное исполнительное устройство
US8378610B2 (en) Linear actuator
US20090140731A1 (en) Multiple-Rotation Absolute-Value Encoder of Geared Motor
US9680348B2 (en) Actuator position sensing
US10222233B2 (en) Actuator position sensing
JP2008148412A (ja) モータ制御装置
CN101115981A (zh) 旋转角度及转矩检测装置
JP2010263777A (ja) 電気制御アクチュエータ
CN111692963A (zh) 角度感测器校正方法以及角度感测器校正装置
EP1283414B1 (en) Temperature compensator of torque sensor
RU2635554C2 (ru) Приводы клапанов
CN110476040B (zh) 旋转控制装置
CN110873224B (zh) 旋转控制装置
JP3010107B2 (ja) エンコーダシステム
US20240308572A1 (en) Steering system
JP2007064788A (ja) 電動アクチュエータの原点位置検出装置
JP2020034082A (ja) 回転制御装置
US20040017189A1 (en) Method and apparatus for soft absolute position sensing of an electromechanical system output
JP2002084791A (ja) ステッパモータ駆動回路
JP2022157384A (ja) 回転装置
JP2024140993A (ja) 検出装置
CN112145015A (zh) 用于窗扇或门扇的驱动装置
JP2022017048A (ja) 回転装置の制御装置、回転装置および回転装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250