JP2018138710A - セラミックス被覆繊維の製造方法及びセラミックス基複合材の製造方法 - Google Patents

セラミックス被覆繊維の製造方法及びセラミックス基複合材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018138710A
JP2018138710A JP2017033977A JP2017033977A JP2018138710A JP 2018138710 A JP2018138710 A JP 2018138710A JP 2017033977 A JP2017033977 A JP 2017033977A JP 2017033977 A JP2017033977 A JP 2017033977A JP 2018138710 A JP2018138710 A JP 2018138710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
fiber
solution
producing
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017033977A
Other languages
English (en)
Inventor
峰明 松本
Mineaki Matsumoto
峰明 松本
アミルサン ガネサン
Almisan Ganesan
アミルサン ガネサン
栗村 隆之
Takayuki Kurimura
隆之 栗村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017033977A priority Critical patent/JP2018138710A/ja
Publication of JP2018138710A publication Critical patent/JP2018138710A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

【課題】セラミックス繊維を覆うセラミックス皮膜中の酸素含有量を低減可能なセラミックス被覆繊維の製造方法及びセラミックス基複合材の製造方法を提供する。【解決手段】セラミックス被覆繊維の製造方法は、第1原料、第1原料と反応して第1セラミックスを生成可能な第2原料、及び、第1セラミックスに含まれる酸素量を低減可能な還元剤を含む溶液を用意する溶液用意工程と、第2セラミックス又は第2セラミックスの原材料を含有するセラミックス繊維を用意する繊維用意工程と、セラミックス繊維に溶液を付与する溶液付与工程と、セラミックス繊維に付与した溶液を乾燥させ、セラミックス繊維の周りに溶液中の成分によって構成される中間皮膜を形成する乾燥工程と、セラミックス繊維及び中間皮膜を加熱し、セラミックス繊維の周りに第1セラミックスを含有するセラミックス皮膜を形成する加熱工程と、を備える。【選択図】 図1

Description

本開示は、セラミックス被覆繊維の製造方法及びセラミックス基複合材の製造方法に関する。
現在、静翼や動翼等のガスタービン用高温部品に、セラミックス基複合材(CMC)を適用するための技術開発が行われている。この種のCMCとして、SiCからなる繊維をSiCからなるマトリックスで覆ったもの(SiC/SiC)が知られている。SiC/SiCでは、繊維とマトリックスとの焼結を防止するために、SiCからなる繊維をBNからなる中間層で被覆することが行われている。
例えば、特許文献1が開示するCMC製部品の製造方法は、炭化ケイ素繊維からなる繊維性プレフォームの表面に、化学気相含浸法(CVI)によって、窒化ホウ素中間層を堆積させることを開示している。
しかしながら、CVIや化学気相堆積法(CVD)を用いた場合、塩素系ガス等の化学ガスを使用するために専用の設備が必要であり、生産工程や設備の管理が煩雑であるという問題がある。
これに対し、非特許文献1は、ホウ酸及び尿素を含む前駆体溶液にSiC繊維をディッピング(浸漬)することにより、SiC繊維の表面に、中間層としてBNコーティングを形成する中間層形成方法を開示している。非特許文献1が開示する中間層形成方法では、ディッピングと1000℃での加熱を4回繰り返して、0.4μmのBNコーティングが形成される。
特表2015−533768号公報
Yang ZHOU et al., "Effects of dip−coated BN interphase on mechanical properties of SiCf/SiC composites prepared by CVI process", Trans. Nonferrous Met. Soc. China 24(2014) 1400−1406
非特許文献1が開示する中間層の形成方法には、得られるBNコーティング中に多量の酸素が含まれており、BNコーティング中の酸素がセラミックス繊維やマトリックスと反応してしまうという問題がある。
また、非特許文献1が開示する中間層の形成方法によれば、0.4μmのBNコーティングを形成するために、ディッピングと1000℃での加熱を4回も繰り返さなければならない。このため、非特許文献1が開示する中間層の形成方法には、生産性が低いという問題がある。
更に、非特許文献1が開示する中間層の形成方法には、BNコーティングが局所的に形成され、セラミックス繊維の表面全体を覆うことが困難であるという問題がある。
上述した事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態の目的は、セラミックス繊維を覆うセラミックス皮膜中の酸素含有量を低減可能なセラミックス被覆繊維の製造方法及びセラミックス基複合材の製造方法を提供することにある。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係るセラミックス被覆繊維の製造方法は、
第1原料、前記第1原料と反応して第1セラミックスを生成可能な第2原料、及び、前記第1セラミックスに含まれる酸素量を低減可能な還元剤を含む溶液を用意する溶液用意工程と、
第2セラミックス又は前記第2セラミックスの原材料を含有するセラミックス繊維を用意する繊維用意工程と、
前記セラミックス繊維に前記溶液を付与する溶液付与工程と、
前記セラミックス繊維に付与した前記溶液を乾燥させ、前記セラミックス繊維の周りに前記溶液中の成分によって構成される中間皮膜を形成する乾燥工程と、
前記セラミックス繊維及び前記中間皮膜を加熱し、前記セラミックス繊維の周りに前記第1セラミックスを含有するセラミックス皮膜を形成する加熱工程と、
を備える。
上記構成(1)によれば、溶液が、第1セラミックスに含まれる酸素量を低減可能な還元剤を含んでいるので、得られるセラミックス被覆繊維のセラミックス皮膜中の酸素量が低減される。
(2)幾つかの実施形態では、上記構成(1)において、
前記還元剤は、ポリビニルアルコール樹脂、アクリル樹脂、及び、パラフィンからなる群より選択される一種以上である。
上記構成(2)によれば、還元剤は、ポリビニルアルコール樹脂、アクリル樹脂、及び、パラフィンからなる群より選択される一種以上であり、還元剤に含まれる炭素によって、セラミックス皮膜中の酸素量が低減される。
一方、還元剤によって、セラミックス繊維に対する溶液成分の付着性を高めることができる。この結果として、セラミックス繊維にセラミックス皮膜を容易に形成することができ、セラミックス繊維の表面全体をセラミックス皮膜で覆うことができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記構成(1)又は(2)において、
前記繊維用意工程において、前記セラミックス繊維からなるセラミックス繊維の織物又は束を用意し、
前記溶液付与工程において、大気圧よりも低圧下で前記セラミックス繊維の織物又は束を前記溶液に浸漬する。
上記構成(3)によれば、セラミックス繊維の織物又は束を低圧下で溶液に浸漬することにより、セラミックス繊維同士の隙間に溶液を浸透させることができる。このため、セラミックス繊維の織物又は束を構成する各セラミックス繊維をセラミックス皮膜によって覆うことができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記構成(1)乃至(3)の何れか1つにおいて、
前記第1原料はホウ酸であり、
前記第2原料は尿素であり、
前記第1セラミックスは窒化ホウ素であり、
前記第2セラミックスは炭化珪素である。
上記構成(4)によれば、炭化珪素からなるセラミックス繊維を、酸素含有量の少ない窒化ホウ素からなるセラミックス皮膜によって覆うことができる。
(5)本発明の少なくとも一実施形態に係るセラミックス基複合材の製造方法によれば、
上記構成(1)乃至(4)の何れか1つに記載のセラミックス被覆繊維の製造方法と、
前記セラミックス繊維の周りに形成されたセラミックス皮膜の周りに、第3セラミックスを含有するセラミックスマトリックスを形成するマトリックス形成工程と、
を備える。
上記構成(5)によれば、酸素含有量の少ないセラミックス皮膜を有するセラミックス基複合材を製造することができる。このため、上記構成(5)によれば、信頼性の高いセラミックス基複合材を製造可能である。
(6)幾つかの実施形態では、上記構成(5)において、
ガスタービン用高温部品の少なくとも一部を構成するセラミックス基複合材を製造する。
上記構成(6)によれば、酸素含有量の少ないセラミックス皮膜を有するセラミックス基複合材を少なくとも一部に含むガスタービン用高温部品を製造可能である。このため、上記構成(6)によれば、信頼性の高いガスタービン用高温部品を製造可能である。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、セラミックス繊維を覆うセラミックス皮膜中の酸素含有量を低減可能なセラミックス被覆繊維の製造方法及びセラミックス基複合材の製造方法が提供される。
本発明の一実施形態に係るセラミックス被覆繊維の製造方法の概略的な手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るセラミックス基複合材の製造方法の概略的な手順を示すフローチャートである。 実施例及び比較例の溶液の組成を示す表である。 実施例1のセラミックス被覆繊維の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例1のセラミックス被覆繊維のEDXによる分析結果を示すチャートである。 実施例2のセラミックス被覆繊維の走査型電子顕微鏡写真である。 実施例3のセラミックス被覆繊維の走査型電子顕微鏡写真である。 比較例1のセラミックス被覆繊維の走査型電子顕微鏡写真である。 比較例1のセラミックス被覆繊維のEDXによる分析結果を示すチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、本発明の一実施形態に係るセラミックス被覆繊維の製造方法の概略的な手順を示すフローチャートである。
図1に示したように、セラミックス被覆繊維の製造方法は、溶液用意工程S1と、繊維用意工程S3と、溶液付与工程S5と、乾燥工程S7と、加熱工程S9とを有する。
溶液用意工程S1では、第1原料、第2原料及び還元剤を含む溶液を用意する。第1原料及び第2原料は、相互に反応してセラミックス(第1セラミックス)を生成可能である。還元剤は、第1セラミックスに含まれる酸素量を低減可能なものである。溶液は、溶媒に、溶質として第1原料、第2原料及び還元剤が添加されたものである。溶液は、必要に応じて撹拌混合される。
繊維用意工程S3では、セラミックス(第2セラミックス)又は第2セラミックスの原材料を含有するセラミックス繊維を用意する。第2セラミックスの組成は、第1セラミックスの組成とは異なる。セラミックス繊維は、単繊維であってもよいが、セラミックス繊維の束であってもよいし、セラミックス繊維の織物であってもよい。
溶液付与工程S5では、セラミックス繊維に溶液を付与する。つまり、溶液付与工程S5では、セラミックス繊維の表面に溶液を付着させる。例えば、溶液付与工程S5では、セラミックス繊維が溶液に浸漬される。
乾燥工程S7では、セラミックス繊維に付与した溶液を乾燥させ、セラミックス繊維の周りに溶液中の成分によって構成される中間皮膜(前駆皮膜)を形成する。セラミックス繊維に中間皮膜が付着したものをグリーン体とも称する。
例えば、乾燥工程S7では、溶液が付与されたセラミックス繊維を100℃以上、例えば100℃の温度で加熱する。
加熱工程S9では、セラミックス繊維及び中間皮膜、即ちグリーン体を加熱し、第1セラミックス及び第2セラミックスをそれぞれ焼結させる。これにより、第2セラミックスを含有するセラミックス繊維の周りに第1セラミックスを含有するセラミックス皮膜が形成される。
ここで第1セラミックスの形成の際には、第1原料と第2原料とが反応する。また、セラミックス繊維が第2セラミックスの原材料を含有している場合、第2セラミックスの原材料が加熱されて第2セラミックスとなる。
例えば、加熱工程S9では、グリーン体を窒素ガス等の還元雰囲気中で1000℃以上1300℃以下の温度、例えば1200℃の温度で、3時間以上、例えば4時間加熱する。
上記構成によれば、溶液が、第1セラミックスに含まれる酸素量を低減可能な還元剤(脱酸素剤)を含んでいるので、得られるセラミックス被覆繊維のセラミックス皮膜中の酸素量が低減される。
幾つかの実施形態では、溶液付与工程S5、乾燥工程S7、及び、加熱工程S9が、繰り返される。溶液付与工程S5、乾燥工程S7、及び、加熱工程S9を繰り返す場合、溶液付与工程S5、乾燥工程S7、及び、加熱工程S9の合計実施回数は例えば2回である。
上記構成によれば、溶液付与工程S5、乾燥工程S7、及び、加熱工程S9を繰り返すことで、より厚いセラミックス皮膜を形成可能である。
なお、溶液付与工程S5、乾燥工程S7、及び、加熱工程S9を必ずしも繰り返す必要はなく、溶液付与工程S5、乾燥工程S7、及び、加熱工程S9の実施回数は1回のみであってもよい。
幾つかの実施形態では、還元剤は、ポリビニルアルコール樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂及び、パラフィンからなる群より選択される一種以上である。
上記構成によれば、還元剤は、ポリビニルアルコール樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂及び、パラフィンからなる群より選択される一種以上であり、還元剤に含まれる炭素によって、セラミックス皮膜中の酸素量が低減される。つまり、還元剤に含まれる炭素が酸素と反応することにより、セラミックス皮膜中の酸素量が低減される。
一方、還元剤によって、セラミックス繊維に対する溶液成分の付着性を高めることができる。この結果として、セラミックス繊維にセラミックス皮膜を容易に形成することができ、セラミックス繊維の表面全体をセラミックス皮膜で覆うことができる。
幾つかの実施形態では、還元剤は、ポリビニルアルコール樹脂である。
幾つかの実施形態では、繊維用意工程S3において、セラミックス繊維からなるセラミックス繊維の織物又は束を用意し、溶液付与工程S5において、大気圧よりも低圧下でセラミックス繊維の織物又は束を溶液に浸漬する。なお、減圧下でセラミックス繊維の織物又は束に溶液を浸透させる手法を真空浸透法(バキュームインフィルトレーション)とも称する。
上記構成によれば、セラミックス繊維の織物又は束を低圧下で溶液に浸漬することにより、セラミックス繊維同士の隙間に溶液を浸透させることができる。このため、セラミックス繊維の織物又は束を構成する各セラミックス繊維をセラミックス皮膜によって覆うことができる。
幾つかの実施形態では、第1セラミックスは、BN、SiO、Al、SiCSi、YSi、YbSi、及び、LaPO等からなる群から選択される一種以上である。
幾つかの実施形態では、第2セラミックスは、Al、SiCSi4、Al−SiO等からなる群から選択される一種以上である。
幾つかの実施形態では、第1原料はホウ酸(HBO)であり、第2原料は尿素(CO(NH)であり、第1セラミックスは窒化ホウ素(BN)であり、第2セラミックスは炭化珪素(SiC)である。
上記構成によれば、炭化珪素からなるセラミックス繊維を、酸素含有量の少ない窒化ホウ素からなるセラミックス皮膜によって覆うことができる。
幾つかの実施形態では、溶媒は水、例えば蒸留水又は脱イオン水であり、溶液用意工程S1において、100質量部の水に対し、0.5質量部以上10質量部以下のホウ酸と、5質量部以上50質量部以下の尿素と、1質量部以上10質量部以下のポリビニルアルコール樹脂とが添加されて、溶液が形成される。
幾つかの実施形態では、1質量部のホウ酸に対し3質量部以上5質量部以下のポリビニルアルコール樹脂が添加される。
図2は、本発明の一実施形態に係るセラミックス基複合材の製造方法の概略的な手順を示すフローチャートである。
図2に示したように、セラミックス基複合材の製造方法は、上述した何れかのセラミックス被覆繊維の製造方法と、マトリックス形成工程S11とを有する。
マトリックス形成工程S11では、セラミックス繊維の周りに形成されたセラミックス皮膜の周りに、第3セラミックスを含有するセラミックスマトリックスが形成される。セラミックスマトリックスの形成方法は特に限定されることはなく、ディッピング法、真空浸透法、CVI(化学真空浸透法)、CVD(化学気相堆積法)等を使用することができる。
上記構成によれば、酸素含有量の少ないセラミックス皮膜を有するセラミックス基複合材を製造することができる。このため、上記構成によれば、信頼性の高いセラミックス基複合材を製造可能である。
幾つかの実施形態では、第3セラミックスは、Al、SiCSi4、及びAl−SiO等からなる群から選択される一種以上である。
例えば、得られるセラミックス基複合材において、セラミックス繊維は織物であって、第2セラミックスとして炭化珪素を含み、セラミックス皮膜は第1セラミックスとして窒化ホウ素を含み、セラミックスマトリックスは、第3セラミックスとして窒化珪素を含む。
幾つかの実施形態では、セラミックス基複合材の製造方法によって、ガスタービン用高温部品の少なくとも一部を構成するセラミックス基複合材を製造する。
上記構成によれば、酸素含有量の少ないセラミックス皮膜を有するセラミックス基複合材を少なくとも一部に含むガスタービン用高温部品を製造可能である。このため、上記構成によれば、信頼性の高いガスタービン用高温部品を製造可能である。例えば、ガスタービン用高温部品とは、燃焼ガスの影響により、少なくとも一部が例えば800℃以上の温度まで加熱される部品である。
幾つかの実施形態では、ガスタービン用高温部品は、ガスタービンの燃焼器、静翼、動翼及び分割環等からなる群から選択される一種である。
[実施例]
以下のように、実施例1〜3及び比較例1として、セラミックス被覆繊維をそれぞれ製造し、評価を行った。
1.セラミックス被覆繊維の製造
図3は、溶液用意工程S1にて用意される溶液の組成を示す表である。
まず、図3に示した組成にてホウ酸、ポリビニルアルコール樹脂(PVA:中京油脂株式会社製、セルナWF−804、固形分10%)及び尿素を含む溶液をそれぞれ用意した。
そして、用意した溶液を、スターラを用いて60分間撹拌後、溶液付与工程S5として、撹拌した溶液に炭化珪素からなるセラミックス繊維の束を真空浸透法により浸漬した。その後、乾燥工程S7として100℃の温度にて溶液を付与したセラミックス繊維を乾燥させた。それから、加熱工程S9として、溶液成分が付着したセラミックス繊維を、1300℃の温度で、窒素ガスを流しながら4時間加熱する作業を2回繰り返し、実施例1〜3及び比較例1のセラミックス被覆繊維を製造した。
2.セラミックス被覆繊維の評価
図4は、実施例1のセラミックス被覆繊維の走査型電子顕微鏡写真である。図5は、実施例1のセラミックス被覆繊維のXPS(X線光電分光法)によるB1sピークの分析結果を示すチャートである。同様に、図6、図7及び図8は、それぞれ実施例2、3及び比較例1のセラミックス被覆繊維の走査型電子顕微鏡写真であり、図9は、比較例1のセラミックス被覆繊維のXPSによる分析結果を示すチャートである。
図5、図6、図7及び図8から明らかなように、溶液がPVAを含まない比較例1の場合はアイランド状のBN膜しか形成できないのに対し、溶液がPVAを含む実施例1〜3の場合、セラミックス繊維の表面に対してより均一なセラミックス皮膜を形成可能であることがわかる。
一方、図5及び図9から明らかなように、溶液がPVAを含む実施例1の場合、B−O結合のピークが不明瞭であるのに対し、溶液がPVAを含まない比較例1の場合はB−O結合の明瞭なピークが認められる。比較例1と比べて実施例1ではセラミックス繊維の表面に形成されたセラミックス皮膜に含まれる酸素量が少ないことがわかる。
最後に本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変更を加えた形態や、これらの形態を組み合わせた形態も含む。
S1 溶液用意工程
S3 繊維用意工程
S5 溶液付与工程
S7 乾燥工程
S9 加熱工程

Claims (6)

  1. 第1原料、前記第1原料と反応して第1セラミックスを生成可能な第2原料、及び、前記第1セラミックスに含まれる酸素量を低減可能な還元剤を含む溶液を用意する溶液用意工程と、
    第2セラミックス又は前記第2セラミックスの原材料を含有するセラミックス繊維を用意する繊維用意工程と、
    前記セラミックス繊維に前記溶液を付与する溶液付与工程と、
    前記セラミックス繊維に付与した前記溶液を乾燥させ、前記セラミックス繊維の周りに前記溶液中の成分によって構成される中間皮膜を形成する乾燥工程と、
    前記セラミックス繊維及び前記中間皮膜を加熱し、前記セラミックス繊維の周りに前記第1セラミックスを含有するセラミックス皮膜を形成する加熱工程と、
    を備える
    ことを特徴とするセラミックス被覆繊維の製造方法。
  2. 前記還元剤は、ポリビニルアルコール樹脂、アクリル樹脂、及び、パラフィンからなる群より選択される一種以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載のセラミックス被覆繊維の製造方法。
  3. 前記繊維用意工程において、前記セラミックス繊維からなるセラミックス繊維の織物又は束を用意し、
    前記溶液付与工程において、大気圧よりも低圧下で前記セラミックス繊維の織物又は束を前記溶液に浸漬する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のセラミックス被覆繊維の製造方法。
  4. 前記第1原料はホウ酸であり、
    前記第2原料は尿素であり、
    前記第1セラミックスは窒化ホウ素であり、
    前記第2セラミックスは炭化珪素である
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のセラミックス被覆繊維の製造方法。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載のセラミックス被覆繊維の製造方法と、
    前記セラミックス繊維の周りに形成されたセラミックス皮膜の周りに、第3セラミックスを含有するセラミックスマトリックスを形成するマトリックス形成工程と、
    を備える
    ことを特徴とするセラミックス基複合材の製造方法。
  6. ガスタービン用高温部品の少なくとも一部を構成するセラミックス基複合材を製造する
    ことを特徴とする請求項5に記載されたセラミックス基複合材の製造方法。
JP2017033977A 2017-02-24 2017-02-24 セラミックス被覆繊維の製造方法及びセラミックス基複合材の製造方法 Ceased JP2018138710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033977A JP2018138710A (ja) 2017-02-24 2017-02-24 セラミックス被覆繊維の製造方法及びセラミックス基複合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033977A JP2018138710A (ja) 2017-02-24 2017-02-24 セラミックス被覆繊維の製造方法及びセラミックス基複合材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018138710A true JP2018138710A (ja) 2018-09-06

Family

ID=63450937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017033977A Ceased JP2018138710A (ja) 2017-02-24 2017-02-24 セラミックス被覆繊維の製造方法及びセラミックス基複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018138710A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409363B2 (ja) 2021-09-24 2024-01-09 株式会社村田製作所 複合繊維

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351676A (ja) * 1999-06-08 2000-12-19 General Electric Co <Ge> 珪素を溶融浸透した複合体中における珪素をドープされた窒化硼素で被覆された繊維
JP2003183979A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Ube Ind Ltd 窒化ホウ素被覆炭化ケイ素系セラミックス繊維及びその製造方法並びに該繊維で強化されたセラミックス基複合材料
JP2006225832A (ja) * 2005-01-06 2006-08-31 United Technol Corp <Utc> 窒化ホウ素被覆繊維およびそれを含む複合材物品
JP2015533768A (ja) * 2012-09-27 2015-11-26 エラクレスHerakles Cmc製部品の製造方法
CN105152672A (zh) * 2015-07-16 2015-12-16 中国人民解放军国防科学技术大学 Cf/(BN-SiC)复合材料的制备方法
US20170008766A1 (en) * 2015-07-07 2017-01-12 Korea Institute Of Energy Research Synthesis of boron nitride and coating method of the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351676A (ja) * 1999-06-08 2000-12-19 General Electric Co <Ge> 珪素を溶融浸透した複合体中における珪素をドープされた窒化硼素で被覆された繊維
JP2003183979A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Ube Ind Ltd 窒化ホウ素被覆炭化ケイ素系セラミックス繊維及びその製造方法並びに該繊維で強化されたセラミックス基複合材料
JP2006225832A (ja) * 2005-01-06 2006-08-31 United Technol Corp <Utc> 窒化ホウ素被覆繊維およびそれを含む複合材物品
JP2015533768A (ja) * 2012-09-27 2015-11-26 エラクレスHerakles Cmc製部品の製造方法
US20170008766A1 (en) * 2015-07-07 2017-01-12 Korea Institute Of Energy Research Synthesis of boron nitride and coating method of the same
CN105152672A (zh) * 2015-07-16 2015-12-16 中国人民解放军国防科学技术大学 Cf/(BN-SiC)复合材料的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409363B2 (ja) 2021-09-24 2024-01-09 株式会社村田製作所 複合繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103998396B (zh) 一种由cmc材料制造部件的方法
JP5405578B2 (ja) 耐熱構造複合材料でつくられる部品の製造方法
CN100572327C (zh) 带有陶瓷基体的复合材料部件的制造方法和所得部件
JP6170160B2 (ja) Cmc製部品の製造方法
JP6755670B2 (ja) セラミックマトリックス複合材物品及びその形成方法
CN103880457A (zh) 一种热结构复合材料部件
CN107353025A (zh) 一种耐1200℃抗氧化的陶瓷基复合材料的制备方法
RU2668431C2 (ru) Способ получения деталей из композитного материала путем пропитки композицией с низкой температурой плавления
JP4389128B2 (ja) セラミックス基複合材料の製造方法
CN112543749A (zh) 由cmc制成的零件的制造方法
CN103693984A (zh) 碳纤维增强复相陶瓷基摩擦制动材料及其制备方法
CN108602724B (zh) 一种用陶瓷基质复合材料制造部件的方法
CN106431444A (zh) 用化学蒸汽浸渗(cvi)制备的具有受控微结构的陶瓷基复合结构
CN103708846A (zh) 一种C/C-SiC复合材料的制备方法
US20170029340A1 (en) Uniformity of fiber spacing in cmc materials
US10294166B2 (en) Densified polymer infiltrated and pyrolysis-based CMC articles
CN110835273A (zh) 一种在C/SiC复合材料上制备陶瓷防护层的方法以及由此制得的陶瓷防护层
US20170029339A1 (en) Uniformity of fiber spacing in cmc materials
CN104150958A (zh) 一种陶瓷基复合材料修复方法
CN109251049A (zh) 一种限制复合材料基体内部裂纹扩展的方法
US20190329532A1 (en) Preceramic adhesive composition
JP2018138710A (ja) セラミックス被覆繊維の製造方法及びセラミックス基複合材の製造方法
CN102898171B (zh) 一种SiCf/SiC 复合材料及其制备方法
JP2018002493A (ja) SiC/SiC複合材およびその製造方法
CN114853490A (zh) 兼具优异成型性和良好力学性能的SiC/SiC陶瓷复合材料及制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20211130