JP2018137279A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018137279A
JP2018137279A JP2017029058A JP2017029058A JP2018137279A JP 2018137279 A JP2018137279 A JP 2018137279A JP 2017029058 A JP2017029058 A JP 2017029058A JP 2017029058 A JP2017029058 A JP 2017029058A JP 2018137279 A JP2018137279 A JP 2018137279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
wiring board
printed wiring
layer
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017029058A
Other languages
English (en)
Inventor
公輔 池田
Kosuke Ikeda
公輔 池田
拓己 堂前
Takumi Domae
拓己 堂前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2017029058A priority Critical patent/JP2018137279A/ja
Publication of JP2018137279A publication Critical patent/JP2018137279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】製造時間を短縮できるとともに、製造コストを低減できるプリント配線板の製造方法を提供する。
【解決手段】プリント配線板の製造方法は、最外導体層14,16まで形成された中間体100の最外層上に熱硬化性樹脂組成物からなる樹脂層18’’,19’’を形成することと、加熱処理により樹脂層18’’,19’’を半硬化させることと、半硬化された樹脂層18’,19’の一部をウェットブラスト処理により除去することで、樹脂層18’,19’に最外導体層14,16まで達する開口部20a,20b,22を形成することと、加熱処理により樹脂層18’,19’を本硬化させてソルダーレジスト層18,19を形成することと、を含む。
【選択図】図2E

Description

本発明は、最外層にソルダーレジスト層を備えるプリント配線板の製造方法に関する。
特許文献1は、プリント配線板の製造方法を開示している。特許文献1のプリント配線板の製造方法では、導体回路を有する絶縁基板の表面に、熱硬化性樹脂からなるソルダーレジストが印刷される。次に、ソルダーレジストに熱処理が施され、絶縁被膜が形成される。そして、絶縁被膜にレーザーが照射されることで開口部が形成される。
特開2005−57298号公報
特許文献1のプリント配線板の製造方法では、熱硬化した絶縁被膜にレーザーが照射されることで開口部が形成される。レーザーによる開口部の形成には多大な時間を要する。また、高価なレーザー装置も必要とされる。これらは、プリント配線板の製造時間および製造コストの増大を意味する。
本発明のプリント配線板の製造方法は、最外導体層まで形成された中間体の最外層上に熱硬化性樹脂組成物からなる樹脂層を形成することと、加熱処理により前記樹脂層を半硬化させることと、半硬化された前記樹脂層の一部をウェットブラスト処理により除去することで、前記樹脂層に前記最外導体層まで達する開口部を形成することと、加熱処理により前記樹脂層を本硬化させてソルダーレジスト層を形成することと、を含む。
本発明の実施形態のプリント配線板の製造方法によれば、プリント配線板の製造時間が短縮されるとともに、製造コストが低減される。
本発明の一実施形態により製造されるプリント配線板を説明するための断面図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法を示す断面図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法を示す断面図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法を示す断面図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法を示す断面図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法を示す断面図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法を示す断面図。 本発明の一実施形態のプリント配線板の製造方法を示す断面図。
本発明のプリント配線板の一実施形態が、図面を参照して説明される。図1は、実施形態により製造されたプリント配線板10の断面図である。図1に示すプリント配線板10は、絶縁樹脂層12と、絶縁樹脂層12の第1面12F1に形成された第1導体層14と、絶縁樹脂層12の第1面12F1とは反対側の第2面12F2に形成された第2導体層16とを備えている。第1導体層14と第2導体層16とはビア導体17を介して接続されていてよい。第1導体層14および第2導体層16は、金属、例えば銅で構成される。プリント配線板10は、ガラスクロス等の芯材で補強されたコア層を有さないコアレス型のプリント配線板である。従って、コア層を有するプリント配線板と比べて厚みを薄くすることができる。しかし、コアレス型のプリント配線板10は、コア層を有するプリント配線板と比較して剛性が低い。そこで、剛性を高めるため、図1に示されるプリント配線板10は最外層に剛性の高いソルダーレジスト層18,19をそれぞれ備える。ソルダーレジスト層は、プリント配線板10の片面だけに設けられていてよい。
各ソルダーレジスト層18,19は、光硬化性樹脂組成物よりも剛性の高い熱硬化性樹脂組成物からなる。熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂および硬化剤を含有する。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂や尿素樹脂などのアミノ樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ変成ポリイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂などが挙げられる。これらの熱硬化性樹脂は、単独で用いられてもよい。または2種類以上の混合樹脂が用いられてもよい。
硬化剤としては、例えば、ポリフェノール系硬化剤、ポリアミン系硬化剤、カルボン酸ヒドラジド類、ジアミノマレオニトリル類、ジシアンジアミド、イミダゾール類ポリアミンのナイロン塩およびリン酸塩、ルイス酸およびそのアミン錯体などが使用され得る。これらの硬化剤は、単独で用いられてよい。または2種類以上の硬化剤が用いられてもよい。
熱硬化性樹脂組成物には、さらに無機フィラーが含有されていてよい。無機フィラーは30〜80質量%含有されていてよい。無機フィラーは、アルミナおよびシリカの少なくとも1種である。無機フィラーとしてのシリカの例は、結晶性シリカ、溶融シリカ、煙霧状シリカ、ゾルゲルシリカなどである。無機フィラーは数種類組み合わせて使用されてもよい。無機フィラーの平均粒径は0.1μm以上5.0μm以下であることが好ましい。無機フィラーの最大粒径は10μm以下であることが好ましい。また、無機フィラーの形状は略球形であることが好ましい。
ソルダーレジスト層18には、第1導体層14の一部を第1パッド14aとして露出させる第1開口部20aと、第1導体層14の一部を第2パッド14bとして露出させる第2開口部20bとが形成されている。第1パッド14aには、例えば、ICチップ等の電子部品が実装され得る。第1開口部20aは、第1パッド14aからなる群を取り囲むよう形成されていてよい。第1パッド14aはC4用パッドであってよい。第2パッド14b上には他の回路基板が搭載され得る。第2パッド14bと他の回路基板とは電気的に接続される。他の回路基板にはメモリなどの電子部品が実装され得る。第2パッド14bは、第1パッド14aからなる群の外周領域に形成されていてよい。第2パッド14bは、PoP用パッドであってよい。
ソルダーレジスト層19には、第2導体層16の一部を第3パッド16aとして露出させる複数の第3開口部22が形成されている。第3パッド16aは、BGA用パッドであってよい。
図1に示されるプリント配線板10の製造方法の一実施形態が、図2A〜2Gを参照して具体例により説明される。
図2Aに示されるように、絶縁樹脂層12の第1面12F1上に第1導体層14が形成され、かつ絶縁樹脂層12の第2面12F2上に第2導体層16が形成されている中間体100が用意される。この例では、絶縁樹脂層12は1層であるので、第1導体層14および第2導体層16は共に最外導体層を構成する。このような中間体100は適度な剛性を備える支持板(図示せず)上で形成され得る。
図2Bに示されるように、中間体100の両最外層上に上述した熱硬化性樹脂組成物からなる樹脂層18’’,19’’がそれぞれ形成される。また、樹脂層18’’,19’’の形成は、流動性を有する熱硬化性樹脂組成物を中間体100の最外層上に塗布するか、あるいはシート状の熱硬化性樹脂組成物を中間体100の最外層上に貼り付けることにより行われ得る。
図2Cに示されるように、オーブン等の加熱装置(図示せず)により加熱処理が施され、樹脂層18’’,19’’は半硬化される。半硬化された樹脂層は符号18’,19’で示される。ここで「半硬化」とは、通常「B−Stage」と称される状態あるいはそれよりも若干硬化が進んだ状態であり、より詳しくは、後述のウェットブラスト処理により除去され得る程度の硬化状態である。
図2Dに示されるように、樹脂層18’上に、第1開口26aおよび第2開口26bを有する第1マスク26が形成される。第1開口26aおよび第2開口26bは、樹脂層18’の一部を露出する。第1開口26aは、第1導体層14の第1パッド14aからなる群を囲むように形成される。第2開口26bは、第1導体層14の第2パッド14bの形成場所に形成される。また、樹脂層19’には、第3開口27aを有する第2マスク27が形成される。第3開口27aは、樹脂層19’の一部を露出する。第3開口27aは第2導体層16の第3パッド16aの形成場所に形成される。第1マスク26および第2マスク27は、後述するウェットブラスト処理時に、開口部20a,20b,22の形成場所以外の部分を保護するために形成される。樹脂層18’,19’の、第1マスク26および第2マスク27によって覆われた部分だけがウェットブラスト処理後に残る。第1および第2マスク26,27には、通常のドライフィルムレジストが用いられる。第1開口26a,第2開口26bおよび第3開口27aは、フォトリソグラフィ技術により形成される。あるいは、第1および第2マスク26,27には銅箔が用いられてもよい。第1および第2マスク26,27として銅箔を用いる場合、銅箔の厚みは0.5μm以上2.0μm以下であることが好ましい。銅箔が厚すぎると、後述の図2Fに示される工程において、第1および第2マスク26,27をエッチングにより除去する際、露出する第1〜第3パッド14a,14b,16aもエッチングされる不具合が生じる可能性がある。一方、銅箔が薄すぎると、後述の図2Eに示されるウェットブラスト処理工程において、樹脂層18’,19’を保護する機能が十分でない可能性がある。
図2Eに示されるように、半硬化状態の樹脂層18’の、第1マスク26の第1開口26aおよび第2開口26bから露出する部分と、半硬化状態の樹脂層19’の、第2マスク27の第3開口27aから露出する部分がそれぞれ、液体と研磨粒子等の混合液(スラリー)を露出した表面に吹き付けるウェットブラスト処理により除去される。樹脂層18’,19’が半硬化状態にあることから、樹脂層18’,19’の露出部分はウェットブラス処理より効率的に除去される。その結果、樹脂層18’に第1導体層14まで達する第1開口部20aおよび第2開口部20bが形成されるとともに、樹脂層19’に第2導体層16まで達する第3開口部22が形成される。第1開口部20a、第2開口部20bおよび第3開口部22は同時に形成される。第1開口部20aは第1パッド14aを露出する。第2開口部20bは第2パッド14bを露出する。第3開口部22は第3パッド16aを露出する。
図2Fに示されるように、不要になった第1マスク26および第2マスク27が除去される。第1マスク26および第2マスク27がドライフィルムレジストからなる場合、第1マスク26および第2マスク27は、例えば、レジスト剥離液を用いて除去される。レジスト剥離液には、例えば有機酸系の薬液等が用いられる。第1マスク26および第2マスク27が銅箔からなる場合、第1マスク26および第2マスク27はエッチングにより除去することができる。
図2Gに示されるように、加熱処理が施され、樹脂層18’,19’は本硬化される。これにより、ソルダーレジスト層18,19が形成される。「本硬化」とは、上記「半硬化」よりも熱硬化性樹脂をさらに硬化させることをいう。本硬化は、半硬化のための加熱処理よりも、高温または長時間の加熱により実現可能である。本硬化のための加熱処理は、半硬化のときと同様、オーブン等の加熱装置(図示せず)を用いて行われ得る。
その後、図示されていないが、第1導体層14および第2導体層16の露出面には、OSP、Ni/Au、Ni/Pd/Au、Sn等の表面処理が施されてよい。
実施形態の製造方法によれば、熱硬化性樹脂組成物からなるソルダーレジスト層18の第1,2開口部20a,20bおよびソルダーレジスト層19の第3開口部22は、ウェットブラスト処理により形成される。第1〜3開口部20a,20b,22は一度に形成され得る。従って、プリント配線板10の製造に要する時間は、開口部20a,20b,22を1つずつレーザー加工する製造方法と比べて短縮される。また、高価なレーザー装置も必要とされないため、プリント配線板10の製造にかかるコストは低減される。
また、実施形態の製造方法によれば、ソルダーレジスト層18,19の開口部20a,20b,22は、ウェットブラスト処理により形成されるため、第1〜3パッド14a,14b,16a上にソルダーレジストの残渣が発生し難いという利点もある。
本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明から逸脱しない範囲で種々の変更、修正が可能である。例えば、上記実施形態では、コア層を有しないコアレス型のプリント配線板を製造する例が示されたが、本発明のプリント配線板の製造方法は、コア層を有するプリント配線板の製造にも適用され得る。本発明のプリント配線板の製造方法は、絶縁樹脂層と導体層が交互に積層された多層構造のプリント配線板の製造にも適用され得る。
10 プリント配線板
12 絶縁樹脂層
12F1 絶縁樹脂層の第1面
12F2 絶縁樹脂層の第2面
14 第1導体層
14a 第1パッド
14b 第2パッド
16 第2導体層
16a 第3パッド
18,19 ソルダーレジスト層
18’,19’ 半硬化状態の樹脂層
18’’,19’’ 未硬化状態の樹脂層
20a 第1開口部
20b 第2開口部
22 第3開口部
26 第1マスク
26a 第1開口
26b 第2開口
27 第2マスク
27a 第3開口
100 中間体

Claims (3)

  1. プリント配線板の製造方法であって、
    最外導体層まで形成された中間体の最外層上に熱硬化性樹脂組成物からなる樹脂層を形成することと、
    加熱処理により前記樹脂層を半硬化させることと、
    半硬化された前記樹脂層の一部をウェットブラスト処理により除去することで、前記樹脂層に前記最外導体層まで達する開口部を形成することと、
    加熱処理により前記樹脂層を本硬化させてソルダーレジスト層を形成することと、を含む。
  2. 請求項1記載のプリント配線板の製造方法であって、
    半硬化された前記樹脂層の一部をウェットブラスト処理により除去することで、前記樹脂層に前記最外導体層まで達する開口部を形成することは、前記樹脂層の上に前記開口部に対応した開口を有するマスクを形成することと、前記開口で露出する前記樹脂層をウェットブラスト処理で除去することと、を含む。
  3. 請求項1記載のプリント配線板の製造方法であって、
    前記開口部は、電子部品を搭載するための第1パッドを露出させる第1開口部と、他の回路基板と電気的に接続するための第2パッドを露出させる第2開口部とを含み、前記第1開口部および前記第2開口部は前記ウェットブラスト処理により同時に形成される。
JP2017029058A 2017-02-20 2017-02-20 プリント配線板の製造方法 Pending JP2018137279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029058A JP2018137279A (ja) 2017-02-20 2017-02-20 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029058A JP2018137279A (ja) 2017-02-20 2017-02-20 プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018137279A true JP2018137279A (ja) 2018-08-30

Family

ID=63366173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029058A Pending JP2018137279A (ja) 2017-02-20 2017-02-20 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018137279A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI483363B (zh) 晶片封裝基板、晶片封裝結構及其製作方法
US11251160B2 (en) Manufacturing of flip-chip electronic device with carrier having heat dissipation elements free of solder mask
JP5461323B2 (ja) 半導体パッケージ基板の製造方法
TWI459872B (zh) 晶片封裝基板和結構及其製作方法
JPWO2007126090A1 (ja) 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法
US9966323B2 (en) Semiconductor device
JP2009099597A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010245280A (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
TW200845319A (en) Semiconductor device having semiconductor structure bodies on upper and lower surfaces thereof, and method of manufacturing the same
KR20080106097A (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법
TW201601247A (zh) 封裝裝置及其製作方法
JP7207383B2 (ja) 多層基板
JP4337358B2 (ja) 積層用中間配線部材、配線板及びそれらの製造方法
US9773763B2 (en) Semiconductor device
JP4288912B2 (ja) 配線板、半導体パッケージ用基板、半導体パッケージ及びそれらの製造方法
JP2018137279A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2020068237A (ja) 配線基板
JP2007266129A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4973837B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4366647B2 (ja) 配線部材の製造方法
WO2003100850A1 (fr) Substrat, tableau de connexions, substrat pour boitier a semi-conducteur, boitier a semi-conducteur et leurs procedes de production
JP2018137282A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2002164475A (ja) 半導体装置
JP2007201217A (ja) 電子装置
JP2005011921A (ja) 電子装置、プリント基板、印刷マスクおよび電子装置の製造方法