JP2018137195A - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018137195A
JP2018137195A JP2017032820A JP2017032820A JP2018137195A JP 2018137195 A JP2018137195 A JP 2018137195A JP 2017032820 A JP2017032820 A JP 2017032820A JP 2017032820 A JP2017032820 A JP 2017032820A JP 2018137195 A JP2018137195 A JP 2018137195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulation cover
assembled battery
bus bar
external terminal
external connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017032820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6643266B2 (ja
Inventor
祥隆 綿引
Yoshitaka Watabiki
祥隆 綿引
青木 定之
Sadayuki Aoki
定之 青木
和則 小島
Kazunori Kojima
和則 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2017032820A priority Critical patent/JP6643266B2/ja
Publication of JP2018137195A publication Critical patent/JP2018137195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643266B2 publication Critical patent/JP6643266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】従来の主に自動車等に搭載される組電池は、外部端子の引き出し方向に制約が有り、製品組付けに対する冗長性が損なわれていた。【解決手段】上記課題を解決するために、本発明に係る組電池は、端子を備える単電池を複数個備え、前記端子を互いにバスバで接続し、該単電池を互いに積層させた電池群と、該端子及び該バスバを搭載するインシュレーションカバーと、該インシュレーションカバーに搭載され、該電池群と繋がる外部端子とを備えた組電池において、該インシュレーションカバーには、該外部端子の両端に該外部端子から突出するバスバの位置を規制する位置規制部材または絶縁壁を取り付ける穴を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、二次単電池を複数個連結した組電池に関する。
二次単電池(以下単電池)を複数個連結して構成される組電池は、その単電池同士を
主にアルミニウム、銅、鉄などの金属からなる電極部材(以下バスバ)で電気的に接続することで構成される。また、該組電池は、その両端に該組電池から電力の授受を目的とする一対の出力端子を備え、該バスバ及び該一対の出力端子は、隣接する該バスバ同士の絶縁および該出力端子含む強電部分を絶縁する、主にエンジニアリングプラスチック材からなる絶縁部材(以下インシュレーションカバー)により構成されている。
特開2015−50063号公報
従来の主に自動車等に搭載される組電池は、該出力端子から主に電線もしくはバスバに代表される電極部材を用いて電力を供給するが、該出力端子部は、絶縁保護を目的として、外部端子引き出し方向以外を絶縁壁で覆う構造としている。従って、該構造では外部端子の引き出し方向に制約が有り、製品組付けに対する冗長性が損なわれていた。
上記課題を解決するために、本発明に係る組電池は、端子を備える単電池を複数個備え、前記端子を互いにバスバで接続し、該単電池を互いに積層させた電池群と、該端子及び該バスバを搭載するインシュレーションカバーと、該インシュレーションカバーに搭載され、該電池群と繋がる外部端子とを備えた組電池において、該インシュレーションカバーには、該外部端子の両端に該外部端子から突出するバスバの位置を規制する位置規制部材または絶縁壁を取り付ける穴を備える。
本発明では、外部端子の固定を行う位置規制部材および、絶縁壁を出力端子の任意の前記取付け穴部へ設置することが可能であるため、感電・短絡防止の機能を維持しつつ、前記モジュール側以外の方向へ外部端子を引き出すことが可能となる。
本実施形態に係わる組電池外観の斜視図。 組電池の一部を分解した状態を示す斜視図。 図1A部を拡大し、組電池上面から見た図。 実施形態1にかかるインシュレーションカバー8の斜視図。 実施形態2にかかるインシュレーションカバー8の斜視図。 図4のインシュレーションカバー8の分解斜視図。 実施形態3にかかるインシュレーションカバー8の斜視図。 実施形態4にかかるインシュレーションカバー8の斜視図。 実施形態5にかかるインシュレーションカバー408の斜視図で、(a)は接続部416b側からインシュレーションカバー408aを挿入する図、(b)は接続部416a側からインシュレーションカバー408aを挿入する図。
以下、本発明に係わる組電池の実施形態を図面に基づき説明する。
≪実施形態1≫
図1は本実施形態に係わる組電池の外観斜視図である。
まず図1を用いて説明する。なお、以降で上下左右前後という言葉を使用する場合には、図1及び図2の右下に記載の方向と対応する。組電池1は、複数の単電池2からなる電池群、電池群を挟み込み金属部材からなる一対のエンドプレート5、電池群の上部に配置しバスバ9や電気配線を配置するインシュレーションカバー8、一対のサイドプレート6をそれぞれエンドプレート5と接続するリベットなどの固定部材7、インシュレーションカバー8の上部を覆うモジュールカバー20からなる。 電池群は、単電池2の間に個々に介在される単電池ホルダ4を有する。エンドプレート5は、この電池群を単電池2の配列方向両端部に配置され、電池群を配列方向両側から挟みこむように配置される。
一方、サイドプレート6は、複数の単電池2の幅方向両端部(側面部)に沿って配置され配列方向の一方端部から他方端部に渡って延在し一対のエンドプレート5と固定される一対のサイドプレート6を有している。固定はねじの締結ないしリベット等の固定部材7で固定される。
各単電池2の高さ方向上位側には、インシュレーションカバー8が単電池2の電極端子を囲うように配置され、電極同士の電気的接続に用いられるバスバ9はインシュレーションカバー8に周辺を囲われる形で配置される。単電池2とバスバ9はねじ等の固定部材や溶接等で接続される。
図2は、図1に示す組電池の一部を分解した状態を示す斜視図である。単電池2には2つの端子2a(正極端子と負極端子)を有し、それぞれの単電池2の間には単電池ホルダ4が配置される。また両端の単電池2とエンドプレート5との間には端ホルダ3が配置される。その上にはモジュールカバー20が配置される。
このモジュールカバー20と電池群との間にはインシュレーションカバー8が配置され、その両端には、組電池1が外部との電力授受の接続部となる外部端子10が配置される。また、インシュレーションカバー8には、外部端子10を配置した上から覆うバスバカバー21、このバスバカバー21に対応する位置に、位置規制部材12及び絶縁壁13を取り付ける穴が設けられる。
続いて本発明の特徴となる部分について、図3を用いて説明する。図3は、図1のA部(点線部)でバスバカバー21を取り、インシュレーションカバー8を上面から見た図である。外部端子10は、外部接続バスバ11(図4参照)の引出し方向以外は、インシュレーションカバー8に囲われる形で配置される。さらにインシュレーションカバー8には外部接続バスバ11の位置を規制する位置規制部材12または絶縁壁13を取り付ける穴14a、14bを備える。本実施形態では、この穴14a、14bは外部接続バスバ11の両端配置、つまり穴14aと穴14bが互いにバスバ10を挟み込む形となっている。この穴14aと14bにそれぞれ位置規制部材12または絶縁壁13を取り付ける構造とする。このような構造にすることによって、脱着及び取付け位置の変更により外部接続バスバの引き出し方向の多方向化が可能となり、製品組付けに関する自由度を確保することができる。
続いて、より詳細に本発明の特徴部について説明する。図4は、穴14aと穴14bにそれぞれ位置規制部材12と絶縁壁13を配置し、位置規制部材12側から外部接続バスバ11を引き出す構造を一例として記載した図であり、図6は図4の分解斜視図を示すものである。本実施形態では図6に示すように、位置規制部材12に2つのスナップフィット構造(12a、12b)を設け、一つのスナップフィット部(12a)が外部接続バスバ11Aの前後方向の位置を規制し、もう一つのスナップフィット部(12b)がインシュレーションカバー8の穴14bと接続される構造とした。このような構造にすることによって、インシュレーションカバー8、外部接続バスバ11、バスバカバー21、モジュールカバー20の配置方向を統一、つまり上下方向の作業に統一できるので作業性も向上する。なお、外部接続バスバの位置規制を上下方向のだけでよいとする場合には、スナップフィットの2つの爪部を一つだけとしてもよい。また、絶縁壁13についても絶縁壁部13aとスナップフィット部13bが設けられ、このスナップフィット部13bがインシュレーションカバー8の穴14aに接続される構造となっている。
また、外部接続バスバ11には一対の溝部11Aが設けられている。本実施形態ではこの溝部11Aに位置規制部材12が配置されることになる。このような構造にすることによって、スナップフィット構造による前後方向の位置規制だけでなく、左右方向の位置規制も可能になるため、その後の外部端子10と外部接続バスバ11との接続の際にも作業性が向上する。なお、外部接続バスバ11を簡素な構造にする場合には、必ずしもこの溝部11Aは必要ではない。
また、本実施形態で用いる位置規制部材12と絶縁壁13をインシュレーションカバー8とは異なる色とすることも可能である。このような構造にすることによって、位置規制部材12や絶縁壁13をインシュレーションカバー8につける際に視認性がよくなり、作業性が向上するという利点がある。
以上、本発明の第一の実施形態についてまとめる。
本発明に記載の組電池1は、端子2aを有する単電池2を複数個備え、端子2aを互いにバスバ9で接続し、単電池2を互いに積層させた電池群と、記端子2a及びバスバ9を配置するインシュレーションカバー8と、インシュレーションカバー8に搭載され、電池群と繋がる外部端子10とを備え、インシュレーションカバー8には、外部端子10の両端に、外部端子10から突出する外部接続バスバ11の位置を規制する位置規制部材12または絶縁壁13を取り付ける穴14a、14bを備える。このような構造をとることによって、脱着及び取付け位置の変更により外部接続バスバの引き出し方向の多方向化が可能となり、製品組付けに関する自由度を確保することができる。
また、本発明に記載の組電池1は、位置規制部材12が、外部接続バスバ11を両端から保持する構造としている。このような構造にすることによって、外部接続バスバ11の上下左右前後の方向の2対の方向について位置を規制することができる。
また、本発明に記載の組電池1は、位置規制部材12がインシュレーションカバー8とスナップフィット12bで係合される。このような構造にすることによって、簡易にインシュレーションカバー8と接続できる。
≪実施形態2≫
続いて本発明の実施形態2について説明する。本発明が実施形態1と異なる点は、位置規制部材の構造が棒状構造となり、外部接続バスバ111に設けられた穴111Aに位置規制部材112が取り付けられる構造となっている点である。なお、実施形態1と同様の構成については同様の図面番号を使用している。
図5は、実施形態2に係る組電池の位置規制部材12aについて説明する図である。位置規制部材112は、外部接続バスバ111の穴111Aの穴に挿通されて外部接続バスバ111を保持する構造となっている。このような構造にすることによって、外部接続バスバ111の左右前後方向を、簡易な構造で規制することができる。
また、外部接続バスバ111の上下方向の位置も規制したい場合には図5に記載のように、位置規制部材112の軸部112bよりも径の大きな頭部112aを設け、前後方向または左右方向に外力で縮径できるように溝部を設ける構造とすればよい。
以上、簡単に本実施形態についてまとめる。本発明に記載の組電池1では、位置規制部材112は、外部接続バスバの穴111Aに挿通されて外部接続バスバを保持する。このような構造にすることによって、実施形態1よりも位置規制部材を簡素化でき、簡易な構造で外部接続バスバ111の前後左右方向の位置を規制することが可能となる。
≪実施形態3≫
続いて本発明の実施形態3について説明する。本発明が実施形態1と異なる点は、位置規制部材と絶縁壁のインシュレーションカバーとの接続構造がねじ構造となっている点である。なお、実施形態1と同様の構成については同様の図面番号を使用している。
図7は、実施形態2、3に係る組電池の位置規制部材212及び絶縁壁213について説明する図である。本実施形態では、位置規制部材212をスナップフィット部212aとねじ部212bに、絶縁壁213を絶縁壁部213aとねじ部213bで構成した。このような構造にすることによって、実施形態1よりも作業性は低下するが、位置規制部材212と絶縁壁213のそれぞれをインシュレーションカバー8に強固に固定することができ、その後の外部接続バスバ11と外部端子10の接続を安定して行うことができる。
≪実施形態4≫
続いて本発明の実施形態4について説明する。本発明が実施形態1と異なる点は、位置規制部材と絶縁壁のインシュレーションカバーとの接続構造が接着によって接続されている点である。なお、実施形態1と同様の構成については同様の図面番号を使用している。
図8は、実施形態4に係る組電池の位置規制部材312及び絶縁壁313について説明する図である。本実施形態では、位置規制部材312と絶縁壁313のそれぞれが接着剤315でインシュレーションカバー8と接続される構造になっている。このような構造にすることによって、位置規制部材312と絶縁壁313を簡素な構造にすることができる。また、実施形態1よりは作業性が低下するが、外部接続バスバ11に対する微妙な位置調整の自由度が増すという利点がある。
≪実施形態5≫
続いて本発明の実施形態5について説明する。本発明が実施形態1と異なる点は、インシュレーションカバーを2部材に分割し、一つのインシュレーションカバーを位置規制部材と絶縁壁とが一体化された部材とした点である。なお、実施形態1と同様の構成については同様の図面番号を使用している。
図9は実施形態5にかかるインシュレーションカバー408の斜視図で、(a)は接続部416b側からインシュレーションカバー408aを挿入する図、(b)は接続部416a側からインシュレーションカバー408aを挿入する図である。
本実施形態ではインシュレーションカバー408は、第一のインシュレーションカバー408aと第二のインシュレーションカバー408bの二つから構成される。第一のインシュレーションカバー408aは終端電極である外部端子10を保持するものであり、第二のインシュレーションカバー408bは、隣接するバスバ9同士をそれぞれ隔離するための部材である。そのため、第一のインシュレーションカバー408aには位置規制部材12及び絶縁壁13が固定されている。
本実施形態では、この第一のインシュレーションカバー408aの両側側面にそれぞれ二組の突起部416a、416bが設けられ、第二のインシュレーションカバー408bには穴416cが設けられている。
そのため、図9(a)及び(b)に示すように、突起部416a側から、または突起部416b側からでも第二のインシュレーションカバー408bに接続できる形となり、第一の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本実施形態について簡単にまとめる。
本実施形態に記載の組電池1では、端子2aを有する単電池2を複数個備え、端子2aを互いにバスバ9で接続し、単電池2を互いに積層させた電池群と、端子2a及びバスバ9を搭載するインシュレーションカバー8と、インシュレーションカバー8に搭載され、電池群と繋がる外部端子10とを備え、 インシュレーションカバー408は、隣接するバスバ9同士をそれぞれ隔離するための第二のインシュレーションカバー408bと、終端電極である外部端子10を保持する第一のインシュレーションカバー408aから構成され、第二のインシュレーションカバー408bと、前記第二のインシュレーションカバー408bとの一対の係合部416を両端に備えかつ位置規制部材12および絶縁壁13を備えた前記第一のインシュレーションカバー408aが別体となっていて、第一のインシュレーションカバー408a回転させて前記第二のインシュレーションカバー408bに係合できる。このようにインシュレーションカバーを2部材に分割することによっても、第一の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 組電池
2 単電池
2a 端子
3 端ホルダ
4 単電池ホルダ
5 エンドプレート
6 サイドプレート
7 固定部材
8 インシュレーションカバー

Claims (8)

  1. 端子を有する単電池を複数個備え、前記端子を互いにバスバで接続し、前記単電池を互いに積層させた電池群と、
    前記端子及び前記バスバを搭載するインシュレーションカバーと、
    前記インシュレーションカバーに配置され、前記電池群と繋がる外部端子とを備えた組電池において、
    前記インシュレーションカバーには、前記外部端子の両端に、前記外部端子から突出する外部接続バスバの位置を規制する位置規制部材または絶縁壁を取り付ける穴を備えることを特徴とする組電池。
  2. 請求項1に記載の組電池において、
    前記位置規制部材は、前記外部接続バスバを両端から保持ことを特徴とする組電池。
  3. 請求項1に記載の組電池において、
    前記位置規制部材は、前記外部接続バスバの穴に挿通されて前記外部接続バスバを保持することを特徴とする組電池。
  4. 請求項2または3に記載の組電池において、
    前記位置規制部材は、前記インシュレーションカバーとスナップフィットで係合されることを特徴とする組電池。
  5. 請求項2または3に記載の組電池において、
    前記位置規制部材は、前記インシュレーションカバーとねじで係合されることを特徴とする組電池。
  6. 請求項2または3に記載の組電池において、
    前記位置規制部材は、前記インシュレーションカバーと接着で係合されることを特徴とする組電池。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の組電池において、
    前記位置規制部材の色と、前記インシュレーションカバーの色は異なる色で形成されることを特徴とする組電池。
  8. 端子を有する単電池を複数個備え、前記端子を互いにバスバで接続し、前記単電池を互いに積層させた電池群と、
    前記端子及び前記バスバを搭載するインシュレーションカバーと、
    前記インシュレーションカバーに搭載され、前記電池群と繋がる外部端子とを備えた組電池において、
    インシュレーションカバーは、隣接する前記バスバ同士をそれぞれ隔離するための第二のインシュレーションカバーと、終端電極である前記外部端子を保持する第一のインシュレーションカバーから構成され、
    前記第二のインシュレーションカバーと、前記第二のインシュレーションカバーとの一対の係合部を両端に備えかつ位置規制部材および絶縁壁を備えた前記第一のインシュレーションカバーが別体となっていて、第一のインシュレーションカバーを回転させて前記第二のインシュレーションカバーに係合できることを特徴とする組電池。
JP2017032820A 2017-02-24 2017-02-24 組電池 Active JP6643266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032820A JP6643266B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017032820A JP6643266B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137195A true JP2018137195A (ja) 2018-08-30
JP6643266B2 JP6643266B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=63367082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032820A Active JP6643266B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6643266B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020244308A1 (zh) * 2019-06-03 2020-12-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 端子保护装置及电池模组
JP2022520015A (ja) * 2019-06-25 2022-03-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池モジュールおよびこれを含む電池パック

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238501A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 蓄電池
JP2002193246A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Ricoh Co Ltd 物品収納容器
JP2013080569A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2015002078A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社Gsユアサ 蓄電モジュール
JP2016039096A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2016054128A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238501A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 蓄電池
JP2002193246A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Ricoh Co Ltd 物品収納容器
JP2013080569A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2015002078A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社Gsユアサ 蓄電モジュール
JP2016039096A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2016054128A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020244308A1 (zh) * 2019-06-03 2020-12-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 端子保护装置及电池模组
US11721871B2 (en) 2019-06-03 2023-08-08 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Terminal protection device and battery module
JP2022520015A (ja) * 2019-06-25 2022-03-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
JP7246812B2 (ja) 2019-06-25 2023-03-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池モジュールおよびこれを含む電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP6643266B2 (ja) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088185B2 (ja) バッテリモジュール
JP5490516B2 (ja) 電池パック
JP5494748B2 (ja) 電池用配線モジュール
KR102084098B1 (ko) 홀더를 갖는 전지 모듈
WO2019069837A1 (ja) 電池モジュール
WO2013061787A1 (ja) 電池モジュール及び配線モジュール
JP6699464B2 (ja) 接続モジュール
JP5787140B2 (ja) 電池配線モジュール
EP3490026A1 (en) Battery module
JP2012164598A (ja) バスバモジュール及び電源装置
WO2017179650A1 (ja) 蓄電装置
JP5447724B1 (ja) 配線モジュール
JP6593166B2 (ja) 配線モジュール
WO2013183559A1 (ja) 配線モジュール
JPWO2019159732A1 (ja) 蓄電装置
US11897323B2 (en) Vehicle mounting structure for power storage device
JP6643266B2 (ja) 組電池
KR102082497B1 (ko) 전지팩의 퓨즈 조립 구조
JP6574814B2 (ja) 導体モジュール取付構造
JP2014165044A (ja) 接続部材および配線モジュール
WO2021131861A1 (ja) 電池配線モジュール
CN217086784U (zh) 一种电池模组及电池包
JP2017004645A (ja) 配線モジュール
CN217544871U (zh) 线束隔离板、电池模组及电池包
JP2013098030A (ja) 配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250