JP2018133199A - 電池モジュール - Google Patents
電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018133199A JP2018133199A JP2017026028A JP2017026028A JP2018133199A JP 2018133199 A JP2018133199 A JP 2018133199A JP 2017026028 A JP2017026028 A JP 2017026028A JP 2017026028 A JP2017026028 A JP 2017026028A JP 2018133199 A JP2018133199 A JP 2018133199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode body
- wound electrode
- battery module
- restraining
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 66
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 39
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 34
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 25
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 abstract description 6
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 abstract description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 36
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 10
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
Description
このため、一般的な電池モジュールでは、組電池を構成する各単電池を配列方向に沿って拘束して捲回電極体の極間距離が大きくなることを抑制している。特許文献1および特許文献2には、かかる組電池の拘束に関する技術が記載されている。
かかる電池モジュールの単電池は、長尺シート状の正負極がセパレータを介して捲回された扁平形状の捲回電極体を備え、該捲回電極体の捲回軸に直交する断面における長手方向の両端部には外表面が湾曲した湾曲部が形成されている。そして、配列された複数の単電池の最外側に一対の拘束板が配置され、当該一対の拘束板が各単電池を挟み込むことによって、単電池内の前記捲回電極体に所定の拘束荷重が印加されている。
ここで、上記した電池モジュールは、一対の拘束板の少なくとも一方に設けられ、捲回電極体の上下の湾曲部の少なくとも一方に拘束荷重を印加する湾曲部拘束板と、捲回電極体の湾曲部における圧力を捲回軸に沿って所定の間隔を空けて設けられた複数の測定点において測定する圧力測定手段と、複数の測定点における圧力を相互に比較し、当該比較結果に基づいて捲回電極体の湾曲部に局所的な圧力上昇が生じているか否かを判定する判定手段と、判定手段が湾曲部における局所的な圧力上昇を検知した場合に湾曲部拘束板が湾曲部に印加する拘束荷重を減少させる荷重調整手段とを備えている。
本実施形態に係る電池モジュールは、所定の配列方向に沿って単電池が複数配列され、該配列方向に沿って各々の単電池が拘束された組電池を備えている。本明細書では、先ず、かかる組電池を構成する単電池の具体的な構成を説明する。
電池ケース50は、図1に示すように、上面が開放された扁平な角型のケース本体52と、当該ケース本体52の上面を塞ぐ蓋体54とから構成されている。電池ケース50の蓋体54には正極端子60と負極端子62の一対の電極端子が設けられている。これらの電極端子は、一方の端部が電池ケース50の外部に露出し、他方の端部が電池ケース50内で捲回電極体20の端子接続部20B(図2参照)と電気的に接続されるように構成されている。
上記したように、電池ケース50の内部には、図2に示す捲回電極体20とともに電解液が収容されている。かかる電解液は、所定の溶媒にリチウム塩を混合させることによって調製される。なお、電解液に用いられる溶媒やリチウム塩は、従来からリチウムイオン二次電池に用いられるものと同様のものを特に限定なく使用することができる。
捲回電極体20は、図2に示すように、長尺シート状の正極21と負極25とをセパレータ29を介して積層させ、当該積層体を捲回させることによって形成されている。
かかる捲回電極体20を構成する正極21は、導電性の箔体である正極集電体22の表面に正極合材層23が付与されることによって構成されており、負極25は、負極集電体26の表面に負極合材層27が付与されることによって構成されている。また、セパレータ29にはシート状に成形された多孔質の絶縁材料が用いられている。そして、捲回電極体20の捲回軸WLの軸方向における中央部には、各々の合材層が対向した捲回コア部20Aが形成されており、両側縁部には、合材層が付与されていない集電体が巻き重ねられた端子接続部20Bが形成されている。
なお、正極21、負極25、セパレータ29の各々に用いられる材料は、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられ得る材料を特に限定なく使用することができ、本発明を特徴付けるものでないため説明を省略する。
次に、上記した単電池10を備えた本実施形態に係る電池モジュールを説明する。図4は本実施形態に係る電池モジュールを模式的に示す側面図である。
図4に示すように、本実施形態に係る電池モジュール100は、複数の単電池10を有する組電池30を備えている。かかる組電池30は、複数の単電池10を所定の配列方向Xに沿って配列させ、各々の単電池10を電気的に接続することによって構築されている。具体的には、各々の単電池10は、電池ケース50の扁平面50aが相互に対向するように配列され、隣接して配置された一方の単電池10の正極端子60が他方の単電池10の負極端子62にバスバー64によって電気的に接続されている。
そして、本実施形態に係る電池モジュール100では、配列された複数の単電池10の最外側に一対の拘束板40A、40Bが配置されており、当該一対の拘束板40A、40Bが各々の単電池10を挟み込むことによって、各々の単電池10内の捲回電極体20(図3参照)に所定の拘束荷重が印加されるように構成されている。
具体的には、上記した一対の拘束板40A、40Bには、単電池10の配列方向Xに沿って延びる3本の架橋部材42a〜42cが取り付けられており、かかる架橋部材42a〜42cに沿って一対の拘束板40A、40Bを近接(又は離間)させることによって各単電池10への拘束荷重を調整できる。そして、配列された各単電池10の間には、電池内部の捲回電極体と略同等の寸法を有した緩衝板43が配置されている。この緩衝板43を捲回電極体20の扁平面20C(図3参照)と対向するように配置することによって、一対の拘束板40A、40Bからの拘束荷重を捲回電極体20に適切に印加させることができる。
具体的には、本実施形態における拘束板40Bは、上部拘束板46と湾曲部拘束板48の2つの拘束板に分割されている。
上部拘束板46は各単電池10の上側を押圧するように配置され、拘束板40A、40Bを架橋する3本の架橋部材42a〜42cのうち、上側の架橋部材42aと中央の架橋部材42bが取り付けられている。かかる上部拘束板46を反対側の拘束板40Aに対して近接・離間させることによって、捲回電極体20の扁平面20Cと上側の湾曲部20Dに印加される拘束荷重を調整できる。
一方、本実施形態における湾曲部拘束板48は、各々の単電池10の下側を押圧するように配置されており、下側の架橋部材42cが取り付けられている。そして、湾曲部拘束板48を下側の架橋部材42cに沿って拘束板40Aに近接・離間させることによって、捲回電極体20の下側の湾曲部20Dに印加される拘束荷重を調整できる。
本実施形態に係る電池モジュールは、捲回電極体20の湾曲部20Dにおける圧力を測定する圧力測定手段を備えている。
図5は本実施形態に係る電池モジュールの圧力測定手段を説明する正面図である。なお、図5では圧力測定手段の測定点A〜Cを説明するために、単電池10内部の捲回電極体20を模式的に示している。
本実施形態における圧力測定手段は、各単電池の間の緩衝板43(図4参照)の内部に収容された3個の圧力センサを備えており、各々の圧力センサは図5中の測定点A〜Cと対向するように配置されている。これによって、圧力測定手段は捲回電極体20の下側の湾曲部20Dの圧力を3つの測定点A〜Cで測定できる。なお、上記した測定点A〜Cにおける圧力を測定することができれば、圧力測定手段の具体的な構造は特に限定されない。例えば、圧力測定手段を構成する各々の圧力センサは各単電池のケース内部に収容されていてもよい。
そして、図4に示すように、圧力測定手段は、後述する判定手段80に接続されており、各測定点A〜Cにおいて測定された圧力は判定手段80に送信される。なお、以下の説明において、測定点Aにおいて測定した圧力をPA、測定点Bにおいて測定した圧力をPB、測定点Cにおいて測定した圧力をPCと称する。
判定手段80は、上記した圧力測定手段によって測定された圧力PA〜PCに基づいて、捲回電極体20の下側の湾曲部20Dにガス溜まりが生じているか否かを判定する。
一般に、捲回電極体20の湾曲部20Dにガス溜まりが生じると、当該ガス溜まりが生じている箇所に局所的な圧力上昇が生じる。判定手段80による判定は、このことを考慮して設定されたものであって、圧力測定手段が測定した測定点A〜Cにおける圧力PA〜PCを相互に比較し、特定の測定点に局所的な圧力上昇が生じているか否かを判定することによって、下側の湾曲部20Dにおけるガス溜まりの発生を検知することができる。なお、判定手段80による判定の具体的な手順については、後に詳しく説明する。
また、本実施形態に係る電池モジュール100には荷重調整手段90が設けられている。かかる荷重調整手段90は、拘束板40Bの湾曲部拘束板48に接続されており、湾曲部拘束板48を、対向する拘束板40Aに対して前進・後退させることによって、捲回電極体20の下側の湾曲部20Dに印加される拘束荷重を調整できる。
そして、荷重調整手段90は判定手段80と接続されており、判定手段80が捲回電極体20の下側の湾曲部20Dに局所的な圧力上昇が生じていると判定した場合、荷重調整手段90は、湾曲部拘束板48を後退させて、捲回電極体20の下側の湾曲部20Dに印加される拘束荷重を減少させる。これによって、捲回電極体20の下側の湾曲部20Dにおける極間距離が一時的に大きくなり、正負極の隙間からガスを排出させることができるため、捲回電極体20の下側の湾曲部20Dに生じたガス溜まりを解消できる。
次に、本実施形態に係る電池モジュール100における拘束荷重の調整動作の一例を具体的に説明する。図6は本実施形態に係る電池モジュールの拘束荷重の調整動作の一例を説明するフロー図である。
PB/PA<α (1)
PC/PA<α (2)
PA/PB<α (3)
PC/PB<α (4)
PA/PC<α (5)
PB/PC<α (6)
例えば、予備試験において、図7に示すようにPA/PBの値が1.2を超えた辺りから正極含有金属の析出量が急激に上昇するような実験結果が得られた場合には、各々の式の左辺が1.2を超えた場合に正極含有金属が析出するようなガス溜まりが発生しているとみなすことができ、かかる実験結果に基づいて式(1)〜式(6)中の指標値αを1.2に設定することができる。なお、図7の縦軸は測定点Bにおける正極含有金属の析出量を基準値とした場合の測定点Aにおける正極含有金属の析出量を負極合材層の総量に対する割合で示している。
一方、圧力PA〜PCが上記式(1)〜式(6)のいずれか一つでも満たしていない場合(図6中のNOの場合)には、判定手段80は、捲回電極体20の下側の湾曲部20Dに局所的な圧力上昇(エア溜まり)が生じていると判定し、かかる判定結果を荷重調整手段90に送信する。
一方、再度の比較判定においても、圧力PA〜PCが上記式(1)〜式(6)を満たしていないと判定された場合には、ガス溜まりが解消されるまで上記の調整動作を繰り返す。
そして、かかる検知結果に基づいて、下側の湾曲部への拘束荷重を低減させて当該下側の湾曲部からガスを排出させることによって、湾曲部に発生したガス溜まりを適切に解消することができるため、捲回電極体の内部に発生したガス溜まりによって、負極上に正極含有金属が析出することを適切に防止することができる。
例えば、上記した実施形態において、湾曲部拘束板48の高さh2は拘束板40Bの高さh1の10%以下に設定すると好ましい。湾曲部拘束板48の高さh2を高くし過ぎると、湾曲部拘束板48を後退させた際に、捲回電極体20全体に印加される拘束荷重が大きく減少して充放電中の電池温度が上昇し易くなる。
さらに、上記した実施形態においては、捲回電極体20の下側の湾曲部20Dに拘束荷重を印加することができるような位置に湾曲部拘束板48が配置されている。しかし、湾曲部拘束板の配置位置は、上記した実施形態に限定されず、捲回電極体の上下の湾曲部の少なくとも一方に拘束荷重を印加することができるように配置されていればよい。なお、この場合、圧力測定手段のセンサは、湾曲部拘束板の配置位置に対応するように設けられていると好ましい。
以下、本発明に関係する試験を説明するが、以下の説明は本発明を限定することを意図したものではない。
本実験においては、複数の単電池(リチウムイオン二次電池)が所定の拘束荷重で拘束された組電池を用意し、各々の組電池を高温環境(60℃)で保管した後、図5中の測定点Aにおける圧力PAと測定点Bにおける圧力PBを測定し、各測定点における圧力の比率PA/PBが1.16の組電池をサンプル1〜5として実験に使用した。
(a)サンプル1
本実験においては、先ず、サンプル1の組電池を分解し、当該サンプル1の測定点Aにおける正極含有金属(Ni、Co、Mn)の析出量を測定し、測定結果を正極含有金属の析出量の基準値とした。
次に、サンプル2〜サンプル5の各々の組電池について、捲回電極体20の下側の湾曲部20Dに印加される拘束荷重を下記のように異ならせ、かかる拘束状態で再び高温環境(60℃)で所定期間保管した。
サンプル2:拘束荷重の変更なし
サンプル3:下側の湾曲部への拘束荷重を12%減少
サンプル4:下側の湾曲部への拘束荷重を20%減少
サンプル5:下側の湾曲部への拘束荷重を50%減少
上記した保管期間が過ぎた後に各サンプルの組電池を分解し、測定点Aにおける正極含有金属の析出量を測定した。そして、負極合材層の総量に対する正極含有金属の析出量を算出し、サンプル1の算出結果を0として各サンプルの算出結果を規格化した。結果を図8に示す。図8中の縦軸は、負極合材層の総量に対する正極含有金属の析出量について、サンプル1の算出結果を0とした場合のサンプル2〜サンプル5の算出結果を示している。
実験Bでは、拘束板の構造が異なる4種類の電池モジュール(試験例1〜試験例4)を作製し、各々の電池モジュールにおける正極含有金属の析出の程度を調べた。
(a)試験例1
試験例1では、図4に示すような荷重調整手段が設けられておらず、各々の単電池への拘束荷重が所定の値に固定された電池モジュールを使用した。
試験例2では、図4に示すような湾曲部拘束板48と荷重調整手段90を備えた電池モジュール100を使用し、圧力測定手段の測定結果に基づいて捲回電極体の下側の湾曲部への拘束荷重を減少させたことを除いて試験例1と同じ条件に設定した。なお、試験例2における湾曲部拘束板48の高さh1は、拘束板40Bの高さh2の10%に設定した。
試験例3では、湾曲部拘束板48の高さh1を拘束板40Bの高さh2の50%に設定したことを除いて試験例2と同じ条件に設定した。
試験例4では、分割されていない一対の拘束板を有し、当該拘束板の一方に荷重調整手段が取り付けられている電池モジュールを使用した。そして、捲回電極体の下側の湾曲部にガス溜まりが発生したことを検知した場合に、単電池の全面に印加される拘束荷重を減少させた。なお、その他の条件については、試験例2と同じ条件に設定した。
(a)正極金属析出量
上記した各々の電池モジュールの組電池を高温環境(60℃)に配置して充放電を行った後に各々の試験例の単電池を分解して、負極上の正極含有金属の析出量を測定し、負極合材層に対する正極含有金属の析出量を算出した。算出結果を表1に示す。なお、表1では試験例1の算出結果を0とし、試験例2〜試験例4の算出結果を試験例1からの増減量で示した。
各試験例の組電池を25℃の環境に配置し、電池電圧が4.1Vに達するまで1Cの定電流で充電した後、充電電流が1/10Cになるまで4.1Vの定電圧で充電して満充電状態とした。その後、この過充電状態から1Cの定電流でさらに充電を行う過充電を行い、各試験例の電池モジュールの組電池に急激な温度上昇が生じるか否かを確認した。結果を表1に示す。なお、表1中の可は電池温度の上昇量が160℃未満であった場合を示し、不可は160℃以上であった場合を示す。
一方で、拘束荷重を減少させる領域を大きくしすぎると、組電池が過充電状態となった際に電池温度が上昇し易くなるという結果が得られた。このことから、試験例2に示すように、捲回電極体の下側の湾曲部への拘束荷重のみを調整できるように構成することによって、正極含有金属の析出を抑制できるとともに、過充電時の発熱を抑制できることが分かった。
20 電極体
20A 捲回コア部
20B 端子接続部
20C 扁平面
20D 湾曲部
21 正極
22 正極集電体
23 正極合材層
25 負極
26 負極集電体
27 負極合材層
29 セパレータ
30 組電池
40A、40B 拘束板
42a〜42c 架橋部材
43 緩衝板
46 上部拘束板
48 湾曲部拘束板
50 電池ケース
52 ケース本体
54 蓋体
60 正極端子
62 負極端子
64 バスバー
80 判定手段
90 荷重調整手段
100 電池モジュール
A〜C 測定点
h1 拘束板の高さ
h2 湾曲部拘束板の高さ
WL 捲回軸
X 配列方向
Claims (1)
- 単電池が所定の配列方向に沿って複数配列され、該配列方向に沿って各々の単電池が拘束されてなる組電池を備えた電池モジュールであって、
前記単電池は、長尺シート状の正負極がセパレータを介して捲回された扁平形状の捲回電極体を備え、該捲回電極体の捲回軸に直交する断面における長手方向の両端部には外表面が湾曲した湾曲部が形成され、
配列された前記複数の単電池の最外側に一対の拘束板が配置され、当該一対の拘束板が各単電池を挟み込むことによって、前記単電池内の前記捲回電極体に所定の拘束荷重が印加されており、
ここで、前記電池モジュールは、前記一対の拘束板の少なくとも一方に設けられ、前記捲回電極体の上下の湾曲部の少なくとも一方に拘束荷重を印加する湾曲部拘束板と、
前記捲回電極体の湾曲部における圧力を、前記捲回軸に沿って所定の間隔を空けて設けられた複数の測定点において測定する圧力測定手段と、
前記複数の測定点における圧力を相互に比較し、当該比較結果に基づいて前記捲回電極体の湾曲部に局所的な圧力上昇が生じているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が前記湾曲部における局所的な圧力上昇を検知した場合に、前記湾曲部拘束板が前記湾曲部に印加する拘束荷重を減少させる荷重調整手段と
を備えている、電池モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017026028A JP6674636B2 (ja) | 2017-02-15 | 2017-02-15 | 電池モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017026028A JP6674636B2 (ja) | 2017-02-15 | 2017-02-15 | 電池モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018133199A true JP2018133199A (ja) | 2018-08-23 |
JP6674636B2 JP6674636B2 (ja) | 2020-04-01 |
Family
ID=63249774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017026028A Active JP6674636B2 (ja) | 2017-02-15 | 2017-02-15 | 電池モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6674636B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115298886A (zh) * | 2020-03-23 | 2022-11-04 | 三洋电机株式会社 | 电池组件 |
CN116937038A (zh) * | 2023-09-15 | 2023-10-24 | 河南锂动电源有限公司 | 一种风电储能锂电池组 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008288168A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Toyota Motor Corp | 組電池、組電池システム、及び組電池システムの運転方法 |
JP2013020826A (ja) * | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Toyota Motor Corp | 組電池の状態検出装置 |
JP2014157747A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Toyota Motor Corp | 組電池および電池モジュール |
JP2016004724A (ja) * | 2014-06-18 | 2016-01-12 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 二次電池 |
-
2017
- 2017-02-15 JP JP2017026028A patent/JP6674636B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008288168A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Toyota Motor Corp | 組電池、組電池システム、及び組電池システムの運転方法 |
JP2013020826A (ja) * | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Toyota Motor Corp | 組電池の状態検出装置 |
JP2014157747A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Toyota Motor Corp | 組電池および電池モジュール |
JP2016004724A (ja) * | 2014-06-18 | 2016-01-12 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 二次電池 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115298886A (zh) * | 2020-03-23 | 2022-11-04 | 三洋电机株式会社 | 电池组件 |
CN115298886B (zh) * | 2020-03-23 | 2024-05-31 | 三洋电机株式会社 | 电池组件 |
CN116937038A (zh) * | 2023-09-15 | 2023-10-24 | 河南锂动电源有限公司 | 一种风电储能锂电池组 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6674636B2 (ja) | 2020-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9653724B2 (en) | Secondary battery, and secondary battery module and secondary battery pack comprising the same | |
KR101874181B1 (ko) | 조전지 | |
US10897066B2 (en) | Battery cell capable of measuring inner temperature thereof | |
KR20160110167A (ko) | 조전지용 스페이서 및 조전지 | |
CN111024008B (zh) | 一种叠片型储能器件的错位尺寸的检测方法及检测装置 | |
CN110180797A (zh) | 用于计算机断层扫描检测的锂电池规整程度分级评价方法 | |
KR101471775B1 (ko) | 리튬 이온 2차 전지의 검사 방법 | |
US20130295424A1 (en) | Electrolyte-Based Battery Cell, Method and System for Determining the State of Charge of Electrolyte-Based Batteries | |
KR20220118250A (ko) | 모노셀 형태의 분리막 손상 검출 장치 및 방법 | |
KR20170116539A (ko) | 리튬-황 전지용 수직저항 측정장치 및 이를 이용한 리튬-황 전지용 양극 평가 방법 | |
JP6674636B2 (ja) | 電池モジュール | |
JPH0652901A (ja) | 据置型金属−水素電池 | |
KR101728101B1 (ko) | 이차 전지의 충방전용 지그, 이를 이용한 이차전지용 충방전 장치 및 시스템 및, 이차 전지의 충방전용 지그의 배치 방법 | |
US10020546B2 (en) | Device for managing an accumulator | |
KR102473230B1 (ko) | 배터리 관리 장치 및 방법 | |
JP2019145342A (ja) | 診断装置及び制御装置 | |
EP4227698A1 (en) | Charging/discharging jig for measuring battery cell impedance | |
CN110176645B (zh) | 二次电池以及包括该二次电池的电池组 | |
JP6909406B2 (ja) | 電池モジュール | |
JP6897411B2 (ja) | 二次電池の製造方法 | |
EP4026651B1 (en) | Welding quality inspection device | |
KR102196270B1 (ko) | 쇼트 감지방법 및 장치 | |
KR101778673B1 (ko) | 다양한 전장 및 두께를 갖는 전지팩들의 검사 장치 | |
KR20220138739A (ko) | 상대 비교를 통한 이상 전지 검출 방법 | |
KR102233106B1 (ko) | 밀폐형 전지 및 조전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6674636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |