JP2018132511A - 厚さ検出装置、画像形成装置 - Google Patents

厚さ検出装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018132511A
JP2018132511A JP2017028391A JP2017028391A JP2018132511A JP 2018132511 A JP2018132511 A JP 2018132511A JP 2017028391 A JP2017028391 A JP 2017028391A JP 2017028391 A JP2017028391 A JP 2017028391A JP 2018132511 A JP2018132511 A JP 2018132511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sheet
thickness
unit
output value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017028391A
Other languages
English (en)
Inventor
隼人 藤田
Hayato Fujita
隼人 藤田
慶太 前嶋
Keita Maejima
慶太 前嶋
悠 岡村
Hisashi Okamura
悠 岡村
正樹 津川
Masaki Tsugawa
正樹 津川
佑司 池田
Yuji Ikeda
佑司 池田
陽平 櫛田
Yohei Kushida
陽平 櫛田
絵美子 河原崎
Emiko Kawarazaki
絵美子 河原崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017028391A priority Critical patent/JP2018132511A/ja
Priority to US15/854,293 priority patent/US10571841B2/en
Publication of JP2018132511A publication Critical patent/JP2018132511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1118Details of cross-section or profile shape with at least a relief portion on the periphery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/141Roller pairs with particular shape of cross profile
    • B65H2404/1415Roller pairs with particular shape of cross profile with male / female profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • B65H2511/224Nip between rollers, between belts or between rollers and belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ローラの偏心成分による誤差を除去してシートの厚さを検出する。【解決手段】厚さ検出装置であり、回転する部材の回転面に形状が異なる部位を並べて設けた第1ローラと、第1の部材とを含み、第1ローラと第1の部材とでシートを挟んで搬送するローラ部と、第1ローラのシートの厚さ方向における変位量を出力する検出部と、シートを挟んでいない状態において、第1ローラの1周分の出力値を取得する第1取得部と、シートを挟んだ状態において、いずれの部位を検出したかを判定する判定部と、検出した部位である第1部位での出力の後に出力される規定数分の出力値を取得する第2取得部と、シートを挟んでいない状態での第1ローラの1周分の出力値のうち、第2取得部で取得された出力値に対応した出力値を抽出し、第2取得部で取得される出力値と、抽出した前記出力値とに基づき、シートの厚さを算出する算出部と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、厚さ検出装置および厚さ検出装置を有する画像形成装置に関する。
電子写真プロセスを利用した画像形成装置では、供給されるシートへの画像の転写や定着処理を好適に行うため、シートの厚さに応じた制御を行うことがある。
シートの厚さを検出する手法として、シートの搬送路に設置されているローラ対を用いる手法が知られている。この手法では、ローラ対がシートを挟持していない状態と、シートを挟持している状態とで、ローラがどの程度移動したかを計測することで、シートの厚さを検出する。
搬送路に設置されているローラについては、ローラの回転軸から当該ローラがシートを挟持する周面までの距離が均一であり、偏心がゼロであることが望ましい。しかしながら、製造時の設置誤差や経時使用などに起因して、回転軸と周面との距離は偏っており、ローラが回転する際もこの偏心成分を含んでいる。上記のローラの移動量を計測する手法では、この偏心成分がノイズとなってシートの厚さの正確な計測を阻害する。
シートの挟持状態と非挟持状態とをセンサで読み取る際、ローラの位相を双方で一致されば、偏心成分は挟持状態と非挟持状態とで同値となる。すなわち、双方の状態を読み取る際、ローラの位相を一致させて読み取ることで、その差分値は偏心成分を除去したシートの厚さ成分のみとすることができる。しかしながら、位相を特定し、一致させるための機構をシートの搬送路に含めると、マシンコストが増加してしまう。
また、ローラの偏心成分を除去してシートの厚さを検出する他の手法として、特許文献1に記載された技術も知られている。この技術は、まずはシートを挟持していない状態でローラを1周分回転させ、得られたセンサ出力値の平均値を算出する。シートを挟持している状態でも同様に、ローラを1周分回転させてセンサ出力値の平均値を算出し、これら平均値の差分を算出してシートの厚さを検知する。この技術の場合、シートを挟持した状態でローラが1周分回転することから、シートがその分搬送されてしまう。よって、搬送パスが短い画像形成装置では、シートの厚さが得られる前に画像形成部までシートが進行してしまい、得られたシートの厚さの値が処理に間に合わない場合がある。また搬送パスが短いと、前方のシートと干渉してしまう可能性がある。
本発明は、ローラを1周分回転させることなく、ローラの偏心成分による誤差を除去してシートの厚さを検出する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、厚さ検出装置であり、回転する部材の回転面に形状が異なる複数の部位を回転方向に並べて設けた第1ローラと、前記第1ローラの前記回転面に対向している第1の部材と、を含み、前記第1ローラと前記第1の部材とでシートを挟んで搬送するローラ部と、前記第1ローラのシートの厚さ方向における変位量を出力する検出部と、前記ローラ部が前記シートを挟んでいない状態において、前記第1ローラの1周分の出力値を前記検出部から取得する第1取得部と、前記ローラ部が前記シートを挟んだ状態において、前記第1ローラに複数設けられている前記部位のいずれを検出したかを、前記検出部の出力値に基づき判定する判定部と、検出した前記部位である第1部位での出力の後に出力される規定数分の出力値を、前記検出部から取得する第2取得部と、前記第1取得部で取得された、シートを挟んでいない状態での前記第1ローラの1周分の出力値のうち、前記第2取得部で取得された出力値に対応した出力値を、前記第1部位での出力値に基づき抽出し、前記第2取得部で取得される出力値と、抽出した前記出力値とに基づき、前記シートの厚さを算出する算出部と、を有する。
本発明によれば、ローラの偏心誤差を除去するためのコストを抑制することができ、シートの厚さ検出の精度を向上させることができる。
実施形態の画像形成装置の構成例を示す図である。 シートの厚さを検出する機構の一例を示す図である。 センサの出力波形の一例を示す図である。 実施形態の厚さ検出装置の構成を示すハードウェア構成図およびソフトウェア構成図である。 実施形態のセンサの出力波形の概要を示す図であり、スリットでの出力値を強調した図である。 実施形態のセンサの出力波形の一例を示す図である。 実施形態の動作例を示すフローチャートである。 実施形態の他のローラ形状を示す図である。 実施形態の他のローラ形状を示す図である。 実施形態の他のローラ形状を示す図である。
本実施形態では、シートの厚さを計測するためのローラの表面であるローラ面に、3つのスリットを設ける。スリットは、ローラの回転軸と平行となるように設けられる溝部である。各スリットは、ローラの回転方向でローラ面を3等分するよう、均等に設けられており、それぞれ深さが異なっている。各スリットは、それぞれがシートの厚さよりも深くなるように、且つローラの偏心成分よりも深くなるようにローラ面に設けられる。ローラが回転すると、スリットの位置でのセンサ出力値が規定から外れた値となる。本実施形態では、この特異な値を目印としてローラの位相を特定する。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。まず、本実施形態に係る画像形成装置について、図1を参照して説明する。尚、X軸、Y軸、Z軸で示す座標系は、各図面で共通である。
画像形成装置1は、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(Multi Function Peripheral)である。画像形成装置1は、原稿台2、画像読取部5、シート供給部4、画像形成部6を有する。
シート供給部4は、シートを画像形成装置1の本体内に供給する。シート供給部4は、サイズの異なるシートをそれぞれ収容するカセット4a、4bを有する。搬送路4cは、カセット4a、4bに収容されたシートを画像形成部6まで搬送するための搬送ローラを有する。尚、シートを載置する手差しトレイ4dおよび手差しトレイ4dに載置されたシートを画像形成部6まで搬送する搬送路を、シート供給部4に含めてもよい。
搬送路4cは、画像形成部6よりも搬送方向前段となる複数のローラ部47を含む。ローラ部47は、それぞれ2つ以上のローラにより構成されるローラ対もしくはローラ群であり、ローラ同士でシートを挟持し、搬送する。これに限らず、ガイドレールの板部材と、この板部材と当接する1つのローラとでシートを挟み、ローラの回転方向に従いシートを搬送する構成であってもよい。
レジストローラ部49は、シート上の正規位置に画像を形成するための搬送タイミングを制御するローラ対である。
原稿台2は、原稿シートを画像読取部5のガラス板とで挟んで押圧する部材であり、画像読取部5に対して開放位置および閉止位置との間で回動動作する。
画像読取部5は、原稿を読み取って画像データに変換する。画像読取部5は、走査光学系5cと、結像レンズ5dと、撮像部5eとを有する。走査光学系5cは、光源およびミラー部材を搭載した第1キャリッジ5a、ミラー部材を搭載した第2キャリッジ5bを有する。ガラス板上に載置される原稿シートは、第1キャリッジ5aに搭載された光源によって光が照射され、この照射光を反射する。原稿シートからの反射光は、第1および第2キャリッジ5a、5bに搭載されたミラー部材により屈折し、結像レンズ5dで結像して撮像部5eで読み取られる。
画像形成部6は、シート供給部4から供給されるシートの面に画像を形成する。画像形成部6は、露光装置6aを有し、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの色ごとに感光体ドラム6b、現像装置6cを有する。これに加え、画像形成部6は、転写ベルト6d、定着装置6eを有する。複写処理の場合、露光装置6aは、撮像部5eで読み取られた画像に基づいて感光体ドラム6bを露光し、読取画像の潜像を感光体ドラム6bに形成する。現像装置6cは、感光体ドラム6bにトナーを供給して現像する。感光体ドラム6bに現像されたトナー画像は、転写ベルト6dに一次転写される。転写ベルト6dは、矢印方向に回動して、一次転写されたトナー画像をポイントTまで搬送する。その後転写ベルト6dは、シート供給部4から供給されたシートに対し、ポイントTにてトナー画像を二次転写する。画像が転写されたシートは、定着装置6eまで搬送される。定着装置6eは、シートを加熱してシート面上に転写されたトナーを定着させる。このように画像形成されたシートは、トレイ7まで搬送されて、装置外に排出される。
次に、シートの厚み検出の手法について説明するが、本実施形態の手法を説明する前に、まずは図2、図3を参照しつつ前提技術について説明する。図2に示す厚み検出機構20は、図1のローラ部47のいずれか一つ、もしくは複数に設けられているものとする。尚、厚み検出機構20は、シート上に画像を転写し、定着する処理を実際に行う部位よりも搬送方向上流に位置する。すなわち、厚み検出機構20は、シートに二次転写するポイントTや定着装置6eよりも搬送方向上流に位置する。
厚み検出機構20は、センサ21、従動ローラ22、駆動ローラ23を有する。従動ローラ22と駆動ローラ23はいずれも、Y軸と平行する回転軸を備えている。したがって、従動ローラ22と駆動ローラ23はいずれも、XZ平面内において回転する。より詳しくは、駆動ローラ23は、軸23aを中心に回転するローラであり、モータから動力を得て紙面右回りに回転する。駆動ローラ23は、軸23aを固定軸として同じ位置で回転し続ける。従動ローラ22は、軸22aを中心に紙面左回りに回転するローラである。従動ローラ22は、駆動ローラ23と接している状態では駆動ローラ23から直接動力を得て回転し、シートSを挟んだ状態では、シートSを介して駆動ローラ23から動力を得て回転する。
従動ローラ22の軸22aは、シートSの厚さ方向に移動可能となっている。従動ローラ22と駆動ローラ23とのローラ対がシートを挟んでいない状態(「シート無し状態」と称する)から挟んだ状態(「シート有り状態」と称する)になると、従動ローラ22は、軸22aと一体となって右図に示す破線矢印の方向に移動する。このシート有り状態からさらにシートが進行してシート無し状態になると、従動ローラ22は破線矢印の反対方向に移動する。このように、駆動ローラ23は位置を変えずにシートを搬送するが、従動ローラ22はシートの厚さに応じてシートの搬送方向と直交する方向における位置が変わる。
センサ21は、従動ローラ22のローラ面までの距離を検出したり、従動ローラ22の軸22aの位置を検出したりすることで、従動ローラ22の位置を検出するセンサである。本実施形態では、センサ21からの出力値に基づき、シート無し状態とシート有り状態とのローラ面までの変位量や、回転軸の変位量を検出することで、シートの厚さを検出する。
センサ21としては、例えば、レバー式エンコーダ、磁気式リニアセンサ、光学測距センサ、超音波式測距センサ、直動式微小変位センサ等が挙げられる。レバー式エンコーダの場合には、軸22aに検知レバーを接触した状態に設定し、軸22aの変動に伴う検知レバーの変位を、エンコーダで定量的に検知する。これ以外の各センサについても、ローラ面やローラ軸の変動を磁気的にまたは光学的に定量的に検知することで変位を検知することができる。
図3は、シート有り状態およびシート無し状態の各状態でのセンサ21の出力値を模式的に示した図である。上記の説明では、シートの有り状態/無しの状態での従動ローラ22の位置をセンサ21で検出することで、シートの厚みを検出すると説明した。しかしながら、センサ21からの実際の出力値は、図3の波線形状で示すように、ローラの偏心成分が合成された値となる。
従動ローラ22の回転位相を特定できない状況で偏心成分を除去するには、上記のとおり、シート無し状態とシート有り状態とで従動ローラ22の1周分をそれぞれサンプリングする必要がある。そして、シート無し状態の平均値:aと、シート有り状態の平均値:bとの差分値:Xを算出する。この差分値:Xがシートの厚さとなる。このように、シート有りの状態で1周分サンプリングすると、シートが1周分前進してその分搬送されてしまう。これにより、画像形成処理までにシートの厚さが得られないなどの上記の問題が発生する。
本実施形態では、この問題を解消するため、図4(A)のハードウェア構成図に示すように、それぞれで深さの異なるスリット41A、41B、41Cを設けた従動ローラ41を用いる。従動ローラ41は、回転軸41Dを中心に矢印方向に回転する。スリット41A、41B、41Cは、従動ローラ41における径方向の寸法が大きく異なる部位であって、従動ローラ41の回転方向に均等に設けられている。例えば、従動ローラ41では、回転方向においてローラ面を3等分するようにスリット41A、41B、41Cが設けられている。本実施形態では、スリット41Aが最も深いスリットであり、スリット41Bが最も浅いスリットとする。スリット41Cは、スリット41A、41Bの間の深さとする。スリット41A〜41Cは、いずれもシートの厚さよりも深くする。すなわち、「シートの厚さによるセンサ出力変化 < スリット毎のセンサ出力変化」となるようにする。またスリット41A〜41Cは、ローラの偏心成分による変位量よりも変化するように、深く設定する。
従動ローラ41のローラ面を複数のスリット状の部位を設けた形状にすることで、スリット41A〜41Cにおけるセンサ出力を目印にし、センサ21が従動ローラ41のいずれの位相を検出しているかを判定することができる。
また図4(A)および図4(B)では、センサ21の出力値を取得して、この出力値に基づきシートSの厚さを検出する制御部42も図示している。制御部42は、図4(B)のソフトウェア構成図に示すように、取得部421、判定部422、算出部423、駆動制御部424を有する。これらは、図4(A)のハードウェア構成図に示すようにCPU(Central Processing Unit)などであるプロセッサ431や、データを揮発性もしくは不揮発性に記憶する記憶部432のハードウェア構成により実現される。すなわち、プロセッサ431が記憶部432に記憶されているプログラムを演算実行することで、図4(B)に示す取得部421、判定部422、算出部423、駆動制御部424の各機能を実現することができる。また、これら各ユニットの一部がASIC(application specific integrated circuit)などの集約回路で実現されてもよい。
取得部421は、センサ21からの出力値を取得する。判定部422は、センサ21の出力値に基づき、シートSがスリット41A〜41Cのいずれに差し掛かったかを判定する。算出部423は、センサ21からの出力値および判定部422での判定結果に基づき、シートの厚さを算出する。算出部423での具体的な算出方法については後述する。駆動制御部424は、モータ45のオン/オフや回転速度などを制御することで、駆動ローラ23の回転を制御する。モータ45は、駆動ローラ23の動力源であり、駆動制御部424からの指示に従い、駆動ローラ23の回転のオン/オフを行ったり、低速回転/高速回転にしたりする。
尚、図4(A)に示すセンサ21、制御部42、モータ45、従動ローラ41と駆動ローラ23のローラ対、および図4(B)に示すソフトウェア構成を含めて厚さ検出装置40とする。この厚さ検出装置40は、上記の画像形成装置1のローラ部47に組み込まれてもよい。
図5は、図4(A)で示した従動ローラ41を1周させた際のセンサ21の出力値を示している。図5は、ローラ面上の任意の点Pから開始して点Pに戻るまでの1周分を読み取った場合の、センサ21の出力値を模式的に示している。また図5の例では、簡略化のためローラの偏心成分については無視している。スリット41A、41B、41Cの深さがそれぞれ異なっているため、各スリット地点でのセンサ出力は、互いに異なる値となる。
図5の例では、スリット41Aを検出した際の出力値をYAとし、スリット41Bを検出した際の出力値をYBとし、スリット41Cを検出した際の出力値をYCとする。YA、YB、YCは、スリットの無いときの出力値に対して突出した特徴のある値となっている。つまり、センサ21の読取開始点が不明な場合であっても、YA、YB、YCの値を検出することで、スリット41A、41B、41Cのいずれを検出したのかを特定することができる。尚、センサ21がローラ面からの距離を出力値とするセンサである場合、センサ21の検知位置にスリットが到達すると、センサ21は突出した値を出力する。この場合、センサ21の固定の検出位置がスリットの検知位置となる。またセンサ21が回転軸41Dの位置を出力値とするセンサである場合、スリットの凹部が駆動ローラ23と当接すると、回転軸41Dが大きく移動して出力値が突出した値となる。この場合、駆動ローラ23と当接する位置が、スリットの検知位置となる。
また、スリット41A、41B、41Cのいずれを検知したのかを特定することで、これまで検出していた区間や、これから検出する区間を特定することができる。図5の例では、スリット41Aと41Bとの間の区間を区間Aとし、スリット41Bと41Cとの間の区間を区間Bとし、スリット41Bと41Cとの間の区間を区間Cとする。センサ21の出力値がYAとなると、今までは区間Cを対象に検出しており、これからは区間Aを対象区間として検出すると判定することができる。同様に、センサ21の出力値がYBとなると、今までは区間Aを対象に検出しており、これからは区間Bを対象区間として検出すると判定することができる。出力値がYCとなると、今までは区間Bを対象に検出しており、これからは区間Cを対象区間として検出すると判定することができる。
このようにスリット41A、41B、41Cは、従動ローラ41の回転位相の目印として機能する。本実施形態ではスリットを3つとしており、回転位相も3区分に分けることができるが、スリット数を増やすことで、より細かく回転位相を確認することができる。
図4(A)、図4(B)で示した構成におけるセンサ出力値の具体例を図6に示す。尚、図5とは異なり、図6では従動ローラ41の偏心成分を波型形状で示している。シート無し状態からシートを挟持してシート有り状態になると、スリット41A、41B、41Cでのセンサ出力値も、シートの厚さ分変化する。図6の例では、スリット41Aの出力値YAは、シートの厚さ分加算されてYA’となり、スリット41Bの出力値YBも同様にYB’となり、スリット41Cの出力値YCもYC’となる。
シートの厚さによるセンサ出力変化よりも、非スリットとスリットとの間でのセンサ出力変化のほうが大きいものと設定しておけば、各スリット41A、41B、41Cは、依然として特徴的な値となる。一般的に画像形成装置で使用するシートの厚さは0.3mm以内となる。ここで例えばスリット41Aの深さを5mm、スリット41Bの深さを3mm、スリット41Cの深さを4mmと、1mmずつ変化するように設定しておくと、シート有り状態でもセンサ出力波形からローラの位置を特定することができる。
図6に示す閾値A_th、閾値B_th、閾値C_thは、スリット41A、41B、41Cのいずれを検出したかを判定するための閾値である。閾値A_th、閾値B_th、閾値C_thを用いることで、シートの有無に関係なくいずれのスリットかを判定することができる。センサ出力値が閾値A_thの値を下回っている場合、スリット41Aを検出したと判定し、センサ出力値が閾値A_thから閾値C_thの値の範囲である場合、スリット41Cを検出したと判定することができる。センサ出力値が閾値C_thから閾値B_thの値の範囲である場合、スリット41Bを検出したと判定することができる。また、センサ出力値が閾値B_thを超えている場合、スリット41A〜41Cのいずれでもない、非スリットの区間を検出していると判定することができる。
図7は、本実施形態のシート厚検出処理の一例を示したフローチャートである。制御部42の取得部421は、センサ21から、シート無し状態での従動ローラ41の1周分の出力値を取得する(S71)。S71において、駆動制御部424は、モータ45を動作させて駆動ローラ23を回転させる。この駆動ローラ23の回転に連動して従動ローラ41も回転する。制御部42は、センサ21がオンとなるように制御する。これにより取得部421は、従動ローラ41の1周分の出力値をセンサ21から取得する。ここで得られる値は、例えば図5や図6の「シート無し検出区間」に示すような、スリット41A、41B、41Cでの出力値を含む1周分のサンプリングデータである。この取得した値は、例えば記憶部432に一時的に記憶される。本実施形態では、画像形成を行うジョブを実行する都度、S71を実施するものとするが、ジョブと同期させずに規定周期で行われる実装や、画像形成装置1の電源投入の際、スリープ状態から復帰した際などでもよい。または、画像形成装置1の出荷前など、事前に設定しておいてもよい。ここで得られる値は、例えば図6に示す「シート無し検出区間」の波形を数値化した値であり、偏心成分を含んだ値である。
シート無し状態で従動ローラ41を1周分回転させた後、制御部42は、ピックアップローラを動作させてシートを画像形成装置1の本体部に引き込む(S72)。判定部422は、引き込まれたシートが従動ローラ41と駆動ローラ23とで挟持される位置まで達したかを判定する(S73)。ここでは、判定部422は、センサ21の出力が規定値を超えたかを判定することで、引き込まれたシートが挟持されたかを判定する。尚、この判定は、フォトセンサで撮像した画像データに基づき判定する実装でもよい。
シートが挟持位置まで達した場合(S73−Yes)、判定部422は、いずれのスリットが検知位置に差し掛かったかを判定する(S74)。ここでは、センサ出力値が図6に示す閾値B_th未満である場合に、いずれかのスリットが検知位置に差し掛かったと判定する。また判定部422は、センサ出力値が閾値A_thの値を下回っている場合、スリット41Aが検知位置に差し掛かったと判定し、センサ出力値が閾値A_th以上であり閾値C_th未満である場合、スリット41Cが検知位置に差し掛かったと判定する。また、判定部422は、センサ出力値が閾値C_th以上であり閾値B_th未満の値である場合、スリット41Bが検知位置に差し掛かったと判定する。判定部422は、このようにしてスリット41A、41B、41Cのいずれのスリットが検知位置に差し掛かったかを特定することができる。
スリットを特定した後、取得部421は、規定回数分のサンプリングデータをセンサ21から取得する(S75)。ここで得られる値は、シートを挟持した状態でのセンサ出力値であり、厚さを計算することができる程度に必要なデータ数が取得されるものとする。ここでは、センサ21の出力数を規定し、この規定数分の値を取得したが、スリットの位置からどの程度回転したかの回転長さや回転角度を規定してもよく、スリットを検知してからの期間を規定してもよい。また、規定する範囲は、次のスリットに差し掛かるまでのデータ分など、従動ローラ41が1周しない程度に収まるようにする。
駆動制御部424は、モータ45を停止させてシートの引き込みを停止する(S76)。S75にて、次のスリットに到達するまで出力値を取得した場合、少なくとも従動ローラ41は1周しない程度に収まる。また、スリット41A〜41Cが等間隔に設けているローラであれば、ローラの約1/3周分回転させるのみで済むことになる。
算出部423は、S71とS75とで取得したセンサ出力値を用いて、シートの厚さを算出する。算出部423は、S74で特定したスリットと同じスリットを、S71で取得したローラ1周分のデータの中から特定し、そこからS75で取得したデータと同数分のサンプリングデータを抽出する。この処理は、S71で取得したローラ1周分のデータの中から、S75で取得した出力値と同位相の出力値を抜き出して抽出する処理となる。次いで算出部423は、シート無し状態のデータの中から抜き出したデータの平均値を算出し、またシート有り状態での出力値の平均値を算出し、これらの平均値の差分をさらに算出する。このようにすることで、シート有り状態およびシート無し状態で、同じ位相同士の差分を取得することができ、従動ローラ41の偏心成分による誤差を除去した上で、シートの厚さを算出することができる。
制御部42は、得られたシートの厚さに基づき、後段の画像形成処理のための補正値などを算出する。画像形成部6は、この値に基づきシートに対して好適な画像形成が行われる。
本実施形態では、従動ローラ41のローラ面にスリットを設けるものとするが、従動ローラ41と一体となって回転する部材にスリットなどの特徴部位や目印形状を設けてもよい。このような一体となって回転する部材としては、例えば回転軸41Dなどがある。センサ21によって、回転軸41Dの表面に付された特徴部位や目印形状が検出されると、制御部42は、これに基づき回転軸41Dの位相を特定する。
また上記図4(A)および図5の例ではスリットの数は3つであるが、必ずしも3つである必要はなく2つ以上であればよい。さらには、図4(A)、図5の例ではスリットを回転方向で等間隔となるように設けているが、等間隔でなくともよい。
上記実施形態では、深さの異なるスリットをローラ面に複数設けた実装について説明したが、図8に示すように、深さを同じとし、回転方向で長さの異なるスリットを設けてもよい。図8の例では、回転方向の長さがそれぞれα、β、γ(β>α>γ)となっているスリット設けている。この場合、スリットに突入してからスリットを抜けるまでの時間と、ローラ回転速度とで回転方向の長さを求めることが可能となる。この長さを求めることで、いずれのスリットかを特定することができる。よって、図8に例示したスリットを設けても、上記同様の効果を見込むことができる。尚、図8の例ではスリット深さは同じものとしているが、深さを互いに異ならせても当然よい。
上記実施形態ではスリットを設けているが、図9に示すように、突起部を設けても同様の効果が見込める。図9の例は、回転方向で、それぞれa1、b1、c1(b1>a1>c1)の幅をもつ3つの突起部を特徴部位や目印形状として示している。この構成でも、上記同様の効果を見込むことができる。尚、図9の例では回転方向での長さを異ならせた突起部を設けているが、高さの異なる突起部を設けたり、高さ、幅の両方で異なる突起部を設けたりしてもよい。また、一部の特徴部位や目印形状を突起形状とし、他を溝部の形状とするなどしてもよい。
また、図10に示すように、三角形状、四角形状、円形状などのスリットを設け、これらを特徴部位や目印形状としてもよい。また三角形状、四角形状、円形状の凸部を設けてもよい。尚、センサ21が特徴部位の形状の差異を検出することができる場合、どのような形状であっても構わない。
上記実施形態では、従動ローラ41に特徴部位を設け、従動ローラ41の変位量を検出しているが、特徴部位が設けられた従動ローラ41を固定とし、駆動ローラ23をシート方向で可動にし、駆動ローラ23の変位量を検出する実装例でもよい。
以上に詳説したように、形状の異なる複数の特徴部位を回転部材の表面に設けることで、ローラの偏心誤差を除去することができ、シートの厚さ検出の精度を向上させることができる。
1 :画像形成装置
2 :原稿台
4 :シート供給部
5 :画像読取部
6 :画像形成部
20 :厚み検出機構
21 :センサ
22 :従動ローラ
22a :軸
23 :駆動ローラ
23a :軸
41 :従動ローラ
41A、41B、41C :スリット
41D :ローラ軸
42 :制御部
45 :モータ
47 :ローラ部
49 :レジストローラ部
421 :取得部
422 :判定部
423 :算出部
424 :駆動制御部
432 :記憶部
特開2013−227120号公報

Claims (8)

  1. 回転する部材の回転面に形状が異なる複数の部位を回転方向に並べて設けた第1ローラと、前記第1ローラの前記回転面に対向している第1の部材と、を含み、前記第1ローラと前記第1の部材とでシートを挟んで搬送するローラ部と、
    前記第1ローラのシートの厚さ方向における変位量を出力する検出部と、
    前記ローラ部が前記シートを挟んでいない状態において、前記第1ローラの1周分の出力値を前記検出部から取得する第1取得部と、
    前記ローラ部が前記シートを挟んだ状態において、前記第1ローラに複数設けられている前記部位のいずれを検出したかを、前記検出部の出力値に基づき判定する判定部と、
    検出した前記部位である第1部位での出力の後に出力される規定数分の出力値を、前記検出部から取得する第2取得部と、
    前記第1取得部で取得された、シートを挟んでいない状態での前記第1ローラの1周分の出力値のうち、前記第2取得部で取得された出力値に対応した出力値を、前記第1部位での出力値に基づき抽出し、前記第2取得部で取得される出力値と、抽出した前記出力値とに基づき、前記シートの厚さを算出する算出部と、
    を有する厚さ検出装置。
  2. 請求項1に記載の厚さ検出装置において、
    前記部位は、前記第1ローラのローラ面に設けられる、それぞれ深さの異なる溝部であり、
    前記判定部は、前記溝部それぞれの深さの差異に基づき、いずれの部位を検出したかを判定する厚さ検出装置。
  3. 請求項2に記載の厚さ検出装置において、
    前記溝部のそれぞれにおける深さの差異は、前記シートの厚さよりも大きくなるように設けられている厚さ検出装置。
  4. 請求項2または3に記載の厚さ検出装置において、
    前記溝部のそれぞれの深さは、前記ローラ面の偏心成分よりも深くなるように設けられている厚さ検出装置。
  5. 請求項1に記載の厚さ検出装置において、
    前記部位は、前記第1ローラのローラ面に設けられる、前記回転方向でそれぞれ長さが異なっている溝部であり、
    前記判定部は、前記溝部それぞれの前記回転方向の長さの差異に基づき、いずれの部位を検出したかを判定する厚さ検出装置。
  6. 請求項1に記載の厚さ検出装置において、
    前記部位は、前記第1ローラのローラ面に設けられる、ローラ面からの高さまたは回転方向での長さのいずれかもしくは両方で異なる突起部であり、
    前記判定部は、前記突起部それぞれの前記高さまたは前記長さの差異に基づき、いずれの部位を検出したかを判定する厚さ検出装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の厚さ検出装置において、
    前記部位は、それぞれ前記第1ローラのローラ面に設けられ、前記第1ローラの回転方向で等間隔となるように設けられており、
    前記第2取得部は、前記第1部位の次の部位までの出力値を取得する厚さ検出装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の厚さ検出装置を、画像形成部よりも前段の搬送ローラに有している画像形成装置。
JP2017028391A 2017-02-17 2017-02-17 厚さ検出装置、画像形成装置 Pending JP2018132511A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028391A JP2018132511A (ja) 2017-02-17 2017-02-17 厚さ検出装置、画像形成装置
US15/854,293 US10571841B2 (en) 2017-02-17 2017-12-26 Thickness detector and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028391A JP2018132511A (ja) 2017-02-17 2017-02-17 厚さ検出装置、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018132511A true JP2018132511A (ja) 2018-08-23

Family

ID=63167721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028391A Pending JP2018132511A (ja) 2017-02-17 2017-02-17 厚さ検出装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10571841B2 (ja)
JP (1) JP2018132511A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6276266B1 (en) * 1999-05-20 2001-08-21 Illinois Tool Works, Inc. Multicolor pad printing system
KR100945356B1 (ko) * 2002-12-27 2010-03-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 칼라필터 제조방법
DE102007010204A1 (de) * 2006-04-03 2007-10-04 Man Roland Druckmaschinen Ag Prägefolieneinrichtung
KR101291878B1 (ko) * 2007-02-06 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 롤러 장치, 인쇄 방법 및 이를 이용한 액정표시장치의 제조방법
KR101733585B1 (ko) * 2009-07-28 2017-05-11 삼성디스플레이 주식회사 잉크 패턴 형성 방법 및 잉크 패턴 인쇄 장치
JP5958046B2 (ja) 2012-04-25 2016-07-27 株式会社リコー 画像形成装置及び記録媒体の厚さ検知方法
WO2013171894A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 Sakamoto Jun ブランケットセット、転写ロール、印刷装置
WO2014112557A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 Dic株式会社 グラビアオフセット印刷方法、グラビアオフセット印刷装置及びグラビア版
JP2015159277A (ja) * 2014-01-23 2015-09-03 パナソニック株式会社 電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10571841B2 (en) 2020-02-25
US20180239285A1 (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7196644B2 (ja) 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法
US8630024B2 (en) Sheet feeding apparatus
US8391770B2 (en) Measuring device of recording medium length, image forming apparatus, and computer readable medium
US10855865B2 (en) Reading device, image forming apparatus, position detecting method, and recording medium storing program code
US9890003B2 (en) Sheet discriminator and image forming apparatus incorporating the sheet discriminator
US8800160B2 (en) Sheet length measuring device and image forming apparatus
JP2009223177A (ja) ベルト駆動制御装置、ベルト装置、及び画像形成装置
US9451116B2 (en) Image forming apparatus having a density sensor movable in a main scanning direction
JP6146180B2 (ja) 記録媒体セット装置及び画像形成装置
JP5995010B2 (ja) 画像形成装置および濃度ムラ補正方法
US8139991B2 (en) Image forming apparatus containing color shading correction and bias correction of intermediate transfer belt
JP5352981B2 (ja) 位置検出装置、回転体走行検出装置及び画像形成装置
JP2018132511A (ja) 厚さ検出装置、画像形成装置
JP5365439B2 (ja) 画像形成装置、および色ずれ補正方法
JP2019073389A (ja) 画像形成装置及び方法
US20170115615A1 (en) Image forming apparatus
JP2012128292A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP6102299B2 (ja) シート長計測装置
US10241434B2 (en) Image forming apparatus and position detection method
JP5263582B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4147838B2 (ja) 画像形成装置
JP2005215157A (ja) 画像形成装置、検査装置および検査方法
US9323172B2 (en) Image forming apparatus provided with image formation position correction function
JP5838597B2 (ja) ウェブ上マークの検出方法及び画像形成装置
US20230139410A1 (en) Image forming apparatus