JP2018129875A - 電子機器、送電装置及び送電システム - Google Patents

電子機器、送電装置及び送電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018129875A
JP2018129875A JP2017019421A JP2017019421A JP2018129875A JP 2018129875 A JP2018129875 A JP 2018129875A JP 2017019421 A JP2017019421 A JP 2017019421A JP 2017019421 A JP2017019421 A JP 2017019421A JP 2018129875 A JP2018129875 A JP 2018129875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
electronic device
amount
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017019421A
Other languages
English (en)
Inventor
智章 三輪
Tomoaki Miwa
智章 三輪
哲史 若狭
Tetsushi Wakasa
哲史 若狭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017019421A priority Critical patent/JP2018129875A/ja
Priority to US16/483,598 priority patent/US20190348870A1/en
Priority to PCT/JP2018/001910 priority patent/WO2018143001A1/ja
Publication of JP2018129875A publication Critical patent/JP2018129875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B7/00Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00
    • G08B7/06Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】有用性を向上可能な電子機器、送電装置及び送電システムを提供する。
【解決手段】電子機器10a〜10cは、無線電力を受電する受電部11と、受電部11の受電量を判断する制御部14と、受電量に応じて自機の移動を促す報知を行う報知部16と、を備える。電子機器は、受電量に応じて、電子機器が配置された位置における受電効率を判断する。電子機器は、受電量が所定の閾値未満である場合には、移動を促す報知を行う。この報知により、電子機器の所有者は、電子機器の位置を移動させることができる。このようにして、電子機器の受電効率が、所定の基準以上に維持されやすくなる。
【効果】送電装置20から電子機器に効率良く電力供給が行われるため、有用性を向上可能である。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子機器、送電装置及び送電システムに関する。
従来、電磁波を用いて電子機器に電力を供給する方法が知られている。例えば、特許文献1には、マイクロ波を用いてデバイスに電力を供給する送電機が開示されている。
特開2014−223018号公報
特許文献1に開示された送電機による送電において、送電機から送電される電力を受電機が効率良く受電できれば有用性が高まる。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、有用性を向上可能な電子機器、送電装置及び送電システムを提供することを目的とする。
一態様の電子機器は、無線電力を受電する受電部と、前記受電部の受電量を判断する制御部と、前記受電量に応じて自機の移動を促す報知を行う報知部と、を備える。
一態様の送電装置は、複数の電子機器に対して無線電力を送電する送電部と、前記複数の電子機器のそれぞれに対する前記無線電力の送電に関する送電情報を判断する制御部と、前記送電情報に応じて、前記複数の電子機器に移動を促す通知を送信する通信部と、を備える。
一態様の送電システムは、送電装置と、電子機器とを備える。前記送電装置は、無線電力を送電する。前記電子機器は、前記送電装置からの前記無線電力を受電し、前記無線電力の受電量に応じて自機の移動を促す報知を行う。
本開示に係る電子機器、送電装置及び送電システムによれば、有用性を向上可能である。
第1実施形態に係る送電システムの概略構成を示す図である。 図1の送電システムの概略構成を示す機能ブロック図である。 図2の送電システムによる送電手順の一例を示すシーケンス図である。 図2の電子機器が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図2の送電システムによる送電手順の他の一例を示すシーケンス図である。 図2の電子機器が実行する処理の他の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る送電システムによる送電手順の一例を示すシーケンス図である。 第2実施形態に係る送電システムにおいて電子機器が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る送電システムにおいて送電装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る送電システム1の概略構成を示す図である。送電システム1は、複数の電子機器10a、10b及び10cと、送電装置20とを備える。図1では、複数の電子機器10a、10b及び10cの一例として、3台の携帯電話機が図示されている。なお、本明細書において、複数の電子機器10a、10b及び10cを区別しない場合には、これらをまとめて電子機器10と記載する。図1では、一例として、電子機器10を3台含む送電システム1が図示されているが、送電システム1が含む電子機器10の数は、3台に限られない。送電システム1は、1台、2台、又は4台以上の電子機器10を含んでいてもよい。
送電システム1は、例えば喫茶店等で実現され得る。送電システム1が喫茶店で実現される場合、送電装置20は、例えば喫茶店を運営する運営者により提供される。電子機器10である携帯電話機は、当該喫茶店に来店した利用客がそれぞれ所有する。利用客が喫茶店に来店すると、当該喫茶店において、電子機器10は、送電装置20から電力の供給を受けることができる。電力の供給により、電子機器10は、内部に備えられる蓄電部(例えばバッテリ)を充電することができる。
図1では、電子機器10の例として携帯電話機が図示されているが、電子機器10は、携帯電話機に限られず、送電装置20から送電される電力に基づいて駆動可能な任意の電子機器とすることができる。
図2は、送電システム1の概略構成を示す機能ブロック図である。送電システム1は、上述のように、電子機器10a、10b及び10cと、送電装置20とを有する。
電子機器10は、送電装置20から無線電力を受電する。具体的には、電子機器10は、送電装置20から、電力供給のための電磁波を受信する。電子機器10は、受信した電磁波を直流電力に変換する。このようにして、電子機器10は、送電装置20から無線電力を受電する。
電子機器10は、受電した電力で駆動可能である。電子機器10は、受電部11と、通信部12と、記憶部13と、制御部14と、蓄電部15と、報知部16とを備える。
受電部11は、無線電力を受電する。具体的には、受電部11は、制御部14の制御に基づき、外部から受信した電磁波に基づいて発電することにより、無線電力を受電する。受電部11は、発電した電力を、電子機器10に供給する。
受電部11は、アンテナ11Aと整流回路11Bとを備える。アンテナ11Aは、送電装置20から、電磁波を受信する。整流回路11Bは、アンテナ11Aが受信した電磁波を直流電力に変換する。整流回路11Bは、変換後の直流電力を、電子機器10に供給する。
通信部12は、制御部14の制御に基づき、外部の機器と無線通信を行う。通信部12は、例えば送電装置20と通信する。また、通信部12は、他の電子機器10と通信してもよい。電子機器10は、通信部12の代わりに、アンテナ11Aを用いて無線通信を行ってもよい。通信部12は、送電を要求する送電要求を送電装置20に送信してよい。通信部12は、送電装置20から、自機への送電量に関する情報を受信してもよい。
記憶部13は、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成されることができる。記憶部13は、各種情報や電子機器10を動作させるためのプログラム等を記憶する。記憶部13は、ワークメモリとしても機能してもよい。
制御部14は、電子機器10の各機能ブロックをはじめとして、電子機器10の全体を制御及び管理するプロセッサである。制御部14は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ又は各機能の処理に特化した専用のプロセッサで構成される。
制御部14は、電子機器10の受電部11における受電量を判断する。制御部14は、受電量に応じて、報知部16において、自機の移動を促す報知を行う。制御部14が実行する処理の詳細については、後述する。
蓄電部15は、受電部11と電気的に接続される。蓄電部15は、受電部11が受電した電力のうち、電子機器10により消費されなかった電力(以下「余剰電力」という)を蓄えることができる。蓄電部15が蓄電した電力は、例えば、電子機器10が送電装置20から無線電力の供給を受けられない場合に、電子機器10に供給されてよい。
報知部16は、音、振動、及び画像等で情報を報知する。報知部16は、スピーカ、振動子、及び表示デバイスを備えていてもよい。表示デバイスは、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro-Luminescence Display)、又は無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro-Luminescence Display)等とすることができる。報知部16は、制御部14の制御に基づいて、受電量に応じて自機の移動を促す報知を行ってよい。
送電装置20は、例えばホームゲートウェイ及び無線送電システム等であり、例えば喫茶店の店内等の屋内に設置される。送電装置20は、電子機器10に無線電力を送電する。具体的には、送電装置20は、電力供給のための電磁波を生成する。送電装置20は、生成した電磁波を、例えば同一屋内に設置される、電子機器10に対して送信する。
送電装置20は、送電部21と、通信部22と、記憶部23と、制御部24と、蓄電部25とを備える。
送電部21は、無線電力を送電する。具体的には、送電部21は、制御部24の制御に基づき、例えば配電設備等の電源から供給された電力を、電磁波として出力することにより、無線電力を送電する。
送電部21は、アンテナ21Aと発振器21Bとを備える。発振器21Bは、電源から供給された電力に基づき、アンテナ21Aから電磁波を送信することにより、無線電力を送電する。
通信部22は、制御部24の制御に基づき、外部の機器と無線通信を行う。本実施形態では、通信部22は、電子機器10と通信する。送電装置20は、通信部22の代わりに、アンテナ21Aを用いて無線通信を行ってもよい。通信部22は、例えば電子機器10から送信される送電要求を受信してよい。通信部22は、電子機器10に対して、当該電子機器10に送電している電力の送電量に関する情報を送信してもよい。
記憶部23は、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成されることができる。記憶部23は、各種情報や送電装置20を動作させるためのプログラム等を記憶する。記憶部23は、ワークメモリとしても機能してもよい。
制御部24は、送電装置20の各機能ブロックをはじめとして、送電装置20の全体を制御及び管理するプロセッサである。制御部24は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU等のプロセッサ又は各機能の処理に特化した専用のプロセッサで構成される。
蓄電部25は、電源から供給される電力を蓄えることができる。
次に、図3を参照しながら、送電システム1による送電手順の一例について説明する。
送電装置20は、送電装置20の存在を示すための通知信号を送信する(ステップS101)。通知信号は、例えばビーコンパケット等であってよい。送電装置20が設置された店舗に、電子機器10を持った利用客が来店すると、電子機器10は、送電装置20から送信される通知信号を受信する。これにより、電子機器10は、送電装置20から給電を受けられることを認識できる。
電子機器10は、ステップS101で送電装置20から送信される通知信号を受信すると、電力の供給を要求するための信号である送電要求を送信する(ステップS102)。
送電装置20は、送電要求を受信すると、送電要求が送信されてきた方向に電子機器10が存在すると認識して、当該方向に、無線電力を送電する(ステップS103)。
電子機器10は、送電装置20からの無線電力を受電すると、受電を開始したことを報知部16から報知する(ステップS104)。報知部16における報知は、例えば振動であってよい。報知部16における報知により、電子機器10の所有者である利用客は、電子機器10が受電を開始したことを認識できる。
電子機器10は、無線電力の受電を開始すると、受電量が安定したか否かを判断する(ステップS105)。電子機器10は、例えば、所定の時間において、受電量の変動幅が所定の幅以内である場合に、受電量が安定したと判断できる。例えば、所有者が着席しておらず、店内を移動している場合、送電装置20に対する電子機器10の位置関係が変化する。この場合、電子機器10の受電量は安定しないことが想定される。そのため、電子機器10は、受電量が安定したか否かにより、利用客が着席したか否かを推定することができる。
電子機器10は、ステップS105において受電量が安定したと判断すると、受電量が所定の閾値未満であるか否かを判断する(ステップS106)。所定の閾値は、電子機器10が、送電装置20からの無線電力を、所定の基準以上の効率で受電しているか否かを判定可能な閾値であってよい。所定の閾値は、例えば予め記憶部13に記憶されていてよい。所定の閾値は、例えば制御部14により適宜定められてもよい。
電子機器10は、ステップS106において受電量が所定の閾値未満であると判断した場合、受電効率が所定の基準を下回っていると判断できる。この場合、電子機器10は、報知部16から、電子機器10の移動を促す報知を行う(ステップS107)。移動を促す報知は、例えば、振動及び表示デバイスへの表示等であってよい。利用客は、移動を促す報知により、電子機器10を置いた位置における受電効率が悪いことを認識でき、例えば、電子機器10の位置を移動させたり、空席がある場合には、電子機器10を持って当該空席に座席変更をしたりすることができる。
図4は、電子機器10が実行する処理の一例を示すフローチャートである。電子機器10は、定期的若しくは不定期的に、又は継続的に、図4に示すフローチャートを繰り返し実行することができる。
電子機器10は、通信部12において、送電装置20から通知信号を受信したか否かを判断する(ステップS201)。
電子機器10は、通信部12において通知信号を受信していないと判断した場合(ステップS201のNo)、当該電子機器10に無線電力を供給可能な送電装置20が周囲に存在しないと判断できる。この場合、電子機器10は、このフローを終了する。
電子機器10は、通信部12において通知信号を受信していると判断した場合(ステップS201のYes)、無線電力の送電要求を送信する(ステップS202)。
電子機器10は、ステップS202の送電要求に応答して送電装置20から送信される無線電力を受電する(ステップS203)。
電子機器10は、無線電力の受電を開始すると、受電を開始したことを、報知部16において報知する(ステップS204)。
電子機器10は、送電装置20から受電する無線電力の受電量が安定したか否かを判断する(ステップS205)。
電子機器10は、受電量が安定していないと判断した場合(ステップS205のNo)、利用客が未だ着席していないと推定できる。この場合、電子機器10は、受電量が安定するまで、ステップS205を繰り返し実行できる。
電子機器10は、受電量が安定したと判断した場合(ステップS205のYes)、安定した受電量が所定の閾値未満であるか否かを判断する(ステップS206)。
電子機器10は、受電量が所定の閾値以上であると判断した場合(ステップS206のNo)、受電効率が所定の基準以上であると判断する。この場合、電子機器10は、このフローを終了する。この場合、電子機器10は、受電が良好である旨を、報知部16において報知してもよい。この報知により、利用客は、受電が良好であり、座席を移動する必要がないことを認識できる。
電子機器10は、受電量が所定の閾値未満であると判断した場合(ステップS206のYes)、報知部16から、電子機器10の移動を促す報知を行う(ステップS207)。この報知により、利用客は、着席した座席における受電効率が悪いことを認識でき、電子機器10の位置の変更をすることが好ましいことを認識できる。
このように、本実施形態に係る送電システム1によれば、電子機器10は、受電量に応じて、電子機器10が配置された位置における受電効率を判断する。電子機器10は、例えば、受電量が所定の閾値未満である場合には、移動を促す報知を行う。この報知により、電子機器10の所有者である利用客は、電子機器10の位置を移動させたり、空席に座席変更をしたりすることができる。このようにして、電子機器10の受電効率が、所定の基準以上に維持されやすくなる。これにより、送電装置20から電子機器10に効率良く電力供給が行われるため、送電システム1によれば、有用性を向上可能である。
上記実施形態において、電子機器10は、送電装置20からの送電量に応じて、適宜上記所定の閾値を決定してもよい。例えば、上記所定の閾値が所定の値に設定されている場合、送電装置20から電子機器10への送電量が少ないほど、電子機器10の受電量は少なくなりやすい。そのため、電子機器10における受電量は、当該所定の閾値未満となりやすい。しかしながら、送電量が少ない場合には、電子機器10を移動しても、受電量が増加しにくい。電子機器10は、送電装置20からの送電量に応じて所定の閾値を決定することにより、電子機器10の受電効率を評価しやすくなる。これにより、電子機器10は、電子機器10の移動によって受電量が増加するか否かを、より正確に評価しやすくなり得る。
電子機器10が、送電装置20からの送電量に応じて、所定の閾値を決定する場合の処理の詳細について、図5を参照して説明する。
送電装置20は、送電装置20の存在を示すための通知信号を送信する(ステップS301)。電子機器10は、送電装置20から送信される通知信号を受信すると、送電要求を送信する(ステップS302)。
送電装置20は、送電要求を受信すると、送電要求が送信されてきた方向に無線電力を送電する(ステップS303)。そして、送電装置20は、電子機器10に対して送電した電力の送電量に関する情報を、通信部22から送信する(ステップS304)。
電子機器10は、送電装置20からの無線電力を受電すると、受電を開始したことを報知部16から報知する(ステップS305)。電子機器10は、無線電力の受電を開始すると、受電量が安定したか否かを判断する(ステップS306)。
電子機器10は、ステップS304で送電装置20から送信された送電量に関する情報に基づいて、受電量に関する閾値を決定する(ステップS307)。電子機器10は、例えば、送電量に基づいて受電量に関する閾値を算出するための計算式を記憶部13に記憶しており、当該計算式によって受電量に関する閾値を決定してよい。電子機器10は、例えば、送電量に対する受電量に関する閾値の関係を示したテーブルを記憶部13に記憶しており、当該テーブルを参照して受電量に関する閾値を決定してもよい。受電量に関する閾値は、例えば送電量に対する所定の割合として決定されてもよい。受電量に関する閾値は、例えば送電量に対して正の相関関係を有するように決定されてよい。例えば、受電量に関する閾値は、送電量が多いほど、高くなるように決定されてよい。
電子機器10は、ステップS306において受電量が安定したと判断すると、受電量が、ステップS307で決定した閾値未満であるか否かを判断する(ステップS308)
電子機器10は、ステップS308において受電量が閾値未満であると判断した場合、報知部16から、電子機器10の移動を促す報知を行う(ステップS309)。
図6は、電子機器10が実行する処理の他の一例を示すフローチャートであり、図5のシーケンス図に対応する、電子機器10による処理の一例を示すフローチャートである。
電子機器10は、通信部12において、送電装置20から通知信号を受信したか否かを判断する(ステップS401)。
電子機器10は、通信部12において通知信号を受信していないと判断した場合(ステップS401のNo)、このフローを終了する。
電子機器10は、通信部12において通知信号を受信していると判断した場合(ステップS401のYes)、無線電力の送電要求を送信する(ステップS402)。
電子機器10は、ステップS402の送電要求に応答して送電装置20から送信される無線電力を受電する(ステップS403)。
電子機器10は、送電装置20から送信された、送電量に関する情報を、通信部12において受信する(ステップS404)。
電子機器10は、無線電力の受電を開始すると、受電を開始したことを、報知部16において報知する(ステップS405)。
電子機器10は、送電装置20から受電する無線電力の受電量が安定したか否かを判断する(ステップS406)。
電子機器10は、受電量が安定していないと判断した場合(ステップS406のNo)、受電量が安定するまで、ステップS406を繰り返し実行できる。
電子機器10は、受電量が安定したと判断した場合(ステップS406のYes)、ステップS404で受信した送電量に関する情報に基づいて、受電量に関する閾値を決定する(ステップS407)。
電子機器10は、受電量が、ステップS407で決定した閾値未満であるか否かを判断する(ステップS408)。
電子機器10は、受電量が閾値以上であると判断した場合(ステップS408のNo)、このフローを終了する。
電子機器10は、受電量が閾値未満であると判断した場合(ステップS408のYes)、報知部16から、電子機器10の移動を促す報知を行う(ステップS409)。
このように、電子機器10が、送電装置20からの送電量に応じて所定の閾値を決定し、決定した閾値を用いて、報知を行うか否かを判断することにより、送電システム1は、送電量に応じた受電効率を評価できる。これにより、送電システム1は、画一的な閾値を用いる場合と比較して、電子機器10の移動によって電子機器10の受電量が増加するか否かを、より正確に評価しやすくなる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、自機の移動を促す報知を行うか否かについて、電子機器10が判断する場合について説明した。第2実施形態では、電子機器10の移動を促す報知を行うか否かを、送電装置20が判断する場合の例について説明する。第2実施形態に係る送電システム1の機能ブロックは、第1実施形態と同様であり、すなわち図2で示されるものと同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
第2実施形態において、送電装置20の制御部24は、電子機器10に対する無線電力の送電に関する情報(以下「送電情報」という)を判断する。送電情報は、例えば、送電装置20から各電子機器10への無線電力の送電効率を含んでよい。送電効率は、送電装置20が送電した無線電力の送電量に対する、電子機器10が受電した無線電力の受電量を割合で示したものである。
送電装置20は、例えば、各電子機器10a、10b及び10cから、各電子機器10a、10b及び10cがそれぞれ受電する無線電力の受電量に関する情報を、通信部22において取得する。送電装置20の制御部24は、各電子機器10a、10b及び10cに対する無線電力の送電量と、受信した受電量とに基づいて、各電子機器10a、10b及び10cによる無線電力の受電効率を算出する。
制御部24は、算出した受電効率に基づいて、移動を促す電子機器10を決定する。制御部24は、例えば、受電効率が、予め記憶部23に記憶された所定の閾値未満である電子機器10を、移動を促す電子機器10として決定できる。制御部24は、移動を促す電子機器10として決定した電子機器10に対して、通信部22から、移動を促す通知を送信する。
送電装置20から移動を促す通知を受信した電子機器10は、報知部16において、電子機器10の移動を促す報知を行う。
図7は、第2実施形態に係る送電システム1による送電手順の一例を示すシーケンス図である。
まず、送電装置20は、送電装置20の存在を示すための通知信号を送信する(ステップS501)。電子機器10は、送電装置20から送信される通知信号を受信すると、送電要求を送信する(ステップS502)。
送電装置20は、送電要求を受信すると、送電要求が送信されてきた方向に無線電力を送電する(ステップS503)。
電子機器10は、送電装置20からの無線電力を受電すると、受電を開始したことを報知部16から報知する(ステップS504)。電子機器10は、無線電力の受電を開始すると、受電量が安定したか否かを判断する(ステップS505)。
電子機器10は、ステップS505において受電量が安定したと判断すると、受電量に関する情報を、通信部12から送電装置20に送信する(ステップS506)
送電装置20は、通信部22において、受電量に関する情報を取得すると、制御部24において、送電情報を判断する(ステップS507)。制御部24は、例えば上述したように、送電効率を算出する。
送電装置20は、ステップS507で判断した送電情報に基づいて、電子機器10に対して移動を促すか否かを決定する(ステップS508)。送電装置20は、例えば、送電効率が所定の閾値未満である場合、電子機器10に対して移動を促すと決定してよい。
送電装置20は、ステップS508で、電子機器10に対して移動を促すと決定した場合、当該電子機器10に対して、移動を促す通知を通信部22から送信する(ステップS509)。
電子機器10は、送電装置20から移動を促す通知を受信すると、報知部16から、電子機器10の移動を促す報知を行う(ステップS510)。
送電装置20は、電子機器10から受電量に関する情報を受信するたびに、ステップS507及びステップS508により、当該電子機器10に対して移動を促すか否かを決定してよい。
図8は、第2実施形態に係る送電システム1において電子機器10が実行する処理の一例を示すフローチャートであり、図7のシーケンス図に対応する、電子機器10による処理の一例を示すフローチャートである。
電子機器10は、通信部12において、送電装置20から通知信号を受信したか否かを判断する(ステップS601)。
電子機器10は、通信部12において通知信号を受信していないと判断した場合(ステップS601のNo)、このフローを終了する。
電子機器10は、通信部12において通知信号を受信していると判断した場合(ステップS601のYes)、無線電力の送電要求を送信する(ステップS602)。
電子機器10は、ステップS602の送電要求に応答して送電装置20から送信される無線電力を受電する(ステップS603)。
電子機器10は、無線電力の受電を開始すると、受電を開始したことを、報知部16において報知する(ステップS604)。
電子機器10は、送電装置20から受電する無線電力の受電量が安定したか否かを判断する(ステップS605)。
電子機器10は、受電量が安定していないと判断した場合(ステップS605のNo)、受電量が安定するまで、ステップS605を繰り返し実行できる。
電子機器10は、受電量が安定したと判断した場合(ステップS605のYes)、受電量に関する情報を送電装置20に送信する(ステップS606)。
電子機器10は、送電装置20から、移動を促す通知を受信したか否かを判断する(ステップS607)。
電子機器10は、移動を促す通知を受信していないと判断した場合(ステップS607のNo)、このフローを終了する。
電子機器10は、移動を促す通知を受信したと判断した場合(ステップS607のYes)、報知部16から、電子機器10の移動を促す報知を行う(ステップS608)。
図9は、第2実施形態に係る送電システム1において送電装置20が実行する処理の一例を示すフローチャートであり、図7のシーケンス図に対応する、送電装置20による処理の一例を示すフローチャートである。
送電装置20は、通信部22から通知信号を送信する(ステップS701)。
送電装置20は、通信部22において、電子機器10からの送電要求を受信したか否かを判断する(ステップS702)。
送電装置20は、送電要求を受信していないと判断した場合(ステップS702のNo)、このフローを終了する。
送電装置20は、送電要求を受信したと判断した場合(ステップS702のYes)、送電要求を受信した方向に対して、無線電力を送電する(ステップS703)。
送電装置20は、電子機器10から受電量に関する情報を受信したか否かを判断する(ステップS704)。
送電装置20は、受電量に関する情報を受信していないと判断した場合(ステップS704のNo)、受電量に関する情報を受信するまで、ステップS704を繰り返し実行できる。
送電装置20は、受電量に関する情報を受信したと判断した場合(ステップS704のYes)、電子機器10に対する無線電力の送電量と、受信した受電量とに基づいて、送電情報を判断する(ステップS705)。
送電装置20は、ステップS705で判断した送電情報に基づいて、電子機器10に対して移動を促すか否かを判断する(ステップS706)。
送電装置20は、電子機器10に対して移動を促さないと判断した場合(ステップS706のNo)、このフローを終了する。この場合、送電装置20は、電子機器10に対して、移動が不要である旨の通知を送信してもよい。この場合、移動が不要である旨の通知を受信した電子機器10は、移動が不要である旨を、報知部16から報知してよい。これにより、電子機器10の所有者は、受電状態が良好であり、移動が不要であることを認識できる。
送電装置20は、電子機器10に対して移動を促すと判断した場合(ステップS706のYes)、移動を促す通知を電子機器10に対して送信する(ステップS707)。
このように、第2実施形態に係る送電システム1においては、送電装置20の制御部24が判断した送電情報に応じて、受電状況が良好でない電子機器10が、移動を促す報知を行う。この報知により、電子機器10の所有者である利用客は、電子機器10の位置を移動させたり、空席に座席変更をしたりすることができる。このようにして、電子機器10の受電効率が、所定の基準以上に維持されやすくなる。これにより、送電装置20から電子機器10に効率良く電力供給が行われるため、送電システム1によれば、有用性を向上可能である。
第2実施形態において、送電装置20は、移動を促す通知とともに、推奨する移動先(位置)に関する情報を、電子機器10に送信してもよい。推奨する移動先に関する情報は、例えば店内において推奨するテーブルに対応付けられたテーブル番号に関する情報であってもよく、例えば店内において推奨するテーブルの位置を示す店内の見取り図(地図)であってもよい。
このとき、送電装置20は、例えば他の送電装置から無線電力を受電可能な位置に移動することを推奨してもよい。例えば、店舗が2フロア以上で構成されており、各フロアに送電装置20が設置されているとする。この場合、例えば送電装置20は、異なるフロアへの移動を推奨してもよい。送電装置20は、例えば複数の電子機器10に対して無線電力の送電を行っており、さらなる電子機器10への無線電力を送信する余地がない場合、異なるフロアへの移動を推奨してよい。
送電装置20は、移動を促す通知に基づいて、電子機器10の位置が移動された場合、当該電子機器10に対して、送電装置20が配置された喫茶店等で用いることができる電子クーポン(割引券)を、電子機器10に送信してもよい。送電装置20は、例えば、電子機器10から受信する送電要求の方向に基づいて、電子機器10の位置が移動されたか否かを判断できる。送電装置20が電子クーポンを送信することにより、電子機器10の所有者に対して、電子機器10の移動を促しやすくなる。また、送電装置20が電子クーポンを送信することにより、電子機器10の所有者が感じ得る不満を解消しやすくなることが期待できる。
本開示を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
上記第1実施形態及び第2実施形態に係る送電システム1は、上述した喫茶店の他、レストラン等の飲食店において実現されてよい。また、上記第1実施形態及び第2実施形態に係る送電システム1は、他の任意の施設において実現されてもよい。
1 送電システム
10、10a、10b、10c 電子機器
11 受電部
11A、21A アンテナ
11B 整流回路
12 通信部
13 記憶部
14 制御部
15 蓄電部
16 報知部
20 送電装置
21 送電部
21B 発振器
22 通信部
23 記憶部
24 制御部
25 蓄電部

Claims (6)

  1. 無線電力を受電する受電部と、
    前記受電部の受電量を判断する制御部と、
    前記受電量に応じて自機の移動を促す報知を行う報知部と、
    を備える、電子機器。
  2. 前記制御部は、前記受電量が所定の閾値未満であるか否かを判断し、
    前記報知部は、前記受電量が前記閾値未満である場合に前記報知を行う、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記無線電力を送電する送電装置との通信を行う通信部をさらに備え、
    前記通信部は、前記送電装置から自機への送電量に関する情報を取得し、
    前記閾値は、前記送電量に基づいて定まる、
    請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、前記受電量が安定した場合に前記判断を行う、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の電子機器。
  5. 複数の電子機器に対して無線電力を送電する送電部と、
    前記複数の電子機器のそれぞれに対する前記無線電力の送電に関する送電情報を判断する制御部と、
    前記送電情報に応じて、前記複数の電子機器に移動を促す通知を送信する通信部と、
    を備える、送電装置。
  6. 無線電力を送電する送電装置と、
    前記送電装置からの前記無線電力を受電し、前記無線電力の受電量に応じて自機の移動を促す報知を行う電子機器と、
    を備える、送電システム。
JP2017019421A 2017-02-06 2017-02-06 電子機器、送電装置及び送電システム Pending JP2018129875A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019421A JP2018129875A (ja) 2017-02-06 2017-02-06 電子機器、送電装置及び送電システム
US16/483,598 US20190348870A1 (en) 2017-02-06 2018-01-23 Electronic device, power transmission device, and power transmission system
PCT/JP2018/001910 WO2018143001A1 (ja) 2017-02-06 2018-01-23 電子機器、送電装置及び送電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019421A JP2018129875A (ja) 2017-02-06 2017-02-06 電子機器、送電装置及び送電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018129875A true JP2018129875A (ja) 2018-08-16

Family

ID=63040598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019421A Pending JP2018129875A (ja) 2017-02-06 2017-02-06 電子機器、送電装置及び送電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190348870A1 (ja)
JP (1) JP2018129875A (ja)
WO (1) WO2018143001A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023508573A (ja) * 2019-12-31 2023-03-02 華為技術有限公司 ワイヤレス充電方法、送信端装置、及びワイヤレス充電装置
JP7554060B2 (ja) 2020-06-03 2024-09-19 パナソニックホールディングス株式会社 無線電力伝送システム、及び電力波経路変化方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11527926B2 (en) * 2018-05-31 2022-12-13 Sony Group Corporation Receiver, reception method, transmitter and transmission method
JP7108181B2 (ja) * 2018-09-19 2022-07-28 株式会社村田製作所 無線電力伝送システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261156A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Sony Corp 無線通信装置、電力供給方法、プログラム、及び無線通信システム
JP2012210056A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kyocera Corp 非接触充電システム及びその制御方法、並びに携帯電子機器及び充電装置
JP2014212663A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置およびそれらの方法、プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130281155A1 (en) * 2012-03-22 2013-10-24 Kyocera Corporation System, electronic device, and charger
JP5872373B2 (ja) * 2012-04-25 2016-03-01 三洋電機株式会社 無接点給電方法
JP6176984B2 (ja) * 2013-04-12 2017-08-09 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261156A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Sony Corp 無線通信装置、電力供給方法、プログラム、及び無線通信システム
JP2012210056A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kyocera Corp 非接触充電システム及びその制御方法、並びに携帯電子機器及び充電装置
JP2014212663A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置およびそれらの方法、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023508573A (ja) * 2019-12-31 2023-03-02 華為技術有限公司 ワイヤレス充電方法、送信端装置、及びワイヤレス充電装置
JP7407292B2 (ja) 2019-12-31 2023-12-28 華為技術有限公司 ワイヤレス充電方法、送信端装置、及びワイヤレス充電装置
JP7554060B2 (ja) 2020-06-03 2024-09-19 パナソニックホールディングス株式会社 無線電力伝送システム、及び電力波経路変化方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018143001A1 (ja) 2018-08-09
US20190348870A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018143001A1 (ja) 電子機器、送電装置及び送電システム
JP2021052582A (ja) 複数の受電デバイスとの無線充電システム
US9583969B2 (en) Electronic device, computer-readable storage medium, and portable terminal
KR100790084B1 (ko) 블루투스 단말의 거리 측정 방법 및 장치
US9955259B2 (en) Transmitter and position information management system
JP2015122954A (ja) 送電装置、および受電装置
JP2012175797A (ja) 送電装置、送電方法および電力伝送システム
EP3093959A1 (en) Wireless power receiver and method for use in a wireless power receiver
JP2015042092A (ja) 送電装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
KR20160051335A (ko) 비접촉 방식 전력 송전 장치, 모바일 단말기, 서버 및 이를 이용한 위치 기반 서비스 시스템
JP2015008620A (ja) 無線電力伝送装置、無線電力伝送装置の制御方法、プログラム
JP7158171B2 (ja) 受電装置、制御方法、及びプログラム
EP2966750B1 (en) Non-contact type power transmission apparatus
JP5263318B2 (ja) 位置情報認識システムおよび方法、ならびに携帯端末およびそのプログラム
CN117044069A (zh) 具有共享感应损耗缩放因子的无线功率系统
JP2019062701A (ja) 送電機、送電機の制御方法、及び無線送電システム
JP2005303669A (ja) 無線lanシステム、送信電力制御方法、位置管理方法および送信電力制御プログラム
JP2005244533A (ja) 携帯端末
JP2019126215A (ja) 電波送電システム、受電機及び制御方法
JP2005061842A (ja) 計測端末、サービス装置、及び要求端末
JP2007110760A (ja) 位置情報認識システムおよび方法、無線位置情報発信機、ならびに携帯端末およびそのプログラム
JP6566614B2 (ja) 充電装置及びその制御方法
JP6733761B2 (ja) 受電装置及び受電方法
JP7141238B2 (ja) 送電装置、制御方法、及びプログラム
JP2005223636A (ja) 管理サーバ、移動機、通信システム及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105