JP2018129681A - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018129681A
JP2018129681A JP2017021600A JP2017021600A JP2018129681A JP 2018129681 A JP2018129681 A JP 2018129681A JP 2017021600 A JP2017021600 A JP 2017021600A JP 2017021600 A JP2017021600 A JP 2017021600A JP 2018129681 A JP2018129681 A JP 2018129681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
sound
predetermined
output
sound output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017021600A
Other languages
English (en)
Inventor
智博 出川
Tomohiro Degawa
智博 出川
圭介 岡田
Keisuke Okada
圭介 岡田
健太朗 青木
Kentaro Aoki
健太朗 青木
晋 小澤
Susumu Ozawa
晋 小澤
純 松澤
Jun Matsuzawa
純 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017021600A priority Critical patent/JP2018129681A/ja
Priority to US15/885,862 priority patent/US20180225955A1/en
Publication of JP2018129681A publication Critical patent/JP2018129681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/016Personal emergency signalling and security systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission

Abstract

【課題】ユーザの安全を確保するためにより有効な携帯電子機器を提供する。
【解決手段】携帯電子機器1は、信号を送信する通信部6と、音を出力する音出力部7と、ユーザの操作を検出する操作検出部4と、操作検出部4が所定の操作を検出すると、第1の動作または第2の動作を行うように制御するコントローラ13と、を備え、コントローラ13は、第1の動作において、音出力部7に所定のアラート音を出力させるとともに、通信部6に所定のアラート信号を送信させ、第2の動作において、音出力部7に所定のアラート音を出力させずに、通信部6に所定のアラート信号を送信させる。
【選択図】図2

Description

本開示は、携帯電子機器に関する。
従来、緊急事態が生じた際に、防犯を目的として例えばブザーのようなアラート音を出力する携帯電子機器が知られている。特許文献1に記載の携帯電子機器は、ユーザの操作を検出すると、特定の宛先に通知メールを送信するとともに、アラート音を出力する。
特開2016−105630号公報
上述の携帯電子機器は、ユーザの操作により防犯ブザーを動作させることができる。しかし、ユーザに緊急事態が生じた際に、状況に応じて携帯電子機器が適切にアラート音を出力すれば、ユーザの安全に資する。
本開示の目的は、ユーザの安全に資する携帯電子機器を提供することにある。
本開示の携帯電子機器は、信号を送信する通信部と、音を出力する音出力部と、ユーザの操作を検出する操作検出部と、前記操作検出部が所定の操作を検出すると、第1の動作または第2の動作を行うように制御するコントローラと、を備え、前記コントローラは、前記第1の動作において、前記音出力部に所定のアラート音を出力させるとともに、前記通信部に所定のアラート信号を送信させ、前記第2の動作において、前記音出力部に前記所定のアラート音を出力させずに、前記通信部に前記所定のアラート信号を送信させる。
本開示の一実施形態によれば、ユーザの安全に資することが可能となる。
第1の実施形態に係るスマートフォンの外観図である。 図1に示すスマートフォンの機能構成図である。 図1に示すタッチスクリーンディスプレイに表示される設定画面の一例を示す図である。 第1の実施形態におけるスマートフォンの動作を説明するフロー図である。 第2の実施形態におけるスマートフォンの動作を説明するフロー図である。 第3の実施形態におけるスマートフォンの動作を説明するフロー図である。 第4の実施形態におけるスマートフォンの動作を説明するフロー図である。 第5の実施形態に係るスマートフォンの外観図である。 第5の実施形態におけるスマートフォンの動作を説明するフロー図である。
<第1の実施形態>
まず、図1および図2を参照して、第1の実施形態に係る携帯電子機器の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る携帯電子機器の外観図である。また、図2は、図1に示す携帯電子機器の機能構成図である。
図1に示すように、第1の実施形態に係るスマートフォンタイプの携帯電子機器1(以降、「スマートフォン1」という)は、ハウジング2と、タッチスクリーンディスプレイ3と、操作検出部4A〜4Hと、近接センサ5と、音出力部7と、マイク8と、カメラ9と、音出力スイッチ10とを備える。図1に示すように、タッチスクリーンディスプレイ3と、操作検出部4A〜4Cと、近接センサ5と、音出力部7と、マイク8と、カメラ9とは、ハウジング2の図1における正面に配置される。また、操作検出部4D〜4Hと、音出力スイッチ10とは、図1における側面に配置される。以下では、操作検出部4A〜4Hを、どのボタンであるかを特定することなく、操作検出部4と総称することがある。
また、本実施形態に係るスマートフォン1は、図1に示した機能部の他、図2に示すように、通信部6と、加速度センサ11、メモリ12と、コントローラ13とを有する。これらの機能部は、それぞれ、図1に示すハウジング2の内部に配置される。
図2で示すように、コントローラ13は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。コントローラ13は、通信部6等の他の構成要素が統合されたSoC(System-on-a-Chip)等の集積回路であってもよい。コントローラ13は、複数の集積回路を組み合わせて構成されていてもよい。コントローラ13は、スマートフォン1の各機能部を制御するとともに、スマートフォン1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。本実施形態におけるコントローラ13の動作は、さらに後述する。
タッチスクリーンディスプレイ3は、ディスプレイ3Aと、タッチスクリーン3Bとを有する。ディスプレイ3Aは、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機ELパネル(Organic Electro-Luminescence panel)、または無機ELパネル(Inorganic Electro-Luminescence panel)等の表示デバイスを備える。ディスプレイ3Aは、文字、画像、記号または図形等を表示する。ディスプレイ3Aにおいて表示を行うために必要なデータは、コントローラ13から送信される。また、ディスプレイ3Aは、適宜、バックライトなどを含んで構成してもよい。
タッチスクリーン3Bは、タッチスクリーンディスプレイ3を操作するユーザの指、またはスタイラスペン等の接触を検出する。タッチスクリーン3Bは、複数の指、またはスタイラスペン等がタッチスクリーン3Bに接触した位置を検出することができる。タッチスクリーン3Bの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(または超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、および荷重検出方式等の任意の方式とすることができる。タッチスクリーン3Bが検出した信号は、コントローラ13に送信される。
タッチスクリーンディスプレイ3は、上述したように、ディスプレイ3Aと、タッチスクリーン3Bとを有する。ディスプレイ3Aは、文字、画像、記号、または図形等のオブジェクトを表示する。タッチスクリーン3Bは、操作対象であるオブジェクトに対する接触を検出することによって、スマートフォン1に対する操作を検出する。コントローラ13は、タッチスクリーン3Bと協働することによって、タッチスクリーン3B(タッチスクリーンディスプレイ3)における操作を検出する。
操作検出部4は、ユーザによる操作を検出する。操作検出部4は、操作を検出すると検出信号を出力してもよい。操作検出部4が検出した信号は、コントローラ13に送信される。操作検出部4に対する操作は、例えば、クリック、ダブルクリック、プッシュ、ロングプッシュ、およびマルチプッシュである。
例えば、操作検出部4A〜4Cは、例えば、ホームボタン、バックボタンまたはメニューボタンである。本実施形態では、操作検出部4A〜4Cとして、タッチセンサ型のボタンが採用されている。例えば、操作検出部4Dは、スマートフォン1のパワーオン/オフボタンである。操作検出部4Dは、スリープ/スリープ解除ボタンを兼ねてもよい。例えば、操作検出部4Eおよび4Fは、音量ボタンである。
操作検出部4Gは、音出力部7等からアラート音を出力させたり、アラート信号を送信させたりするためのボタンである。アラート音は、例えば、周囲にいる人に聞こえる、危険な状況の発生を想起させるブザーのような音とすることができる。アラート信号は、緊急事態が生じている旨を伝えるためのメッセージ、識別子等を示す信号とすることができる。アラート信号は、予め契約している警備会社、または予め登録している家族等の宛先に送信されるものとすることができる。
スマートフォン1は、操作検出部4Gの代わりに操作検出部4Hを備えてもよい。操作検出部4Hは、該操作検出部4Hに連結されたストラップ4H1を介してユーザに引っ張られる操作を検出する。また、操作検出部4は、操作検出部4Gとともに操作検出部4Hを含めて構成してもよい。
近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。近接センサ5は、例えば、スマートフォン1のユーザが通話を行うために耳にタッチスクリーンディスプレイ3などを近付けたことを検出する。このため、近接センサ5は、例えば所定の物体が近接センサ5に所定の距離以内に接近したら検出信号を出力してもよい。また、近接センサ5は、例えば近接センサ5と所定の物体との間の距離に応じた検出信号を出力してもよい。近接センサ5が検出した信号は、コントローラ13に送信される。
通信部6は、信号を送信したり、受信したりする。通信部6によって行われる通信方式は、無線通信規格である。例えば、無線通信規格として、2G(2nd Generation)、3G(3rd Generation)、4G(4th Generation)等の規格がある。例えば、無線通信規格として、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA、CDMA2000、PDC、GSM(登録商標)、PHS(Personal Handy-phone System)等がある。例えば、無線通信規格として、WiFi(The Standard for Wireless Fidelity)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near field radio communication)等がある。通信部6は、上述した通信規格の1つまたは複数をサポートしていてもよい。
また、通信部6は、コントローラ13の制御に基づいて、他の通話機器に音声の信号を送信したり、他の通話機器から送信された音声の信号を受信したりする通話機能を実行してもよい。
音出力部7は、コントローラ13から出力される音声信号を音声として出力する。音出力部7は、例えば、スピーカである。音出力部7は、スピーカに限られず、スマートフォン1の周辺、例えば数メートルの範囲で聞くことのできる音を出力する任意の部材であってよい。
マイク8は、ユーザ等の音声を音声信号へ変換する。マイク8が変換した音声信号は、コントローラ13へ送信される。スマートフォン1において通話の機能を実行する際は、スマートフォン1のユーザが話す声をマイク8に入力することができる。
カメラ9は、ハウジング2の、図1に示す正面側の像を撮像する。カメラ9は、ハウジング2の、図1に示す正面に対向する背面側に配置され、背面側の像を撮像してもよい。カメラ9は撮像した画像をコントローラ13へ送信されてもよい。
音出力スイッチ10は、ユーザの操作により位置が切り替えられ、音出力の有無を選択可能なスイッチである。コントローラ13は、音出力スイッチ10の位置を検出し、該位置に基づいて音出力部7に音を出力させたり、出力させなかったりする。例えば、コントローラ13は、音出力スイッチ10により音出力が有に選択されている場合に音出力部7に音を出力させる。一方、コントローラ13は、音出力スイッチ10により音出力が無に選択されている場合に音出力部7に音を出力させない。このように、スマートフォン1の待機(スタンバイ)時に音出力部7から音を出力させない動作モードは、いわゆるマナーモードまたはサイレントモード等としてもよい。
加速度センサ11は、スマートフォン1の加速度を計測する。また、加速度センサ11が計測した加速度を示すデータはコントローラ13に送信される。
メモリ12は、プログラムおよびデータを記憶する。また、メモリ12は、コントローラ13の処理結果を一時的に記憶する作業領域としても利用される。メモリ12は、半導体記憶デバイス、および磁気記憶デバイス等の任意の記憶デバイスを含んでよい。また、メモリ12は、複数の種類の記憶デバイスを含んでよい。また、メモリ12は、メモリカード等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。
図2に示すように、メモリ12は、例えば、制御プログラム12Aおよび警報アプリケーション12Bを記憶する。制御プログラム12Aおよび警報アプリケーション12Bは、通信部6による無線通信または記憶媒体を介してメモリ12にインストールされてもよい。本明細書においては、アプリケーションプログラムを「アプリケーション」と略記する。
制御プログラム12Aは、スマートフォン1に各種機能を実行させるためのプログラムである。具体的には、コントローラ13が制御プログラム12Aに従って、例えば、各機能部を制御することによって各種機能を実行する。
警報アプリケーション12Bは、例えば、ディスプレイ3Aに所定の画面を表示させ、タッチスクリーン3Bを介して検出される操作に応じた処理を行うためのアプリケーションである。具体的には、警報アプリケーション12Bは、例えばユーザによって警報を発する操作が行われると、音出力部7による音の出力を制御するとともに、通信部6に所定のアラート信号を送信させるためのアプリケーションである。
また、メモリ12は、通信部6、マイク8、加速度センサ11などが取得した所定のデータを記憶するデータ記憶部12Cを有する。所定のデータは、例えば、マイク8によって検出された音声、加速度センサ11によって検出された加速度の時間変化、通信部6によって取得された周辺に人がいるかを示す周辺データなどとすることができる。
上述の説明において、携帯電子機器1は、スマートフォン1であるとして説明したが、この限りではない。携帯電子機器1は、例えばフィーチャーフォンタイプの携帯電話またはファブレット等としてもよい。また、携帯電子機器1は、アラート音の出力及びアラート信号の送信を行うための(防犯)専用端末であってもよい。この場合、通信部6は、上述の通話機能を備えなくてもよい。
ここで、コントローラ13が、通話の通信中に警報アプリケーション12Bに従って行う動作について説明する。
コントローラ13は、ユーザにより操作されると、第1の動作または第2の動作を行う。ここで、第1の動作においては、所定のアラート音を出力させ、所定のアラート信号を送信させる。また、第2の動作においては、所定のアラート音を出力させず、所定のアラート信号を送信させる。
従来、警報音を発生する防犯ブザーは、ユーザにより操作されると大きな音でアラート音を出力する。このとき、防犯ブザーは、アラート信号を所定の宛先に送信することもある。しかしながら、ユーザが相手から危害を加えられそうな危険な状況でアラート音が出力されると、相手が刺激されて、より事態が悪化することも想定される。したがって、危険な状況であっても、敢えてアラート音を出力させずにアラート信号のみを出力させる方が、ユーザの安全性の観点からは適切な場合がある。したがって、本実施形態では、コントローラ13は、後述する種々の条件に応じて第1の動作および第2の動作のいずれかを行う。
以降において、コントローラ13が第1の動作または第2の動作を行う処理について詳細に説明する。
コントローラ13は、操作検出部4A〜4Hのうちの所定の操作検出部が所定の操作を検出すると、本実施形態の動作を開始する。以下、操作検出部4A〜4Hのうち所定の操作検出部を、「操作検出部4X」と記す。所定の操作は、操作検出部4Xに対する所定のパターンでの操作(例えば、長押し、所定回数の押下)でもよい。
本実施形態の動作の開始に先だって、コントローラ13は、予めユーザの操作に基づいて音出力部7に関する音出力設定を行う。具体的には、コントローラ13は、例えばタッチスクリーンディスプレイ3に設定画面を表示させる。設定画面には、第1の動作および第2の動作のいずれかを行うかを設定させるための標記が表示される。例えば、設定画面には、図3(a)に示すようなアラート音の出力の有無を選択させるための「アラート音を出力する」、「アラート音を出力しない」の標記が表示される。コントローラ13は、タッチスクリーンディスプレイ3上の「アラート音を出力する」の表示領域に対応するラジオボタンへのタッチを検出すると、第1の動作または第2の動作を行う際に第1の動作を行うように設定する。第1の動作は、音出力部7に所定のアラート音を出力させるとともに、通信部6に所定のアラート信号を送信させる動作である。また、コントローラ13は、タッチスクリーンディスプレイ3上の「アラート音を出力しない」の表示領域に対応するラジオボタンへのタッチを検出すると、第1の動作または第2の動作を行う際に第2の動作を行うように設定する。第2の動作は、音出力部7に所定のアラート音を出力させずに、通信部6に所定のアラート信号を送信させる動作である。
また、コントローラ13は、設定画面上の「アラート音を出力しない」の表示領域に対応するラジオボタンへのタッチを検出すると、タッチスクリーンディスプレイ3に詳細設定画面を表示させてもよい。例えば、詳細設定画面には、図3(b)に示すような音出力部7の動作を選択させるための、「音を出力しない」、「段階的に音量を上げる」、「モスキート音を出力する」、「確認する」の標記が表示される。
コントローラ13は、詳細設定画面上の「音を出力しない」の表示領域に対応するラジオボタンへのタッチを検出すると、以降の第2の動作において、音出力部7に音を出力させないよう設定する。また、コントローラ13は、詳細設定画面上の「段階的に音量を上げる」の表示領域に対応するラジオボタンへのタッチを検出すると、以降の第2の動作において、音出力部7に段階的に大きくなるように音を出力させるよう設定する。また、コントローラ13は、詳細設定画面上の「モスキート音を出力する」の表示領域に対応するラジオボタンへのタッチを検出すると、以降の第2の動作において、音出力部7にモスキート音を出力させるよう設定する。
コントローラ13は、詳細設定画面上の「確認する」の表示領域に対応するラジオボタンへのタッチを検出すると、以降の第2の動作において、音を出力するための操作を検出すると音出力部7にアラート音を出力させるよう設定する。具体的には、コントローラ13は、通信部6にアラート信号を送信させた後、タッチスクリーンディスプレイ3に確認画面を表示させる。確認画面には、アラート音を出力させるか否かをユーザに問う旨の表示、およびユーザに、音出力部7がアラート音を「出力する」か「出力しない」かを選択させるためのボタンが表示される。コントローラ13は、アラート音を出力する選択をするためのボタンへのタッチを検出すると、音出力部7にアラート音を出力させる。コントローラ13は、アラート音を出力させない選択をするためのボタンへのタッチを検出すると、音出力部7にアラート音を出力させない。
コントローラ13は、設定画面で表示される標記と詳細設定画面で表示される標記とを併せて1つの設定画面に表示させてもよい。
ここで、第1の実施形態に係るスマートフォン1の動作について、図4を参照して説明する。コントローラ13は、例えばスマートフォン1が起動されると、図4に示す動作を開始する。
まず、コントローラ13は、操作検出部4が所定の操作を検出したか否かを判定する(ステップS1)。所定の操作は、上述のように、例えば、操作検出部4Gの押下である。所定の操作は、ストラップ4H1を引っ張ることによる操作検出部4Hの変位であってもよい。
ステップS1で、所定の操作が検出されると、コントローラ13は、音出力設定が「アラート音を出力する」であるか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1で所定の操作が検出されないと、ステップS1に戻って、コントローラ13は再び、操作検出部4が所定の操作を検出したか否かを判定する。
ステップS2で音出力設定が「アラート音を出力する」である場合、コントローラ13は、通信部6に所定のアラート信号を送信させ、音出力部7に所定のアラート音を出力させる(ステップS3)。
ステップS2で音出力設定が「アラート音を出力する」でない場合、コントローラ13は、音出力設定が「段階的に音量を上げる」であるか否かを判定する(ステップS4)。
ステップS4で音出力設定が「段階的に音量を上げる」である場合、コントローラ13は、通信部6に所定のアラート信号を送信させ、音出力部7に段階的に音量を上げながら音を出力させる(ステップS5)。
ステップS4で「段階的に音量を上げる」でない場合、コントローラ13は、音出力設定が「モスキート音を出力する」であるか否かを判定する(ステップS6)
ステップS6で音出力設定が「モスキート音を出力する」である場合、コントローラ13は、通信部6に所定のアラート信号を送信させ、音出力部7にモスキート音を出力させる(ステップS7)。
ステップS6で音出力設定が「モスキート音を出力する」でない場合、コントローラ13は、通信部6に、緊急事態が生じている旨を示す所定のアラート信号を、予め契約している警備会社、予め登録している家族等の宛先に送信させる(ステップS8)。
ステップS8で所定のアラート信号が送信されると、コントローラ13は、音出力設定が「確認する」であるか否かを判定する(ステップS9)
ステップS9で音出力設定が「確認する」であると、コントローラ13は、タッチスクリーンディスプレイ3に上述した確認画面を表示する(ステップS10)。
ステップS9で確認画面が表示されているとき、コントローラ13は、確認画面上の「音を出力する」の表示領域へのタッチが検出されたか否かを判定する(ステップS11)。
ステップS11で「音を出力する」の表示領域へのタッチが検出されると、コントローラ13は、音出力部7に所定のアラート音を出力させる(ステップS12)。
ステップS11で「音を出力する」の表示領域へのタッチが検出されないと、コントローラ13は、図4に示す動作を終了する。
以上、第1の実施形態によれば、コントローラ13は、ユーザの操作を検出すると、第1の動作または第2の動作を行う。コントローラ13は、第1の動作において、音出力部7に所定のアラート音を出力させるとともに、通信部6に所定のアラート信号を送信させる。また、コントローラ13は、第2の動作において、音出力部7に所定のアラート音を出力させずに、通信部6に所定のアラート信号を送信させない。すなわち、スマートフォン1は、所定の操作を検出すると、状況に応じて所定のアラート音を出力させたり、出力させなかったりする。このため、ユーザが危機的な状況にあった場合、アラート音を出力させることで該危機的な状況をさらに悪化させるリスクを軽減することが可能となる。例えば、コントローラ13が第2の動作を行うと、所定のアラート音は出力されないため、ユーザに危険を及ぼす相手を刺激するのを回避することができる。また、相手を刺激するリスクが少ない場合には、コントローラ13が第1の動作を行うことによって、所定のアラート音が出力され、周辺の第三者に助けを求めることができる。このように、アラート音を出力する音出力部7が制御されることでユーザの安全に資することができる。
また、第1の実施形態によれば、コントローラ13は、第1の動作において、音出力部7に所定のアラート音を出力させるとともに、通信部6に所定のアラート信号を送信させる。また、コントローラ13は、第2の動作において、音出力部7に所定のアラート音を出力させずに、通信部6に所定のアラート信号を送信させる。このため、コントローラ13は、スマートフォン1のユーザに緊急事態が生じた際に、アラート信号を送信させる一方、アラート音については出力したり、出力しなかったりすることができる。緊急事態が生じている現場においては、アラート音が出力されない方がユーザにとっての危険性を高めないために適切である場合もある。したがって、アラート信号により警備会社、家族等に緊急事態が生じている旨を知らせつつ、状況に応じてアラート音の出力を制御することによって、ユーザの安全に資することができる。
また、第1の実施形態によれば、コントローラ13は、例えば設定画面により、第1の動作および第2の動作の何れを行うか設定可能にする。このため、ユーザは、緊急事態が生じた際にアラート音を出力させるか否かを予め選択することができ、適切にユーザの安全に資することができる。
また、第1の実施形態によれば、コントローラ13は、第2の動作において、音出力部7に所定のアラート音(通常のアラート音)とは異なる音を出力させてもよい。緊急事態が生じている現場において、所定のアラート音を出力させない方が適切である場合であっても、異なる音を出力することによってユーザの安全に資することができる場合がある。
また、第1の実施形態によれば、コントローラ13は、音出力部7にモスキート音を出力させてもよい。例えば、ユーザにとって危険を及ぼす可能性のある人物が比較的高齢であるためモスキート音が聞こえず、ユーザを危険な状況から救助する可能性のある人物が若年齢である場合がある。この場合、若年齢の人々に聞こえやすいモスキート音を出力することによって、危険を及ぼす可能性のある人物がアラート音に気付くことなく、救助する可能性のある人物はアラート音に気付くことが想定される。この場合、アラート音に気付く人物によりユーザが救出される可能性があり、ユーザの安全に資することができる。
また、第1の実施形態によれば、コントローラ13は、音出力部7に段階的に大きくなる音を出力させてもよい。このため、所定のアラート音を出力させない方が適切である場合であっても、段階的に大きくなる音を出力することによってユーザの安全に資する場合がある。
また、第1の実施形態によれば、コントローラ13は、第2の動作において、通信部6に所定のアラート信号を送信させた後に操作検出部4が検出するユーザの操作に基づいて所定のアラート音を出力させてもよい。このため、ユーザに緊急事態が生じた際に、コントローラ13は、迅速にアラート信号を送信し、さらにユーザ自身の状況に応じた判断に基づいて音を出力させたり、させなかったりすることができる。したがって、状況に応じて適切にユーザの安全に資することができる。
<第2の実施形態>
次に、本開示の第2の実施形態について、図面を参照して説明する。第2の実施形態の機能ブロック図は第1の実施形態の機能ブロック図と同様であるため説明を省略する。その他、第1の実施形態と同様の説明は省略する。
第1の実施形態において、コントローラ13は、タッチスクリーンディスプレイ3に表示する設定画面へのタッチによる設定に基づいて音出力を制御した。第2の実施形態では、スマートフォン1は、操作検出部4が操作を検出した際に行われる動作を第1の動作とするか第2の動作とするか切り替え可能な動作スイッチ14を備える。音出力スイッチ10が動作スイッチ14を兼ねることができる。この場合、スマートフォン1は、音出力スイッチ10と動作スイッチ14との2つのスイッチを備える必要がなく、1つのスイッチを備えればよい。したがって、スマートフォン1は簡易な構成とされ得る。また、動作スイッチ14は、音出力スイッチ10とは別に設けたスイッチとすることもできる。
コントローラ13は、動作スイッチ14の設定を検出することによって音出力を制御する。動作スイッチ14は、ユーザの切替え操作により側面に沿って変位することによって、第1の動作と、第2の動作とのいずれかを設定する。例えば、音出力スイッチ10が図1に示すハウジング2の左側の所定の位置にあるとき、第1の動作が設定される。また、音出力スイッチ10が、図1の点線に示すような、第1の動作が設定されている位置より上側に位置しているとき、第2の動作が設定される。
コントローラ13は、音出力スイッチ10が第1の動作を設定しているか、第2の動作を設定しているかを判定する。コントローラ13は、音出力スイッチ10が第1の動作に設定されているとき、第1の動作を行うように制御する。また、コントローラ13は、音出力スイッチ10が第2の動作に設定されているとき、第2の動作を行うように制御する。
また、上述のように、音出力スイッチ10が動作スイッチ14を兼ねる場合、コントローラ13は、音出力スイッチ10により音出力が有に選択されている場合に第1の動作を行うことができる。また、この場合、コントローラ13は、音出力スイッチ10により音出力が無に選択されている場合に第2の動作を行うことができる。このため、音出力スイッチ10の選択により音が出力されないとき、緊急事態が発生した際にも音出力がされず、音出力スイッチ10の選択により音が出力されるとき、緊急事態が発生した際にも音が出力される。したがって、ユーザは、スイッチの設定について混乱することなく、確実に自身の意図したとおりに緊急時の音出力が制御されるように設定することができる。
コントローラ13は、音出力スイッチ10が第2の動作を設定しているとき、第1の実施形態と同様に、予めの設定に基づいて、第2の動作において、音出力部7が段階的に音量を上げたり、モスキート音を出力したりするよう制御してもよいし、タッチスクリーンディスプレイ3に確認画面を表示させて「音を出力する」の表示領域へのタッチを検出してからアラート音を出力するよう制御してもよい。
ここで、第2の実施形態に係るスマートフォン1の動作について、図5を参照して説明する。コントローラ13は、スマートフォン1が起動されると動作を開始する。
まず、コントローラ13は、操作検出部4が所定の操作を検出したか否かを判定する(ステップS21)。所定の操作は、第1の実施形態と同様に、例えば、操作検出部4Gの押下である。所定の操作は、ストラップ4H1を引っ張ることによる操作検出部4Hの変位であってもよい。
ステップS21で所定の操作が検出されると、コントローラ13は、音出力スイッチ10が「第1の動作」を設定しているか否かを判定する(ステップS22)。ステップS21で所定の操作が検出されないと、ステップS21に戻って、コントローラ13は再び、操作検出部4が所定の操作を検出したか否かを判定する。
ステップS22で音出力スイッチ10が「第1の動作」を設定していると、コントローラ13は、通信部6に所定のアラート信号を送信させ、音出力部7に所定のアラート音を出力させる(ステップS23)。
ステップS22で音出力スイッチ10の設定が「第1の動作」でない、すなわち「第2の動作」であると、コントローラ13は、通信部6に所定のアラート信号を送信させる(ステップS24)。この場合、コントローラ13は、音出力部7に所定のアラート音を出力させない。また、コントローラ13は、ステップS22で音出力スイッチ10の設定が「第2の動作」であるとき、予め設定された音出力設定に基づき、第1の実施形態のステップS4からS12までの処理を行ってもよい。
以上、第2の実施形態において、コントローラ13は、動作スイッチ14による選択に基づいて、第1の動作または第2の動作を行う。このため、ユーザは、簡易な操作で、予め緊急事態が生じた際にアラート音を出力させるか否かを選択することができる。
<第3の実施形態>
次に、本開示の第3の実施形態について、図面を参照して説明する。第3の実施形態の外観図および機能ブロック図は第1の実施形態の外観図および機能ブロック図と同様であるため説明を省略する。その他、第1の実施形態と同様の説明は省略する。
第1の実施形態において、コントローラ13は、タッチスクリーンディスプレイ3に表示する設定画面へのタッチによる設定に基づいて音出力を制御した。第3の実施形態では、コントローラ13は、近接センサ5およびタッチスクリーン3Bとしての接触センサによって検出された検出対象のデータに基づいて、第1の動作または第2の動作を行うよう制御する。第3の実施形態では、タッチスクリーン3Bは静電容量方式により接触を検出する。
具体的には、コントローラ13は、近接センサ5によって物体の近接が検出されていると、第1の動作を行うように制御する。また、コントローラ13は、近接センサ5によって物体の近接が検出されておらず、かつタッチスクリーン3Bとしての接触センサが人体の接触を検出していると、第1の動作を行うように制御する。また、コントローラ13は、近接センサ5によって物体の近接が検出されておらず、かつ接触センサが人体の接触を検出していないと、第2の動作を行うように制御する。接触センサは、静電容量方式の接触センサであり、コントローラ13は、該接触センサによって計測された電気信号が人体の接触に特有のパターンを有している場合、人体の接触を検出する。
ここで、第3の実施形態に係るスマートフォン1の動作について、図6を参照して説明する。コントローラ13は、スマートフォン1が起動されると動作を開始する。
まず、コントローラ13は、操作検出部4が所定の操作を検出したか否かを判定する(ステップS31)。所定の操作は、第1の実施形態と同様に、例えば、操作検出部4Gの押下である。所定の操作は、ストラップ4H1を引っ張ることによる操作検出部4Hの変位であってもよい。
ステップS31で、所定の操作が検出されると、コントローラ13は、近接センサ5によって物体の近接が検出されているか否かを判定する(ステップS32)。ステップS31で所定の操作が検出されないと、ステップS31に戻って、コントローラ13は再び、操作検出部4が所定の操作を検出したか否かを判定する。
ステップS32で物体の近接が検出されていないと、コントローラ13は、通信部6に所定のアラート信号を送信させ、音出力部7に所定のアラート音を出力させる(ステップS33)。
ステップS32で物体の近接が検出されていないと、コントローラ13は、接触センサによって人体の接触が検出されているか否かを判定する(ステップS34)。
ステップS34で人体の接触が検出されていると、コントローラ13は、通信部6に所定のアラート信号を送信させる(ステップS35)。また、ステップS34で人体の接触が検出されていないと、コントローラ13は、通信部6に所定のアラート信号を送信させ、音出力部7に所定のアラート音を出力させる(ステップS33)。
以上、第3の実施形態によれば、コントローラ13は、操作検出部4が操作を検出すると、近接センサ5および接触センサ等のセンサが検出するデータに基づいて、第1の動作または第2の動作を行う。検出されたデータに基づいて、スマートフォン1がユーザに危険を及ぼす可能性のある人物の目にするところにあるか否かが推定され得る。例えば、外部の人物の目に触れていない状態のスマートフォン1がアラート音を発してしまうと、ユーザが防犯のための装置を所有していることが相手に気づかれることにより、不利な状況に陥るおそれがある。そのような場合、スマートフォン1がポケット内にある状態で所定の操作がされたときに、ユーザは所定のアラート音が出力されるのを望まないことが多いと考えられる。また、スマートフォン1がユーザの手によって直接触れられている場合には、ユーザは所定のアラート音が出力されるのを望むことが多いと考えられる。したがって、センサが検出するデータに基づいて、コントローラ13が動作することによって音の出力の有無がユーザの意図通りになる可能性が高く、適切にユーザの安全に資することができる。
<第4の実施形態>
次に、本開示の第4の実施形態について、図面を参照して説明する。第4の実施形態の外観図および機能ブロック図は第1の実施形態の外観図および機能ブロック図と同様であるため説明を省略する。その他、第1の実施形態と同様の説明は省略する。
上述した第3の実施形態においてコントローラ13は、近接センサ5による近接の検出、および接触センサによる接触の検出に基づいて音出力の制御を行った。第4の実施形態においては、コントローラ13は、スマートフォン1が取得した所定のデータに基づいて音出力の制御を行う。
具体的には、コントローラ13は、マイク8が取得した音声を示すデータを所定のデータとして取得し、メモリ12のデータ記憶部12Cに記憶させる。コントローラ13は、メモリ12に記憶されている所定のデータに基づいて音出力の制御を行う。例えば、コントローラ13は、音声が所定のパターンである場合に、ユーザがストラップ4H1を引っ張ることによって操作検出部4Hが操作されると、第1の動作を実行するよう制御する。また、コントローラ13は、音声が所定のパターンでない場合に、第1の動作または第2の動作を行う際に第2の動作を実行するよう制御する。
音声についての所定のパターンは、ユーザが他者により危害を及ぼされるときに発生することの多い、怒鳴り声、威嚇する声等の音声のパターンである。すなわち、所定のパターンは、例えば、所定の音量以上とすることができる。また、所定のパターンは、他者を威嚇するときの音声のパターンとしてもよい。
また、コントローラ13は、加速度センサ11が取得した加速度の時間変化を示すデータを所定のデータとして取得し、データ記憶部12Cに記憶させる。コントローラ13は、メモリ12に記憶されている加速度の時間変化に基づいて音出力の制御を行う。例えば、コントローラ13は、加速度の時間変化が所定のパターンでないと、第1の動作を実行するよう制御する。また、コントローラ13は、加速度の時間変化が所定のパターンであると、第2の動作を実行するよう制御する。加速度の時間変化についての所定のパターンは、例えば、スマートフォン1のユーザが急に引っ張られたり突き飛ばされたりしたときに加速度センサ11が検出する、加速度の時間変化のパターンである。
また、所定のデータは、スマートフォン1の周囲に人がいるか否かを示す周辺データでもよい。この場合、通信部6は、外部のサーバから周辺データを取得してもよいし、周辺の通信機器から直接、周辺データを取得してもよい。コントローラ13は、周辺データに基づいて音出力の制御を行う。例えば、コントローラ13は、操作検出部4が所定の操作を検出した時点までの所定期間に取得された周辺データが周辺の人の存在を示すとき、周辺データは所定のパターンであるとして第1の動作を実行するよう制御する。また、コントローラ13は、操作検出部4が所定の操作を検出した時点までの所定期間に取得された周辺データが周辺の人の不存在を示すとき、周辺データは所定のパターンでないとして第2の動作を実行するよう制御する。所定期間は、周辺に人がいるか否かについて、所定の操作が検出された時点と、周辺データが取得された時点とで乖離がみられないと見込まれる時間内とすることが好適である。
コントローラ13は、センサによって取得されたユーザの身体情報を所定のデータとしてデータ記憶部12Cに記憶させてもよい。この場合、センサは、スマートフォン1に内蔵された各種のセンサを用いてもよいし、スマートフォン1に内蔵されていないセンサを、外部センサとして接続してもよい。身体情報は、ユーザの呼吸、脈拍、発汗、涙、震え等の変動を示す情報である。この場合、コントローラ13は、データ記憶部12Cに記憶されている身体情報に基づいて、第1の動作または第2の動作を実行させてもよい。
ここで、第4の実施形態に係るスマートフォン1の動作について、図7を参照して説明する。コントローラ13は、スマートフォン1が起動されると図7に示す動作を開始する。
最初に、所定のデータが音声または加速度の時間変化である場合の動作について説明する。
まず、コントローラ13は、スマートフォン1が取得した所定のデータをデータ記憶部12Cに記憶する(ステップS41)。
ステップS41で所定のデータが記憶されると、操作検出部4が所定の操作を検出したか否かを判定する(ステップS42)。
ステップS42で、所定の操作が検出されると、コントローラ13は、ステップS41で記憶された所定のデータが所定のパターンであるか否か、例えば、音出力部7が取得したデータが他者を威嚇するときの音声パターンであるかを判定する(ステップS43)。すなわち、ステップS43においては、ステップS42で所定の操作が検出されるまでにデータ記憶部12Cに記憶された所定のデータが、所定のパターンであるか否かを判定する。ステップS42で所定の操作が検出されないと、ステップS41に戻って、コントローラ13は再び、操作検出部4が所定の操作を検出したか否かを判定する。すなわち、コントローラ13は、操作検出部4が所定の操作を検出するまで、スマートフォン1が取得した所定のデータをデータ記憶部12Cに記憶し続ける。
このとき、コントローラ13は、例えば、加速度センサ11が取得したデータが、ユーザが急に引っ張られたり突き飛ばされたりしたときの加速度の時間変化のパターンであるか否かを判定してもよい。
ステップS43で所定のデータが所定のパターンである、例えば、音出力部7が取得したデータが他者を威嚇するときの音声パターンであると、通信部6に所定のアラート信号を送信させ、音出力部7に所定のアラート音を出力させる(ステップS44)。
また、ステップS43で所定のデータが所定のパターンでないと、通信部6に所定のアラート信号を送信させる(ステップS45)。
次に、所定のデータが、周辺に人がいるか否かを示す周辺データである場合について説明する。
図7に示すように、コントローラ13は、通信部6が受信した周辺データを所定のデータとしてデータ記憶部12Cに記憶する(ステップS41)。
ステップS41で周辺データが記憶されると、コントローラ13は、操作検出部4が所定の操作を検出したか否かを判定する(ステップS42)。
ステップS42で、所定の操作が検出されると、コントローラ13は、ステップS41で記憶された周辺データが所定のパターンであるか、すなわち周辺に人が存在することを示すか否かを判定する(ステップS43)。ステップS42で所定の操作が検出されないと、ステップS41に戻って、コントローラ13は再び、通信部6が受信した周辺データをデータ記憶部12Cに記憶する。
ステップS43で周辺に人が存在すると、通信部6に所定のアラート信号を送信させ、音出力部7に所定のアラート音を出力させる(ステップS44)。
また、ステップS43で周辺に人が存在しないと、通信部6に所定のアラート信号を送信させる(ステップS45)。
以上、第4の実施形態によれば、コントローラ13は、操作検出部4が操作を検出すると、スマートフォン1において取得される所定のデータに基づいて、第1の動作または第2の動作を行う。スマートフォン1において取得される所定のデータにより、該スマートフォン1のユーザの状況が推定され得る。例えば、ユーザが威嚇されたり、突き飛ばされたりした場合には、相手を刺激するのを回避するためにアラート音を出力させないことによって、ユーザがより危険な状況に陥るのを防ぐことができる。一方、ユーザが威嚇されたり、突き飛ばされたりしていない場合には、危害を加えるような相手がいるような状況ではない可能性があるため、周囲の第三者に助けを求めるためにアラート音を出力させることが有効である。このため、コントローラ13は、ユーザの状況により音を出力させたり、させなかったりすることによって、ユーザの安全性に資することができる。
<第5の実施形態>
一方、本実施形態では、第1の動作を開始させるための所定の操作と、第2の動作を開始させるための所定の操作とを区別する。これにより、ユーザは、自らの操作を使い分けることにより、第1の動作または第2の動作のうち、いずれの動作も所望に応じて即時開始させることができる。
第5の実施形態に係る携帯電子機器20としてのスマートフォン20は、図8に示すように、第1の実施形態に係るスマートフォン1と同様に、ハウジング2と、タッチスクリーンディスプレイ3と、操作検出部4と、近接センサ5と、音出力部7と、マイク8と、カメラ9を備える。さらに、第5の実施形態に係るスマートフォン20において、操作検出部4は、操作検出部4A〜4Hに加えて、操作検出部4Iを備える。このように、本実施形態においては、スマートフォン20は、操作検出部4を複数備える。
操作検出部4Gおよび操作検出部4Iは、ユーザの片手のみにより同時に操作することができるように配置される。例えば、操作検出部4Gは、図8に示すように、ハウジング2の右側に配置され、操作検出部4Gは、ハウジング2の左側に配置される。また、操作検出部4Gは、ユーザによって押下されることによって操作検出部4Iに向かう方向に変位し、操作検出部4Iは操作検出部4Gに向かう方向に変位する。本例では、操作検出部4Gおよび操作検出部4Iが同時に操作されるように配置されるが、これに限られない。操作検出部4A〜4Iの少なくとも2つが同時に操作されるように配置されればよい。
コントローラ13は、操作検出部4が検出する操作が第1の所定の操作と判定したら第1の動作を行い、操作検出部4が検出する操作が第2の所定の操作と判定したら第2の動作を行う。
具体的には、コントローラ13は、操作検出部4が検出する操作が第1の所定の操作と判定したら、通信部6に所定のアラート信号を送信させ、音出力部7に所定のアラート音を出力させる。また、コントローラ13は、操作検出部4が検出する操作が第2の所定の操作と判定したら、通信部6に所定のアラート信号を送信させ、音出力部7に所定のアラート音を出力させない。第1の所定の操作は、例えば(2秒以上押した状態が維持されるような)長押しであり、第2の所定の操作は、(例えば押した状態の維持が2秒に満たない3回連続の操作のような)所定の回数の連続押しであるが、これに限られない。
コントローラ13は、第1の所定の操作および第2の所定の操作を、複数の操作検出部4A〜4Iのうち少なくとも2つにおいて同時に検出される異なる態様の操作として判定してもよい。この場合、コントローラ13は、例えば、操作検出部4Gおよび操作検出部4Iへの操作をそれぞれ検出する。そして、コントローラ13は、操作検出部4Gおよび操作検出部4Iへの操作を同時に検出すると、第1の動作または第2の動作を行うように制御する。
具体的には、コントローラ13は、操作検出部4Gおよび操作検出部4Iへの操作が同時であり、該操作が第1の所定の操作であると判定すると、第1の動作を行うように制御する。また、コントローラ13は、操作検出部4Gおよび操作検出部4Iへの操作が同時であり、該操作が第2の所定の操作であると判定すると、第2の動作を行うように制御する。
また、コントローラ13は、第2の動作において、第1の実施形態と同様に、予めの設定に基づいて、音出力部7が段階的に音量を上げたり、モスキート音を出力したりするよう制御してもよい。また、コントローラ13は、予めの設定に基づいて、タッチスクリーンディスプレイ3に確認画面を表示させてもよい。この場合、コントローラ13は、「音を出力する」の表示領域へのタッチを検出してからアラート音を出力するよう制御する。
ここで、第5の実施形態に係るスマートフォン1の動作について、図9を参照して説明する。コントローラ13は、スマートフォン1が起動されると動作を開始する。
まず、コントローラ13は、操作検出部4Gおよび操作検出部4Iが操作を検出したか否かを判定する(ステップS61)。
ステップS61で操作が検出されると、コントローラ13は、検出された操作が第1の操作であるか否かを判定する(ステップS62)。
ステップS62で操作が第1の操作であると、コントローラ13は、通信部6に所定のアラート信号を送信させ、音出力部7に所定のアラート音を出力させる(ステップS63)。
ステップS62で操作が第1の操作でないと、コントローラ13は、操作検出部4Gおよび操作検出部4Iへの操作が第2の操作であったか否かを判定する(ステップS64)。
ステップS64で操作検出部4Gおよび操作検出部4Iへの操作が第2の操作であると、コントローラ13は、通信部6に所定のアラート信号を送信させる(ステップS65)。ステップS64で操作が第2の操作であると、コントローラ13は、ステップS61に戻って、再び、操作検出部4Gおよび操作検出部4Iへの操作を検出したか否かを判定する。なお、ステップS64で操作が第2の操作であった場合、コントローラ13は、予め設定された設定に基づき、第1の実施形態のステップS4からS12までの処理を行ってもよい。
以上、第5の実施形態によれば、コントローラ13は、複数の操作検出部4が検出する操作が第1の所定の操作と判定したら第1の動作を行い、操作検出部4が検出する操作が第2の所定の操作と判定したら第2の動作を行う。このため、ユーザが状況に応じて、自身の意図するように、コントローラ13に音を出力させたり、させなかったりすることができる。したがって、例えば、スマートフォン1がアラート音を発することにより、ユーザに危害を及ぼそうとする相手を刺激するおそれがない場合、ユーザはスマートフォン1に対して第1の所定の操作を行って、周囲の人々に助けを求めることができる。一方、相手を刺激するおそれがある場合、ユーザはスマートフォン1に対して第2の所定の操作を行って、不利な状況に陥るのを回避することができる。すなわち、スマートフォン1は、状況に応じて適切に、ユーザの安全に資する動作を行うことができる。
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本開示の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。従って、本開示は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。例えば、実施形態に記載の複数の構成ブロックを1つに組合せたり、あるいは1つの構成ブロックを分割したりすることが可能である。
1,20 携帯電子機器(スマートフォン)
2 ハウジング
3 タッチスクリーンディスプレイ
3A ディスプレイ
3B タッチスクリーン
3B1 接触センサ
4A〜4I 操作検出部
4H1 ストラップ
5 近接センサ
6 通信部
7 音出力部
8 マイク
9 カメラ
10 音出力スイッチ
11 加速度センサ
12 メモリ
12A 制御プログラム
12B 警報アプリケーション
12C データ記憶部
13 コントローラ
14 動作スイッチ

Claims (13)

  1. 信号を送信する通信部と、
    音を出力する音出力部と、
    前記操作検出部が所定の操作を検出すると、第1の動作または第2の動作を行うように制御するコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記第1の動作において、前記音出力部に所定のアラート音を出力させるとともに、前記通信部に所定のアラート信号を送信させ、
    前記第2の動作において、前記音出力部に前記所定のアラート音を出力させずに、前記通信部に前記所定のアラート信号を送信させる、
    携帯電子機器。
  2. 前記コントローラは、前記第1の動作および前記第2の動作の何れを行うか設定可能にする、請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記第1の動作および前記第2の動作のいずれを行うか選択可能な動作スイッチを備え、
    前記コントローラは、前記動作スイッチによる選択に基づいて、前記第1の動作または前記第2の動作を行う、請求項1または2に記載の携帯電子機器。
  4. 音出力の有無を選択可能な音出力スイッチを備え、
    前記コントローラは、前記音出力スイッチによる選択に基づいて、前記音出力部から出力させる音の有無を制御し、
    前記音出力スイッチは、前記動作スイッチを兼ねる、請求項3に記載の携帯電子機器。
  5. 前記コントローラは、
    前記音出力スイッチにより音出力が有に選択されている場合に前記第1の動作を行い、
    前記音出力スイッチにより音出力が無に選択されている場合に前記第2の動作を行う、請求項4に記載の携帯電子機器。
  6. 前記コントローラは、前記第2の動作において、前記音出力部に前記所定のアラート音とは異なる音を出力させる、請求項1から3のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  7. 前記コントローラは、前記音出力部にモスキート音を出力させる、請求項6に記載の携帯電子機器。
  8. 前記コントローラは、前記音出力部に段階的に大きくなる音を出力させる、請求項6に記載の携帯電子機器
  9. 前記コントローラは、前記第2の動作において、前記通信部に前記所定のアラート信号を送信させた後に前記操作検出部が検出するユーザの操作に基づいて前記所定のアラート音を出力させる、請求項1から3のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  10. 前記携帯電子機器の状態について所定のデータを検出するセンサを備え、
    前記コントローラは、前記操作検出部が前記操作を検出すると、前記センサが検出するデータに基づいて、前記第1の動作または前記第2の動作を行う、請求項1に記載の電子機器。
  11. 前記携帯電子機器において取得される所定のデータを記憶するメモリを備え、
    前記コントローラは、前記操作検出部が前記操作を検出すると、前記メモリに記憶されたデータに基づいて、前記第1の動作または前記第2の動作を行う、請求項1に記載の電子機器。
  12. 前記コントローラは、
    前記操作検出部が検出する操作が第1の所定の操作と判定したら前記第1の動作を行い、
    前記操作検出部が検出する操作が第2の所定の操作と判定したら前記第2の動作を行う、請求項1に記載の携帯電子機器。
  13. 前記操作検出部を複数備え、
    前記コントローラは、前記第1の所定の操作および前記第2の所定の操作を、前記複数の操作検出部のうち少なくとも2つにおいて同時に検出される異なる態様の操作として判定する、請求項12に記載の携帯電子機器。
JP2017021600A 2017-02-08 2017-02-08 携帯電子機器 Pending JP2018129681A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021600A JP2018129681A (ja) 2017-02-08 2017-02-08 携帯電子機器
US15/885,862 US20180225955A1 (en) 2017-02-08 2018-02-01 Mobile electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021600A JP2018129681A (ja) 2017-02-08 2017-02-08 携帯電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018129681A true JP2018129681A (ja) 2018-08-16

Family

ID=63037276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021600A Pending JP2018129681A (ja) 2017-02-08 2017-02-08 携帯電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180225955A1 (ja)
JP (1) JP2018129681A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8497777B2 (en) * 2009-04-15 2013-07-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system having an alert
CA2780590A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-19 Soteria Systems, Llc Personal safety application for mobile device and method
US20140292526A1 (en) * 2011-10-25 2014-10-02 Xh Mobile Solutions Ab Mobile device arranged with a safety application and method for initiating an alarm for use in the device
KR102092063B1 (ko) * 2013-04-26 2020-03-23 삼성전자 주식회사 통신 서비스 수행 방법 및 장치
US9569949B1 (en) * 2014-10-27 2017-02-14 Daniel Jonathan Jones Smartphone charging alarm feedback device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180225955A1 (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140171132A1 (en) Method and Apparatus for Automatically Repeating Alarms and Notifications in Response to Device Motion
JP6119658B2 (ja) タッチ式入力システム
KR20110019189A (ko) 이벤트 발생 알림 방법 및 이를 이용한 휴대 단말기
US20140315513A1 (en) Method for making emergency call, mobile electronic device and computer readable storage medium
JP6549693B2 (ja) ウェアラブル装置、制御方法及び制御プログラム
WO2014169763A1 (en) Method for making emergency call, mobile electronic device and computer readable storage medium
KR101824825B1 (ko) 스크린 보호 방법 및 장치
JP2012115373A (ja) 脈拍異常通知システムおよび携帯電話機
US20160069651A1 (en) A smartphone electroshock facility
US9167076B2 (en) Ring accessory
US9213407B2 (en) Ring accessory
JP2018129681A (ja) 携帯電子機器
KR102203349B1 (ko) 대기상태 모드에서 사용자 인터페이스를 제공하는 휴대 단말 및 그 방법
KR20140072280A (ko) 개인휴대단말기 기반의 응급상황 탐지/전송 장치 및 방법
JP5832025B2 (ja) 呼出機能付き携帯端末
JP2013258608A (ja) 携帯電子機器、位置確認方法、位置確認プログラム及び位置確認システム
JP2003087368A (ja) 無線通信装置
JP2017099128A (ja) 受電装置
JP5306921B2 (ja) ナースコールシステム
JP6201067B1 (ja) 電子機器
JP2015119885A (ja) ナースコールシステム
JP2014104070A (ja) 患者情報表示システム
JP2013225237A (ja) 情報報知システム、情報報知方法
JP5992753B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法、制御プログラム及び制御システム
JP2019009657A (ja) 電話機、電話機の制御方法及び電話機のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201110