JP2018128641A - 表示装置及び調光装置 - Google Patents

表示装置及び調光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018128641A
JP2018128641A JP2017023398A JP2017023398A JP2018128641A JP 2018128641 A JP2018128641 A JP 2018128641A JP 2017023398 A JP2017023398 A JP 2017023398A JP 2017023398 A JP2017023398 A JP 2017023398A JP 2018128641 A JP2018128641 A JP 2018128641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transmittance
display
unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017023398A
Other languages
English (en)
Inventor
大地 鈴木
Daichi Suzuki
大地 鈴木
和彦 迫
Kazuhiko Sako
和彦 迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017023398A priority Critical patent/JP2018128641A/ja
Priority to US15/892,001 priority patent/US10670915B2/en
Publication of JP2018128641A publication Critical patent/JP2018128641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133601Illuminating devices for spatial active dimming
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】より高精度にローカルディミングを行うことができる表示装置等を提供する。
【解決手段】表示装置は、画像表示パネル30と、画像表示パネル30の表示領域を背面から照明する光源装置50と、光源装置50から表示領域を経て出力される光量を調節する調光部とを備え、調光部は、表示領域を平面視した場合に表示領域に重畳する位置に配置されて光の透過率を変更可能に設けられた調光領域を有する調光パネル80と、透過率を制御する回路部とを有し、調光領域は、複数の領域に分割され、複数の領域の各々は、第1電極と、液晶層を挟んで第1電極と対向する位置に設けられる第2電極とを有し、回路部は、シフトレジスタと、保持部と、諧調電圧設定部とを有し、階調電圧設定部と複数の第1電極の各々は諧調電圧設定部の出力部に接続されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置及び調光装置に関する。
表示出力される画像に求められる明るさに応じてバックライトから照射される光の強さを変化させるようにバックライトの駆動制御を行う所謂ローカルディミング機能を備えた液晶表示装置が知られている(例えば特許文献1)。
特開2013−161053号公報
しかしながら、従来のバックライトの駆動制御では、バックライトが有する光源から光が届く範囲を限定するものでなかった。このため、不要な光がもたらされる範囲が発生することがあった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、より高精度にローカルディミングを行うことができる表示装置及び調光装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による表示装置は、複数の画素が設けられた表示領域を有する表示パネルと、前記表示パネルの前記表示領域を背面から照明するバックライトと、前記バックライトから表示領域を経て出力される光量を調節する調光部とを備え、前記調光部は、前記表示領域を平面視した場合に表示領域に重畳する位置に配置されて光の透過率を変更可能に設けられた調光領域を有する調光パネルと、前記透過率を制御する回路部とを有し、前記調光領域は、複数の領域に分割され、前記複数の領域の各々は、第1電極と、液晶層を挟んで前記第1電極と対向する位置に設けられる第2電極とを有し、前記回路部は、複数の前記第1電極の各々の電位を制御するための電気信号が入力され、複数の順序回路が直列に接続されたシフトレジスタと、前記順序回路の各々の出力が接続された保持部と、前記保持部の出力部が接続された諧調電圧設定部と、を有し、前記階調電圧設定部と複数の前記第1電極の各々は前記諧調電圧設定部の出力部に接続されている。
図1は、本発明の実施形態1に係る表示装置の主要構成例を示す図である。 図2は、信号処理部の機能構成例を示すブロック図である。 図3は、画像表示パネル、調光パネル、光源装置の位置関係の一例を示す図である。 図4は、画像表示パネルの画素配列の一例を示す図である。 図5は、画像表示パネルの概略断面構造の一例を示す断面図である。 図6は、表示領域と表示分割領域との関係の一例を示す図である。 図7は、光源装置の主要構成の一例を示す図である。 図8は、調光部の主要構成の一例を示す図である。 図9は、調光パネルの概略断面構造の一例を示す断面図である。 図10は、回路部の主要構成例及び回路部と調光パネルとの電気的接続関係例を概略的に示す図である。 図11は、1つの第1電極の電位を制御するための2ビット信号を構成する2つの1ビット信号の組と、第1電極の電位との対応関係の一例を示す表図である。 図12は、第1電極の電位と第2電極の電位との関係の一例を示す図である。 図13は、第1信号、第2信号、第3信号の入力タイミングと、回路部からの出力電位の反転タイミングと、第2電極の電位の反転タイミングとの関係の一例を示すタイミングチャートである。 図14は、信号処理部の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図15は、調光パネルを採用しない場合の光量分布の一例を示す図である。 図16は、本発明の実施形態2に係る表示装置の主要構成例を示す図である。 図17は、高分子分散型液晶パネルの構成例を示す模式図である。 図18は、実施形態3に係る調光部の主要構成の一例を示す図である。 図19は、実施形態3に係る表示出力タイミングと調光タイミングとの関係の一例を示すタイミングチャートである。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る表示装置1の主要構成例を示す図である。実施形態1の表示装置1は、信号処理部10、表示部20、光源装置50及び調光部70を備える。信号処理部10は、外部の制御装置2から入力される入力信号IPに基づいた各種の出力を行う。入力信号IPは、表示装置1に画像を表示出力させるためのデータとして機能する信号であり、例えばRGB画像信号である。信号処理部10は、入力信号IPに基づいて生成された出力画像信号OPを表示部20に出力する。また、信号処理部10は、入力信号IPに基づいて生成されたローカルディミング信号DIを調光部70に出力する。また、信号処理部10は、入力信号IPが入力されると、光源装置50を動作させる光源駆動信号BLを光源装置50に出力する。
図2は、信号処理部10の機能構成例を示すブロック図である。信号処理部10は、例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)のような集積回路である。信号処理部10は、例えば、画像解析部11、調光制御部12、調光バッファ13、補正部14、画像バッファ15、同期部16及び光源制御部17を有する。信号処理部10は、入力信号IPに基づいて、集積回路に実装されたこれらの機能に応じた各種の処理を行う。
表示部20は、画像表示パネル30及び画像表示パネル駆動部40を有する。画像表示パネル30は、複数の画素48が設けられた表示領域OAを有する。複数の画素48は、例えばマトリクス状に配置されている。実施形態1の画像表示パネル30は、液晶画像表示パネルである。画像表示パネル駆動部40は、信号出力回路41及び走査回路42を有する。信号出力回路41は、出力画像信号OPに応じて複数の画素48を駆動する。走査回路42は、マトリクス状に配置された複数の画素48を所定行(例えば、1行)単位で走査する駆動信号を出力する。画素48は、駆動信号が出力されたタイミングで出力画像信号OPに応じた階調値の出力が行われるよう駆動される。
調光部70は、光源装置50から照射されて表示領域OAを経て出力される光量を調節する。調光部70は、調光パネル80及び回路部90を有する。調光パネル80は、表示領域OAを平面視した場合に表示領域OAに重畳する位置に配置されて光の透過率を変更可能に設けられた調光領域DAを有する。回路部90は、調光領域DAによる光の透過率を制御する。
図3は、画像表示パネル30、調光パネル80、光源装置50の位置関係の一例を示す図である。実施形態1では、図3に例示するように、画像表示パネル30、調光パネル80、光源装置50が積層されている。具体的には、光源装置50から光が出力される照射面側に調光パネル80が積層されている。また、調光パネル80を挟んで光源装置50の反対側に画像表示パネル30が積層されている。光源装置50から照射された光は、調光パネル80の調光領域DAで光量を調節されて画像表示パネル30を照明する。画像表示パネル30は、光源装置50が位置する背面側から照明されて、その反対側(表示面側)に画像を表示出力する。このように、光源装置50は、画像表示パネル30の表示領域OAを背面から照明するバックライトとして機能する。また、実施形態1では、調光パネル80は、画像表示パネル30と光源装置50との間に位置する。以下、画像表示パネル30、調光パネル80、光源装置50が積層される方向をZ方向とする。また、Z方向に直交する2方向をX方向及びY方向とする。X方向とY方向は直交する。複数の画素48は、X方向とY方向に沿ってマトリクス状に並ぶ。
なお、画像表示パネル30は、アレイ基板30aと、アレイ基板30aに対して表示面側に位置してアレイ基板30aと対向する対向基板30bとを有する。後述するように、アレイ基板30aと対向基板30bとの間には液晶層LC1が配置されている(図5参照)。アレイ基板30aの背面側には偏光板30cが設けられている。対向基板30bの表示面側には偏光板30dが設けられている。また、調光パネル80は、第1基板80aと、第1基板80aに対して表示面側に位置して第1基板80aと対向する第2基板80bとを有する。後述するように、第1基板80aと第2基板80bとの間には液晶層LC2が配置されている(図9参照)。第1基板80aの背面側には偏光板80cが設けられている。第2基板80bの表示面側には偏光板80dが設けられている。
図4は、画像表示パネル30の画素配列の一例を示す図である。図4に例示するように、画素48は、例えば、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとを有する。第1副画素49Rは、第1原色(例えば、赤色)を表示する。第2副画素49Gは、第2原色(例えば、緑色)を表示する。第3副画素49Bは、第3原色(例えば、青色)を表示する。第4副画素49Wは、第4の色(具体的には白色)を表示する。このように、画像表示パネル30に行列状に配列された画素48は、第1の色を表示する第1副画素49R、第2の色を表示する第2副画素49G、第3の色を表示する第3副画素49B及び第4の色を表示する第4副画素49Wを含む。第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色は、第1原色、第2原色、第3原色及び白色に限られず、補色など色が異なっていればよい。第4の色を表示する第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1の色を表示する第1副画素49R、第2の色を表示する第2副画素49G、第3の色を表示する第3副画素49Bよりも明るいことが好ましい。以下の説明において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。
表示装置1は、より具体的には、透過型のカラー液晶表示装置である。図4に例示するように、画像表示パネル30は、カラー液晶表示パネルであり、第1副画素49Rと画像観察者との間に第1原色を通過させる第1カラーフィルタが配置され、第2副画素49Gと画像観察者との間に第2原色を通過させる第2カラーフィルタが配置され、第3副画素49Bと画像観察者との間に第3原色を通過させる第3カラーフィルタが配置されている。また、画像表示パネル30は、第4副画素49Wと画像観察者との間にカラーフィルタが配置されていない。この場合には、第4副画素49Wに大きな段差が生じることとなる。このため、第4副画素49Wには、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。これにより、第4副画素49Wに大きな段差が生じることを抑制することができる。
信号出力回路41は、信号線DTLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。画像表示パネル駆動部40は、走査回路42によって、画像表示パネル30における副画素49を選択し、副画素49の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor))のオン(ON)及びオフ(OFF)を制御する。走査回路42は、走査線SCLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。実施形態1では、走査線SCLがX方向に沿い、信号線DTLがY方向に沿っているが、これは走査線SCL及び信号線DTLの延設方向の一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。
図5は、画像表示パネル30の概略断面構造の一例を示す断面図である。アレイ基板30aは、ガラス基板等の画素基板21の上方に設けられたフィルタ膜26と、フィルタ膜26の上方に設けられた対向電極23と、対向電極23の上に接して設けられた絶縁膜24と、絶縁膜24の上の画素電極22と、アレイ基板30aの最上面側に設けられた第1配向膜28とを有する。対向基板30bは、ガラス基板等の対向画素基板31と、対向画素基板31の下面に設けられた第2配向膜38と、上面に設けられた偏光板35とを含む。アレイ基板30aと対向基板30bとはシール部29を介して固定されている。アレイ基板30a、対向基板30b、及びシール部29によって囲まれた空間には、液晶層LC1が封止されている。液晶層LC1は、印加される電界に応じて配向方向が変化する液晶分子を含む。液晶層LC1は、電界の状態に応じて液晶層LC1内部を通過する光を変調するものである。液晶層LC1の液晶分子の方向が、画素電極22と対向電極23との間で印加される電界によって変化し、液晶層LC1を通過する光の透過量が変化する。複数の副画素49はそれぞれ、画素電極22を有する。複数の副画素49の動作(光透過率)を個別に制御するための複数のスイッチング素子は、画素電極22と電気的に接続されている。
図6は、表示領域OAと表示分割領域との関係の一例を示す図である。表示領域OAは、複数の表示分割領域PAを有する。複数の表示分割領域PAの全てを合わせた領域が表示領域OAである。図6に示す表示領域OAは、X方向に沿って設定されたx1,x2,…,x9の座標とY方向に沿って設定されたy1,y2,y3,y4の座標の組み合わせに対応した計36の座標の各々に対応する位置に個別に設けられた表示分割領域PAを有する。表示領域OAが有する表示分割領域PAの数及び配置は、後述する調光パネル80が有する第1電極81の数及び配置に対応している。表示分割領域PAの各々には、1以上の画素48が配置されている。
図7は、光源装置50の主要構成の一例を示す図である。光源装置50は、表示領域OAを平面視した場合に表示領域OAの側方に位置するサイドライトを有する。図7に示す例では、X−Y平面視で表示領域OAに対応する位置に設けられた導光板LAに対して、Y方向の両端側でX方向に沿って並ぶ複数の光源51が設けられている。光源51は、例えば白色光を発する発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)であるが、これに限られるものでなく、適宜変更可能である。光源51からの光は、導光板LAに導かれて表示領域OA全体を背面側から照明する。図7では、Y方向の一端側及び他端側の各々でX方向に沿って一列に並ぶ光源51の数が9であり、計18の光源51が配置されているが、これは光源51の数及び配置の一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。例えば、光源装置50は、平面視した場合に表示領域OAの直下に設けられたLED等の光源を有する所謂直下型バックライトであってもよい。
図7では、導光板LAと表示領域OAとの対応関係を示す目的で、複数の表示分割領域PAの各々の座標に対応する複数の光源領域GAを模式的に示している。光源51が点灯する場合、導光板LAによって光が誘導されることで、複数の光源領域GAの各々は、略同一の光量を各々の位置に対応する表示分割領域PAの背面側から照射する。すなわち、実施形態1の光源装置50は、複数の表示分割領域PAの各々で必要とされる光量に対応した光量の制御を行わず、所定の出力で発光する。複数の表示分割領域PAの各々で必要とされる光量に対応した光量の制御に関する機能は、調光部70が有する。
図8は、調光部70の主要構成の一例を示す図である。図9は、調光パネル80の概略断面構造の一例を示す断面図である。調光パネル80は、調光領域DAに設けられた複数の第1電極81を有する。図8に示す調光パネル80は、X方向に沿って設定されたx1,x2,…,x9の座標とY方向に沿って設定されたy1,y2,y3,y4の座標の組み合わせに対応した計36の座標の各々に対応する位置に個別に設けられた第1電極81を有する。複数の第1電極81の各々は、配線86を介して回路部90と接続されている。回路部90は、ローカルディミング信号DIに応じて第1電極81の電位を個別に制御することで、第1電極81が個別に設けられた複数の領域LDの各々における光の透過率を個別に制御する。このように、調光領域DAは、個別に光の透過率を制御可能な複数の領域LDに分割される。ここで、上述した表示分割領域PAの数及び配置は、第1電極81の数及び配置に対応していることから、複数の表示分割領域PAの各々の位置は、複数の領域LDの各々の位置に対応していることになる。調光領域DAは、平面視で表示領域OA全体をカバーするように設けられ、導光板LAに導かれて表示領域OA全体を背面側から照明する光の透過率を複数の領域LDの各々で個別に制御可能に設けられている。
調光部70は、例えばTFTにより構成されたスイッチSWを有する。スイッチSWは、第1基板80aの第1透明基板83に実装されたチャネル84、ソース85a、ドレイン85b及びゲート85cを有する。ソース85aには、回路部90が提供する所定の出力電位(後述するFRP,xFRP,FRP2又はFRP3のいずれか)が与えられる。ドレイン85bは、配線86と電気的に接続されている。スイッチSWは、ゲート85cに対する信号の有無に応じて、ドレイン電流を第1電極81に流すか否かを切り替える。なお、図9では、模式的に1つのスイッチSWと1つの第1電極81との電気的な接続関係を例示しているが、実際には全ての第1電極81が個別の配線86を介して個別のスイッチSWのドレイン85bと接続されている。
複数の領域LDの各々は、第1電極81と、液晶層LC2を挟んで第1電極81と対向する位置に設けられる第2電極82とを有する。具体的には、第1基板80aは、第1透明基板83、チャネル84に積層された第1絶縁層87a、第1絶縁層87aに積層されたゲート85cに積層された第2絶縁層87b、ソース85a及びドレイン85bに積層された第3絶縁層87c及び第3絶縁層87cに積層された複数の第1電極81を有する。また、第2基板80bは、第2透明基板88及び第2基板80bに積層された第2電極82を有する。第1基板80aと第2基板80bは、第1電極81が設けられた面と第2電極82が設けられた面とを対向させるように配置されている。第1電極81が設けられた面と第2電極82が設けられた面の間には、液晶層LC2が設けられている。また、第1基板80aと第2基板80bとの間には、液晶層LC2を封止するためのシール材89が設けられている。第1透明基板83及び第2透明基板88は、例えばガラス基板である。第1電極81及び第2電極82ならびに配線86は、例えば酸化インジウムスズ(ITO:Indium Tin Oxide)等を用いた透光性を有する電極である。
実施形態1の第2電極82は、複数の領域LDで共有される構造を有する。具体的には、第2電極82は、複数の領域LDを横断して調光領域DA全体をカバーするよう設けられた平膜状の電極である。複数の領域LDで共有される第2電極82の電位(例えば、xFRP)に対して複数の領域LDの各々の第1電極81の電位が個別に制御されることで、複数の領域LDの各々における液晶のねじれ具合が個別に制御される。これによって、複数の領域LDの各々における光の透過率が個別に制御される。
実施形態1の調光パネル80は、ねじれネマティック(TN:Twisted Nematic)方式の液晶パネルであり、非通電時に光を最高の透過率で透過させる(ノーマリーホワイト)。これは調光パネル80の具体的形態の一例であってこれに限られるものでない。調光パネル80は、他の方式の液晶パネルでもよく、ノーマリーブラックであってもよい。また、上述した第2電極82の形態は、あくまで第2電極82の具体的形態の一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。例えば、第2電極82は、第1電極81と同様に複数の領域LDの各々に個別に設けられてもよい。この場合、個別に設けられた第2電極82の各々の電位は同一タイミングにおいて同一の電位となるよう制御される。
複数の領域LDの各々の透過率の制御に係る電気信号が取り扱われる回路部90は、例えば調光部70のうち、調光領域DAが位置しない調光パネル80の額縁領域にチップオングラス(COG:Chip On Glass)等の方法で実装され、配線86を介して複数の第1電極81の各々と接続されている。このように、複数の領域LDの各々の透過率を個別に制御するための回路を調光領域DAの外側に設けることで、調光領域DAにおける光の最大透過率をより高めやすくなる。
図10は、回路部90の主要構成例及び回路部90と調光パネル80との電気的接続関係例を概略的に示す図である。回路部90は、シフトレジスタ91、SRAM(Static Random Access Memory)92、マルチプレクサ93及び電位生成部94を有する。
シフトレジスタ91は、複数の第1電極81の各々の電位を制御するための電気信号が入力され、複数の順序回路(例えば、レジスタF1,F1,F1,F1,F1,F1等のレジスタ)が直列に接続された構成である。SRAM92は、順序回路の各々の出力が接続された構成であり、シフトレジスタ91から出力される電気信号を電位の制御タイミングまで保持する。SRAM92は、実施形態1における保持部として機能する。SRAM92は、この電気信号を保持し、電位の制御タイミングで同時に出力する。SRAM92は、第1電極81の数に対応する数の保持回路(例えば、レジスタF2,F2,F2,F2,F2,F2等のレジスタ)を有する。より具体的な例を挙げると、第1電極81の数をNとすると、シフトレジスタ91及びSRAM92が有するレジスタの数は、2Nである。第1実施形態では、N=36であるが、これはNの具体的な値の一例であってこれに限られるものでない。Nは、2以上の自然数である。
図10では、シフトレジスタ91が有するレジスタの一部として、レジスタF1,F1,F1,F1,F1,F1のみ符号を付して例示しているが、実際には、シフトレジスタ91は、2N個のレジスタを有する。また、図10では、SRAM92が有するレジスタの一部として、レジスタF2,F2,F2,F2,F2,F2のみ符号を付して例示しているが、実際には、SRAM92は、2N個のレジスタを有する。以下、シフトレジスタ91が有するレジスタを区別しない場合、レジスタF1と記載することがある。また、SRAM92が有するレジスタを区別しない場合、レジスタF2と記載することがある。レジスタF1,F2は、例えばフリップフロップ回路で構成され、1ビットの情報を保持可能なレジスタである。
ローカルディミング信号DIは、第1信号DATA、第2信号CLK、第3信号OEを含む(図8参照)。第1信号DATAは、N個の第1電極81の各々の電位を個別に制御するための信号である。第2信号CLKは、シフトレジスタ91が有する複数のレジスタF1間での情報の移動(シフト)タイミングを制御するための所謂クロック信号である。第3信号OEは、SRAM92からマルチプレクサ93に対して行われる情報の出力タイミングを制御するための信号(アウトプットイネーブル信号)である。
実施形態1の第1信号DATAは、1つの第1電極81の電位を制御するための2ビット信号を構成する2つの1ビット信号の組が、第1電極81の数(N)だけ連続するシリアル形式の電気信号である。実施形態1のシフトレジスタ91は、この第1信号DATAに対応して設けられており、レジスタF1の各々が1つの入力に対して2つの出力を並行して行うよう接続された直列入力並列出力(SIPO:Serial-In,Parallel-Out)の構成を有する。より具体的には、レジスタF1のうち入力側の最上流に位置するレジスタF1の出力は、その下流側に位置するレジスタF1の入力と、SRAM92のレジスタF2の入力に接続されている。第2信号CLKのハイ/ロウの切り替わりタイミングに応じて、レジスタF1に入力された1ビットの情報は、レジスタF1とレジスタF2にシフトする。また、レジスタF1の出力は、その下流側に位置するレジスタF1の入力と、SRAM92のレジスタF2の入力に接続されている。第2信号CLKのハイ/ロウの切り替わりタイミングに応じて、レジスタF1に入力された1ビットの情報は、レジスタF1とレジスタF2にシフトする。すなわち、レジスタF1に入力された1ビットの情報は、レジスタF1n+1とレジスタF2にシフトする。nの範囲は、1≦n≦2Nである。なお、n=2Nの場合、レジスタF1n+1に対応するレジスタF1は存在しないことから、この場合のレジスタF1n+1への出力は無効になる。第1信号DATAの入力によって図示しない最下流のレジスタF2に対する1ビットの情報のシフトが行われたタイミングで、SRAM92によるN個の第1電極81の各々の電位を制御するための2ビット信号の保持が完了する。すなわち、レジスタF2は、最後にレジスタF1に入力された1ビットの情報を保持する。このように、シフトレジスタ91が有する複数のレジスタの各々の出力は、SRAM92が有する複数のレジスタの各々の入力に接続されている。SRAM92が有する複数のレジスタの各々の出力は、マルチプレクサ93を介して複数の第1電極81の各々に接続されている。
マルチプレクサ93は、保持部の出力部が接続された構成であり、実施形態1における諧調電圧設定部として機能する。具体的には、マルチプレクサ93は、論理回路部93aと、出力部として機能する複数のスイッチ(例えば第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、第3スイッチSW3及び第4スイッチSW4)を有する。マルチプレクサ93は、SRAM92から出力された電気信号に応じて複数のスイッチのいずれかを開く。階調電圧設定部(例えば、マルチプレクサ93)と複数の第1電極81の各々は諧調電圧設定部の出力部(例えば第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、第3スイッチSW3及び第4スイッチSW4を有する複数のスイッチ)に接続されている。具体的には、論理回路部93aは、2つの1ビットの信号の組が示すパターンに応じていずれか1つのみが正出力を行う4つの論理ゲートを有する構成である。4つの論理ゲートのうち1つを構成する回路は、2つの1ビットの信号がともにハイ(High:H)を示す場合に第1スイッチSW1に正出力を行い、第1スイッチSW1を開く。4つの論理ゲートのうち別の1つを構成する回路は、2つの1ビットの信号のうち一方(1段目)がハイ(H)であり、他方(2段目)がロウ(L:Low)を示す場合に第2スイッチSW2に正出力を行い、第2スイッチSW2を開く。4つの論理ゲートのうち別の1つを構成する回路は、2つの1ビットの信号のうち他方(2段目)がロウ(L)であり、一方(1段目)がハイ(H)を示す場合に第3スイッチSW3に正出力を行い、第3スイッチSW3を開く。4つの論理ゲートのうち1つを構成する別の回路は、2つの1ビットの信号がともにロウ(L)を示す場合に第4スイッチSW4に正出力を行い、第4スイッチSW4を開く。第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、第3スイッチSW3及び第4スイッチSW4の具体的構成は、上述のスイッチSWと同様である。
電位生成部94は、調光領域DAが有する複数の領域LDの各々で個別に設定可能な光の透過率の階調数に基づいた1以上の電位(例えば、FRP,FRP2及びFRP3の3つの異なる電位)を生成する回路である。電位生成部94が生成した電位のうち1つ(例えば、FRP)は、そのまま用いられるとともに正負反転回路によって正負を反転された電位(xFRP)として用いられる。xFRPは、極性及び電圧レベルがFRPの反転信号である。すなわち、xFRPのハイ/ローの電位差はFRPのハイ/ローの電位差と同じであるが、極性が逆になっている。図10に示す例では、第1スイッチSW1のゲートの電位がFRPである。また、第2スイッチSW2のゲートの電位がxFRPである。また、第3スイッチSW3のゲートの電位がFRP2である。また、第4スイッチSW4のゲートの電位がFRP3である。第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、第3スイッチSW3及び第4スイッチSW4のドレインは、配線86を介して第1電極81と電気的に接続されている。すなわち、第3信号OEの出力タイミングに応じてSRAM92からの出力が行われると、複数のスイッチのいずれかが開き、開いたスイッチのゲートの電位に応じた電位となるよう第1電極81の電位が制御される。
また、正負反転回路の出力は、第2電極82にも接続されている。すなわち、第2電極82の電位は、正負反転回路の出力によって正負を反転された電位(xFRP)である。
図11は、1つの第1電極81の電位を制御するための2ビット信号を構成する2つの1ビット信号の組と、第1電極81の電位との対応関係の一例を示す表図である。2ビット信号を構成する2つの1ビット信号はそれぞれハイ(H)/ロウ(L)を区別するための2値(例えば、1/0)のいずれかの値を取る。実施形態1では、1つの第1電極81の電位を示す2ビット信号を保持するために用いられる2つのレジスタF1のうち、下流側のレジスタF1を1段目とし、上流側のレジスタF1を2段目とする。具体例を挙げると、図10に示す(N)の第1電極81の電位を示す2ビット信号を保持するために用いられる2つのレジスタF1は、1段目がF1であり、2段目がF1である。また、(N−1)の第1電極81の電位を示す2ビット信号を保持するために用いられる2つのレジスタF1は、1段目がF1であり、2段目がF1である。また、(N−2)の第1電極81の電位を示す2ビット信号を保持するために用いられる2つのレジスタF1は、1段目がF1であり、2段目がF1である。以降、図示しないが、より下流側に位置するレジスタF1は、より先に入力された2ビット信号が示す電位に対応する第1電極81のために用いられる。なお、シフトレジスタ91は先に入力されたシリアルデータがより下流側のレジスタF1に保持されるので、最初(1番目)に入力された2ビット信号は、最も下流側に位置する2つのレジスタF1によって保持される。図10に示す(N),(N−1),(N−2)はそれぞれ、シリアルデータに含まれるN個の第1電極81に対応するN個の2ビット信号の組のうち、何番目に対応するかを示している。例えば、(N)は、N個のうち最後(N番目)を示す。なお、図8に例示する座標におけるどの第1電極81を何番目とするかは任意である。
図11に例示するように、1段目及び2段目が共にハイ(H)である場合、第1スイッチSW1が開くので(図10参照)、第1電極81の電位はFRPになる。また、1段目がハイ(H)であり、2段目がロウ(L)である場合、第2スイッチSW2が開くので、第1電極81の電位はxFRPになる。また、1段目がロウ(L)であり、2段目がハイ(H)である場合、第3スイッチSW3が開くので、第1電極81の電位はFRP2になる。また、1段目及び2段目が共にロウ(L)である場合、第4スイッチSW4が開くので(図10参照)、第1電極81の電位はFRP3になる。
図11に示す2ビット信号のデータ形式と第1電極81の電位との対応関係はあくまで一例であってこれに限られるものでなく、適宜変更可能である。また、マルチプレクサ93は、例えばデコーダ等、他の回路に置換可能である。その場合、シフトレジスタ91及びSRAM92に入力されるデータは当該デコーダによるデコードに対応するエンコード方式でデータをエンコードするエンコーダが出力したデータになる。
図12は、第1電極81の電位と第2電極82の電位との関係の一例を示す図である。図12に例示するように、FRPと、xFRPと、FRP2と、FRP3とはパルスの立ち上がり時の電位がそれぞれ異なるパルス信号である。具体的には、FRPのパルスの立ち上がり時の電位と立ち下がり時の電位を基準とすると、xFRPは、FRPの立ち上がり時の電位と立ち下がり時の電位が反転している。また、FRP2は、FRPよりも立ち上がり時の電位が低く、かつ、立ち下がり時の電位が高い。また、FRP3は、FRP及びFRP2よりも立ち上がり時の電位が低く、かつ、立ち下がり時の電位が高い。また、実施形態1では、FRPの立ち下がり時の電位は、0[V]であるものとする。
実施形態1では、第2電極82の電位は、xFRPである。ここで、第1電極81が取り得る電位であるFRP,xFRP,FRP2,FRP3の各々パルスの立ち上がり時の電位とその時の第2電極82の電位(xFRP)との差(電位差)を考えると、電位差が大きい順に、FRP,FRP2,FRP3,xFRPの順になる。ここで、複数の領域LDの各々の透過率を決める第1電極81と第2電極82との間の液晶層LC2のねじれ具合は、第1電極81と第2電極82との電位差に応じる。よって、第1電極81が取り得る電位を3以上(例えば、FRP,FRP2,FRP3,xFRPの4電位)とすることで、透過率を多階調とすることができる。実施形態1では、調光パネル80がTN方式であり、ノーマリーホワイトであるので、第1電極81の電位が第2電極82の電位と同一であるxFRPの場合に最高の透過率が得られる。また、第1電極81の電位がFRPの場合に最低の透過率が得られる。
このように、領域LDの透過率は、最低の透過率と最高の透過率を含む透過率範囲内で設定された3以上の階調(例えば、4階調)を有する。また、シフトレジスタ91に入力される電気信号(DATA)は、この3以上の階調のいずれかを示す信号である。また、レジスタF1,F2は、1つの第1電極81に対して2つ以上(例えば、2つ)設けられる。
シフトレジスタ91には、複数の領域LDの各々の階調に対応した電気信号(例えば、2ビット信号を構成する2つの1ビット信号の組)が順次入力される。以下の説明では、模式的に、領域LDの透過率に応じて表示分割領域PAに与えられる光量を8ビット(0から255)で表す。第1電極81の電位がxFRPであり、領域LDが最高の透過率(1)となる場合に表示分割領域PAに与えられる光量を最大の光量(255)とする。また、第1電極81の電位がFRPであり、領域LDが最低の透過率(0)となる場合に表示分割領域PAに与えられる光量を最小の光量(0)とする。また、第1電極81の電位がFRP2である場合に表示分割領域PAに与えられる光量を2番目に低い光量とする。また、第1電極81の電位がFRP3である場合に表示分割領域PAに与えられる光量を2番目に高い光量とする。
図13は、第1信号DATA、第2信号CLK、第3信号OEの入力タイミングと、回路部90からの出力電位の反転タイミングと、第2電極82の電位の反転タイミングとの関係の一例を示すタイミングチャートである。図13に例示するように、第1信号DATAは、第2信号CLKと同期して入力される。また、シフトレジスタ91は、第2信号CLKの立ち上がり及び立ち下がりのエッジに対応するタイミングで2ビット信号を取り込む。またシフトレジスタ91は、当該タイミングで第1信号DATAを順次シフトしていく。図13では、(N)の第1電極81(図10参照)に対応する2ビット信号を構成する2つの1ビット信号の組に、「2N−1」、「2N」を付している。また、「1」、「2」が付された2つの1ビット信号の組は、最初(1番目)に入力される2ビット信号であり、「3」、「4」が付された2つ1ビット信号の組は、最初から2番目に入力される2ビット信号であり、以下同様である。
実施形態1では、シフトレジスタ91の最終段までデータが送られた後、第3信号OEのパルスにより全てのデータがSRAM92の出力部に出力されその論理が次のOEパルスまで保持される。
実施形態1では、第1電極81及び第2電極82に印加される電気信号の極性は、所定周期で反転する。具体的には、例えば電位生成部94が所定周期(例えば、複数の領域LDの各々の透過率の設定(更新)周期と同期した周期)でFRP,xFRP,FRP2及びFRP3の正負を反転する。より具体的には、電位生成部94は、図13に例示するように、第3信号OEが入力されるタイミングよりも前のタイミングにFRP,xFRP,FRP2及びFRP3の正負を反転し、第3信号OEが入力されるタイミングで第2電極82の電位(xFRP)の正負が切り替わるようにしている。反転駆動の具体的形態は、行単位(ライン)反転駆動でもよいし、第1電極81単位(ドット)反転駆動でもよいし、他の反転駆動でもよい。
なお、実施形態1では、フレーム画像の更新周期と同期した複数の領域LDの各々の透過率の設定(更新)周期にブランキング期間(BP:Blanking Period)が設定されている。ブランキング期間には、表示パネル及び調光パネル80に設けられているスイッチング素子(例えば、スイッチSW)のリセット等が行われる。
次に、複数の領域LDの各々の透過率の決定方法について、図2を参照して説明する。画像解析部11は、表示分割領域PAに含まれる複数の画素48のうち最高階調で駆動される画素48の階調値を特定する解析処理を行う。画像解析部11は、複数の表示分割領域PAの各々に対して個別に解析処理を行う。調光制御部12は、複数の表示分割領域PAの各々において最高階調で駆動される画素48の階調値に対応する光量が複数の表示分割領域PAの各々に照射されるよう、複数の領域LDの各々の透過率を決定する。
例えば、入力信号IPを構成するR,G,Bの各々の信号が8ビット信号である場合、最高階調値は(R,G,B)=(255,255,255)であり、最低階調値は(R,G,B)=(0,0,0)である。実施形態1では、表示分割領域PAの全ての画素48の階調値が(R,G,B)=(0,0,0)である場合、この表示分割領域PAに必要な光量は最小の光量(0)となり、この表示分割領域PAに対応する位置の領域LDの透過率は最低の透過率(0)となる。また、画素48の階調値が(R,G,B)=(0,0,0)を超える画素48が1つ以上あり、かつ、最高階調で駆動される画素48の階調値が(R,G,B)=(63,63,63)以下である場合、この表示分割領域PAに必要な光量は2番目に小さい光量(63)となり、この表示分割領域PAに対応する位置の領域LDの透過率は2番目に低い透過率(0.25)となる。また、画素48の階調値が(R,G,B)=(64,0,0)、(R,G,B)=(0,64,0)又は(R,G,B)=(0,0,64)を超える画素48が1つ以上あり、かつ、最高階調で駆動される画素48の階調値が(R,G,B)=(127,127,127)以下である場合、この表示分割領域PAに必要な光量は2番目に大きい光量(127)となり、この表示分割領域PAに対応する位置の領域LDの透過率は2番目に高い透過率(0.5)となる。また、画素48の階調値が(R,G,B)=(128,0,0)、(R,G,B)=(0,128,0)又は(R,G,B)=(0,0,128)を超える画素48が1つ以上ある場合、この表示分割領域PAに必要な光量は最大の光量(255)となり、この表示分割領域PAに対応する位置の領域LDの透過率は最高の透過率(1)となる。このような表示分割領域PAに必要な光量と領域LDの透過率との関係はあくまで一例であってこれに限られるものでなく、具体的な階調値と光量と透過率との関係は適宜変更可能である。
画像解析部11は、解析処理の結果を示す情報を調光制御部12及び補正部14に出力する。調光制御部12は、解析処理の結果が示す複数の表示分割領域PAの各々に必要な光量に対応した複数の領域LDの各々の透過率を示す情報を第1信号DATAに反映してローカルディミング信号DIを生成し、調光バッファ13及び補正部14に出力する。
次に、複数の領域LDの透過率に応じて行われる出力画像信号OPに関する処理について、図2を参照して説明する。補正部14は、複数の領域LDの各々の透過率に応じて、複数の表示分割領域PAの各々が有する複数の画素48の各々の階調値を補正する補正処理を行う。補正処理は、最低の透過率を0とし、最高の透過率を1として、透過率の逆数を階調値に乗じる処理である。
例えば、最高階調で駆動される画素48の階調値が(R,G,B)=(127,127,127)である場合、この表示分割領域PAに対応する位置の領域LDの透過率は2番目に高い透過率になるよう制御され、この表示分割領域PAに照射される光量は2番目に大きい光量(127)になる。ここで、(R,G,B)=(127,127,127)の階調値は、この表示分割領域PAに照射される光量が最大の光量(255)であることを前提とした光量である。このため、補正を行わずに(R,G,B)=(127,127,127)の階調値をそのまま出力画像信号OPに反映した場合、この表示分割領域PAに照射される光量が最大の光量よりも小さい光量(2番目に大きい光量(127))では、(R,G,B)=(127,127,127)の階調値に対応した表示出力を行うことができない。そこで、実施形態1では、このような場合、この表示分割領域PAに照射される光量(2番目に大きい光量(127))に合わせて(R,G,B)=(127,127,127)の階調値を補正する事で、最大の光量(255)である場合における(R,G,B)=(127,127,127)の階調値に対応した出力と同様の出力を行うことができるようにする。具体的には、2番目に大きい光量(127)が照射される場合における領域LDの透過率は、2番目に高い透過率(0.5)である。この透過率の逆数は、2である。補正部14は、(R,G,B)=(127,127,127)の階調値に透過率の逆数(2)を乗じた値でこの階調値を更新する。この場合、補正後の階調値は、(R,G,B)=(254,254,254)である。階調値が他の値を取る場合、透過率が他の値を取る場合であっても、補正部14は同様の仕組みで補正処理を行って画素48の階調値を更新する。
補正部14は、複数の領域LDの各々の透過率に応じて複数の表示分割領域PAの各々が有する画素48の階調値を更新する。なお、補正部14は、透過率が最大の透過率(1)である領域LDに対応する表示分割領域PAについては、補正処理を省略するようにしてもよい。このように、補正部14は、透過率に応じて、画像表示パネル30に出力される信号を補正し、出力画像信号に反映する。
また、実施形態1では、画素48が第4副画素49Wを有しているので、補正部14は、第4副画素49Wに割り当て可能な階調値を第4副画素49Wに割り当てる変換処理を行い、出力画像信号OPに反映する。例えば、補正部14は、補正処理後の(R,G,B)=(254,254,254)の階調値を、(R,G,B,W)=(0,0,0,254)とする。補正部14は、補正処理及び変換処理を行って出力画像信号OPを生成し、画像バッファ15に出力する。
画像バッファ15及び調光バッファ13は、例えばRAM(Random Access Memory)等で構成された記憶領域として機能する構成である。同期部16は、画像バッファ15に記憶される出力画像信号OPの元になった入力信号IPの画像フレームと、調光バッファ13に記憶されるローカルディミング信号DIの元になった入力信号IPの画像フレームとを一致させて同一タイミングで画像バッファ15、調光バッファ13から出力させる。これによって、表示領域OAに表示されるフレーム画像と当該フレーム画像の表示出力時に画像表示パネル30に照射される光量とを整合させることができる。
光源制御部17は、入力信号IPの入力に応じてローカルディミング信号DIの出力が行われる期間中に光源装置50を動作させるよう、光源駆動信号BLを光源装置50に出力する。光源装置50は、光源駆動信号BLに応じて複数の光源51を点灯させる。
図14は、信号処理部10の処理の流れの一例を示すフローチャートである。画像解析部11は、解析処理を行い、複数の表示分割領域PA毎で最大階調となる画素48を特定する(ステップS1)。調光制御部12は、ステップS1で特定された表示分割領域PA毎の最大階調に応じて、調光領域DAが有する複数の領域LDの各々を表示分割領域PA毎の最大階調に対応した透過率とする(ステップS2)。具体的には、調光制御部12は、例えば複数の領域LDの各々を表示分割領域PA毎の最大階調に対応した透過率とするためのローカルディミング信号DIを生成し、調光バッファ13及び補正部14に出力する。補正部14は、調光制御部12から出力された複数の領域LDの各々の透過率が示す調光領域DAの透過率分布を取得する(ステップS3)。補正部14は、複数の領域LDの各々の透過率に応じて各画素48の階調値を補正する(ステップS4)。
図15は、調光パネル80を採用しない場合の光量分布の一例を示す図である。図15に示すように、1つの光源51からの光は拡散し、一部が直近の光源領域GA以外の周囲の光源領域GAにも照射されることがある。このため、仮に調光部70がない場合、表示分割領域PAの各々に必要な光量に対応した光量の制御が困難になる。一方、実施形態1のように調光部70が複数の領域LDの各々で透過率を制御することで、このような光源51からの光の拡散の有無に関わらず、必要な光量を表示分割領域PAの各々に照射することができる。
また、サイドライト方式に代えて、複数の表示分割領域PAの各々の背面側に個別の光源を設ける所謂直下型バックライト方式があるが、一般的に、直下型バックライト方式の光源装置のZ方向の幅(厚み)は、導光板LAを用いたサイドライト方式の光源装置(例えば、光源装置50)よりも大幅に大きい。これに対し、実施形態1によれば、光源装置50の厚みと調光パネル80の厚みを合わせたとしても、直下型バックライト方式の光源装置の厚みよりも薄くすることができる。
以上説明したように、実施形態1によれば、複数の領域LDの各々で透過率を制御することで個別に光源装置50からの光量を調節するので、より高精度にローカルディミングを行うことができる。また、回路部90が、複数の第1電極81の各々の電位を制御するための電気信号が入力されるシフトレジスタ91と、シフトレジスタ91に入力された電気信号を保持して複数の第1電極81に対して同時に出力する保持部として機能するSRAM92を有するので、複数の領域LDの透過率の設定(更新)タイミングを同時にすることができる。
また、シフトレジスタ91には、複数の領域LDの各々の階調に対応した電気信号(例えば、2ビット信号を構成する2つの1ビット信号の組)が順次入力されるので、複数のLDの数に関わらず、所謂シリアル信号の入力経路を設けることで複数の領域LDの各々の階調を個別に制御することができる。なお、電気信号の具体的形態は2ビット信号に限られるものでなく、1ビット信号であってもよいし3ビット以上の信号であってもよい。シフトレジスタ91及びSRAM92の具体的構成は、当該電気信号の具体的形態に対応した構成となる。
また、シフトレジスタ91及びSRAM92が第1電極81の数に対応する数のレジスタを有し、シフトレジスタ91が有する複数のレジスタの各々の出力がSRAM92の複数のレジスタの各々の入力に接続され、SRAM92が有する複数のレジスタの各々の出力が複数の第1電極81の各々に対応するので、複数の領域LDの各々で透過率を制御するための信号の入出力の仕組みを簡易な構成にすることができる。
また、透過率の階調が3以上であるので、表示出力内容に応じた必要な光量に対応したより柔軟なローカルディミングを行うことができる。
また、透過率に応じて画像表示パネル30に出力される信号を補正する補正部14を有するので、ローカルディミングによる光量の制御下でも画像の階調性を確保することができる。
また、表示領域OAが複数の領域LDの各々の位置に対応する複数の表示分割領域PAを有し、補正部14が複数の領域LDの各々の透過率に応じて複数の表示分割領域PAの各々が有する複数の画素48の各々の階調値を補正する補正処理を行うので、ローカルディミングによる光量の制御下でも複数の画素48の各々の表示出力内容の階調性を確保することができる。
また、第1電極81及び第2電極82に印加される電気信号の極性が所定周期で反転するので、直流駆動による液晶パネルの劣化を抑制することができ、調光パネル80の寿命をより長くすることができる。
また、調光パネル80が画像表示パネル30と光源装置50との間に位置するので、画像表示パネル30と光源装置50との間で光量を制御することができ、ローカルディミングの精度をより確保しやすくなる。
また、光源装置50がサイドライト方式であるので、光源装置50をより薄くすることができる。
(実施形態2)
図16は、本発明の実施形態2に係る表示装置100の主要構成例を示す図である。実施形態2に係る表示装置100は、高分子分散型液晶パネル110と、高分子分散型液晶パネル110の背面側(後述する第1透光性基板120側)に設けられた調光部70とを有する。
図17は、高分子分散型液晶パネル110の構成例を示す模式図である。図17に例示するように、第1透光性基板120のガラス基板121には、透明電極である画素電極122と第1配向膜123が設けられている。第2透光性基板130のガラス基板131には、透明電極である共通電極132と第2配向膜133が設けられている。第1配向膜123及び第2配向膜133は、例えば、垂直配向膜である。
高分子のモノマー中に液晶を分散させた溶液が第1透光性基板120と第2透光性基板130との間に封入されている。次に、モノマー及び液晶を第1配向膜123及び第2配向膜133によって配向させた状態で、紫外線又は熱によってモノマーを重合させ、バルク141を形成する。これにより、網目状に形成された高分子のネットワークの隙間に液晶が分散されたリバースモードの高分子分散型の液晶を有する液晶層140が形成される。
このように、液晶層140は、高分子によって形成されたバルク141と、バルク141内に分散された複数の微粒子142と、を有する。微粒子142は、液晶によって形成されている。バルク141及び微粒子142は、それぞれ光学異方性を有している。
微粒子142に含まれる液晶の配向は、画素電極122と共通電極132との間の電圧差によって制御される。共通電極132とした場合、画素電極122への印加電圧により、液晶の配向が変化する。液晶の配向が変化することにより、副画素49を通過する光の散乱の度合が変化する。
実施形態2では、調光部70が高分子分散型液晶パネル110の第1透光性基板120側に設けられて、第1透光性基板120側で光の透過率を調整することで、高分子分散型液晶パネル110の表示領域OAで表示が行われている部分Eの表示出力をより鮮明にすることができる。図16では、部分Eに対応する位置の領域LDを他の位置の領域LDよりも暗くすることで、部分Eの表示出力内容を強調しているが、部分Eに対応する位置の領域LDと他の位置の領域LDの明るさの関係は逆でもよい。
(実施形態3)
図18は、実施形態3に係る調光部の主要構成の一例を示す図である。図19は、実施形態3に係る表示出力タイミングと調光タイミングとの関係の一例を示すタイミングチャートである。実施形態3の説明では、実施形態1と同様の構成に実施形態1の説明で用いた符号と同じ符号を付す。
実施形態3では、複数の第1電極81の各々は、TFT素子等のスイッチング素子81aを介して配線86aと接続されている。スイッチング素子81aは、ソースまたはドレインの一方が配線86aと接続され、他方が第1電極81と接続されている。また、スイッチング素子81aは、ゲートが走査線86bと接続されている。
配線86aの数は、Z方向に直交する2方向のうち一方(例えばX方向)に沿う第1電極81の数(図18に示す例の場合、9)に対応している。配線86aは、Z方向に直交する2方向のうち他方(例えばY方向)に沿う第1電極81で共有されている。図18に示す例の場合、y1からy4の各々の座標に対応する4つの第1電極81と接続されている4つのスイッチング素子81aと1つの配線86aとが接続されている。走査線86bの数は、Z方向に直交する2方向のうち他方(例えばY方向)に沿う第1電極81の数(図18に示す例の場合、4)に対応している。走査線86bは、Z方向に直交する2方向のうち一方(例えばX方向)に沿う第1電極81で共有されている。図18に示す例の場合、x1からx9の各々の座標に対応する9つの第1電極81と接続されている9つのスイッチング素子81aと1つの走査線86bとが接続されている。
また、実施形態3では、実施形態1の回路部90に代えて回路部90aが設けられている。さらに、実施形態3では、走査回路90bが設けられている。回路部90aは、シフトレジスタ91が有する順序回路の数及びSRAM92が有する保持回路の数がZ方向に直交する2方向のうち一方(例えばX方向)に沿う第1電極81の数(図18に示す例の場合、9)に対応していることを除いて、回路部90と同様の構成である。走査回路90bは、画像表示パネル30で行われる表示出力(又は更新)の走査の進行に応じて、走査線86bに走査信号を順次出力する。スイッチング素子81aは、ゲートに走査信号が出力されるタイミングに応じて第1電極81と配線86aとの接続の開閉を切り替える。走査回路90bが走査信号を順次出力する対象とする走査線86bの並び方向及び画像表示パネル30の走査回路42が駆動信号を順次出力する対象とする走査線SCLの並び方向(走査方向)は、Z方向に直交する2方向のうち他方(例えばY方向)に沿う。
実施形態3では、画像表示パネル30で行われる表示出力(又は更新)の走査の進行に応じて、複数の領域LDの透過率の設定(又は更新)が進行する。具体的には、y1の座標に対応する表示分割領域PAの表示出力(又は更新)が完了した後、走査回路90bがy1の座標に対応する第1電極81とスイッチング素子81aを介して接続されている走査線86aに走査信号を出力する。このとき、回路部90aから、y1の座標に対応する調光領域DAに対応する透過率を示す電気信号が配線86aに出力される。これによって、y1の座標に対応する調光領域DAに配置されている第1電極81の電位が、各々の調光領域DAの透過率に対応する電位となるよう制御される。これによって、y1の座標に対応する表示分割領域PAの表示出力(又は更新)が完了した後、y1の座標に対応する調光領域DAの透過率の設定(又は更新)が完了する。具体的には、y1の座標に対応する表示分割領域PAの表示出力(又は更新)が完了した後、y1の座標に対応する調光領域DAに含まれる複数の領域LDの各々と接続されているTFT(例えば、スイッチング素子81a及びスイッチSW)がONされる。これによって、透過率の階調数に基づいた1以上の電位(例えば、FRP,FRP2及びFRP3の3つの異なる電位)が当該複数の領域LDの各々の第1電極81に与えられる。その後、回路部は当該TFTをOFFする。当該TFTがOFFされた後も、次に当該TFTがONされるまで与えられた電位は保持される。例えば、実施形態3では複数の領域LDの各々において第1電極81と接続されたコンデンサ等の電位保持部が設けられており、これによって電位が保持される。以後、y2,y3,y4の座標についても同様に、走査方向に沿って、表示分割領域PAの表示出力(又は更新)が完了した後、調光領域DAの透過率の設定(又は更新)が完了する。図19では、yj(1≦j≦3)の座標に対応する表示分割領域PAの表示出力(又は更新)が完了した後、y(j+1)の座標に対応する表示分割領域PAの表示出力(又は更新)が完了する前に調光領域DAの透過率の設定(又は更新)が完了するタイミングチャートを例示している。なお、図19では、y1,y2,y3,y4の順序で走査が行われているが、順序は逆でもよいし、例えばy4,y2,y3,y1のように他の規則性を持っていてもよい。
実施形態3によれば、回路部90aが有するシフトレジスタ91の順序回路の数及びSRAM92が有する保持回路の数をより少なくすることができ、回路部90aの回路規模をより小さくしやすくなる。
なお、調光パネル80の位置は、画像表示パネル30と光源装置50との間に限られない。例えば、調光パネル80の位置は、画像表示パネル30の表示面側であってもよい。また、同期部16ならびに画像バッファ15及び調光バッファ13は省略可能である。この場合、透過率と表示出力内容との厳密な同期がなされないことがあるが、1フレーム程度のずれであればヒトが視認することは極めて困難であり、実質的な問題にならない。また、第4副画素49Wは省略可能である。この場合、変換処理は省略される。
また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1,100 表示装置
10 信号処理部
11 画像解析部
12 調光制御部
13 調光バッファ
14 補正部
15 画像バッファ
16 同期部
17 光源制御部
20 表示部
30 画像表示パネル
50 光源装置
51 光源
70 調光部
80 調光パネル
81 第1電極
82 第2電極
91 シフトレジスタ
92 SRAM
93 マルチプレクサ
94 電位生成部
F1,F1,F1,F1,F1,F1,F2,F2,F2,F2,F2,F2 レジスタ
DA 調光領域
LA 導光板
LD 領域
OA 表示領域
PA 表示分割領域

Claims (12)

  1. 複数の画素が設けられた表示領域を有する表示パネルと、
    前記表示パネルの前記表示領域を背面から照明するバックライトと、
    前記バックライトから表示領域を経て出力される光量を調節する調光部とを備え、
    前記調光部は、
    前記表示領域を平面視した場合に表示領域に重畳する位置に配置されて光の透過率を変更可能に設けられた調光領域を有する調光パネルと、
    前記透過率を制御する回路部とを有し、
    前記調光領域は、複数の領域に分割され、
    前記複数の領域の各々は、
    第1電極と、
    液晶層を挟んで前記第1電極と対向する位置に設けられる第2電極とを有し、
    前記回路部は、
    複数の前記第1電極の各々の電位を制御するための電気信号が入力され、複数の順序回路が直列に接続されたシフトレジスタと、
    前記順序回路の各々の出力が接続された保持部と、
    前記保持部の出力部が接続された諧調電圧設定部と、を有し、
    前記階調電圧設定部と複数の前記第1電極の各々は前記諧調電圧設定部の出力部に接続された
    表示装置。
  2. 前記シフトレジスタには、前記複数の領域の各々の階調に対応した前記電気信号が順次入力される
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記保持部は、前記第1電極の数に対応する数の保持回路を有し、
    前記シフトレジスタが有する複数の順序回路の各々の出力は、前記保持部が有する複数の保持回路の各々の入力に接続され、
    前記保持部が有する複数の保持回路の各々の出力は、複数の前記第1電極の各々に対応する
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記透過率は、最低の透過率と最高の透過率を含む透過率範囲内で設定された3以上の階調を有し、
    前記順序回路は、1つの第1電極に対して2つ以上設けられ、
    前記電気信号は、前記3以上の階調のいずれかを示す信号である
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記透過率に応じて、前記表示パネルに出力される信号を補正する補正部を有する
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記表示領域は、前記複数の領域の各々の位置に対応する複数の表示分割領域を有し、
    前記補正部は、前記複数の領域の各々の透過率に応じて、前記複数の表示分割領域の各々が有する複数の画素の各々の階調値を補正する補正処理を行い、
    前記補正処理は、前記最低の透過率を0とし、前記最高の透過率を1として、前記透過率の逆数を前記階調値に乗じる処理である
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第1電極及び前記第2電極に印加される電気信号の極性は、所定周期で反転する
    請求項1から6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記調光パネルは、前記表示パネルと前記バックライトとの間に位置する
    請求項1から7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記バックライトは、
    前記表示領域を平面視した場合に前記表示領域の側方に位置するサイドライトを有する
    請求項1から8のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 光の透過率を変更可能に設けられた調光領域を有する調光パネルと、
    前記透過率を制御する回路部とを有し、
    前記調光領域は、複数の領域に分割され、
    前記複数の領域の各々は、
    第1電極と、
    液晶層を挟んで前記第1電極と対向する位置に設けられる第2電極とを有し、
    前記回路部は、
    複数の前記第1電極の各々の電位を制御するための電気信号が入力されるシフトレジスタと、
    前記シフトレジスタから出力される前記電気信号を前記電位の制御タイミングまで保持する保持部とを有する
    表示装置。
  11. 複数の画素が設けられた表示領域を有する表示パネルと、
    前記表示パネルの前記表示領域を背面から照明するバックライトと、
    前記バックライトから表示領域を経て出力される光量を調節する調光部とを備え、
    前記調光部は、
    前記表示領域を平面視した場合に表示領域に重畳する位置に配置されて光の透過率を変更可能に設けられた調光領域を有する調光パネルと、
    前記透過率を制御する回路部とを有し、
    前記調光領域は、複数の領域に分割され、
    前記複数の領域の各々は、
    第1電極と、
    液晶層を挟んで前記第1電極と対向する位置に設けられる第2電極とを有し、
    前記回路部は、
    複数の前記第1電極の各々の電位を制御するための電気信号が入力され、複数の順序回路が直列に接続されたシフトレジスタと、
    前記順序回路の各々の出力が接続された保持部と、
    前記保持部の出力部が接続された諧調電圧設定部と、を有し、
    前記階調電圧設定部と複数の前記第1電極の各々は前記諧調電圧設定部の出力部に接続された
    調光装置。
  12. 光の透過率を変更可能に設けられた調光領域を有する調光パネルと、
    前記透過率を制御する回路部とを有し、
    前記調光領域は、複数の領域に分割され、
    前記複数の領域の各々は、
    第1電極と、
    液晶層を挟んで前記第1電極と対向する位置に設けられる第2電極とを有し、
    前記回路部は、
    複数の前記第1電極の各々の電位を制御するための電気信号が入力されるシフトレジスタと、
    前記シフトレジスタから出力される前記電気信号を前記電位の制御タイミングまで保持する保持部とを有する
    調光装置。
JP2017023398A 2017-02-10 2017-02-10 表示装置及び調光装置 Pending JP2018128641A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023398A JP2018128641A (ja) 2017-02-10 2017-02-10 表示装置及び調光装置
US15/892,001 US10670915B2 (en) 2017-02-10 2018-02-08 Display device and dimming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023398A JP2018128641A (ja) 2017-02-10 2017-02-10 表示装置及び調光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018128641A true JP2018128641A (ja) 2018-08-16

Family

ID=63105103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023398A Pending JP2018128641A (ja) 2017-02-10 2017-02-10 表示装置及び調光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10670915B2 (ja)
JP (1) JP2018128641A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066293A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2020066292A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2021070492A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110412783B (zh) * 2018-04-26 2022-04-12 中强光电股份有限公司 光源模块及其显示装置
US11112553B2 (en) * 2018-04-26 2021-09-07 Coretronic Corporation Light source module and display device using the same
JP2019203934A (ja) 2018-05-21 2019-11-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び調光装置
US10943667B2 (en) * 2018-10-29 2021-03-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device
KR102301004B1 (ko) * 2018-11-16 2021-09-13 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 듀얼 스크린 표시 패널에 이미지를 표시하기 위한 방법 및 관련 장치
JP2020115179A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20210045169A (ko) * 2019-10-16 2021-04-26 엘지디스플레이 주식회사 발광표시장치 및 이의 구동방법
JP2021182070A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示装置及びソースドライバ
CN111613146B (zh) * 2020-06-23 2022-07-12 京东方科技集团股份有限公司 显示模组、显示装置及显示模组的驱动方法
CN111965905B (zh) * 2020-09-07 2022-12-27 上海天马微电子有限公司 可调光面板、智能窗玻璃、制作方法及控制方法
JP2022080798A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958912A (en) * 1987-07-07 1990-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6144374A (en) * 1997-05-15 2000-11-07 Orion Electric Co., Ltd. Apparatus for driving a flat panel display
WO2011083614A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 シャープ株式会社 調光装置および画像表示装置
JP5693246B2 (ja) * 2011-01-07 2015-04-01 キヤノン株式会社 立体映像表示装置
JP2013161053A (ja) 2012-02-08 2013-08-19 Nikon Corp 画像表示装置
TW201531777A (zh) * 2014-02-07 2015-08-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 透明顯示裝置
KR20160036745A (ko) * 2014-09-25 2016-04-05 삼성디스플레이 주식회사 다시점 영상 표시 시스템 및 그 구동 방법
EP3486708B1 (en) * 2016-07-12 2022-04-06 Sony Group Corporation Image display device, and display device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066293A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2020066292A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2021070492A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP7433012B2 (ja) 2019-10-07 2024-02-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10670915B2 (en) 2020-06-02
US20180231836A1 (en) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018128641A (ja) 表示装置及び調光装置
US10591769B2 (en) Display device
KR100510936B1 (ko) 액정 디스플레이 장치와 액정 디스플레이 장치 구동 방법
US7233304B1 (en) Liquid crystal display apparatus
US8493302B2 (en) Liquid crystal display device with correction voltage different from video signal applied to data line in display period
JP5266573B2 (ja) 液晶表示装置
US8384656B2 (en) Driving device, electro-optical device, and electronic apparatus
WO2007097055A1 (ja) 表示装置
CN1866344A (zh) 色序法液晶显示器
KR20090131039A (ko) 픽셀의 구동방법 및 이를 수행하기 위한 표시장치
US10665197B2 (en) Display device
TW201306011A (zh) 使用不同寫入序列以寫入資料至子像素
TW201517006A (zh) 光電裝置、光電裝置之驅動方法及電子機器
JP2015087688A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法および電子機器
WO2013097442A1 (zh) 液晶显示面板及驱动方法
JP2009103885A (ja) 表示装置の駆動方法及び回路、並びに電気光学装置及び電子機器
US11386860B2 (en) Display device and liquid crystal display device for adjusting transparency and polarity
CN102074209B (zh) 误差扩散方法及使用该方法的液晶显示器
JP2010217252A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の駆動方法
KR20080070907A (ko) 액정표시장치와 그 액정표시장치의 프레임 레이트 제어방법
JP5472428B2 (ja) 表示装置の駆動方法及び回路、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2018059958A (ja) カラー表示装置
US20160063930A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP5162811B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器
KR20110078336A (ko) 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법