JP2018128562A - 光伝送装置及び双方向光伝送装置 - Google Patents

光伝送装置及び双方向光伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018128562A
JP2018128562A JP2017021139A JP2017021139A JP2018128562A JP 2018128562 A JP2018128562 A JP 2018128562A JP 2017021139 A JP2017021139 A JP 2017021139A JP 2017021139 A JP2017021139 A JP 2017021139A JP 2018128562 A JP2018128562 A JP 2018128562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
polarization
optical transmission
transmission
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017021139A
Other languages
English (en)
Inventor
一宏 五井
Kazuhiro Goi
一宏 五井
竹永 勝宏
Katsuhiro Takenaga
勝宏 竹永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2017021139A priority Critical patent/JP2018128562A/ja
Priority to US15/889,931 priority patent/US10162136B2/en
Publication of JP2018128562A publication Critical patent/JP2018128562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4216Packages, e.g. shape, construction, internal or external details incorporating polarisation-maintaining fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/024Optical fibres with cladding with or without a coating with polarisation maintaining properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4213Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being polarisation selective optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2572Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to forms of polarisation-dependent distortion other than PMD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】偏波クロストークを低減しつつ、基板上に複数の送受信ユニットが配設された一対の基板上の複数の送受信ユニットを共通化する。【解決手段】光伝送装置1aは、基板2a上に配設された複数の送受信ユニット8a〜8dを有する。送受信ユニットはそれぞれ、光送信部3a〜3d、光受信部4a〜4d、偏波合分波部5a〜5d、及び接続部7a〜7dを有する。複数の送受信ユニットの接続部は、第一方向Aに並列して配設され、少なくとも一対の接続部が第一方向に垂直な方向に延びる仮想対称軸線Oに対して対称な位置に配設される。対称な位置に配設される一対の接続部において、一方の接続部からから外部へ出射される光波のこの接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きを仮想対称軸線Oに対して反転させた向きと、他方の接続部から外部へ出射される光波の接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きとが、互いに略直交する。【選択図】図1

Description

本発明は、光伝送装置及び双方向光伝送装置に関する。
従来から、下記特許文献1に示されるような双方向光伝送装置が知られている。この双方向光伝送装置は、光送信部と、光受信部と、偏波合分波部と、を有する一対の送受信ユニットを備えている。光送信部は、ある偏波状態の光波を出射する。光受信部は、ある偏波状態の光波を受信可能である。偏波合分波部は、異なる偏波状態の光波を分波および合波可能であり、光送信部および光受信部に接続されている。一対の送受信ユニットは、偏波保持光ファイバで接続されている。
この双方向光伝送装置では、1本の偏波保持光ファイバ内を双方向に通過する2つの光波の電界面の向きを互いに直交させることが開示されている。また、このように1本の偏波保持光ファイバ内を通過する2つの光波の電界面の向きを互いに直交させるために、一方の光送信部と、他方の光送信部と、は電界面が互いに直交する光波をそれぞれ出射している。このような構成を採用することで、上記2つの光波の偏波クロストークを低減することができる。
特開昭62−3205号公報
上記特許文献1の構成では、一方の光送信部と、他方の光送信部と、が出射する光波の偏波状態が異なっている。このため、一方の光送信部を備えた基板型光導波路素子と、他方の光送信部を備えた基板型光導波路素子と、で異なる種類の基板型光導波路素子を用意する必要がある。
このように、種類が異なる2つの基板型光導波路素子を対にして用いる場合、双方向光伝送装置の製造時のコストアップや、メンテナンス性の低下につながる。
また、この種の双方向光伝送装置では、基板上に複数の送受信ユニットが配設された基板型光導波路素子を用いることによって、より大容量の光伝送を可能とすることが求められている。その場合、基板上に複数の送受信ユニットが並べて配設された基板型光導波路素子を対にして、対応する送受信ユニット同士を偏波保持光ファイバで接続して用いる場合がある。
複数の送受信ユニットが備わる場合には、二つのモードを使用して同一の偏波保持光ファイバ内で送信するという方法が考えられる。これに対して二つのモードを送受信に使用すると、二つのモード間での偏波クロストークの影響を低減することができる。しかし、このような一つの偏波保持光ファイバ内で送受信を行う場合、例えば一方の基板型光導波路素子の各光送信部から横電界(transverse−electric,TE)モードの光波が出力されるように構成した場合、対応する他方の基板型光導波路素子の各光受信部ではTEモードの光波を受信できるように構成される。従って、偏波クロストークを低減するためには、他方の基板型光導波路素子の各光送信部から、電界面がTEモードと直交する横磁界(transverse−magnetic,TM)モードの光波が出力されるように構成する必要がある。従って、この場合も種類が異なる2つの基板型光導波路素子を用意する必要があり、製造時のコストアップだけでなく、メンテナンスや配線の変更における制約が生じる。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、一つの偏波保持ファイバ(コア)内で光の送受信を行うことにより偏波クロストークを低減しつつ、一対の基板上の複数の送受信ユニットの構成を共通化することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1態様に係る光伝送装置は、ある偏波状態の光波を出射可能な光送信部と、光受信部と、前記光送信部及び前記光受信部に接続され、異なる偏波状態の光波を分波および合波可能な偏波合分波部と、前記偏波合分波部に接続されかつ偏波保持光ファイバの一方の端部と接続可能な接続部と、を有する送受信ユニットを基板上に複数有する光伝送装置であって、前記複数の送受信ユニットの前記接続部は、前記基板上に第一方向に並列して配設され、少なくとも一対の前記接続部が前記第一方向に垂直な方向に延びる仮想対称軸線に対して対称な位置に配設されており、前記対称な位置に配設される一対の前記接続部において、一方の前記接続部から外部へ出射される光波の前記接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きを前記仮想対称軸線に対して反転させた向きと、他方の前記接続部から外部へ出射される光波の前記接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きとが、互いに略直交するように構成されている。
上記態様に係る光伝送装置によれば、第一方向に垂直に伸びる仮想対称軸線に対して対称な位置にそれぞれ配設される複数の送受信ユニットにおいて、一方の接続部から外部へ出射される光波の前記接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きを前記仮想対称軸線に対して反転させた向きと、他方の接続部から外部へ出射される光波の前記接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きとが、互いに略直交する。
これにより、上記光伝送装置の接続部と、少なくとも上記複数の送受信ユニットと同じ構成を備える光伝送装置の接続部との一対の接続部が互いに偏波保持光ファイバで接続されて、双方向光伝送装置の構成を取る際において、偏波保持光ファイバ内で双方向に伝播する光波間の偏波クロストークを低減しつつ、一対の光伝送装置における少なくとも複数の送受信ユニットの構成を共通化することができる。
また、上記態様に係る光伝送装置は、前記複数の送受信ユニットのうち、前記接続部が隣接する送受信ユニットにおいて、一方の前記接続部から外部へ出射される光波の前記接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きを前記仮想対称軸線に対して反転させた向きと、他方の前記接続部から外部へ出射される光波の前記接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きとが、互いに略直交するように構成されてもよい。
この場合、隣接する接続部において、主電界の向きがそれぞれ略直交するため、隣接する偏波保持光ファイバ内を同一方向に伝播する光波の主電界の向きがそれぞれ略直交し、偏波クロストークを低減することができる。
また、上記態様に係る送受信ユニットが、前記光受信部と前記偏波合分波部との間又は前記光送信部と前記偏波合分波部との間の少なくとも一方に配設された、光波の電界面を90°回転可能な偏波ローテータをさらに有してもよい。
この場合、例えば偏波合分波部から光受信部に向かう光波がTMモードであって、TMモードよりTEモードの光波の受信効率が高い光受信部を用いる際に、偏波ローテータがTMモードの電界面を90°回転させたTEモードに変換させてから光受信部に受信させることで、光受信部の受光効率を向上させることができる。また、光送信部においては、たとえばTEモードで効率の高い変調器を使用するため、送信側での変調器やLaser Diode(LD)は全て同一偏波に設計しておき、TMモードとして出力したい送受信部のみを偏波ローテータで回転することができる。
また、上記態様に係る前記複数の送受信ユニットにおける各接続部同士は等間隔をあけて前記基板上に配設されていてもよい。
この場合、接続部が基板上に等間隔をあけて配設されていることにより、例えば複数の偏波保持光ファイバのうち、それぞれ両端部以外の箇所などを束ねてから一対の光伝送装置に接続する際に、偏波保持光ファイバの束の両端部のうち少なくとも一方の端部における各偏波保持光ファイバの間隔を同等にすることができる。これにより、偏波保持光ファイバの束の両端部のうち少なくとも一方の端部における各偏波保持光ファイバがいずれも光伝送装置に容易に接続可能となり、光伝送装置の設置時の作業性を向上させることができる。
また、上記態様に係る複数の送受信ユニットの前記接続部は、前記基板上において前記第一方向に垂直な第二方向にも配設されていてもよい。
この場合、基板上に2方向に送受信ユニットが配設されることで、より多くの送受信ユニットを基板上に配設することが可能となり、より大容量の通信が可能な光伝送装置を提供することができる。
また、本発明の第2態様に係る双方向光伝送装置は、上記態様に係る光伝送装置の前記接続部と、前記光伝送装置のうち少なくとも前記複数の送受信ユニットと同じ構成を備えた光伝送装置の接続部との一対の接続部が互いに前記偏波保持光ファイバで接続されて構成されている。
上記第2態様に係る双方向光伝送装置によれば、第一方向に垂直に伸びる仮想対称軸線に対して対称な位置にそれぞれ配設される複数の送受信ユニットにおいて、一方の前記接続部から外部へ出射される光波の前記接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きを前記仮想対称軸線に対して反転させた向きと、他方の前記接続部から外部へ出射される光波の前記接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きとが、互いに略直交する。
このため、偏波保持光ファイバ内で双方向に伝播する光波間の偏波クロストークを低減しつつ、一対の光伝送装置における少なくとも複数の送受信ユニットの構成を共通化することができる。
また、上記第2態様に係る双方向光伝送装置が、上記態様に係る光伝送装置に接続され、複数のコアを有する偏波保持マルチコア光ファイバをさらに備えていてもよい。
この場合、偏波保持マルチコア光ファイバを用いて光伝送装置同士を接続することにより、光伝送装置を比較的簡易な構成で実現することができる。
本発明の上記態様によれば、偏波クロストークを低減しつつ、一対の光伝送装置における少なくとも複数の送受信ユニットの構成を共通化することができる。
第1実施形態に係る光伝送装置の構成を示す図である。 図1の偏波合分波部の構成を示す図である。 第2実施形態に係る光伝送装置の構成を示す図である。 図3の光伝送装置の変形例を説明する図であり、偏波保持光ファイバと光伝送装置との接続部の断面図である。 図3の光伝送装置の変形例を説明する図であり、偏波保持光ファイバと光伝送装置との接続部の断面図である。 グレーティングカプラの構成を示す図である。 第3実施形態に係る光伝送装置の構成を示す図である。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る双方向光伝送装置の構成を、図1を参照しながら以下に説明する。
図1に示すように、双方向光伝送装置10は光伝送装置1a、1b、および複数の偏波保持光ファイバ6a〜6dを備える。
図1に示すように、光伝送装置1aは、基板2aと、基板2a上に配設された送受信ユニット8a〜8dを備える。送受信ユニット8a〜8dは、基板2a上に第一方向Aに並列して配設されている。光伝送装置1bは、基板2bと、基板2b上に配設された送受信ユニット8e〜8hを備える。送受信ユニット8e〜8hは、基板2b上に第一方向Aに並列して配設されている。送受信ユニット8a〜8hはそれぞれ、光送信部3a〜3h、光受信部4a〜4h、偏波合分波部5a〜5h、及び接続部7a〜7hを備える。本実施形態において第一方向Aは直線状である。
光伝送装置1a、1bとしては、例えばSilicon on Insulator(SOI)基板を用いた素子が挙げられる。また、インジウムリン(InP)基板上に光導波路が形成されていてもよい。
光伝送装置1a、1bとしてSOI基板を用いる場合には、アンドープSiで形成され、平面を有する基板2a、2bを用いる。基板2a、2b上に例えば3μm程度の厚みを有する不図示のSiOで形成されるBuried Oxide(BOX)層である下クラッドと、その上部にSOI層により作製されるSiのコア及びたとえばその上部にSiOで形成した上クラッドとからなるSi導波路を作製することができる。
Si導波路は、矩形の導波路及びリブ型の導波路を基本構造とした方向性結合器などの各要素デバイスを構成し、基板2a、2b上で各要素デバイスがそれぞれ接続される。これにより、1チップ(1素子)上に集積デバイスを形成することができる。
ここで、基板2a、2bは互いに同一の基板を用いているが、これに限定されず、基板2a、2bは互いに異なる基板を用いてもよい。
光送信部3a〜3dは、基板2a上に実装されている。光送信部3e〜3hは、基板2b上に実装されている。
光送信部3a〜3hとしては、例えばインジウムリン(InP)系の材料で構成されたLaser Diode(LD)を用いることができる。光送信部3a〜3hとしてInP系のLDを用いることで間接遷移型バンドギャップを持ち非発光なデバイスであるシリコンを導波路として使用するとともに、1チップ上に送受信に必要な光部品も集積することができる。
光送信部3a〜3hは、偏光された光波を出射する。図示の例では、光送信部3a、3c、3f、dhはTEモードの光波を出射しており、光送信部3b、3d、3e、3gはTMモードの光波を出射している。TEモードの光波は、電界面の向きが基板2a、2bの平面に平行であり、TMモードの光波は、電界面の向きが基板2a、2bに対して垂直である。
また、光送信部3a〜3hとしてLDを用いる場合、LDと光導波路との接続部には、LDの持つ大きなモードフィールド径に合せるために、モードコンバータを利用することもできる。これにより損失を低減することができる。
なお、光送信部3a〜3hは基板2a、2b上に実装されていなくてもよく、例えば基板2a、2bの外部にLDを配設して、このLDから基板2a、2bに対して光を入力してもよい。この場合には、基板2a、2b上に配設された各入力端を、光送信部3a〜3hとみなすことができる。
なお、共通化の観点から、例えば光伝送装置1aの外部にLDが配設される場合は、光伝送装置1bについても外部にLDが配設されるように構成することが好ましい。
ここで、本発明において、TEモードとは、光伝送装置1a、1bにおいて主電界面が基板2a、2bに対して水平となるモードの事を指す。また、本実施形態において、TMモードとは、光伝送装置1a、1bにおいて主電界面が基板2a、2bに対して垂直となるモードの事を指す。なお、上記のTEモードとは厳密には光の進行方向に対して電界が垂直方向にのみ存在するモードのことを指し、光伝送装置1a、1bにおいては厳密なTEモードとはならないが、本実施形態ではこれもTEモードと定義する。
また、光伝送装置1a、1bと偏波保持光ファイバ6a〜6dとの接続において、基板側のTEモードの導波方向に垂直な面内における主電界の向きと、偏波保持ファイバのスローまたはファスト軸の意図した方向とを合わせて接続する際には、0度で接続することが望ましいが、ここで、この角度は0°に限定されず、光伝送装置10が正常に機能する範囲内でずれが生じてもよい。その場合、この角度が具体的には−10°〜+10°をなす範囲で、対応する偏波保持光ファイバと偏波合分波部とをそれぞれ接続することが好ましい。
なお、本実施形態における「略直交」とは、光波が光伝送装置1a、1b内に伝達された際にTEモード若しくはTMモードとして正常に機能する範囲をいう。すなわち、「略直交」とは厳密に90°を指す概念ではなく、例えば90°±10°であればよい。
また、データを光に変換する場合、光送信部3a〜3hに直接又は光送信部3a〜3hと偏波合分波部5a〜5hとの間に不図示の変調器を設けてもよい。
この場合、変調器としてリング共振器や、マッハツェンダ型光変調器などの、基板2a、2b上に実装可能な変調器を利用することができる。特に高速動作に適した変調としてキャリアプラズマ効果を利用した変調が挙げられる。この場合、Siが半導体であることを利用して、イオン注入によりpn接合を形成し、電圧を印加することによりキャリアの濃度を変化させることで、変調器を伝播する光の位相を変調することができる。このような変調器は通常、導波路の持つ二つの互いに略直交する偏光を持つ導波モードの内、片方のモードに合わせて設計され、異なる偏波面に対応するためには、設計を変える必要がある。
光受信部4a〜4hとしては、例えばPhoto Detector(PD)素子を用いることができる。また、基板2a、2b上にゲルマニウム(Ge)を成長させたGePDを利用してもよい。PDについては、両偏波を同時に受信できる形状はあるが、通常はそれぞれの偏波に対して異なる特性をもつことから、受信感度を最大化するなど、特性面から各偏波に応じた設計が望ましい。
光受信部4a〜4dは基板2a上に実装され、光受信部4e〜4hは基板2b上に実装されている。
なお、光受信部4a、4bは基板2a、2b上に実装せずに基板2a、2bの外部に実装して、基板2a、2bの外部で光を受信することもできる。なお、この場合、基板上の、光信号が外部へ出力される出力端を光受信部とみなすことができる。
偏波合分波部5a〜5hは、異なる偏波状態の光波を分波および合波可能である。偏波合分波部5aは、光送信部3aおよび光受信部4aに対して光導波路により接続されている。同様に、偏波合分波部5b〜5hはそれぞれ、光送信部3b〜3hおよび光受信部4b〜4hに対して光導波路により接続されている。偏波合分波部5a〜5hには、例えば方向性結合器を用いることができる。
方向性結合器では、導波路のTEモードとTMモードとの間に実効屈折率差があることを利用して、異なるビート長を持ち、片方の偏波のみを選択的に遷移させることが可能である。
図2は偏波合分波部5aに方向性結合器50を用いた場合の概念図である。なお、偏波合分波部5b〜5hについても図2と同様の構成である。
図2に示すように、偏波合分波部5aは、光導波路51、52を有する。光導波路51は、第1のポート51aと、曲がり導波路51bと、直線導波路51cと、曲がり導波路51dと、第3のポート51eと、を有する。光導波路52は、第2のポート52aと、曲がり導波路52bと、直線導波路52cと、を有する。方向性結合器50では、矩形形状のシリコン導波路から不連続な断面を有することなく連続的に各導波路と接続されることが可能である。
第1のポート51aは、光送信部3aに接続されている。第2のポート52aは、光受信部4aに接続されている。第3のポート51eは、接続部7a(図1参照)に接続されている。
光導波路51、52は、第1のポート51a及び第2のポート52aから直線導波路51cおよび直線導波路52cに向かって、曲がり導波路51b、52bによって互いになだらかに接近するように曲げられる。直線導波路51cおよび直線導波路52cは、光が選択的に遷移可能な所定の間隔を空けて互いに平行に配置され、方向性結合器50を構成する。そして光導波路51は、曲がり導波路51dによって光導波路52から第3のポート51e近傍までなだらかに離れる方向に曲げられ偏波保持光ファイバ6に接続される。一方、光導波路52は光導波路51からなだらかに離れる方向に曲げられて終端される。
第1のポート51aには、光送信部3aが出射したTEモードの光波が入射する。第1のポート51aから入射したTEモードの光波は、曲がり導波路51bを通過し、光導波路52に遷移することなく、直線導波路51c、曲がり導波路51d、第3のポート51e、および接続部7aを介して、偏波保持光ファイバ6a内に進入する。
一方、第3のポート51eには、偏波保持光ファイバ6a内をTEモードの光波の進行方向と逆方向に進行するTMモードの光波が入射する。第3のポート51eに入射したTMモードの光波は、曲がり導波路51dを通過し、方向性結合器50内で直線導波路51cから直線導波路52cに遷移する。直線導波路52cに遷移されたTMモードの光波は曲がり導波路52bに進入する。曲がり導波路52bに進入したTMモードの光波は、第2のポート52aを介して、光受信部4aに入射する。
つまり、光導波路51において、第3のポート51eから直線導波路51cの途中にかけて、TMモードとTEモードとの2種類のモードの光波が共存する。
なお、第3のポート51eと偏波保持光ファイバ6aとの間には、モードフィールド径を調整するために不図示のモードコンバータが配置されてもよい。
なお、光導波路の場合、TEモードの方が実効屈折率が高いため、TMモードの方が他方に遷移しやすい。そのため、図2では、光導波路51を伝播するTMモードの光波が光導波路52に遷移するように構成される。しかしながら、方向性結合器は、図2の構成に限定されず、使用する光送信部及び光受信部の種類に対応するように適宜設計可能である。例えば実行屈折率の条件を調整して、光導波路51を伝播するTEモードの光波が光導波路52に遷移するように構成してもよい。その場合、第3のポート51eにはTEモードの光波が入射し、光導波路51を伝播するように構成される。
また、図2では光導波路51、52の両方がそれぞれ曲がり導波路を有するが、光導波路51、52の一方のみに曲がり導波路を設けて方向性結合器50を構成してもよい。
図1に示すように、偏波合分波部5a〜5hは、接続部7a〜7hに接続されている。接続部7a〜7hには、偏波保持光ファイバ6a〜6dの一方の端部が接続される。各接続部7a〜7hは、第一方向Aに等間隔をあけて配設されている。
ここで、光送信部3a〜3hが出射する光波のモードに着目すると、光伝送装置1aについては、光送信部3a、3cはTEモードの光波を出射し、光送信部3b、3dはTMモードの光波を出射している。同様に、光伝送装置1bについては、光送信部3f、3hはTEモードの光波を出射し、光送信部3e、3gはTMモードの光波を出射している。このように、光伝送装置1bの各光送信部の配置および出射する光波のモードは、光伝送装置1aの各光送信部の配置および出射する光波のモードと一致している。
また、光受信部4a〜4hに入射する光波のモードに着目すると、光伝送装置1aについては、光受信部4a、4cにはTMモードの光波が入射し、光受信部4b、4dはTEモードの光波が入射している。同様に、光伝送装置1bについては、光受信部4f、4hはTMモードの光波が入射し、光受信部4e、4gはTEモードの光波が入射している。このように、光伝送装置1bの各光受信部の配置および入射する光波のモードは、光伝送装置1aの各光送信部の配置および出射する光波のモードと一致している。
従って、基板上の複数の送受信ユニットの構成を共通化することができる。また、基板2a及び2bに同一の基板を用いれば光伝送装置1a、1bを共通化することもできる。さらに、各偏波保持光ファイバ6a〜6d内を伝播する二つのモードの伝播方向が互いに逆方向となるため、単一コア内での偏波クロストークを低減することができる。
次に、上記のように偏波クロストークを低減しつつ、基板上の複数の送受信ユニットの構成を共通化するための条件について説明する。
図1に示すように、光伝送装置1a、1bを、それぞれの偏波合分波部同士が対向するように配置させ、向かい合う送受信ユニット同士を偏波保持光ファイバで接続した場合について考える。この場合、送受信ユニット8a、8eが対となって機能する。1心送受信を行いながら基板上の複数の送受信ユニットの構成を共通化するための条件は、まず、光送信部から出射される光波と光受信部に入射する光波とが共存する導波路において、それぞれの光波の導波方向に垂直な面内における主電界の向きが互いに略直交すること、つまりそれぞれの光波が異なる偏波モードの光波であることである。従って、本実施形態では対となる送受信ユニットの光送信部3a、3eが出射する光波の出射方向に垂直な面内における主電界の向きが互いに略直交するように構成される。また、対となる送受信ユニットの光受信部4a、4eに入射する光波の導波方向に垂直な面内における主電界の向きが互いに略直交するように構成される。
同様に送受信ユニット8b、8f、送受信ユニット8c、8g、及び送受信ユニット8d、8hが対となって機能し、光送信部から出射される光波と光受信部に入射する光波とが共存する導波路において、それぞれの光波の導波方向に垂直な面内における主電界の向きが互いに略直交するように構成される。
さらに基板上の複数の送受信ユニットの構成を共通化するには、1つの光伝送装置内で対象な位置に配設される一対の接続部において、一方の接続部から外部へ出射される光波の接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きを仮想対称軸線Oに対して反転させた向きと、他方の接続部から外部へ出射される光波の接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きとが、互いに略直交するように構成されている必要がある。
図1では、光伝送装置1a内において送受信ユニット8bの接続部7bと送受信ユニット8cの接続部7cとが、仮想対称軸線Oに対して対称な位置に配設されている。そして、送受信ユニット8b、8cの光送信部3b、3cが出射する光波の出射方向に垂直な面内における主電界の向きが互いに略直交している。さらに送受信ユニット8b、8cの光受信部4b、4cに入射する光波の入射方向に垂直な面内における主電界の向きも互いに略直交している。送受信ユニット8b、8cと同様に、送受信ユニット8a、8dの接続部7a、7dについても、仮想対称軸線Oに対して対称な位置に配設されている。そして、光送信部3a、3dから出射される光波の出射方向に垂直な面内における主電界の向きも互いに略直交している。また、光受信部4a、4dに入射する光波の入射方向に垂直な面内における主電界の向きも互いに略直交している。
これにより、例えば、光伝送装置1a側に存在し得る光波を一例に取ると、接続部7bから外部(偏波保持光ファイバ6b)へ出射される光波の接続部7bにおける出射方向に垂直な面内における主電界の向きを仮想対称軸線Oに対して反転させた向きと、接続部7cから外部(偏波保持光ファイバ6c)へ出射される光波の接続部7cにおける出射方向に垂直な面内における主電界の向きとが、互いに略直交する。さらに、接続部7aから外部(偏波保持光ファイバ6a)へ出射される光波の接続部7aにおける出射方向に垂直な面内における主電界の向きを仮想対称軸線Oに対して反転させた向きと、接続部7dから外部(偏波保持光ファイバ6d)へ出射される光波の接続部7dにおける出射方向に垂直な面内における主電界の向きとが、互いに略直交する。
ここで、一つの光伝送装置に設けられる送受信ユニットが偶数個(2N個)の場合、並列に配置される送受信ユニットの接続部のうち、列の一番上から数えてN番目の送受信ユニットの接続部とN+1番目の送受信ユニットの接続部との間に第一方向Aと垂直な方向に延びる仮想対称軸線Oが設けられていればよい。一方、一つの光伝送装置に設けられる送受信ユニットが奇数(2N+1)個の場合、並列に配置される送受信ユニットの接続部のうち、列の一番上から数えてN+1番目の送受信ユニットの接続部上において第一方向Aと垂直な方向に延びる様に仮想対称軸線Oが設けられていればよい。
なお、本実施形態における「略直交」とは、光波が光伝送装置1a、1b内に伝達された際にTEモード若しくはTMモードとして正常に機能する範囲をいう。すなわち、「略直交」とは厳密に90°を指す概念ではなく、例えば−10°〜+10°であればよい。
さらに、本実施形態において、仮想対称軸線Oに対して対称な位置とは、仮想対称軸線Oから数えて同じ順番に配置されていることを意味し、仮想対称軸線Oからの距離が等しくなくてもよい。
より詳しく説明すると、図1に示すように、送受信ユニット8aは、偏波保持光ファイバ6aを介して送受信ユニット8eに接続されている。これにより、光送信部3aが出射したTEモードの光波は、偏波保持光ファイバ6aを通過して、光受信部4eに入射する。また、光送信部3eが出射したTMモードの光波は、偏波保持光ファイバ6aを通過して、光受信部4aに入射する。
同様に送受信ユニット8b、8fにおいては、送受信ユニット8bは、偏波保持光ファイバ6bを介して送受信ユニット8fに接続されている。これにより、光送信部3bが出射したTMモードの光波は、偏波保持光ファイバ6bを通過して、光受信部4fに入射する。また、光送信部3fが出射したTEモードの光波は、偏波保持光ファイバ6bを通過して、光受信部4bに入射する。
送受信ユニット8c、8gについては、送受信ユニット8a、8eと同様の構成、送受信ユニット8d、8hについては、送受信ユニット8b、8fと同様の構成により光信号の送受信が行われる。
なお、送受信ユニットの配置は図1の例に限定されず、1つの光伝送装置内で第一方向Aに垂直に伸びる仮想対称軸線Oに対して対称な位置に配設されている一方の接続部からから外部へ出射される光波のこの接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きを仮想対称軸線Oに対して反転させた向きと、他方の接続部から外部へ出射される光波のこの接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きとが、互いに略直交していれていれば他の配置でもよい。例えば、図1を平面視した際において、送受信ユニットの接続部が上から7a、7c、7b、7dの順に配置されていてもよい。ただし、隣接する送受信ユニットの導波路を同一方向に伝播する光波同士の隣接コア間の偏波クロストークを低減する観点から、図1のように隣接する2つの送受信ユニットの接続部において、それぞれが接続される光送信部から出射される光波の出射方向に垂直な面内における主電界の向きがそれぞれ略直交するように構成されていることが好ましい。
また、図1では、送受信ユニット全体が第一方向Aに並列されているが、これに限定されない。1つの光伝送装置内で少なくとも接続部が第一方向Aに配設されていれば、必ずしも光送信部、光受信部、偏波合分波部については第一方向Aに並列されていなくてもよい。
以上説明したように、本実施形態における光伝送装置1a、1bによれば、例えば、光伝送装置1aの送受信ユニット8a〜8dのうち、接続部が仮想対称軸線Oに対して対称な位置に配設される一対の送受信ユニットにおいて、一方の接続部からから外部へ出射される光波のこの接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きを仮想対称軸線Oに対して反転させた向きと、他方の接続部から外部へ出射される光波のこの接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きとが、互いに略直交するように構成される。それにより、送受信ユニット8aと8h、送受信ユニット8bと8g、送受信ユニット8cと8f、及び送受信ユニット8dと8eにそれぞれ同じものを使用することができる。このため、光伝送装置1aの接続部と、光伝送装置1bのうち少なくとも複数の送受信ユニットと同じ構成を備える光伝送装置1bの接続部との一対の接続部が互いに偏波保持光ファイバで接続されて、双方向光伝送装置10の構成を取る際において、偏波保持光ファイバ内で双方向に伝播する光波間における単一コア内での偏波クロストークを低減しつつ、一対の光伝送装置1a、1bにおける少なくとも複数の送受信ユニットの構成を共通化することができる。
また、本実施形態に係る双方向光伝送装置10は、光伝送装置1aの接続部と、光伝送装置1bのうち少なくとも複数の送受信ユニットと同じ構成を備えた光伝送装置1bの接続部との一対の接続部が互いに偏波保持光ファイバで接続されて構成されている。
このため、第一方向Aに垂直に伸びる仮想対称軸線Oに対して対称な位置にそれぞれ配設される複数の送受信ユニットにおいて、一方の接続部からから外部へ出射される光波のこの接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きを仮想対称軸線Oに対して反転させた向きと、他方の接続部から外部へ出射される光波のこの接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きとが、互いに略直交する。このため、偏波保持光ファイバ内で双方向に伝播する光波間における単一コア内での偏波クロストークを低減しつつ、一対の光伝送装置における少なくとも複数の送受信ユニットの構成を共通化することができる。
従って、比較的簡易な構成で光伝送装置1a、1bまたは双方向光伝送装置10を実現することができ、製造コストの低減、及びメンテナンス性の向上を実現できる。
また、本実施形態では、基板2a及び2bに同一の基板を用いれば光伝送装置1aおよび光伝送装置1bの構成を共通化することも可能となる。従って、この場合、基板2a及び2bに同一の基板を用いない場合と比べて、より一層簡易な構成で光伝送装置1a、1bおよび双方向光伝送装置10を実現することができる。また、この場合においても、光伝送装置1a、1bまたは双方向光伝送装置10の製造コストの低減、及びメンテナンス性の向上を実現できる。
また、双方向光伝送装置10においては、一対の光伝送装置1a、1bを接続する偏波保持光ファイバ6a〜6d内を伝播する二つのモードの伝播方向が互いに逆方向となるため、単一コア内での偏波クロストークを低減することができる。
また、接続部7a〜7hが基板2a、基板2b上に等間隔をあけて配設されていることにより、例えば偏波保持光ファイバ6a〜6dを束ねてから光伝送装置1a、1bに接続する際に、偏波保持光ファイバ6a〜6dの束の両端部における各偏波保持光ファイバ6a〜6dの間隔を同等にすることができる。これにより、偏波保持光ファイバ6a〜6dの束の両端部がいずれも光伝送装置1a、1bに容易に接続可能となり、光伝送装置10を比較的簡易な構成で実現することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
本実施形態では、偏波保持マルチコア光ファイバを用いている点が第1実施形態と異なる。
図3に示すように、本実施形態の双方向光伝送装置20は、2つのコア61b、61cを有する偏波保持マルチコア光ファイバ61を備えている。コア61b、61cは偏波保持マルチコア光ファイバ内で隣接している。光伝送装置1aは、基板2a上で隣接する2つの送受信ユニット8b、8cを第一方向Aに沿って、備えている。また、光伝送装置1bは、基板2b上で隣接する2つの送受信ユニット8f、8gを第一方向Aに沿って、備えている。なお、光伝送装置1a、1bは2つ以上の送受信ユニットを備えていてもよい。
図3に示すように、コア61bの両端部は、光伝送装置1a、1bの接続部7b、7fに接続されている。コア61cの両端部は、光伝送装置1a、1bの接続部7c、7gに接続されている。
コア61b内を光伝送装置1bに向かって伝播する光波は基板2b上でTMモードとなり、光伝送装置1aに向かって伝播する光波は基板2a上でTEモードとなる。さらに、コア61c内を光伝送装置1aに向かって伝播する光波は基板2a上でTEモードになり、光伝送装置1bに向かって伝播する光波は基板2b上でTMモードとなる。このように、偏波保持マルチコア光ファイバ61内の隣接するコア61b、61cにおいて、同一方向に伝播する光波の導波方向に垂直な面内における主電界の向きは互いに略直交している。
本実施形態の双方向光伝送装置20によれば、第1実施形態と同様に、隣接する光送信部3b、3cから出射される光波の出射方向に垂直な面内における主電界の向きが互いに略直交するため、また、隣接する光受信部4b、4cから出射される光波の出射方向に垂直な面内における主電界の向きが互いに略直交するため、隣接する送受信ユニットの導波路内及び偏波保持光ファイバの隣接するコア61b、61c内を同一方向に伝播する光波の導波方向に垂直な面内における主電界の向きが互いに略直交し、隣接コア間の偏波クロストークを低減することができる。特に基板上での単一コア内での偏波クロストークに加え、特にマルチコアファイバ等のファイバでは、隣接コアで同一偏波の方向が逆となるため、同一方向時に特に課題となる隣接コア間の偏波クロストークを低減することができる。
また、本実施形態における光伝送装置1a、1bにおいては、図3のように配置することによって、送受信ユニット8bと8g、及び送受信ユニット8cと8fにそれぞれ同じものを使用することができる。このため、光伝送装置1aの接続部と、光伝送装置1bのうち少なくとも複数の送受信ユニットと同じ構成を備える光伝送装置1bの接続部との一対の接続部が互いに偏波保持マルチコア光ファイバ61で接続されて、双方向光伝送装置20の構成を取る際において、偏波保持光ファイバ内で双方向に伝播する光波間の隣接コア間の偏波クロストークを低減しつつ、一対の光伝送装置1a、1bにおける少なくとも複数の送受信ユニットの構成を共通化することができる。また、本実施形態では、第1実施形態と同様に、基板2a及び2bに同一の基板を用いれば光伝送装置1aおよび光伝送装置1bの構成を共通化することも可能となる。また、この場合、基板2a及び2bに同一の基板を用いない場合と比べて、より一層簡易な構成で光伝送装置1a、1bまたは双方向光伝送装置20を実現することができる。
また、偏波保持マルチコア光ファイバ61を用いて光伝送装置1a、1bを接続することにより、複数の偏波保持光ファイバを用いて接続する必要がなく、双方向光伝送装置20を比較的簡易な構成で実現することができる。また、偏波保持マルチコア光ファイバ61は、1本の光ファイバでたとえばN個のコアを有することから、偏波保持マルチコア光ファイバ61を用いることにより、N本の光ファイバを使って束ねた光ケーブルに比べ、同一容量の伝送が1本の光ファイバで実現可能となる。このため、光ファイバにおける調心時のコストを低減することができる。また、より細径の光ケーブルを実現することが可能となるため、光ケーブルを曲げることが容易となり、かつ配線の際に配線スペースを節約できるので、光ケーブルの取り扱い性を向上することができる。
なお、図3では偏波保持マルチコア光ファイバ61が有するコアの数は2であったが、以下に示すような3つ以上のコアを有する偏波保持マルチコア光ファイバを用いてもよい。
図4は、光伝送装置1aの接続部に接続され、8つのコア62a〜62hを備える偏波保持マルチコア光ファイバ62の、光伝送装置1a側から見た場合の接続面を示す図である。図示は省略するが、光伝送装置1a、1bには、コア62a〜62hに接続される送受信ユニットが配設されている。光伝送装置1a、1bの接続部(接続面)はコア62a〜62hに対応する位置に配置される。本実施形態の送受信ユニットの接続部は、第一方向Aに加えて、これに垂直な第二方向Bにも並設されている。これに伴い、光伝送装置1aのそれぞれの接続部に接続されるコア62a〜62hも、第一方向Aと、第二方向Bとの双方向に並設されている。コア62a〜62h内には、双方向に光波が伝播している。図4では、接続部において、偏波保持マルチコア光ファイバ62内に向かう光波の導波方向に垂直な面内における主電界の向き(以下、送信側偏波方向という)を実線の矢印で記し、光伝送装置1aに向かう光波の導波方向に垂直な面内における主電界の向き(以下、受信側偏波方向という)を破線の矢印で記している。
図4に示すように、第一方向Aに垂直に伸びる仮想対称軸線yに対して、コア62aおよびコア62dは対称な位置に配設されている。そして、コア62aの送信側偏波方向と、コア62dの送信側偏波方向とは互いに略直交している。同様に、仮想対称軸線yに対して、コア62bおよびコア62cは対称な位置に配設されている。そして、コア62bの送信側偏波方向と、コア62cの送信側偏波方向とは互いに略直交している。これにより、第1実施形態と同様に、これらのコア62a〜62hに接続される一対の送受信ユニットの構成を同様にすることが可能となり、一対の基板上の複数の送受信ユニットの構成を共通化することができる。また、基板2a及び2bに同一の基板を用いれば光伝送装置1a、1bの構成を共通化することもできる。従って、この場合、基板2a及び2bに同一の基板を用いない場合と比べて、より一層簡易な構成で光伝送装置1a、1bおよび双方向光伝送装置20を実現することができる。
また、図4では、第二方向Bに垂直に伸びる仮想対称軸線zに対しても、コア62aおよびコア62eは対称な位置に配設されている。そして、コア62aの送信側偏波方向と、コア62eの送信側偏波方向とは互いに略直交している。同様に、仮想対称軸線zに対して、コア62bおよびコア62fは対称な位置に配設されている。そして、コア62bの送信側偏波方向と、コア62fの送信側偏波方向とは互いに略直交している。コア62cおよび62g、62dおよび62hについても、同様の関係が成立している。これにより、これらのコア62a〜62hに接続される一対の送受信ユニットの構成を共通化することができる。
なお、図4では第一方向Aに垂直に伸びる仮想対称軸線yに対しても、第二方向Bに垂直に伸びる仮想対称軸線zに対しても、対称な位置に配設されている送受信ユニットの光送信部が出射する光波の出射方向に垂直な面内における主電界の向きが互いに略直交しているが、これに限定されない。つまり、第一方向Aに垂直に伸びる仮想対称軸線y又は第二方向Bに垂直に伸びる仮想対称軸線zの少なくとも一方の仮想対称軸線に対して対称な位置に配設されている送受信ユニットの光送信部が出射する光波の出射方向に垂直な面内における主電界の向きが互いに略直交されていればよい。
ただし、図4のように配置することで隣接する送受信ユニットの導波路を伝播する光波同士における隣接コア間の偏波クロストークを低減することができる。
つまり、図4に示すように、コア62aはコア62bに第一方向Aに隣接している。また、コア62aの送信側偏波方向と、コア62bの送信側偏波方向と、は互いに略直交している。同様に、他の第一方向Aに隣接するコア同士の送信側偏波方向は互いに互いに略直交している。これにより、第一方向Aに隣接するコア同士で、同じ方向に伝播する光波の伝搬方向に垂直な面内における主電界の向きが互いに略直交することになり、隣接コア間の偏波クロストークを低減することができる。
また、図4に示すように、コア62aはコア62eに第二方向Bに隣接している。また、コア62aの送信側偏波方向と、コア62eの送信側偏波方向と、は互いに略直交している。同様に、他の第二方向Bに隣接するコア同士の送信側偏波方向は互いに略直交している。これにより、第二方向Bに隣接するコア同士で、同じ方向に伝播する光波の伝搬方向に垂直な面内における主電界の向きが互いに略直交することになり、隣接コア間の偏波クロストークを低減することができる。
また、図3のように基板2a、2b上に2方向に送受信ユニットが配設されることで、より多くの送受信ユニットを基板2a、2b上に配設することが可能となり、より大容量の通信が可能な双方向光伝送装置20を提供することができる。
なお、図4では第一方向A及び第二方向Bは直線状である。なお、本実施形態では便宜的にAを第一方向、Bを第二方向としたが、第一方向をB、第二方向をAと考えてもよい。
また、図4では、偏波保持マルチコア光ファイバ62内で、コア62a〜62hは直線上に配設されていたが、これに限られず、例えば図5に示すように各コアが円周状に配設されていてもよい。
図5(a)では、偏波保持マルチコア光ファイバ63が、コア63a〜63fを備えている。コア63a〜63fは、偏波保持マルチコア光ファイバ63内で周方向R(第一方向)に沿って環状に並設されている。周方向Rに垂直に伸びる仮想対称軸線O’に対して、コア63aおよび63fは対称な位置に配設されている。そして、コア63aの送信側偏波方向は仮想対称軸線O’に平行な方向であり、コア63fの送信側偏波方向は仮想対称軸線O’に垂直な方向であるから、コア63aおよび63fの送信側偏波方向は互いに略直交している。同様に、仮想対称軸線O’に対して、コア63bおよびコア63e、コア63cおよびコア63dは対称な位置に配設されている。そして、これら対称な位置に配設されている一対のコア同士で、送信側偏波方向が互いに略直交している。
このように、図5(a)のように配置することによって、偏波保持マルチコア光ファイバ63の両端部に接続される複数の送受信ユニットの構成を共通化することができる。
また、それにより光伝送装置1a、1bの製造時のコストを削減し、メンテナンスや配線の変更における制約を抑制することができる。さらに、各コア間における送信側偏波方向と受信側偏波方向とが、互いに略直交しているため、コア内を伝播する光波における隣接コア間の偏波クロストークを低減することができる。
また、基板2a及び2bに同一の基板を用いれば光伝送装置1a、1bの構成を共通化することもできる。従って、この場合、基板2a及び2bに同一の基板を用いない場合と比べて、より一層簡易な構成で光伝送装置1a、1bまたは双方向光伝送装置20を実現することができる。また、光伝送装置1a、1bの製造コストの低減、及びメンテナンス性の向上を実現できる。
図5(b)では、偏波保持マルチコア光ファイバ64が、コア64a〜64fを備えている。コア64a〜64fは、偏波保持マルチコア光ファイバ64内で周方向R(第一方向)に沿って並設されている。コア64aおよび64fとの間を通り、図5(b)の図面下方向に沿って垂直に伸びる仮想対称軸線O’(コア64aおよび64fとの距離は略同一)に対して、コア64aおよび64fは対称な位置に配設されている。そして、コア64aの送信側偏波方向は仮想対称軸線O’に約45°傾いた方向であり、コア64fの送信側偏波方向はコア64aにおける送信側偏波方向に互いに同一方向である。同様に、仮想対称軸線O’に対して、コア64bおよびコア64e、コア64cおよびコア64dは対称な位置に配設されている。そして、これら対称な位置に配設されている一対のコア同士のうち、コア64bおよびコア64eについては、送信側偏波方向が互いに略直交しており、コア64cおよびコア64dについては、送信側偏波方向が互いに同一方向である。
このように、本実施形態における光伝送装置1a、1bにおいては、図5(a)のように配置することによって、偏波保持マルチコア光ファイバ64の両端部に接続される複数の送受信ユニットの構成を共通化することができる。また、それにより光伝送装置の製造時のコストを削減し、メンテナンスや配線の変更における制約を抑制することができる。さらに、隣接コア間における送信側偏波方向と受信側偏波方向とが、互いに略直交しているため、各コアを伝播する光波における隣接コア間の偏波クロストークを低減することができる。また、基板2a及び2bに同一の基板を用いれば光伝送装置1a、1bを共通化することもできる。従って、この場合、基板2a及び2bに同一の基板を用いない場合と比べて、より一層簡易な構成で光伝送装置1a、1bまたは双方向光伝送装置20を実現することができる。
また、光伝送装置1a、1bの製造コストの低減、及びメンテナンス性の向上を実現できる。
図5(a)及び(b)に示すような、コアが複数列、または一列ではない偏波保持マルチコアファイバとの接続口を持つ構造としては、例えば、シリコン層を多段にして端部に2層の結合部を作製することや、基板上方に光を伝送するグレーティングカプラなどを利用して実現することが可能である。
なお、図5(a)及び5(b)では便宜的に周方向Rを第一方向としたが、限定されない。例えば、コア63aと63fとが並列する直線方向を第一方向と考えてもよい。
以下において、グレーティングカプラ70を図3の送受信ユニット8bに適用する場合を一例として、図6を用いて説明するが、本実施形態におけるいずれの送受信ユニットに適用してもよい。
グレーティングカプラ70は、偏波合分波部5bの機能およびと接続部7bの機能および構成とを合わせもっており、図6で示す通り、基板上に配置されている。このため、本実施形態においてグレーティングカプラ70を用いる場合は、偏波合分波部5bおよび接続部7bと替えて用いる。
次に、グレーティングカプラ70は、導波路のコアとして使用しているシリコンを平面状に広げ、その中に光の進行方向に対して屈折率が変化するように、構造変化部71の高さ、又は材質を変えることで構成されている。この屈折率変化により、光は基板に平行な面内の外の方向に出射、又は入射することが出来る。また、ここでは便宜上図6の円形部を、構造変化部71と呼ぶ。
なお、導波路のコアとは、一般に光導波路を構成するコアとクラッドのうちのコアのことを示す。
さらに、偏波合分波の機能を持たせるために、上述した屈折率変化を基板に平行な面内で格子状につけ、互いに垂直に異なる方向に二つの導波路を接続することで、それぞれの導波路からグレーティングカプラ70へ入射した光は、出射(入射)時に出射(入射)面内で互いに垂直な主電界の方向をもつ光として重ね合わされ、基板面内の外、例えば上方に配置した光ファイバに結合することができる。
また、グレーティングカプラ70は相反であるから、前述した光ファイバにおける光の結合現象において、それぞれの導波路を導波する光と、出射(入射)面内における主電界の方向は、一対一に対応している。すなわち、基板に平行な面内の外からグレーティングカプラ70に入射した光が、その入射方向に垂直な面内で「ある」方向に主電界を持ちグレーティングカプラ70を介して導波路の一方に結合するならば、同じ導波路から逆方向に進行してグレーティングカプラを介して出射する光は、その出射面内において、その出射方向に垂直な面内において前述の「ある偏波」と同じ方向に主電界を持つ。ここで、出射方向と入射方向は互いに空間上で逆向きであるから、その垂直な面は、同一の面を示す。
また、上述の格子状の形状の一例としては、たとえば、図6に示すように、構造変化部71の円形部にシリコンを除いたものを用いてもよいし、高さを変えてもよい。なお、このグレーティング形状の種類は、上述の通り、格子状に特定されない。
また、上述した二つの導波路とグレーティングカプラ70とが接続されていない側の二つの導波路の端部のうち、一方の導波路74は光送信部3bと接続され、他方の導波路73は光受信部4bと接続されている。また、この二つの導波路74、73に対して接続されるグレーティングカプラ70一つにつき、基板2aに平行な面外の方向に配置された偏波保持マルチコア光ファイバ61のコアのうち1つのコアと結合されている。このため、グレーティングカプラ70は、基板に対して上方に向かって光を跳ね上げて、光を偏波保持マルチコア光ファイバ61に入射させる機能を果たしている。また、上記では、グレーティングカプラ70の表面(接続部7b)は偏波保持マルチコア光ファイバ61のコアと結合されていると説明したが、グレーティングカプラ70の表面(接続部7b)は偏波保持光ファイバのコアと結合されていてもよい。
次に、グレーティングカプラ70を用いた場合における光の入出射の具体的な態様については、例えば、以下の通りとなる。すなわち、光伝送装置1aの光送信部3bから出射され、図6の導波路74に入射して±Y方向に主電界面を持つ光波モードを有する光波(TEモード)は、図6の+X方向に向かって導波路74内を伝搬し、グレーティングカプラ70に入射される。ここで、グレーティングカプラ70に入射された光波は、グレーティングによって基板に平行な面外の方向に出射し、偏波保持マルチコア光ファイバ61に光波が結合される。その後、偏波保持マルチコア光ファイバ61を介してもう一方の光伝送装置1bの光受信部4fまで伝搬される。また、この場合、光伝送装置1bの光送信部3fから出射された光波は、偏波保持マルチコア光ファイバ61を介して、グレーティングカプラ70に入射する。ここで、グレーティングカプラ70に入射された光波は、±X方向に主電界面を持つ光(TEモード)として図6の光受信部4bに接続される導波路73に結合し、+Y方向に向かって導波路73内を伝搬した後、光伝送装置1aの光受信部4bまで伝搬される。以上により、グレーティングカプラ70を用いた場合においては、仮想対称軸線Oに対して対称な位置に配設される一対の接続部7bは、接続部7bから基板に平行な面外の方向に入出射する際に出射光と入射光は入出射光の進行方向と垂直な面内において主電界面の向きが互いに略直交されるように構成され、各々の電界の向きに応じて結合される導波路74又は73はそれぞれ光送信部3b及び光受信部4bに接続される。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る第3実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
本実施形態の双方向光伝送装置30は、偏波ローテータを備えている点が第1実施形態と異なる。
図7に示すように、送受信ユニット8a〜8hは、偏波ローテータ9a〜9hをそれぞれ有する。偏波ローテータ9aは、光波の電界面を90°回転可能である。偏波ローテータ9a〜9hとしては、例えば国際公開第2014/207949号に記載されているように、シリコン導波路に対して2段階の高さを持つ構造を有する偏波変換素子を用いることができる。
図7に示すように、偏波ローテータ9aは偏波合分波部5aおよび光受信部4aに接続されている。偏波合分波部5aから出射されたTMモードの光波は、偏波ローテータ9aによりTEモードに変換され、光受信部4aに入射する。他の偏波ローテータ9c、9f、9hも同様に、各送受信ユニットの光受信部および偏波合分波部に接続されている。また、偏波ローテータ9bは光送信部3b及び偏波合分波部5bに接続されている。光送信部3bから出射されたTEモードの光波は、偏波ローテータ9bによりTMモードに変換され、偏波合分波部5bに入射する。他の偏波ローテータ9d、9e、9gも同様に、各送受信ユニットの光送信部および偏波合分波部に接続されている。
これにより、本実施形態に係る双方向光伝送装置30は、第1実施形態と同様に、光伝送装置1aの接続部と、光伝送装置1bのうち少なくとも複数の送受信ユニットと同じ構成を備えた光伝送装置1bの接続部との一対の接続部が互いに偏波保持光ファイバで接続されて構成されている。
このため、例えば、光伝送装置1a側に存在し得る光波を一例に取ると、接続部7bからから外部(偏波保持光ファイバ6b)へ出射される光波の接続部7bにおける出射方向に垂直な面内における主電界の向きを仮想対称軸線Oに対して反転させた向きと、接続部7cから外部(偏波保持光ファイバ6c)へ出射される光波の接続部7cにおける出射方向に垂直な面内における主電界の向きとが、互いに略直交する。さらに接続部7aからから外部(偏波保持光ファイバ6a)へ出射される光波の接続部7aにおける出射方向に垂直な面内における主電界の向きを仮想対称軸線Oに対して反転させた向きと、接続部7dから外部(偏波保持光ファイバ6d)へ出射される光波の接続部7dにおける出射方向に垂直な面内における主電界の向きとが、互いに略直交する。
このため、第一方向Aに垂直に伸びる仮想対称軸線Oに対して対称な位置にそれぞれ配設される複数の送受信ユニットにおいて、一方の接続部からから外部へ出射される光波のこの接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きを仮想対称軸線Oに対して反転させた向きと、他方の接続部から外部へ出射される光波のこの接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きとが、互いに略直交する。このため、偏波保持光ファイバ内で双方向に伝播する光波間における隣接コア間の偏波クロストークを低減しつつ、一対の光伝送装置における少なくとも複数の送受信ユニットの構成を共通化することができる。
これによって、双方向光伝送装置30の製造時のコストを削減し、メンテナンスや配線の変更における制約を抑制することができる。また、基板2a及び2bに同一の基板を用いれば光伝送装置1a、1bの構成を共通化することもできる。従って、この場合、基板2a及び2bに同一の基板を用いない場合と比べて、より一層簡易な構成で双方向光伝送装置30を実現することができる。また、光伝送装置1a、1bの製造コストの低減、及びメンテナンス性の向上を実現できる。
本実施形態の双方向光伝送装置30によれば、例えば光受信部4aなどに入射する光波をTMモードからTEモードに変換することができる。光受信部の受光効率が、TMモードよりTEモードの方が高い場合には、本実施形態のように偏波ローテータを用いることで、この高い受光効率を有するTEモードの光波を光受信部に入射させることができる。
さらに、光伝送装置1a、1bに配設される光受信部4a〜4hの種類を、例えばTEモードを受信可能な光受信部に統一することにより、製造コストを低減することができる。
また、本実施形態の双方向光伝送装置30によれば、例えば光送信部3bなどから出射される光波をTEモードからTMモードに変換することができる。この結果、光送信部においてもたとえばTEモードで効率の高い変調器を作成できるため、送信側での変調器やLDは全て同一偏波に設計しておき、TMモードとして出力したい送受信部のみを偏波ローテータで回転することが出来る。さらに、光伝送装置1a、1bに配設される光受信部の種類を統一することにより、製造コストを低減することができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記第1実施形態では、光伝送装置1a、1bは偶数個の送受信ユニットを備えていたが、奇数個の送受信ユニットを備えていてもよい。この場合、第一方向Aに直交する仮想対称軸線Oは、第一方向Aにおける中央の送受信ユニット上に存在する。なお、一つの光伝送装置1a、1bに並列して設けられる送受信ユニットの数は2つ以上であればよく、上記実施形態の構成に限定されない。
また、前記第1実施形態では、光伝送装置1a、1bを、偏波合分波部5a〜5hが向かい合うように対向配置されるが、これは便宜上このように示されているだけであり、本発明はこれに限られない。例えば、光伝送装置1aから数km程度離れた場所に光伝送装置1bを配置して、光伝送装置1a、1bを偏波保持光ファイバ6a〜6dで接続してもよい。この場合には、例えば偏波保持光ファイバ6a〜6dをテープ状に結合して、偏波保持光ファイバ6a〜6dの並び及び偏波保持面が両端部で変化しないように構成することができる。これによって、偏波保持光ファイバ6a〜6dと光伝送装置1a、1bとの接続を容易にすることができ、作業性を向上できる。
また上記第3実施形態では、すべての送受信ユニットが偏波ローテータを有しているが、1つの光伝送装置内で対象な位置に配設される一対の接続部において、一方の接続部から外部へ出射される光波の接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きを前記対称軸に対して反転させた向きと、他方の接続部から外部へ出射される光波の接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きとがそれぞれ略直交するように構成されていればこれに限定されない。例えば、偏波合分波部と光受信部との間に偏波ローテータを設けて、偏波合分波部と光送信部との間には偏波ローテータが設けられていなくてもよい。また、偏波合分波部と光送信部との間に偏波ローテータを設けて、偏波合分波部と光受信部との間には偏波ローテータが設けられていなくてもよい。
また上記第1〜3実施形態では、第一方向における接続部の並び順と接続部を除く送受信ユニットの並び順とが一致しているが、本発明はこれに限定されない。接続部が上述で定義されるように配置されていれば、送受信ユニット中の光送信部、光受信部、偏波合分波部、偏波ロ−テータ等は、第一方向において接続部とは異なる順に並べられていてもよい。また、同様に図4及び5では、接続部が二次元に配置されているが、接続部を除く送受信ユニットが接続部に対応するように二次元に並設される必要はなく、基板上で一次元方向に並設されていてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
1a、1b…光伝送装置、2a、2b…基板、3a〜3h…光送信部、4a〜4h…光受信部、5a〜5h…偏波合分波部、6a〜6d…偏波保持光ファイバ、7a〜7h…接続部、9a、9c、9f、9h…偏波ローテータ、10、20、30…双方向光伝送装置、61〜64…偏波保持マルチコア光ファイバ、61b、61c、62a〜62h、63a〜63f、64a〜64f…コア

Claims (7)

  1. ある偏波状態の光波を出射可能な光送信部と、光受信部と、前記光送信部及び前記光受信部に接続され、異なる偏波状態の光波を分波および合波可能な偏波合分波部と、前記偏波合分波部に接続されかつ偏波保持光ファイバの一方の端部と接続可能な接続部と、を有する送受信ユニットを基板上に複数有する光伝送装置であって、
    前記複数の送受信ユニットの前記接続部は、前記基板上に第一方向に並列して配設され、少なくとも一対の前記接続部が前記第一方向に垂直な方向に延びる仮想対称軸線に対して対称な位置に配設されており、
    前記対称な位置に配設される一対の前記接続部において、
    一方の前記接続部から外部へ出射される光波の前記接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きを前記仮想対称軸線に対して反転させた向きと、
    他方の前記接続部から外部へ出射される光波の前記接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きとが、互いに略直交するように構成されている、光伝送装置。
  2. 前記複数の送受信ユニットの前記接続部のうち、隣接する前記接続部において、一方の前記接続部から外部へ出射される光波の前記接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きを前記仮想対称軸線に対して反転させた向きと、他方の前記接続部から外部へ出射される光波の前記接続部における出射方向に垂直な面内における主電界の向きとが、互いに略直交するように構成されている、請求項1に記載の光伝送装置。
  3. 前記送受信ユニットは、前記光受信部と前記偏波合分波部との間又は前記光送信部と前記偏波合分波部との間の少なくとも一方に配設された、光波の電界面を90°回転可能な偏波ローテータをさらに有する請求項1又は2に記載の光伝送装置。
  4. 前記複数の送受信ユニットにおける各接続部同士は等間隔をあけて前記基板上に配設されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の光伝送装置。
  5. 前記複数の送受信ユニットの前記接続部は、前記基板上において前記第一方向に垂直な第二方向にも配設されている請求項1から3のいずれか一項に記載の光伝送装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の光伝送装置の前記接続部と、前記光伝送装置のうち少なくとも前記複数の送受信ユニットと同じ構成を備えた光伝送装置の接続部との一対の接続部が互いに前記偏波保持光ファイバで接続されて構成されている、双方向光伝送装置。
  7. 前記偏波保持光ファイバは、複数のコアを有する偏波保持マルチコア光ファイバである請求項6に記載の双方向光伝送装置。
JP2017021139A 2017-02-08 2017-02-08 光伝送装置及び双方向光伝送装置 Pending JP2018128562A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021139A JP2018128562A (ja) 2017-02-08 2017-02-08 光伝送装置及び双方向光伝送装置
US15/889,931 US10162136B2 (en) 2017-02-08 2018-02-06 Optical transmission device and bidirectional optical transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021139A JP2018128562A (ja) 2017-02-08 2017-02-08 光伝送装置及び双方向光伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018128562A true JP2018128562A (ja) 2018-08-16

Family

ID=63037627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021139A Pending JP2018128562A (ja) 2017-02-08 2017-02-08 光伝送装置及び双方向光伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10162136B2 (ja)
JP (1) JP2018128562A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070293A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 日本電信電話株式会社 光通信装置の設置方法、及び光通信システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11079542B2 (en) 2019-10-21 2021-08-03 Honeywell International Inc. Integrated photonics source and detector of entangled photons
US11199661B2 (en) 2019-10-21 2021-12-14 Honeywell International Inc. Integrated photonics vertical coupler
US11320720B2 (en) 2019-10-21 2022-05-03 Honeywell International Inc. Integrated photonics mode splitter and converter
US20240126014A1 (en) * 2021-02-05 2024-04-18 Corning Incorporated Compact dual polarization couplers for multi-core optical fibers
US11536903B1 (en) * 2021-08-19 2022-12-27 Globalfoundries U.S. Inc. Hybrid edge couplers with stacked inverse tapers

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623205A (ja) 1985-06-28 1987-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 双方向光中継方式
US6975790B1 (en) * 2005-01-10 2005-12-13 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Apparatus for forming a WDM signal having orthogonally polarized optical channels
WO2014207949A1 (ja) 2013-06-27 2014-12-31 株式会社フジクラ 偏波変換素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070293A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 日本電信電話株式会社 光通信装置の設置方法、及び光通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180224613A1 (en) 2018-08-09
US10162136B2 (en) 2018-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018128562A (ja) 光伝送装置及び双方向光伝送装置
CN102498425B (zh) 包含二维光栅的偏振分集光栅耦合器
CN102565932B (zh) 色散校正的阵列波导光栅
WO2010038863A1 (ja) 非結合系マルチコアファイバ
US20050018967A1 (en) Plug-in module for providing bi-directional data transmission
WO2013157245A1 (ja) 多重光伝送路、光伝送システムおよび光伝送方法
US9354412B2 (en) Optical interconnect fabrics and optical switches
US20130156393A1 (en) Multicore fiber and core placement method for multicore fiber
JP2011520152A (ja) ポイントツーポイント通信のための光学エンジン
JP2014157210A (ja) 光導波路、光インターポーザ及び光源
JP6130290B2 (ja) モード結合器
JP2015114548A (ja) 光合分波器および光通信システム
JP2013106135A (ja) 双方向光通信方法およびマルチコア光ファイバ
US9151901B2 (en) Wavelength-selective path-switching element
US20230358961A1 (en) Optical input/output device
WO2016002922A1 (ja) 空間-oam変換・oam合分岐デバイス、oam伝送システム及びoam-admネットワークシステム
US9709739B1 (en) Integrated photonic device with improved compactness
JP2005070189A (ja) 光束多重通信用光リンク及び双方向光通信用光リンク
JP2018081204A (ja) 偏波保持光ファイバおよび双方向光伝送装置
CN104487878A (zh) 偏振分离器、偏振分离结构、光混合器和偏振分离器的制造方法
JPWO2011111542A1 (ja) 光結合装置
JP6379258B1 (ja) 光双方向通信モジュール
JP2011203527A (ja) 光学素子モジュール
WO2022176804A1 (ja) 光送受信装置及びそれを用いた光通信装置
JP7476986B2 (ja) 光クロスコネクト装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019