JP2018125793A - 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 - Google Patents

端末装置、基地局、方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018125793A
JP2018125793A JP2017018437A JP2017018437A JP2018125793A JP 2018125793 A JP2018125793 A JP 2018125793A JP 2017018437 A JP2017018437 A JP 2017018437A JP 2017018437 A JP2017018437 A JP 2017018437A JP 2018125793 A JP2018125793 A JP 2018125793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
resource pool
terminal device
resource
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017018437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6907567B2 (ja
Inventor
博允 内山
Hiromasa Uchiyama
博允 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2017018437A priority Critical patent/JP6907567B2/ja
Priority to EP17895271.9A priority patent/EP3579629B1/en
Priority to PCT/JP2017/045064 priority patent/WO2018142785A1/ja
Priority to CN201780084756.0A priority patent/CN110268767B/zh
Priority to US16/479,021 priority patent/US10993245B2/en
Publication of JP2018125793A publication Critical patent/JP2018125793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907567B2 publication Critical patent/JP6907567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/094Hardware aspects; Signal processing or signal properties, e.g. frequency bands
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0965Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages responding to signals from another vehicle, e.g. emergency vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/563Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the wireless resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】V2X通信に分類される異なる通信方法により送信される信号をリソースプールにおいて適切に共存させることが可能な仕組みを提供する。
【解決手段】V2X(Vehicle to X)通信に分類されるいずれかの通信方法を用いた通信を行う端末装置であって、V2X通信に分類される異なる前記通信方法を用いる複数の端末装置が使用可能な第1のリソースプールの割り当て情報、及び前記第1のリソースプールの優先使用に関する設定情報を取得する取得部と、前記端末装置自身の前記通信方法、前記割り当て情報、及び前記優先使用に関する設定情報に基づいて前記第1のリソースプールを用いたパケットの送信処理を行う送信処理部と、を備える端末装置。
【選択図】図7

Description

本開示は、端末装置、基地局、方法及び記録媒体に関する。
車両等の移動体に搭載された通信装置を利用することによって、移動体と種々の対象物との間における直接的な通信が実現される。移動体に搭載された通信装置と種々の他の通信装置との間における通信は、V2X(Vehicle to X)通信と称されている。V2X通信については、これまで、DSRC(Dedicated Short Range Communication)が利用される通信システムについて検討されてきたが、近年、LTE(Long Term Evolution)等のセルラー通信規格が利用される通信システムについての検討が進められている。
例えば、下記非特許文献1及び2では、セルラー通信規格を利用したV2X通信を行う端末同士で共用することが可能なリソースプールに関する技術が開示されている。かかる技術によれば、例えば車載端末(vehicular UE)と歩行者端末(pedestrian UE)とが、リソースプールを共用することが可能である。
Qualcomm Incorporated,"PC5 for V2P",R1-166266,3GPP TSG-RAN WG1 #86,22nd − 26th Aug 2016,Gothenburg, Sweden NTT DOCOMO, INC.,"Evaluation and discussion on resource selection for pedestrian UEs",R1-167886,3GPP TSG RAN WG1 Meeting #86,22nd − 26th Aug 2016,Gothenburg, Sweden
V2X通信に分類される通信方法は複数ある。例えば、車載端末同士の通信のためのV2V通信と、車載端末と歩行者端末との通信のためのV2P通信とがある。ここで、V2V通信とV2P通信とでは、パケットの送信周期等のパラメータが異なる。そのため、V2V通信とV2P通信とでリソースプールが共用される場合、パラメータの相違に起因する様々な悪影響が生じ得る。
そこで、本開示では、V2X通信に分類される異なる通信方法により送信される信号をリソースプールにおいて適切に共存させることが可能な仕組みを提供する。
本開示によれば、V2X通信に分類されるいずれかの通信方法を用いた通信を行う端末装置であって、V2X通信に分類される異なる前記通信方法を用いる複数の端末装置が使用可能な第1のリソースプールの割り当て情報、及び前記第1のリソースプールの優先使用に関する設定情報を取得する取得部と、前記端末装置自身の前記通信方法、前記割り当て情報、及び前記優先使用に関する設定情報に基づいて前記第1のリソースプールを用いたパケットの送信処理を行う送信処理部と、を備える端末装置が提供される。
また、本開示によれば、V2X通信に分類されるいずれかの通信方法を用いた通信を行う端末装置に、V2X通信に分類される異なる前記通信方法を用いる複数の端末装置が使用可能な第1のリソースプールの割り当て情報、及び前記第1のリソースプールの優先使用に関する設定情報を通知する制御部、を備える基地局が提供される。
また、本開示によれば、V2X通信に分類されるいずれかの通信方法を用いた通信を行う端末装置により実行される方法であって、V2X通信に分類される異なる前記通信方法を用いる複数の端末装置が使用可能な第1のリソースプールの割り当て情報、及び前記第1のリソースプールの優先使用に関する設定情報を取得することと、前記端末装置自身の前記通信方法、前記割り当て情報、及び前記優先使用に関する設定情報に基づいて前記第1のリソースプールを用いたパケットの送信処理を行うことと、を含む方法が提供される。
また、本開示によれば、V2X通信に分類されるいずれかの通信方法を用いた通信を行う端末装置に、V2X通信に分類される異なる前記通信方法を用いる複数の端末装置が使用可能な第1のリソースプールの割り当て情報、及び前記第1のリソースプールの優先使用に関する設定情報をプロセッサにより通知すること、を含む方法が提供される。
また、本開示によれば、V2X通信に分類されるいずれかの通信方法を用いた通信を行う端末装置のコンピュータを、V2X通信に分類される異なる前記通信方法を用いる複数の端末装置が使用可能な第1のリソースプールの割り当て情報、及び前記第1のリソースプールの優先使用に関する設定情報を取得する取得部と、前記端末装置自身の前記通信方法、前記割り当て情報、及び前記優先使用に関する設定情報に基づいて前記第1のリソースプールを用いたパケットの送信処理を行う送信処理部と、として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータを、V2X通信に分類されるいずれかの通信方法を用いた通信を行う端末装置に、V2X通信に分類される異なる前記通信方法を用いる複数の端末装置が使用可能な第1のリソースプールの割り当て情報、及び前記第1のリソースプールの優先使用に関する設定情報を通知する制御部、として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体が提供される。
本開示によれば、端末装置は、V2X通信に分類される異なる通信方法を用いる複数の端末装置が使用可能な第1のリソースプールを、第1のリソースプールの優先使用に関する設定情報に基づいて使用して、パケットの送信処理を行う。これにより、異なる通信方法を用いる複数の端末装置に関し、優先されるべき端末装置が優先的にリソースを使用して通信することが可能となる。
以上説明したように本開示によれば、V2X通信に分類される異なる通信方法により送信される信号をリソースプールにおいて適切に共存させることが可能な仕組みが提供される。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
V2X通信の概要について説明するための説明図である。 V2V通信の第1のシナリオを説明するための説明図である。 V2V通信の第2のシナリオを説明するための説明図である。 V2V通信の第3のシナリオを説明するための説明図である。 V2V通信の第4のシナリオを説明するための説明図である。 V2V通信の第5のシナリオを説明するための説明図である。 リソースプールの共用に関する一例を説明するための図である。 本開示の一実施形態によるシステムの構成を示す説明図である。 本実施形態に係る基地局の論理的な構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る端末装置の論理的な構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係るシステムにおいて実行される通信処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 eNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。 eNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。 スマートフォンの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.はじめに
1.1.V2X通信
1.2.リソースプールの共用
2.構成例
2.1.システムの構成例
2.2.基地局の構成例
2.3.端末装置の構成例
3.技術的特徴
3.1.処理の流れ
3.2.サイドリンクの通信状況に関する情報
3.3.リソースプール割り当て
3.4.優先制御
3.5.送信処理
4.応用例
5.まとめ
<<1.はじめに>>
<1.1.V2X通信>
車両等の移動体に搭載された通信装置を利用することによって、移動体と種々の対象物との間における直接的な通信が実現される。車両と種々の対象物との間における通信は、V2X(Vehicle to X)通信と称されている。図1は、V2X通信の概要について説明するための説明図である。図1に示したように、V2X通信として、例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)通信、V2I(Vehicle to Infrastructure)通信、V2P(Vehicle to Pedestrian)通信、V2H(Vehicle to Home)通信がある。その他、図示はされていないが、V2X通信として、例えばV2N(Vehicle to Nomadic device)通信もある。ここで、V2V通信等の1文字目と3文字目は、それぞれ始点と終点とを意味しており、通信経路を限定するものではない。例えば、V2V通信は、移動体同士が直接的に通信すること、及び基地局等を介して間接的に通信することを含む概念である。
図1に示したように、V2V通信における車両の通信対象として、例えば、乗用車(passenger vehicle)、商用車(Commercial or fleet vehicle)、緊急車両(Emergency vehicle)又は輸送車(Transit vehicle)が挙げられる。また、V2I通信における車両の通信対象として、例えば、セルラーネットワーク(Celluler network)、データセンタ(Data centre)、商用車管理センタ(fleet or freight management centre)、交通管理センタ(Traffic management centre)、気象サービス(Weather service)、列車運行センタ(Rail operation centre)、駐車システム(Parking system)又は料金システム(Toll system)が挙げられる。また、V2P通信における車両の通信対象として、例えば、自転車の運転者(Cyclist)、歩行者用シェルタ(Pedestrian shelter)、又は自動二輪(Motorcycle)が挙げられる。また、V2H通信における車両の通信対象として、例えば、家庭用ネットワーク(Home network)、車庫(Garage)、又は商用ネットワーク(Enterprise or deeler networks)が挙げられる。
なお、V2X通信では、DSRC(Dedicated Short Range Communication)が利用される通信システムについて検討されてきたが、近年、LTE(Long Term Evolution)等の携帯電話の通信規格が利用される通信システムについての検討が進められている。なお、V2X通信は、LTEを利用するものに限定されず、現在検討が進められている5Gにおいても実現され得る。即ち、本開示の一実施形態に係る技術は、LTEベースのV2X通信に限定されず、5Gにも適用可能である。もちろん、他の任意の通信規格にも、本技術は適用可能である。
V2X通信の適用例として、例えば、前方衝突警告、制御不能警告、緊急車両警告、緊急停車、適応走行支援、交通状態警告、交通安全、自動駐車、経路逸脱警告、メッセージ送信、衝突警告、通信範囲拡大、交通量適正化、カーブ速度警報、歩行者衝突警告又は脆弱者安全等を目的とした通信システムが挙げられる。その他、RSU(Road Side Unit)タイプのユーザ端末(UE:User Equipment)によるV2X通信、V2X通信の最低QoS、ローミング時のV2Xアクセス、歩行者の交通安全のためのV2P通信を介したメッセージの提供、交通管理のための混合使用、又は交通参加者のための位置測定精度の向上等が検討されている。
上記の適用例のための要求事項の一覧を、下記の表1に示す。
Figure 2018125793
上記の要求事項を満たすために、V2X通信の物理レイヤの標準化が3GPPにおいて検討されている。V2X通信のベース技術としては、3GPPで過去に規格化されたD2D(Device to device)通信が挙げられる。D2D通信は、基地局を介さない端末間通信であるため、V2V通信、V2P通信又は一部のV2I通信への拡張に向くと言える。このような、端末間のインタフェースは、PC5インタフェースとも称される。一方、V2I通信又はV2Nに関しては、LTE等の既存の基地局と端末との通信技術を拡張することが想定されている。このような、基地局と端末とのインタフェースは、Uuインタフェースとも称される。今後の検討では、PC5インタフェース及びUuインタフェースを、上記の要求事項を満たすよう拡張することが求められる。主な拡張ポイントとしては、例えばリソース割り当ての改善、ドップラー周波数対策、同期手法の確立、低消費電力通信の実現、及び低遅延通信の実現等が挙げられる。
V2X通信のオペレーションシナリオは多様に考えられる。一例として、図2〜図6を参照しながら、V2V通信のオペレーションシナリオの例を説明する。
図2は、V2V通信の第1のシナリオを説明するための説明図である。第1のシナリオでは、車両等の移動体同士が直接的にV2V通信を行う。この場合の通信リンクは、SL(SideLink)とも称される。
図3は、V2V通信の第2のシナリオを説明するための説明図である。第2のシナリオでは、車両等の移動体同士が、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)を介して、即ち基地局を介して間接的にV2V通信を行う。送信側から基地局への通信リンクはUL(Uplink)とも称され、基地局から受信側への通信リンクはDL(Downlink)とも称される。
図4は、V2V通信の第3のシナリオを説明するための説明図である。第3のシナリオでは、車両等の移動体が、RSU又はRSUタイプのUE、及びE−UTRANを順に介して他の移動体へ信号を送信する。各装置間の通信リンクは、順にSL、UL、及びDLである。
図5は、V2V通信の第4のシナリオを説明するための説明図である。第4のシナリオでは、車両等の移動体が、E−UTRAN、及びRSU又はRSUタイプのUEを順に介して他の移動体へ信号を送信する。各装置間の通信リンクは、順にUL、DL及びSLである。
図6は、V2V通信の第5のシナリオを説明するための説明図である。第5のシナリオでは、車両等の移動体同士が、RSU又はRSUタイプのUEを介して間接的にV2V通信を行う。移動体とRSU又はRSUタイプのUEとの間の通信リンクは、SLである。
以上説明した各シナリオは、移動体の片方を歩行者に変えると、V2P通信のシナリオとなる。同様に、各シナリオは、移動体の片方をインフラ又はネットワークに変えると、それぞれV2I通信又はV2N通信のシナリオとなる。
V2P通信では、移動体に搭載された通信装置と歩行者が携行する通信装置との間で通信が行われる。V2P通信における要求項目の一例を以下に説明する。遅延要求としては、サーバーから端末まで500ms以内、且つEnd−to−endで100ms以内の遅延であることが挙げられる。オペレーション要求としては、マルチMNO(mobile network operator)対応であることが挙げられる。消費電力要求としては、バッテリー消費を最小化することが挙げられる。カバレッジ要求としては、衝突4秒以上前にV2P通信可能な範囲がカバーされることが挙げられる。例えば、時速100kmであれば、27.7m/s×4sの約110.8m以上を半径とするカバレッジが要求される。メッセージ要求としては、典型的には50〜300バイト、最大1200バイトであることが挙げられる。通信品質要求としては、バイクと車との相対速度で時速280km、歩行者と車との相対速度で時速160kmの環境での通信が確立されることが挙げられる。
<1.2.リソースプールの共用>
V2X通信に分類される通信方法は複数あり、異なる通信方法間でリソースプールが共用される場合がある。以下、一例として、V2V通信とV2P通信とのリソースプールの共用に関して、図7を参照して説明する。図7は、リソースプールの共用に関する一例を説明するための図である。
V2P通信とV2V通信との周波数リソースの共用については、複数通りのケースが考えられる。例えば、V2P通信及びV2V通信の両方が共用可能なリソースプールが設定されるケースと、V2P通信専用リソースプール及びV2V通信専用リソースプールが設定されるケースが考えられる。以下では、前者を共用ケース(Shared case)とも称し、後者を専用ケース(Dedicated case)とも称する。
図7の符号30、40及び50では、縦軸を周波数、横軸を時間とした、リソースプールの設定例が示されている。図7の符号50に示した例は、専用ケースにおけるリソースプールの設定例である。専用ケースにおいては、周波数リソースはV2V通信専用リソースプール51とV2P通信専用リソースプール52とに分離して設定される。V2V通信専用リソースプール51は、V2V通信を用いた信号(以下、V2V信号とも称する)のために使用される。V2P通信専用リソースプール52は、V2P通信を用いた信号(以下、V2P信号とも称する)のために使用される。そのため、専用ケースでは、V2P信号からV2V信号への干渉及びV2V信号からV2P信号への干渉を防止することが可能である。一方で、専用ケースは、V2V信号のためのリソースとV2P信号のためのリソースとが分離されるので、周波数の有効利用の観点からは望ましいものではない。
一方で、共用ケースにおいては、周波数リソースの有効利用が実現可能である。そこで、共用ケースにおいて、V2P通信とV2V通信との共存が適切に行われる仕組みが提供されることが望ましい。
図7の符号30に示した例では、周波数リソースの全体が共用リソースプール31として設定される。共用リソースプール31は、V2P通信及びV2V通信の両方により共用可能であり、V2P信号及びV2V信号のために使用される。
図7の符号40に示した例では、周波数リソースがV2V通信専用リソースプール41とV2P通信専用リソースプール42とオーバーラップリソースプール43とに分離して設定される。オーバーラップリソースプール43は、V2P通信及びV2V通信の両方により共用可能であり、V2P信号及びV2V信号のために使用される。このように、V2V通信向け及びV2P通信向けの専用リソースプールが設定されながら、その一部がオーバーラップして共用されるケースも想定される。
共用ケースにおける課題としては、優先度制御が挙げられる。V2P通信は、典型的には、送信周期がV2V通信より長い。例えば、V2V通信は100ms周期である一方で、V2P通信は1000ms周期などが想定されている。従って、V2P通信における送信機会は、V2V通信における送信機会よりも少ない。そのため、例えばV2V通信よりもV2P通信の優先度を上げる制御が行われることが望ましい。そこで、以下では、共用ケースにおける優先度制御に関する仕組みを提案する。
<<2.構成例>>
<2.1.システムの構成例>
図8は、本開示の一実施形態によるシステムの構成を示す説明図である。図8に示したように、本開示の実施形態によるシステム1は、基地局10A、RSU10B、端末装置20A及び端末装置20Bを含む。
基地局10Aは、セル内に位置する端末装置にセルラー通信サービスを提供するセルラー基地局である。例えば、基地局10Aは、端末装置20A及び20Bが通信するためのリソースをスケジュールし、スケジュールしたリソースを端末装置20A及び20Bに通知する。そして、基地局10Aは、当該リソースにおいて端末装置20A及び20Bとの間でアップリンク通信またはダウンリンク通信を行う。
RSU10Bは、道路脇に設置される通信装置である。RSU10Bは、端末装置20A又は20B等の端末装置と双方向通信を行うことができる。双方向通信に関しては、DSRC通信が採用されてもよいし、セルラー通信が採用されてもよい。
ここで、RSU10Bは、端末装置20A及び20Bと同様の動作を行うUEタイプのRSUであってもよいし、基地局10Aと同様の動作を行うeNBタイプのRSUであってもよい。以下では、RSU10BはeNBタイプのRSUであるものとし、基地局10A及びRSU10Bを特に区別する必要がない場合、基地局10とも総称する。
端末装置20Aは、ユーザ22に携行され、ユーザ22の歩行、走行又はユーザ22が乗車した乗り物(自転車、バス、バイク、又は車等)の移動に伴って移動する通信装置である。端末装置20Aは、PUE(pedestrian UE)とも称される場合がある。PUE20Aは、基地局10による制御に従って基地局10と通信する機能を有する。PUE20Aは、V2X通信に分類されるいずれかの通信方法を用いた通信を行う端末装置でもある。以下では、PUE20Aは、例えばVUEとの間でV2P通信を行い、V2P信号を送受信するものとする。なお、図8では、PUE20Aは単数であるが、複数であってもよく、PUE20Aは複数のPUEの総称として捉えられてもよい。
端末装置20Bは、車両24に搭載され、車両24の走行に伴って移動する通信装置である。VUE20Bは、VUE(vehicular UE)とも称される場合がある。VUE20Bは、基地局10による制御に従って基地局10と通信する機能を有する。VUE20Bは、V2X通信に分類されるいずれかの通信方法を用いた通信を行う端末装置でもある。以下では、VUE20Bは、他のVUEとの間でV2V通信を行い、V2V信号を送受信するものとする。なお、図8では、VUE20Bは単数であるが、複数であってもよく、VUE20Bは複数のVUEの総称として捉えられてもよい。
以下では、PUE20A及びVUE20Bを特に区別する必要がない場合、端末装置20とも総称する。
<2.2.基地局の構成例>
図9は、本実施形態に係る基地局10(基地局10A又はRSU10B)の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図9に示すように、本実施形態に係る基地局10は、アンテナ部110、無線通信部120、ネットワーク通信部130、記憶部140及び制御部150を含む。
アンテナ部110は、無線通信部120により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部110は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部120へ出力する。
無線通信部120は、信号を送受信する。例えば、無線通信部120は、端末装置からのアップリンク信号を受信し、端末装置へのダウンリンク信号を送信する。
ネットワーク通信部130は、情報を送受信する。例えば、ネットワーク通信部130は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、他の基地局及びコアネットワークノードを含む。
記憶部140は、基地局10の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
制御部150は、基地局10の様々な機能を提供する。例えば、制御部150は、割り当て部151及び優先制御部153を含む。
割り当て部151は、端末装置20にリソースプールを割り当てる処理を行う。割り当て部151は、例えば端末装置20間のサイドリンクの通信状況を示す情報に基づいて、V2X通信に分類される異なる通信方法を用いる複数の端末装置20が使用可能なリソースプール(即ち、後述する第1のリソースプール)を割り当てる。そして、割り当て部151は、割り当て結果を示すリソースプール割り当て情報を端末装置20に通知する。
優先制御部153は、リソースプールに関する優先制御を行う。例えば、優先制御部153は、第1のリソースプールの優先使用に関する設定情報を生成して、端末装置20に通知する。
<2.3.端末装置の構成例>
図10は、本実施形態に係る端末装置20(20A又は20B)の論理的な構成の一例を示すブロック図である。図10に示すように、本実施形態に係る端末装置20は、アンテナ部210、無線通信部220、記憶部230及び制御部240を含む。
アンテナ部210は、無線通信部220により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部210は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部220へ出力する。
無線通信部220は、信号を送受信する。例えば、無線通信部220は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。また、無線通信部220は、他の端末装置又はRSUとの間でサイドリンク信号(V2P信号/V2V信号/V2I信号等)を送受信する。
記憶部230は、端末装置20の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
制御部240は、端末装置20の様々な機能を提供する。例えば、制御部240は、取得部241及び送信処理部243を含む。制御部240は、これらの構成要素以外の構成要素を含んでいてもよい。
取得部241は、基地局10から情報を取得するための各種処理を行う。例えば、取得部241は、サイドリンクの通信状況を測定して、サイドリンクの通信状況を示す情報を基地局10に通知する。そして、取得部241は、サイドリンクの通信状況に基づいて基地局10において行われた処理結果を示す情報を取得する。具体的には、取得部241は、リソース割り当て情報及び優先使用に関する設定情報を取得する。
送信処理部243は、取得部241により取得されたリソース割り当て情報及び優先使用に関する設定情報に基づいて送信処理を行う。
<<3.技術的特徴>>
<3.1.処理の流れ>
図11は、本実施形態に係るシステム1において実行される通信処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図11に示すように、本シーケンスには、基地局10及び端末装置20が関与する。
まず、端末装置20は、サイドリンクの通信状況を測定する(ステップS102)。次いで、端末装置20は、測定したサイドリンクの通信状況に関する情報を基地局10に通知する(ステップS104)。次に、基地局10は、サイドリンクの通信状況に関する情報に基づいて、リソースプールの割り当て、及び優先制御を行う(ステップS106)。次いで、基地局10は、リソースプール割り当て情報及びリソースプールの優先使用に関する情報を端末装置20に通知する(ステップS108)。そして、端末装置20は、リソースプール割り当て情報及びリソースプールの優先使用に関する情報に基づいて送信処理を行う(ステップS110)。
以下では、上述したシーケンスにおける各種情報及び処理について詳細に説明する。
<3.2.サイドリンクの通信状況に関する情報>
サイドリンクの通信状況に関する情報は、リソースプールごとに測定されてもよい。
サイドリンクの通信状況に関する情報は、多様な情報を含み得る。例えば、サイドリンクの通信状況に関する情報は、以下に説明する情報のひとつ又は複数を含み得る。
例えば、サイドリンクの通信状況に関する情報は、サイドリンクの混雑度を示す情報を含み得る。かかる情報は、例えばCBR(Channel Busy Ratio)測定結果を示す情報であってもよい。なお、PUE20AのCBRとVUE20BのCBRとは、別々に測定されてもよい。
例えば、サイドリンクの通信状況に関する情報は、PUE20Aの送信パケット数を示す情報を含み得る。PUE20Aの送信パケット数とは、PUE20Aから送信されたパケットのカウント結果である。SA(Scheduling Assignment)信号がカウント対象であってもよいし、データ信号がカウント対象であってもよい。
例えば、サイドリンクの通信状況に関する情報は、VUE20Bの送信パケット数を示す情報を含み得る。VUE20Bの送信パケット数とは、VUE20Bから送信されたパケットのカウント結果である。SA信号がカウント対象であってもよいし、データ信号がカウント対象であってもよい。
例えば、サイドリンクの通信状況に関する情報は、PUE20A又はVUE20Bの送信成功率又はパケット衝突率を示す情報を含み得る。送信成功率又はパケット衝突率は、受信装置からのACK信号及びNACK信号に基づいて計算されてもよい。また、送信成功率又はパケット衝突率は、受信装置において、SA信号に基づいて判断されたPUE20A又はVUE20Bのパケットのうち、DATA信号が受信できなかった数に基づいて計算されてもよい。また、送信成功率又はパケット衝突率は、センシングの結果、衝突していると分かったPUE20A又はVUE20Bのパケット数に基づいて計算されてもよい。
例えば、サイドリンクの通信状況に関する情報は、PUE20Aからのリソース割り当て変更リクエストであってもよい。
例えば、サイドリンクの通信状況に関する情報は、VUE20Bからのリソース割り当て変更リクエストであってもよい。
例えば、サイドリンクの通信状況に関する情報は、PUE20Aの端末数を示す情報を含み得る。この情報は、基地局10が把握している。
例えば、サイドリンクの通信状況に関する情報は、VUE20Bの端末数を示す情報を含み得る。この情報は、基地局10が把握している。
以上、サイドリンクの通信状況に関する情報について説明した。
端末装置20は、取得したサイドリンクの通信状況に関する情報を基地局10に通知する。例えば、端末装置20は、アップリンク信号又はRRC(Radio Resource Control)シグナリングを用いて、取得したサイドリンクの通信状況に関する情報を基地局10に送信する。
<3.3.リソースプール割り当て>
リソースプールは、典型的には基地局10により割り当てられる。リソースプールは、端末装置20に事前に割り当てられてもよい。
リソースプールの割り当ては、固定的に行われてもよいし、動的に行われてもよい。周波数利用効率の観点からは、動的に行われることが望ましい。そこで、以下では、動的にリソースプールの設定が行われる場合について説明する。
基地局10は、受信した又は自身で取得したサイドリンクの通信状況に関する情報に基づいて、リソースプールの割り当てを行う。
基地局10は、リソースプールに属性情報を対応付けて設定する。換言すると、基地局10は、属性情報を対応付けたリソースプールを設定する。属性情報は、サブチャネルごとに設定されてもよい。
属性情報は、リソースプールを使用可能な端末装置20を示す情報である第1の属性情報を含み得る。例えば、第1の属性情報は、後述するリソースの種別に応じて異なる情報となる。後述する第1のリソースプールに関しては、第1の属性情報は、例えばPUE20AとVUE20Bとが使用可能であることを示す。また、後述する第2のリソースプールに関しては、第1の属性情報は、例えばPUE20A又はVUE20Bのみが使用可能であることを示す。この他にも、第1の属性情報は、例えば、リソースプールにおける使用可能なリソース選択方法(ランダムセレクション、センシングを用いたリソースセレクション、またこれら両方)に関する情報を示す。第1の属性情報により、端末装置20は、リソースプールの使用可否を判断することが可能となる。
属性情報は、リソースプールにおいて用いるべき送信処理に関するパラメータである第2の属性情報を含み得る。第2の属性情報により、端末装置20は、適切なパラメータを用いて送信前のセンシングやパケットの送信といった送信処理を行うことが可能となる。
属性情報は、第1の属性情報及び第2の属性情報の両方を含んでいてもよいし、いずれか一方のみを含んでいてもよい。
・リソースプールの種別
以下に、リソースプールの種別を説明する。リソースプールは、第1のリソースプール又は第2のリソースプールに大別される。
(1)リソースプールの種類
V2X通信に分類される異なる通信方法を用いる複数の端末装置が使用可能なリソースプールを、第1のリソースプールとも称する。例えば、第1のリソースプールは、PUE20A、VUE20B、及びV2I通信等の他のV2X通信を行う端末装置のうち2種類以上の端末装置が共用することができる。
また、V2X通信に分類される特定のひとつの通信方法を用いる端末装置のみが使用可能なリソースプールを、第2のリソースプールとも称する。例えば、V2P通信のための第2のリソースプールは、PUE20Aのみが使用可能であり、V2V通信のための第2のリソースプールは、VUE20Bのみが使用可能である。以下では、まず、第2のリソースプールについて説明する。
−V2V通信専用リソースプール(V2V dedicated resource pool)
V2V通信専用リソースプールは、全体に渡ってVUE20Bのみが使用可能なリソースプールである。
−V2P通信専用リソースプール(V2P dedicated resource pool)
V2P通信専用リソースプールは、全体に渡ってPUE20Aのみが使用可能なリソースプールである。
−V2X通信専用リソースプール(V2X dedicated resource pool)
V2P通信専用リソースプールは、全体に渡ってXUEのみが使用可能なリソースプールである。なお、XUEとは、PUE20AでもVUE20Bでもない端末装置を指す。
以上、第2のリソースプールについて説明した。以下では、第1のリソースプールについて説明する。
−共用リソースプール(Shared resource pool)
共用リソースプールは、その全体に渡ってPUE20A及びUE20Bのいずれも使用可能なリソースプールである。なお、使用可能なUEは、PUE20A及びUE20Bに限定されず、V2I通信を行う端末装置等の他の端末装置も使用可能なUEに追加可能である。また、使用可能なUEは、2以上の特定の端末装置に限定されてもよい。
−オーバーラップリソースプール(Overlap resource pool)
オーバーラップリソースプールは、第2のリソースプールのうち、他の第2のリソースプールと重複する領域を指す。例えば、オーバーラップリソースプールは、V2V通信専用リソースプールとV2P通信専用リソースプールとが重複する、PUE20A及びUE20Bのいずれもが使用可能なリソースプールである。なお、使用可能なUEは、PUE20A及びUE20Bに限定されず、V2I通信を行う端末装置等の他の端末装置も使用可能なUEに追加可能である。また、使用可能なUEは、2以上の特定の端末装置に限定されてもよい。また、属性情報として、どの端末(例えばVUEやPUEなど)の専用リソースプールがオーバーラップしているかという情報が含まれてもよい。
第2の属性情報として、オーバーラップリソースプールが使用可能となる確率が設定されてもよい。PUE20A及びVUE20Bは、設定された確率に従って、オーバーラップリソースプールを使用することができる。なお、オーバーラップリソースプールが使用可能となる確率は、PUE20A及びVUE20Bの各々に異なる値が設定され、通知されてもよい。
第2の属性情報は、端末装置20がオーバーラップリソースプールを使用するか否かを判断するための閾値情報を含んでいてもよい。換言すると、基地局10は、端末装置20がオーバーラップリソースプールを使用するか否かの判断を行うための閾値情報を、端末装置20に通知してもよい。閾値情報は、例えば、通信方法ごとの端末装置20の数(即ち、PUE20Aの端末数又はVUE20Bの端末数)、送信パケット数、パケット衝突数、候補リソース検出数(送信前センシングを実施して、送信可能と判断した候補リソース数)、リソース混雑度レベル(例えばCBR)(なお、混雑度レベルはPUE、VUEごとでもよく、両方でもよい。)、又は通信方法ごとの端末装置20の検出(即ち、VUE20A又はUE20Bの検出)等に関する。端末装置20は、各々の専用リソースプールを使用しながらこれらの値をモニタリングして、通知された閾値を上回る又は下回る場合に、オーバーラップリソースプールを使用(即ち、移行)する。なお、送信可能と判断した候補リソース数とは、送信前センシングプロセス(キャリアセンスとも称される)における、送信可能な候補リソースの決定プロセスの中で計算されるものである。例えば、端末装置20は、候補リソース数が閾値以下である場合(つまり送信可能な候補リソースが不足している場合)、オーバーラップリソースプールを使用し、送信可能な候補リソースプールを増やすことが可能となる。また、端末装置20は、例えばVUE20Bの数又は送信パケット数が閾値以上にならない限り、自主的にはオーバーラップリソースプールを使用しないようにしてもよい。
−優先リソースプール(Prioritized resource pool)
優先リソースプールは、共用リソースプールの一例であって、PUE20A又はVUE20Bが優先的に使用することが可能なリソースプールである。基地局10は、PUE20Aが優先的に使用可能な優先リソースプールと、VUE20Bが優先的に使用可能な優先リソースプールとを設定し得る。
優先リソースプールについては、第2の属性情報は、どの端末装置20が優先使用可能であるか、どのパラメータを変更するか、及び変更対象のパラメータの変更量等を示す情報を含む。なお、優先リソースプールに関する第2の属性情報は、後述する優先使用に関する設定情報と同じ種類の情報を含んでいてもよく、優先使用に関する設定情報として捉えることが可能である。
優先リソースプールに関する第2の属性情報は、リソースリセレクション実施確率に関するパラメータを含み得る。リソースリセレクション実施確率とは、パケットの衝突が発生した際に他のリソースを選択し直す確率である。リソースリセレクション実施確率が低いほど、優先される。リソースセレクションの実施確率の他に、リソースセレクションを実施するまでのカウンター値が用いられてもよい。
優先リソースプールに関する第2の属性情報は、送信前センシングにおける通信可能な候補リソースの選定に関する閾値パラメータを含み得る。閾値が低いほど、通信可能と判断されやすくなるので、優先される。
優先リソースプールに関する第2の属性情報は、予約可能リソース数に関するパラメータを含み得る。予約可能リソース数が多いほど、通信しやすくなるので、優先される。
優先リソースプールに関する第2の属性情報は、優先度レベルに関するパラメータを含み得る。優先度レベルが高いほど、パケットに付加する優先度を上げることが可能であり、優先される。
優先リソースプールに関する第2の属性情報は、送信電力に関するパラメータを含み得る。送信パワーが高くなるよう調整されるほど、送信成功確率が向上するので、優先される。
−センシングリソースプール(Sensing resource pool)
センシングリソースプールとは、通信を行う際に送信前センシングを実施することが要されるリソースプールである。換言すると、センシングリソースプールは、そのリソースプール内で通信を行う端末は、センシングを用いたリソースセレクションを使用しなければならないプールである。ここでのセンシングとは、VUEが実施するフルセンシングでもよく、PUEが実施するパーシャルセンシングでもよい。端末装置20ごとに、送信前センシングのためのパラメータが設定されてもよい。また、送信前センシングのためのパラメータは、基準のリソースプールと比較した際のオフセット値として通知されてもよい。
−ランダムセレクションリソースプール(Random selection resource pool)
ランダムセレクションリソースプールとは、送信前センシングを実施することが要されず、ランダムにリソースを選択して通信を行うことが許容されるリソースプールである。換言すると、ランダムセレクションリソースプールは、そのリソースプール内で通信を行う端末は、センシングを行わず、ランダムセレクションのみを使用しなければならないプールである。
−ランダムセレクション及びセンシングリソースプール
ランダムセレクション及びセンシングリソースプールは、ランダムセレクションもしくはセンシングを用いたリソースセレクションのどちらを使用することも可能なリソースプールである。
(2)リソースプール割り当ての具体例
以下、基地局10による、サイドリンクの通信状況に関する情報に基づくリソースプール割り当ての具体例を説明する。
基地局10は、サイドリンクの混雑度が閾値以下である場合、リソース利用効率を改善しなくてもよいと判断して、専用ケースでの運用を行う。その場合、基地局10は、PUE20A及びVUE20Bの各々の端末数に応じて、V2P通信専用リソースプール及びV2V通信専用リソースプールを設定する。
基地局10は、PUE20Aの送信パケット数又はPUE20Aの端末数が閾値以上になった場合、専用ケースでの運用を行う。なぜならば、PUE20Aによるパケット送信が混雑した状況下で共用ケースでの運用が行われると、V2V通信からの干渉によりV2P通信の通信品質が劣化するおそれがあるためである。PUE20Aによるパケット送信が混雑した状況下で専用ケースでの運用が行われることで、V2P通信の通信品質を担保することが可能である。
基地局10は、PUE20Aの端末数が少なく、VUE20Bの端末数が多い場合、共用ケースでの運用を行い、共用リソースプールを設定する。なぜならば、V2P通信専用リソースプールが設定されると、周波数利用効率が悪くなるためである。
ランダムセレクションリソースプールにおいてV2V通信の送信パケット成功率が悪化してきた場合、その原因として、PUE20Aが送信前センシングを実施せずにランダムにリソースを選択して通信を行っていることが考えられる。そこで、基地局10は、かかる状況下では、センシングリソースプールを設定してPUE20Aに送信前センシングを実施させることで、V2V通信の送信パケット成功率の悪化を防止することができる。
(3)リソースプール割り当て情報の通知
基地局10は、リソースプールの割り当て結果を示すリソースプール割り当て情報を、端末装置20に通知する。例えば、基地局10は、リソースプール割り当てが行われた、即ち変更があったタイミングで、リソースプール割り当て情報を端末装置20に通知する。
リソースプール割り当て情報は、リソースプールの時間方向の位置及びサイズを示す情報、並びに周波数方向の位置及びサイズを示す情報を含む。リソースプール割り当て情報は、リソースプール割り当て情報を適用するタイミング、即ちリソースプールの位置、サイズ、又は属性情報の変更を反映するタイミングを示す情報を含んでいてもよい。
また、リソースプール割り当て情報は、リソースプールの属性情報を含む。
なお、新たに登場した端末装置20がサイドリンク通信を実施しようとした場合、当該端末装置20に対してリソースプールの割り当てを実施しない期間が規定されてもよい。例えば、リソースプールの割り当てを実施しない期間は、リソースプール割り当ての変更タイミングxからt(ミリ秒)間として規定されてもよい。基地局10は、時刻x−tから時刻xまでの期間までの間、リソースプール割り当て情報を通知しない。基地局10は、時刻x以降に、新たに登場した端末装置20に対してリソースプールの割り当てを行う。
リソースプール割り当て情報は、例えばRRCシグナリング又はシステム情報(例えば、SIB(System Information Block))を用いて通知され得る。又は、リソースプール割り当て情報は、端末装置20に事前に設定されてもよい。
<3.4.優先制御>
基地局10は、第1のリソースプールにおいて、優先制御を行う。例えば、基地局10は、共用リソースプールにおいてPUE20AがVUE20Bより優先的にリソースを確保できるように制御する。
(1)優先使用に関する設定情報
そのために、基地局10は、第1のリソースプールに、優先使用に関する設定情報を設定する。
例えば、基地局10は、共用リソースプールに、優先使用に関する設定情報を設定する。例えば、基地局10は、オーバーラップリソースプールに、優先使用に関する設定情報を設定する。例えば、基地局10は、共用リソースプールに、優先ゾーン(Prioritization zone)を設定する。具体的には、基地局10は、共用リソースプール内に、特定の通信方法を用いる端末装置20が優先利用可能な特定の領域(Sub-resource pool)を設定する。
他にも、基地局10は、優先制御の一例として、優先リソースプールを設定してもよい。その場合、優先使用に関する情報は、例えば、優先リソースプールに対応付けられる属性情報(より詳しくは、上述した優先リソースプールに関する第2の属性情報)として、端末装置20に通知される。
優先使用に関する設定情報は、送信処理に関する設定対象のパラメータ、及び当該パラメータの設定内容を示す情報を含む。端末装置20は、優先使用に関する設定情報に基づいて、自身に設定されたパラメータを用いて送信処理を行うことが可能となる。
優先使用に関する設定情報は、第1のリソースプールを優先的に使用可能な端末装置の通信方法を示す情報を含んでいてもよい。これにより、端末装置20は、自身の通信方法に基づき、優先使用可能か否かを判断することが可能である。
典型的には、優先使用に関する設定情報は、基地局10により生成されて、基地局10から端末装置20に通知される。その場合、優先使用に関する設定情報は、例えばRRCシグナリング又はシステム情報を用いて通知され得る。それ以外にも、優先使用に関する設定情報は、端末装置20により生成されて他の端末装置20に通知されてもよい。また、優先使用に関する設定情報は、端末装置20に事前に設定されてもよい。
(2)優先制御の具体例
以下では、PUE20AがVUE20Bより優先される場合について、具体的に説明する。
・端末数又は送信パケット数に関する優先制御
優先使用に関する設定情報における設定対象パラメータは、端末数又は送信パケット数に関するパラメータを含んでいてもよい。
例えば、VUE20Bは、VUE20Bの数又は送信パケット数が所定の閾値以下である場合、オーバーラップリソースプール又はPUE20Aが優先使用可能な優先リソースプールを使用しないようにする、又は設定された確率X1%で使用するようにする。なお、「X」に数字を付したパラメータは、優先使用に関する設定情報において設定されるパラメータであるものとする。
・候補リソースの範囲に関する優先制御
優先使用に関する設定情報における設定対象パラメータは、パケットの送信前のセンシング処理において使用可能と判断された候補リソースのうち、実際に使用が許可される又は許可されない候補リソースを特定するための情報を含んでいてもよい。
端末装置20は、典型的には、パケット送信前にセンシングを行って、パケット送信に使用するリソースの候補である、候補リソースを選定する。その際、端末装置20は、望ましいリソース順にランキングして、その中からパケット送信に使用するリソースを選択する。そこで、実際に使用が許可される又は許可されない候補リソースを特定するための情報は、ランキングされた複数の候補リソースのうち使用が許可される又は許可されない順位を示す情報であってもよい。
例えば、VUE20Bは、優先使用に関する設定情報に基づいて、ランキングされた候補リソースのうち一部のリソースを、候補リソースから除外してもよい。これにより、除外されたリソースをPUE20Aに使用させることが可能となる。除外対象のリソースは、ランキングの上位X2%として設定されてもよいし、ランキングの範囲(X3番目〜X4番目)として設定されてもよい。
例えば、PUE20Aは、優先使用に関する設定情報に基づいて、ランキングされた候補リソースのうち一部のリソースを、優先的に使用してもよい。優先使用対象のリソースは、ランキングの上位X5%として設定されてもよいし、ランキングの範囲(X6番目〜X7番目)として設定されてもよい。
・リソースリセレクション実施確率に関する優先制御
優先使用に関する設定情報における設定対象パラメータは、リソースリセレクション実施確率に関するパラメータを含んでいてもよい。また、優先使用に関する設定情報における設定対象パラメータは、リソースリセレクションに用いられるカウンター値を含んでいてもよい。
例えば、VUE20Bは、優先使用に関する設定情報に基づいて、リソースリセレクション確率を高めて、より多く行うようにする。
例えば、PUE20Aは、優先使用に関する設定情報に基づいて、リソースリセレクション確率を低めて、より少なく行うようにする。
・選定可能な候補リソース数
優先使用に関する設定情報における設定対象パラメータは、選定可能な候補リソース数に関するパラメータを含んでいてもよい。
例えば、VUE20Bは、優先使用に関する設定情報に基づいて、送信前センシングにおける、通信可能な候補リソースの選定のための閾値を再設定する。例えば、VUE20Bは、候補リソース数が所定の値(例えば、X8個)になるように閾値を設定する。
例えば、PUE20Aは、優先使用に関する設定情報に基づいて、送信前センシングにおける、通信可能な候補リソースの選定のための閾値を再設定する。例えば、PUE20Aは、候補リソース数が所定の値(例えば、X9個)になるように閾値を設定する。
・予約可能リソース数
優先使用に関する設定情報における設定対象パラメータは、予約可能リソース数に関するパラメータを含んでいてもよい。
例えば、VUE20Bは、優先使用に関する設定情報に基づいて、予約可能リソース数を再設定してもよい。例えば、VUE20Bは、予約可能リソース数をX10だけ減少させる。
例えば、PUE20Aは、優先使用に関する設定情報に基づいて、予約可能リソース数を再設定してもよい。とりわけ、PUE20Aは、パーシャルセンシング(Partial sensing)実施時に、優先使用に関する設定情報に基づいて、予約可能リソース数を再設定してもよい。例えば、PUE20Aは、予約可能リソース数をX11だけ増加させる。なお、パラメータX11の値は、パーシャルセンシング実施時とそうでない場合とで、異なっていてもよい。
・優先度レベル
優先使用に関する設定情報における設定対象パラメータは、送信パケットに付与する優先度レベルに関するパラメータを含んでいてもよい。
例えば、VUE20Bは、優先使用に関する設定情報に基づいて、優先度レベルを再設定してもよい。例えば、VUE20Bは、優先度レベルをオフセットX12の分だけ下げる。
例えば、PUE20Aは、優先使用に関する設定情報に基づいて、優先度レベルを再設定してもよい。例えば、PUE20Aは、優先度レベルをオフセットX13の分だけ上げる。
・送信電力
優先使用に関する設定情報における設定対象パラメータは、送信電力に関するパラメータを含んでいてもよい。
例えば、PUE20Aは、優先使用に関する設定情報に基づいて、送信電力を再設定してもよい。例えば、PUE20Aは、送信電力をX14%向上させる、又はオフセットGの分だけ向上させる。
・送信予約数
優先使用に関する設定情報における設定対象パラメータは、送信予約数に関するパラメータを含んでいてもよい。
例えば、VUE20Bは、優先使用に関する設定情報に基づいて、PUE20Aのパケット送信予約数を再設定してもよい。例えば、VUE20Bは、PUE20Aのパケット送信予約数を無限大に設定する。VUE20Bは、PUE20Aからパケット送信予約数を通知された場合、無限大に書き換えてもよい。
・通信禁止エリア
優先使用に関する設定情報における設定対象パラメータは、通信禁止エリアに関するパラメータを含んでいてもよい。
例えば、PUE20Aは、VUE20Bに対して通信禁止エリアを通知してもよい。通信禁止エリアの通知は、PUE20AからVUE20Bに対して直接的に行われてもよいし、基地局10から行われてもよい。通信禁止エリアは、事前に設定されたサブリソースプールから指定されてもよい。通信禁止エリアは、周波数方向及び時間軸方向のリソースとして定義される。
・リソースの使用禁止範囲
優先使用に関する設定情報における設定対象パラメータは、リソースの使用禁止範囲に関するパラメータを含んでいてもよい。また、優先使用に関する設定情報における設定対象パラメータは、禁止範囲のActivate/Releaseに関する情報を含んでもよい。これにより、Activate/Release情報を用いて禁止範囲の有効/無効を設定可能になる。
例えば、VUE20Bは、優先使用に関する設定情報に基づいて、PUE20Aが使用するリソースの周囲のリソースを使用しないようにしてもよい。例えば、端末装置20は、PUE20Aが使用するリソースの周囲のリソースを、優先使用に関する設定情報において指定された範囲で使用しないようにする。
・送信パケットに関する情報の通知
端末装置20は、送信するパケットに端末装置20自身の通信方法を示す情報を付加してもよい。とりわけ、PUE20Aは、送信パケットにV2P通信を示す情報を付加する。これにより、PUE20Aは、パケットの送信元がPUE20Aであることを受信側に認識させることが可能となり、当該パケットに干渉を与えないような対応をとらせることが可能となる。例えば、VUE20Bは、あるリソースにおいてV2P信号を発見した場合、当該リソースを候補リソースから除外して、パケット衝突を起こさないようにしてもよい。
PUE20Aは、信号を送信する際に、送信することを示す情報を基地局10に通知してもよい。これにより、PUE20Aは、V2P信号を送信することを基地局10に通知させることが可能となり、V2P信号に干渉を与えないような対応をとらせることが可能となる。例えば、基地局10は、通知元のPUE20AにV2P通信専用リソースプールを設定して使用させる。
<3.5.送信処理>
端末装置20は、リソースプール割り当て情報及び優先使用に関する設定情報を取得する。そして、端末装置20は、自身の通信方法、リソースプール割り当て情報及び優先使用に関する設定情報に基づいて、リソースプールを用いたパケットの送信処理を行う。まず、端末装置20は、リソースプール割り当て情報が示すリソースプールのうち、自身の通信方法を用いた通信が可能なリソースプールを選択する。そして、端末装置20は、選択したリソースプールにおいて、自身の通信方法に対応するパラメータを用いた送信処理を行う。例えば、PUE20Aは、V2P通信専用リソースプール又は共用リソースプールを選択して、V2P通信に対応するパラメータを用いて送信処理を行う。
送信処理は、候補リソースの選定のためにパケット送信前に行われるセンシング、選定した候補リソースから選択したリソースを用いたパケット送信、及びパケット送信のためのリソースの予約等の各種処理を含む概念である。
<<4.応用例>>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、基地局10(とりわけ、基地局10A)は、マクロeNB又はスモールeNBなどのいずれかの種類のeNB(evolved Node B)として実現されてもよい。スモールeNBは、ピコeNB、マイクロeNB又はホーム(フェムト)eNBなどの、マクロセルよりも小さいセルをカバーするeNBであってよい。その代わりに、基地局10は、NodeB又はBTS(Base Transceiver Station)などの他の種類の基地局として実現されてもよい。基地局10は、無線通信を制御する本体(基地局装置ともいう)と、本体とは別の場所に配置される1つ以上のRRH(Remote Radio Head)とを含んでもよい。また、後述する様々な種類の端末が一時的に又は半永続的に基地局機能を実行することにより、基地局10として動作してもよい。
また、例えば、端末装置20は、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ドングル型のモバイルルータ若しくはデジタルカメラなどのモバイル端末、又はカーナビゲーション装置などの車載端末として実現されてもよい。また、端末装置20は、M2M(Machine To Machine)通信を行う端末(MTC(Machine Type Communication)端末ともいう)として実現されてもよい。さらに、端末装置20は、これら端末に搭載される無線通信モジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール)であってもよい。
<4.1.基地局に関する応用例>
(第1の応用例)
図12は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB800は、1つ以上のアンテナ810、及び基地局装置820を有する。各アンテナ810及び基地局装置820は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。
アンテナ810の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、基地局装置820による無線信号の送受信のために使用される。eNB800は、図12に示したように複数のアンテナ810を有し、複数のアンテナ810は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図12にはeNB800が複数のアンテナ810を有する例を示したが、eNB800は単一のアンテナ810を有してもよい。
基地局装置820は、コントローラ821、メモリ822、ネットワークインタフェース823及び無線通信インタフェース825を備える。
コントローラ821は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置820の上位レイヤの様々な機能を動作させる。例えば、コントローラ821は、無線通信インタフェース825により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース823を介して転送する。コントローラ821は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドリングすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ821は、無線リソース管理(Radio Resource Control)、無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、移動性管理(Mobility Management)、流入制御(Admission Control)又はスケジューリング(Scheduling)などの制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ822は、RAM及びROMを含み、コントローラ821により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、送信電力データ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース823は、基地局装置820をコアネットワーク824に接続するための通信インタフェースである。コントローラ821は、ネットワークインタフェース823を介して、コアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。その場合に、eNB800と、コアネットワークノード又は他のeNBとは、論理的なインタフェース(例えば、S1インタフェース又はX2インタフェース)により互いに接続されてもよい。ネットワークインタフェース823は、有線通信インタフェースであってもよく、又は無線バックホールのための無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース823が無線通信インタフェースである場合、ネットワークインタフェース823は、無線通信インタフェース825により使用される周波数帯域よりもより高い周波数帯域を無線通信に使用してもよい。
無線通信インタフェース825は、LTE(Long Term Evolution)又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、アンテナ810を介して、eNB800のセル内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース825は、典型的には、ベースバンド(BB)プロセッサ826及びRF回路827などを含み得る。BBプロセッサ826は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、各レイヤ(例えば、L1、MAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol))の様々な信号処理を実行する。BBプロセッサ826は、コントローラ821の代わりに、上述した論理的な機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ826は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、当該プログラムを実行するプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよく、BBプロセッサ826の機能は、上記プログラムのアップデートにより変更可能であってもよい。また、上記モジュールは、基地局装置820のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよく、又は上記カード若しくは上記ブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路827は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ810を介して無線信号を送受信する。
無線通信インタフェース825は、図12に示したように複数のBBプロセッサ826を含み、複数のBBプロセッサ826は、例えばeNB800が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。また、無線通信インタフェース825は、図12に示したように複数のRF回路827を含み、複数のRF回路827は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図12には無線通信インタフェース825が複数のBBプロセッサ826及び複数のRF回路827を含む例を示したが、無線通信インタフェース825は単一のBBプロセッサ826又は単一のRF回路827を含んでもよい。
図12に示したeNB800において、図9を参照して説明した制御部150に含まれる1つ以上の構成要素(割り当て部151及び/又は優先制御部153)は、無線通信インタフェース825において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ821において実装されてもよい。一例として、eNB800は、無線通信インタフェース825の一部(例えば、BBプロセッサ826)若しくは全部、及び/又はコントローラ821を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB800にインストールされ、無線通信インタフェース825(例えば、BBプロセッサ826)及び/又はコントローラ821が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB800、基地局装置820又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図12に示したeNB800において、図9を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース825(例えば、RF回路827)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ810において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ821及び/又はネットワークインタフェース823において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ822において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図13は、本開示に係る技術が適用され得るeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB830は、1つ以上のアンテナ840、基地局装置850、及びRRH860を有する。各アンテナ840及びRRH860は、RFケーブルを介して互いに接続され得る。また、基地局装置850及びRRH860は、光ファイバケーブルなどの高速回線で互いに接続され得る。
アンテナ840の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、RRH860による無線信号の送受信のために使用される。eNB830は、図13に示したように複数のアンテナ840を有し、複数のアンテナ840は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図13にはeNB830が複数のアンテナ840を有する例を示したが、eNB830は単一のアンテナ840を有してもよい。
基地局装置850は、コントローラ851、メモリ852、ネットワークインタフェース853、無線通信インタフェース855及び接続インタフェース857を備える。コントローラ851、メモリ852及びネットワークインタフェース853は、図12を参照して説明したコントローラ821、メモリ822及びネットワークインタフェース823と同様のものである。
無線通信インタフェース855は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、RRH860及びアンテナ840を介して、RRH860に対応するセクタ内に位置する端末に無線接続を提供する。無線通信インタフェース855は、典型的には、BBプロセッサ856などを含み得る。BBプロセッサ856は、接続インタフェース857を介してRRH860のRF回路864と接続されることを除き、図12を参照して説明したBBプロセッサ826と同様のものである。無線通信インタフェース855は、図13に示したように複数のBBプロセッサ856を含み、複数のBBプロセッサ856は、例えばeNB830が使用する複数の周波数帯域にそれぞれ対応してもよい。なお、図13には無線通信インタフェース855が複数のBBプロセッサ856を含む例を示したが、無線通信インタフェース855は単一のBBプロセッサ856を含んでもよい。
接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)をRRH860と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース857は、基地局装置850(無線通信インタフェース855)とRRH860とを接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
また、RRH860は、接続インタフェース861及び無線通信インタフェース863を備える。
接続インタフェース861は、RRH860(無線通信インタフェース863)を基地局装置850と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース861は、上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース863は、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、典型的には、RF回路864などを含み得る。RF回路864は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ840を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース863は、図13に示したように複数のRF回路864を含み、複数のRF回路864は、例えば複数のアンテナ素子にそれぞれ対応してもよい。なお、図13には無線通信インタフェース863が複数のRF回路864を含む例を示したが、無線通信インタフェース863は単一のRF回路864を含んでもよい。
図13に示したeNB830において、図9を参照して説明した制御部150に含まれる1つ以上の構成要素(割り当て部151及び/又は優先制御部153)は、無線通信インタフェース855及び/又は無線通信インタフェース863において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、コントローラ851において実装されてもよい。一例として、eNB830は、無線通信インタフェース855の一部(例えば、BBプロセッサ856)若しくは全部、及び/又はコントローラ851を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがeNB830にインストールされ、無線通信インタフェース855(例えば、BBプロセッサ856)及び/又はコントローラ851が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてeNB830、基地局装置850又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図13に示したeNB830において、例えば、図9を参照して説明した無線通信部120は、無線通信インタフェース863(例えば、RF回路864)において実装されてもよい。また、アンテナ部110は、アンテナ840において実装されてもよい。また、ネットワーク通信部130は、コントローラ851及び/又はネットワークインタフェース853において実装されてもよい。また、記憶部140は、メモリ852において実装されてもよい。
<4.2.端末装置に関する応用例>
(第1の応用例)
図14は、本開示に係る技術が適用され得るスマートフォン900の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン900は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912、1つ以上のアンテナスイッチ915、1つ以上のアンテナ916、バス917、バッテリー918及び補助コントローラ919を備える。
プロセッサ901は、例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってよく、スマートフォン900のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ902は、RAM及びROMを含み、プロセッサ901により実行されるプログラム及びデータを記憶する。ストレージ903は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体を含み得る。外部接続インタフェース904は、メモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイスなどの外付けデバイスをスマートフォン900へ接続するためのインタフェースである。
カメラ906は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有し、撮像画像を生成する。センサ907は、例えば、測位センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含み得る。マイクロフォン908は、スマートフォン900へ入力される音声を音声信号へ変換する。入力デバイス909は、例えば、表示デバイス910の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス910は、液晶ディスプレイ(LCD)又は有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイなどの画面を有し、スマートフォン900の出力画像を表示する。スピーカ911は、スマートフォン900から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース912は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース912は、典型的には、BBプロセッサ913及びRF回路914などを含み得る。BBプロセッサ913は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路914は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ916を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース912は、BBプロセッサ913及びRF回路914を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース912は、図14に示したように複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含んでもよい。なお、図14には無線通信インタフェース912が複数のBBプロセッサ913及び複数のRF回路914を含む例を示したが、無線通信インタフェース912は単一のBBプロセッサ913又は単一のRF回路914を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース912は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ913及びRF回路914を含んでもよい。
アンテナスイッチ915の各々は、無線通信インタフェース912に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ916の接続先を切り替える。
アンテナ916の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース912による無線信号の送受信のために使用される。スマートフォン900は、図14に示したように複数のアンテナ916を有してもよい。なお、図14にはスマートフォン900が複数のアンテナ916を有する例を示したが、スマートフォン900は単一のアンテナ916を有してもよい。
さらに、スマートフォン900は、無線通信方式ごとにアンテナ916を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ915は、スマートフォン900の構成から省略されてもよい。
バス917は、プロセッサ901、メモリ902、ストレージ903、外部接続インタフェース904、カメラ906、センサ907、マイクロフォン908、入力デバイス909、表示デバイス910、スピーカ911、無線通信インタフェース912及び補助コントローラ919を互いに接続する。バッテリー918は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図14に示したスマートフォン900の各ブロックへ電力を供給する。補助コントローラ919は、例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン900の必要最低限の機能を動作させる。
図14に示したスマートフォン900において、図10を参照して説明した制御部240に含まれる1つ以上の構成要素(取得部241及び/又は送信処理部243)は、無線通信インタフェース912において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ901又は補助コントローラ919において実装されてもよい。一例として、スマートフォン900は、無線通信インタフェース912の一部(例えば、BBプロセッサ913)若しくは全部、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがスマートフォン900にインストールされ、無線通信インタフェース912(例えば、BBプロセッサ913)、プロセッサ901、及び/又は補助コントローラ919が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてスマートフォン900又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図14に示したスマートフォン900において、例えば、図10を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース912(例えば、RF回路914)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ916において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ902において実装されてもよい。
(第2の応用例)
図15は、本開示に係る技術が適用され得るカーナビゲーション装置920の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置920は、プロセッサ921、メモリ922、GPS(Global Positioning System)モジュール924、センサ925、データインタフェース926、コンテンツプレーヤ927、記憶媒体インタフェース928、入力デバイス929、表示デバイス930、スピーカ931、無線通信インタフェース933、1つ以上のアンテナスイッチ936、1つ以上のアンテナ937及びバッテリー938を備える。
プロセッサ921は、例えばCPU又はSoCであってよく、カーナビゲーション装置920のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ922は、RAM及びROMを含み、プロセッサ921により実行されるプログラム及びデータを記憶する。
GPSモジュール924は、GPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置920の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ925は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサなどのセンサ群を含み得る。データインタフェース926は、例えば、図示しない端子を介して車載ネットワーク941に接続され、車速データなどの車両側で生成されるデータを取得する。
コンテンツプレーヤ927は、記憶媒体インタフェース928に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力デバイス929は、例えば、表示デバイス930の画面上へのタッチを検出するタッチセンサ、ボタン又はスイッチなどを含み、ユーザからの操作又は情報入力を受け付ける。表示デバイス930は、LCD又はOLEDディスプレイなどの画面を有し、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの画像を表示する。スピーカ931は、ナビゲーション機能又は再生されるコンテンツの音声を出力する。
無線通信インタフェース933は、LTE又はLTE−Advancedなどのいずれかのセルラー通信方式をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース933は、典型的には、BBプロセッサ934及びRF回路935などを含み得る。BBプロセッサ934は、例えば、符号化/復号、変調/復調及び多重化/逆多重化などを行なってよく、無線通信のための様々な信号処理を実行する。一方、RF回路935は、ミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ937を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース933は、BBプロセッサ934及びRF回路935を集積したワンチップのモジュールであってもよい。無線通信インタフェース933は、図15に示したように複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含んでもよい。なお、図15には無線通信インタフェース933が複数のBBプロセッサ934及び複数のRF回路935を含む例を示したが、無線通信インタフェース933は単一のBBプロセッサ934又は単一のRF回路935を含んでもよい。
さらに、無線通信インタフェース933は、セルラー通信方式に加えて、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式などの他の種類の無線通信方式をサポートしてもよく、その場合に、無線通信方式ごとのBBプロセッサ934及びRF回路935を含んでもよい。
アンテナスイッチ936の各々は、無線通信インタフェース933に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ937の接続先を切り替える。
アンテナ937の各々は、単一の又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナを構成する複数のアンテナ素子)を有し、無線通信インタフェース933による無線信号の送受信のために使用される。カーナビゲーション装置920は、図15に示したように複数のアンテナ937を有してもよい。なお、図15にはカーナビゲーション装置920が複数のアンテナ937を有する例を示したが、カーナビゲーション装置920は単一のアンテナ937を有してもよい。
さらに、カーナビゲーション装置920は、無線通信方式ごとにアンテナ937を備えてもよい。その場合に、アンテナスイッチ936は、カーナビゲーション装置920の構成から省略されてもよい。
バッテリー938は、図中に破線で部分的に示した給電ラインを介して、図15に示したカーナビゲーション装置920の各ブロックへ電力を供給する。また、バッテリー938は、車両側から給電される電力を蓄積する。
図15に示したカーナビゲーション装置920において、図10を参照して説明した制御部240に含まれる1つ以上の構成要素(取得部241及び/又は送信処理部243)は、無線通信インタフェース933において実装されてもよい。あるいは、これらの構成要素の少なくとも一部は、プロセッサ921において実装されてもよい。一例として、カーナビゲーション装置920は、無線通信インタフェース933の一部(例えば、BBプロセッサ934)若しくは全部及び/又はプロセッサ921を含むモジュールを搭載し、当該モジュールにおいて上記1つ以上の構成要素が実装されてもよい。この場合に、上記モジュールは、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラム(換言すると、プロセッサに上記1つ以上の構成要素の動作を実行させるためのプログラム)を記憶し、当該プログラムを実行してもよい。別の例として、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムがカーナビゲーション装置920にインストールされ、無線通信インタフェース933(例えば、BBプロセッサ934)及び/又はプロセッサ921が当該プログラムを実行してもよい。以上のように、上記1つ以上の構成要素を備える装置としてカーナビゲーション装置920又は上記モジュールが提供されてもよく、プロセッサを上記1つ以上の構成要素として機能させるためのプログラムが提供されてもよい。また、上記プログラムを記録した読み取り可能な記録媒体が提供されてもよい。
また、図15に示したカーナビゲーション装置920において、例えば、図10を参照して説明した無線通信部220は、無線通信インタフェース933(例えば、RF回路935)において実装されてもよい。また、アンテナ部210は、アンテナ937において実装されてもよい。また、記憶部230は、メモリ922において実装されてもよい。
また、本開示に係る技術は、上述したカーナビゲーション装置920の1つ以上のブロックと、車載ネットワーク941と、車両側モジュール942とを含む車載システム(又は車両)940として実現されてもよい。車両側モジュール942は、車速、エンジン回転数又は故障情報などの車両側データを生成し、生成したデータを車載ネットワーク941へ出力する。
<<5.まとめ>>
以上、図1〜図15を参照して、本開示の一実施形態について説明した。上記説明したように、V2X通信に分類されるいずれかの通信方法を用いた通信を行う端末装置20は、第1のリソースプールの割り当て情報、及び第1のリソースプールの優先使用に関する設定情報を取得し、取得した情報及び自身の通信方法に基づいて第1のリソースプールを用いたパケットの送信処理を行う。これにより、異なる通信方法を用いる複数の端末装置に関し、優先されるべき端末装置が優先的にリソースを使用して通信することが可能となる。従って、例えばV2V通信及びV2P通信に関し、送信周期がより長いV2P通信の優先度を上げることで、V2P通信を行う端末装置20に第1のリソースプールを優先的に使用させることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では、V2P通信とV2V通信とのリソースプールの共用に関し、V2P通信がV2V通信に優先される例を説明したが、本技術は係る例に限定されない。V2V通信がV2P通信に優先されてもよいし、V2I通信等のV2X通信に分類される他の通信方法との関係で優先制御が行われてもよい。
また、本明細書においてシーケンス図を用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
V2X(Vehicle to X)通信に分類されるいずれかの通信方法を用いた通信を行う端末装置であって、
V2X通信に分類される異なる前記通信方法を用いる複数の端末装置が使用可能な第1のリソースプールの割り当て情報、及び前記第1のリソースプールの優先使用に関する設定情報を取得する取得部と、
前記端末装置自身の前記通信方法、前記割り当て情報、及び前記優先使用に関する設定情報に基づいて前記第1のリソースプールを用いたパケットの送信処理を行う送信処理部と、
を備える端末装置。
(2)
前記優先使用に関する設定情報は、設定対象のパラメータ、及び当該パラメータの設定内容を示す情報を含む、前記(1)に記載の端末装置。
(3)
前記設定対象のパラメータは、パケットの送信前のセンシング処理において使用可能と判断された候補リソースのうち、実際に使用が許可される又は許可されない前記候補リソースを特定するための情報を含む、前記(2)に記載の端末装置。
(4)
前記実際に使用が許可される又は許可されない前記候補リソースを特定するための情報は、ランキングされた複数の候補リソースのうち使用が許可される又は許可されない順位を示す情報である、前記(3)に記載の端末装置。
(5)
前記設定対象のパラメータは、リソースリセレクション実施確率に関するパラメータ、選定可能な候補リソース数に関するパラメータ、予約可能リソース数に関するパラメータ、送信パケットに付与する優先度レベルに関するパラメータ、又は送信電力に関するパラメータの少なくともいずれかを含む、前記(2)〜(4)のいずれか一項に記載の端末装置。
(6)
前記優先使用に関する設定情報は、前記第1のリソースプールを優先的に使用可能な端末装置の前記通信方法を示す情報を含む、前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の端末装置。
(7)
前記割り当て情報及び前記優先使用に関する設定情報は、RRC(Radio Resource Control)シグナリング若しくはシステム情報を用いて通知される、又は事前に設定される、前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の端末装置。
(8)
前記送信処理部は、送信するパケットに前記端末装置自身の前記通信方法を示す情報を付加する、前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の端末装置。
(9)
前記割り当て情報は、前記第1のリソースプールの属性情報を含む、前記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の端末装置。
(10)
前記属性情報は、前記第1のリソースプールを使用可能な端末装置を示す情報を含む、前記(9)に記載の端末装置。
(11)
前記属性情報は、前記第1のリソースプールにおいて用いるべき前記送信処理に関するパラメータを含む、前記(9)又は(10)に記載の端末装置。
(12)
前記送信処理に関するパラメータは、前記第1のリソースプールを使用するか否かを判断するための閾値情報を含み、前記閾値情報は、前記通信方法ごとの端末装置の数、送信パケット数、パケット衝突数、候補リソースの検出数又は前記通信方法ごとの前記端末装置の検出に関する、前記(11)に記載の端末装置。
(13)
前記第1のリソースプールは、V2X通信に分類される特定のひとつの前記通信方法を用いる端末装置のみが使用可能な第2のリソースプールが重複する領域である、前記(12)に記載の端末装置。
(14)
前記優先使用に関する設定情報は、前記属性情報として通知される、前記(9)〜(13)のいずれか一項に記載の端末装置。
(15)
前記属性情報は、サブチャネルごとに設定される、前記(9)〜(14)のいずれか一項に記載の端末装置。
(16)
V2X通信に分類されるいずれかの通信方法を用いた通信を行う端末装置に、V2X通信に分類される異なる前記通信方法を用いる複数の端末装置が使用可能な第1のリソースプールの割り当て情報、及び前記第1のリソースプールの優先使用に関する設定情報を通知する制御部、
を備える基地局。
(17)
V2X通信に分類されるいずれかの通信方法を用いた通信を行う端末装置により実行される方法であって、
V2X通信に分類される異なる前記通信方法を用いる複数の端末装置が使用可能な第1のリソースプールの割り当て情報、及び前記第1のリソースプールの優先使用に関する設定情報を取得することと、
前記端末装置自身の前記通信方法、前記割り当て情報、及び前記優先使用に関する設定情報に基づいて前記第1のリソースプールを用いたパケットの送信処理を行うことと、
を含む方法。
(18)
V2X通信に分類されるいずれかの通信方法を用いた通信を行う端末装置に、V2X通信に分類される異なる前記通信方法を用いる複数の端末装置が使用可能な第1のリソースプールの割り当て情報、及び前記第1のリソースプールの優先使用に関する設定情報をプロセッサにより通知すること、
を含む方法。
(19)
V2X通信に分類されるいずれかの通信方法を用いた通信を行う端末装置のコンピュータを、
V2X通信に分類される異なる前記通信方法を用いる複数の端末装置が使用可能な第1のリソースプールの割り当て情報、及び前記第1のリソースプールの優先使用に関する設定情報を取得する取得部と、
前記端末装置自身の前記通信方法、前記割り当て情報、及び前記優先使用に関する設定情報に基づいて前記第1のリソースプールを用いたパケットの送信処理を行う送信処理部と、
として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。
(20)
コンピュータを、
V2X通信に分類されるいずれかの通信方法を用いた通信を行う端末装置に、V2X通信に分類される異なる前記通信方法を用いる複数の端末装置が使用可能な第1のリソースプールの割り当て情報、及び前記第1のリソースプールの優先使用に関する設定情報を通知する制御部、
として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。
1 システム
10 基地局、RSU
110 アンテナ部
120 無線通信部
130 ネットワーク通信部
140 記憶部
150 制御部
151 優先制御部
151 割り当て部
153 優先制御部
20 端末装置、VUE、PUE
210 アンテナ部
220 無線通信部
230 記憶部
240 制御部
241 取得部
243 送信処理部

Claims (20)

  1. V2X(Vehicle to X)通信に分類されるいずれかの通信方法を用いた通信を行う端末装置であって、
    V2X通信に分類される異なる前記通信方法を用いる複数の端末装置が使用可能な第1のリソースプールの割り当て情報、及び前記第1のリソースプールの優先使用に関する設定情報を取得する取得部と、
    前記端末装置自身の前記通信方法、前記割り当て情報、及び前記優先使用に関する設定情報に基づいて前記第1のリソースプールを用いたパケットの送信処理を行う送信処理部と、
    を備える端末装置。
  2. 前記優先使用に関する設定情報は、設定対象のパラメータ、及び当該パラメータの設定内容を示す情報を含む、請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記設定対象のパラメータは、パケットの送信前のセンシング処理において使用可能と判断された候補リソースのうち、実際に使用が許可される又は許可されない前記候補リソースを特定するための情報を含む、請求項2に記載の端末装置。
  4. 前記実際に使用が許可される又は許可されない前記候補リソースを特定するための情報は、ランキングされた複数の候補リソースのうち使用が許可される又は許可されない順位を示す情報である、請求項3に記載の端末装置。
  5. 前記設定対象のパラメータは、リソースリセレクション実施確率に関するパラメータ、選定可能な候補リソース数に関するパラメータ、予約可能リソース数に関するパラメータ、送信パケットに付与する優先度レベルに関するパラメータ、又は送信電力に関するパラメータの少なくともいずれかを含む、請求項2に記載の端末装置。
  6. 前記優先使用に関する設定情報は、前記第1のリソースプールを優先的に使用可能な端末装置の前記通信方法を示す情報を含む、請求項1に記載の端末装置。
  7. 前記割り当て情報及び前記優先使用に関する設定情報は、RRC(Radio Resource Control)シグナリング若しくはシステム情報を用いて通知される、又は事前に設定される、請求項1に記載の端末装置。
  8. 前記送信処理部は、送信するパケットに前記端末装置自身の前記通信方法を示す情報を付加する、請求項1に記載の端末装置。
  9. 前記割り当て情報は、前記第1のリソースプールの属性情報を含む、請求項1に記載の端末装置。
  10. 前記属性情報は、前記第1のリソースプールを使用可能な端末装置を示す情報を含む、請求項9に記載の端末装置。
  11. 前記属性情報は、前記第1のリソースプールにおいて用いるべき前記送信処理に関するパラメータを含む、請求項9に記載の端末装置。
  12. 前記送信処理に関するパラメータは、前記第1のリソースプールを使用するか否かを判断するための閾値情報を含み、前記閾値情報は、前記通信方法ごとの端末装置の数、送信パケット数、パケット衝突数、候補リソースの検出数又は前記通信方法ごとの前記端末装置の検出に関する、請求項11に記載の端末装置。
  13. 前記第1のリソースプールは、V2X通信に分類される特定のひとつの前記通信方法を用いる端末装置のみが使用可能な第2のリソースプールが重複する領域である、請求項12に記載の端末装置。
  14. 前記優先使用に関する設定情報は、前記属性情報として通知される、請求項9に記載の端末装置。
  15. 前記属性情報は、サブチャネルごとに設定される、請求項9に記載の端末装置。
  16. V2X通信に分類されるいずれかの通信方法を用いた通信を行う端末装置に、V2X通信に分類される異なる前記通信方法を用いる複数の端末装置が使用可能な第1のリソースプールの割り当て情報、及び前記第1のリソースプールの優先使用に関する設定情報を通知する制御部、
    を備える基地局。
  17. V2X通信に分類されるいずれかの通信方法を用いた通信を行う端末装置により実行される方法であって、
    V2X通信に分類される異なる前記通信方法を用いる複数の端末装置が使用可能な第1のリソースプールの割り当て情報、及び前記第1のリソースプールの優先使用に関する設定情報を取得することと、
    前記端末装置自身の前記通信方法、前記割り当て情報、及び前記優先使用に関する設定情報に基づいて前記第1のリソースプールを用いたパケットの送信処理を行うことと、
    を含む方法。
  18. V2X通信に分類されるいずれかの通信方法を用いた通信を行う端末装置に、V2X通信に分類される異なる前記通信方法を用いる複数の端末装置が使用可能な第1のリソースプールの割り当て情報、及び前記第1のリソースプールの優先使用に関する設定情報をプロセッサにより通知すること、
    を含む方法。
  19. V2X通信に分類されるいずれかの通信方法を用いた通信を行う端末装置のコンピュータを、
    V2X通信に分類される異なる前記通信方法を用いる複数の端末装置が使用可能な第1のリソースプールの割り当て情報、及び前記第1のリソースプールの優先使用に関する設定情報を取得する取得部と、
    前記端末装置自身の前記通信方法、前記割り当て情報、及び前記優先使用に関する設定情報に基づいて前記第1のリソースプールを用いたパケットの送信処理を行う送信処理部と、
    として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。
  20. コンピュータを、
    V2X通信に分類されるいずれかの通信方法を用いた通信を行う端末装置に、V2X通信に分類される異なる前記通信方法を用いる複数の端末装置が使用可能な第1のリソースプールの割り当て情報、及び前記第1のリソースプールの優先使用に関する設定情報を通知する制御部、
    として機能させるためのプログラムが記録された記録媒体。
JP2017018437A 2017-02-03 2017-02-03 通信装置、基地局、方法及び記録媒体 Active JP6907567B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018437A JP6907567B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 通信装置、基地局、方法及び記録媒体
EP17895271.9A EP3579629B1 (en) 2017-02-03 2017-12-15 Terminal device, base station, method, and recording medium
PCT/JP2017/045064 WO2018142785A1 (ja) 2017-02-03 2017-12-15 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
CN201780084756.0A CN110268767B (zh) 2017-02-03 2017-12-15 终端设备、基站、方法和记录介质
US16/479,021 US10993245B2 (en) 2017-02-03 2017-12-15 Terminal apparatus, base station, method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018437A JP6907567B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 通信装置、基地局、方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125793A true JP2018125793A (ja) 2018-08-09
JP6907567B2 JP6907567B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63040533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018437A Active JP6907567B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 通信装置、基地局、方法及び記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10993245B2 (ja)
EP (1) EP3579629B1 (ja)
JP (1) JP6907567B2 (ja)
CN (1) CN110268767B (ja)
WO (1) WO2018142785A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020188667A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 株式会社Nttドコモ 通信装置及び通信方法
JP7521527B2 (ja) 2019-06-03 2024-07-24 ソニーグループ株式会社 通信装置及び通信方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110999462B (zh) * 2017-08-18 2023-11-07 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于车辆到车辆通信的两种模式共存的方法和装置
CN110839281B (zh) * 2018-08-15 2022-03-29 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
JP7504795B2 (ja) * 2018-09-05 2024-06-24 株式会社Nttドコモ 端末、通信システム、及び通信方法
US20210400633A1 (en) * 2018-09-27 2021-12-23 Apple Inc. Resource Allocation and Configuration for Broadcast and Unicast Operation Over Sidelink for NR V2X
WO2020105191A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 富士通株式会社 通信装置および無線通信システム
CN111866795A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 华为技术有限公司 通信方法及装置
WO2021075938A1 (ko) * 2019-10-17 2021-04-22 엘지전자 주식회사 Nr v2x에서 사이드링크 자원을 재선택하는 방법 및 장치
SG10202003210TA (en) * 2020-04-07 2021-11-29 Panasonic Ip Corp America Communication apparatuses and communication methods for security in resource pool allocation
CN113543236B (zh) * 2020-04-16 2024-08-27 维沃移动通信有限公司 资源选择方法、装置及用户设备
US11950246B2 (en) * 2020-04-17 2024-04-02 Qualcomm Incorporated Sidelink vehicle to vulnerable road user techniques for wireless communications systems
CN113808381B (zh) * 2020-06-12 2023-04-07 大富科技(安徽)股份有限公司 公共交通工具调度方法、服务器以及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017014514A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting data via road side unit in wireless communication system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3107344B1 (en) * 2014-02-16 2019-01-02 LG Electronics Inc. Resource allocation method for control signal of device-to-device communication in wireless communication system and device therefor
US10425915B2 (en) * 2014-06-27 2019-09-24 Sharp Kabushiki Kaisha Resource pool access for device to device communications
KR20160056621A (ko) * 2014-11-12 2016-05-20 현대모비스 주식회사 차량용 레이더의 전원 제어 장치 및 방법
KR102441168B1 (ko) * 2015-05-08 2022-09-07 삼성전자주식회사 차량 서비스를 위한 자원 할당 장치 및 방법
CN106341772B (zh) * 2015-07-07 2021-06-18 索尼公司 无线通信设备和无线通信方法
US10772107B2 (en) * 2015-08-19 2020-09-08 Lg Electronics Inc. V2X operation method performed by terminal in wireless communication system and terminal using same method
CN106060947B (zh) 2016-07-12 2019-09-24 惠州Tcl移动通信有限公司 一种无线移动通信中的资源分配方法及系统

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017014514A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting data via road side unit in wireless communication system

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT: ""Consideration on pool management and resource selection"", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #96 R2-168085, JPN6021007590, 4 November 2016 (2016-11-04), pages 1 - 3, ISSN: 0004459122 *
ZTE: ""Discussion on V2P aspects"", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #96 R2-168144, JPN6021007592, 4 November 2016 (2016-11-04), pages 1 - 4, ISSN: 0004459123 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020188667A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 株式会社Nttドコモ 通信装置及び通信方法
JP7521527B2 (ja) 2019-06-03 2024-07-24 ソニーグループ株式会社 通信装置及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3579629A1 (en) 2019-12-11
EP3579629B1 (en) 2021-11-03
JP6907567B2 (ja) 2021-07-21
US20190349952A1 (en) 2019-11-14
US10993245B2 (en) 2021-04-27
EP3579629A4 (en) 2020-01-22
WO2018142785A1 (ja) 2018-08-09
CN110268767B (zh) 2023-08-15
CN110268767A (zh) 2019-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907567B2 (ja) 通信装置、基地局、方法及び記録媒体
US11457447B2 (en) Communication device, communication method, and computer program for sensing of resources used in inter-device communications
TWI752936B (zh) 使用者終端、通訊裝置及方法
US10798738B2 (en) Device and method
US10856335B2 (en) Base station, terminal device, and communication method
US11006426B2 (en) Terminal, device, base station, system and methods for speed estimation techniques
US12022494B2 (en) Communication device, communication method, and computer program for sensing of resources used in inter-device communications
CN113115358B (zh) 电子设备、无线通信方法和小区切换控制方法
JP2017139662A (ja) 通信装置、通信方法、送信装置及び受信装置
WO2020090387A1 (ja) 通信装置及び制御装置
JP6547737B2 (ja) 装置
US20210314930A1 (en) Communication device
WO2019098050A1 (ja) 無線通信装置、無線通信方法およびコンピュータプログラム
US20210307029A1 (en) Communication device
US11956675B2 (en) Communication apparatus, control apparatus, and communication system
CN110178404B (zh) 一种资源使用方法、相关装置及系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6907567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151