JP2018121804A - Ultrasonic device and driving method of ultrasonic device - Google Patents
Ultrasonic device and driving method of ultrasonic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018121804A JP2018121804A JP2017015152A JP2017015152A JP2018121804A JP 2018121804 A JP2018121804 A JP 2018121804A JP 2017015152 A JP2017015152 A JP 2017015152A JP 2017015152 A JP2017015152 A JP 2017015152A JP 2018121804 A JP2018121804 A JP 2018121804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic
- shape
- base
- ultrasonic probe
- probe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 164
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 114
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 72
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 claims description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 76
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 61
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 44
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 31
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 17
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- 239000012814 acoustic material Substances 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 239000005021 flexible packaging material Substances 0.000 description 1
- 230000002431 foraging effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
Description
本発明は、超音波装置、及び超音波装置の駆動方法に関する。 The present invention relates to an ultrasonic device and a driving method of the ultrasonic device.
従来、被検体の内部断層像を観察する等の超音波を用いた測定(超音波測定)を実施する超音波装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の超音波装置は、超音波プローブを被検体である生体に接触させて、超音波を送信し、生体から反射された超音波(反射波)を受信する超音波測定を実施し、超音波測定結果に応じて生体の内部断層画像を取得する。ここで、この特許文献1では、超音波プローブの送受信面に沿って複数の超音波振動子が配置されている。そして、操作者が第一のモードを選択する入力を行うと、全ての超音波振動子を用いてリニアスキャンを実施し、第二のモードを選択する入力を行うと、一部の超音波振動子を用いてセクタースキャンを実施する。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an ultrasonic apparatus that performs measurement (ultrasonic measurement) using ultrasonic waves such as observing an internal tomographic image of a subject (see, for example, Patent Document 1).
The ultrasonic apparatus described in Patent Document 1 performs ultrasonic measurement in which an ultrasonic probe is brought into contact with a living body that is a subject, ultrasonic waves are transmitted, and ultrasonic waves (reflected waves) reflected from the living body are received. Then, an internal tomographic image of the living body is acquired according to the ultrasonic measurement result. Here, in this patent document 1, the some ultrasonic transducer | vibrator is arrange | positioned along the transmission / reception surface of an ultrasonic probe. When the operator performs input for selecting the first mode, linear scanning is performed using all ultrasonic transducers, and when input for selecting the second mode is performed, some ultrasonic vibrations are generated. A sector scan is performed using the child.
ところで、上記特許文献1に記載の超音波装置では、操作者による操作によってモードが変更されることで、超音波測定のスキャンモード(リニアスキャン及びセクタースキャン)が切り替えられる。しかしながら、特許文献1に記載の装置では、超音波測定を実施する度に操作者がモードを選択する必要があり、測定における手間がかかるとの課題がある。
また、超音波プローブによるスキャンモードのデフォルトを例えばリニアスキャンに設定することも可能である。しかしながら、超音波プローブにより狭範囲に対する測定を実施する場合、セクタースキャンを実施することが多く、広範囲に対する測定を実施する場合は、リニアスキャンを実施する場合が多い。よって、例えばデフォルトのスキャンモードをリニアスキャンとした場合、狭範囲に対する測定を実施する際に、やはり、操作者がモードを切り替える操作を行う必要が生じる。
By the way, in the ultrasonic apparatus described in Patent Document 1, the scan mode (linear scan and sector scan) of ultrasonic measurement is switched by changing the mode by an operation by the operator. However, in the apparatus described in Patent Document 1, it is necessary for the operator to select a mode every time ultrasonic measurement is performed, and there is a problem that it takes time and effort in measurement.
It is also possible to set the default scan mode by the ultrasonic probe to, for example, linear scan. However, when performing measurement over a narrow range with an ultrasonic probe, sector scanning is often performed, and when performing measurement over a wide range, linear scanning is often performed. Therefore, for example, when the default scan mode is a linear scan, the operator also needs to perform an operation for switching the mode when performing measurement for a narrow range.
本発明は、所望のスキャンモードの超音波測定を容易に実施できる超音波装置、及び超音波装置の駆動方法を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an ultrasonic apparatus that can easily perform ultrasonic measurement in a desired scan mode, and a method for driving the ultrasonic apparatus.
本発明に係る一適用の超音波装置は、第一面積の超音波送受信面が被検体に接触可能となる第一形状、及び前記第一面積とは異なる第二面積の前記超音波送受信面が前記被検体に接触可能となる第二形状に形状を変更可能な超音波プローブと、前記超音波プローブの形状を判定する形状判定部と、前記形状判定部にて判定された形状に応じて、前記超音波プローブにて実施する超音波測定のスキャンモードを切り替えるスキャン制御部と、を備えたことを特徴とする。 In one application of the ultrasonic apparatus according to the present invention, a first shape in which an ultrasonic transmission / reception surface having a first area can contact a subject, and an ultrasonic transmission / reception surface having a second area different from the first area are provided. In accordance with the shape determined by the ultrasonic probe that can change the shape to the second shape that can contact the subject, the shape determination unit that determines the shape of the ultrasonic probe, and the shape determination unit, A scan control unit that switches a scan mode of ultrasonic measurement performed by the ultrasonic probe.
本適用例では、超音波プローブは、被検体に対する送受信面の面積がそれぞれ異なる第一形状と第二形状とに変更可能となる。そして、形状判定部は、超音波プローブの形状が第一形状であるか第二形状であるかを判定する。また、スキャン制御部は、形状判定結果に応じて超音波プローブにおいて実施する超音波測定のスキャンモードを切り替える。
このため、超音波プローブの形状に応じたスキャンモードの超音波測定が実施されるので、操作者は、スキャンモードを選択するための操作が不要となる。つまり、超音波プローブの各形状に応じて、標準的に実施するスキャンモード(所望のスキャンモード)を予め設定しておけば、操作者が入力操作を行わなくても、各形状に応じたスキャンモードの超音波測定を容易に実施することができる。
In this application example, the ultrasonic probe can be changed to a first shape and a second shape having different areas of the transmission / reception surface with respect to the subject. The shape determination unit determines whether the shape of the ultrasonic probe is the first shape or the second shape. In addition, the scan control unit switches a scan mode for ultrasonic measurement performed in the ultrasonic probe in accordance with the shape determination result.
For this reason, since the ultrasonic measurement in the scan mode according to the shape of the ultrasonic probe is performed, the operator does not need to perform an operation for selecting the scan mode. In other words, if a scan mode (desired scan mode) that is normally performed according to each shape of the ultrasonic probe is set in advance, the scan corresponding to each shape can be performed without an input operation by the operator. Ultrasonic measurement of the mode can be easily performed.
本適用例の超音波装置において、前記第一面積は、前記第二面積よりも小さい面積であり、前記スキャン制御部は、前記形状判定部により前記第一形状であると判定された場合に、前記スキャンモードを、前記超音波プローブにてセクタースキャンを実施させるセクタースキャンモードに切り替え、前記形状判定部により前記第二形状であると判定された場合に、前記スキャンモードを、前記超音波プローブにてリニアスキャンを実施させるリニアスキャンモードに切り替えることが好ましい。 In the ultrasonic apparatus according to this application example, when the first area is smaller than the second area, and the scan control unit determines that the first shape is the first shape, The scan mode is switched to a sector scan mode in which a sector scan is performed by the ultrasonic probe, and when the shape determination unit determines that the second shape is the scan mode, the scan mode is changed to the ultrasonic probe. It is preferable to switch to the linear scan mode in which the linear scan is performed.
本適用例では、超音波プローブにおいて被検体に接触する面積が小さくなる第一形状となる場合にセクタースキャンによる超音波測定が実施され、被検体に接触する面積が大きくなる第二形状となる場合にリニアスキャンによる超音波測定が実施される。
セクタースキャンでは、送受信面内に含まれる複数の超音波振動子から超音波を送信し、送受信面内に含まれる所定の超音波振動子(又は所定数の超音波振動子)により反射波を測定する。この際、超音波プローブと被検体との接触位置を中心とした略扇状の範囲内に対して超音波を送信することで、超音波プローブと被検体との接触面積が小さい場合でも、広い範囲に対する超音波測定を行うことができる。
一方、リニアスキャンモードでは、送受信面内に含まれる複数の超音波振動子から超音波を一方向(例えば法線方向)に送信し、超音波を送信した各超音波振動子により反射波を測定する。この場合、各超音波振動子から送信される超音波の音線間を小さくでき、超音波測定における分解能を向上させることができる。
よって、形状判定部により第一形状と判定された際のスキャンモードをセクタースキャンモードとし、第二形状と判定された際のスキャンモードをリニアスキャンモードとすることで、操作者が通常行うスキャンモードの超音波測定を容易に実施することができ、超音波装置における利便性を向上させることができる。
In this application example, when the ultrasonic probe is subjected to ultrasonic measurement by sector scanning when the area in contact with the subject becomes small in the ultrasound probe, the area in contact with the subject becomes large. In addition, ultrasonic measurement is performed by linear scanning.
In the sector scan, ultrasonic waves are transmitted from a plurality of ultrasonic transducers included in the transmission / reception surface, and reflected waves are measured by a predetermined ultrasonic transducer (or a predetermined number of ultrasonic transducers) included in the transmission / reception surface. To do. At this time, even when the contact area between the ultrasonic probe and the subject is small, the ultrasonic wave is transmitted within a substantially fan-shaped range centered on the contact position between the ultrasonic probe and the subject. Can be measured.
On the other hand, in the linear scan mode, ultrasonic waves are transmitted in one direction (for example, the normal direction) from a plurality of ultrasonic transducers included in the transmission / reception surface, and reflected waves are measured by each ultrasonic transducer that has transmitted ultrasonic waves To do. In this case, it is possible to reduce the distance between the sound lines of the ultrasonic waves transmitted from each ultrasonic transducer, and it is possible to improve the resolution in ultrasonic measurement.
Therefore, the scan mode that is normally performed by the operator by setting the scan mode when the shape is determined as the first shape by the shape determination unit to be the sector scan mode and the scan mode when being determined as the second shape is the linear scan mode. The ultrasonic measurement can be easily performed, and the convenience in the ultrasonic apparatus can be improved.
本適用例の超音波装置において、前記超音波プローブは、超音波を送受信する第一超音波送受信面を有する第一基部と、超音波を送受信する第二超音波送受信面を有し、前記第一基部に対して角度を可変に連結された第二基部と、を備え、前記第一形状は、前記第一超音波送受信面が前記被検体に接触可能となる形状であり、前記第二形状は、前記第一超音波送受信面及び前記第二超音波送受信面の双方が前記被検体に接触可能となる形状であり、前記形状判定部は、前記第一基部と、前記第二基部との為す角度に基づいて、前記超音波プローブの形状を判定することが好ましい。
本適用例では、超音波プローブは、第一超音波送受信面及び第二超音波送受信面を備え、第一形状に変形されると、第一超音波送受信面が被検体に接触可能な形状となり、第二形状に変形されると、第一超音波送受信面及び第二超音波送受信面の双方が被検体に接触可能な形状になる。このような、超音波プローブでは、超音波送受信面の面積を、第一基部及び第二基部の角度を変更するだけの簡素な構成で、容易に変形することができる。また、形状判定部は、第一基部と第二基部との為す角度により、容易に超音波プローブの形状を判定することができる。
In the ultrasonic device according to this application example, the ultrasonic probe includes a first base having a first ultrasonic transmission / reception surface that transmits / receives ultrasonic waves, and a second ultrasonic transmission / reception surface that transmits / receives ultrasonic waves, A second base portion variably connected to the one base portion, wherein the first shape is a shape that allows the first ultrasonic transmission / reception surface to contact the subject, and the second shape Is a shape in which both of the first ultrasonic transmission / reception surface and the second ultrasonic transmission / reception surface can come into contact with the subject, and the shape determination unit includes the first base and the second base. It is preferable to determine the shape of the ultrasonic probe based on the angle to be made.
In this application example, the ultrasonic probe includes a first ultrasonic transmission / reception surface and a second ultrasonic transmission / reception surface. When the ultrasonic probe is deformed to the first shape, the first ultrasonic transmission / reception surface has a shape that can contact the subject. When deformed to the second shape, both the first ultrasonic transmission / reception surface and the second ultrasonic transmission / reception surface become a shape that can contact the subject. In such an ultrasonic probe, the area of the ultrasonic transmission / reception surface can be easily deformed with a simple configuration by simply changing the angles of the first base and the second base. In addition, the shape determination unit can easily determine the shape of the ultrasonic probe based on the angle formed by the first base and the second base.
本適用例の超音波装置において、前記形状判定部は、前記角度が0°以上90°未満である場合に、前記第一形状であると判定し、前記角度が90°以上270°未満である場合に、前記第二形状であると判定することが好ましい。
本適用例では、角度を可変に連結された第一基部と第二基部との角度が0°以上90°未満である場合に、第一形状であると判定する。すなわち、第一基部と第二基部との角度が0°以上90°未満である場合、第二基部の第二超音波送受信面が、第一基部の裏側(第一超音波送受信面とは反対側)に位置する形状となる。この場合、超音波プローブの第一基部のみが被検体に対向可能な形状となって、狭範囲の測定部位に対して、第二基部が当接することなく、超音波プローブを適切に被検体に接触させることが可能な形状となる。したがって、形状判定部により第一基部と第二基部との角度が0°以上90°未満である場合を第一形状として判定することで、スキャン制御部は、第一形状に対応したスキャンモードでの超音波測定を実施することができる。
一方、第一基部と第二基部との角度が90°以上270°未満である場合に、第二形状であると判定する。すなわち、第一基部と第二基部との角度が90°以上270°未満である場合、第一基部及び第二基部を用いた超音波測定が可能な形状となる。つまり、被検体の略平面状の測定部位に第一基部及び第二基部を当接させる場合では、第一基部及び第二基部の為す角度が略180°となるように形状変形すればよい。また、被検体の凹状の測定部位に第一基部及び第二基部を当接させる場合では、第一基部及び第二基部の為す角度を90°以上180°未満となるように形状変形すればよい。さらに、被検体の凸状の測定部位に第一基部及び第二基部を当接させる場合では、第一基部及び第二基部の為す角度を180°以上270°未満となるように形状変形すればよい。よって、形状判定部により第一基部と第二基部との角度が90°以上270°未満である場合を第二形状として判定することで、スキャン制御部は、第二形状に対応したスキャンモードでの超音波測定を実施することができる。
In the ultrasonic device according to this application example, the shape determination unit determines that the shape is the first shape when the angle is not less than 0 ° and less than 90 °, and the angle is not less than 90 ° and less than 270 °. In this case, it is preferable to determine that the shape is the second shape.
In this application example, when the angle between the first base portion and the second base portion variably connected to each other is 0 ° or more and less than 90 °, the first shape is determined. That is, when the angle between the first base and the second base is not less than 0 ° and less than 90 °, the second ultrasonic transmission / reception surface of the second base is opposite to the back side of the first base (opposite to the first ultrasonic transmission / reception surface). Side). In this case, only the first base of the ultrasonic probe is shaped so as to be able to face the subject, and the ultrasonic probe can be properly attached to the subject without the second base coming into contact with the narrow measurement site. The shape can be brought into contact. Therefore, the shape determination unit determines that the angle between the first base and the second base is 0 ° or more and less than 90 ° as the first shape, so that the scan control unit is in a scan mode corresponding to the first shape. Ultrasonic measurements can be performed.
On the other hand, when the angle between the first base and the second base is 90 ° or more and less than 270 °, the second shape is determined. That is, when the angle between the first base portion and the second base portion is 90 ° or more and less than 270 °, the ultrasonic measurement using the first base portion and the second base portion is possible. That is, when the first base and the second base are brought into contact with the substantially planar measurement site of the subject, the shape may be changed so that the angle formed by the first base and the second base is approximately 180 °. Further, when the first base and the second base are brought into contact with the concave measurement site of the subject, the shape may be modified so that the angle formed by the first base and the second base is 90 ° or more and less than 180 °. . Further, when the first base and the second base are brought into contact with the convex measurement site of the subject, if the shape is changed so that the angle formed by the first base and the second base is 180 ° or more and less than 270 °. Good. Therefore, the shape determination unit determines that the angle between the first base and the second base is 90 ° or more and less than 270 ° as the second shape, so that the scan control unit is in a scan mode corresponding to the second shape. Ultrasonic measurements can be performed.
本適用例の超音波装置において、前記超音波プローブは、超音波を送受信する第一超音波送受信面を有する第一基部と、超音波を送受信する第二超音波送受信面を有し、第一方向に対して前記第一基部に角度を可変に連結された第二基部と、前記第一方向に対して前記第一基部の前記第二基部とは反対側に角度を可変に連結された第一部材と、前記第一方向に対して前記第二基部の前記第一基部とは反対側に角度を可変に連結された第二部材と、前記第一部材と前記第二部材とを合着及び脱着する脱合部と、を備え、前記超音波プローブは、前記脱合部による前記第一部材及び前記第二部材の合着位置に応じて、前記第一形状及び前記第二形状に形状変化し、前記形状判定部は、前記脱合部による前記第一部材及び前記第二部材の合着位置に応じて前記超音波プローブの形状を判定することが好ましい。 In the ultrasonic device according to this application example, the ultrasonic probe includes a first base having a first ultrasonic transmission / reception surface for transmitting / receiving ultrasonic waves, and a second ultrasonic transmission / reception surface for transmitting / receiving ultrasonic waves, A second base variably connected to the first base with respect to the direction, and a second base variably connected to the second base of the first base opposite to the second base with respect to the first direction. The one member, the second member variably connected to the first base of the second base with respect to the first direction, and the first member and the second member are joined together. The ultrasonic probe is shaped into the first shape and the second shape according to the attachment position of the first member and the second member by the desorption portion. The shape determination unit is located at a position where the first member and the second member are joined by the detachment unit. Flip it is preferable to determine the shape of the ultrasonic probe.
本適用例では、第一方向に沿って、第一部材、第一基部、第二基部、及び第二部材がこの順で角度を可変に連結される構造となる。そして、第一部材及び第二部材には脱合部が設けられ、当該脱合部による第一部材と第二部材との合着位置により、超音波プローブの形状が変形される。
この場合、脱合部による第一部材と第二部材との合着位置により、超音波プローブの形状が決まる。よって、形状判定部は当該合着位置を検出することにより、容易に、超音波プローブの形状を判定することができる。
In this application example, the first member, the first base, the second base, and the second member are configured to be variably connected in this order along the first direction. The first member and the second member are provided with a decoupling portion, and the shape of the ultrasonic probe is deformed depending on the position where the first member and the second member are joined by the decoupling portion.
In this case, the shape of the ultrasonic probe is determined by the joining position of the first member and the second member by the detachment portion. Therefore, the shape determination unit can easily determine the shape of the ultrasonic probe by detecting the joining position.
本適用例の超音波装置において、音声情報を取得する音声取得部を備え、前記スキャン制御部は、前記音声取得部により取得された前記音声情報に基づいて、前記スキャンモードを切り替えることが好ましい。
本適用例では、音声取得部が更に設けられており、スキャン制御部は、音声取得部により取得された音声情報に基づいてスキャンモードを切り替える。つまり、上述したように、超音波プローブの形状によってデフォルトで実施されるスキャンモードが設定されていることで、所望のスキャンモードの超音波測定を実施することができる。これに加え、本適用例では、超音波測定中において、スキャンモードを切り替えたい場合、音声情報に基づいて、スキャンモードを切り替えることができる。よって、超音波測定中において、スキャンモードを変更したい場合でも、操作者は、コントローラー等の操作部を操作する必要がなく、容易に所望のスキャンモードの超音波測定に移行させることができる。
The ultrasonic apparatus according to this application example preferably includes a voice acquisition unit that acquires voice information, and the scan control unit preferably switches the scan mode based on the voice information acquired by the voice acquisition unit.
In this application example, an audio acquisition unit is further provided, and the scan control unit switches the scan mode based on the audio information acquired by the audio acquisition unit. In other words, as described above, the scan mode that is performed as a default is set according to the shape of the ultrasound probe, so that ultrasound measurement in a desired scan mode can be performed. In addition, in this application example, when it is desired to switch the scan mode during ultrasonic measurement, the scan mode can be switched based on the audio information. Therefore, even when it is desired to change the scan mode during ultrasonic measurement, the operator does not need to operate an operation unit such as a controller, and can easily shift to ultrasonic measurement in a desired scan mode.
本発明の一適用例に係る超音波装置の駆動方法は、第一面積の超音波送受信面が被検体に接触可能となる第一形状、及び前記第一面積とは異なる第二面積の前記超音波送受信面が前記被検体に接触可能となる第二形状に形状を変更可能な超音波プローブを備える超音波装置の駆動方法であって、前記超音波プローブの形状を判定する形状判定ステップと、前記形状判定ステップで判定された前記超音波プローブの形状に応じて、前記超音波プローブにて実施する超音波測定のスキャンモードを切り替えるモード切替ステップと、を実施することを特徴とする。
本適用例では、モード切替ステップは、形状判定ステップによる形状判定結果に応じて超音波プローブにおいて実施する超音波測定のスキャンモードを切り替える。よって、上記適用例と同様、操作者は、スキャンモードを選択するための操作が不要となり、超音波プローブの各形状に応じたスキャンモードの超音波測定を容易に実施することができる。
The method for driving an ultrasonic device according to an application example of the present invention includes a first shape in which an ultrasonic transmission / reception surface having a first area can contact a subject, and a second area different from the first area. A method of driving an ultrasonic device including an ultrasonic probe capable of changing a shape to a second shape that allows an ultrasonic wave transmitting / receiving surface to be in contact with the subject, a shape determining step for determining the shape of the ultrasonic probe; And a mode switching step of switching a scan mode of ultrasonic measurement performed by the ultrasonic probe according to the shape of the ultrasonic probe determined in the shape determination step.
In this application example, the mode switching step switches a scan mode for ultrasonic measurement performed in the ultrasonic probe in accordance with the shape determination result in the shape determination step. Therefore, similarly to the application example described above, the operator does not need to perform an operation for selecting the scan mode, and can easily perform the ultrasonic measurement in the scan mode corresponding to each shape of the ultrasonic probe.
[第一実施形態]
以下、第一実施形態に係る超音波測定装置について説明する。
図1は、本実施形態の超音波測定装置1の概略構成を示す模式図である。
図1に示すように、超音波測定装置1は、超音波プローブ2と制御装置10とを備える。この超音波測定装置1は、超音波プローブ2を被検体(例えば、本実施形態では生体)に接触させて、制御装置10により超音波プローブ2を制御する。これにより、超音波プローブ2は、被検体である生体に対して超音波を送信し、生体の内部にて反射した超音波を受信する超音波測定を実施する。制御装置10は、超音波プローブ2からの超音波測定結果を受信し、例えば対象の内部断層画像を形成して表示部13に表示させる。
以下、超音波測定装置1の各構成について詳細に説明する。
[First embodiment]
Hereinafter, the ultrasonic measurement apparatus according to the first embodiment will be described.
FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of an ultrasonic measurement apparatus 1 of the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the ultrasonic measurement device 1 includes an
Hereinafter, each component of the ultrasonic measurement apparatus 1 will be described in detail.
[超音波プローブの構成]
図2は、本実施形態の超音波プローブ2の概略構成を示す平面図である。また、図3は、本実施形態の超音波プローブ2の概略構成を示す断面図である。
本実施形態の超音波プローブ2は、図2及び図3に示すように、第一基部20と、第二基部30と、第一部材40と、第二部材50と、補強部60と、を備えている。ここで、超音波プローブ2は、第一方向(図2、図3におけるX方向)に対して、+X側から順に、第一部材40、第一基部20、第二基部30、第二部材50の順に並んで配置され、互いに角度可変に連結されて構成されている。
[Configuration of ultrasonic probe]
FIG. 2 is a plan view showing a schematic configuration of the
As shown in FIGS. 2 and 3, the
また、第一部材40は、第一基部20の一端部(+X側端部)に対して角度可変に連結される第一補助部41と、第一補助部41の第一基部20とは反対側に角度可変に連結される第二補助部42と、第二補助部42の第一補助部とは反対側に角度可変に連結される第一接続部43と、を備える。
更に、第二部材50は、第二基部30の第一基部20が連結される一端部とは反対側の他端部(−X側端部)に対して角度可変に連結される第三補助部51と、第三補助部51の第二基部30とは反対側に角度可変に連結される第二接続部52と、を備える。
Further, the
Further, the
補強部60は、第一基部20及び第二基部30の並び方向(X方向)に交差する第二方向(例えば本実施形態ではY方向)に並設されている。具体的には、補強部60は、第一基部20の+Y側に配置される第一補強部61と、第二基部30の+Y側に配置される第二補強部62とを備え、第一補強部61及び第二補強部62がX方向に沿って並んで配置される。
The reinforcing
そして、図3に示すように、第一基部20、第二基部30、第一部材40、第二部材50、及び補強部60は、例えば樹脂等により構成された可撓性の包材70に覆われて構成されている。このうち、第一基部20及び第一部材40、第二基部30及び第二部材50は、それぞれ、包材70内部において、FPC(Flexible printed circuits)等の配線部84により接続される。
具体的には、包材70は、第一カバー部71と、第二カバー部72とを備えている。そして、包材70は、これらの第一カバー部71及び第二カバー部72により、第一基部20、第二基部30、第一部材40、第二部材50、及び補強部60の内部構成部材を挟み込み、例えば圧着等によって接合されることにより形成されている。
And as shown in FIG. 3, the
Specifically, the
ここで、包材70における第一基部20と第二基部30との間の部分は、第一カバー部71及び第二カバー部72の間に、包材70を構成する素材よりも剛性を有する基板等の部材が介在しない。つまり、第一基部20と第二基部30との間の包材70は、第一基部20及び第二基部30の角度可変に連結する基部連結部73Aを構成する。
同様に、包材70における第一基部20と第一部材40との間の部分は、第一基部20及び第一部材40を連結する第一連結部73Bを構成する。
包材70における第二基部30と第二部材50との間の部分は、第二基部30及び第二部材50を連結する第二連結部73Cを構成する。
包材70における第一補助部41と第二補助部42との間の部分は、第一補助部41及び第二補助部42を連結する第三連結部73Dを構成する。
包材70における第二補助部42と第一接続部43との間の部分は、第二補助部42及び第一接続部43を連結する第四連結部73Eを構成する。
包材70における第三補助部51と第二接続部52との間の部分は、第三補助部51及び第二接続部52を連結する第五連結部73Fを構成する。
包材70における第一基部20と第一補強部61との間の部分は、第一基部20及び第一補強部61を連結する第六連結部73G(補強連結部)を構成する。
包材70における第二基部30と第二補強部62との間の部分は、第二基部30及び第二補強部62を連結する第七連結部73H(補強連結部)を構成する。
包材70における第一補強部61と第二補強部62との間の部分は、第一補強部61及び第二補強部62を連結する第八連結部73Iを構成する。
Here, the portion between the
Similarly, the portion between the
A portion between the
A portion between the first
A portion between the second
A portion between the third
A portion between the
A portion between the
A portion between the first reinforcing
また、図3に示すように、第一カバー部71は、第一基部20に対向する一部に第一開口窓711を備え、第二基部30に対向する一部に第二開口窓712を備えている。第一開口窓711は、第一基部20において送受信される超音波が通過する孔部であり、第二開口窓712は、第二基部30において送受信される超音波が通過する孔部である。つまり、第一基部20の第一カバー部71側の面は、第一超音波送受信面を構成し、第二基部30の第一カバー部71側の面は、第二超音波送受信面を構成する。
As shown in FIG. 3, the
さらに、本実施形態では、図2に示すように、第一補助部41、第三連結部73D、及び第二補助部42に亘って、第一角度固定部44が設けられ、第二補助部42、第四連結部73E、第一接続部43に亘って第二角度固定部45が設けられている。また、第二基部30、第二連結部73C、及び第三補助部51に亘って第三角度固定部53が設けられ、第三補助部51、第五連結部73F、及び第二接続部52に亘って第四角度固定部54が設けられている。各角度固定部44,45,53,54の詳細な説明は後述する。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 2, a first
[第一基部の構成]
図4は、図3における第一基部20を拡大した、第一基部20の概略断面図である。
図4に示すように、第一基部20は、超音波基板81と、封止板82と、配線基板83と、を含んで構成されている。
超音波基板81は、超音波の送信及び受信を行う基板であり、第一カバー部71に接合されている。
封止板82は、超音波基板81を補強する基板であり、超音波基板81に接合されている。
配線基板83は、封止板82に接合され、超音波基板81と電気的に接続される。また、配線基板83は、第二カバー部72に接合されている。
これらの超音波基板81、封止板82、及び配線基板83は、基板厚み方向(Z方向)に積層された積層体として構成されている。
[Configuration of the first base]
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of the
As shown in FIG. 4, the
The
The sealing
The
The
[超音波基板の構成]
図5は、本実施形態の超音波基板81の概略構成を示す平面図である。
図5に示すように、超音波基板81には、X方向(スキャン方向)及びY方向(スライス方向)に沿って、複数の超音波トランスデューサーTrが2次元アレイ状に配置されている。本実施形態では、Y方向に配置された複数の超音波トランスデューサーTrにより、1CH(チャネル)の送受信列Chが構成される。また、当該1CHの送受信列ChがY方向に沿って複数並んで配置されることで、1次元アレイ構造の超音波基板81が構成される。ここで、超音波トランスデューサーTrが配置される領域をアレイ領域Arとする。アレイ領域Arは、第一カバー部71の第一開口窓711から超音波プローブ2の外側に臨み、超音波測定を実施する際に音響材を介して生体に接触する領域となる。
なお、図5は、説明の便宜上、超音波トランスデューサーTrの配置数を減らしているが、実際には、より多くの超音波トランスデューサーTrが配置されている。
[Configuration of ultrasonic substrate]
FIG. 5 is a plan view showing a schematic configuration of the
As shown in FIG. 5, on the
In FIG. 5, for convenience of explanation, the number of ultrasonic transducers Tr is reduced, but actually, more ultrasonic transducers Tr are arranged.
図6は、超音波基板81を図5のA−A線で切断した際の概略断面図である。
超音波基板81は、図6に示すように、素子基板811と、素子基板811上に設けられる支持膜812と、支持膜812上に設けられる圧電素子813と、を備えて構成されている。
素子基板811は、例えばSi等の半導体基板により構成されている。この素子基板811は、各々の超音波トランスデューサーTrに対応した開口部811Aが設けられている。本実施形態では、各開口部811Aは、素子基板811の基板厚み方向を貫通した貫通孔であり、当該貫通孔の一端側(封止板82側)に支持膜812が設けられる。
また、開口部811Aの支持膜812が設けられない側には、生体に近い音響インピーダンスを有する音響層815が充填されている。
6 is a schematic cross-sectional view of the
As shown in FIG. 6, the
The
The side of the
支持膜812は、例えばSiO2及びZrO2の積層体等より構成され、素子基板811の封止板82側全体を覆って設けられている。すなわち、支持膜812は、開口部811Aを構成する隔壁811Bにより支持され、開口部811Aの封止板82側を閉塞する。この支持膜812の厚み寸法は、素子基板811に対して十分小さい厚み寸法となる。
なお、本実施形態では、支持膜812は、Siにより構成される素子基板811の一面側を熱酸化処理してSiO2とし、さらにZrO2を積層することで形成されている。この場合、SiO2を含む支持膜812をエッチングストッパーとして、素子基板811をエッチングすることで、容易に開口部811A及び隔壁811Bを形成することが可能となる。
The
In the present embodiment, the
圧電素子813は、各開口部811Aを閉塞する支持膜812上にそれぞれ設けられている。この圧電素子813は、例えば、支持膜812側から下部電極813A、圧電膜813B、及び上部電極813Cを積層した積層体により構成されている。
ここで、支持膜812のうち、開口部811Aを閉塞する部分は振動部812Aを構成し、この振動部812Aと、圧電素子813とにより、1つの超音波トランスデューサーTrが構成される。
このような超音波トランスデューサーTrでは、下部電極813A及び上部電極813Cの間に所定周波数の矩形波電圧(駆動信号)が印加されることで、圧電膜813Bが撓んで振動部812Aが振動して超音波が送出される。また、生体から反射された超音波(反射波)により振動部812Aが振動されると、圧電膜813Bの上下で電位差が発生する。これにより、下部電極813A及び上部電極813Cの間に発生する電位差を検出することで、受信した超音波を検出することが可能となる。
The
Here, a portion of the
In such an ultrasonic transducer Tr, when a rectangular wave voltage (drive signal) having a predetermined frequency is applied between the
また、本実施形態では、図5に示すように、下部電極813Aは、Y方向に沿って直線状に形成されており、1CHの送受信列Chを構成する複数の超音波トランスデューサーTrを接続する。この下部電極813Aの両端部には、駆動端子813Dが設けられる。この駆動端子813Dは、例えば封止板82に設けられた貫通電極や、FPC等の配線により、配線基板83に電気接続されている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the
また、上部電極813Cは、X方向に沿って直線状に形成されており、X方向に並ぶ超音波トランスデューサーTrを接続する。そして、上部電極813Cの±X側端部は共通電極線814に接続される。この共通電極線814は、Y方向に沿って複数配置された上部電極813C同士を結線し、その端部には、回路基板に電気接続される共通端子814Aが設けられている。この共通端子814Aは、例えば封止板82に設けられた貫通電極や、FPC等の配線により、配線基板83に電気接続されている。
The
[封止板の構成]
封止板82は、厚み方向から見た際の平面形状が例えば超音波基板81と同形状に形成されている。また、封止板82は、超音波基板81の支持膜812側で、かつ基板厚み方向から見て隔壁811Bと重なる位置において、例えば樹脂等の固定部材により接合されて、超音波基板81を補強する。
この封止板82には、素子基板811の駆動端子813D及び共通端子814Aに対向する位置には、図示略の開口が設けられ、当該開口に、駆動端子813D及び共通端子814Aと配線基板83とを接続する例えば貫通電極やFPC等が挿通される。
[Configuration of sealing plate]
The sealing
The sealing
[配線基板の構成]
配線基板83は、図示は省略するが、駆動端子813Dや共通端子814Aが接続される第一端子部と、当該第一端子部に接続される第二端子部とを備えている。本実施形態では、第二端子部に配線部84(例えばFPC等)が接続される。
[Configuration of wiring board]
Although not shown, the
[第二基部の構成]
第二基部30は、第一基部20と同様、生体に対して超音波を送信する。この第二基部30は、第一基部20と同様の構成を有し、超音波基板81、封止板82、及び配線基板83の積層体により構成されている。
これらの超音波基板81、封止板82、及び配線基板83は、第一基部20と同一構成であるため、ここでの説明は省略する。
[Configuration of second base]
Similar to the
Since the
[第一部材の構成]
上述したように、第一部材40は、第一補助部41と、第二補助部42と、第一接続部43とを備えている。
図7は、第一部材40の概略構成を示す断面図である。
第一補助部41及び第二補助部42は、それぞれ、包材70内に第一補助基板411及び第二補助基板421が内包されることで構成されている。これらの第一補助基板411及び第二補助基板421としては、例えば、金属や硬化プラスチック等により構成され、包材70を構成する素材(例えば樹脂等)に比べて、十分に高い剛性を有する。
[Configuration of the first member]
As described above, the
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the
The first
第一接続部43は、第一補助部41及び第二補助部42と同様、包材70内に、包材70を構成する素材に対して十分に剛性の高い板材が内包されることで構成されている。
この第一接続部43を構成する板材として、本実施形態では、図7に示すように、第一接続板431、第一回路基板432、及び第一カバー基板433等を備えている。
Similar to the first
In the present embodiment, as shown in FIG. 7, a
第一接続板431は、Z方向において第二カバー部72側に配置されている。また、第一接続板431は、例えば+X側端部で第二カバー部72に面する位置に、第一磁石434を備えている。この第一磁石434は、後述する第二磁石524及び第三磁石525(図2、図3及び図9参照)とともに、脱合部を構成する。
また、第一接続板431には、マイク435(音声取得部)が設けられている。マイク435は、外部からの音声情報を取得し、第一回路基板432に送信する。
The
The
第一回路基板432は、第一接続板431の第一カバー部71側に配置されている。
この第一回路基板432は、例えば、+X側端部に第一カバー部71を貫通して外部に露出する第一コネクター432Aを備えている。また、第一回路基板432は、配線部84により、第一基部20の配線基板83と接続されている。
The
The
図8は、本実施形態の超音波プローブ2の概略構成を示すブロック図である。
第一回路基板432は、図8に示すように、第一駆動回路部432Bと、マイク制御回路432Cと、駆動制御回路432Dとを備えている。
第一駆動回路部432Bは、第一基部20の超音波基板81を駆動させるための各種回路により構成される。例えば、第一駆動回路部432Bに含まれる回路として、選択回路、送信回路、受信回路等が含まれる。
選択回路は、送信回路と各超音波トランスデューサーTr(送受信列Ch)とを接続する送信接続、及び受信回路と各超音波トランスデューサーTr(送受信列Ch)とを接続する受信接続を切り替える回路である。
送信回路は、第一基部20の各超音波トランスデューサーTr(送受信列Ch)のそれぞれに対して駆動信号を印加する。
受信回路は、第一基部20の各超音波トランスデューサーTr(送受信列Ch)からの受信信号を受信する。
このような第一駆動回路部432Bは、駆動制御回路432Dから入力された指令信号に基づいて、第一基部20の各超音波トランスデューサーTrを制御して超音波の送受信処理を実施させる。
FIG. 8 is a block diagram showing a schematic configuration of the
As shown in FIG. 8, the
The first
The selection circuit is a circuit that switches between a transmission connection that connects the transmission circuit and each ultrasonic transducer Tr (transmission / reception column Ch), and a reception connection that connects the reception circuit and each ultrasonic transducer Tr (transmission / reception column Ch). is there.
The transmission circuit applies a drive signal to each ultrasonic transducer Tr (transmission / reception column Ch) of the
The reception circuit receives a reception signal from each ultrasonic transducer Tr (transmission / reception sequence Ch) of the
Such a first
マイク制御回路432Cは、マイク435を制御し、マイクから入力された音声情報を、駆動制御回路432Dを介して制御装置10に送信する。
駆動制御回路432Dは、制御装置10からの制御信号に基づいて、第一駆動回路部432B、及び後述する第二駆動回路部522Bに対して、超音波測定を指令する指令信号を出力する。
The
Based on the control signal from the
第一カバー基板433は、第一回路基板432の第一カバー部71側に配置され、第一回路基板432を保護する。本実施形態では、第一磁石434を第二磁石524又は第三磁石525に接合することで、第一部材40及び第二部材50により超音波プローブ2を操作する際に操作者が把持する把持部90(図10及び図11参照)を構成させる。この際、第一カバー基板433が設けられることで、把持された際の第一回路基板432の各回路への応力付加を抑制し、第一回路基板432を保護することが可能となる。
The
また、第一回路基板432に設けられた第一コネクター432Aには、第二接続部52に設けられた第二コネクター522A、及び制御装置10と通信可能となるケーブル線11(図1参照)が接続される。なお、本実施形態では、ケーブル線11により超音波プローブ2と制御装置10とが接続される例を示すが、これに限定されず、例えば無線等により超音波プローブ2と制御装置10とが接続されていてもよい。
The
[第二部材の構成]
上述したように、第二部材50は、第三補助部51と、第二接続部52とを備えている。
図9は、第二部材50の概略構成を示す断面図である。
第三補助部51は、包材70内に、包材70を構成する素材に対して十分に剛性の高い第三補助基板511が内包されることで構成されている。第三補助基板511としては、例えば、金属や硬化プラスチック等により構成され、包材70を構成する素材(例えば樹脂等)に比べて、十分に高い剛性を有する。
[Configuration of second member]
As described above, the
FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of the
The third
第二接続部52は、包材70内に、包材70を構成する素材に対して十分に剛性の高い板材が内包されることで構成されている。
この第二接続部52を構成する板材として、本実施形態では、図9に示すように、第二接続板521、第二回路基板522、第二カバー基板523等を備えている。
第二接続板521は、Z方向において第二カバー部72側に配置されている。また、第二接続板521には、X方向における略中心位置に、第二カバー部72に面して第二磁石524が設けられている。さらに、第二接続板521には、X方向の−X側端部に、第二カバー部72に面して第三磁石525が設けられている。
本実施形態では、第一磁石434、第二磁石524、及び第三磁石525の合着位置に応じて、超音波プローブ2が形状変化する。つまり、第一磁石434に第二磁石524を合着させることで、超音波プローブ2を、狭範囲の測定部位に対して好適な形状である第一形状に変形させることができる。また、第一磁石434に第三磁石525を合着させることで、超音波プローブ2を、広範囲の測定部位に対して好適な形状である第二形状に変形させることができる。
The
In the present embodiment, as a plate material constituting the
The
In the present embodiment, the shape of the
そして、第二接続板521は、第二磁石524が第一磁石に対して磁石により接合された際に検知信号を出力する第一検知センサー524A(図8参照)と、第三磁石525が第一磁石に対して磁石により接合された際に検知信号を出力する第二検知センサー525A(図8参照)と、を備えている。これらの検知センサー524A,525Aとしては、例えば、磁石同士の接合(近接)によって発生する誘導電流を検出する磁気センサー等を用いることができる。また、第一磁石434、第二磁石524、及び第三磁石525を包材70(第二カバー部72)の外側に露出させ、各磁石に電圧を印加する構成とし、磁石同士が接触した際に流れる電流を検知することで、磁石の接合を検知してもよい。
これらの第一検知センサー524A及び第二検知センサー525Aは、それぞれ第二回路基板522に電気的に接続されており、検知信号を第二回路基板522から第二コネクター522Aを介して第一回路基板432に出力する。
The
The
第二回路基板522は、第二接続板521よりも第一カバー部71側に配置されている。
この第二回路基板522は、第二コネクター522Aを有し、上述したように専用のケーブル線11により、第一接続部43の第一コネクター432Aと、制御装置10とに接続される。
The
The
第二回路基板522は、配線部84により、第二基部30の配線基板83に接続される。また、第二回路基板522は、図8に示すように、第二駆動回路部522Bと、検知信号出力回路522Cとを備える。
第二駆動回路部522Bは、第一駆動回路部432Bと同様の構成を有し、第二基部30の超音波基板81を駆動させるための各種回路(例えば選択回路、送信回路、受信回路等)により構成される。
検知信号出力回路522Cは、第一検知センサー524Aからの検知信号(第一検知信号)及び第二検知センサー525Aからの検知信号(第二検知信号)を制御装置10に出力する。
The
The second
The detection
第二カバー基板523は、第一カバー基板433と同様であり、第二回路基板522の第一カバー部71側を保護する。
The
[角度固定部の構成]
図10は、本実施形態の超音波プローブ2を第一形状に変形した際の概略正面図である。図11は、本実施形態の超音波プローブ2を第二形状に変形した際の概略正面図である。なお、図10においては、第一形状の超音波プローブ2を+Y側から−Y側に向かって見た際の正面図を示す。一方、図11は、第二形状の超音波プローブ2を−Y側から+Y側に向かって見た際の正面図を示す。
本実施形態では、上述したように、第一磁石434に対して第二磁石524を接合した際に、第一基部20を用いた狭範囲に対する超音波測定を実施する第一形状に変形される。
図10に示すように、第一形状では、第一基部20が生体に対向する超音波測定面を有する基部となる。この際、第一基部20に対して第一補助部41が第一角度θ1で傾斜し、第二基部30が第二角度θ2で傾斜する。なお、本実施形態では、θ1及びθ2が略60°の例を示す。このような第一形状では、第一基部20が生体に対して接触可能であり、第二基部30が生体から離れる形状となり、第一基部20を用いた超音波測定が実施可能となる。
一方、図11に示すように、第二形状では、第一基部20及び第二基部30が生体に対向する超音波測定面を有する基板となる。この際、第一基部20及び第二基部30が略同一平面上に位置し、第一基部20に対して第一補助部41が第三角度θ3で傾斜し、第二基部30に対して第三補助部51が第四角度θ4で傾斜する。なお、本実施形態では、θ3及びθ4が略60°の例を示す。第二形状では、第一基部20及び第二基部30の双方が生体に対して接触可能であり、第一基部20及び第二基部30の双方を用いた超音波測定が実施可能となる。
よって、第一形状では、第一基部20の第一開口窓711から露出するアレイ領域(第一超音波送受信面)により、第一面積の超音波送受信面が構成される。また、第二形状では、第一基部20の第一開口窓711から露出するアレイ領域(第一超音波送受信面)と、第二基部30の第二開口窓712から露出するアレイ領域(第二超音波送受信面)とにより、第一面積よりも大きい第二面積の超音波送受信面が構成される。
[Configuration of angle fixing part]
FIG. 10 is a schematic front view of the
In the present embodiment, as described above, when the
As shown in FIG. 10, in the first shape, the
On the other hand, as shown in FIG. 11, in the second shape, the
Therefore, in the first shape, the ultrasonic transmission / reception surface having the first area is configured by the array region (first ultrasonic transmission / reception surface) exposed from the
ところで、第一形状では、第一部材40の第一磁石434と、第二部材50の第二磁石524とを接合して、把持部90を構成させる。また、第二形状では、第一部材40の第一磁石434と、第二部材50の第三磁石525とを接合して、把持部90を構成させる。
そして、生体に対する超音波測定を実施する際に、操作者は、把持部90を把持して生体に対して超音波測定面を押し付けることで、超音波プローブ2を生体に密着させることができる。
しかしながら、本実施形態の超音波プローブ2は、高い可搬性(携帯性)を維持するために、各部20,30,40,50,60を、樹脂により構成された包材70の連結部73A〜73Iにより連結した構成となる。この場合、特に操作者が超音波プローブ2を生体側に押し付けた際に、超音波測定を実施する基部に対する把持部90の為す角度が一様に定まらず、測定時の超音波プローブの操作性が低下する。
そこで、本実施形態では、超音波プローブ2は、基部に対する把持部90の為す角度を所定角度に維持するために、角度固定部44,45,53,54を備えている。
By the way, in the first shape, the
Then, when performing ultrasonic measurement on the living body, the operator can bring the
However, in the
Therefore, in the present embodiment, the
図12は、本実施形態の第一角度固定部44の概略構成を示す平面図である。
なお、本実施形態では、第一角度固定部44、第二角度固定部45、第三角度固定部53、及び第四角度固定部54は、略同様の構成を有する。したがって、以下において、第一角度固定部44について詳述し、第二角度固定部45、第三角度固定部53、及び第四角度固定部54の詳細な説明は省略する。
FIG. 12 is a plan view showing a schematic configuration of the first
In the present embodiment, the first
ここで、第一角度固定部44の説明にあたり、以下の点及び線を定義する。
X方向における第一補助部41及び第二補助部42の間の中心点(第三連結部73DのX方向の中心点)を通り、Y方向に平行な線を折曲中心線Lcとし、折曲中心線Lc上の点(第一角度固定部44を折り返す頂点位置)を折曲頂点P0とする。
包材70の−Y側の端辺L0上で、折曲中心線Lcよりも+X側(第二補助部42内)に位置する点を第一補助点P1とする。端辺L0上で、第一補助点P1よりも+X側(第二補助部42内)を折り返し点Psとする。折り返し点Psから所定寸法+Y側に位置する点を第二補助点P2とする。端辺L0上で、折曲中心線Lcよりも−X側(第一補助部41内)に位置する点を第三補助点P3とする。
また、折曲頂点P0から第一補助点P1に向かう線を第一折曲線L1、折曲頂点P0から第二補助点P2に向かう線を第二折曲線L2、折曲頂点P0から第三補助点P3に向かう線を第三折曲線L3とする。
Here, in describing the first
A line passing through the center point between the first
A point located on the + X side (within the second auxiliary portion 42) on the −Y side end L0 of the
Further, the line from the bending vertex P0 to the first auxiliary point P1 is the first folding line L1, the line from the bending vertex P0 to the second auxiliary point P2 is the second folding line L2, and the third auxiliary line from the bending vertex P0. A line toward the point P3 is defined as a third folding line L3.
第一補助部41を構成する第一補助基板411の第一角度固定部44近傍の端辺は、図12に示すように、折曲中心線Lc、第三折曲線L3、及び端辺L0に沿って位置する。
また、第二補助部42を構成する第二補助基板421の第一角度固定部44近傍の端辺は、折曲中心線Lc、第二折曲線L2に沿って位置する。
As shown in FIG. 12, the end sides in the vicinity of the first
Moreover, the edge side of the 1st angle fixing | fixed
第一角度固定部44は、第一剛性部441、第二剛性部442、第三剛性部443により構成されている。また、本実施形態では、包材70には、折り返し点Psから第二補助点P2までに亘って、包材70の第一カバー部71から第二カバー部72までを貫通する切り込み44Aが設けられる。
第一剛性部441は、折曲中心線Lc、第三折曲線L3、及び端辺L0に囲われる三角形状の領域に設けられる。
第二剛性部442は、折曲中心線Lc、第一折曲線L1、及び端辺L0に囲われる略三角形状の領域に設けられる。
第三剛性部443は、第一折曲線L1、第二折曲線L2、切り込み44A、及び端辺L0に囲われる領域に設けられる。
The first
The first
The second
The third
図13は、第一角度固定部44により、第一補助部41及び第二補助部42の角度を固定した状態を示す斜視図である。
超音波プローブ2を第一形状に変形させる際、図13に示すように、第一補助部41に対して第二補助部42を外側(+Y側から−Y側を見た際の時計回り方向)に、折曲中心線Lcに沿って折り曲げる。
この際、第二折曲線L2で、第三剛性部443を折り曲げて、第二補助基板421に重ね合せる。
なお、第三剛性部443は、第二補助基板421に重ね合せた状態で固定する。第三剛性部443の固定方法としては特に限定されない。例えば図12に示すように、第三剛性部443の第一補助点P1においてバンド444を固定し、第三剛性部443を第二補助基板421に重ね合せる際に、当該バンド444を第二補助基板421に巻き付ける構成としてもよい。また、第二補助基板421及び第三剛性部443にそれぞれ磁石を設けて磁気により接合する構成としてもよく、マジックテープ(登録商標)や粘着テープ等によって固定する構成としてもよい。
FIG. 13 is a perspective view showing a state where the angles of the first
When the
At this time, the third
The third
第三剛性部443を第二補助基板421に重ね合せると、第一剛性部441及び第二剛性部442が、それぞれ、第三折曲線L3及び第一折曲線L1で折り曲げられ、第一補助基板411及び第二補助基板421に対して立ち上がる。つまり、第一剛性部441の第一補助基板411に対向する端面が、第一補助基板411に接し、第一剛性部441が第一補助基板411に対して立ち上がる。また、第二剛性部442の第三剛性部443に対向する端面が第二補助基板421に接して立ち上がる。
このような構成では、第一剛性部441及び第二剛性部442が、第一補助部41及び第二補助部42の間で同一平面上に位置する位置関係となる。このため、第一補助部41と第二補助部42との為す角度θ5を大きくする方向に応力を加えても、角度θ5が変化しない。つまり、+Y側から−Y側を見た際に、第二補助部42の第一補助部41に対する反時計回り方向への倒れ込みが抑制される。
When the third
In such a configuration, the first
また、超音波プローブ2を第一形状に変形する際には、第一角度固定部44と同一構成となる第三角度固定部53を立ち上げる。これにより、+Y側から−Y側を見た際に、第三補助部51の第二基部30に対する時計回り方向への倒れ込みが抑制される。
よって、把持部90は、第一角度固定部44により、反時計回り方向への倒れ込み(角度変化)が抑制され、第三角度固定部53により、時計回り方向への倒れ込み(角度変化)が抑制され、Y軸回りの倒れ込みが抑制される。このため、第一基部20に対する把持部90の角度が所定角度(本実施形態では90°)に固定されることになる。
In addition, when the
Therefore, the
超音波プローブ2を第二形状に変形する場合も同様である。
つまり、超音波プローブ2を第二形状に変形する場合では、第二角度固定部45及び第四角度固定部54を立ち上げる。
超音波プローブ2を第二形状に変形させた際に、第二角度固定部45を立ち上げることで、+Y側から−Y側を見た際の第一接続部43の反時計回り方向への倒れ込みが抑制され、第四角度固定部54を立ち上げることで、第二接続部52の時計回り方向への倒れ込みが抑制される。よって、第一接続部43及び第二接続部52を合着した把持部90のY軸回りの角度変化が抑制される。
The same applies when the
That is, when the
When the
[補強部の構成]
図2に戻り、補強部60は、上述したように、第一補強部61と第二補強部62とを備えている。
第一補強部61及び第二補強部62は、それぞれ包材70よりも剛性の高い板状の第一補強板611及び第二補強板621を、包材70内に内包することにより構成されている。第一補強部61や第二補強部62を構成する板材としては、特に限定されず、例えば、金属板や硬化プラスチック板等を用いることができる。
第一補強板611は、+X側の辺から+Y側の辺に亘って形成される第一ガイド溝612を備える。また、第二補強板621は、−X側の辺から+Y側の辺に亘って形成される第二ガイド溝622を備える。
[Configuration of reinforcement part]
Returning to FIG. 2, the reinforcing
The first reinforcing
The first reinforcing
このような補強部60は、超音波プローブ2を第一形状に変形する場合に、第六連結部73G及び第七連結部73Hで第一補強部61及び第二補強部62を折り返し、第一基部20及び第二基部30に重ね合せる。第一補強部61及び第二補強部62の間は、第八連結部73Iを介して角度が可変となるので、第一基部20及び第二基部30の角度と同じ角度で、第一補強部61及び第二補強部62の角度を維持することができる。
When the
一方、超音波プローブ2を第二形状に変更する場合、第六連結部73G及び第七連結部73Hで折り曲げて、第一基部20及び第二基部30に対して第一補強部61及び第二補強部62を90°で立ち上げる。第一補強部61及び第二補強部62は、平面(180°)で維持されるため、第一基部20及び第二基部30の間の角度を変更する応力が加わった場合でも、当該応力による第一基部20及び第二基部30の間の角度の変更が抑制される。
On the other hand, when the
また、図11に示すように、第二形状において、第一部材40の第一補助部41及び第二補助部42は、第一補強板611の第一ガイド溝612に保持される。また、第二部材50の第三補助部51は、第二補強板621の第二ガイド溝622に保持される。
以上により、超音波プローブ2を第二形状に変形した際に、補強部60の第一補強部61及び第二補強部62により、第一基部20及び第二基部30の位置(角度)が維持され、かつ、第一補助部41及び第三補助部51の角度が所定角度に維持される。特に、第一補助部41と第二補助部42との間の角度変化を抑制することができ、好適に第二形状を維持することができる。
Further, as shown in FIG. 11, in the second shape, the first
As described above, when the
[制御装置の構成]
図14は、第一実施形態における制御装置10の概略構成を示すブロック図である。
制御装置10は、制御部に相当し、図1及び図14に示すように、ボタンやタッチパネル等を含む操作部12と、表示部13と、を備える。
また、制御装置10は、図14に示すように、メモリー等により構成された記憶部14と、CPU(Central Processing Unit)等により構成された演算部15と、を備える。制御装置10は、記憶部14に記憶された各種プログラムを、演算部15に実行させることにより、演算部15を、形状判定部151、音声解析部152、スキャン制御部153、画像生成部154、及び表示制御部155等として機能する。なお、制御装置10としては、例えば、タブレット端末やスマートフォン、パーソナルコンピューター等の端末装置を用いることができ、超音波プローブ2を操作するための専用端末装置を用いてもよい。
[Configuration of control device]
FIG. 14 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the
The
Further, as shown in FIG. 14, the
形状判定部151は、超音波プローブ2の形状を判定する。本実施形態では、形状判定部151は、超音波プローブ2から送信される、第一検知センサー524Aや第二検知センサー525Aからの検知信号に基づいて超音波プローブ2の形状を判定する。具体的には、形状判定部151は、第一検知センサー524Aからの第一検知信号を受信した場合に、第一形状であると判定し、第二検知センサー525Aからの第二検知信号を受信した場合に、第二形状であると判定する。
The
音声解析部152は、超音波プローブ2のマイク435から入力された音声情報を解析し、当該音声情報が、スキャンモードを変更する旨の音声情報であるか否かを判定する。音声情報の解析は、公知技術を用いることができ、例えば、音声情報に含まれる各音素及びその音素の並び順を抽出する。そして、解析された音声情報が予め設定された設定変更に関するモード変更要求情報(例えば、「スキャンモードの変更」等)であるか否かを判定する。
The
スキャン制御部153は、超音波プローブ2により実施する超音波測定を制御する。具体的には、スキャン制御部153は、モード設定部153A及び送受信制御部153Bとして機能する。
モード設定部153Aは、形状判定部151による形状判定の結果や、音声解析部152での音声解析の結果に応じて、超音波測定を実施する際の測定方式(スキャンモード)を設定する(切り替える)。具体的には、モード設定部153Aは、形状判定部151により第一形状と判定された場合、スキャンモードを、セクタースキャンによる超音波測定を実施するセクタースキャンモードに設定する。また、形状判定部151により第二形状と判定された場合、スキャンモードを、リニアスキャンによる超音波測定を実施するリニアスキャンモードに設定する。
また、形状判定結果に応じたスキャンモードは、超音波測定を実施する際のデフォルト値であり、その後、音声解析部152により、入力された音声情報がモード変更要求情報であると判定された場合、モード設定部153Aは、当該モード変更要求情報に対応するスキャンモードに設定する。例えば、第一形状でのスキャンモードは、デフォルトとしてセクタースキャンモードに変更されるが、リニアスキャンに変更するモード変更要求情報を含む音声情報を受け付けると、リニアスキャンモードに変更され、さらに、セクタースキャンに変更するモード変更要求情報を含む音声情報を受け付けると、セクタースキャンモードに再度変更される。
送受信制御部153Bは、形状判定部151に判定された形状に応じた超音波基板81から、モード設定部153Aにて切り替えられた(設定された)スキャンモードにて超音波測定を実施するように、超音波プローブ2に対して制御信号を出力する。
The
The
In addition, the scan mode corresponding to the shape determination result is a default value when ultrasonic measurement is performed, and then, when the
The transmission /
画像生成部154は、超音波プローブ2から送信された超音波測定の測定結果に基づいて、生体の内部断層像を生成する。
表示制御部155は、表示部13を制御して、例えば画像生成部154にて生成された内部断層像等の各種画像情報を表示部13に表示させる。
The
The
[超音波測定装置の動作]
[超音波プローブの変形]
上述したような超音波プローブ2では、生体における超音波測定を実施する部位に応じて、形状を変形させる。
具体的には、超音波プローブ2を搬送する場合や、超音波プローブ2を所定の収納位置に収納する場合、超音波プローブ2からケーブル線11を取り外し、第一磁石434から、第二磁石524又は第三磁石525を取り外す。すなわち、第一部材40と第二部材50とを脱着させる。これにより、超音波プローブ2が、所定厚み寸法のテープ状(平面状)の形状となり、可搬性や収納性が向上する。
[Operation of ultrasonic measuring device]
[Deformation of ultrasonic probe]
In the
Specifically, when the
一方、生体の狭範囲部位を測定する場合では、超音波プローブ2を第一形状に変形させる。
具体的には、先ず、操作者は、第一補強部61及び第二補強部62を、第六連結部73Gや第七連結部73Hで折り返し、第一基部20や第二基部30に重ね合せる。この後、第一磁石434と、第二磁石524とを接合させることで、第一部材40と第二部材50とを合着させ、把持部90を形成する。
次に、第一角度固定部44及び第三角度固定部53を立ち上げる。これにより、把持部90の第一基部20に対する角度が固定され、図10に示すように、超音波プローブ2が第一形状に変形される。
On the other hand, when measuring a narrow region of a living body, the
Specifically, first, the operator turns back the first reinforcing
Next, the first
また、生体の広範囲部位を測定する場合では、超音波プローブ2を第二形状に変形させる。
具体的には、先ず、操作者は、第一磁石434と、第三磁石525とを接合させることで、第一部材40と第二部材50とを合着させ、把持部90を形成する。
次に、第一補強部61及び第二補強部62を、第六連結部73Gや第七連結部73Hで折り曲げて、第一基部20や第二基部30に対して90°の姿勢に合わせる。この際、ガイド溝612に沿って、第一補助部41の端縁、及び第二補助部42の端辺を保持させ、ガイド溝622に沿って、第三補助部51の端辺を保持させる。
そして、第二角度固定部45及び第四角度固定部54を立ち上げる。これにより、把持部90の第一基部20及び第二基部30に対する角度が固定され、図11に示すように、超音波プローブ2が第二形状に変形される。
When measuring a wide area of a living body, the
Specifically, first, the operator joins the
Next, the
Then, the second
[超音波測定処理]
次に、本実施形態の超音波測定処理(超音波装置の駆動方法)について説明する。
図15は、本実施形態の超音波測定方法を示すフローチャートである。
超音波測定装置1により超音波測定を実施する場合、先ず、操作者は、超音波プローブ2を生体の測定部位に対応した形状(第一形状又は第二形状)に変形させる。これにより、超音波プローブ2から第一検知信号又は第二検知信号が出力される。
[Ultrasonic measurement processing]
Next, the ultrasonic measurement process (the driving method of the ultrasonic apparatus) of this embodiment will be described.
FIG. 15 is a flowchart showing the ultrasonic measurement method of the present embodiment.
When performing ultrasonic measurement with the ultrasonic measurement apparatus 1, first, the operator deforms the
そして、制御装置10は、例えば主電源がオンとされることで、形状判定部151による形状判定処理を実施する。
具体的には、形状判定部151は、第一検知センサー524A及び第二検知センサー525Aのいずれかからの検知信号を受信したか否かを判定する(ステップS1:形状判定ステップ)。
ステップS1でNoと判定された場合は、第一部材40及び第二部材50が合着されていない状態(第一部材40及び第二部材50が脱着位置)にあると判定する。
この場合、例えば、形状判定部151は、エラー信号を出力し、ステップS1に戻る。この際、表示制御部155は、表示部13に超音波プローブ2の形状を変形させる旨を促す表示画面を表示させる等により超音波プローブの形状異常を報知してもよい。
なお、第一検知センサー524A及び第二検知センサー525Aの双方からの検知信号が入力されている場合も、形状が判定できないとして、超音波プローブの形状異常を知らせる表示を行ってもよい。
And the
Specifically, the
When it is determined No in step S1, it is determined that the
In this case, for example, the
In addition, even when detection signals from both the
ステップS1においてYesと判定された場合、形状判定部151は、受信した検知信号が、第一検知センサー524Aから受信された第一検知信号であるか否かを判定する(ステップS2:形状判定ステップ)。
ステップS2でYesと判定された場合、つまり、制御装置10に第一検知センサー524Aからの第一検知信号が入力されている場合、第一磁石434と第二磁石524とが合着された第一形状であると判定する(ステップS3:形状判定ステップ)。
この場合、スキャン制御部153のモード設定部153Aは、超音波測定のスキャンモードを、第一基部20を用いるセクタースキャンモードに設定する(ステップS4:モード切替ステップ)。
When it is determined Yes in step S1, the
When it is determined Yes in step S2, that is, when the first detection signal from the
In this case, the
一方、ステップS2でNoと判定された場合、つまり、制御装置10に第二検知センサー525Aからの第二検知信号が入力されている場合、第一磁石434と第三磁石525とが合着された第二形状であると判定する(ステップS5:形状判定ステップ)。
この場合、スキャン制御部153のモード設定部153Aは、超音波測定のスキャンモードを、第一基部20及び第二基部30を用いるリニアスキャンモードに設定する(ステップS6:モード切替ステップ)。
On the other hand, when it is determined No in step S2, that is, when the second detection signal from the
In this case, the
また、音声解析部152は、超音波プローブ2のマイク435を介した音声情報の入力があったか否かを判定する(ステップS7)。ステップS7において、Yesと判定された場合、音声解析部152は、さらに、入力された音声情報を解析し、当該音声情報に、モード変更要求情報が含まれているか否かを判定する(ステップS8)。
ステップS8において、Yesと判定された場合、モード設定部153Aは、音声解析部152にて解析されたモード変更要求情報に基づいて、スキャンモードを変更する(ステップS9)。
例えば、超音波プローブ2が第一形状である場合、ステップS4により、スキャンモードが第一基部20を用いるセクタースキャンモードに設定されている。この際、音声解析部152による音声情報の解析により、リニアスキャンへの変更を示すモード変更要求情報が含まれていると解析されると、モード設定部153Aは、スキャンモードを、第一基部20を用いるリニアスキャンモードに変更する。
また、超音波プローブ2が第二形状である場合、ステップS6により、スキャンモードが第一基部20及び第二基部30を用いるリニアスキャンモードに設定されている。この際、音声解析部152による音声情報の解析により、セクタースキャンへの変更を示すモード変更要求情報が含まれていると解析されると、モード設定部153Aは、スキャンモードを、第一基部20及び第二基部30を用いるセクタースキャンモードに変更する。
Further, the
When it is determined as Yes in step S8, the
For example, when the
When the
以上の後、スキャン制御部153の送受信制御部153Bは、設定されたスキャンモードでの超音波測定を実施させる旨の制御信号を超音波プローブ2に出力する(ステップS10)。なお、ステップS10の処理は、操作者による超音波測定を開始する旨の開始指令信号があった場合に実施されてもよい。この開始指令信号としては、例えば、音声解析部152が、マイク435から入力された音声情報を解析することで取得されてもよく、制御装置10や超音波プローブ2に設けられた操作ボタン等の操作を検出することで取得されてもよい。
After the above, the transmission /
これにより、超音波プローブ2の駆動制御回路432Dは、制御信号に基づいた超音波測定処理を実施する。
例えば、超音波プローブ2が第一形状である場合では、第一基部20に対する超音波測定を指令する制御信号が入力される。この際、スキャンモードがセクタースキャンモードであれば、駆動制御回路432Dは、第一駆動回路部432Bに対して、各超音波トランスデューサーTr(送受信列Ch)を遅延駆動させる指令信号を出力し、超音波の送信方向を略扇状の範囲内で走査させる。そして、生体から反射された反射波が受信された際の、所定の超音波トランスデューサーTr(例えば、アレイ領域Arの中心部に配置された超音波トランスデューサーTr)から出力される受信信号を取得する。
一方、スキャンモードがリニアスキャンモードであれば、駆動制御回路432Dは、第一駆動回路部432Bに対して、各超音波トランスデューサーTr(送受信列Ch)を例えば同時に駆動させる指令信号を出力し、アレイ領域Arの法線方向に超音波を送信させる。そして、生体から反射された反射波が受信された際の、各超音波トランスデューサーTrから出力される受信信号を取得する。
As a result, the
For example, when the
On the other hand, if the scan mode is the linear scan mode, the
また、駆動制御回路432Dは、超音波プローブ2が第二形状である場合は、第一基部20及び第二基部30の間に対しても超音波を送信させる制御を行う。
ここで、超音波プローブ2が第二形状であり、スキャンモードがリニアスキャンモードである場合、駆動制御回路432Dは、第一基部20及び第二基部30の各超音波トランスデューサーTrにリニアスキャン用の指令信号を、第一駆動回路部432B及び第二駆動回路部522Bに出力する。
この指令信号は、第一基部20及び第二基部30の各超音波トランスデューサーTr(送受信列Ch)を例えば同時に駆動させる指令信号を出力し、アレイ領域Arの法線方向に超音波を送信させ、各超音波トランスデューサーTrからの受信信号を取得させる。また、第一基部20における第二基部30側(−X側)の一部(例えば32ch等)の超音波トランスデューサーTr(送受信列Ch)、及び第二基部30における第一基部20側(+X側)の一部(例えば32ch等)の超音波トランスデューサーTr(送受信列Ch)を遅延駆動させることで、第一基部20と第二基部30との間の隙間に対応した範囲に超音波を送信させる。そして、例えば、第一基部20の−X側端部及び第二基部30の+X側端部の超音波トランスデューサーTr(送受信列Ch)にて超音波を受信した際の受信信号を取得させる。
つまり、第一基部20及び第二基部30の法線方向に対してリニアスキャンによる超音波測定が実施され、かつ、第一基部20及び第二基部30の間の隙間ではセクタースキャン方式による超音波測定が実施されることになる。これにより、第一基部20から第二基部30に亘る広範囲領域に対する超音波測定を実施できる。
In addition, the
Here, when the
This command signal outputs, for example, a command signal for simultaneously driving the ultrasonic transducers Tr (transmission / reception column Ch) of the
That is, ultrasonic measurement is performed by linear scanning with respect to the normal direction of the
一方、超音波プローブ2が第二形状であり、スキャンモードがセクタースキャンモードである場合、駆動制御回路432Dは、第一基部20及び第二基部30を1つの基部として、各超音波トランスデューサーTr(送受信列Ch)を遅延駆動させる指令信号を出力し、超音波の送信方向を略扇状の範囲内で走査させる。そして、生体から反射された反射波が受信された際の、所定の超音波トランスデューサーTr(例えば、第一基部20の−X側端部の超音波トランスデューサーTrや、第二基部30の+X側端部の超音波トランスデューサーTr)から出力される受信信号を取得する。
On the other hand, when the
また、音声解析部152は、超音波測定中においても、超音波プローブ2のマイク435を介した音声情報の入力を受け付け、音声情報にモード変更要求情報が含まれるか否かを判定する(ステップS11)。そして、ステップS11において、Yesと判定された場合、ステップS9の処理に移行する。これにより、超音波測定中においても、超音波測定におけるスキャンモードを変更することが可能となる。
この後、画像生成部154は、超音波プローブ2から送信される超音波測定結果に基づいて、生体の内部断層像を生成し、表示制御部155は、生成した内部断層像を表示部13に表示させる(ステップS12)。
Further, the
Thereafter, the
[本実施形態の作用効果]
本実施形態では、超音波プローブ2は、超音波測定時に第一基部20が生体に接触可能となる第一形状と、第一基部20及び第二基部30の双方が生体に接触可能となる第二形状とに変更可能となる。そして、形状判定部151は、超音波プローブ2が第一形状であるか、第二形状であるかを判定し、スキャン制御部153は、判定された形状に応じたスキャンモードに切り替えて、超音波プローブ2による超音波測定を実施させる。
このため、操作者は、別途スキャンモードを選択するための操作の手間を省くことができ、超音波測定を容易に実施することができる。
[Operational effects of this embodiment]
In the present embodiment, the
For this reason, the operator can save the trouble of operation for separately selecting the scan mode, and can easily perform ultrasonic measurement.
本実施形態では、スキャン制御部153は、形状判定部151により超音波プローブ2が第一形状であると判定された場合に、第一基部20によるセクタースキャンモードをデフォルトに設定し、第二形状と判定された場合に、第一基部20及び第二基部30によるリニアスキャンモードをデフォルトに設定する。
一般に、超音波の送受信面(プローブと生体との接触面積)が小さい場合、広い範囲を測定範囲とし、かつ、生体に対して送信する超音波の音圧を大きくして測定精度を得るために、セクタースキャンを実施する。一方、超音波の送受信面(プローブと生体との接触面積)が大きい場合、十分に広い測定範囲に対する超音波測定を実施できるので、この場合は、測定時の分解能を向上させるためにリニアスキャンを実施する。ここで、本実施形態では、送受信面が小さくなる第一形状の際に、セクタースキャンモードがデフォルトで設定され、送受信面が大きくなる第二形状の際に、リニアスキャンモードがデフォルトで設定される。このため、操作者は、超音波プローブ2の形状に対して最適なスキャンモードがデフォルトで設定されることになり、操作者がスキャンモードを変更する手間を省略することができる。
In the present embodiment, when the
In general, when the ultrasonic transmission / reception surface (contact area between the probe and the living body) is small, a wide range is set as the measurement range, and the sound pressure of the ultrasonic wave transmitted to the living body is increased to obtain measurement accuracy. Execute sector scan. On the other hand, if the ultrasonic transmission / reception surface (contact area between the probe and the living body) is large, ultrasonic measurement can be performed over a sufficiently wide measurement range. In this case, linear scanning is performed to improve the resolution during measurement. carry out. Here, in the present embodiment, the sector scan mode is set as a default when the first shape has a small transmission / reception surface, and the linear scan mode is set as a default when the second shape has a large transmission / reception surface. . For this reason, the operator sets the optimum scan mode for the shape of the
本実施形態では、超音波プローブ2は、第一磁石434と第二磁石524とが合着した際に第一形状に変形され、第一磁石434と第三磁石525とが合着した際に第二形状に変形される。また、本実施形態では、第二磁石524には、第一磁石434の合着を検出する第一検知センサー524Aが設けられ、第三磁石525には、第一磁石434の合着を検出する第二検知センサー525Aが設けられている。そして、形状判定部151は、第一検知センサー524Aからの第一検知信号を検知した際に、超音波プローブ2が第一形状であると判定し、第二検知センサー525Aからの第二検知信号を検知した際に、第二形状であると判定する。
この場合、形状判定部151は、第一検知センサー524A及び第二検知センサー525Aからの検知信号に基づいて、容易に超音波プローブ2の形状を判定することができる。
In the present embodiment, the
In this case, the
本実施形態では、超音波プローブ2にマイク435が設けられる。そして、音声解析部152は、マイク435から入力された音声情報を解析し、モード変更要求情報が含まれるか否かを判定し、スキャン制御部153は、モード変更要求が含まれると判定された場合にスキャンモードを変更(設定)する。
これにより、操作者は、手動で操作ボタン等を操作することなく、音声により超音波プローブ2による超音波測定のスキャンモードを変更することができ、操作性を向上させることができる。また、超音波測定中において、例えば操作者の両手が塞がっている場合でも、音声によりスキャンモードを切り替えることができる。
In the present embodiment, the
Thereby, the operator can change the scan mode of ultrasonic measurement by the
[第二実施形態]
次に、第二実施形態について説明する。
上記第一実施形態では、形状判定部151は、第一検知センサー524A及び第二検知センサー525Aからの検知信号に基づいて、超音波プローブの形状を判定する構成を例示した。これに対して、第二実施形態では、上記第一実施形態と超音波プローブ2の形状判定の方法が相違する。なお、以降の説明にあたり、既に説明した事項については同一符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described.
In the first embodiment, the
図16は、本実施形態の超音波装置の概略構成を示す図である。
本実施形態では、図16に示すように、超音波プローブ2は、第一基部20と第二基部30との間に、角度センサー91が設けられている。
この角度センサー91は、第一基部20と第二基部30との為す角度を検出し、検出した角度に応じた角度検出信号を制御装置10に出力する。
FIG. 16 is a diagram illustrating a schematic configuration of the ultrasonic apparatus according to the present embodiment.
In the present embodiment, as shown in FIG. 16, the
The
そして、本実施形態では、形状判定部151は、角度センサー91から出力された角度検出信号に基づいて、超音波プローブ2の形状を判定する。
具体的には、形状判定部151は、第一基部20と第二基部30との為す角度が0°以上90°未満である場合、第一形状であると判定する。つまり、第一基部20と第二基部30との為す角度が0°以上90°未満である場合、第一基部20の天面(第二カバー部72側)に第二基部30が位置し、第二基部30の第二開口窓712が生体に対向しない。よって、このような形状では、第一基部20のみを用いて超音波測定を実施する第一形状であると判定する。
また、形状判定部151は、第一基部20と第二基部30との為す角度が90°以上270°未満である場合、第二形状であると判定する。つまり、第一基部20と第二基部30との為す角度が90°以上180°未満である場合、生体の凹状測定部位に接触させた際に、第一基部20及び第二基部30の第一カバー部71側を接触させることが可能な形状となる。また、第一基部20と第二基部30との為す角度が180°近傍である場合、生体の略平面状の測定部位に接触させた際に、第一基部20及び第二基部30の第一カバー部71側を接触させることが可能な形状となる。さらに、第一基部20と第二基部30との為す角度が180°以上270°未満である場合、生体の凸状測定部位に接触させた際に、第一基部20及び第二基部30の第一カバー部71側を接触させることが可能な形状となる。よって、このような形状では、第一基部20及び第二基部30を用いて超音波測定を実施する第二形状であると判定する。
In this embodiment, the
Specifically, the
Moreover, the
なお、形状判定部151は、第一基部20と第二基部30との為す角度が270°以上の場合、エラー信号を出力する。つまり、第一基部20と第二基部30との為す角度が270°以上である場合、第一基部20の第一カバー部71側に第二基部30が位置することになる。
この場合、例えば表示部13に超音波測定を実施できない旨を表示させてもよい。
In addition, the
In this case, for example, an indication that ultrasonic measurement cannot be performed may be displayed on the
[本実施形態の作用効果]
本実施形態では、形状判定部151は、第一基部20と第二基部30との為す角度に基づいて、超音波プローブ2の形状を判定する。このような構成では、超音波プローブ2の第一基部20と第二基部30との間に、角度センサー91を設けるだけの簡素な構成で、超音波プローブ2の形状を判定することができる。
[Operational effects of this embodiment]
In the present embodiment, the
より具体的に、形状判定部151は、角度センサー91にて検出された角度が0°以上90°未満である場合に、第一形状であると判定する。また、検出された角度が90°以上270°未満である場合に、第二形状でると判定する。
第一基部20と第二基部30との角度が0°以上90°未満である場合に、第二基部30が、第一基部20の第二カバー部72側に位置する形状となる。この場合、超音波プローブ2の第一基部20のみが被検体に対向可能な形状となって、狭範囲の測定部位に対して、第二基部30が当接することなく、超音波プローブ2を適切に被検体に接触させることが可能な形状となる。したがって、形状判定部151により、角度センサー91にて検出される角度が0°以上90°未満となる場合を第一形状として判定することで、スキャン制御部153は、第一形状に対応したスキャンモードでの超音波測定を適切に実施することができる。
More specifically, the
When the angle between the
また、第一基部20と第二基部30との角度が90°以上270°未満である場合、第一基部20及び第二基部30が生体に接触可能な形状となる。例えば、生体の略平面状の測定部位に第一基部20及び第二基部30を当接させる場合では、角度センサー91にて検出される角度は略180°となる。また、生体の凹状の測定部位に第一基部20及び第二基部30を当接させる場合では、角度センサー91にて検出される角度は90°以上180°未満となる。さらに、被検体の凸状の測定部位に第一基部20及び第二基部30を当接させる場合、角度センサー91にて検出される角度は180°以上270°未満となる。
よって、形状判定部151により、角度センサー91からの角度が90°以上270°未満である場合を第二形状として判定することで、スキャン制御部153は、第二形状に対応したスキャンモードでの超音波測定を適切に実施することができる。
Moreover, when the angle of the
Thus, the
[変形例]
なお、本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、及び各実施形態を適宜組み合わせる等によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
[Modification]
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and the present invention includes configurations obtained by modifying, improving, and appropriately combining the embodiments as long as the object of the present invention can be achieved. Is.
上記第一実施形態及び第二実施形態では、第一基部20、第二基部30、第一部材40、及び第二部材50が包材に内包される構成を例示したが、これに限定されない。例えば、第一基部20、第二基部30、第一部材40、及び第二部材50がそれぞれ筐体を有し、筐体同士が角度を可変に連結される構成などとしてもよい。この場合、筐体の外装面同士を当接させることで、各部の角度を固定する構成等としてもよい。
In the first embodiment and the second embodiment, the configuration in which the
上記第一実施形態及び第二実施形態では、第一形状において、第一基部20が生体に接触可能となる形状となり、第二形状において、第一基部20及び第二基部30の双方が生体に接触可能となる形状となる例を示した。これに対して、例えば第二基部30のみが生体に接触可能となる形状を第二形状としてもよい。この場合、第一基部20におけるアレイ領域(第一開口窓711)と、第二基部30におけるアレイ領域(第二開口窓712)の面積を異ならせることが好ましい。
また、第一基部20及び第二基部30の2つの基部を備える構成を例示したが、これに限定されない。例えば、超音波の送受信を行う、3つ以上の基部が設けられる構成などとしてもよい。
In the first embodiment and the second embodiment, in the first shape, the
Moreover, although the structure provided with the two bases of the
上記実施形態において、第一接続部43内に第一回路基板432が設けられ、当該第一回路基板432に第一駆動回路部432B、マイク制御回路432C、及び駆動制御回路432Dを設ける構成としたが、これに限定されない。例えば、第一補助部41や第二補助部42内に、第一回路基板が設けられる構成としてもよく、第一回路基板432に設けられる一部の回路(例えば、第一駆動回路部432Bのみ等)を第一補助部41や第二補助部42に設ける構成としてもよい。
第二接続部52の第二回路基板522においても同様であり、第三補助部51に第二回路基板522を設けてもよく、第二回路基板522の一部の回路を第三補助部51に設けてもよい。
また、第一回路基板432に、第二回路基板522の各回路を組み込む構成などとしてもよい。
In the above embodiment, the
The same applies to the
Further, the
上記実施形態では、制御装置10の演算部15が、記憶部14に記憶されたプログラムを読み込み実施することで形状判定部151として機能する例を示したが、これに限定されない。
例えば、超音波プローブ2に、超音波プローブ2の形状を判定する形状判定部(形状判定回路)を設ける構成としてもよい。
In the above embodiment, the
For example, the
また、スキャン制御部153においても同様であり、例えば超音波プローブ2の駆動制御回路432Dをスキャン制御部として機能させてもよい。
この場合、駆動制御回路432Dは、第一スキャン回路、第二スキャン回路、第三スキャン回路、第四スキャン回路、及びスイッチ回路等を備える構成とすることができる。
第一スキャン回路は、第一基部20にセクタースキャンによる超音波測定を指令する指令信号を第一駆動回路部432Bに出力する。
第二スキャン回路は、第一基部20及び第二基部30にリニアスキャンによる超音波測定を指令する指令信号を第一駆動回路部432B及び第二駆動回路部522Bに出力する。
第三スキャン回路は、第一基部20にリニアスキャンによる超音波測定を指令する指令信号を第一駆動回路部432Bに出力する。
第四スキャン回路は、第一基部20及び第二基部30にセクタースキャンによる超音波測定を指令する指令信号を第一駆動回路部432B及び第二駆動回路部522Bに出力する。
スイッチ回路は、形状判定回路による形状判定結果(第一検知信号の入力を検知したか、第二検知信号の入力を検知したか)に応じて、第一駆動回路部432B及び第二駆動回路部522Bに接続する回路(第一スキャン回路、第二スキャン回路、第三スキャン回路、第四スキャン回路)を切り替える。
このような構成を用いても、上記実施形態と同様に、操作者の超音波測定に係る操作手間を省略でき、測定効率を向上させることができる。
The same applies to the
In this case, the
The first scan circuit outputs a command signal for instructing the
The second scan circuit outputs to the first
The third scan circuit outputs a command signal for instructing the
The fourth scan circuit outputs to the first
The switch circuit includes the first
Even if such a configuration is used, similarly to the above-described embodiment, it is possible to omit the operation trouble related to the ultrasonic measurement of the operator and to improve the measurement efficiency.
上記実施形態では、超音波プローブ2にマイク435が設けられ、制御装置10の音声解析部152により音声情報を解析してモード変更要求情報が含まれる場合にスキャンモードを切り替える例を示した。
これに対して、マイク435は、超音波プローブ2とは独立して構成され、制御装置10に接続される構成などとしてもよく、制御装置10にマイクが設けられる構成としてもよい。
また、マイク435が設けられない構成としてもよい。この場合、超音波プローブ2や制御装置10に、別途、スキャンモードを切り替える操作部を設けてもよい。
In the above embodiment, an example has been described in which the
On the other hand, the
Further, the
上記第一実施形態では、形状判定部151は、第一検知センサー524A及び第二検知センサー525Aからの検知信号に基づいて超音波プローブ2の形状を判定し、第二実施形態では、角度センサー91にて検出された角度に基づいて超音波プローブ2の形状を判定したが、これに限定されない。
形状判定部151は、例えば、超音波プローブ2の第一基部20及び第二基部30の双方から超音波を送信し、その反射波を測定することで、超音波プローブ2の形状を判定してもよい。例えば、第一基部20にて反射波が測定された場合では、第一基部20が生体に接触している形状(第一形状)、第二基部30にて反射波が測定された場合では、第二基部30が接触している形状、第一基部20及び第二基部30の双方にて反射波が測定された場合は、第一基部20及び第二基部30の双方が生体に接触している形状(第二形状)であると判定する。
In the first embodiment, the
The
また、第一部材40及び第二部材50を磁石により合着させることで把持部90を構成させる例を示したが、これに限定されない。第一部材40及び第二部材50は、例えばマジックテープ(登録商標)や粘着テープ等によって合着されてもよい。また、第一部材40に設けられた係合溝と第二部材50に設けられた係止爪とを係合させることで合着させる構成としてもよい。その他、第一部材40及び第二部材50をクリップにより挟み込む等でもよく、如何なる構成を用いてもよい。
Moreover, although the example which comprises the holding | grip
上記各実施形態では、スライス方向(Y方向)に配置される各超音波トランスデューサーTrが同時駆動される1次元アレイ構造を有する超音波基板81を例示したが、これに限定されない。例えば、超音波トランスデューサーTrを2次元アレイ構造に構成してもよい。この場合、各超音波トランスデューサーTrを遅延させることで、各超音波から出力された超音波を所望の位置に収束するように出力することができる。
In each of the above embodiments, the
上記各実施形態では、超音波トランスデューサーTrとして、素子基板811の支持膜812側に封止板82が設けられ、素子基板811の開口部811Aから超音波を送信し、開口部811Aから入射する超音波を受信する例を示したが、これに限定されない。例えば、封止板82が素子基板811の支持膜812とは反対側に設けられ、開口部811Aとは反対側に超音波を送信し、開口部811Aとは反対側から入射する超音波を受信する構成としてもよい。
また、下部電極813Aを駆動信号線とする例を示したが、上部電極813Cを駆動信号線として用いてもよい。
In each of the above embodiments, the ultrasonic transducer Tr is provided with the sealing
Further, although the example in which the
上記実施形態では、超音波トランスデューサーTrとして、支持膜812と、当該振動膜を振動させる超音波素子としての圧電素子813と、を備える構成を例示した。しかしながら、これに限定されず、圧電素子以外の超音波素子を用いてもよい。例えば、基板上にエアギャップを介して振動膜を配置し、基板と振動膜との間に静電アクチュエーターを配置することで振動膜を振動させる超音波素子等を用いてもよい。
また、超音波トランスデューサーTrは、振動膜を備えず、圧電素子等の振動子を振動させることにより超音波送信するように構成されてもよい。
In the above-described embodiment, the configuration including the
Further, the ultrasonic transducer Tr may not be provided with a vibration film, and may be configured to transmit ultrasonic waves by vibrating a vibrator such as a piezoelectric element.
上記実施形態では、生体内を被検体とする超音波測定装置1を例示したが、これに限定されない。例えば、各種構造物を被検体として、当該構造物の欠陥の検出や老朽化の検査を行う超音波装置に、本発明を適用することもできる。また、例えば、半導体パッケージやウェハ等を被検体として、当該被検体の欠陥を検出する超音波装置にも本発明を適用することができる。 In the said embodiment, although the ultrasonic measurement apparatus 1 which makes a living body the subject was illustrated, it is not limited to this. For example, the present invention can also be applied to an ultrasonic apparatus that performs detection of defects of the structure or inspection for aging with various structures as objects. Further, for example, the present invention can be applied to an ultrasonic apparatus that detects a defect of the subject using a semiconductor package, a wafer, or the like as the subject.
その他、本発明の実施の際の具体的な構造は、本発明の目的を達成できる範囲で上記各実施形態及び変形例を適宜組み合わせることで構成してもよく、また他の構造などに適宜変更してもよい。 In addition, the specific structure for carrying out the present invention may be configured by appropriately combining the above-described embodiments and modifications within the scope that can achieve the object of the present invention, and may be appropriately changed to other structures and the like. May be.
1…超音波測定装置(超音波装置)、2…超音波プローブ、10…制御装置、12…操作部、13…表示部、14…記憶部、15…演算部、20…第一基部、30…第二基部、40…第一部材、50…第二部材、73A…基部連結部、73B…第一連結部、73C…第二連結部、73D…第三連結部、73E…第四連結部、73F…第五連結部、73G…第六連結部、73H…第七連結部、73I…第八連結部、81…超音波基板、90…把持部、91…角度センサー、151…形状判定部、152…音声解析部、153…スキャン制御部、153A…モード設定部、153B…送受信制御部、154…画像生成部、155…表示制御部、432B…第一駆動回路部、432C…マイク制御回路、432D…駆動制御回路、434…第一磁石(脱合部)、435…マイク(音声取得部)、522…第二回路基板、522B…第二駆動回路部、522C…検知信号出力回路、524…第二磁石(脱合部)、524A…第一検知センサー、525…第三磁石(脱合部)、525A…第二検知センサー、Ar…アレイ領域、Ch…送受信列、Tr…超音波トランスデューサー。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Ultrasonic measuring apparatus (ultrasonic apparatus), 2 ... Ultrasonic probe, 10 ... Control apparatus, 12 ... Operation part, 13 ... Display part, 14 ... Memory | storage part, 15 ... Calculation part, 20 ... 1st base, 30 ... 2nd base part, 40 ... 1st member, 50 ... 2nd member, 73A ... Base part connection part, 73B ... 1st connection part, 73C ... 2nd connection part, 73D ... 3rd connection part, 73E ...
Claims (7)
前記超音波プローブの形状を判定する形状判定部と、
前記形状判定部にて判定された形状に応じて、前記超音波プローブにて実施する超音波測定のスキャンモードを切り替えるスキャン制御部と、
を備えたことを特徴とする超音波装置。 A first shape in which the ultrasonic transmission / reception surface of the first area can come into contact with the subject, and a second shape in which the ultrasonic transmission / reception surface with a second area different from the first area can come into contact with the subject. An ultrasonic probe whose shape can be changed;
A shape determining unit for determining the shape of the ultrasonic probe;
In accordance with the shape determined by the shape determination unit, a scan control unit that switches a scan mode of ultrasonic measurement performed by the ultrasonic probe;
An ultrasonic device comprising:
前記第一面積は、前記第二面積よりも小さい面積であり、
前記スキャン制御部は、前記形状判定部により前記第一形状であると判定された場合に、前記スキャンモードを、前記超音波プローブにてセクタースキャンを実施させるセクタースキャンモードに切り替え、前記形状判定部により前記第二形状であると判定された場合に、前記スキャンモードを、前記超音波プローブにてリニアスキャンを実施させるリニアスキャンモードに切り替える
ことを特徴とする超音波装置。 The ultrasonic device according to claim 1,
The first area is an area smaller than the second area,
The scan control unit switches the scan mode to a sector scan mode in which a sector scan is performed by the ultrasonic probe when the shape determination unit determines that the shape is the first shape, and the shape determination unit When it is determined that the second shape is obtained, the ultrasonic mode is switched to a linear scan mode in which a linear scan is performed by the ultrasonic probe.
前記超音波プローブは、超音波を送受信する第一超音波送受信面を有する第一基部と、超音波を送受信する第二超音波送受信面を有し、前記第一基部に対して角度を可変に連結された第二基部と、を備え、
前記第一形状は、前記第一超音波送受信面が前記被検体に接触可能となる形状であり、
前記第二形状は、前記第一超音波送受信面及び前記第二超音波送受信面の双方が前記被検体に接触可能となる形状であり、
前記形状判定部は、前記第一基部と、前記第二基部との為す角度に基づいて、前記超音波プローブの形状を判定する
ことを特徴とする超音波装置。 The ultrasonic device according to claim 2,
The ultrasonic probe has a first base having a first ultrasonic transmission / reception surface for transmitting / receiving ultrasonic waves, and a second ultrasonic transmission / reception surface for transmitting / receiving ultrasonic waves, and the angle of the first probe is variable. A second base connected,
The first shape is a shape in which the first ultrasonic transmission / reception surface can come into contact with the subject,
The second shape is a shape that allows both the first ultrasonic transmission / reception surface and the second ultrasonic transmission / reception surface to contact the subject,
The ultrasonic device characterized in that the shape determination unit determines the shape of the ultrasonic probe based on an angle formed by the first base and the second base.
前記形状判定部は、前記角度が0°以上90°未満である場合に、前記第一形状であると判定し、前記角度が90°以上270°未満である場合に、前記第二形状であると判定する
ことを特徴とする超音波装置。 The ultrasonic device according to claim 3,
The shape determining unit determines the first shape when the angle is 0 ° or more and less than 90 °, and the second shape when the angle is 90 ° or more and less than 270 °. An ultrasonic device characterized in that
前記超音波プローブは、
超音波を送受信する第一超音波送受信面を有する第一基部と、
超音波を送受信する第二超音波送受信面を有し、第一方向に対して前記第一基部に角度を可変に連結された第二基部と、
前記第一方向に対して前記第一基部の前記第二基部とは反対側に角度を可変に連結された第一部材と、
前記第一方向に対して前記第二基部の前記第一基部とは反対側に角度を可変に連結された第二部材と、
前記第一部材と前記第二部材とを合着及び脱着する脱合部と、を備え、
前記超音波プローブは、前記脱合部による前記第一部材及び前記第二部材の合着位置に応じて、前記第一形状及び前記第二形状に形状変化し、
前記形状判定部は、前記脱合部による前記第一部材及び前記第二部材の合着位置に応じて前記超音波プローブの形状を判定する
ことを特徴とする超音波装置。 In the ultrasonic device according to any one of claims 2 to 4,
The ultrasonic probe is
A first base having a first ultrasonic transmission / reception surface for transmitting and receiving ultrasonic;
A second base that has a second ultrasonic transmission / reception surface for transmitting and receiving ultrasonic waves, and is variably connected to the first base with respect to the first direction;
A first member variably connected to the second base of the first base opposite to the second base with respect to the first direction;
A second member variably connected to the first base of the second base opposite to the first base with respect to the first direction;
A decoupling portion for coupling and desorbing the first member and the second member,
The ultrasonic probe changes in shape to the first shape and the second shape according to the joining position of the first member and the second member by the decoupling part,
The ultrasonic device according to claim 1, wherein the shape determination unit determines the shape of the ultrasonic probe in accordance with an attachment position of the first member and the second member by the detachment unit.
音声情報を取得する音声取得部を備え、
前記スキャン制御部は、前記音声取得部により取得された前記音声情報に基づいて、前記スキャンモードを切り替える
ことを特徴とする超音波装置。 The ultrasonic device according to any one of claims 1 to 5,
It has a voice acquisition unit that acquires voice information,
The ultrasound apparatus, wherein the scan control unit switches the scan mode based on the audio information acquired by the audio acquisition unit.
前記超音波プローブの形状を判定する形状判定ステップと、
前記形状判定ステップで判定された前記超音波プローブの形状に応じて、前記超音波プローブにて実施する超音波測定のスキャンモードを切り替えるモード切替ステップと、
を実施することを特徴とする超音波装置の駆動方法。
A first shape in which the ultrasonic transmission / reception surface of the first area can come into contact with the subject, and a second shape in which the ultrasonic transmission / reception surface with a second area different from the first area can come into contact with the subject. A method of driving an ultrasonic device including an ultrasonic probe capable of changing a shape,
A shape determining step for determining the shape of the ultrasonic probe;
In accordance with the shape of the ultrasonic probe determined in the shape determination step, a mode switching step of switching a scan mode of ultrasonic measurement performed by the ultrasonic probe;
A method for driving an ultrasonic device, characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017015152A JP6805851B2 (en) | 2017-01-31 | 2017-01-31 | Ultrasonic device and driving method of ultrasonic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017015152A JP6805851B2 (en) | 2017-01-31 | 2017-01-31 | Ultrasonic device and driving method of ultrasonic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018121804A true JP2018121804A (en) | 2018-08-09 |
JP6805851B2 JP6805851B2 (en) | 2020-12-23 |
Family
ID=63110613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017015152A Active JP6805851B2 (en) | 2017-01-31 | 2017-01-31 | Ultrasonic device and driving method of ultrasonic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6805851B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05192337A (en) * | 1992-01-24 | 1993-08-03 | Toshiba Corp | Ultrasonic diagnostic device |
JP2003250803A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-09 | Hitachi Medical Corp | Ultrasonic diagnostic apparatus |
US20100249598A1 (en) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | General Electric Company | Ultrasound probe with replaceable head portion |
JP2014226296A (en) * | 2013-05-22 | 2014-12-08 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | Ultrasonic diagnostic apparatus |
-
2017
- 2017-01-31 JP JP2017015152A patent/JP6805851B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05192337A (en) * | 1992-01-24 | 1993-08-03 | Toshiba Corp | Ultrasonic diagnostic device |
JP2003250803A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-09 | Hitachi Medical Corp | Ultrasonic diagnostic apparatus |
US20100249598A1 (en) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | General Electric Company | Ultrasound probe with replaceable head portion |
JP2010227562A (en) * | 2009-03-25 | 2010-10-14 | General Electric Co <Ge> | Ultrasonic probe with replaceable head section |
JP2014226296A (en) * | 2013-05-22 | 2014-12-08 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | Ultrasonic diagnostic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6805851B2 (en) | 2020-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6102075B2 (en) | Ultrasonic transducer element chip and probe, electronic device and ultrasonic diagnostic apparatus | |
US10722214B2 (en) | Ultrasonic device, ultrasonic probe, and ultrasonic apparatus | |
JP2013175879A (en) | Ultrasonic transducer element chip, probe, electronic apparatus and ultrasonic diagnostic device | |
WO2013145763A1 (en) | Ultrasonic transducer element chip and probe, and electronic device and ultrasound diagnostic equipment | |
WO2017188072A1 (en) | Ultrasonic device, ultrasonic module, and ultrasonic measuring device | |
JP6397600B1 (en) | POSITION CONTROL DEVICE, POSITION CONTROL METHOD, AND ULTRASONIC VIDEO SYSTEM | |
JP2015130994A (en) | Ultrasonic device, ultrasonic transducer device, electronic apparatus and ultrasonic imaging device | |
JP2017099565A (en) | Piezoelectric module, ultrasonic module and electronic apparatus | |
JP5190979B2 (en) | Two-dimensional hardness measuring device | |
JP2017176311A (en) | Supersonic wave device, supersonic wave measuring device and supersonic wave image display device | |
JP2018121804A (en) | Ultrasonic device and driving method of ultrasonic device | |
JP2018029645A (en) | Ultrasonic device and ultrasonic measurement apparatus | |
US11998390B2 (en) | Piezoelectric actuator, ultrasound element, ultrasound probe, ultrasound device, and electronic device | |
JP2017046761A (en) | Ultrasonic device, ultrasonic module, and ultrasonic measurement instrument | |
JPH09170926A (en) | Angular velocity sensor | |
JP2018102843A (en) | Ultrasonic probe, ultrasonic device, and probe | |
WO2017154534A1 (en) | Ultrasonic probe, ultrasonic measuring device, and ultrasonic measuring method | |
JP6683096B2 (en) | Ultrasonic device, ultrasonic probe, and ultrasonic device | |
WO2017199809A1 (en) | Ultrasonic transducer device, ultrasonic probe, and ultrasonic measuring device | |
JP2018125590A (en) | Supersonic wave device, supersonic wave probe, and supersonic wave device | |
US11532780B2 (en) | Ultrasonic sensor and electronic device | |
JP2018133621A (en) | Ultrasonic device, ultrasonic probe, and ultrasonic apparatus | |
JP2022079132A (en) | Piezoelectric actuator, ultrasonic element, ultrasonic probe, ultrasonic apparatus, and electronic device | |
JP2017000792A (en) | Ultrasonic transducer element chip, probe, electronic device, and ultrasonic diagnostic device | |
JP6311815B2 (en) | Ultrasonic transducer element chip and probe, electronic device and ultrasonic diagnostic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180910 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190402 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191129 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6805851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |