JP2018120472A - 報知システム - Google Patents

報知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018120472A
JP2018120472A JP2017012265A JP2017012265A JP2018120472A JP 2018120472 A JP2018120472 A JP 2018120472A JP 2017012265 A JP2017012265 A JP 2017012265A JP 2017012265 A JP2017012265 A JP 2017012265A JP 2018120472 A JP2018120472 A JP 2018120472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
fire
assertion
disaster prevention
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017012265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6814647B2 (ja
Inventor
達朗 奥山
Tatsuro Okuyama
達朗 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2017012265A priority Critical patent/JP6814647B2/ja
Publication of JP2018120472A publication Critical patent/JP2018120472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814647B2 publication Critical patent/JP6814647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

【課題】防災システムに設定されている断定モードについての運用性を向上させること。
【解決手段】
火災を判定する感知器2と、火災を報知するために操作される発信機1と、火災を断定するために操作される受信機3と、を備える防災システム100が火災を断定するための断定モードを報知する受信機3であって、受信機3は、感知器2が火災の発生を判定し、且つ、受信機3が操作された場合に、火災を断定する手動断定モード、又は、感知器2が火災の発生を判定し、且つ、少なくとも発信機1が操作された場合に、火災を断定する自動断定モードに設定されるように構成されており、受信機3は、受信機3に設定されている断定モードを検出する断定モード検出部371と、自動断定モードが設定されていることを断定モード検出部371が検出した場合に、自動断定モードが設定されていることを報知する報知部373と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、報知システムに関する。
従来、監視領域の火災を判定する感知器と、監視領域の火災を報知するためにユーザによって操作される発信機とが接続されている防災受信機であって、監視領域の火災を警報する防災受信機が知られていた(特許文献1)。この防災受信機については、一般的に、感知器が火災を判定している場合において発信機が操作されたことを条件として火災を断定する火災自動断定モードが設定された状態で運用される場合があった。
特開2003−196761号公報
しかしながら、特許文献1の防災受信機に火災自動断定モードが設定されている場合において、監視領域の作業者が、火災自動断定モードが設定されていることを意識せずに、例えば点検作業等のために発信機を操作してしまうことがあった。この場合、当該作業者の意図に反して、当該作業者の操作により防災受信機が火災を断定してしまい、実際には火災が発生していないにも関わらず移報等が行われ、迷惑となってしまう可能性があった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、防災システムに設定されている断定モードについての運用性を向上させることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の報知システムは、監視領域の火災を判定する感知器と、前記監視領域の火災を報知するためにユーザによって操作される発信機と、前記監視領域の火災を断定するために操作される受信機と、を備える防災システムが火災を断定するための断定モードであって、前記監視領域の火災を断定するための前記断定モードを報知する報知システムであって、前記防災システムは、前記感知器が前記監視領域の火災の発生を判定し、且つ、前記受信機が操作された場合に、火災を断定する前記断定モードである第1の断定モード、又は、前記感知器が前記監視領域の火災の発生を判定し、且つ、少なくとも前記発信機が操作された場合に、火災を断定する前記断定モードである第2の断定モードに設定されるように構成されており、前記報知システムは、前記防災システムに設定されている前記断定モードを検出する断定モード検出手段と、前記防災システムに前記第2の断定モードが設定されていることを前記断定モード検出手段が検出した場合に、前記防災システムに前記第2の断定モードが設定されていることを報知する報知手段と、を備える。
また、請求項2に記載の報知システムは、請求項1に記載の報知システムにおいて、前記報知手段は、前記受信機側、又は、前記発信機側にて報知する。
また、請求項3に記載の報知システムは、請求項1又は2に記載の報知システムにおいて、前記発信機は、前記監視領域の火災を報知するためにユーザによって操作される操作手段、を備えており、前記報知システムは、前記断定モード検出手段の検出結果に基づいて、前記発信機の前記操作手段の操作性を調整する調整手段、を備える。
また、請求項4に記載の報知システムは、請求項1から3のいずれか一項に記載の報知システムにおいて、前記防災システムは、前記防災システムを動作させるモードである動作モードとして、前記防災システムの動作試験を行うための試験モード、又は、前記防災システムの動作試験を行わない通常モードに設定されるように構成されており、前記報知システムは、前記防災システムに設定されている前記動作モードを検出する動作モード検出手段と、前記動作モード検出手段の検出結果に基づいて、前記防災システムに設定される前記断定モードを切り替える第1の切替手段と、を備える。
また、請求項5に記載の報知システムは、請求項1から4のいずれか一項に記載の報知システムにおいて、前記報知システムは、前記防災システムを用いて前記監視領域を監視する作業を行う作業者の人数を特定する情報である人数特定情報を格納する人数特定情報格納手段と、前記人数特定情報格納手段が格納している前記人数特定情報に基づいて、前記防災システムに設定される前記断定モードを切り替える第2の切替手段と、を備える。
また、請求項6に記載の報知システムは、監視領域の火災を判定する感知器と、前記監視領域の火災を報知するためにユーザによって操作される発信機と、前記監視領域の火災を断定するために操作される受信機と、を備える防災システムが火災を断定するための断定モードであって、前記監視領域の火災を断定するための前記断定モードを報知する報知システムであって、前記防災システムは、前記感知器が前記監視領域の火災の発生を判定し、且つ、前記受信機が操作された場合に、火災を断定する前記断定モードである第1の断定モード、又は、前記感知器が前記監視領域の火災の発生を判定し、且つ、少なくとも前記発信機が操作された場合に、火災を断定する前記断定モードである第2の断定モードに設定されるように構成されており、前記報知システムは、前記第1の断定モード又は前記第2の断定モードのうちの何れか一方のモードをユーザが通常使うモードである定位モードとして設定する定位モード設定手段と、前記防災システムに設定されている前記断定モードを検出する断定モード検出手段と、前記断定モード検出手段によって検出された前記断定モードが前記定位モード設定手段によって前記定位モードとして設定された前記一方のモードでない場合、前記防災システムに前記定位モードが設定されていないことを報知する報知手段と、を備える。
また、請求項7に記載の報知システムは、請求項6に記載の報知システムにおいて、前記防災システムに設定されている前記断定モードと、前記定位モード設定手段によって設定された前記定位モードとを出力するモード出力手段、を備える。
請求項1に記載の報知システムによれば、第2の断定モードが設定されていることを検出した場合に、第2の断定モードが設定されていることを報知することにより、例えば、発信機が操作された場合に火災の断定が行われる可能性があることを、防災システムのユーザに報知することができるので、発信機の操作についての注意を喚起することができ、ユーザの意図に反して、ユーザの操作により火災の断定が行われるのを防止することが可能となり、防災システムに設定されている断定モードについての運用性を向上させることができる。
請求項2に記載の報知システムによれば、受信機側、又は、発信機側にて報知することにより、例えば、受信機の周囲のユーザ、又は、発信機の周囲のユーザに対して、発信機が操作された場合に火災の断定が行われる可能性があることを報知することができるので、防災システムに設定されている断定モードについての運用性を向上させることができる。特に、例えば、受信機側にて報知することにより、受信機の操作が行われていない状態で火災の断定が行われた場合においても、受信機の周囲のユーザに対して、発信機の操作によって断定が行われたものであり受信機の故障でないことを認識させることができる。また、例えば、発信機側にて報知することにより、発信機の周囲のユーザに対して、発信機が操作された場合に火災の断定が行われる可能性があることを認識させることができる。
請求項3に記載の報知システムによれば、断定モード検出手段の検出結果に基づいて発信機の操作手段の操作性を調整することにより、例えば、第1の断定モードに設定されている場合に操作性を向上させ、一方、第2の断定モードに設定されている場合に操作性を低下させることができるので、ユーザの意図に反して火災の断定が行われるのを防止しつつ、火災の断定を確実に行うことができる。
請求項4に記載の報知システムによれば、動作モード検出手段の検出結果に基づいて断定モードを切り替えることにより、例えば、動作モードに適した断定モードを設定することができる。特に、例えば、動作モードとして試験モードが設定されている場合に、断定モードを第1の断定モードに切り替え、一方、動作モードとして通常モードが設定されている場合に、断定モードを第2の断定モードに切り替えることができるので、点検作業が行われている場合の発信機の操作により火災の断定が行われず、点検作業の行われていない場合の発信機の操作により火災の断定が行わるように設定することができ、ユーザの意図に反して火災の断定が行われるのを防止しつつ、火災の断定を確実に行うことができる。
請求項5に記載の報知システムによれば、監視領域を監視する作業を行う作業者の人数を特定する情報である人数特定情報に基づいて断定モードを切り替えることにより、例えば、作業者の人数に適した断定モードを設定することができる。特に、例えば、作業者が少人数(例えば、1名〜2名等)である場合に、第2の断定モードに設定することができるので、火災現場となる可能性が高い少なくとも発信機側から受信機側に移動することなく、発信機側にて火災を断定することができ、防災性を向上させることができる。また、例えば、作業者が多数(例えば、3名以上等)である場合に、第1の断定モードに設定することができるので、発信機の操作により意図に反して火災の断定が行われるのを防止することができる。
請求項6に記載の報知システムによれば、第1の断定モードと第2の断定モードのうちの何れか一方のモードをユーザが通常使うモードである定位モードとして設定する定位モード設定手段を備えることにより、例えば、ユーザが断定モードについての定位モードを自由に設定することが可能となるので、防災システムの使い勝手を向上させることができる。また、例えば、従来の防災システムについては、断定モードに対して定位モードを設定できるようには構成されていなかったために、定位モードに関する報知を行っても防災システムに設定されている断定モードについて報知することは困難であったが、一方、本願の報知システムは、断定モード検出手段によって検出された断定モードが定位モード設定手段によって定位モードとして設定された一方のモードでない場合、防災システムに定位モードが設定されていないことを報知する報知手段を備えることにより、例えば、防災システムに設定されている断定モードが定位モードでない場合には報知により注意喚起を行うことが可能となる。
請求項7に記載の報知システムによれば、断定モードと定位モードとを出力するモード出力手段を備えることにより、例えば、設定されている断定モード及び定位モードをユーザが確認可能となり、防災システムの使い勝手を更に向上させることが可能となる。
実施の形態に係る防災システムを示すブロック図である。 発信機の正面図である。 受信機の斜視図である。 断定モード切替処理のフローチャートである。 断定モード報知処理のフローチャートである。
以下に、本発明に係る報知システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
〔実施の形態の基本的概念〕
まずは、実施の形態の基本的概念について説明する。実施の形態は、概略的に、防災システムに設定されている断定モードを報知する報知システムに関するものである。
ここで、「防災システム」とは、防災のために用いられるシステムであり、具体的には、自己に設定されている断定モードに基づいて監視領域の火災を断定するものであり、例えば、少なくとも、感知器と、発信機と、受信機とを備えているものを含む概念である。「監視領域」とは、防災システムによる監視の対象となっている領域であり、具体的には、建物の中の空間であり、例えば、建物の1階部分、建物の2階部分、建物の3階部分等を含む概念である。「感知器」とは、監視領域の火災を判定する装置であり、例えば、熱感知器、煙感知器、及び炎感知器等を含む概念である。「発信機」とは、監視領域の火災を報知するためにユーザによって操作される装置であり、例えば、監視領域の火災を報知するためにユーザによって操作される操作手段を備えているものを含む概念である。「受信機」とは、監視領域における火災を報知する装置であり、具体的には、監視領域の火災を断定するために操作されるものであり、例えば、R型受信機、及びP型受信機を含む概念である。
また、「断定モード」とは、防災システムが断定するためのモードであって、監視領域の火災を断定するためのモードであり、例えば、手動断定モード、及び自動断定モードを含む概念である。「手動断定モード」とは、第1の断定モードであり、具体的には、感知器が監視領域の火災の発生を判定し、且つ、受信機が操作された場合のみに、火災を断定するモードであり、例えば、火災を断定するために受信機の手動操作が必須となるモードである。「自動断定モード」とは、第2の断定モードであり、具体的には、感知器が監視領域の火災の発生を判定し、且つ、少なくとも発信機が操作された場合に、火災を断定するモードであり、例えば、感知器が監視領域の火災の発生を判定し、且つ、発信機が操作された場合、あるいは、感知器が監視領域の火災の発生を判定し、且つ、受信機が操作された場合の、2つの場合に火災を断定するモードであり、つまり、火災を断定するために受信機の手動操作が必須ではないモードである。
また、「火災を断定する」とは、監視領域にて火災が発生したものとみなすことであり、例えば、防災センターへの移報、監視領域の建物への火災放送(例えば、「火災が発生しました避難してください」等の警報音声等)、あるいは、当該建物の防災用設備を動作させるためのトリガとなる判定である。「防災用設備」とは、防災のために動作する設備であり、例えば、防火戸、防火ダンパ、及び消火用ポンプ等を含む概念である。
また、「報知システム」とは、断定モードを報知するシステムであり、具体的には、少なくとも断定モード検出手段及び報知手段を備えているものであり、例えば、断定モードの報知と共に断定モードの切り替えも行うもの、あるいは、断定モードの報知を行うが断定モードの切り替えは行わないもの等を含む概念である。この「報知システム」は、例えば、防災システムの各種装置、あるいは、防災システムの各種装置以外の装置に対して、少なくとも断定モード検出手段及び報知手段を設けることにより実現されるものである。この「報知システム」は、一例としては、防災システムの各種装置である受信機、あるいは、防災システムの各種装置以外の装置であるコンピュータ装置の如き汎用端末(例えば、据え置き型の端末又は携帯端末等)に対して、断定モード検出手段又は報知手段を設けることにより実現されるものである。
そして、以下に示す実施の形態においては、防災システムの各種装置である受信機に対して「断定モード」が設定されており、「感知器」が煙感知器である場合において、「報知システム」が受信機にて実現されており、当該報知システムが断定モードの報知と共に断定モードの切り替えも行う場合について説明する。
(構成)
まず、本実施の形態に係る防災システムの構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る防災システムを示すブロック図であり、図2は、発信機の正面図であり、図3は、受信機の斜視図である。
(構成‐防災システム)
図1に示す防災システム100は、例えば、発信機1、感知器2、及び受信機3を備える。
(構成‐防災システム‐発信機)
発信機1は、例えば、通信部11、操作部12、記録部13、及び制御部14を備える。
(構成‐防災システム‐発信機‐通信部)
通信部11は、受信機3との間で通信を行う通信手段である。この通信部11の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の通信回路等を備えて構成することができる(後述する各装置の通信部も同様とする。)。
(構成‐防災システム‐発信機‐操作部)
操作部12は、監視領域の火災を報知するためにユーザによって操作される操作手段である。この操作部12の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、図2の保護板121を備えて構成することができる。保護板121は、監視領域の火災を報知するためにユーザによって押下される操作手段であり、発信機1の筐体121Aの正面における中央寄りの位置に設けられているものである。
(構成‐防災システム‐発信機‐記録部)
図1の記録部13は、発信機1の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、例えば、公知の記録装置を用いて構成される。この公知の記録装置としては、例えば、外部記録装置としてのハードディスク、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、DVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体、又はFlash、ROM、USBメモリ、又は、SDカードの如き電気的記録媒体、あるいは、その他の任意の記録媒体を用いることができる(後述する各装置の記録部も同様とする)。
この記録部13には、例えば、自己を一意に識別するための情報である発信機識別情報(以下、発信機ID)として「IDa」が格納されている。
(構成‐防災システム‐発信機‐制御部)
制御部14は、発信機1を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、実施の形態に係る制御プログラムは、任意の記録媒体又はネットワークを介して発信機1にインストールされることで、制御部14の各部を実質的に構成する(後述する各装置の制御部も同様とする)。なお、この制御部14の各部により行われる処理については、従来の処理を適用することができるので、その説明は省略する(後述する感知器2の制御部25についても同様とする)。
(構成‐防災システム‐感知器)
感知器2は、例えば、通信部21、物理量検出部22、警報部23、記録部24、及び制御部25を備えている。
(構成−防災システム−感知器−通信部)
通信部21は、受信機3との間で通信を行う通信手段である。
(構成−防災システム−感知器−物理量検出部)
物理量検出部22は、監視領域の検出対象の物理量を検出する物理量検出手段であり、特に、煙の濃度(単位:%)を検出するものである。この物理量検出部22の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の光電式の煙センサを備えて構成することができる。
(構成−防災システム−感知器−警報部)
警報部23は、制御部25の制御に基づいて警報する警報手段である。この警報部23の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の表示灯、又はスピーカ等を備えて構成することができる。
(構成−防災システム−感知器−記録部)
記録部24は、感知器2の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、例えば、自己を一意に識別するための情報である感知器識別情報(以下、感知器ID)として「IDb」が格納されている。
(構成−防災システム−感知器−制御部)
制御部25は、感知器2を制御する制御手段である。
(構成‐防災システム‐受信機)
受信機3は、報知システムであり、例えば、通信部31、操作部32、表示部33、音響部34、印刷部35、記録部36、及び制御部37を備える。
(構成‐防災システム‐受信機‐通信部)
通信部31は、少なくとも、発信機1又は感知器2との間でとの間で通信を行う通信手段である。
(構成‐防災システム‐受信機‐操作部)
操作部32は、受信機3を操作するための操作手段であり、例えば、図3のタッチパッド321、及び断定ボタン322等を備えて構成することができる。
(構成‐防災システム‐受信機‐操作部‐タッチパッド)
タッチパッド321は、ユーザの指等で押圧されることにより、当該ユーザから各種操作入力(例えば、火災を断定するための操作入力等)を受け付ける操作手段である。このタッチパッド321は、透明又は半透明状に形成され、後述するディスプレイ331の前面において当該ディスプレイ331の表示面と重畳するように設けられてタッチパネルとして形成されている。このタッチパッド321の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、抵抗膜方式や静電容量方式等による操作位置検出手段を備えた公知のタッチパッドを用いることができる。
(構成‐防災システム‐受信機‐操作部‐断定ボタン)
断定ボタン322は、ユーザの指等で押下されることにより、例えば、火災を断定するための操作入力を受け付ける操作手段である。
(構成‐防災システム‐受信機‐表示部)
図1の表示部33は、各種情報を表示する表示手段であり、例えば、図3のディスプレイ331、及び自動断定モード報知灯332等を備えて構成することができる。
(構成‐防災システム‐受信機‐表示部‐ディスプレイ)
ディスプレイ331は、後述する制御部37の制御に基づいて各種の画像を表示する表示手段である。このディスプレイ331の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、公知の液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの如きフラットパネルディスプレイ等を用いることができる。
(構成‐防災システム‐受信機‐表示部‐自動断定モード報知灯)
自動断定モード報知灯332は、後述する制御部37の制御に基づいて点灯又は消灯する表示手段である。この自動断定モード報知灯332の具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、図3の受信機3の図面左側寄りの表示灯群332Aにおける、ディスプレイ331に最も近い1つのみの表示灯である。なお、表示灯群332Aにおける、自動断定モード報知灯332以外の表示灯については、従来の構成(例えば、いわゆる交流電源表示灯等)を適用することができるので、その説明については省略する。
(構成‐防災システム‐受信機‐音響部)
図1の音響部34は、警報音を出力する音響手段であり、具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、図3のスピーカ341等を備えて構成することができる。
(構成‐防災システム‐受信機‐印刷部)
図1の印刷部35は、各種情報を印字する印字手段であり、具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、図3に示すように、紙351Aに各種情報を印字して当該紙351Aを出力するプリンタ351等を備えて構成することができる。
(構成‐防災システム‐受信機‐記録部)
図1の記録部36は、受信機3の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、例えば、断定モード特定情報、及び動作モード特定情報が格納されている。「断定モード特定情報」とは、受信機3に現時点で設定されている断定モードを特定する情報であり、例えば、手動断定モードが設定されている場合の「手動断定」、又は
、自動断定モードが設定されている場合の「自動断定」である。また、「動作モード特定情報」とは、受信機3に現時点で設定されている動作モードを特定する情報である。「動作モード」とは、受信機3を動作させるモードであり、例えば、試験モード、及び通常モードを含む概念である。「試験モード」とは、作業者(ユーザ)による点検作業等の試験が行われる場合に設定されるモードであり、例えば、火災を断定したとしても、監視領域の建物への火災放送を行わないモードである。「通常モード」とは、作業者による点検作業等の試験が行われない場合に設定されるモードであり、例えば、火災を断定した場合に、監視領域の建物への火災放送を行うモードである。そして、前述の「動作モード特定情報」とは、例えば、試験モードが設定されている場合の「試験」、又は、通常モードが設定されている場合の「通常」である。
そして、断定モード特定情報については、図3のタッチパッド321を介する所定操作による手動設定、あるいは、後述する断定モード切替処理による自動設定により設定された断定モードを特定する情報が格納されるものとする。また、動作モード特定情報については、タッチパッド321を介する所定操作による手動設定により設定された動作モードを特定する情報が格納されるものとする。
(構成‐防災システム‐受信機‐制御部)
図1の制御部37は、受信機3を制御する制御手段であり、機能概念的に、断定モード検出部371、動作モード検出部372、報知部373、及び切替部374を備える。断定モード検出部371は、受信機3に設定されている断定モードを検出する断定モード検出手段である。動作モード検出部372は受信機3に設定されている動作モードを検出する動作モード検出手段である。報知部373は、受信機3に自動断定モードが設定されていることを断定モード検出部371が検出した場合に、受信機3に自動断定モードが設定されていることを報知する報知手段である。切替部374は、動作モード検出部372の検出結果に基づいて、受信機3に設定される断定モードを切り替える第1の切替手段である。
(処理)
次に、このように構成される受信機3によって実行される、処理について説明する。具体的には、断定モード切替処理、断定モード報知処理、及び火災断定処理について説明する。
(処理‐断定モード切替処理)
図4は、断定モード切替処理のフローチャートである(以下の各処理の説明では、ステップを「S」と略記する)。「断定モード切替処理」とは、図1の受信機3の断定モードを切り替える処理である。この断定モード切替処理を実行するタイミングは任意のタイミングであるが、例えば、受信機3の電源をオンした後に起動されて実行するものとし、断定モード切替処理が起動された後から説明する(後述する断定モード報知処理についても同様とする)。なお、ここでは、受信機3において、動作モードとして通常モードが設定されており、且つ、断定モードとして自動断定モードが設定されている場合において、図3のタッチパッド321を介する所定操作による手動設定により、動作モードが通常モードから試験モードに切り替えられた後、試験モードから通常モードに戻される場合を、適宜例示して説明する。
まず、図4に示すように、SA1において動作モード検出部372は、受信機3の動作モードとして試験モードが設定されているか否かを判定する。具体的な判定手法は任意であるが、例えば、図1の記録部36の動作モード特定情報を参照し、参照結果に基づいて判定する。そして、動作モード特定情報として「通常」が格納されている場合、受信機3に通常モードが設定されていることを検出した上で、受信機3に試験モードが設定されていないものと判定し(SA1のNO)、受信機3に試験モードが設定されているものと判定するまで、繰り返しSA1を実行する。また、動作モード特定情報として「試験」が格納されている場合、受信機3に試験モードが設定されていることを検出した上で、受信機3に試験モードが設定されているものと判定し(SA1のYES)、SA2に移行する。ここでは、例えば、図3のタッチパッド321を介する所定操作による手動設定により、動作モードが通常モードから試験モードに切り替えられた場合、記録部36の動作モード特定情報として「通常」に代えて「試験」が格納されるので、受信機3に試験モードが設定されているものと判定する。
図4に戻って、SA2において断定モード検出部371は、受信機3の断定モードとして自動断定モードが設定されているか否かを判定する。具体的な判定手法は任意であるが、例えば、図1の記録部36の断定モード特定情報を参照し、参照結果に基づいて判定する。そして、断定モード特定情報として「手動断定」が格納されている場合、受信機3に手動断定モードが設定されていることを検出した上で、受信機3に自動断定モードが設定されていないものと判定し(SA2のNO)、終了する。また、断定モード特定情報として「自動断定」が格納されている場合、受信機3に自動断定モードが設定されていることを検出した上で、受信機3に自動断定モードが設定されているものと判定し(SA2のYES)、SA3に移行する。ここでは、例えば、受信機3が自動断定モードに設定されており、記録部36の断定モード特定情報として「自動断定」が格納されているので、受信機3に自動断定モードが設定されているものと判定する。
図4に戻って、SA3において切替部374は、受信機3の断定モードを切り替える。具体的には、受信機3の断定モードを自動断定モードから手動断定モードに切り替えて設定した上で、図1の記録部36の断定モード特定情報として「自動断定」に代えて「手動断定」を格納する。
図4に戻って、SA4において動作モード検出部372は、受信機3の動作モードとして通常モードが設定されているか否かを判定する。具体的な判定手法は任意であるが、例えば、SA1と同様にして判定する。そして、図1の動作モード特定情報として「試験」が格納されている場合、受信機3に試験モードが設定されていることを検出した上で、受信機3に通常モードが設定されていないものと判定し(SA4のNO)、受信機3に通常モードが設定されているものと判定するまで、繰り返しSA4を実行する。また、動作モード特定情報として「通常」が格納されている場合、受信機3に通常モードが設定されていることを検出した上で、受信機3に通常モードが設定されているものと判定し(SA4のYES)、SA5に移行する。ここでは、例えば、図3のタッチパッド321を介する所定操作による手動設定により、動作モードが試験モードから通常モードに戻された場合、記録部36の動作モード特定情報として「試験」に代えて「通常」が格納されるので、受信機3に通常モードが設定されているものと判定する。
図4に戻って、SA5において切替部374は、受信機3の断定モードを切り替える。具体的には、受信機3の断定モードを手動断定モードから自動断定モードに切り替えて設定した上で、図1の記録部36の断定モード特定情報として「手動断定」に代えて「自動断定」を格納する。これにて断定モード切替処理を終了する。
(処理‐断定モード報知処理)
図5は、断定モード報知処理のフローチャートである。「断定モード報知処理」とは、図1の受信機3の断定モードを報知する処理であり、例えば、自動断定モードを報知する処理である。なお、ここでは、受信機3において、断定モードとして手動断定モードが設定されている場合において、断定モードが手動断定モードから自動断定モードに切り替えられた後、自動断定モードから手動断定モードに戻される場合を、適宜例示して説明する。
まず、図5に示すように、SB1において断定モード検出部371は、受信機3の断定モードとして自動断定モードが設定されているか否かを判定する。具体的な判定手法は任意であるが、例えば、図4のSA2と同様にして判定する。そして、図1の断定モード特定情報として「手動断定」が格納されている場合、受信機3に手動断定モードが設定されていることを検出した上で、受信機3に自動断定モードが設定されていないものと判定し(SB1のNO)、受信機3に自動断定モードが設定されているものと判定するまで、繰り返しSB1を実行する。また、断定モード特定情報として「自動断定」が格納されている場合、受信機3に自動断定モードが設定されていることを検出した上で、受信機3に自動断定モードが設定されているものと判定し(SB1のYES)、SB2に移行する。ここでは、例えば、受信機3が手動断定モードから自動断定モードに切り替えられた場合、記録部36の断定モード特定情報として「自動断定」が格納されているので、受信機3に自動断定モードが設定されているものと判定する。
図5に戻って、SB2において報知部373は、受信機3に自動断定モードが設定されていることを報知する。具体的には、図3の自動断定モード報知灯332を点灯させることにより、受信機3に自動断定モードが設定されていることを報知する。
図5に戻って、SB3において断定モード検出部371は、受信機3の断定モードとして手動断定モードが設定されているか否かを判定する。具体的な判定手法は任意であるが、例えば、図4のSA2と同様にして判定する。そして、図1の断定モード特定情報として「自動断定」が格納されている場合、受信機3に自動断定モードが設定されていることを検出した上で、受信機3に手動断定モードが設定されていないものと判定し(SB3のNO)、受信機3に手動断定モードが設定されているものと判定するまで、繰り返しSB3を実行する。また、断定モード特定情報として「手動断定」が格納されている場合、受信機3に手動断定モードが設定されていることを検出した上で、受信機3に手動断定モードが設定されているものと判定し(SB3のYES)、SB4に移行する。ここでは、例えば、受信機3が自動断定モードから手動断定モードに戻された場合、記録部36の断定モード特定情報として「手動断定」が格納されているので、受信機3に手動断定モードが設定されているものと判定する。
図5に戻って、SB4において報知部373は、受信機3に自動断定モードが設定されていることの報知を終了する。具体的には、SB2から点灯し続けている図3の自動断定モード報知灯332を消灯させることにより、受信機3に自動断定モードが設定されていることの報知を終了する。これにて断定モード報知処理を終了する。
(処理‐火災断定処理)
「火災断定処理」とは、受信機3に設定されている断定モードに従って、火災を断定する処理である。この火災断定処理については、公知の処理を適用することができるので、例えば、手動断定モードに設定されている場合の処理の概要、及び自動断定モードに設定されている場合の処理の概要についてのみ説明する。
(処理‐火災断定処理‐手動断定モード)
図1の受信機3が手動断定モードに設定されている場合、受信機3の制御部37は、感知器2が火災の発生を判定した場合に送信する発報信号を受信した場合において、図3のタッチパッド321又は断定ボタン322の操作により、火災を断定するための操作入力を受け付けた場合に、火災を断定する。なお、「図3のタッチパッド321又は断定ボタン322の操作により、火災を断定するための操作入力を受け付けた場合」を、「受信機3への断定操作入力を受け付けた場合」と称する。
(処理‐火災断定処理‐自動断定モード)
一方、図1の受信機3が自動断定モードに設定されている場合、受信機3の制御部37は、感知器2が火災の発生を判定した場合に送信する発報信号を受信した場合において、「受信機3への断定操作入力を受け付けた場合」、あるいは、図2の発信機1において保護板121が所定距離(例えば、2cm程度)押下された場合に当該発信機1から送信される発信機信号を受信した場合に、火災を断定する。
(実施の形態1の効果)
このように本実施の形態によれば、自動断定モードが設定されていることを検出した場合に、自動断定モードが設定されていることを報知することにより、例えば、発信機1が操作された場合に火災の断定が行われる可能性があることを、防災システム100のユーザに報知することができるので、発信機1の操作についての注意を喚起することができ、ユーザの意図に反して、ユーザの操作により火災の断定が行われるのを防止することが可能となり、防災システム100に設定されている断定モードについての運用性を向上させることができる。
また、動作モード検出部372の検出結果に基づいて断定モードを切り替えることにより、例えば、動作モードに適した断定モードを設定することができる。特に、例えば、動作モードとして試験モードが設定されている場合に、断定モードを手動断定モードに切り替え、一方、動作モードとして通常モードが設定されている場合に、断定モードを自動断定モードに切り替えることができるので、点検作業が行われている場合の発信機1の操作により火災の断定が行われず、点検作業の行われていない場合の発信機1の操作により火災の断定が行わるように設定することができ、ユーザの意図に反して火災の断定が行われるのを防止しつつ、火災の断定を確実に行うことができる。
〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の詳細に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏したりすることがある。
(分散や統合について)
また、上述した構成は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。本出願における「システム」とは、複数の装置によって構成されたものに限定されず、単一の装置によって構成されたものを含む。また、本出願における「装置」とは、単一の装置によって構成されたものに限定されず、複数の装置によって構成されたものを含む。例えば、図1の断定モード検出部371、動作モード検出部372、報知部373、又は切替部374を、受信機3以外の装置であるスマートフォンの如きユーザ端末に設けた上で、当該ユーザ端末が、受信機3との間で通信するように構成し、実施の形態の断定モード切替処理又は断定モード報知処理を、当該ユーザ端末のみが主体となって、あるいは、当該ユーザ端末及び受信機3が主体となって実行してもよい。
(断定モード切替処理について(その1))
また、上記実施の形態では、受信機3の動作モードとして試験モードを検出した場合に、断定モードを手動断定モードに切り替え、受信機3の動作モードとして通常モードを検出した場合に、断定モードを自動断定モードに切り替える場合について説明したが、これに限らない。例えば、これらの切り替えのうちの何れか一方のみを行ってもよい。また、例えば、これらの切り替えとは逆の切り替えを行ってもよい。すなわち、受信機3の動作モードとして試験モードを検出した場合に、断定モードを自動断定モードに切り替え、受信機3の動作モードとして通常モードを検出した場合に、断定モードを手動断定モードに切り替えてもよい。
(断定モード切替処理について(その2の1))
また、上記実施の形態では、動作モード検出部372の検出結果に基づいて、切替部374が断定モードを切り替える場合について説明したが、これに限らない。例えば、防災システム100を用いて監視領域を監視する作業を行う作業者(以下、単に「作業者」)の人数に基づいて、切替部374が断定モードを切り替えてもよい。具体的には、図1の受信機3の記録部36に対して、操作部32を介して作業者の人数を特定する情報である人数特定情報を格納した上で、切替部374が、この人数特定情報を任意のタイミング(例えば、1時間毎等)で参照して、人数特定情報が特定する作業者の人数が所定の人数(例えば、2名等)以下である場合には、断定モードを自動断定モードに切り替え、人数特定情報が特定する作業者の人数が所定の人数(例えば、2名等)より多い場合には、断定モードを手動断定モードに切り替えるように構成してもよい。このように構成した場合の、記録部36が「人数特定情報格納手段」に相当し、切替部374が「第2の切替手段」に相当する。そして、このように構成した場合、監視領域を監視する作業を行う作業者の人数を特定する情報である人数特定情報に基づいて断定モードを切り替えることにより、例えば、作業者の人数に適した断定モードを設定することができる。特に、例えば、作業者が少人数(例えば、1名〜2名等)である場合に、自動断定モードに設定することができるので、火災現場となる可能性が高い少なくとも発信機1側から受信機3側に移動することなく、発信機1側にて火災を断定することができ、防災性を向上させることができる。また、例えば、作業者が多数(例えば、3名以上等)である場合に、手動断定モードに設定することができるので、発信機1の操作により意図に反して火災の断定が行われるのを防止することができる。
(断定モード切替処理について(その2の2))
また、例えば、日付、曜日、あるいは、時間帯毎に設定するべき断定モードを予め定めた上で、現時点の日付、曜日、あるいは、時間帯毎に対応する断定モードを設定するように構成してもよい。例えば、夜間において自動断定モードとなるように設定することで、警備員が不在の状態、あるいは、人が少ないような状態において火災断定を素早く行うことが可能となる。
(断定モード切替処理について(その3))
また、断定モード切替処理自体を省略して、図3のタッチパッド321を介する所定操作による手動設定のみにより、受信機3の断定モードを設定できるようにしてもよい。
(第2の断定モードの表示について)
また、上記の実施形態では、自動断定モードが設定されているときに、自動断定モード報知灯332を点灯させるようにしているが、自動断定モードの報知を他の表示灯を含む各種表示手段と兼用するようにしても良い。例えば、各種スイッチのうちいずれかが非定位モードである場合に点灯するスイッチ注意灯と兼用しても良い。ここで、「非定位モード」とは、受信機3に設定されるモードであり、具体的には、ユーザによって通常使われないモードであって、後述の定位モードに対して択一的に設定されるモードであり、例えば、物理スイッチである地区音響一時停止スイッチによる一時停止有効中や、ディスプレイ331の如き表示手段上に表示されるスイッチである移報停止スイッチによる移報停止中に対応するモード等を含む概念である。また、「定位モード」とは、受信機3に設定されるモードであり、具体的には、ユーザによって通常使われるモードであって、非定位モードに対して択一的に設定されるモードであり、例えば、物理スイッチである地区音響一時停止スイッチによる一時停止有効中でないことや、ディスプレイ331の如き表示手段上に表示されるスイッチである移報停止スイッチによる移報停止中でないことに対応するモード等を含む概念である。
そして、前述のスイッチ注意灯については、非定位モードであることを報知するために、例えば、物理スイッチである地区音響一時停止スイッチによる一時停止有効中や、ディスプレイ331の如き表示手段上に表示されるスイッチである移報停止スイッチによる移報停止中の際に点灯する、表示灯として構成されていることとする。このスイッチ注意灯の点灯条件の一つに、自動断定モードであることを含めるようにしても良い。これにより、従来の受信機に対して専門の注意灯(つまり、自動断定モード報知灯332の如き注意灯)を追加せずに本願の特徴を適用可能となるため、従来機種(従来の受信機)に対する変更が少なくなる。また、非定位モードを一見で確認可能となるため、一見の確認だけで注意喚起を行うことができる。また、自動断定モードであることは、ディスプレイ331の如き表示手段に表示可能とし、例えばスイッチ注意灯の点灯理由を確認する画面において、自動断定モードであることを示す項目が表示されるようにして確認可能としてもよい。
(定位モードの設定について)
また、上記の実施形態では、自動断定モードが設定されているときに報知させるようにしているが、受信機3に設定される断定モードについての定位モードを設定できるように構成した上で、受信機3に設定されている断定モードが定位モードに設定されていない場合に、受信機3に設定されている断定モードが定位モードに設定されていないことを報知してもよい。
具体的な手法は任意であるが、例えば、まず、受信機3の制御部3に定位モード設定部及びモード報知部を設ける。ここで、「定位モード設定部」とは、手動断定モード又は自動断定モードのうちの何れか一方のモードを前述の定位モードとして設定する手段であり、例えば、手動断定モード又は自動断定モードのうちの何れか一方のモードを前述の定位モードに設定し、且つ、手動断定モード又は自動断定モードのうちの他方のモードを非定位モードに設定するものであり、一例としては、図1の受信機3の操作部32を介して行われるユーザからの定位モードの設定に関する所定入力を受け付けて設定し、記録部36に設定内容を特定する情報(つまり、各断定モード(例えば、手動断定モード及び自動断定モード)が定位モード又は非定位モードの何れのモードに設定されているかを特定する情報である定位非定位モード特定情報)を格納するものである。
また、「モード報知部」とは、図1の断定モード検出部371によって検出された断定モードが定位モード設定部によって定位モードとして設定されたものでない場合(つまり、断定モード検出部371によって検出された断定モードが定位モード設定部によって非定位モードとして設定されたものである場合)、受信機3に定位モードが設定されていないことを報知する報知手段であり、例えば、実施の形態で説明した断定モード検出部371による処理結果と、記録部36に記録されている定位非定位モード特定情報とに基づいて、断定モード検出部371によって検出された断定モードが定位モード設定部によって定位モードとして設定されたものであるか否かを判定し、断定モード検出部371によって検出された断定モードが定位モード設定部によって定位モードとして設定されたものでないものと判定した場合に、図3の自動断定モード報知灯332を点灯させる手法を含む任意の手法で報知するものである。なお、このように構成する場合、実施の形態で説明した受信機3に追加の機能として定位モード設定部及びモード報知部を設けてもよいし、これらの各部の機能を受信器3の一部の機能の代わりに設けてもよい(後述の「モード出力部」も同様とする)。また、これらの各部については、報知システムの構成要素であるものと解してもよく、これらの各部の少なくとも一部については、防災システムの構成要素であるものと解してもよい。
また、手動断定モードと自動断定モードのいずれかを定位モードとして設定し、現在の断定モードと定位モードを比較して、異なる場合であればスイッチ注意灯を点灯させるようにしても良い。定位モード設定部は、物理スイッチを用いて設定するように構成しても良いし、ディスプレイ331の如き表示手段上に表示される設定項目を選択して設定するように構成しても良い。
このように構成した場合、自動断定モードと手動断定モードのうちの何れか一方のモードをユーザが通常使うモードである定位モードとして設定する定位モード設定部を備えることにより、例えば、ユーザが断定モードについての定位モードを自由に設定することが可能となるので、防災システムである受信機3の使い勝手を向上させることができる。また、例えば、従来の防災システムである従来の受信機については、断定モードに対して定位モードを設定できるようには構成されていなかったために、定位モードに関する報知を行っても防災システムに設定されている断定モードについて報知することは困難であったが、一方、本願の報知システムである受信機3は、断定モード検出部371によって検出された断定モードが定位モード設定部によって定位モードとして設定された一方のモードでない場合、防災システムである受信機3に定位モードが設定されていないことを報知するモード報知部を備えることにより、例えば、防災システムである受信機3に設定されている断定モードが定位モードでない場合には報知により注意喚起を行うことが可能となる。また、例えば、各種スイッチのうち、いずれかが非定位モードである場合に点灯するスイッチ注意灯の点灯条件の一つとすることで、断定モードが定位モードであるかどうかを含めて、定位であるかどうか一見で確認可能となる。
また、受信機3の制御部37に後述のモード出力部を設けて、ディスプレイ331の如き表示手段上に防災システムである受信機3に設定されている断定モード及び定位モードを、例えば表示出力可能としてもよい。これにより、スイッチ注意灯で注意喚起された作業者がディスプレイ331の如き表示手段をONにしたとき、スイッチ注意灯の点灯理由を把握できる。なお、「モード出力部」とは、防災システムである受信機3に設定されている断定モードと、定位モード設定部によって設定された定位モードとを出力するモード出力手段であり、例えば、これらのモードの情報を表示出力したり、音声出力したり、印字出力したりするものである。
このように構成した場合、断定モードと定位モードとを出力するモード出力部を備えることにより、例えば、設定されている断定モード及び定位モードをユーザが確認可能となり、防災システムである受信機3の使い勝手を更に向上させることが可能となる。また、例えば、スイッチ表示灯の点灯条件の一つに、断定モードが定位モードであるかどうかを含める場合、スイッチ注意灯の表示により注意喚起された作業者が受信機3を操作して、ディスプレイ331の如き表示手段を表示させたとき、ディスプレイ331の如き表示手段に防災システムである受信機3に設定されている断定モード及び定位モードを表示させることができるので、スイッチ注意灯の点灯理由を把握できる。
(断定モード変更時の表示について)
また、防災システムである受信機3に設定された断定モードが変更されたとき、ディスプレイ331の如き表示手段をONにして、断定モードが変更されたことを表示出力するようにしても良い。また、変更された旨をプリンタ351の如き印字手段から印字出力するようにしても良い。ディスプレイ331の如き表示手段の操作及びまたはプリンタ351の如き印字手段からの印字により、受信機3の付近にいる作業者に注意喚起を行うことが出来る。
(発信機の操作性の調整について(その1))
また、上記実施の形態において、図2の発信機1について保護板121を所定距離(例えば、2cm程度)だけ押下するのに必要となる最小の力(以下、最小必要押下力)を調整できるよう(つまり、発信機信号を出力するための、発信機1における保護板121の操作性を調整できるよう)に構成した上で、図1の受信機3の制御部37が、断定モード検出部371の検出結果に基づいて、発信機1の最小必要押下力を調整するように構成してもよい。例えば、図2の発信機1の保護板121の裏側に、例えばソレノイド等の公知の技術を利用した付勢手段であって、保護板121の裏側から表側に向かう付勢力を付与可能なものを設けた上で、受信機3の制御部37が、発信機1との間で通信することにより、当該付勢手段に供給される電流量を調整して当該付勢手段の付勢力を調整することにより、発信機1の最小必要押下力を調整してもよい。より詳細には例えば、受信機3の制御部37は、手動断定モードを検出した場合に、最小必要押下力が弱い力(以下、「弱最小必要押下力」)(例えば、15(N)〜20(N)等)になるように調整して操作し易くし、また、自動断定モードを検出した場合に、最小必要押下力が強い力(以下、「強最小必要押下力」)(例えば、前述の「手動断定モードを検出した場合の最小必要押下力」よりも強い力であり、一例としては、30(N)〜40(N)等)になるように調整して操作し難くしてもよい。このように構成した場合の、制御部37による最小必要押下力を調整する機能が、「調整手段」に相当する。そして、このように構成した場合、断定モード検出部371の検出結果に基づいて発信機1の保護板121の操作性を調整することにより、例えば、手動断定モードに設定されている場合に操作性を向上させ、一方、自動断定モードに設定されている場合に操作性を低下させることができるので、ユーザの意図に反して火災の断定が行われるのを防止しつつ、火災の断定を確実に行うことができる。
(発信機の操作性の調整について(その2))
また、前述の「(発信機の操作性の調整について(その1))」の技術を、動作モード検出部372の検出結果のみに基づいて、最小必要押下力を調整するように構成したり、あるいは、断定モード検出部371及び動作モード検出部372の検出結果に基づいて、最小必要押下力を調整するように構成したりしてもよい。前者については例えば、通常モードを検出した場合に、最小必要押下力が弱最小必要押下力になるように調整し、一方、試験モードを検出した場合に、最小必要押下力が強最小必要押下力になるように調整してもよい。また、後者については例えば、試験モードを検出し、且つ、自動断定モードを検出した場合に、最小必要押下力が強最小必要押下力になるように調整し、一方、この場合以外の場合に、最小必要押下力が弱最小必要押下力になるように調整してもよい。
(発信機側での報知について)
また、上記実施の形態においては、図1の受信機3側にて報知する場合について説明したが、これに限らない。例えば、受信機3側での報知とともに発信機1側にて報知したり、発信機1側のみにて報知したりしてもよい。具体的には、図2の発信機1の筐体121A自体、又は、筐体121Aの周囲、保護板121の内側等の発信機1内の適宜の場所に、図3の自動断定モード報知灯332と同様な構成の報知灯(以下、発信機側報知灯)を設けて、この発信機側報知灯を点灯することにより、受信機3に自動断定モードが設定されていることを報知してもよい。この場合、例えば、図5のSB2にて受信機3の報知部373が、点灯信号を発信機1に送信し、発信機1の制御部14が当該点灯信号を受信した場合に、発信機側報知灯を点灯して報知してもよい。この後、例えば、図5のSB4にて受信機3の報知部373が、消灯信号を発信機1に送信し、発信機1の制御部14が当該消灯信号を受信した場合に、発信機側報知灯を消灯して報知を終了してもよい。そして、このように構成した場合、受信機3側、又は、発信機1側にて報知することにより、例えば、受信機3の周囲のユーザ、又は、発信機1の周囲のユーザに対して、発信機1が操作された場合に火災の断定が行われる可能性があることを報知することができるので、防災システム100に設定されている断定モードについての運用性を向上させることができる。特に、例えば、受信機3側にて報知することにより、受信機3の操作が行われていない状態で火災の断定が行われた場合においても、受信機3の周囲のユーザに対して、発信機1の操作によって断定が行われたものであり受信機3の故障でないことを認識させることができる。また、例えば、発信機1側にて報知することにより、発信機1の周囲のユーザに対して、発信機1が操作された場合に火災の断定が行われる可能性があることを認識させることができる。
(報知態様の変更について)
また、上記実施の形態においては、図5のSB2において、図3の自動断定モード報知灯332を点灯させることにより報知する場合について説明したが、これに限らない。例えば、自動断定モード報知灯332を点滅させることによる発光出力、ディスプレイ331からの報知情報(例えば、「自動断定モードに設定されております」等のメッセージ等)の表示出力、スピーカ341からの報知情報の音声出力、又は、印刷部35からの報知情報の印字出力、あるいは、これらの各出力あるいは実施の形態の手法の任意の組み合わせにより報知してもよい。
(自動断定モードの定義について)
また、実施の形態においては、自動断定モード(つまり、第2の断定モード)として、例えば、感知器が監視領域の火災の発生を判定し、且つ、発信機が操作された場合、あるいは、感知器が監視領域の火災の発生を判定し、且つ、受信機が操作された場合の、2つの場合に火災を断定するモードであるものと、定義したが、例えば、感知器が監視領域の火災の発生を判定し、且つ、発信機が操作された場合のみに、火災を断定するモードであるものと定義してもよい。
(付記)
付記1の報知システムは、監視領域の火災を判定する感知器と、前記監視領域の火災を報知するためにユーザによって操作される発信機と、前記監視領域の火災を断定するために操作される受信機と、を備える防災システムが火災を断定するための断定モードであって、前記監視領域の火災を断定するための前記断定モードを報知する報知システムであって、前記防災システムは、前記感知器が前記監視領域の火災の発生を判定し、且つ、前記受信機が操作された場合に、火災を断定する前記断定モードである第1の断定モード、又は、前記感知器が前記監視領域の火災の発生を判定し、且つ、少なくとも前記発信機が操作された場合に、火災を断定する前記断定モードである第2の断定モードに設定されるように構成されており、前記報知システムは、前記防災システムに設定されている前記断定モードを検出する断定モード検出手段と、前記防災システムに前記第2の断定モードが設定されていることを前記断定モード検出手段が検出した場合に、前記防災システムに前記第2の断定モードが設定されていることを報知する報知手段と、を備える。
付記2の報知システムは、付記1に記載の報知システムにおいて、前記報知手段は、前記受信機側、又は、前記発信機側にて報知する。
付記3の報知システムは、付記1又は2に記載の報知システムにおいて、前記発信機は、前記監視領域の火災を報知するためにユーザによって操作される操作手段、を備えており、前記報知システムは、前記断定モード検出手段の検出結果に基づいて、前記発信機の前記操作手段の操作性を調整する調整手段、を備える。
付記4の報知システムは、付記1から3のいずれか一項に記載の報知システムにおいて、前記防災システムは、前記防災システムを動作させるモードである動作モードとして、前記防災システムの動作試験を行うための試験モード、又は、前記防災システムの動作試験を行わない通常モードに設定されるように構成されており、前記報知システムは、前記防災システムに設定されている前記動作モードを検出する動作モード検出手段と、前記動作モード検出手段の検出結果に基づいて、前記防災システムに設定される前記断定モードを切り替える第1の切替手段と、を備える。
付記5の報知システムは、付記1から4のいずれか一項に記載の報知システムにおいて、前記報知システムは、前記防災システムを用いて前記監視領域を監視する作業を行う作業者の人数を特定する情報である人数特定情報を格納する人数特定情報格納手段と、前記人数特定情報格納手段が格納している前記人数特定情報に基づいて、前記防災システムに設定される前記断定モードを切り替える第2の切替手段と、を備える。
付記6の報知システムは、監視領域の火災を判定する感知器と、前記監視領域の火災を報知するためにユーザによって操作される発信機と、前記監視領域の火災を断定するために操作される受信機と、を備える防災システムが火災を断定するための断定モードであって、前記監視領域の火災を断定するための前記断定モードを報知する報知システムであって、前記防災システムは、前記感知器が前記監視領域の火災の発生を判定し、且つ、前記受信機が操作された場合に、火災を断定する前記断定モードである第1の断定モード、又は、前記感知器が前記監視領域の火災の発生を判定し、且つ、少なくとも前記発信機が操作された場合に、火災を断定する前記断定モードである第2の断定モードに設定されるように構成されており、前記報知システムは、前記第1の断定モード又は前記第2の断定モードのうちの何れか一方のモードをユーザが通常使うモードである定位モードとして設定する定位モード設定手段と、前記防災システムに設定されている前記断定モードを検出する断定モード検出手段と、前記断定モード検出手段によって検出された前記断定モードが前記定位モード設定手段によって前記定位モードとして設定された前記一方のモードでない場合、前記防災システムに前記定位モードが設定されていないことを報知する報知手段と、を備える。
付記7の報知システムは、付記6に記載の報知システムにおいて、前記防災システムに設定されている前記断定モードと、前記定位モード設定手段によって設定された前記定位モードとを出力するモード出力手段、を備える。
(付記の効果)
付記1に記載の報知システムによれば、第2の断定モードが設定されていることを検出した場合に、第2の断定モードが設定されていることを報知することにより、例えば、発信機が操作された場合に火災の断定が行われる可能性があることを、防災システムのユーザに報知することができるので、発信機の操作についての注意を喚起することができ、ユーザの意図に反して、ユーザの操作により火災の断定が行われるのを防止することが可能となり、防災システムに設定されている断定モードについての運用性を向上させることができる。
付記2に記載の報知システムによれば、受信機側、又は、発信機側にて報知することにより、例えば、受信機の周囲のユーザ、又は、発信機の周囲のユーザに対して、発信機が操作された場合に火災の断定が行われる可能性があることを報知することができるので、防災システムに設定されている断定モードについての運用性を向上させることができる。特に、例えば、受信機側にて報知することにより、受信機の操作が行われていない状態で火災の断定が行われた場合においても、受信機の周囲のユーザに対して、発信機の操作によって断定が行われたものであり受信機の故障でないことを認識させることができる。また、例えば、発信機側にて報知することにより、発信機の周囲のユーザに対して、発信機が操作された場合に火災の断定が行われる可能性があることを認識させることができる。
付記3に記載の報知システムによれば、断定モード検出手段の検出結果に基づいて発信機の操作手段の操作性を調整することにより、例えば、第1の断定モードに設定されている場合に操作性を向上させ、一方、第2の断定モードに設定されている場合に操作性を低下させることができるので、ユーザの意図に反して火災の断定が行われるのを防止しつつ、火災の断定を確実に行うことができる。
付記4に記載の報知システムによれば、動作モード検出手段の検出結果に基づいて断定モードを切り替えることにより、例えば、動作モードに適した断定モードを設定することができる。特に、例えば、動作モードとして試験モードが設定されている場合に、断定モードを第1の断定モードに切り替え、一方、動作モードとして通常モードが設定されている場合に、断定モードを第2の断定モードに切り替えることができるので、点検作業が行われている場合の発信機の操作により火災の断定が行われず、点検作業の行われていない場合の発信機の操作により火災の断定が行わるように設定することができ、ユーザの意図に反して火災の断定が行われるのを防止しつつ、火災の断定を確実に行うことができる。
付記5に記載の報知システムによれば、監視領域を監視する作業を行う作業者の人数を特定する情報である人数特定情報に基づいて断定モードを切り替えることにより、例えば、作業者の人数に適した断定モードを設定することができる。特に、例えば、作業者が少人数(例えば、1名〜2名等)である場合に、第2の断定モードに設定することができるので、火災現場となる可能性が高い少なくとも発信機側から受信機側に移動することなく、発信機側にて火災を断定することができ、防災性を向上させることができる。また、例えば、作業者が多数(例えば、3名以上等)である場合に、第1の断定モードに設定することができるので、発信機の操作により意図に反して火災の断定が行われるのを防止することができる。
付記6に記載の報知システムによれば、第1の断定モードと第2の断定モードのうちの何れか一方のモードをユーザが通常使うモードである定位モードとして設定する定位モード設定手段を備えることにより、例えば、ユーザが断定モードについての定位モードを自由に設定することが可能となるので、防災システムの使い勝手を向上させることができる。また、例えば、従来の防災システムについては、断定モードに対して定位モードを設定できるようには構成されていなかったために、定位モードに関する報知を行っても防災システムに設定されている断定モードについて報知することは困難であったが、一方、本願の報知システムは、断定モード検出手段によって検出された断定モードが定位モード設定手段によって定位モードとして設定された一方のモードでない場合、防災システムに定位モードが設定されていないことを報知する報知手段を備えることにより、例えば、防災システムに設定されている断定モードが定位モードでない場合には報知により注意喚起を行うことが可能となる。
付記7に記載の報知システムによれば、断定モードと定位モードとを出力するモード出力手段を備えることにより、例えば、設定されている断定モード及び定位モードをユーザが確認可能となり、防災システムの使い勝手を更に向上させることが可能となる。
1 発信機
2 感知器
3 受信機
11 通信部
12 操作部
13 記録部
14 制御部
21 通信部
22 物理量検出部
23 警報部
24 記録部
25 制御部
31 通信部
32 操作部
33 表示部
34 音響部
35 印刷部
36 記録部
37 制御部
100 防災システム
121 保護板
121A 筐体
321 タッチパッド
322 断定ボタン
331 ディスプレイ
332 自動断定モード報知灯
332A 表示灯群
341 スピーカ
351 プリンタ
351A 紙
371 断定モード検出部
372 動作モード検出部
373 報知部
374 切替部

Claims (7)

  1. 監視領域の火災を判定する感知器と、前記監視領域の火災を報知するためにユーザによって操作される発信機と、前記監視領域の火災を断定するために操作される受信機と、を備える防災システムが火災を断定するための断定モードであって、前記監視領域の火災を断定するための前記断定モードを報知する報知システムであって、
    前記防災システムは、前記感知器が前記監視領域の火災の発生を判定し、且つ、前記受信機が操作された場合に、火災を断定する前記断定モードである第1の断定モード、又は、前記感知器が前記監視領域の火災の発生を判定し、且つ、少なくとも前記発信機が操作された場合に、火災を断定する前記断定モードである第2の断定モードに設定されるように構成されており、
    前記報知システムは、
    前記防災システムに設定されている前記断定モードを検出する断定モード検出手段と、
    前記防災システムに前記第2の断定モードが設定されていることを前記断定モード検出手段が検出した場合に、前記防災システムに前記第2の断定モードが設定されていることを報知する報知手段と、を備える、
    報知システム。
  2. 前記報知手段は、前記受信機側、又は、前記発信機側にて報知する、
    請求項1に記載の報知システム。
  3. 前記発信機は、前記監視領域の火災を報知するためにユーザによって操作される操作手段、を備えており、
    前記報知システムは、
    前記断定モード検出手段の検出結果に基づいて、前記発信機の前記操作手段の操作性を調整する調整手段、を備える、
    請求項1又は2に記載の報知システム。
  4. 前記防災システムは、前記防災システムを動作させるモードである動作モードとして、前記防災システムの動作試験を行うための試験モード、又は、前記防災システムの動作試験を行わない通常モードに設定されるように構成されており、
    前記報知システムは、
    前記防災システムに設定されている前記動作モードを検出する動作モード検出手段と、
    前記動作モード検出手段の検出結果に基づいて、前記防災システムに設定される前記断定モードを切り替える第1の切替手段と、を備える、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の報知システム。
  5. 前記報知システムは、
    前記防災システムを用いて前記監視領域を監視する作業を行う作業者の人数を特定する情報である人数特定情報を格納する人数特定情報格納手段と、
    前記人数特定情報格納手段が格納している前記人数特定情報に基づいて、前記防災システムに設定される前記断定モードを切り替える第2の切替手段と、を備える、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の報知システム。
  6. 監視領域の火災を判定する感知器と、前記監視領域の火災を報知するためにユーザによって操作される発信機と、前記監視領域の火災を断定するために操作される受信機と、を備える防災システムが火災を断定するための断定モードであって、前記監視領域の火災を断定するための前記断定モードを報知する報知システムであって、
    前記防災システムは、前記感知器が前記監視領域の火災の発生を判定し、且つ、前記受信機が操作された場合に、火災を断定する前記断定モードである第1の断定モード、又は、前記感知器が前記監視領域の火災の発生を判定し、且つ、少なくとも前記発信機が操作された場合に、火災を断定する前記断定モードである第2の断定モードに設定されるように構成されており、
    前記報知システムは、
    前記第1の断定モード又は前記第2の断定モードのうちの何れか一方のモードをユーザが通常使うモードである定位モードとして設定する定位モード設定手段と、
    前記防災システムに設定されている前記断定モードを検出する断定モード検出手段と、
    前記断定モード検出手段によって検出された前記断定モードが前記定位モード設定手段によって前記定位モードとして設定された前記一方のモードでない場合、前記防災システムに前記定位モードが設定されていないことを報知する報知手段と、を備える、
    報知システム。
  7. 前記報知システムは、
    前記防災システムに設定されている前記断定モードと、前記定位モード設定手段によって設定された前記定位モードとを出力するモード出力手段、を備える、
    請求項6に記載の報知システム。
JP2017012265A 2017-01-26 2017-01-26 報知システム Active JP6814647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012265A JP6814647B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 報知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012265A JP6814647B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 報知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120472A true JP2018120472A (ja) 2018-08-02
JP6814647B2 JP6814647B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63045196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012265A Active JP6814647B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 報知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6814647B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030667A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 ホーチキ株式会社 開閉システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030667A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 ホーチキ株式会社 開閉システム
JP7289619B2 (ja) 2018-08-23 2023-06-12 ホーチキ株式会社 防災報知システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6814647B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140097953A1 (en) Alert Indication Signaling Device and Method
US9662245B2 (en) General purpose device to assist the hard of hearing
US10187933B2 (en) Microwave oven and control method thereof
JP2014002559A (ja) 照明制御システム、照明制御方法、システムコントローラ及びプログラム
CN103024198B (zh) 移动终端和提醒方法
JP2018120472A (ja) 報知システム
JP2018124637A (ja) 送信システム
JP2013257812A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP6253913B2 (ja) 火災報知設備
JP6118937B1 (ja) 緊急通報システム
JP2017091347A (ja) 機器管理装置、機器管理方法および機器管理プログラム
CN104267896A (zh) 电子设备、输入装置以及控制方法
JP6580365B2 (ja) 防災システム
JP6415895B2 (ja) 防災受信機
JP4033262B2 (ja) 火災受信機
JP2019023904A (ja) 防災受信機
KR20190000154A (ko) 외부 신호 수신시 조명 제어 시스템
JP2014110849A (ja) ナースコールシステム
JP6173563B2 (ja) リモートコントローラ
JP2002109649A (ja) 火災受信機
JP2016224927A (ja) 火災受信機及び火災監視システム
JP2008186410A (ja) 警備装置及び警備方法
JP5723645B2 (ja) 移報出力器
JP2016212508A (ja) 防災システム
JP2020091517A (ja) 防災システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150