JP2018119453A - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018119453A
JP2018119453A JP2017011039A JP2017011039A JP2018119453A JP 2018119453 A JP2018119453 A JP 2018119453A JP 2017011039 A JP2017011039 A JP 2017011039A JP 2017011039 A JP2017011039 A JP 2017011039A JP 2018119453 A JP2018119453 A JP 2018119453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
operation amount
current position
initialization process
canister
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017011039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6753790B2 (ja
Inventor
啓太 福井
Keita Fukui
啓太 福井
山崎 誠
Makoto Yamazaki
誠 山崎
善和 宮部
Yoshikazu Miyabe
善和 宮部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2017011039A priority Critical patent/JP6753790B2/ja
Priority to PCT/JP2017/045723 priority patent/WO2018139121A1/ja
Priority to DE112017006920.3T priority patent/DE112017006920T5/de
Priority to CN201780082614.0A priority patent/CN110168214B/zh
Priority to US16/478,667 priority patent/US10954895B2/en
Publication of JP2018119453A publication Critical patent/JP2018119453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753790B2 publication Critical patent/JP6753790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】、封鎖弁の初期化処理に伴う耐久性の低下を抑制できる蒸発燃料処理装置を提供する。【解決手段】蒸発燃料処理装置12は、車両1に設けられた燃料タンク3内で発生した蒸発燃料を吸着するキャニスタ13と、キャニスタ13と燃料タンク3とを接続するベーパ通路14と、ベーパ通路14を閉鎖及び開通可能な封鎖弁15とを備えている。封鎖弁15の現在位置が不明となる特定事象が生じて初期化処理が必要になった場合は封鎖弁15を現在位置に関わりなく動作限界まで到達可能な動作量として設定された第1動作量で動作させる第1処理を行う一方、特定事象が生じることなく初期化処理が必要になった場合は封鎖弁15を現在位置から初期位置までの動作量でかつ第1動作量よりも少ない第2動作量で動作させる第2処理を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関を備えた車両に設けられた燃料タンク内で発生する蒸発燃料を処理する蒸発燃料処理装置に関する。
蒸発燃料処理装置として、燃料タンクとキャニスタとを接続するベーパ通路を開閉するためにステッピングモータを使用した封鎖弁が設けられたものが知られている。このような封鎖弁は開方向の動作に対して不感帯が存在するため、封鎖弁を所定の初期位置から開方向に動作させて開弁開始位置を記憶する学習処理が行われる。学習処理を行うには封鎖弁を現在位置から初期位置まで移動させる初期化処理が必要となるが、ステッピングモータが脱調すると現在位置が不明となる。そこで、封鎖弁のステッピングモータの脱調を検出した場合に、閉方向に物理的に動作不可となる機械的な動作限界に封鎖弁が確実に達するように封鎖弁を動作させることにより初期位置を見つけて封鎖弁を初期位置に移動させる処理を初期化処理として実行するものが知られている(特許文献1)。
特開2015−218659号公報
特許文献1のような初期化処理の場合、封鎖弁の位置に関わりなく封鎖弁を閉方向の動作限界に達してもなお閉方向への駆動力が作用するように封鎖弁を動作させているため、無制限に初期化処理を実施すると封鎖弁に機械的な負荷が繰り返し加えられて封鎖弁の耐久性が低下するおそれがある。
そこで、本発明は、封鎖弁の初期化処理に伴う耐久性の低下を抑制できる蒸発燃料処理装置を提供することを目的とする。
本発明の蒸発燃料処理装置は、内燃機関を備えた車両に設けられた燃料タンク内で発生した蒸発燃料を吸着するキャニスタと、前記キャニスタと前記燃料タンクとを接続するベーパ通路と、前記ベーパ通路に設けられ、前記ベーパ通路を閉鎖及び開通可能な封鎖弁と、前記封鎖弁を現在位置から閉方向の動作限界に基づいて設定される初期位置に移動させる初期化処理を実行する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記封鎖弁の前記現在位置が不明となる特定事象が生じて前記初期化処理が必要になった場合には、前記封鎖弁を現在位置に関わりなく前記動作限界まで動作させることが可能な動作量として設定された第1動作量で動作させる第1処理を前記初期化処理として行う一方で、前記特定事象が生じることなく前記初期化処理が必要になった場合には、前記封鎖弁を前記現在位置から前記初期位置までの動作量であり、かつ前記第1動作量よりも少ない第2動作量で動作させる第2処理を前記初期化処理として行うものである。
本発明の蒸発燃料処理装置によれば、封鎖弁の初期化処理の処理内容が、封鎖弁の現在位置が不明となる特定事象が生じたか否かにより切り替えられる。特定事象が生じた場合に行われる第1処理は動作限界まで到達するように封鎖弁を動作させる処理である一方で、特定事象が生じない場合に行われる第2処理は現在位置から初期位置まで封鎖弁を動作させる処理である。そのため、特定事象の発生の有無に関わりなく封鎖弁を動作限界まで動作させる処理だけを初期化処理として実行する場合と比較して、初期化処理によって封鎖弁が動作限界に達してもなお閉方向の駆動力が作用する頻度を低減できる。これにより、初期化処理に伴う封鎖弁の耐久性の低下を抑制できる。
本発明の一形態に係る蒸発燃料処理装置を含む車両の一部を模式的に示した構成図。 封鎖弁の構造を示した断面図。 本発明の一形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。
図1に示すように、車両1は、走行用駆動源として設けられガソリンエンジンとして構成された内燃機関2と、内燃機関2の燃料であるガソリンを貯留する燃料タンク3とを備えている。燃料タンク3に貯留された燃料Fは燃料ポンプ4にて吸い上げられてフィードパイプ5及び燃料噴射弁6を介して内燃機関2の吸気通路7に供給される。吸気通路7には空気濾過用のエアフィルタ8と吸入空気量を調整するスロットルバルブ9とが設けられている。燃料タンク3には給油用のインレットパイプ10が設けられている。燃料Fの残量はフロート式の残量センサ11にて検出される。
車両1には燃料タンク3内で発生した蒸発燃料を処理するための蒸発燃料処理装置12が設けられている。蒸発燃料処理装置12は蒸発燃料を吸着する吸着材13aを内蔵するキャニスタ13と、キャニスタ13と燃料タンク3とを接続するベーパ通路14と、ベーパ通路14に設けられていてベーパ通路14を閉鎖及び開通可能な封鎖弁15と、キャニスタ13に設けられ大気に解放する大気連通管16と、大気連通管16を介してキャニスタ13に導入された外気によってキャニスタ13から分離されたパージガスを内燃機関2の吸気通路7に供給するパージ装置17とを備えている。
ベーパ通路14と燃料タンク3との接続部にはORVRバルブ20及びOCVバルブ21が設けられている。ORVRバルブ20及びOCVバルブ21は燃料タンク3内の燃料Fの液面がこれらの高さまで達した場合にベーパ通路14と燃料タンク3との連通を遮断するように構成されている。パージ装置17は、キャニスタ13と内燃機関2の吸気通路7とを接続してパージガスを内燃機関2に導くためのパージ通路23と、パージ通路23に設けられたパージコントロールバルブ24とを備えている。パージコントロールバルブ24は吸気通路7の負圧によって動作するバキュームスイッチングバルブ(VSV)として構成されている。パージコントロールバルブ24が開弁すると大気連通管16を介してキャニスタ13に外気が導かれて、上述したパージガスが内燃機関2の吸気通路7に供給される。なお、キャニスタ13に導入される外気は大気連通管16に設けられたエアフィルタ16aにて濾過される。
大気連通管16とキャニスタ13との接続部にはキーオフポンプ25が設けられている。キーオフポンプ25はキャニスタ13や燃料タンク3等の検査対象の穴あき等の異常を検出する検査を行うために設けられている。キーオフポンプ25はその検査時に駆動されるポンプの他にキャニスタ13内の圧力を測定する圧力センサ26を内蔵している。
図2に詳細を示した封鎖弁15は、閉状態でベーパ通路14を閉鎖するとともに、開状態でベーパ通路14の開通を許容しかつ開状態での開度を変化させることにより蒸発燃料の流量を制御可能な流量制御弁として構成されている。図2に示すように、封鎖弁15は、ケーシング30と、ケーシング30に収められた弁体31と、弁体31を駆動するステッピングモータ32とを備えている。
ケーシング30には、蒸発燃料が流入する流入路41と、蒸発燃料が流出する流出路42と、流入路41及び流出路42のそれぞれと通じていて弁体31が収納される弁室43とが形成されている。弁体31は流入路41を閉鎖可能な内側弁部51と、内側弁部51を囲むように配置され、図2の上側が閉鎖されかつ下側が開放されたガイド部52とを含んでいる。内側弁部51とガイド部52とは、互いに軸線Axの方向に相対移動可能な状態で軸線Axを中心として同心状に組み合わされている。内側弁部51の下端には例えば合成ゴムで構成されたシール部材54が設けられており、シール部材54は流入路41の開口位置に設けられたケーシング30の弁座60に密着して流入路41を閉鎖できる。
内側弁部51とガイド部52との間には、内側弁部51を弁座60側に付勢するコイルばね55が圧縮状態で設けられている。ガイド部52は軸線Axの方向に移動可能な状態で、かつ軸線Axの回りを回転不能な状態でケーシング30に設けられている。また、ガイド部52とケーシング30との間にはコイルばね56が圧縮状態で設けられている。このコイルばね56の弾性力により、ガイド部52は弁座60から離れる方向に付勢されている。ガイド部52の上部には雌ねじ部57が設けられている。雌ねじ部57に形成された雌ねじ57aはステッピングモータ32の出力軸58に形成された雄ねじ58aと噛み合っている。これにより、ステッピングモータ32の動作量に応じて弁体31のガイド部52は矢印Xで示した開方向及びその反対方向の閉方向に移動する。
図2の状態は、弁体31のガイド部52の下端が弁座60に接触する閉方向の動作限界に位置しかつベーパ通路14が閉鎖される状態である。本形態では図2の状態が初期位置の一例として規定されている。
図2に示した本形態の初期位置では、内側弁部51のシール部材54がコイルばね55の弾性力によって弁座60に押し付けられていて封鎖弁15は閉状態にある。初期位置からガイド部52が開方向に移動するようにステッピングモータ32が駆動されるとガイド部52の下端が弁座60から離れ始める。そして、さらに開方向の動作量が増加するとガイド部52に設けられて内向きに突出する突出部52aと、内側弁部51に設けられて外向きに突出する突出部51aとが突き当たる。これらの突出部52a、51aが互いに突き当るまでは、内側弁部51のシール部材54が弁座60に押し付けられた閉状態に維持される。さらに、これらの突出部52a、51aが互いに突き当たった状態でガイド部52が開方向に動作すると、ガイド部52と内側弁部51とが一緒に開方向に移動し、内側弁部51のシール部材54が弁座60から離れる。これにより流入路41が開放されるので、流入路41と流出路42とが弁室43を介して互いに連通し、ベーパ通路14の開通が許容される。
このように、封鎖弁15が初期位置から開方向に動作してガイド部52の突出部52aと内側弁部51の突出部51aとが互いに突き当たるまでは閉状態に維持される。そして、これらの突出部52a、51aが互いに突き当たった状態でガイド部52が開方向に動作して内側弁部51のシール部材54が弁座60から離れる位置が開弁開始位置の一例である。この開弁開始位置は、封鎖弁15のガイド部52や内側弁部51等の公差やこれらの経年変化によってばらつきが生じる。そのため、封鎖弁15に固有の開弁開始位置を検出して記憶する学習処理が実施される。初期位置はこの学習処理の基準となるため、一例として、図1のエンジンコントロールユニット(ECU)70は、学習処理を実行する前提として封鎖弁51を現在位置から初期位置に復帰させる初期化処理を実行する。ECU70は内燃機関2の運転状態を制御するコンピュータとして構成されたものである。
通常は封鎖弁15の現在位置がECU70によって認識されているので、初期化処理を実行する際には現在位置から初期位置までの封鎖弁15の動作量が分かる。したがって、その動作量で封鎖弁15を閉方向に動作させることにより特に不都合なく封鎖弁15を初期位置まで移動させることができる。しかし、封鎖弁15の現在位置が不明になる特定事象が生じると、現在位置から初期位置までの封鎖弁15の動作量が不明となるので、正しい初期化処理を実行できない。そこで、一例として、ECU70は、特定事象が生じた場合と、そうでない場合とで初期化処理の処理内容を切り替えている。なお、特定事象としては、封鎖弁15が断線した場合、封鎖弁15が強制的に他要素から駆動された場合、ECU7を交換した場合、車両1に搭載された補機バッテリの電圧が限界以下に低下した場合等を例示できる。
図3は、ECU70が実行する制御ルーチンの一例を示している。図3の制御ルーチンのプログラムはECU70にて適時に読み出されて所定間隔で繰り返し実行される。ECU70は、図3の制御ルーチンを実行することによって本発明に係る制御手段の一例として機能する。
図3のステップS1において、ECU70は上述した特定事象が発生した発生履歴があるか否かを判定する。特定事象の発生履歴がある場合はステップS2に処理を進め、そうでない場合はステップS2をスキップしてステップS3に処理を進める。
ステップS2において、ECU70は本発明に係る第1処理の一例に相当する最大ステップ処理の要否を管理するために設けられた最大ステップ処理要求フラグFmをセットする。当該フラグFmは例えばECU70の所定の記憶領域に割り当てられた変数であり、セットされた場合には1がクリアされた場合には0が代入される。したがって、当該フラグFmを参照することにより最大ステップ処理の要否を判別することができる。
ステップS3において、ECU70は初期化処理の実行要求があるか否かを判定する。初期化処理の実行要求は、例えば上述した学習処理が実行される場合、その処理実行前に発生する。初期化処理の実行要求を発生させる処理は図3の制御ルーチンと並行して実行される不図示の制御ルーチンに基づいて行われる。初期化処理実行要求がある場合は処理をステップS4に進め、そうでない場合は初期化処理の必要がないので以後の処理をスキップして今回のルーチンを終了する。
ステップS4において、ECU70は最大ステップ処理実行要求フラグFmを参照して最大ステップ処理の実行要求があるか否かを判定する。最大ステップ処理の実行要求があった場合はステップS5に進み、最大ステップ処理を実行する。一方、最大ステップ処理の実行要求がない場合はステップS6に進み、本発明の第2処理の一例である通常ステップ処理を実行する。
最大ステップ処理は現在位置に関わりなく閉方向の動作限界まで到達可能な動作量として設定された第1動作量で封鎖弁15を閉方向に動作させる。本形態では、一例として、第1動作量は封鎖弁15の開方向の限界から閉方向の限界までの機械的な動作限界量と、予め設定された封鎖弁15のホーム位置から初期位置までの基本動作量とを合わせた動作量に設定されている。本形態では、動作限界量は例えば240ステップで、基本動作量は例えば8ステップである。したがって、第1動作量は248ステップとなる。基本動作量が8ステップの場合、初期位置を0ステップとするとホーム位置は8ステップの位置となる。ECU70が第1処理の実行の際に封鎖弁15を第1動作量で閉方向に動作させることにより封鎖弁15の現在位置に関わりなく封鎖弁15の閉方向の動作限界に到達する。
図2から明らかなように、封鎖弁15が閉方向に動作してガイド部52の下端が弁座60に突き当たるとそれ以上閉方向には移動できないのでステッピングモータ32は脱調する。ECU70は例えばこのような脱調を検出し、その検出位置を初期位置として記憶し、その初期位置に封鎖弁15を停止させて第1処理を終了する。一方、ステップS6で実行する通常ステップ処理は、現在位置であるホーム位置から初期位置までの動作量である第2動作量で封鎖弁15を閉方向に動作させ、初期位置で封鎖弁15を停止させる。第2処理の場合は、第2動作量で封鎖弁15を動作させているので、封鎖弁15が動作限界に達してもなお閉方向の駆動力が作用することはない。
ステップS7において、ECU70は初期化処理として実行された最大ステップ処理又は通常ステップ処理のいずれかの処理が終了したか否かを判定する。初期化処理が終了した場合は今回のルーチンを終了し、初期化処理が未了の場合は処理をステップS3に戻してルーチンを続行する。
本形態によれば、上述した特定事象が生じた場合に行われる最大ステップ処理は動作限界まで到達するように封鎖弁15を動作させる処理である一方で、特定事象が生じない場合に行われる通常ステップ処理は現在位置であるホーム位置から初期位置まで封鎖弁15を動作させる処理である。そのため、特定事象の発生の有無に関わりなく封鎖弁15を動作限界まで動作させる処理、例えば最大ステップ処理だけを初期化処理として実行する場合と比較して、初期化処理によって封鎖弁15が動作限界に達してもなお閉方向の駆動力が作用する頻度つまりガイド部52の下端が弁座60に突き当ってもなおガイド部52の下端が弁座60に無理に押し込まれる頻度を低減できる。これにより、初期化処理に伴う封鎖弁15の耐久性の低下を抑制できる。
本発明は上記形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内において種々の形態にて実施できる。上記形態は、現在位置を予め設定したホーム位置としているものであるが、現在位置を特に定めずに常時把握している形態で実施されてもよい。
上記形態の封鎖弁15は一例にすぎず、ベーパ通路を閉鎖する初期位置からの開方向の動作量が開弁範囲を超えるまでベーパ通路を閉鎖する閉状態が維持されるように構成され、開弁開始位置の学習処理やその学習処理の前提として行われる初期化処理の対象となり得る封鎖弁であればどのような形態の封鎖弁でもよい。例えば、貫通流路が形成された球状の弁体と、その弁体を回転可能に保持しベーパ通路に通じている弁座とを有し、弁体をモータで回転させることにより開度調整可能であるボールバルブを、本発明に係る封鎖弁の一例として採用できる。また、上記形態の車両1は内燃機関2が走行用駆動源として設けられた車両であるが、内燃機関2に加えてモータを走行用駆動源として備えたハイブリッド車両に変更することもできる。内燃機関2はガソリンエンジンであるが、本発明の対象となり得る内燃機関はディーゼルエンジンやガソリンとアルコールとの混合燃料を使用可能なバイフューエルエンジンであってもよい。
上記形態では、初期位置の一例として図2に示した動作限界に設定されているが、他の一例としては、ベーパ通路14を閉鎖する封鎖弁15の閉弁範囲内でかつ図2の動作限界の状態から閉方向に所定量離れた位置に初期位置を設定することも可能である。この場合は、以下の蒸発燃料処理装置の発明として把握できる。すなわち、蒸発燃焼処理装置は、内燃機関を備えた車両に設けられた燃料タンク内で発生した蒸発燃料を吸着するキャニスタと、前記キャニスタと前記燃料タンクとを接続するベーパ通路と、前記ベーパ通路に設けられ、前記ベーパ通路を閉鎖及び開通可能な封鎖弁と、前記封鎖弁を現在位置から閉方向の動作限界に基づいて設定される初期位置に移動させる初期化処理を実行する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記封鎖弁の前記現在位置が不明となる特定事象が生じて前記初期化処理が必要になった場合には、前記封鎖弁を現在位置に関わりなく前記動作限界まで動作させることが可能な動作量として設定された第1動作量で動作させる第1処理を前記初期化処理として行う一方で、前記特定事象が生じることなく前記初期化処理が必要になった場合には、前記封鎖弁を前記現在位置から前記初期位置までの動作量であり、かつ前記第1動作量よりも少ない第2動作量で動作させる第2処理を前記初期化処理として行うものであり、かつ、前記初期化位置が前記封鎖弁の閉弁範囲内でかつ前記動作限界から閉方向に所定量離れた位置に設定されているものである。
この蒸発燃料処理装置によれば、初期位置が動作限界から開方向に所定量離れた位置に設定されているので、第2処理の実行によって動作限界に至ることを確実に回避できる。これにより、封鎖弁の耐久性の低下をさらに抑制できる。
1 車両
2 内燃機関
3 燃料タンク
12 蒸発燃料処理装置
13 キャニスタ
14 ベーパ通路
15 封鎖弁
70 ECU(制御手段)

Claims (1)

  1. 内燃機関を備えた車両に設けられた燃料タンク内で発生した蒸発燃料を吸着するキャニスタと、
    前記キャニスタと前記燃料タンクとを接続するベーパ通路と、
    前記ベーパ通路に設けられ、前記ベーパ通路を閉鎖及び開通可能な封鎖弁と、
    前記封鎖弁を現在位置から閉方向の動作限界に基づいて設定される初期位置に移動させる初期化処理を実行する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記封鎖弁の前記現在位置が不明となる特定事象が生じて前記初期化処理が必要になった場合には、前記封鎖弁を現在位置に関わりなく前記動作限界まで動作させることが可能な動作量として設定された第1動作量で動作させる第1処理を前記初期化処理として行う一方で、前記特定事象が生じることなく前記初期化処理が必要になった場合には、前記封鎖弁を前記現在位置から前記初期位置までの動作量であり、かつ前記第1動作量よりも少ない第2動作量で動作させる第2処理を前記初期化処理として行うことを特徴とする蒸発燃料処理装置。
JP2017011039A 2017-01-25 2017-01-25 蒸発燃料処理装置 Active JP6753790B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011039A JP6753790B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 蒸発燃料処理装置
PCT/JP2017/045723 WO2018139121A1 (ja) 2017-01-25 2017-12-20 蒸発燃料処理装置
DE112017006920.3T DE112017006920T5 (de) 2017-01-25 2017-12-20 Kraftstoffdampfbehandlungsvorrichtung
CN201780082614.0A CN110168214B (zh) 2017-01-25 2017-12-20 蒸发燃料处理装置
US16/478,667 US10954895B2 (en) 2017-01-25 2017-12-20 Evaporated fuel treatment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011039A JP6753790B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119453A true JP2018119453A (ja) 2018-08-02
JP6753790B2 JP6753790B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=62979413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011039A Active JP6753790B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 蒸発燃料処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10954895B2 (ja)
JP (1) JP6753790B2 (ja)
CN (1) CN110168214B (ja)
DE (1) DE112017006920T5 (ja)
WO (1) WO2018139121A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021050624A (ja) * 2019-09-23 2021-04-01 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021120555A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015002063A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 愛三工業株式会社 流量制御弁及び流量制御弁を備えた蒸発燃料処理装置
JP2015102009A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2015218659A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7556025B2 (en) * 2007-02-20 2009-07-07 Kohler Co. Evaporative emission control apparatus and method
JP5061221B2 (ja) 2010-06-09 2012-10-31 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置
US8640676B2 (en) 2010-03-11 2014-02-04 Honda Motor Co., Ltd. Evaporated fuel treatment apparatus
DE102014017159B4 (de) 2013-11-25 2017-01-26 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Kraftstoffdampfverarbeitungsvorrichtung
JP6271327B2 (ja) * 2014-04-14 2018-01-31 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6384164B2 (ja) * 2014-07-15 2018-09-05 浜名湖電装株式会社 燃料蒸発ガスパージシステムの異常検出装置
CN106574576B (zh) * 2014-09-01 2019-04-05 爱三工业株式会社 蒸发燃料处理装置
JP6306195B2 (ja) * 2014-09-01 2018-04-04 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6619324B2 (ja) * 2016-12-21 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015002063A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 愛三工業株式会社 流量制御弁及び流量制御弁を備えた蒸発燃料処理装置
JP2015102009A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2015218659A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021050624A (ja) * 2019-09-23 2021-04-01 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置
JP7186153B2 (ja) 2019-09-23 2022-12-08 浜名湖電装株式会社 蒸発燃料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10954895B2 (en) 2021-03-23
CN110168214B (zh) 2022-05-24
WO2018139121A1 (ja) 2018-08-02
DE112017006920T5 (de) 2019-10-02
JP6753790B2 (ja) 2020-09-09
CN110168214A (zh) 2019-08-23
US20190376475A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9803593B2 (en) Flow rate control valve and fuel vapor processing apparatus including the same
US9494481B2 (en) Device and method for diagnosing evaporated fuel processing device
US9726120B2 (en) Vaporized fuel processing apparatus
US9523316B2 (en) Vaporized fuel processing apparatus
US10907592B2 (en) Vaporized fuel treatment device and learning method of valve opening start position of sealing valve in vaporized fuel treatment device
US10556503B2 (en) Evaporated fuel treatment device
CN108884787B (zh) 蒸发燃料处理装置和蒸发燃料处理装置中的闭锁阀的开阀开始位置学习方法
CN108626035B (zh) 蒸发燃料处理装置
EP3315755B1 (en) Evaporated fuel processing device
WO2018139121A1 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6721528B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2018119452A (ja) 蒸発燃料処理装置
US20180363593A1 (en) Vaporized fuel treatment device and learning method of valve opening start position of sealing valve in vaporized fuel treatment device
JP2018123699A (ja) 蒸発燃料処理装置
CN110552818B (zh) 蒸发燃料处理装置以及蒸发燃料处理装置的控制方法
JP4468769B2 (ja) 蒸発燃料吸着装置
KR20230124174A (ko) 자동차용 캐니스터 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6753790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250