JP2018117452A - 制御装置およびプログラム - Google Patents

制御装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018117452A
JP2018117452A JP2017006933A JP2017006933A JP2018117452A JP 2018117452 A JP2018117452 A JP 2018117452A JP 2017006933 A JP2017006933 A JP 2017006933A JP 2017006933 A JP2017006933 A JP 2017006933A JP 2018117452 A JP2018117452 A JP 2018117452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
peak value
demand
predetermined period
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017006933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6725433B2 (ja
Inventor
友理 青木
Yuri Aoki
友理 青木
大輔 竹田
Daisuke Takeda
大輔 竹田
磯谷 泰知
Yasutomo Isotani
泰知 磯谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017006933A priority Critical patent/JP6725433B2/ja
Publication of JP2018117452A publication Critical patent/JP2018117452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725433B2 publication Critical patent/JP6725433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電力の料金を抑制するため、デマンドチャージ対象期間中における需要家による電力需要のピーク値を下げる制御装置およびプログラムを提供する。
【解決手段】制御システムは、所定期間における需要家の電力の消費量、および前記所定期間における再生可能エネルギーによる発電機の発電量を予測する予測部101と、予測された消費量および発電量に基づいて、需要家による電力の需要のピーク値が低くなるように電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電の少なくとも一方を制御する第1方法を実行した場合の所定期間における需要家の電力の需要の第1ピーク値を算出する計画部102と、を有する製御装置と第1ピーク値を超えない範囲で、需要家に供給される電力の従量料金が削減されるように電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電の少なくとも一方を制御する第2方法を実行する通信装置と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、制御装置およびプログラムに関する。
国や地域によって電力の料金制度は様々であるが、電力の従量料金に対して、デマンドチャージによる料金が加算される体系が主流となっている国がある。ここで、デマンドチャージは、ある期間(例えば、1か月)の最大の電力の需要に対して料金が課せられる制度であり、電力を供給する会社が、最大の電力の需要に対して準備する発電設備に対する投資を補う制度である。デマンドチャージは、配電事業者が、送電事業者から電力を購入する際に課せられる場合もあるし、需要家が、配電事業者から電力を購入する際に課せられる場合もある。
特表2007−510399号公報
ところで、需要家の電力の需要形態によっては、デマンドチャージが、ある期間の電力の料金全体の半分近くを占めることがある。そのため、電力の料金を抑制するためには、デマンドチャージ対象期間中における需要家による電力の需要のピーク値を下げることが求められている。
実施形態の制御装置は、予測部と、算出部と、制御部と、を備える。予測部は、所定期間における需要家の電力の消費量、および所定期間における再生可能エネルギーによる発電機の発電量を予測する。算出部は、予測された消費量および発電量に基づいて、需要家による電力の需要のピーク値が低くなるように電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電の少なくとも一方を制御する第1方法を実行した場合の所定期間における需要家の電力の需要の第1ピーク値を算出する。制御部は、第1ピーク値を超えない範囲で、需要家に供給される電力の従量料金が削減されるように電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電の少なくとも一方を制御する第2方法を実行する。
図1は、第1の実施形態にかかる制御システムが有する制御装置の構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態にかかる制御システムが有する通信装置の構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態にかかる制御システムによる電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電を制御する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図4は、第1の実施形態にかかる制御システムによる電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電を制御する処理の一例を説明するための図である。 図5は、第1の実施形態にかかる制御システムにおいて実行される負荷率最大化の一例を説明するための図である。 図6は、第1の実施形態にかかる制御システムにおける電力貯蔵装置の充放電の一例を説明するための図である。 図7は、第2の実施形態にかかる制御システムによる電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電を制御する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図8は、第2の実施形態にかかる制御システムによる電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電を制御する処理の一例を説明するための図である。 図9は、第3の実施形態にかかる制御システムによる電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電を制御する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図10は、第3の実施形態にかかる制御システムによる電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電を制御する処理の一例を説明するための図である。 図11は、第4の実施形態にかかる制御システムによる電力貯蔵装置の充放電を制御する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図12は、第4の実施形態にかかる制御システムによる電力貯蔵装置の充放電を制御する処理の一例を説明するための図である。
以下、添付の図面を用いて、本実施形態にかかる制御装置およびプログラムを適用した制御システムについて説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態にかかる制御システムは、制御装置1(図1参照)および通信装置2(図2参照)を有する。本実施形態では、制御装置1と通信装置2とが別々の装置に実装されている例について説明するが、制御装置1と通信装置2とが1つの装置に実装されていても良い。また、本実施形態では、制御装置1と通信装置2とが制御装置の一例として機能する。
図1は、第1の実施形態にかかる制御システムが有する制御装置の構成の一例を示す図である。図1に示す制御装置1は、需要家に電力を配電する配電事業者、または需要家によって所持され、配電事業者または需要家に対する電力の供給を制御する。以下の説明では、需要家が所持する制御装置1について説明するが、配電事業者が所持する制御装置1も同様の動作を行う。図1に示すように、本実施形態にかかる制御装置1は、予測部101、計画部102、計測部103、およびピーク値保持部104を備える。
予測部101は、デマンドチャージ対象期間(所定期間の一例)に先立って、当該デマンドチャージ対象期間における需要家による電力の消費量(以下、使用電力量と言う)、および当該デマンドチャージ対象期間における再生可能エネルギーによる需要家の発電機の発電量を予測する。本実施形態では、予測部101は、デマンドチャージ対象期間に先立って、使用電力量および発電量を予測しているが、デマンドチャージ対象期間における使用電力量および発電量を予測するものであれば良い。例えば、予測部101は、デマンドチャージ対象期間中に、使用電力量および発電量を予測しても良い。
ここで、デマンドチャージ対象期間は、予め設定された期間(例えば、1か月)であり、デマンドチャージによって、需要家に供給する電力の従量料金に対する追加料金が決定される期間である。デマンドチャージは、需要家によるデマンドチャージ対象期間の最大の電力の需要に対して料金(追加料金)が課せられる制度であり、電力を供給する会社が、最大の電力の需要に対して準備する発電設備に対する投資を補う制度である。
計画部102(算出部の一例)は、予測部101により予測された使用電力量および発電量に基づいて、負荷率最大化(第1方法の一例)を実行した場合のデマンドチャージ対象期間における需要家による電力の需要のピーク値Pmaxを算出する。ここで、負荷率最大化は、需要家による電力の需要のピーク値が低くなるように、需要家が利用可能な電力貯蔵装置の充放電および需要家が利用可能な発電機の発電の少なくとも一方を制御する方法である。
計測部103は、デマンドチャージ対象期間中における需要家による電力の需要履歴(以下、実績値と言う)を計測する。本実施形態では、計測部103は、デマンドチャージ対象期間の1日毎に、実績値を計測する。そして、計測部103は、計測した実績値のうち最大値をピーク値Pとして求める。ピーク値保持部104は、計画部102により算出されたピーク値Pmaxおよび計測部103により求めたピーク値Pを記憶する。
図2は、第1の実施形態にかかる制御システムが有する通信装置の構成の一例を示す図である。図2に示す通信装置2も、配電事業者または需要家によって所持され、制御装置1と協働して、配電事業者または需要家に対する電力の供給を制御する。図2に示すように、本実施形態にかかる通信装置2は、電力貯蔵装置通信部201、電力貯蔵装置制御部202、発電機通信部203、および発電機制御部204を備える。電力貯蔵装置通信部201は、需要家が利用可能な二次電池等の電力貯蔵装置と通信可能である。電力貯蔵装置制御部202は、電力貯蔵装置通信部201を介して、電力貯蔵装置と通信を行って、当該電力貯蔵装置の充放電を制御する制御部である。発電機通信部203は、需要家が利用可能な発電機と通信可能である。発電機制御部204は、発電機通信部203を介して、発電機と通信を行って、当該発電機による電力の発電を制御する制御部である。
本実施形態では、通信装置2は、電力貯蔵装置制御部202および発電機制御部204によって、制御装置1の計画部102により算出されたピーク値Pmaxを超えない範囲で、購入電力最小化(第2方法の一例)を実行する。ここで、購入電力最小化は、需要家に供給される電力の従量料金が削減されるように電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電の少なくとも一方を制御する方法である。これにより、電力の価格が安い時間帯に、購入電力最小化が実行されて、需要家による電力の需要が増えたとしても、当該需要家による電力の需要が、デマンドチャージが発生するピーク値Pmaxを超える可能性を低くできるので、需要家による電力の需要に対する従量料金と、デマンドチャージとが別々に発生する料金体系においても、デマンドチャージを削減しつつ、トータルの電力料金を下げることができる。
次に、図3および図4を用いて、本実施形態にかかる制御システムによる電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電を制御する処理の流れの一例について説明する。図3は、第1の実施形態にかかる制御システムによる電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電を制御する処理の流れの一例を示すフローチャートである。図4は、第1の実施形態にかかる制御システムによる電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電を制御する処理の一例を説明するための図である。
まず、予測部101は、デマンドチャージ対象期間の初日に、当該デマンドチャージ対象期間における需要家の使用電力量および発電機の発電量を予測する。次いで、図4に示すように、計画部102は、予測部101により予測された使用電力量および発電量に基づいて、負荷率最大化を実行した場合のデマンドチャージ対象期間における需要家による電力の需要のピーク値Pを算出する(ステップS301)。
図5は、第1の実施形態にかかる制御システムにおいて実行される負荷率最大化の一例を説明するための図である。ここで、負荷率最大化は、上述したように、需要家に供給する電力が低くなるように、電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電の少なくとも一方を制御する方法である。例えば、負荷率最大化は、図5に示すように、連系線潮流の変動に基づいて、電力貯蔵装置の充放電を制御する。連系線潮流は、需要家の使用電力量(負荷)から、発電機の発電量を減算した値である。そして、デマンドチャージ対象期間における連系線潮流の平均値を、当該デマンドチャージ対象期間における連系線潮流の最大値で除算した値を負荷率と定義した場合、負荷率最大化は、当該負荷率が小さくなるように、電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電の少なくとも一方を制御する方法とも言える。
具体的には、負荷率最大化は、図5に示すように、連系線潮流が低い時間帯において(言い換えると、連系線潮流が所定値以下である場合)、電力貯蔵装置を充電して当該電力貯蔵装置のSOC(State Of Charge)を増加させる。また、負荷率最大化は、図5に示すように、連系線潮流が多い時間帯において(言い換えると、連系線潮流が所定値より大きい場合)、電力貯蔵装置を放電させる。その際、電力貯蔵装置のSOCは、減少する。負荷率最大化によれば、連系線潮流が多い時間帯において、電力貯蔵装置を放電させて、需要家による電力の需要を低くすることができるので、需要家による電力の需要のピーク値を低く抑えることを可能とする。
図3に戻り、計画部102は、算出したピーク値Pをピーク値Pmaxとし、かつ当該ピーク値Pmaxをピーク値保持部104に保存する(ステップS302)。計画部102は、デマンドチャージ対象期間中、デマンドチャージ対象期間の1日毎に、電力の料金単価である購入価格(以下、購入コストと言う)の変動に基づいて、購入電力最小化を実行した場合の需要家による電力の需要のピーク値Pを算出する(ステップS303)。
図6は、第1の実施形態にかかる制御システムにおける電力貯蔵装置の充放電の一例を説明するための図である。ここで、購入電力最小化は、上述したように、需要家に供給すする電力の従量料金が削減されるように、電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電を制御する方法である。言い換えると、購入電力最小化は、図6に示すように、電力貯蔵装置の充放電を、電力の料金単価である購入コストの変動に基づいて、電力貯蔵装置の充放電を制御する。具体的には、購入電力最小化は、電力の購入コストが安い時間帯に電力貯蔵装置を充電して当該電力貯蔵装置のSOCを増加させ、かつ電力の購入コストが高い時間帯に電力貯蔵装置を放電する。その際、電力貯蔵装置のSOCは減少するが、需要家の電力の需要を減らすことができる。これにより、電力の利用料金を抑えることができる。
図3に戻り、電力貯蔵装置制御部202および発電機制御部204は、計画部102によってピーク値Pが求められる度に、当該ピーク値Pがピーク値Pmaxより小さいか否かを判断する(ステップS304)。ピーク値Pがピーク値Pmax以上である場合(ステップS304:No)、電力貯蔵装置制御部202および発電機制御部204は、負荷率最大化を実行する(ステップS306)。一方、ピーク値Pがピーク値Pmaxより小さい場合(ステップS304:Yes)、電力貯蔵装置制御部202および発電機制御部204は、購入電力最小化を実行する(ステップS305)。
すなわち、電力貯蔵装置制御部202および発電機制御部204は、デマンドチャージ対象期間においてピーク値Pがピーク値Pmaxより小さい日は、購入電力最小化を実行し、デマンドチャージ対象期間においてピーク値Pがピーク値Pmax以上の日は、負荷率最大化を実行する。これにより、電力貯蔵装置制御部202および発電機制御部204は、ピーク値Pmaxを超えない範囲で、購入電力最小化を実行することが可能となる。それ故、電力の価格が安い時間帯に、購入電力最小化が実行されて、需要家による電力の需要が増えたとしても、当該需要家による電力の需要が、デマンドチャージが発生するピーク値Pmaxを超える可能性を低くできるので、需要家による電力の需要に対する従量料金と、デマンドチャージとが別々に発生する料金体系においても、デマンドチャージを削減しつつ、トータルの電力料金を下げることができる。
計測部103は、デマンドチャージ対象期間の1日が終了する度に、当該1日の需要家による電力の需要の実績値を計測し、当該実績値の計測結果に基づいて、ピーク値Pを求める(ステップS307)。そして、計測部103は、求めたピーク値Pがピーク値保持部104に記憶されるピーク値Pmaxより大きいか否かを判断する(ステップS308)。ピーク値Pがピーク値Pmax以下である場合(ステップS308:No)、計測部103は、ピーク値保持部104に記憶されるピーク値Pmaxを更新せずに、後述するステップS310に進む。一方、ピーク値Pがピーク値Pmaxを超えた場合(ステップS308:Yes)、計測部103(算出部の一例)は、ピーク値保持部104に記憶されるピーク値Pmaxを、ピーク値Pによって更新する(ステップS309)。すなわち、需要家による電力の需要の実績値が、ピーク値Pmaxを超えてしまった場合には、当該実績値に相当するデマンドチャージが発生してしまうため、デマンドチャージ対象期間の残りの期間においては、当該実績値を超えない範囲で、購入電力最小化を実行する。次いで、計測部103は、デマンドチャージ対象期間が経過したか否かを判断する(ステップS310)。デマンドチャージ対象期間が経過していない場合(ステップS310:No)、計測部103は、ステップS303に戻り、翌日のピーク値Pを求める。一方、デマンドチャージ対象期間が経過した場合(ステップS310:Yes)、制御システムは、電力貯蔵装置の充放電の制御を終了する。
このように、第1の実施形態にかかる制御システムによれば、電力の価格が安い時間帯に、購入電力最小化が実行されて、需要家による電力の需要が増えたとしても、当該需要家による電力の需要が、デマンドチャージが発生するピーク値Pmaxを超える可能性を低くできるので、需要家による電力の需要に対する従量料金と、デマンドチャージとが別々に発生する料金体系においても、デマンドチャージを削減しつつ、トータルの電力料金を下げることができる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、デマンドチャージ対象期間において所定日数経過する度に、デマンドチャージ対象期間の残り期間における需要家の使用電力量、および当該残りの期間における発電機の発電量を予測し直す例である。以下の説明では、第1の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態では、予測部101は、デマンドチャージ対象期間中、所定日数(例えば、1日)経過する度に、デマンドチャージ対象期間の残りの期間における需要家の電力の使用電力量、および当該残りの期間における発電機の発電量を予測し直す。計画部102は、予測し直された使用電力量および発電量に基づいて、ピーク値Pmaxを算出し直す。そして、計画部102は、算出し直したピーク値Pmaxによって算出済みのピーク値Pmax(ピーク値保持部104に記憶されるピーク値Pmax)を更新する。これにより、より現実の需要家の電力の需要に即したピーク値Pmaxを超えないように購入電力最小化を実行できるので、デマンドチャージによる電気料金の増加をより高精度に抑制できる。
次に、図7および図8を用いて、本実施形態にかかる制御システムによる電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電を制御する処理の流れの一例について説明する。図7は、第2の実施形態にかかる制御システムによる電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電を制御する処理の流れの一例を示すフローチャートである。図8は、第2の実施形態にかかる制御システムによる電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電を制御する処理の一例を説明するための図である。
図7に示すように、1日の需要家による電力の需要のピーク値Pが算出されると(ステップS307)、予測部101は、デマンドチャージ対象期間の残りの期間における需要家の使用電力量および発電機の発電量を予測し直す。さらに、計画部102は、図8に示すように、予測し直された需要家の使用電力量および発電機の発電量に基づいて、残りの期間におけるピーク値Pを算出し直す(ステップS701)。
そして、計測部103は、ピーク値Pが、算出し直したピーク値Pより大きいか否かを判断する(ステップS702)。ピーク値Pが、算出し直したピーク値P以下である場合(ステップS702:No)、計画部102は、算出し直したピーク値Pによって、ピーク値保持部104に記憶されるピーク値Pmaxを更新する(ステップS703)。一方、ピーク値Pが、算出し直したピーク値Pより大きい場合(ステップS702:Yes)、計画部102は、ピーク値Pによって、ピーク値保持部104に記憶されるピーク値Pmaxを更新する(ステップS309)。
このように、第2の実施形態にかかる制御システムによれば、より現実の需要家の電力の需要に即したピーク値Pmaxを超えないように購入電力最小化を実行できるので、デマンドチャージによる電気料金の増加をより高精度に抑制できる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、デマンドチャージ対象期間より短い所定日数毎に、当該所定日数における、需要家の使用電力量および発電機の発電量を予測し、当該所定日数がデマンドチャージ対象期間の残りの期間より長い場合、当該残りの期間における需要家の使用電力量および発電機の発電量を予測する例である。以下の説明では、上述の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態では、予測部101は、デマンドチャージ対象期間より短い所定日数(例えば、2週間)毎に、当該所定日数における需要家の使用電力量および発電機の発電量を予測する。また、予測部101は、所定日数がデマンドチャージ対象期間の残りの期間より長い場合、当該残りの期間における需要家の使用電力量および発電機の発電量を予測する。計画部102は、使用電力量および発電量が予測される度に、当該予測された使用電力量および発電量に基づいて、ピーク値Pmaxを算出し、当該算出したピーク値Pmaxが算出済みのピーク値Pmax(ピーク値保持部104に記憶されるピーク値Pmax)を超えた場合、当該算出したピーク値Pmaxによって算出済みのピーク値Pmaxを更新する。これにより、ピーク値Pmaxの正確性を向上させることができ、購入電力最小化の実行によって需要家による電力の需要がピーク値Pmaxを超えることを少なくすることができるので、デマンドチャージによる電気料金の増加をより高精度に抑制できる。
次に、図9および図10を用いて、本実施形態にかかる制御システムによる電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電を制御する処理の流れの一例について説明する。図9は、第3の実施形態にかかる制御システムによる電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電を制御する処理の流れの一例を示すフローチャートである。図10は、第3の実施形態にかかる制御システムによる電力貯蔵装置の充放電および発電機の発電を制御する処理の一例を説明するための図である。
まず、予測部101は、デマンドチャージ対象期間の初日から、2週間における、需要家の使用電力量および発電機の発電量を予測する。次いで、図10に示すように、計画部102は、予測された需要家の使用電力量および発電機の発電量に基づいて、デマンドチャージ対象期間の初日から2週間までの期間内における、ピーク値Pを算出する(ステップS901)。
その後、1日の需要家による電力の需要のピーク値Pが求められると(ステップS307)、予測部101は、デマンドチャージ対象期間の残りの期間が、2週間以上あるか否かを判断する(ステップS902)。デマンドチャージ対象期間の残りの期間が、2週間より短い場合(ステップS902:No)、予測部101は、図10に示すように、デマンドチャージ対象期間の残りの期間における需要家の使用電力量および発電機の発電量を予測する。さらに、計画部102は、予測された需要家の使用電力量および発電機の発電量に基づいて、残りの期間におけるピーク値Pを算出する(ステップS701)。
一方、デマンドチャージ対象期間の残りの期間が、2週間以上である場合(ステップS902:Yes)、予測部101は、図10に示すように、翌日から、2週間までの期間における需要家の使用電力量および発電機の発電量を予測する。さらに、計画部102は、予測された需要家の使用電力量および発電機の発電量に基づいて、翌日から2週間までの期間におけるピーク値Pを算出する(ステップS903)。
そして、計測部103は、ピーク値Pが、算出したピーク値Pより大きいか否かを判断する(ステップS702)。ピーク値Pが、算出したピーク値P以下である場合(ステップS702:No)、計画部102は、算出したピーク値Pによって、ピーク値保持部104に記憶されるピーク値Pmaxを更新する(ステップS704)。一方、ピーク値Pが、算出したピーク値Pより大きい場合(ステップS703:Yes)、計測部103は、ピーク値Pによって、ピーク値保持部104に記憶されるピーク値Pmaxを更新する(ステップS309)。
このように、第3の実施形態にかかる制御システムによれば、ピーク値Pmaxの正確性を向上させることができ、購入電力最小化の実行によって需要家による電力の需要がピーク値Pmaxを超えることを少なくすることができるので、デマンドチャージによる電気料金の増加をより高精度に抑制できる。
(第4の実施形態)
本実施形態は、デマンドチャージ対象期間が1年間でありかつ翌日(ピーク値Pmaxを算出する算出日)が予め設定された月に属する場合、当該月におけるピーク値Pmaxを求め、デマンドチャージ対象期間が1年間でありかつ翌日が予め設定された月以外の月に属する場合、翌日におけるピーク値Pmaxを求める例である。以下の説明では、上述の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態では、予測部101は、デマンドチャージ対象期間が1年間でありかつ翌日が予め設定された月(以下、抑制対象月と言う)に属する場合、当該抑制対象月におけるピーク値Pmaxを算出する。ここで、抑制対象月は、需要家による電力の使用電力量のピーク値を抑制すべき月(例えば、1月、2月、8月など、需要家による電力の需要が多くなる月)であり、制御システムの管理者がその経験等に基づいて設定するものとする。また、予測部101は、デマンドチャージ対象期間が1年間でありかつ翌日が抑制対象月以外の月に属する場合、翌日におけるピーク値Pmaxを算出する。これにより、デマンドチャージ対象期間が、最後にピーク値Pmaxが更新されてから1年間継続する料金体系においても、第1の実施形態と同様に、デマンドチャージを削減しつつ、トータルの電力料金を下げることができる。
次に、図11および図12を用いて、本実施形態にかかる制御システムによる電力貯蔵装置の充放電を制御する処理の流れの一例について説明する。図11は、第4の実施形態にかかる制御システムによる電力貯蔵装置の充放電を制御する処理の流れの一例を示すフローチャートである。図12は、第4の実施形態にかかる制御システムによる電力貯蔵装置の充放電を制御する処理の一例を説明するための図である。
図11に示すように、計画部102は、予測された消費量および発電量に基づいて、デマンドチャージ対象期間の初日のピーク値Pを算出する(ステップS1101)。そして、計画部102は、算出したピーク値Pをピーク値Pmaxとし、かつ当該ピーク値Pmaxをピーク値保持部104にデマンドチャージ対象期間中保存する(ステップS302)。
その後、ステップS307においてピーク値Pが求められると、計画部102は、デマンドチャージ対象期間が1年間でありかつ翌日が抑制対象月に属するか否かを判断する(ステップS1102)。デマンドチャージ対象期間が1年間でありかつ翌日が抑制対象月に属さない場合(ステップS1102:No)、例えば、デマンドチャージが開始されてから経過した月(以下、経過月と言う)が5か月である場合(図12参照)、計画部102は、予測された使用電力量および発電量に基づいて、翌日におけるピーク値Pを算出する(ステップS1104)。一方、デマンドチャージ対象期間が1年間でありかつ翌日が抑制対象月に属する場合(ステップS1102:Yes)、例えば、経過月が7か月である場合(図12参照)、計画部102は、予測された使用電力量および発電量に基づいて、抑制対象月におけるピーク値Pを算出する(ステップS1103)。そして、計測部103は、ピーク値Pが、ステップS1103またはステップS1104で算出したピーク値Pより大きいか否かを判断する(ステップS702)。
ピーク値Pが、算出したピーク値P以下である場合(ステップS702:No)、計画部102は、算出したピーク値Pによって、ピーク値保持部104に記憶されるピーク値Pmaxを更新する(ステップS703)。一方、ピーク値Pが、算出したピーク値Pより大きい場合(ステップS702:Yes)、計測部103は、ピーク値Pによって、ピーク値保持部104に記憶されるピーク値Pmaxを更新する(ステップS309)。その後、計測部103は、ピーク値Pmaxを最後に更新してからデマンドチャージ対象期間である1年間が経過したか否かを判断する(ステップS1105)。
ピーク値Pmaxを最後に更新してから1年間が経過していない場合(ステップS1105:No)、計測部103は、ステップS303に戻り、翌日のピーク値Pを算出する。一方、ピーク値Pmaxを最後に更新してから1年間が経過した場合(ステップS1105:Yes)、制御システムは、電力貯蔵装置の充放電の制御を終了する。
このように、第4の実施形態にかかる制御システムによれば、デマンドチャージ対象期間が、最後にピーク値Pmaxが更新されてから1年間継続する料金体系においても、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
以上説明したとおり、第1から第4の実施形態によれば、需要家による電力の需要に対する従量料金と、デマンドチャージとが別々に発生する料金体系においても、デマンドチャージを削減しつつ、トータルの電力料金を下げることができる。
なお、本実施形態の制御装置1および通信装置2で実行されるプログラムは、ROM(Read Only Memory)等に予め組み込まれて提供される。本実施形態の制御装置1および通信装置2で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成しても良い。
さらに、本実施形態の制御装置1および通信装置2で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の制御装置1および通信装置2で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
本実施形態の制御装置1で実行されるプログラムは、上述した各部(予測部101、計画部102、計測部103)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(Central Processing Unit)が上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、予測部101、計画部102、計測部103が主記憶装置上に生成されるようになっている。
本実施形態の通信装置2で実行されるプログラムは、上述した各部(電力貯蔵装置通信部201、電力貯蔵装置制御部202、発電機通信部203、発電機制御部204)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPUが上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、電力貯蔵装置通信部201、電力貯蔵装置制御部202、発電機通信部203、発電機制御部204が主記憶装置上に生成されるようになっている。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 制御装置
2 通信装置
101 予測部
102 計画部
103 計測部
104 ピーク値保持部
201 電力貯蔵装置通信部
202 電力貯蔵装置制御部
203 発電機通信部
204 発電機制御部

Claims (8)

  1. 所定期間における需要家の電力の消費量、および前記所定期間における再生可能エネルギーによる発電機の発電量を予測する予測部と、
    予測された前記消費量および前記発電量に基づいて、前記需要家による電力の需要のピーク値が低くなるように電力貯蔵装置の充放電および前記発電機の発電の少なくとも一方を制御する第1方法を実行した場合の前記所定期間における前記需要家の電力の需要の第1ピーク値を算出する算出部と、
    前記第1ピーク値を超えない範囲で、前記需要家に供給される電力の従量料金が削減されるように前記電力貯蔵装置の充放電および前記発電機の発電の少なくとも一方を制御する第2方法を実行する制御部と、
    を備える制御装置。
  2. 前記第1方法は、前記需要家の電力の需要が多い時間帯に前記電力貯蔵装置を放電しかつ前記需要家の電力の需要が少ない時間帯に前記電力貯蔵装置を充電し、
    前記第2方法は、電力の価格が安い時間帯に電力貯蔵装置を充電しかつ電力の価格が高い時間帯に前記電力貯蔵装置を放電する請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記算出部は、さらに、前記所定期間の1日毎に、前記第2方法を実行した場合の前記需要家の電力の需要の第2ピーク値を算出し、
    前記制御部は、前記所定期間において前記第2ピーク値が前記第1ピーク値より小さい日は、前記第2方法を実行し、前記所定期間において前記第2ピーク値が前記第1ピーク値以上の日は、前記第1方法を実行する請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記算出部は、さらに、前記所定期間中における前記需要家の電力の需要履歴の第3ピーク値が前記第1ピーク値を超えた場合、前記第3ピーク値によって前記第1ピーク値を更新する請求項1から3のいずれか一に記載の制御装置。
  5. 前記予測部は、さらに、前記所定期間において所定日数経過する度に、前記所定期間の残りの期間における前記消費量および前記発電量を予測し直し、
    前記算出部は、予測し直された前記消費量および前記発電量に基づいて、前記第1ピーク値を算出し直し、当該算出し直した第1ピーク値が算出済みの前記第1ピーク値を超えた場合、前記算出し直した第1ピーク値によって前記算出済みの第1ピーク値を更新する請求項1から4のいずれか一に記載の制御装置。
  6. 前記予測部は、さらに、前記所定期間より短い所定日数毎に、当該所定日数における前記消費量および前記発電量を予測し、前記所定日数が前記所定期間の残りの期間より長い場合、当該残りの期間における前記消費量および前記発電量を予測し、
    前記算出部は、前記消費量および前記発電量が予測される度に、当該予測された消費量および発電量に基づいて、前記第1ピーク値を算出し、当該算出した第1ピーク値が算出済みの前記第1ピーク値を超えた場合、前記算出した第1ピーク値によって前記算出済みの第1ピーク値を更新する請求項1から4のいずれか一に記載の制御装置。
  7. 前記算出部は、前記所定期間が1年間でありかつ前記第1ピーク値を算出する算出日が予め設定された月に属する場合、当該月における前記第1ピーク値を算出し、前記所定期間が1年間でありかつ前記算出日が前記予め設定された月以外の月に属する場合、前記算出日毎に前記第1ピーク値を算出する請求項1から4のいずれか一に記載の制御装置。
  8. コンピュータを、
    所定期間における需要家の電力の消費量、および前記所定期間における再生可能エネルギーによる発電機の発電量を予測する予測部と、
    予測された前記消費量および前記発電量に基づいて、前記需要家による電力の需要のピーク値が低くなるように電力貯蔵装置の充放電および前記発電機の発電の少なくとも一方を制御する第1方法を実行した場合の前記所定期間における前記需要家の電力の需要の第1ピーク値を算出する算出部と、
    前記第1ピーク値を超えない範囲で、前記需要家に供給される電力の従量料金が削減されるように前記電力貯蔵装置の充放電および前記発電機の発電の少なくとも一方を制御する第2方法を実行する制御部と、
    として機能させるためのプログラム。
JP2017006933A 2017-01-18 2017-01-18 制御装置およびプログラム Active JP6725433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006933A JP6725433B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 制御装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006933A JP6725433B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 制御装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018117452A true JP2018117452A (ja) 2018-07-26
JP6725433B2 JP6725433B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=62984467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006933A Active JP6725433B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 制御装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6725433B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111492552A (zh) * 2018-11-21 2020-08-04 亿可能源科技(上海)有限公司 储能管理及控制方法、系统、计算机设备、存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111492552A (zh) * 2018-11-21 2020-08-04 亿可能源科技(上海)有限公司 储能管理及控制方法、系统、计算机设备、存储介质
CN111492552B (zh) * 2018-11-21 2023-09-12 亿可能源科技(上海)有限公司 储能管理及控制方法、系统、计算机设备、存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6725433B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059328B2 (ja) 需給制御装置、蓄電装置、充放電制御装置、需給制御システムおよび需給制御方法
JP7443469B2 (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法および蓄電池管理プログラム
JP7131920B2 (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法および蓄電池管理プログラム
JP6373476B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法
JP6170236B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法、及び制御装置
JP2016063629A (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法及びプログラム
JP2017212843A (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
JPWO2016139781A1 (ja) 発電制御装置、発電機器、制御装置、制御システム、制御方法およびプログラム
JP7443161B2 (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法および蓄電池管理プログラム
US10581122B2 (en) Charge and discharge control apparatus and method for an energy storage that provides multiple services
JP2018023282A (ja) 電力管理装置、電力管理システム及び電力管理方法
JP5654179B1 (ja) 充放電制御装置、プログラム
JP2018117452A (ja) 制御装置およびプログラム
JP2018007364A (ja) 電力管理装置及びプログラム
JP6148120B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びエネルギー管理システム
JP2014217198A (ja) 蓄電量管理装置及び蓄電量管理システム
JP6225051B2 (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法及びプログラム
JP6787706B2 (ja) 蓄電制御装置、蓄電池システム及び蓄電制御プログラム
JP2005287252A (ja) 系統運用者の最適調達計画作成方法と装置、プログラム
JPWO2015052824A1 (ja) 分散電源管理システム
JP6971158B2 (ja) 電力管理装置及びプログラム
JP2016073113A (ja) 充放電制御プログラム、充放電制御方法および充放電制御装置
JP2015047041A (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びエネルギー管理システム
WO2017094223A1 (ja) 電力制御装置、電力制御システムおよび電力制御方法
JP2014068512A (ja) 需給制御装置、需給制御方法及び需給制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150