JP2018117039A - 液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法 - Google Patents

液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018117039A
JP2018117039A JP2017006613A JP2017006613A JP2018117039A JP 2018117039 A JP2018117039 A JP 2018117039A JP 2017006613 A JP2017006613 A JP 2017006613A JP 2017006613 A JP2017006613 A JP 2017006613A JP 2018117039 A JP2018117039 A JP 2018117039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
refrigerant
heat
immersion
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017006613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6790855B2 (ja
Inventor
有希子 脇野
Yukiko Wakino
有希子 脇野
聡 稲野
Satoshi Inano
聡 稲野
裕幸 福田
Hiroyuki Fukuda
裕幸 福田
石鍋 稔
Minoru Ishinabe
稔 石鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017006613A priority Critical patent/JP6790855B2/ja
Priority to PCT/JP2018/000121 priority patent/WO2018135327A1/ja
Publication of JP2018117039A publication Critical patent/JP2018117039A/ja
Priority to US16/437,847 priority patent/US10888032B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6790855B2 publication Critical patent/JP6790855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • H05K7/20772Liquid cooling without phase change within server blades for removing heat from heat source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/44Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements the complete device being wholly immersed in a fluid other than air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20236Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures by immersion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20272Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20836Thermal management, e.g. server temperature control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/20Indexing scheme relating to G06F1/20
    • G06F2200/201Cooling arrangements using cooling fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/041Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction having no base used as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】比較的少ない冷媒で発熱量が大きい部品と発熱量が小さい部品とをいずれも十分に冷却できる液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法を提供する。【解決手段】第1の冷媒17で内部の一部が満たされるとともに、複数の発熱部品12〜16のうち、第1の発熱部品12以外の発熱部品13〜16を第1の冷媒中17に浸す筐体11と、筐体11の内部に配置された第1の発熱部品12に接して設けられ、第1の発熱部品12を冷却する液冷ジャケット18と、第1の配管21bを介して液冷ジャケット18から送出された第2の冷媒の熱を放熱することにより、第2の冷媒を冷却する冷却装置22と、冷却装置22が冷却した第2の冷媒を第2の配管21aを介して液冷ジャケット18へ送出する第1のポンプ23とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法に関する。
高度情報化社会の到来にともない、データセンターの必要性が益々増加している。データセンターでは、室内に多数のラックを設置し、各ラックにそれぞれサーバ等の電子装置を複数収納して、それらの電子装置を一括管理している。
ところで、電子装置の高性能化にともない、電子装置の発熱量が増大している。発熱量が大きい電子装置を高密度に実装すると、電子装置の温度が許容上限温度を超えてしまい、誤動作や故障又は処理能力の低下の原因となる。そのため、発熱量が大きい電子装置を高密度に実装しても十分に冷却できる冷却方法が要求されている。
そのような冷却方法の一つとして、電子装置を液体の冷媒中に浸漬して冷却することが提案されている。以下、この種の冷却方法を、液浸冷却法と呼ぶ。液浸冷却法では、液浸槽内に不活性で絶縁性が高い液体の冷媒(例えば、フッ素化合物等)を入れ、冷媒中に電子装置を浸漬して、液浸槽と熱交換器との間で冷媒を循環させている(例えば、特許文献1参照)。
なお、発熱量が大きい部品のみを不活性で絶縁性が高い液体の冷媒中に浸漬する冷却方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、冷媒を充填した容器内に電子部品を配置し、容器内を通る細管に冷却水を通流させて電子部品を冷却する方法も提案されている(例えば、引用文献3参照)。
特開2016−46431号公報 特開昭59−136997号公報 特開平6−169039号公報
近年のサーバの高性能化にともない、CPU(Central Processing Unit)だけでなく、メモリ、電源ユニット(Power Supply Unit)及び記録装置(ストレージ)等の部品の発熱量も多くなっている。CPUに比べればそれらの部品の発熱量は少ないものの、サーバの信頼性を確保するためにはそれらの部品の冷却も重要となる。
前述の特許文献1では、電子装置全体を冷媒中に浸漬している。しかし、多数の電子装置を冷媒中に浸漬するとなると、多量の冷媒と大型の液浸槽を設置する場所とが必要になり、コストが高くなる。また、大型の液浸槽に多数の電子装置を浸漬すると、特定の電子装置(例えば、異常が発生した電子装置)を液浸槽から取り出すことが難しくなり、電子装置のメンテナンス性が悪くなる。
開示の技術は、比較的少ない冷媒で発熱量が大きい部品と発熱量が小さい部品とをいずれも十分に冷却できる液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法を提供することを目的とする。
開示の技術の一観点によれば、複数の発熱部品を含む電子装置を冷却する液浸冷却装置において、第1の冷媒で内部の一部が満たされるとともに、前記複数の発熱部品のうち、第1の発熱部品以外の発熱部品を前記第1の冷媒中に浸す筐体と、前記筐体の内部に配置された前記第1の発熱部品に接して設けられ、前記第1の発熱部品を冷却する液冷ジャケットと、第1の配管を介して前記液冷ジャケットから送出された第2の冷媒の熱を放熱することにより、前記第2の冷媒を冷却する第1の冷却装置と、前記第1の冷却装置が冷却した第2の冷媒を第2の配管を介して前記液冷ジャケットへ送出する第1のポンプとを有する液浸冷却装置が提供される。
開示の技術の他の一観点によれば、複数の発熱部品を含む電子装置と、前記電子装置を冷却する液浸冷却装置とを有する液浸冷却システムにおいて、前記液浸冷却装置は、第1の冷媒で内部の一部が満たされるとともに、前記複数の発熱部品のうち、第1の発熱部品以外の発熱部品を前記第1の冷媒中に浸す筐体と、前記筐体の内部に配置された前記第1の発熱部品に接して設けられ、前記第1の発熱部品を冷却する液冷ジャケットと、第1の配管を介して前記液冷ジャケットから送出された第2の冷媒の熱を放熱することにより、前記第2の冷媒を冷却する冷却装置と、前記冷却装置が冷却した第2の冷媒を第2の配管を介して前記液冷ジャケットへ送出する第1のポンプとを有する液浸冷却システムが提供される。
開示の技術の更に他の一観点によれば、第1の冷媒で内部の一部が満たされるとともに、複数の発熱部品のうち、第1の発熱部品以外の発熱部品を前記第1の冷媒中に浸す筐体を有する液浸冷却装置を用いた電子装置の冷却方法において、前記液浸冷却装置に含まれ、前記筐体の内部に配置された前記第1の発熱部品に接して設けられた液冷ジャケットが、前記第1の発熱部品を冷却し、前記液浸冷却装置が有する冷却装置が、第1の配管を介して前記液冷ジャケットから送出された第2の冷媒の熱を放熱することにより、前記第2の冷媒を冷却し、前記液浸冷却装置が有するポンプが、前記冷却装置が冷却した第2の冷媒を第2の配管を介して前記液冷ジャケットへ送出する電子装置の冷却方法が提供される。
上記一観点に係る液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法によれば、比較的少ない冷媒で発熱量が大きい部品と発熱量が小さい部品とをいずれも十分に冷却できる。
図1は、第1の実施形態に係る液浸冷却装置及び液浸冷却システムを示す模式図である。 図2は、冷却装置及び水冷ジャケットを示す模式図である。 図3は、電子装置を収納したラックを示す斜視図である。 図4は、第1の実施形態に係る液浸冷却システムにおける熱の移動を示す図である。 図5は、第2の実施形態に係る液浸冷却システムを示す模式図である。 図6は、第2の実施形態に係る液浸冷却システムにおける熱の移動を示す図である。 図7は、比較例の電子装置の透視図である。 図8は、実施例の電子装置の透視図である。 図9は、比較例及び実施例の部品構成を示す図である。 図10は、シミュレーション条件を示す図である。
以下、実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る液浸冷却装置及び液浸冷却システムを示す模式図である。また、図2は、冷却装置及び水冷ジャケットを示す模式図である。ここでは、電子装置がサーバの場合について説明している。
図1に示すように、電子装置10は、密閉された空間を有する筐体11と、筐体11内に配置された配線基板20とを有する。配線基板20には、CPU(演算処理装置)12、メモリ(Dual Inline Memory Module:DIMM)13、ハードディスク14、インターフェースカード15及び電源ユニット16等が接続されている。
筐体11内には不活性で絶縁性が高い液体の冷媒17が入っており、メモリ13、ハードディスク14、インターフェースカード15及び電源ユニット16は、冷媒17中に浸漬されている。但し、CPU12は支持台19を介して配線基板20上に搭載されており、冷媒17の液面よりも上の位置に配置されている。また、CPU12の下には、冷媒17を撹拌するための撹拌機(ファン)24が設けられている。
なお、筐体11の上蓋はねじで固定されており、ねじを緩めて上蓋を取り外すことにより、配線基板20の保守管理等が可能である。また、撹拌機24は必要に応じて設ければよく、必須ではない。CPU12は第1の発熱部品の一例であり、支持台19は支持部材の一例であり、冷媒17は第1の冷媒の一例である。
電子装置10の大きさ及び形状は、一般的な1Uサーバの大きさ及び形状と同じに設定されている。このため、電子装置10は1Uサーバ用ラック(例えば、24Uラック、32Uラック、及び42Uラック等)に搭載することができる。1Uサーバの大きさは、高さが約45mm(1.75インチ=1U)、幅が約485mm(19インチ)である。
本実施形態では、冷媒17として、水よりも沸点が低いものを使用する。そのような冷媒として、例えば3M社のフッ素系不活性液体(フロリナート(商標))PF−5052及びFC−72がある。PF−5052の沸点は50℃、密度は1700kg/m3(25℃)、比熱は1050J/kgK、熱伝導度は0.062W/mKである。また、FC−72の沸点は56℃、密度は1680kg/m3(25℃)、比熱は1050J/kgK、熱伝導度は0.059W/mKである。
CPU12の上には、水冷ジャケット18が取り付けられている。水冷ジャケット18は銅又はアルミニウム等の熱伝導率が高い材料により形成された薄板状の部材であり、図2に示すように、内部には冷却水が通流する流路18aが設けられている。CPU12と水冷ジャケット18との間には、両者を熱的に接続する熱伝導性シート(図示せず)が配置されている。
水冷ジャケット18は、配管21a,21bを介して筐体11の外に配置された冷却装置22と接続されている。配管21aの途中にはポンプ23が設けられており、このポンプ23により冷却装置22と水冷ジャケット18との間を冷却水が循環する。水冷ジャケット18は液冷ジャケットの一例であり、冷却水は第2の冷媒の一例である。また、冷却装置22は第1の冷却装置の一例である。
図2に示すように、冷却装置22は、例えば冷却水が通流するジグザグに湾曲した冷却管22aと、冷却管22aに接続した多数の放熱用のフィン22bと、フィン22b間に冷風を送るファン(送風機)22cとを有する。
後述するように、冷却装置22には電子装置10で暖められた高温の冷却水が流入するが、冷却水は冷却管22aを通る間にフィン22b間を通る空気(冷風)と熱交換して冷却される。そして、冷却装置22から電子装置10に低温の冷却水が供給される。
本実施形態では、1台の冷却装置22に複数の電子装置10が接続され、1台の冷却装置22から複数の電子装置10に冷却水を供給するものとする。冷却装置22として、市販の空冷式又は水冷式のチラー(冷却水循環装置)を用いてもよい。
図3は、電子装置10を収納したラック29を示している。
図3に示すように、ラック29は、複数(図3では4台)の電子装置10を高さ方向に配列させて収納する。各電子装置10は、スライドレール(図示せず)を介してラック29に接続されており、保守点検時等にはスライドレールをスライドさせることで、電子装置10をラック29から容易に引き出すことができる。図3中の符号29aは、電子装置10をラック29に固定するための固定具(ねじ)を示している。
電子装置10をラック29内に収納すると、コネクタ(図示せず)を介して電子装置10とラック29内に敷設された配線(LANケーブル等)とが電気的に接続される。
なお、図3では小型のラック(1Uサイズの電子装置10を4台収納した4Uラック)を示しているが、前述したように本実施形態の電子装置10は1Uサーバ用のラックに搭載することができる。例えば32Uラックを使用した場合、上下方向に最大32台の電子装置10を搭載することができる。
以下、本実施形態に係る液浸冷却システムの動作について、図1及び図4を参照して説明する。図4は、熱の移動を示している。ここでは、冷却装置22から電子装置10に常温(20℃)の冷却水が2L(リットル)/minの流量で供給されるものとする。
電子装置10の稼働にともなって、CPU12、メモリ13、ハードディスク14、インターフェースカード15及び電源ユニット16等で熱が発生する。但し、CPU12では多量の熱が発生するが、メモリ13、ハードディスク14、インターフェースカード15及び電源ユニット16等で発生する熱は比較的少ない。以下、説明の便宜上、液体の冷媒17中に浸漬したメモリ13、ハードディスク14、インターフェースカード15及び電源ユニット16等の部品をまとめて「メモリ13等の部品」と呼ぶ。
CPU12で発生した熱は水冷ジャケット18に伝達され、更に水冷ジャケット18内を通る冷却水に伝達される。CPU12で発生した熱が水冷ジャケット18を介して冷却水に移動することにより、CPU12の温度はCPU12の許容上限温度以下に維持される。
水冷ジャケット18内を通る冷却水は、CPU12から伝達された熱により温度が上昇する。ここでは、水冷ジャケット18から排出される冷却水の温度は、26℃〜29℃であるとする。
一方、メモリ13等の部品で発生した熱は、メモリ13等の部品の周囲の冷媒17に伝達される。熱が冷媒17に移動することより、メモリ13等の部品の過度の温度上昇が回避されるとともに、冷媒17の温度が上昇する。
冷媒17の温度が高くなると、冷媒17が蒸発しやすくなる。液体の冷媒17が蒸発して気体になるときには、周囲から蒸発熱を奪う。そして、気体となった冷媒17は、液面よりも上の空間に移動する。そのため、筐体11内の液面よりも上の空間は、冷媒17の蒸気で満たされた状態になる。
なお、冷媒17の気泡がメモリ13等の部品に付着すると、メモリ13等の部品から液体の冷媒17への熱の移動が阻害されるおそれがある。しかし、本実施形態では、撹拌機27により液体の冷媒17を撹拌するので、メモリ13等の部品への気泡の付着が抑制される。
配管21a,21bには冷媒17の沸点よりも低い温度(例えば、20℃〜29℃)の冷却水が流れている。そのため、配管21a,21bの近傍では、冷媒17の蒸気が冷却されて凝縮し、液体になる。このとき、凝縮熱が放出されて、配管21a,21b内を通る冷却水の温度が上昇する。配管21a,21bを通る冷却水の流量にもよるが、冷媒17の凝縮熱による冷却水の温度上昇は数℃程度である。冷媒17の凝縮を促進するために、配管21a,21bに吸熱用のフィンを設けてもよい。
液体となった冷媒17は、例えば配管21a,21bに付着してある程度大きくなった後、重力により落下する。
このように、本実施形態では、CPU12(発熱量が大きい部品)で発生した熱は水冷ジャケット18に移動し、水冷ジャケット18から冷却水を介して冷却装置22に輸送される。また、メモリ13等の部品(発熱量が小さい部品)で発生した熱は、液体と気体とに相変化する冷媒17を介して配管21a,21bまで移動し、更に配管21a,21b内を通る冷却水を介して冷却装置22に輸送される。そして、冷却装置22では、冷却水を介して輸送されてきた熱を大気中に放散する。
その結果、本実施形態では、発熱量が大きい部品だけでなく、発熱量が小さい部品も十分に冷却することができる。
また、本実施形態において、1台の電子装置10の冷却に必要な冷媒17の量は、電子装置10の体積よりも少ない。従って、本実施形態によれば、電子装置全体を冷媒中に浸漬して冷却する従来の方法に比べて、冷媒の使用量が少なくてすむ。更に、電子装置10は一般的な1Uサーバと大きさ及び形状が同じであるので、例えば32Uラックを使用した場合は高さ方向に最大32台まで搭載することができる。従って、本実施形態によれば、電子装置1台あたりの設置床面積が少なくてすむ。
これらのことから、本実施形態によれば、液浸槽内の冷媒中に電子装置全体を浸漬する従来の方法に比べて、液浸冷却システムの構築コストを大幅に削減できる。
更にまた、上述したように電子装置10は、一般的な1Uサーバ用ラックに搭載できるので、特定の電子装置(例えば異常が発生した電子装置)をラックから容易に取り出すことができる。従って、電子装置10のメンテナンス性が良好である。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る液浸冷却システムを示す模式図である。図5において、図1と同一物には同一符号を付している。
本実施形態においても、電子装置10aは、密閉された空間を有する筐体11と、筐体11内に配置された配線基板20とを有する。配線基板20には、CPU12、メモリ13、ハードディスク14、インターフェースカード15及び電源ユニット16等が搭載されている。
筐体11内には不活性で絶縁性が高い液体の冷媒17aが入っており、メモリ13、ハードディスク14、インターフェースカード15及び電源ユニット16は、冷媒17a中に浸漬されている。
第1の実施形態と同様に、CPU12は支持台19を介して配線基板20上に搭載されており、冷媒17aの液面よりも上の位置に配置されている。また、CPU12の上には水冷ジャケット18が取り付けられている。電子装置10aの大きさ及び形状は、一般的な1Uサーバの大きさ及び形状と同じに設定されている。
本実施形態では、冷媒17aとして、蒸発しにくいものを使用する。そのような冷媒として、例えば3M社のフロリナート(商標)FC−40又はFC−43を用いることができる。FC−40の沸点は155℃、密度は1870kg/m3(25℃)、比熱は1050J/kgK、熱伝導度は0.067W/mKである。また、FC−43の沸点は174℃、密度は1880kg/m3(25℃)、比熱は1050J/kgK、熱伝導度は0.067W/mKである。
水冷ジャケット18は、配管21a,21bを介して筐体11の外に配置された冷却装置28と接続されている。配管21aの途中にはポンプ23が設けられており、このポンプ23により冷却装置28と水冷ジャケット18との間を冷却水が循環する。
本実施形態では、冷却装置28として、水冷式又は空冷式のチラーを用いている。冷却装置28から電子装置10aには、例えば温度が15℃の冷却水が供給される。冷却水は第2の冷媒の一例であり、冷却装置28は第1の冷却装置の一例である。
また、筐体11の外には冷却装置25が配置されており、冷却装置25と電子装置10aの筐体11とは配管27a,27bが接続されている。冷却装置25は、例えば第1の実施形態の冷却装置22(図2参照)と同様の構造を有している。すなわち、冷却装置25は、冷媒17aが通流する冷却管と、冷却管に接続した多数の放熱用のフィンと、フィン間に冷風を送るファン(送風機)とを有している。
配管27aの途中にはポンプ26が設けられており、このポンプ26により筐体11と冷却装置25との間で冷媒17aが循環する。後述するように、筐体11内の高温の冷媒17aはポンプ26により冷却装置25に輸送され、冷却装置25において外気と熱交換する。そして、冷却装置25から筐体11内に、低温(例えば、20℃)の冷媒17aが供給される。冷媒17aは第1の冷媒の一例であり、冷却装置25は第2の冷却装置の一例である。
以下、本実施形態に係る液浸冷却システムの動作について、図5及び図6を参照して説明する。図6は熱の移動を示している。
ここでは、冷却装置28から電子装置10aに温度が15℃の冷却水が2L(リットル)/minの流量で供給されるものとする。また、冷却装置25から電子装置10aに温度が20℃の冷媒17aが2L(リットル)/minの流量で供給されるものとする。
電子装置10aの稼働にともなって、CPU12及びメモリ13等の部品で熱が発生する。CPU12で発生した熱は水冷ジャケット18に伝達され、更に水冷ジャケット18内を通る冷却水に伝達される。CPU12で発生した熱が水冷ジャケット18を介して冷却水に移動することにより、CPU12の温度はCPU12の許容上限温度以下に維持される。
また、CPU12から伝達された熱により、水冷ジャケット18内を通る冷却水の温度が上昇する。ここでは、水冷ジャケット18から排出される冷却水の温度は、26℃〜27℃であるとする。この高温の冷却水は冷却装置28に輸送され、冷却装置28で冷却された後、水冷ジャケット18に送られる。
一方、メモリ13等の部品で発生した熱は、メモリ13等の部品の周囲の冷媒17aに移動する。熱が冷媒17aに移動することにより、メモリ13等の部品の過度の温度上昇が回避されるとともに、冷媒17aの温度が上昇する。
筐体11内の高温の冷媒17aは、ポンプ26により冷却装置25に送られ、外気と熱交換を行って温度が下がる。そして、冷却装置25から電子装置10aに低温の冷媒17aが供給される。
本実施形態においても、CPU12(発熱量が大きい部品)は水冷ジャケット18内を通る冷却水により冷却し、メモリ13等の部品(発熱量が小さい部品)は冷媒17aに浸漬して冷却する。そして、1台の電子装置10aの冷却に必要な冷媒17aの量は、電子装置10aの体積よりも少ない。
従って、本実施形態によれば、電子装置全体を冷媒中に浸漬して冷却する従来の方法に比べて、電子装置1台あたりの冷媒使用量が少なくてすむ。
また、電子装置10aは一般的な1Uサーバと大きさ及び形状が同じであるので、多数の電子装置10aを高さ方向に配列させて収納でき、電子装置全体を浸漬する従来の方法に比べて電子装置1台あたりの設置床面積が小さくですむ。
これらのことから、本実施形態によれば、液浸冷却システムの構築コストを大幅に削減できる。また、電子装置10aは、一般的な1Uサーバ用ラックに搭載することが可能であり、メンテナンス性が良好である。
以下、本実施形態の冷却能力をシミュレーションした結果について、比較例と比較して説明する。
図7は比較例の電子装置の透視図であり、図8は実施例の電子装置の透視図である。また、図9は、比較例及び実施例の部品構成を示す図である。更に、図10はシミュレーション条件を示す図であり、CPU、メモリ及びハードディスクの発熱量と、冷媒の種類、流量、及び温度とを示している。
図7に示すように、比較例の電子装置30は、2個のCPU(CPUモジュール)32と、3台のハードディスク(HDD)34と、4枚のメモリ(DIMM)33と、2組の電源ユニット36と、1枚のインターフェースカード(I/Fカード)35と、2枚のRAIDカード(図示せず)とを有する。
電子装置30内には不活性冷媒(フッ素化合物)が充填されており、CPU32、ハードディスク34、メモリ33、電源ユニット36、インターフェースカード35、及びRAIDカードはいずれも冷媒中に浸漬されている。
そして、電子装置30は配管を介して外部の冷却装置に接続されており、電子装置30と冷却装置との間で冷媒が循環するようになっている。図7中の符号37aは冷媒入り口を示し、符号37bは冷媒出口を示している。
比較例の電子装置30のサイズは、幅Wが484mm、長さLが380mm、高さHが45mmである。
一方、図8に示すように、実施例の電子装置40は、2個のCPU(CPUモジュール)42と、3台のハードディスク(HDD)44と、4枚のメモリ(DIMM)43と、2組の電源ユニット46と、1枚のインターフェースカード(I/Fカード)45と、2枚のRAIDカード(図示せず)とを有する。
電子装置40内には不活性冷媒(フッ素化合物)が入れられており、ハードディスク44、メモリ43、電源ユニット46、インターフェースカード45及びRAIDカードはいずれも冷媒中に浸漬されている。但し、CPU42は冷媒の液面よりも上に配置されている。また、CPU42の上には水冷ジャケット48が搭載されている。
水冷ジャケット48は配管を介して外部の第1の冷却装置に接続されており、第1の冷却装置と冷水ジャケット48との間で冷却水が循環する。
また、電子装置40は配管を介して外部の第2の冷却装置に接続されており、電子装置40と第2の冷却装置との間で冷媒が循環するようになっている。図8中の符号47aは冷媒入り口を示し、符号47bは冷媒出口を示している。
実施例の電子装置40のサイズは、幅Wが484mm、長さLが470mm、高さHが45mmである。実施例の電子装置40の長さLが比較例の電子装置30の長さLよりも長いのは、冷却水が通る配管を配置するスペースが必要なためである。
上記の条件、及び図9,図10に示す条件で比較例の電子装置30のCPU32の付近の温度と実施例の電子装置40のCPU42の付近の温度とをシミュレーションした。その結果、比較例ではCPU32の付近の温度が192℃となり、実施例ではCPU42の付近の温度が26℃〜27℃程度となった。
このシミュレーション結果から、実施例の電子装置40ではCPU42を十分に冷却できることが確認された。
10,10a,30,40…電子装置、11…筐体、12,32,42…CPU、13,33,43…メモリ、14,34,44…ハードディスク、15,35…インターフェースカード、16,36,46…電源ユニット、17,17a…冷媒、18,48…水冷ジャケット、19…支持台、20…配線基板、21,21b,27a,27b…配管、22,25,28…冷却装置、23,26…ポンプ、24…撹拌機、29…ラック。

Claims (9)

  1. 複数の発熱部品を含む電子装置を冷却する液浸冷却装置において、
    第1の冷媒で内部の一部が満たされるとともに、前記複数の発熱部品のうち、第1の発熱部品以外の発熱部品を前記第1の冷媒中に浸す筐体と、
    前記筐体の内部に配置された前記第1の発熱部品に接して設けられ、前記第1の発熱部品を冷却する液冷ジャケットと、
    第1の配管を介して前記液冷ジャケットから送出された第2の冷媒の熱を放熱することにより、前記第2の冷媒を冷却する第1の冷却装置と、
    前記第1の冷却装置が冷却した第2の冷媒を第2の配管を介して前記液冷ジャケットへ送出する第1のポンプと
    を有することを特徴とする液浸冷却装置。
  2. 前記液浸冷却装置はさらに、
    第3の配管を介して前記筐体の内部から送出された第1の冷媒の熱を熱交換することにより、前記第1の冷媒を冷却する第2の冷却装置と、
    前記第2の冷却装置が冷却した第1の冷媒を第4の配管を介して前記筐体の内部へ送出する第2のポンプと
    を有することを特徴とする請求項1に記載の液浸冷却装置。
  3. 前記液浸装置はさらに、
    前記筐体の内部に配置され、前記第1の発熱部品が前記第1の冷媒に浸漬しないように支持する支持部材を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の液浸冷却装置。
  4. 前記液浸冷却装置はさらに、
    前記筐体の内部に配置され、前記第1の冷媒を撹拌するファンを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液浸冷却装置。
  5. 前記第1の冷媒は、前記第2の冷媒よりも沸点が低いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液浸冷却装置。
  6. 前記第1の発熱部品は、前記複数の発熱部品のうち、最も発熱量が大きい発熱部品であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液浸冷却装置。
  7. 前記第1の発熱部品は、演算処理装置であることを特徴とする請求項6に記載の液浸冷却装置。
  8. 複数の発熱部品を含む電子装置と、前記電子装置を冷却する液浸冷却装置とを有する液浸冷却システムにおいて、
    前記液浸冷却装置は、
    第1の冷媒で内部の一部が満たされるとともに、前記複数の発熱部品のうち、第1の発熱部品以外の発熱部品を前記第1の冷媒中に浸す筐体と、
    前記筐体の内部に配置された前記第1の発熱部品に接して設けられ、前記第1の発熱部品を冷却する液冷ジャケットと、
    第1の配管を介して前記液冷ジャケットから送出された第2の冷媒の熱を放熱することにより、前記第2の冷媒を冷却する冷却装置と、
    前記冷却装置が冷却した第2の冷媒を第2の配管を介して前記液冷ジャケットへ送出する第1のポンプと
    を有することを特徴とする液浸冷却システム。
  9. 第1の冷媒で内部の一部が満たされるとともに、複数の発熱部品のうち、第1の発熱部品以外の発熱部品を前記第1の冷媒中に浸す筐体を有する液浸冷却装置を用いた電子装置の冷却方法において、
    前記液浸冷却装置に含まれ、前記筐体の内部に配置された前記第1の発熱部品に接して設けられた液冷ジャケットが、前記第1の発熱部品を冷却し、
    前記液浸冷却装置が有する冷却装置が、第1の配管を介して前記液冷ジャケットから送出された第2の冷媒の熱を放熱することにより、前記第2の冷媒を冷却し、
    前記液浸冷却装置が有するポンプが、前記冷却装置が冷却した第2の冷媒を第2の配管を介して前記液冷ジャケットへ送出する
    ことを特徴とする電子装置の冷却方法。
JP2017006613A 2017-01-18 2017-01-18 液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法 Active JP6790855B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006613A JP6790855B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法
PCT/JP2018/000121 WO2018135327A1 (ja) 2017-01-18 2018-01-05 液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法
US16/437,847 US10888032B2 (en) 2017-01-18 2019-06-11 Apparatus for liquid immersion cooling, system for liquid immersion cooling, and method of cooling electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006613A JP6790855B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018117039A true JP2018117039A (ja) 2018-07-26
JP6790855B2 JP6790855B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=62908168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006613A Active JP6790855B2 (ja) 2017-01-18 2017-01-18 液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10888032B2 (ja)
JP (1) JP6790855B2 (ja)
WO (1) WO2018135327A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035085A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 富士通株式会社 冷却制御装置、冷却制御方法及び冷却制御プログラム
WO2022030464A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 ダイキン工業株式会社 液浸冷却装置、ヒートパイプ、およびコールドプレート
JP2023501828A (ja) * 2019-11-18 2023-01-19 アイスオトープ・グループ・リミテッド ノズル配列および冷却モジュール

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102639521B1 (ko) 2017-09-06 2024-02-22 아이서톱 그룹 리미티드 액침 냉각용 방열판, 방열판 배열체 및 모듈
US11490546B2 (en) 2019-05-21 2022-11-01 Iceotope Group Limited Cooling system for electronic modules
CN114097311A (zh) * 2019-05-21 2022-02-25 爱思欧托普集团有限公司 用于电子模块的冷却系统
GB2584991B (en) * 2019-05-21 2022-01-26 Iceotope Group Ltd Cold plate
CN112020265B (zh) * 2019-05-31 2022-06-28 华为技术有限公司 一种散热装置及处理器
GB201916771D0 (en) * 2019-11-18 2020-01-01 Iceotope Group Ltd Heat sink for liquid cooling
US10959352B1 (en) * 2020-01-03 2021-03-23 Quanta Computer Inc. Cooling system with floating cold plate with single pipes
EP4068927A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-05 Ovh Immersion cooling system with dual dielectric cooling liquid circulation
US11924998B2 (en) * 2021-04-01 2024-03-05 Ovh Hybrid immersion cooling system for rack-mounted electronic assemblies
EP4068932A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-05 Ovh Rack system with both immersion and forced liquid convection cooling
US20220322570A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-06 Ovh Systems and methods for autonomously activable redundant cooling of a heat generating component
US11729950B2 (en) 2021-04-01 2023-08-15 Ovh Immersion cooling system with dual dielectric cooling liquid circulation
CN115209675A (zh) * 2021-04-14 2022-10-18 台达电子工业股份有限公司 沉浸式冷却系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59136997A (ja) 1983-01-27 1984-08-06 富士通株式会社 電源の冷却方法
EP0456508A3 (en) * 1990-05-11 1993-01-20 Fujitsu Limited Immersion cooling coolant and electronic device using this coolant
JP2989976B2 (ja) * 1992-12-01 1999-12-13 甲府日本電気株式会社 回路冷却器
JPH09283677A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体装置の冷却装置
US7092254B1 (en) * 2004-08-06 2006-08-15 Apple Computer, Inc. Cooling system for electronic devices utilizing fluid flow and agitation
US7307841B2 (en) * 2005-07-28 2007-12-11 Delphi Technologies, Inc. Electronic package and method of cooling electronics
CN102037426B (zh) * 2008-04-21 2014-08-06 固核电脑公司 一种液体浸没式冷却式服务器电脑阵列、服务器电脑
DK2321849T3 (da) * 2008-08-11 2022-01-31 Green Revolution Cooling Inc Horisontalt computerserverstativ nedsænket i væske og systemer og fremgangsmåder til afkøling af et sådant serverstativ
JP5332411B2 (ja) * 2008-09-01 2013-11-06 株式会社明電舎 パルス電源の冷却装置
US7885070B2 (en) * 2008-10-23 2011-02-08 International Business Machines Corporation Apparatus and method for immersion-cooling of an electronic system utilizing coolant jet impingement and coolant wash flow
US8559173B2 (en) * 2010-03-15 2013-10-15 Panasonic Corporation Electronic apparatus provided with cooling structure
US8345423B2 (en) * 2010-06-29 2013-01-01 International Business Machines Corporation Interleaved, immersion-cooling apparatuses and methods for cooling electronic subsystems
CN103189708B (zh) * 2010-11-01 2015-04-01 富士通株式会社 环形热管以及利用该环形热管的电子设备
JP5017473B1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-05 株式会社東芝 テレビジョン受像機および電子機器
US9429369B2 (en) * 2011-09-06 2016-08-30 Asia Vital Components Co., Ltd. Thermal module structure
JP5853072B1 (ja) 2014-08-25 2016-02-09 株式会社ExaScaler 電子機器の冷却システム
WO2016157396A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 株式会社ExaScaler 電子機器の冷却システム
US20180070477A1 (en) * 2015-03-30 2018-03-08 Exascaler Inc. Electronic-device cooling system
JP6064083B1 (ja) * 2015-08-31 2017-01-18 株式会社ExaScaler 電子機器の冷却システム
US9622379B1 (en) * 2015-10-29 2017-04-11 International Business Machines Corporation Drawer-level immersion-cooling with hinged, liquid-cooled heat sink
JP6720752B2 (ja) * 2016-07-25 2020-07-08 富士通株式会社 液浸冷却装置、液浸冷却システム、及び液浸冷却装置の制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035085A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 富士通株式会社 冷却制御装置、冷却制御方法及び冷却制御プログラム
JP7151276B2 (ja) 2018-08-28 2022-10-12 富士通株式会社 冷却制御装置、冷却制御方法及び冷却制御プログラム
JP2023501828A (ja) * 2019-11-18 2023-01-19 アイスオトープ・グループ・リミテッド ノズル配列および冷却モジュール
JP7418572B2 (ja) 2019-11-18 2024-01-19 アイスオトープ・グループ・リミテッド ノズル配列および冷却モジュール
WO2022030464A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 ダイキン工業株式会社 液浸冷却装置、ヒートパイプ、およびコールドプレート
JP2022030744A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 ダイキン工業株式会社 液浸冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6790855B2 (ja) 2020-11-25
US20190297747A1 (en) 2019-09-26
US10888032B2 (en) 2021-01-05
WO2018135327A1 (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018135327A1 (ja) 液浸冷却装置、液浸冷却システム及び電子装置の冷却方法
US10743438B2 (en) Liquid cooling device, liquid cooling system, and control method of liquid cooling device
JP6866816B2 (ja) 液浸サーバ
US11516943B2 (en) Direct liquid cooling system for cooling of electronic components
CN107924896B (zh) 电子设备的冷却系统
US9750159B2 (en) Pump-enhanced, immersion-cooling of electronic compnent(s)
US8164901B2 (en) High efficiency heat removal system for rack mounted computer equipment
US7958935B2 (en) Low-profile thermosyphon-based cooling system for computers and other electronic devices
US8713957B2 (en) Thermoelectric-enhanced, vapor-condenser facilitating immersion-cooling of electronic component(s)
US7231961B2 (en) Low-profile thermosyphon-based cooling system for computers and other electronic devices
US9210830B2 (en) Immersion-cooled and conduction-cooled method for electronic system
US8638559B2 (en) User-serviceable liquid DIMM cooling system
US10123454B2 (en) Electronic-device cooling system
US20110315344A1 (en) Interleaved, immersion-cooling apparatus and method for an electronic subsystem of an electronics rack
JP2019501439A (ja) 冷却された電源ユニットを備えるコンピュータ装置
WO2016075838A1 (ja) 電子機器の冷却システム、及び冷却方法
JP2004319628A (ja) システムモジュール
JP2010212533A (ja) 局部冷却装置
Coles et al. Rack‐Level Cooling and Cold Plate Cooling
WO2021038989A1 (ja) 電子機器の冷却装置、水冷型情報処理装置、冷却モジュール及び電子機器の冷却方法
JP2018010500A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6790855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150