JP2018115511A - 鋼管矢板の継手構造及び鋼管矢板の施工方法 - Google Patents
鋼管矢板の継手構造及び鋼管矢板の施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018115511A JP2018115511A JP2017008273A JP2017008273A JP2018115511A JP 2018115511 A JP2018115511 A JP 2018115511A JP 2017008273 A JP2017008273 A JP 2017008273A JP 2017008273 A JP2017008273 A JP 2017008273A JP 2018115511 A JP2018115511 A JP 2018115511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- sheet pile
- pipe sheet
- joint
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 100
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 22
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 22
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 22
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 claims description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Abstract
Description
しかし、鋼管矢板を地盤に対して施工する際に、このようなスリットがあると、雌形継手内にスリットから土砂(特に流動性の高い砂など)が侵入しやすい。雌形継手内に土砂が侵入すると、その後の雄形継手の嵌合連結でその土砂が抵抗となって施工を困難にしたり、止水施工等のために雌形継手内から土砂を排除する手間がかかったりという問題がある。
また、このような雌雄継手同士の嵌合連結が完了した部分であっても継手間に隙間が残っているため、鋼管矢板の施工精度のばらつきを生じたり、嵌合連結が完了した雌形継手内にその隙間から土砂や水が浸入するおそれがあったりという問題もある。
かかる土砂等の侵入を防止するために、特許文献1記載の発明にあっては、スリットに代えて薄肉部を設けて当該薄肉部を雄形継手により切り裂くこととした。
また、特許文献2記載の発明にあっては、雌形継手のスリットに、容易に破断される強度の材料からなる土砂侵入防止板を取り付けることとした。
しかしながら、薄肉部の加工あるいは低強度の別部品の製作、取付などを要する。
前記雌形継手は、その側壁部に同長手方向に沿って列を成す複数の欠落部と当該列上で当該欠落部に隣接する結合部とからなる破断容易部を有し、当該欠落部は当該側壁部の外面から内面まで貫通形成されたものであり、当該欠落部の幅寸法が、前記雄形継手の嵌合部の厚み寸法より小さく形成され、
前記移動に伴って前記雄形継手の嵌合部が前記欠落部に対してはこれを押し広げながら嵌入し、前記結合部に対してはこれを破断させながら嵌入して前記嵌合連結が可能にされた鋼管矢板の継手構造である。
圧入抵抗を計測する計測装置を備えた圧入装置を用い、当該圧入装置に既設の鋼管矢板の上端部を掴ませて圧入時の反力を取らせた上で、当該既設の鋼管矢板に隣接して新たな鋼管矢板を地盤に圧入する圧入工程を実行し、同圧入工程における当該新たな鋼管矢板とこれに隣接する既設の鋼管矢板との相対的な長手方向の移動に伴って、一方の鋼管矢板の前記雄形継手を他方の鋼管矢板の前記雌形継手に、前記欠落部に対してはこれを押し広げさせながら嵌入させ、前記結合部に対してはこれを破断させながら嵌入させて両者の雌雄継手同士を嵌合連結するとともに、前記計測装置により圧入抵抗を計測させる鋼管矢板の施工方法である。
圧入引抜装置1は、地盤に圧入された複数の既設の鋼管矢板20Aの上端側を掴んで既設の鋼管矢板20Aから反力を取り、昇降可能なチャック装置15により新たな鋼管矢板20Bを把持して下降させることによりこれを地盤に圧入する。クランプ装置11は、既設の鋼管矢板20Aの鋼管本体21の上端開口から内部に挿入した把持爪を拡開することで鋼管矢板20Aを内側から把持する。チャック装置15は、新たな鋼管矢板20Bを挿入する上下に連通する挿通部が形成され、挿通部の中心軸に対して集散動作する複数の把持爪を有し、挿通部に挿通させた鋼管矢板20Bを、把持爪を縮閉させて外側から把持する。
また、圧入引抜装置1は、鋼管矢板の圧入深度および圧入抵抗を計測する計測装置を備えている。圧入深度は、チャック装置15の上下方向のストローク量に基づいて計測する。また、圧入抵抗は、昇降シリンダ装置14に作用する油圧に基づいて計測する。
鋼管本体21の外周部に雄形継手22と雌形継手23とが固定されている。雄形継手22と雌形継手23とが鋼管本体21の外周部に周方向の異なる位置で設けられている。本実施形態では一例として180度異なる位置に設けられている。鋼管本体21と、雄形継手22と、雌形継手23の各長手方向(軸方向)は平行である。
したがって、管状部材に対しレーザー切断、プラズマ切断、ガス切断等により切断加工して欠落部31を形成することで、雌形継手23を容易に製作することができる。その切断加工の幅が厚み寸法tより小さくてよいので、雌形継手23を容易に製作することができる。また、結合部32に対してその切断加工が不要であるので、雌形継手23を容易に製作することができる。結合部32は、管状部材の側壁部を長手方向の全長に亘って切断した後、その切断部の一部を溶接(例えば、平板や丸棒といった継部材を入れて溶接)することで構成してもよいが、切断加工により欠落部31を形成し、切断せず残った部分を結合部32とすることで効率よく製作可能である。
同圧入工程における当該新たな鋼管矢板20Bとこれに隣接する既設の鋼管矢板20Aとの相対的な長手方向の移動に伴って、鋼管矢板20Bの雄形継手22を鋼管矢板20Aの雌形継手23に嵌合連結させる。
その嵌合連結に際しては、欠落部31に対しては嵌合部41がこれを押し広げさせながら嵌入し、結合部32に対しては嵌合部41がこれを破断させながら嵌入する。
以上により図1に示すように両者20A、20Bの雌雄継手同士を嵌合連結する。
また、同圧入工程において圧入引抜装置1に備わる計測装置により圧入抵抗を計測させる。
また、新たな鋼管矢板20Bの雌形継手23は、結合部32が未破断である。雌形継手23に結合部32が無い場合、すなわち、上端から下端まで欠落部31が形成されている場合、地中障害物(転石やコンクリート片等)の干渉によって欠落部31がズレることにより継手部全体が変形しようとする。結合部32によりその変位防止ともなる。また長尺杭の先端が土圧等により締め付けられる力が働いても、結合部32により欠落部31の幅寸法Wを一定に保つ構造になっているので、圧入力もより小さくでき、それに沿って次の杭が圧入されていくので施工精度も高くなる。このように新たな鋼管矢板20Bの雌形継手23は、結合部32が未破断であり、閉じた構造を有するので、新たな鋼管矢板20Bの圧入時の変形が抑えられ、次に圧入される鋼管矢板の雄形継手22の嵌合部41を受け入れる破断容易部33の位置、真直度を精度よく保持でき、施工性が向上する。
図2,図3に示す例では、結合部32の寸法L1を一定とし、欠落部31の寸法L2を変えることで、上記比率を深度に応じて変化させている。これに対し、結合部32の寸法L1を変えることでも、上記比率を深度に応じて変化させることはできる。しかし、上述したように、結合部32の寸法L1を長くするには限界があるので、欠落部31の寸法L2を変える形態が好ましい。
なお、複数本の鋼管矢板を長手方向に継ぎ足して施工する場合は、施工深度の高い先行の鋼管矢板ほど、上記比率を上げたものを用いることで実施できる。この場合、1本の鋼管矢板内においては上記比率を一定としても、上記比率の異なる複数種の鋼管矢板を用意して施工深度に応じて選択することで実施することができる。各鋼管矢板にあっては、上記比率が一定であるので製造が容易であり、上記比率を一定とする構造の資材とも共用でき合理的である。
これに対して、同じ位置に1本の鋼管矢板のみを施工する場合は、1本の鋼管矢板において、上記比率を深度に応じて変化させる。
嵌合部41に対して、欠落部31では摩擦抵抗が、結合部32ではさらに切断負荷がかかる。
同計測装置は圧入深度及び圧入抵抗を計測可能であるので、嵌合部41の先端が欠落部31に位置している区間と、結合部32に位置している区間とを別々に許容値を設定するなどして管理できる。また、嵌合部41の先端が欠落部31に位置している区間では欠落部31での抵抗理論値、嵌合部41の先端が結合部32に位置している区間では、結合部32での抵抗理論値を差し引くことで、地盤抵抗を推定しやすく、地盤状況を正確に把握することができる。
また、以上の実施形態においては、雄形継手22と雌形継手23は別体であったが、本発明は、図4(b)に示すように、雄形継手22と雌形継手23が同体であってもよい。この場合雌雄同体継手(22,23)を、鋼管本体21の外周部に周方向の異なる位置で少なくとも2つ設ける。
10 サドル
11 クランプ装置
12 スライドベース
13 マスト
14 昇降シリンダ装置
15 チャック装置
20 鋼管矢板
20A 鋼管矢板
20B 鋼管矢板
21 鋼管本体
22 雄形継手
23 雌形継手
31 欠落部
32 結合部
33 破断容易部
41 嵌合部
Claims (4)
- 鋼管本体の外周部に周方向の異なる位置で雄形継手と雌形継手とが設けられた鋼管矢板であって、互いに隣接した2つの鋼管矢板の相対的な長手方向の移動に伴って、両者の雌雄継手同士の嵌合連結が可能にされた鋼管矢板の継手構造において、
前記雌形継手は、その側壁部に同長手方向に沿って列を成す複数の欠落部と当該列上で当該欠落部に隣接する結合部とからなる破断容易部を有し、当該欠落部は当該側壁部の外面から内面まで貫通形成されたものであり、当該欠落部の幅寸法が、前記雄形継手の嵌合部の厚み寸法より小さく形成され、
前記移動に伴って前記雄形継手の嵌合部が前記欠落部に対してはこれを押し広げながら嵌入し、前記結合部に対してはこれを破断させながら嵌入して前記嵌合連結が可能にされた鋼管矢板の継手構造。 - 前記破断容易部は、地盤深部に近い区間ほど、前記結合部の前記欠落部に対する比率が大きくされ前記破断容易部の破断前結合強度が高められている請求項1に記載の鋼管矢板の継手構造。
- 前記結合部の前記長手方向の寸法が前記厚み寸法の2倍以下である請求項1又は請求項2に記載の鋼管矢板の継手構造。
- 請求項1から請求項3のうちいずれか一に記載の継手構造を備えた鋼管矢板の施工方法であって、
圧入抵抗を計測する計測装置を備えた圧入装置を用い、当該圧入装置に既設の鋼管矢板の上端部を掴ませて圧入時の反力を取らせた上で、当該既設の鋼管矢板に隣接して新たな鋼管矢板を地盤に圧入する圧入工程を実行し、同圧入工程における当該新たな鋼管矢板とこれに隣接する既設の鋼管矢板との相対的な長手方向の移動に伴って、一方の鋼管矢板の前記雄形継手を他方の鋼管矢板の前記雌形継手に、前記欠落部に対してはこれを押し広げさせながら嵌入させ、前記結合部に対してはこれを破断させながら嵌入させて両者の雌雄継手同士を嵌合連結するとともに、前記計測装置により圧入抵抗を計測させる鋼管矢板の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017008273A JP7049766B2 (ja) | 2017-01-20 | 2017-01-20 | 鋼管矢板の継手構造及び鋼管矢板の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017008273A JP7049766B2 (ja) | 2017-01-20 | 2017-01-20 | 鋼管矢板の継手構造及び鋼管矢板の施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018115511A true JP2018115511A (ja) | 2018-07-26 |
JP7049766B2 JP7049766B2 (ja) | 2022-04-07 |
Family
ID=62984715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017008273A Active JP7049766B2 (ja) | 2017-01-20 | 2017-01-20 | 鋼管矢板の継手構造及び鋼管矢板の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7049766B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021152249A (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | 株式会社第一基礎 | 継手装置 |
WO2022190754A1 (ja) * | 2021-03-08 | 2022-09-15 | Jfeスチール株式会社 | 機械式継手管を有する鋼管矢板の製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4943367Y1 (ja) * | 1970-09-26 | 1974-11-28 | ||
JPS5022608U (ja) * | 1973-06-21 | 1975-03-13 | ||
JPS523003U (ja) * | 1975-06-23 | 1977-01-10 | ||
JPH0446131U (ja) * | 1990-08-22 | 1992-04-20 | ||
JP2001348862A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-12-21 | Nippon Steel Corp | 鋼製矢板継手部の止水構造及び遮水護岸構造と構築方法 |
US20050254905A1 (en) * | 2004-05-12 | 2005-11-17 | Data-Too Co., Ltd. | Steel-pipe sheet pile and coupling structure of steel-pipe sheet piles |
JP2014185426A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-10-02 | Yokoyama Kiso Koji:Kk | 鋼管類の圧入方法およびパイプ類 |
-
2017
- 2017-01-20 JP JP2017008273A patent/JP7049766B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4943367Y1 (ja) * | 1970-09-26 | 1974-11-28 | ||
JPS5022608U (ja) * | 1973-06-21 | 1975-03-13 | ||
JPS523003U (ja) * | 1975-06-23 | 1977-01-10 | ||
JPH0446131U (ja) * | 1990-08-22 | 1992-04-20 | ||
JP2001348862A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-12-21 | Nippon Steel Corp | 鋼製矢板継手部の止水構造及び遮水護岸構造と構築方法 |
US20050254905A1 (en) * | 2004-05-12 | 2005-11-17 | Data-Too Co., Ltd. | Steel-pipe sheet pile and coupling structure of steel-pipe sheet piles |
JP2014185426A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-10-02 | Yokoyama Kiso Koji:Kk | 鋼管類の圧入方法およびパイプ類 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021152249A (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | 株式会社第一基礎 | 継手装置 |
JP6997472B2 (ja) | 2020-03-24 | 2022-02-04 | 株式会社第一基礎 | 継手装置 |
WO2022190754A1 (ja) * | 2021-03-08 | 2022-09-15 | Jfeスチール株式会社 | 機械式継手管を有する鋼管矢板の製造方法 |
JP2022136379A (ja) * | 2021-03-08 | 2022-09-21 | Jfeスチール株式会社 | 機械式継手管を有する鋼管矢板の製造方法 |
JP7151807B2 (ja) | 2021-03-08 | 2022-10-12 | Jfeスチール株式会社 | 機械式継手管を有する鋼管矢板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7049766B2 (ja) | 2022-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090022545A1 (en) | Joint for reinforced concrete pile sections | |
JP2018115511A (ja) | 鋼管矢板の継手構造及び鋼管矢板の施工方法 | |
JP2006515393A (ja) | 鉄筋連結具 | |
US20180119380A1 (en) | Joint mechanism and connection method for steel pipe | |
CN206070517U (zh) | 一种用于同轴地结合一对桩的端板 | |
CN111877308B (zh) | 软土地基液压锤击式预应力混凝土管桩施工方法 | |
CN204875760U (zh) | 一种单围檩深水超长直腹式钢板桩稳定桩 | |
JP2008303635A (ja) | 鋼管の継手部材 | |
CN109853534B (zh) | 一种劲芯扩底桩施工方法 | |
JP4450579B2 (ja) | 鋼管及び鋼管の連結構造 | |
JP5960785B2 (ja) | オープンシールド工法用コンクリート函体 | |
CN103538147B (zh) | 异型预应力组合支护桩钢模 | |
CN104929534B (zh) | 油田作业用安全接头 | |
JP2011111873A (ja) | 鋼管矢板構造物およびその施工方法 | |
JP5871624B2 (ja) | 山留め壁の施工方法 | |
JP6871057B2 (ja) | 鋼管矢板の施工方法および改良方法 | |
KR101836416B1 (ko) | 플라스틱 시트파일 설치공법 | |
JP2012036608A (ja) | 鋼管矢板、鋼管矢板の継手構造、鋼管矢板基礎、および鋼管矢板の製造方法 | |
CN205421236U (zh) | 一种具有抗拉功能的地连墙接头结构 | |
CN107246003B (zh) | 一种提高地下连续墙钢筋笼径向垂直度的装置和施工方法 | |
CN105970927A (zh) | 双v形扣接搅拌桩机 | |
CN103898927B (zh) | 地连墙接头、与其相配套的夹持装置以及地连墙施工方法 | |
CN203096760U (zh) | X型序列桩挡土墙制作设备 | |
CN105804056A (zh) | 一种具有抗拉功能的地连墙接头结构及其施工方法 | |
CN203284776U (zh) | 砼薄壁管桩圆钢销钉接桩结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210308 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211223 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211223 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220106 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7049766 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |