JP2018112858A - 制御装置、制御方法、制御プログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018112858A
JP2018112858A JP2017002459A JP2017002459A JP2018112858A JP 2018112858 A JP2018112858 A JP 2018112858A JP 2017002459 A JP2017002459 A JP 2017002459A JP 2017002459 A JP2017002459 A JP 2017002459A JP 2018112858 A JP2018112858 A JP 2018112858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
pid
control
target
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017002459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6922224B2 (ja
Inventor
山田 隆章
Takaaki Yamada
隆章 山田
田中 均
Hitoshi Tanaka
田中  均
創 津端
Hajime Tsubata
創 津端
昌平 山口
Shohei Yamaguchi
昌平 山口
亮介 蓮井
Ryosuke Hasui
亮介 蓮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017002459A priority Critical patent/JP6922224B2/ja
Priority to EP17197340.7A priority patent/EP3349077A1/en
Publication of JP2018112858A publication Critical patent/JP2018112858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922224B2 publication Critical patent/JP6922224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/024Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • G05B13/0245Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance not using a perturbation signal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13103Adaptive selftuning regulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

【課題】PID制御の制御性能の低下を抑制する。【解決手段】温度調整装置10は、PID値を算出するPID算出部12、PID制御部14、および、判定部15を備える。PID制御部14は、PID値、制御対象の目標値、および、制御対象の実測値を用いて、PID制御を実行し、制御対象に対する操作量を算出する。判定部15は、目標値と実測値との組合せ、または、PID値を用いて、PID値の算出の停止を判定する。【選択図】図1

Description

本発明は、温度制御、モータ制御等の対象装置への制御技術に関する。
従来、温度調整器等に制御系機器では、特許文献1に示すようなPID制御が多く利用されている。
PID制御機器は、特許文献1に示すように、PID制御部とPID調整部とを備える。PID調整部は、適応制御またはオートチューニングを用いて、PID値(比例帯P、積分時間TI、微分時間Td等)を算出し、PID制御部に与える。
PID制御部は、PID値、PID制御の目標値、および現在値を用いて、制御対象に対する操作量を決定する。
操作量は、PID調整部にフィードバックされ、PID調整部は、この操作量を用いて、PID値を再算出して更新し、PID制御部に与える。
特開2005−284828号公報
しかしながら、特許文献1に記載のような従来のPID制御では、PID値の異常等によって、PID制御の制御性能が低下することがある。
したがって、本発明の目的は、PID制御の制御性能の低下を抑制することにある。
この発明の制御装置は、PID値を算出するPID算出部、PID制御部、および、判定部を備える。PID制御部は、PID値、制御対象の目標値、および、制御対象の実測値を用いて、PID制御を実行し、制御対象に対する操作量を算出する。判定部は、目標値と実測値との組合せ、および、PID値の少なくとも一方を用いて、PID値の算出の停止を判定する。
この構成は、PID制御に用いる各値を用いて、PID制御の異常が検出される。
また、この発明の制御装置では、判定部は、目標値と実測値との組合せを用いるときに、目標値と、PID制御の動作可能基準値とから、動作可能基準値よりも目標値に近い値の範囲からなる禁止領域を算出する。実測値の初期値が禁止領域内であることを検出すると、PID値の算出を停止する。
この構成では、実測値の初期値が目標値に近いことによるPID制御の不安定な動作が抑制される。
また、この発明の制御装置では、禁止領域は前記目標値以上の範囲も含む。
この構成では、実測値の初期値が目標値以上であることによるPID制御の不安定な動作が抑制される。
また、この発明の制御装置では、判定部は、目標値と実測値との組合せを用いるときに、PID値のむだ時間から第1判定時間を決定する。判定部は、第1判定時間の実測値と実測値の初期値とから実測値の変化量を算出する。判定部は、実測値の変化量が第1判定用閾値未満であることを検出すると、PID値の算出を停止する。
この構成では、実測値が変化しないことからPID制御の異常が検出される。
また、この発明の制御装置では、判定部は、目標値と実測値との組合せを用いるときに、目標値と実測値の初期値から、目標値を中心値とする許容範囲を算出する。判定部は、適応制御によるPID値の算出に用いる時系列データの最後の時間から、第2判定時間を決定する。判定部は、第2判定時間の実測値が許容範囲に入っていないことを検出すると、PID値の算出を停止する。
この構成では、適応制御後の実測値からPID制御の異常が検出される。
また、この発明の制御装置では、判定部は、PID値を用いるときに、PID値の比例帯または積分時間のいずれかがそれぞれに設定された閾値未満であることを検出すると、PID値の算出を停止する。例えば、閾値は0である。
この構成では、PID値からPID制御の異常が検出される。
また、この発明の制御装置では、判定部は、PID値を用いるときに、PID値の初期値と現在値との差を算出する。判定部は、差が閾値より大きいことを検出すると、PID値の算出を停止する。
この構成では、PID値の変化量からPID制御の異常が検出される。
この発明によれば、PID制御の制御性能の低下を抑制できる。
本発明の第1の実施形態に係る温度調整装置を含む温度調整システムの機能ブロック図である。 本発明の第1のPID値の算出停止の判定方法を示すフローチャートである。 本発明の第1のPID値の算出停止の判定概念を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る温度調整装置を含む温度調整システムの機能ブロック図である。 本発明の第2のPID値の算出停止の判定方法を示すフローチャートである。 (A)、(B)は、本発明の第2のPID値の算出停止の判定概念を示す図である。 本発明の第3のPID値の算出停止の判定方法を示すフローチャートである。 (A)、(B)は、本発明の第2のPID値の算出停止の判定概念を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る温度調整装置を含む温度調整システムの機能ブロック図である。 本発明の第4のPID値の算出停止の判定方法を示すフローチャートである。 本発明の第5のPID値の算出停止の判定方法を示すフローチャートである。
本発明の第1の実施形態に係る制御装置、制御方法、および、制御プログラムについて、図を参照して説明する。なお、以下の実施形態では、制御の具体例としてヒータ等の温度調整(温度制御)の場合を示しているが、モータ等の回転制御等、他の物理量の制御に対しても適用することができる。図1は、本発明の第1の実施形態に係る温度調整装置を含む温度調整システムの機能ブロック図である。
図1に示すように、温度調整装置10は、目標値設定部11、PID算出部12、入力部13、PID制御部14、および、判定部15を備える。温度調整装置10は、本発明の「制御装置」に対応する。
図1に示すように、温度調整装置10は、温度調整システム1の構成要素である。温度調整システム1は、温度調整装置10、操作器20、対象装置30、および、センサ40を備える。対象装置30は、例えばヒータ(図示を省略)を備える。したがって、この場合、制御対象は、対象装置30の所定位置の温度である。操作器20は、例えば、SSR、電磁開閉器、または、電力調整器である。操作器20は、温度調整装置10からの操作量MVに応じて動作し、対象装置30のヒータへの通電を制御する。センサ40は、例えば、熱電対等からなり、対象装置30の温度を計測し、計測データSSを出力する。計測データSSは、温度調整装置10の入力部13に入力される。
次に、温度調整装置10の具体的な内容について説明する。
入力部13は、計測データSSから実測値PVを算出する。実測値PVは、後述の目標値SPと同じ単位の値である。例えば、目標値SPが摂氏温度(℃)であれば、実測値PVも摂氏温度(℃)である。
目標値設定部11は、目標値SPを設定する。目標値SPの設定は、オペレータ等によって設定される。なお、目標値設定部11は、目標値SPの記憶手段を備えていれば、記憶された目標値SPを用いることもできる。目標値SPは、例えば温度である。目標値設定部11は、目標値SPをPID制御部14と判定部15とに出力する。
PID算出部12は、リミットサイクル法等のオートチューニングを実行し、温度波形情報から、PID値を設定する。PID値は、比例帯P、積分時間TI、および、微分時間Tdを含んでいる。具体的には、PID算出部12は、むだ時間Lを、リミットサイクル周期Tcから算出する。PID算出部12は、積分時間TIおよび微分時間Tdを、むだ時間Lから算出する。また、PID算出部12は、比例帯Pをリミットサイクルの振幅から算出する。また、PID算出部12は、PID制御部14から操作量MVが出力されていれば、操作量MVを用いた適応制御によってPID値を算出する。PID算出部12は、算出したPID値をPID制御部に与える。
入力部13は、算出した実測値PVを、PID制御部14および判定部15に出力する。
PID制御部14は、PID値、目標値SP、および、実測値PVを用いて、既知のPID制御演算を実行することで操作量MVを算出する。PID制御部14は、操作量MVを操作器20に出力する。
なお、PID制御部14は、デジタルフィルタよって構成されている。したがって、より具体的には、目標値SPおよび実測値PVは、A/D(アナログ/デジタル)変換部(図示を省略)してPID制御部14に入力され、操作量MVは、D/A(デジタル/アナログ)変換部(図示を省略)して操作器20に出力される。
判定部15は、目標値SPおよび実測値PVを用いて、次に示す方法によって、PID値の算出の停止を判定し、PID算出部12に対して、PID値の算出の停止制御を実行する。
図2は、本発明の第1のPID値の算出停止の判定方法を示すフローチャートである。図3は、本発明の第1のPID値の算出停止の判定概念を示す図である。図3における横軸は時間であり、縦軸は温度である。
判定部15は、制御の目標値SPを取得する(S101)。
判定部15は、温度調整装置10における動作可能基準値SP0を取得する(S102)。動作可能基準値SP0は、図3に示すように、温度調整装置10がPID制御を実行する際に設定できる初期値の最低値(この場合、最低温度)である。
判定部15は、目標値SPと動作可能基準値SP0を用いて、禁止領域ΔSPを設定する(S103)。図3に示すように、禁止領域ΔSPの幅(この場合温度幅)は、目標値SPと動作可能基準値SP0との差分値に基づいて設定されている。具体的には、例えば、禁止領域ΔSPの幅は、目標値SPと動作可能基準値SP0との差分の1/2に設定されている。そして、禁止領域ΔSPは、値の高い側の境界値が目標値SPとなる。
判定部15は、実測値PVの初期値PV0を取得する(S104)。
判定部15は、初期値PV0が禁止領域ΔSP内にあることを検出すると(S105:YES)、PID値の算出と更新を停止する(S106)。なお、判定部15は、初期値PV0が禁止領域ΔSP内にないことを検出すると(S105:NO)、PID値の算出と更新を実行する(S107)。
例えば、図3に示すように、初期値PV01、PV02の場合、初期値PV01、PV02は、禁止領域ΔSP内にないので、PID値の算出および更新を実行する。一方、初期値PV03の場合、初期値PV03は、禁止領域ΔSP内にあるので、PID値の算出を行わない。すなわち、PID制御の特性から、初期値PV0が目標値SPに対して所定範囲内で近い場合、PID制御が不安定になることを考慮し、この場合には、PID値の算出を行わない。これにより、PID制御の制御性能低下を抑制できる。
なお、禁止領域ΔSPは、目標値SP以上の温度領域を含んでいてもよい。初期値PV0が目標値SP以上の場合、操作量MVが0になり、適応制御が正しく実行されなくなってしまう。したがって、初期値PV0が目標値SP以上である場合を禁止領域ΔSPに含むことによって、PID制御の不安定な動作が抑制される。
次に、本発明の第2の実施形態に係る制御装置、制御方法、および、制御プログラムについて、図を参照して説明する。図4は、本発明の第2の実施形態に係る温度調整装置を含む温度調整システムの機能ブロック図である。
図4に示すように、温度調整システム1Aは、第1の実施形態に係る温度調整システム1に対して、温度調整装置10Aの判定部15Aの処理において異なる。温度調整システム1A、温度調整装置10Aの他の構成および処理は、温度調整システム1、温度調整装置10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
図4に示すように、判定部15Aには、PID算出部12からむだ時間Lが入力される。
判定部15Aは、むだ時間Lおよび実測値PVを用いて、次に示す方法によって、PID値の算出の停止を判定し、PID算出部12に対して、PID値の算出の停止制御を実行する。
図5は、本発明の第2のPID値の算出停止の判定方法を示すフローチャートである。図6(A)、図6(B)は、本発明の第2のPID値の算出停止の判定概念を示す図である。図6(A)は異常の場合を示し、図6(B)は正常の場合を示す。図6(A)、図6(B)における横軸は時間であり、縦軸は温度と操作量MVである。
判定部15Aは、むだ時間Lから判定時間tD1を決定する(S201)。具体的には、例えば、判定時間tD1は、むだ時間Lの2倍(2L)である。なお、判定時間tD1は、むだ時間Lよりも長ければよく、適応制御によるPID値の算出に用いる時系列データの最後の時間(適応制御用最終時間)よりも短いことが好ましい。適応制御用最終時間は、整定時間を目安に決定してもよい。適応制御用最終時間および整定時間は、PID制御が正常に動作した場合を、事前に実験またはシミュレートして得ることができる。
判定部15Aは、判定時間tD1の実測値PVtD1を取得する(S202)。判定部15Aは、実測値PVtD1と初期値PV0とから変化量ΔPVを算出する(S203)。すなわち、ΔPV=PVtD1−PV0である。
判定部15Aは、変化量閾値TH(ΔPV)を予め記憶しており、変化量ΔPVと変化量閾値TH(ΔPV)とを比較する。変化量閾値TH(ΔPV)は、温度調整装置10Aおよび温度調整システム1Aの仕様等に応じて、PID制御が正常に動作した場合の値によって決定されている。
判定部15Aは、変化量ΔPVが変化量閾値TH(ΔPV)よりも小さいこと(ΔPV<TH(ΔPV))を検出すると(S204:YES)、PID値の算出と更新を停止する(S205)。なお、判定部15Aは、変化量ΔPVが変化量閾値TH(ΔPV)以上であることを検出すると(S204:NO)、PID値の算出と更新を実行する(S206)。
例えば、図6(A)に示すように、PID制御が異常で、実測値PVtD1と初期値PV0とがほぼ同じ場合、変化量ΔPVが変化量閾値TH(ΔPV)よりも小さいので、PID値の算出、更新を行わない。一方、図6(B)に示すように、PID制御が正常で、実測値PVtD1と初期値PV0との差が大きい場合、変化量ΔPVが変化量閾値TH(ΔPV)以上なので、PID値の算出および更新を実行する。
これにより、PID制御の異常による制御低下を抑制できる。
次に、本発明の第3の実施形態に係る制御装置、制御方法、および、制御プログラムについて、図を参照して説明する。
本実施形態に係る温度調整システム、温度調整装置は、各構成要素の接続構成において温度調整システム1A、温度調整装置10Aと同様であるが、判定部15Aに入力されるデータおよび判定部15Aで実行する判定処理において異なる。他の構成および処理は、同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
判定部15Aには、目標値SP、初期値PV0、および、適応制御用最終時間が入力される。適応制御用最終時間は、上述のように、適応制御によるPID値の算出に用いる時系列データの最後の時間である。適応制御用最終時間は、整定時間を目安に決定してもよく、適応制御用最終時間および整定時間は、PID制御が正常に動作した場合を、事前に実験またはシミュレートして得ることができる。
判定部15Aは、目標値SP、初期値PV0、および、適応制御用最終時間を用いて、次に示す方法によって、PID値の算出の停止を判定し、PID算出部12に対して、PID値の算出の停止制御を実行する。
図7は、本発明の第3のPID値の算出停止の判定方法を示すフローチャートである。図8(A)、図8(B)は、本発明の第3のPID値の算出停止の判定概念を示す図である。図8(A)は異常の場合を示し、図8(B)は正常の場合を示す。図8(A)、図8(B)における横軸は時間であり、縦軸は温度である。
判定部15Aは、目標値SPを取得する(S301)。判定部15Aは、初期値PV0を取得する(S302)。判定部15は、目標値SPと初期値PV0とを用いて、許容範囲ΔSPVを算出する(S303)。より具体的には、判定部15Aは、目標値SPと初期値PV0との差分値(SP−PV0)を算出し、差分値(SP−PV0)を0.4倍することで、許容範囲ΔSPVを算出する。この際、判定部15Aは、許容範囲ΔSPVの中心値を目標値SPに設定する。
なお、差分値(SP−PV0)への係数は、0.4に限るものではなく、0.1〜0.6の所定値等、PID制御の制御精度に応じて適宜設定すればよい。また、許容範囲ΔSPVの中心値と目標値SPとは、一致しなくてもよく、少なくとも目標値SPが許容範囲ΔSPV内にあればよい。ただし、許容範囲ΔSPVの中心値と目標値SPとは、一致することが好ましい。
判定部15Aは、適応制御用最終時間応じた判定時間tD2を決定する(S304)。具体的には、例えば、判定時間tD2は、適応制御用最終時間よりも長く、できる限り短い方が好ましい。
判定部15Aは、判定時間tD2時の実測値PVtD2を取得する(S305)。そして、判定部15Aは、実測値PVtD2と許容範囲ΔSPVとを比較する。
判定部15Aは、実測値PVtD2が許容範囲ΔSPV外であることを検出すると(S306:YES)、PID値の算出と更新を停止する(S307)。なお、判定部15Aは、実測値PVtD2が許容範囲ΔSPV内であることを検出すると(S306:NO)、PID値の算出と更新を実行する(S308)。
例えば、図8(A)に示すように、PID制御が異常で、実測値PVtD2が許容範囲ΔSPV外の場合、PID値の算出、更新を行わない。一方、図8(B)に示すように、PID制御が正常で、実測値PVtD2が許容範囲ΔSPV内の場合、PID値の算出および更新を実行する。
これにより、PID制御の異常による制御低下を抑制できる。
次に、本発明の第4の実施形態に係る制御装置、制御方法、および、制御プログラムについて、図を参照して説明する。図9は、本発明の第4の実施形態に係る温度調整装置を含む温度調整システムの機能ブロック図である。
図9に示すように、温度調整システム1Bは、第2の実施形態に係る温度調整システム1Aに対して、温度調整装置10Bの判定部15Bの処理において異なる。また、判定部15Bには、目標値SP、実測値PVが入力されず、PID算出部12から判定部15Bに入力されるデータが異なる。温度調整システム1B、温度調整装置10Bの他の構成および処理は、温度調整システム1A、温度調整装置10Aと同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
図9に示すように、判定部15Bには、PID算出部12からPID値が入力される。具体的には、判定部15Bには、比例帯Pおよび積分時間TIが入力される。
判定部15Bは、PID値(比例帯Pおよび積分時間TI)を用いて、次に示す方法によって、PID値の算出の停止を判定し、PID算出部12に対して、PID値の算出の停止制御を実行する。
図10は、本発明の第4のPID値の算出停止の判定方法を示すフローチャートである。
判定部15Bは、PID値(比例帯Pおよび積分時間TI)を取得する(S401)。また、判定部15Bは、比例帯Pおよび積分時間TIに対する閾値を設定する。本実施形態では、比例帯Pの閾値および積分時間TIの閾値は0である。なお、比例帯Pの閾値および積分時間TIの閾値は、それぞれに適宜設定可能である。
判定部15Bは、比例帯Pが0よりも小さいこと(P<0)を検出すると(S402:YES)、PID値の更新を停止する(S404)。判定部15Bは、比例帯Pが0以上であること(P≧0)を検出すると(S402:NO)、積分時間TIによる判定に移行する。
判定部15Bは、積分時間TIが0よりも小さいこと(TI<0)を検出すると(S403:YES)、PID値の更新を停止する(S404)。判定部15Bは、積分時間TIが0以上であること(TI≧0)を検出すると(S403:NO)、PID値の算出と更新を実行する(S405)。
すなわち、判定部15Bは、比例帯Pまたは積分時間TIが異常値であることを検出すると、PID値の更新を停止する。これにより、PID値の異常による制御低下を抑制できる。
次に、本発明の第5の実施形態に係る制御装置、制御方法、および、制御プログラムについて、図を参照して説明する。本実施形態の温度調整システム、温度調整装置は、第4の実施形態に係る温度調整システム、温度調整装置と同様の構成からなり、判定部における判定処理のみが異なる。以下、同様の箇所の説明は省略する。
判定部は、PID値(比例帯Pおよび積分時間TI)を用いて、次に示す方法によって、PID値の算出の停止を判定し、PID算出部12に対して、PID値の算出の停止制御を実行する。
図11は、本発明の第5のPID値の算出停止の判定方法を示すフローチャートである。
判定部は、初期のPID値(比例帯Pおよび積分時間TI)を取得する(S401)。その後、温度調整装置は、PID制御を開始し、繰り返す。
判定部は、n(nは2以上の整数)回目のPID値、すなわち、第nPID値を取得する(S502)。
判定部は、第nPID値と初期PID値との差分値ΔPIDを算出する(S503)。
判定部は、PID変化量閾値TH(ΔPID)を予め記憶しており、差分値ΔPIDとPID変化量閾値TH(ΔPID)とを比較する。PID変化量閾値TH(ΔPID)は、温度調整装置および温度調整システムの仕様等に応じて、PID制御が正常に動作した場合の値によって決定されている。
判定部は、差分値ΔPIDがPID変化量閾値TH(ΔPID)よりも大きいこと(ΔPID>TH(ΔPID))を検出すると(S504:YES)、PID値の更新を停止する(S505)。なお、判定部は、差分値ΔPIDがPID変化量閾値TH(ΔPID)以下であることを検出すると(S504:NO)、PID値の算出と更新を実行する(S506)。
すなわち、判定部は、比例帯Pまたは積分時間TIが異常に変化したことを検出すると、PID値の更新を停止する。これにより、PID値の異常変化による制御低下を抑制できる。
なお、上述の説明では、各判定方法を単独で行う場合を示したが、複数の判定方法を組み合わせてもよい。例えば、目標値と実測値との組合せを用いた判定方法、および、PID値を用いた判定方法とを組み合わせてもよい。
また、上述の説明では、PID制御を例に説明したが、実質的なPI制御に適用することもできる。すなわち、PID制御の微分項の影響を無くすように設定してもよい。
1、1A、1B:温度調整システム
10、10A、10B:温度調整装置
11:目標値設定部
12:PID算出部
13:入力部
14:PID制御部
15、15A、15B:判定部
20:操作器
30:対象装置
40:センサ
L:時間
MV:操作量
PV:実測値
SP:目標値
SP0:動作可能基準値
SS:計測データ
Tc:リミットサイクル周期
P:比例帯
TI:積分時間
Td:微分時間
tD1:判定時間
tD2:判定時間

Claims (10)

  1. PID値を算出するPID算出部と、
    前記PID値、制御対象の目標値、および、前記制御対象の実測値を用いて、PID制御を実行し、前記制御対象に対する操作量を算出するPID制御部と、
    前記目標値と前記実測値との組合せ、および、前記PID値の少なくとも一方を用いて、前記PID値の算出の停止を判定する判定部と、
    を備える、制御装置。
  2. 前記判定部は、
    前記目標値と前記実測値との組合せを用いるときに、
    前記目標値と、前記PID制御の動作可能基準値とから、前記動作可能基準値よりも前記目標値に近い値の範囲からなる禁止領域を算出し、
    前記実測値の初期値が前記禁止領域内であることを検出すると、前記PID値の算出を停止する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記禁止領域は前記目標値以上の範囲も含む、
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記判定部は、
    前記目標値と前記実測値との組合せを用いるときに、
    前記PID値のむだ時間から第1判定時間を決定し、
    前記第1判定時間の前記実測値と前記実測値の初期値とから実測値の変化量を算出し、
    前記実測値の変化量が第1判定用閾値未満であることを検出すると、前記PID値の算出を停止する、
    請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記判定部は、
    前記目標値と前記実測値との組合せを用いるときに、
    前記目標値と前記実測値の初期値から、前記目標値を中心値とする許容範囲を算出し、
    適応制御による前記PID値の算出に用いる時系列データの最後の時間から、第2判定時間を決定し、
    前記第2判定時間の前記実測値が前記許容範囲に入っていないことを検出すると、前記PID値の算出を停止する、
    請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記判定部は、
    前記PID値を用いるときに、
    前記PID値の比例帯または積分時間のいずれかがそれぞれに設定された閾値未満であることを検出すると、前記PID値の算出を停止する、
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の制御装置。
  7. 前記閾値は0である、
    請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記判定部は、
    前記PID値を用いるときに、
    前記PID値の初期値と現在値との差を算出し、
    前記差が閾値より大きいことを検出すると、前記PID値の算出を停止する、
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の制御装置。
  9. 制御装置が、
    PID値を算出するPID算出し、
    前記PID値、制御対象の目標値、および、前記制御対象の実測値を用いて、PID制御を実行し、前記制御対象に対する操作量を算出し、
    前記目標値と前記実測値との組合せ、および、前記PID値の少なくとも一方を用いて、前記PID値の算出の停止を判定する、
    制御方法。
  10. PID値を算出するPID算出する処理と、
    前記PID値、制御対象の目標値、および、前記制御対象の実測値を用いて、PID制御を実行し、前記制御対象に対する操作量を算出する処理と、
    前記目標値と前記実測値との組合せ、および、前記PID値の少なくとも一方を用いて、前記PID値の算出の停止を判定する処理と、
    を、制御装置に実行させる、
    制御プログラム。
JP2017002459A 2017-01-11 2017-01-11 制御装置、制御方法、制御プログラム Active JP6922224B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002459A JP6922224B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 制御装置、制御方法、制御プログラム
EP17197340.7A EP3349077A1 (en) 2017-01-11 2017-10-19 Control device, control method, and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002459A JP6922224B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 制御装置、制御方法、制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112858A true JP2018112858A (ja) 2018-07-19
JP6922224B2 JP6922224B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=60143622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002459A Active JP6922224B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 制御装置、制御方法、制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3349077A1 (ja)
JP (1) JP6922224B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021044830A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 株式会社日立製作所 制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260501A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Toshiba Corp 調節装置
JPH0713607A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Chino Corp 制御装置
JP2003330504A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Yamatake Corp 制御装置
JP2004013542A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Yamatake Corp 調節計
JP2004070932A (ja) * 2002-06-12 2004-03-04 Omron Corp 異常検出方法、異常検出装置および温度調節器
JP2015196352A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 ファナック株式会社 パラメータ調整機能を有する射出成形機の温度制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284828A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Omron Corp 制御装置、制御パラメータの調整方法、プログラムおよび記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260501A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Toshiba Corp 調節装置
JPH0713607A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Chino Corp 制御装置
JP2003330504A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Yamatake Corp 制御装置
JP2004013542A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Yamatake Corp 調節計
JP2004070932A (ja) * 2002-06-12 2004-03-04 Omron Corp 異常検出方法、異常検出装置および温度調節器
JP2015196352A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 ファナック株式会社 パラメータ調整機能を有する射出成形機の温度制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021044830A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 株式会社日立製作所 制御装置
JP2021042671A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 株式会社日立製作所 制御装置
JP7169950B2 (ja) 2019-09-06 2022-11-11 株式会社日立製作所 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6922224B2 (ja) 2021-08-18
EP3349077A1 (en) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10120396B2 (en) Control device for machine apparatus and gain determination method for friction compensation
KR101478450B1 (ko) 다변수 비선형 시스템의 제어를 위한 pid 가변 이득설계 방법
US8942858B2 (en) Controlling device and method
US20140121853A1 (en) Feedback control method, feedback control apparatus, and feedback control program
JP6453576B2 (ja) モータシステム
Laskawski et al. Sampling rate impact on the tuning of PID controller parameters
CN110300932B (zh) 延迟补偿器的滤波器的设计方法和使用其的反馈控制方法、电动机控制装置
JP5813525B2 (ja) 消費電力量抑制装置および方法
JP6874379B2 (ja) 制御装置、制御方法、制御プログラム
JP5585381B2 (ja) オートチューニング装置及びオートチューニング方法
JP6922224B2 (ja) 制御装置、制御方法、制御プログラム
US20130103266A1 (en) Method for controlling position and/or speed
US10120349B2 (en) Control device and control method
JP2016184262A (ja) 制御装置および制御方法
US11086277B2 (en) System and method for determining the parameters of a controller
JP7069702B2 (ja) 制御システム、制御方法、制御プログラム
JP6610676B2 (ja) 温度制御装置及び温度制御方法
EP3349074B1 (en) Control device, control method, and control program for tuning an amount of operation of a device
JP7089336B2 (ja) 制御装置
RU2571371C2 (ru) Регулирующее устройство
Kontaras et al. Resonant-dynamics LTV feedforward for flexible motion systems
JP7089335B2 (ja) 制御装置
JP4256236B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP6408322B2 (ja) 可変光減衰器
JP2022061660A (ja) 制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150