JP2018112700A - 表示装置及び電子棚札 - Google Patents

表示装置及び電子棚札 Download PDF

Info

Publication number
JP2018112700A
JP2018112700A JP2017004300A JP2017004300A JP2018112700A JP 2018112700 A JP2018112700 A JP 2018112700A JP 2017004300 A JP2017004300 A JP 2017004300A JP 2017004300 A JP2017004300 A JP 2017004300A JP 2018112700 A JP2018112700 A JP 2018112700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
reflective electrode
incident
display device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017004300A
Other languages
English (en)
Inventor
昌哉 玉置
Masaya Tamaoki
昌哉 玉置
三井 雅志
Masashi Mitsui
雅志 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017004300A priority Critical patent/JP2018112700A/ja
Priority to US15/865,663 priority patent/US20180203269A1/en
Priority to CN201820039233.6U priority patent/CN208110220U/zh
Publication of JP2018112700A publication Critical patent/JP2018112700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line

Abstract

【課題】画像の視認性に優れる表示装置及び電子棚札を提供する。【解決手段】第1基板と、第1基板と対向し、画像を表示させる表示面を有する第2基板と、第1基板と第2基板との間に設けられる液晶層と、第1基板と液晶層との間に設けられ、外部から入射する入射光を反射する複数の凸部を有し、複数の凸部の傾斜角度の分布において、17°以上の傾斜角度の割合が0.25以上である反射電極とを備え、傾斜角度の割合は、反射電極を平面視で所定の面積を有する複数の微小領域に分割した場合において、傾斜角度が所定の角度範囲に含まれる微小領域の数を、複数の微小領域の全体の数で除した値である。【選択図】図17

Description

本発明は、表示装置及び電子棚札に関する。
表示装置には、画面背面のバックライト光による透過光を利用して表示を行う透過型表示装置の他に、外部から入射した光を反射させた反射光を利用して表示を行う反射型液晶表示装置がある。例えば、特許文献1には、外部からの光を反射させるための反射板を備えた反射型液晶表示装置が記載されている。特許文献1では、正反射方向の所定の範囲で均一な反射光が得られるように反射板の傾斜角度が設定されている。
特開平11−326615号公報
特許文献1では、表示面の法線方向に対して、入射光の入射方向と、反射板で反射された反射光の出射角度とが、反対方向になる。例えば、表示装置が電子棚札として使用される場合等において、天井に照明器具が取り付けられている環境下で表示装置の表示面が床面に対して垂直に置かれる場合がある。観察者が表示装置の斜め上方から覗き込むように表示面を見ると、表示面に表示される画像が視認しにくい場合がある。
本発明は、画像の視認性に優れる表示装置及び電子棚札を提供することを目的とする。
本発明の一態様の表示装置は、第1基板と、前記第1基板と対向し、画像を表示させる表示面を有する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられる液晶層と、前記第1基板と前記液晶層との間に設けられ、外部から入射する入射光を反射する複数の凸部を有し、複数の前記凸部の傾斜角度の分布において、17°以上の前記傾斜角度の割合が0.25以上である反射電極とを備え、前記傾斜角度の割合は、前記反射電極を平面視で所定の面積を有する複数の微小領域に分割した場合において、前記傾斜角度が所定の角度範囲に含まれる前記微小領域の数を、複数の前記微小領域の全体の数で除した値である。
本発明の一態様の電子棚札は、上記の表示装置と、前記表示装置を収納する筐体と、を備え、前記筐体には、予め設定された光の入射方向を示す印が設けられている。
図1は、実施形態に係る表示装置の構成例を示す断面図である。 図2は、実施形態に係る基本的な画素回路を示す回路図である。 図3は、実施形態に係る反射電極の平面図である。 図4は、図3のIV−IV’線に沿う断面図である。 図5は、MIP方式を採用した副画素の回路構成の一例を示すブロック図である。 図6は、MIP方式を採用した副画素の動作を説明するためのタイミングチャートである。 図7は、反射電極の平面図である。 図8は、図7のVIII−VIII’線に沿う断面図である。 図9は、本実施形態に係る表示装置の設置位置と観察者の視点の位置の一例を説明するための説明図である。 図10は、表示装置の設置高さと、観察者の視点の角度、出射角度及びパネル傾斜角度との関係を示すグラフである。 図11は、比較例の表示装置に係る、光の入射角度と出射角度の関係を説明するための説明図である。 図12は、比較例の表示装置に係る、光の入射角度と出射角度の関係を示すグラフである。 図13は、実施形態に係る表示装置において、光の入射角度と出射角度の関係の一例を説明するための説明図である。 図14は、実施形態に係る表示装置において、光の入射角度と出射角度の関係の他の例を説明するための説明図である。 図15は、反射電極の傾斜角度と入射角度との関係を示すグラフである。 図16は、反射電極の高さと傾斜角度との関係を示すグラフである。 図17は、反射電極の傾斜角度と、光の出射角度との関係を説明するための説明図である。 図18は、反射電極の傾斜角度と、傾斜角度の割合の関係を示すグラフである。 図19は、露光時間と光の反射率の関係を示すグラフである。 図20は、傾斜角度と、傾斜角度の累計の割合との関係を示すグラフである。 図21は、方位角範囲と、傾斜角度の割合との関係を示す表である。 図22は、異なる方位角範囲を有する反射電極の光の反射率比を示すグラフである。 図23は、反射電極の方位角を説明するための平面図である。 図24は、傾斜角度分布の測定方法の一例を説明するための、反射電極の形状データの模式図である。 図25は、傾斜角度分布の測定方法の一例を説明するための、反射電極の形状データを分割した状態を示す模式図である。 図26は、反射電極の微小領域を説明するための平面図である。 図27は、反射電極の微小領域の法線ベクトルを示す模式図である。 図28は、実施形態の変形例に係る反射電極を示す断面図である。 図29は、実施形態に係る反射電極の製造方法の一例を説明するための工程図である。 図30は、実施形態に係る電子棚札の構成例を示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(表示装置)
図1は、実施形態に係る表示装置の構成例を示す断面図である。図1に示すように、表示装置1は、第1パネル10と、第2パネル20と、液晶層30とを含む。第2パネル20は、第1パネル10と対向して配置される。液晶層30は、第1パネル10と第2パネル20との間に設けられる。第2パネル20の表面が、画像を表示させるための表示面1aである。表示面1a側の外部から入射した光は、第1パネル10の反射電極15によって反射されて表示面1aから出射する。本実施形態の表示装置1は、この反射光を利用して、表示面1aに画像を表示する反射型液晶表示装置である。なお、本明細書において、表示面1aと平行な方向をX方向とし、表示面1aと平行な面においてX方向と交差する方向をY方向とする。また、表示面1aに垂直な方向をZ方向とする。
第1パネル10は、第1基板11と、絶縁層12と、反射電極15と、配向膜18とを有する。第1基板11は、例えば、ガラス基板や樹脂基板が用いられる。第1基板11の表面には、図示しない回路素子や、ゲート線GCL、データ線SGL等の各種配線が設けられる。回路素子は、TFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング素子や、容量素子を含む。
絶縁層12は、第1基板11の上に設けられ、回路素子や各種配線等の表面を全体として平坦化している。反射電極15は、絶縁層12の上に複数設けられる。配向膜18は、反射電極15と液晶層30との間に設けられる。反射電極15は、例えばアルミニウム(Al)や銀(Ag)等の金属で形成されている。また、反射電極15は、これらの金属材料と、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性導電材料とを積層した構成としてもよい。反射電極15は、良好な反射率を有する材料が用いられ、外部から入射する光を拡散反射させる反射板として機能する。
反射電極15によって反射された光は、拡散反射によって散乱されるものの、表示面1a側に向かって一様な方向に進む。また、反射電極15は、副画素SPixに対応して設けられ、反射電極15に印加される電圧レベルが変化することにより、液晶層30における光の透過状態が副画素SPixごとに調整される。すなわち、反射電極15は、画素電極としての機能も有する。なお、図1では、反射電極15及び絶縁層12は平坦に示しているが、反射電極15及び絶縁層12の詳細な構成については、後述する。
第2パネル20は、第2基板21と、カラーフィルタ22と、共通電極23と、配向膜28と、1/4波長板24と、1/2波長板25と、偏光板26とを含む。第2基板21の両面のうち、第1パネル10と対向する面に、カラーフィルタ22及び共通電極23が設けられる。共通電極23と液晶層30との間に配向膜28が設けられる。第2基板21の、表示面1a側の面に、1/4波長板24、1/2波長板25及び偏光板26が、この順で積層されている。
第2基板21は、例えばガラス基板や樹脂基板である。共通電極23は、透光性の導電材料、例えばITO等で形成されている。共通電極23は、複数の反射電極15と対向して配置され、各副画素SPixに対する共通の電位を供給する。カラーフィルタ22は、例えば、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の3つのフィルタを有する。カラーフィルタ22は、W(白色)のフィルタを含んでいてもよく、或いは5つ以上の異なる色のフィルタを含んでいてもよい。
液晶層30は、例えば、ネマティック(Nematic)液晶を含んでいる。液晶層30は、共通電極23と反射電極15との間の電圧レベルが変更されることにより、液晶層30を透過する光を副画素SPixごとに変調する。
表示装置1の表示面1a側から入射する入射光は、第2パネル20及び液晶層30を透過して反射電極15に到達する。そして、入射光は反射電極15で拡散反射される。反射電極15で拡散反射された光は、液晶層30を透過して副画素SPixごとに変調されて表示面1aから出射される。これにより、画像の表示が行われる。なお、本実施形態では、入射光を所定の方向に反射させるための凹凸のパターンが反射電極15に設けられている。
このように、表示装置1は、反射電極15により拡散反射を行う内面散乱方式である。このため、第2パネル20は、第2基板21と偏光板26との間に光散乱部材を備えていなくともよい。また、表示装置1は、外部の光を反射させて表示を行う反射型表示装置であるため、フロントライトやバックライト等の光源は配置されていない。これに限定されず、フロントライトやバックライト等の光源を備えていてもよい。この場合、フロントライトは第2パネル20の表示面1a側に設けられる。また、バックライトは、第1パネル10の背面、すなわち、第1パネル10に対して液晶層30の反対側に設けられる。バックライトを用いる場合、バックライトからの光は反射電極15の間を通過して表示面に至るものとなる。かかる光は補助光として機能する。
図2は、実施形態に係る基本的な画素回路を示す回路図である。図1に示す第1基板11には、各副画素SPixのスイッチング素子51、各反射電極15に画素信号を供給するデータ線SGL、各スイッチング素子Trを駆動する駆動信号を供給するゲート線GCL等の配線が形成されている。データ線SGL及びゲート線GCLは、第1基板11の表面と平行な平面に延在する。
図2に示すように、表示装置1は、マトリクス状に配列された複数の副画素SPixを有している。副画素SPixは、それぞれスイッチング素子51、液晶素子52及び保持容量53を備えている。スイッチング素子51は、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。液晶素子52は、反射電極15と共通電極23との間で発生する液晶容量を含む。保持容量53は、容量素子を設けてもよいし、電極間に形成される容量を用いることもできる。
複数のゲート線GCLは、走査回路80に接続される。走査回路80は、ゲート線GCLを順次走査するように駆動する。走査回路80は、ゲート線GCLを介して走査信号Vscanをスイッチング素子51のゲートに印加して、副画素SPixのうちの1行(1水平ライン)を順次選択する。また、複数のデータ線SGLは、信号出力回路70に接続される。信号出力回路70は、選択された1水平ラインを構成する副画素SPixに、データ線SGLを介して画素信号を供給する。そして、これらの副画素SPixでは、供給される画素信号に応じて1水平ラインずつ表示が行われる。この表示動作を行う際、コモン電位VCOMが共通電極23に印加される。
図2に示す各副画素SPixに、カラーフィルタ22のR、G、Bの3色の色領域22R、22G、22Bがそれぞれ対応付けられる。3色の色領域22R、22G、22Bに対応する副画素SPixを1組として画素Pixが構成される。これにより、表示装置1によりカラー表示に対応可能となる。
図3は、実施形態に係る反射電極の平面図である。図4は、図3のIV−IV’線に沿う断面図である。なお、図3において、反射電極15は、網掛けを付して示す。図4は、隣接する2つの副画素SPixの断面構造を示している。
図3に示すように、反射電極15は、平面視で、X方向に沿う短辺と、Y方向に沿う長辺とを有する長方形状である。反射電極15は、各副画素SPix(図2参照)に対応して、マトリクス状に複数配列されている。なお、反射電極15は、長方形状に限定されず、正方形状、楕円形状、長円形状、異形状等、他の形状であってもよい。X方向に配列された反射電極15どうしの間に空間65Aが設けられている。また、Y方向に配列された反射電極15どうしの間に空間65Bが設けられている。データ線SGLは、平面視で、空間65Aに沿って設けられる。また、ゲート線GCLは、平面視で、データ線SGLと交差して空間65Bに沿って設けられる。
図4に示すように、第1基板11に対して垂直な方向において、ゲート線GCLは反射電極15と第1基板11との間に設けられる。また、第1基板11の面と平行な方向において、ゲート線GCLは、空間65Bに対向して設けられる。同様に、データ線SGLは、図3に示すように空間65Aに設けられる。なお、ゲート線GCLとデータ線SGLは、反射電極15の直下を通過する構成を採用することも可能である。
また、図4に示すように、第2パネル20の共通電極23は、複数の反射電極15及び空間65Bと対向して連続して設けられている。共通電極23は、1つの連続した電極であってもよく、又は、複数に分割されていてもよい。
図5は、MIP方式を採用した副画素の回路構成の一例を示すブロック図である。図6は、MIP方式を採用した副画素の動作を説明するためのタイミングチャートである。本実施形態の表示装置1は、いわゆるMIP(Memory In Pixel)方式を採用してもよい。MIP方式において、各副画素SPixはデータを記憶可能なメモリ機能を備える。
図5に示すように、副画素SPixは、液晶素子52に加えて、駆動回路部58を備える。駆動回路部58は、3つのスイッチ54、55、56及びラッチ部57を有し、SRAM(Static Random Access Memory)機能を備えている。
スイッチ54は、データ線SGLに接続されている。スイッチ54は、走査回路80(図2参照)から走査信号Vscanが与えられることによってオン(閉)状態となる。信号出力回路70(図2参照)からデータ線SGL及びスイッチ54を介してデータSIGがラッチ部57に供給される。ラッチ部57は、互いに逆向きに並列接続されたインバータ571、572を有しており、データSIGに応じた電位を保持(ラッチ)する。
スイッチ55の一方の端子には、コモン電位VCOMとは逆相の制御パルスXFRPが与えられる。スイッチ56の一方の端子には、コモン電位VCOMと同相の制御パルスFRPが与えられる。スイッチ55、56の各他方の端子は共通に接続され、その共通接続ノードが、本画素回路の出力ノードNoutである。スイッチ55、56は、ラッチ部57の保持電位の極性に応じていずれか一方がオン状態となる。これにより、共通電極23にコモン電位VCOMが印加されている液晶素子52に対して、制御パルスFRP又は制御パルスXFRPが反射電極15に印加される。
図6に示すように、ラッチ部57の保持電位が負側極性のときは、液晶素子52の画素電位がコモン電位VCOMと同相になるため黒表示となり、ラッチ部57の保持電位が正側極性の場合は、液晶素子52の画素電位がコモン電位VCOMと逆相になるため白表示となる。
以上のように、MIPの副画素SPixは、ラッチ部57の保持電位の極性に応じてスイッチ55、56のいずれか一方がオン状態となることで、液晶素子52の反射電極15に対して、制御パルスFRP又は制御パルスXFRPが印加される。その結果、副画素SPixには常に一定の電圧が印加されることになるので、シェーディングの発生が抑制される。
また、MIP方式は、データを記憶するメモリを画素内に持つことにより、アナログ表示モードによる表示と、メモリ表示モードによる表示とを実現できる。アナログ表示モードとは、上述した画素信号に基づいて画素の階調をアナログ的に表示する表示モードである。メモリ表示モードとは、画素内のメモリに記憶されている情報に基づいて、画素の階調をデジタル的に表示する表示モードである。
メモリ表示モードの場合、メモリに保持されている情報を用いるため、信号電位の書き込み動作をフレーム周期で実行する必要がない。そのため、メモリ表示モードの場合は、アナログ表示モードの場合に比べて消費電力が少なくて済むので、表示装置1の消費電力を低減することができる。
なお、本例では、副画素SPixがSRAMを内蔵する場合を例に挙げて説明したが、他のメモリ、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)を内蔵してもよい。メモリ機能を有する画素としては、上述のMIPの画素の他に、例えば、周知のメモリ性液晶を用いる画素であってもよい。
液晶の表示モードには、電界(電圧)無印加時に白表示、電界印加時に黒表示になるノーマリーホワイトモードと、電界無印加時に黒表示、電界印加時に白表示になるノーマリーブラックモードとがある。この両モードは液晶セルの構造は同じであり、図1の偏光板26の配置が異なる。本実施形態の表示装置1は、電界(電圧)無印加時に黒表示、電界印加時に白表示になるノーマリーブラックモードで駆動される。
(反射電極)
次に、本実施形態に係る反射電極15の詳細な構成について説明する。図7は、反射電極の平面図である。図8は、図7のVIII−VIII’線に沿う断面図である。図7に示すように、反射電極15は、凸部15aと凹部15bとを有する。凸部15aは、X方向に沿って設けられ、Y方向に複数配置される。これにより、Y方向に並ぶ凸部15aどうしの間に凹部15bが形成される。言い換えると、凸部15aと凹部15bとはY方向において交互に繰り返し設けられる。凸部15aと凹部15bとは、平面視で、それぞれ、円弧状、或いは楕円弧状が繰り返しX方向に配列された波線状となっている。
図8に示すように、第1基板11の上に形成された絶縁層12の表面が微細な凹凸形状を有している。反射電極15は、絶縁層12の表面に沿って設けられることで、凸部15aと凹部15bとが形成される。なお、配向膜18も反射電極15に沿って設けられ、凹凸形状を有する。本実施形態において、凸部の傾斜角度に応じて、反射電極15で反射された出射光の方向を適切な方向に設定することができる。
図9は、本実施形態に係る表示装置の設置位置と観察者の視点の位置の一例を説明するための説明図である。図10は、表示装置の設置高さと、観察者の視点の角度、出射角度及びパネル傾斜角度との関係を示すグラフである。
図9に示すように、表示装置1A、1B、1Cは、それぞれ棚102に取り付けられている。表示装置1A、1B、1Cは、それぞれ上述した表示装置1と同様の構成を有する。表示装置1A、1B、1Cは、床面103からの高さh1が互いに異なって設置され、かつ、パネル傾斜角度Φbが互いに異なるように設置されている。ここで、パネル傾斜角度Φbは、表示面1aの法線NLと水平方向HLとがなす角度である。図10のグラフ1の曲線Cに示すように、床面からの高さh1が小さくなるにしたがって、パネル傾斜角度Φbが大きくなる。これにより、観察者105は表示面1aに表示される画像を視認しやすくなる。
表示装置1Aは、観察者105の視点位置130とほぼ同じ高さh2に設置されており、法線NLと平行な方向に出射光120が出射される。表示装置1B、1Cは、床面からの高さh1が表示装置1Aの高さh2よりも小さい。そして観察者105と表示装置1B、1Cとの水平方向HLの距離d1は、例えば数10cmから1m程度である。このため、観察者105が表示装置1B、1Cを斜め上方から覗き込むように見る場合がある。この場合、光源としての照明器具100からの入射光110は、床面103に対してほぼ垂直方向に入射する。そして、観察者105が表示面1aの画像を良好に視認できるように、表示装置1B、1Cからの出射光120は、法線NLに対して、入射光110の入射方向と同じ側に進行する必要がある。
ここで、法線NLと出射光120とのなす角度を出射角度Φaとし、水平方向HLと出射光120とのなす角度を角度Ψaとする。図10に示すように、出射角度Φa及び角度Ψaは、床面からの高さh1が小さくなるにしたがって大きくなる。図10の点線CL1に示すように、出射角度Φaの最大値は、約40°である。図9及び図10に示すように、観察者105が表示面1aの画像を良好に視認できるためには、法線NLに対して入射光110と同じ側に、0°以上、40°以下の出射角度Φaの範囲まで出射光120が出射することが好ましい。
また、図10に示すように、パネル傾斜角度Φbは最大で約30°である。すなわち、入射光110と法線NLとがなす角度は、60°(=90°−Φb)である。図9に示す表示装置1B、1Cにおいて、入射光110が垂直方向から入射した場合、法線NLに対して0°以上、60°以下の入射角度の入射光110を、法線NLに対して入射光110と同じ側に反射できることが好ましい。
図11は、比較例の表示装置に係る、光の入射角度と出射角度の関係を説明するための説明図である。図12は、比較例の表示装置に係る、光の入射角度と出射角度の関係を示すグラフである。図11に示す比較例の表示装置201は、上述した表示装置1と同様の構成である。比較例の表示装置201は、反射電極215の傾斜角度θが、例えば、θ=9°で設定されている。なお、反射電極215は、実際には図8に示すように、傾斜角度が位置に応じて変化するが、図11では、説明を分かりやすくするために断面視で三角形状の反射電極215を示している。また、第1基板211に設けられた絶縁層212は図8に示すように、反射電極215に対応する凹凸形状を有するが、図11では、模式的に平坦に示す。
図11に示すように、入射光110の入射方向と法線NLとのなす角度を入射角度Φ0とし、出射光120の出射方向と法線NLとのなす角度を出射角度Φ2とする。入射光110は、式(1)に示すスネルの式に従って、法線NLとのなす第1角度Φ1で進行する。なお、式(1)において、nは、表示装置201の表示面201aよりも外部(空気)の屈折率である。すなわち、n=1である。また、nは表示装置201の表示面201aと反射電極215との間の屈折率である。この場合nは、第2パネル220に含まれるガラス基板の屈折率と実質的に同じ値とみなすことができる。すなわち、n=1.55である。
(数1)
×sinΦ0=n×sinΦ1 (1)
表示装置201の内部を進行する入射光110は、反射電極215で反射される。この場合、反射電極215の法線NLaと入射光110とのなす角度はΦ1−θである。入射光110は、反射電極215の表面で正反射され、法線NLaに対して入射光110と反対側に角度(Φ1−θ)を有して反射される。そして、出射光120は、表示面201aの法線NLに対して角度(Φ1−2×θ)で、表示面201aに入射する。出射光120は、式(1)に示すスネルの式に従って、法線NLに対して入射光110と反対側に出射角度Φ2で表示面201aから出射する。
図12のグラフ2に示すように、入射角度Φ0に応じて出射角度Φ2が変化する。図10では、法線NLに対して、入射光110と同じ側に反射する出射光120の出射角度を実線Dで示す。また、法線NLに対して、入射光110と反対側に反射する出射光120の出射角度を点線Eで示す。図12に示すように、入射角度Φ0が0°以上、30°以下の角度範囲AR1では、出射光120は、入射光110と同じ側に反射する。一方、入射角度Φ0が30°よりも大きい角度範囲AR2では、出射光120は、入射光110と反対側に反射する。
すなわち、反射電極215の傾斜角度θが小さい比較例の表示装置201は、入射角度Φ0が0°以上、30°以下の範囲のみ、入射光110と同じ側に反射する。このため、図9に示したように、観察者105が表示装置1B、1Cを斜め上方から覗き込むように見る場合、表示面201aに表示される画像が視認しにくい場合がある。
図13は、実施形態に係る表示装置において、光の入射角度と出射角度の関係の一例を説明するための説明図である。図14は、実施形態に係る表示装置において、光の入射角度と出射角度の関係の他の例を説明するための説明図である。図15は、反射電極の傾斜角度と入射角度との関係を示すグラフである。なお、図13及び図14では、説明を分かりやすくするために断面視で三角形状の反射電極15を示している。
図13及び図14に示すように、反射電極15の凸部15aの表面と第1基板11と平行な面とのなす角度を傾斜角度θとする。反射電極15の高さh3は、図13及び図14に示すように、第1基板11の面と垂直な方向において、反射電極15の最も高い部分と、最も低い部分との間の距離である。また、反射電極15のピッチpは、凸部15aが繰り返し配列されるピッチであり、図13及び図14は、反射電極15の1つの凸部15aの幅を示している。
図13に示す例では、出射光120が法線NLと平行方向に出射される場合、すなわち、出射角度Φ2=0°の場合を示している。ここで、法線NLを基準として、入射光110の入射方向と同じ方向を第1方向D1、入射光110の入射方向と反対方向を第2方向D2とする。また、図14に示す例では、入射光110の入射角度Φ0が、図13と比較して小さくなっている。出射光120は、法線NLに対して第1方向D1側に出射する。ここで、出射光120と法線NLとのなす角度は出射角度Φ2である。
本実施形態の表示装置1において、入射光110は、法線NLに対して0°以上、60°以下の入射角度Φ0で入射する。そして、出射光120は、法線NLに対して第1方向D1側(入射方向側)に、0°以上、40°以下の出射角度Φ2で出射する。これにより、図9に示したように、観察者105が表示装置1B、1Cを斜め上方から覗き込むように見る場合において、表示面1aの画像を良好に視認することができる。
なお、入射角度Φ0が60°よりも大きい高角の入射光110は、偏光板26(図1参照)の表面での反射率が高くなる可能性がある。このため、本実施形態では、入射角度Φ0=60°を上限として説明する。
図15のグラフ3は、出射光120が出射角度Φ2=0°で出射する場合の、傾斜角度θと入射角度Φ0との関係を示す。つまり、図15は、異なる入射角度Φ0の入射光110に対して、法線NLの方向に出射光120を出射可能な傾斜角度θを示している。図15に示すように、傾斜角度θを大きくするにしたがって、入射角度Φ0が大きくなる。言い換えると、傾斜角度θを大きくすることで、法線NLに対して第1方向D1側に出射光120を出射させることが可能な入射角度Φ0の範囲が拡大する。
例えば、点線CL4に示すように、傾斜角度θ=9.4°の反射電極15は、入射角度Φ0が0°以上、30°以下の入射光110を、法線NLに対して第1方向D1側に反射させることができる。点線CL3に示すように、傾斜角度θ=13.5°の反射電極15は、入射角度Φ0が0°以上、45°以下の入射光110を、法線NLに対して第1方向D1側に反射させることができる。点線CL2に示すように、傾斜角度θ=17°の反射電極15は、入射角度Φ0が0°以上、60°以下の入射光110を、法線NLに対して第1方向D1側に反射させることができる。
以上の結果から、反射電極15の傾斜角度θを17°以上とすることで、0°以上、60°以下の入射角度Φ0で入射する入射光110に対して、出射光120は、法線NLに対して第1方向D1側に、0°以上の出射角度Φ2で出射する。
上述した式(1)に基づいて、所定の入射角度Φ0と出射角度Φ2の関係を満たす傾斜角度θを求めることができる。例えば、傾斜角度θが20.5°の場合、入射光110が法線NLに対して入射角度Φ0=60°で入射し、出射光120が法線NLに対して第1方向D1側に出射角度Φ2=10°で出射する。同様に、傾斜角度θが23.5°の場合、入射光110が入射角度Φ0=60°で入射し、出射光120は出射角度Φ2=20°で出射する。傾斜角度θが26.5°の場合、入射光110が入射角度Φ0=60°で入射し、出射光120は出射角度Φ2=30°で出射する。また、傾斜角度θが29°の場合、入射光110が入射角度Φ0=60°で入射し、出射光120は出射角度Φ2=40°で出射する。
図16は、反射電極の高さと傾斜角度との関係を示すグラフである。図16は、反射電極15の高さh3と傾斜角度θとの関係を、反射電極15のピッチpをp=6μm、8μm、11μmと、異ならせた場合についてそれぞれ示している。
図16のグラフ4に示すように、高さh3を大きくするにしたがって傾斜角度θが大きくなる。また、高さh3を一定にした場合、ピッチpが小さくなるにしたがって傾斜角度θが大きくなる。グラフ4において、点線CL5は傾斜角度θが17°を示し、点線CL6は傾斜角度θが13.5°を示し、点線CL7は傾斜角度θが9.4°を示す。
例えば、点線CL5に示すように、高さh3が約0.9μm、ピッチpが約6μmの場合、傾斜角度θは17°である。或いは、高さが約1.2μm、ピッチpが8μmの場合に、傾斜角度θは17°である。また、高さが約1.7μm、ピッチpが11μmの場合に、傾斜角度θは17°である。点線CL6に示すように、高さh3が約0.7μm、ピッチpが約6μmの場合、傾斜角度θは13.5°である。点線CL7に示すように、高さh3が約0.5μm、ピッチpが約6μmの場合、傾斜角度θは9.4°である。
なお、図16に示す高さh3及びピッチpはあくまで一例であり、反射電極15の構成はこれに限定されるものではない。
次に、反射電極15の傾斜角度θの分布及び割合について説明する。図17は、反射電極の傾斜角度と、光の出射角度との関係を説明するための説明図である。図17に示すように、反射電極15は、断面視で表面が円弧状、又は楕円弧状のパターンが繰り返し配列された凹凸形状を有している。このため、反射電極15は、傾斜角度θzの分布を有しており、位置に応じて傾斜角度θzが異なる。
図17に示すように、反射電極15の、所定の面積を有する微小領域MAにおいて、傾斜角度θzは、微小領域MAの接線TLと、第1基板11の面11aとのなす角度である。つまり、傾斜角度θzは、微小領域MAの法線NLaと、表示面1aの法線NLとがなす角度(極角)と等しい。以下の説明において、傾斜角度θzを極角と表す場合がある。
微小領域MAに入射光110が入射した場合、微小領域MAの傾斜角度θzに応じた出射角度Φ2で出射光120が出射する。図17に示す例では、出射角度Φ2=0°の場合を示している。微小領域MAの位置が異なると、傾斜角度θzは異なる大きさとなり、出射光120は異なる出射角度Φ2で出射する。
図18は、反射電極の傾斜角度と、傾斜角度の割合との関係を示すグラフである。図19は、露光時間と光の反射率の関係を示すグラフである。本明細書において、「傾斜角度θzの割合」とは、反射電極15の所定の領域を平面視で複数の微小領域MAに分割した場合において、その傾斜角度θzの微小領域MAの存在率を示す。具体的には、「傾斜角度θzの割合」は、傾斜角度θzが所定の角度範囲に含まれる微小領域MAの数を、複数の微小領域MAの全体の数で除した値である。図18のグラフ5では、傾斜角度θzの割合を1°ごとに示しており、異なる露光時間ET1、ET2、ET3、ET4についてそれぞれ示している。
なお、露光時間ET1−ET4は、絶縁層12(図8、図17参照)をフォトリソグラフィ法により凹凸状に形成する際の露光時間を示す。露光時間ET1、ET2、ET3、ET4の順に露光時間が長くなる。露光時間ET1、ET2、ET3、ET4が長くなるほど、反射電極15の凸部15aの高さが高くなる傾向を示す。
図18に示すように、露光時間ET1、ET2において、約15°以下の傾斜角度θzの割合が、露光時間ET3、ET4に比べて高くなっている。一方、露光時間ET3、ET4において、約25°以上の傾斜角度θzの割合が露光時間ET1、ET2に比べて高くなっている。つまり、露光時間が長いほど、大きい傾斜角度θzの割合が増加する傾向を示す。
図19のグラフ6は、入射光110が入射角度Φ0=60°で入射し、出射光120が法線NLに対して第1方向D1(入射方向)側に出射角度Φ2=40°で出射した場合の反射率を示す。反射率の測定には、光学特性検査装置LCD5200(大塚電子株式会社製)を用いた。図19に示すように、露光時間ET2以上の露光時間で、入射角度Φ0=60°、出射角度Φ2=40°における反射率が高くなる傾向を示す。つまり、露光時間ET2以上の傾斜角度θzの分布とすることで、入射光110が入射角度Φ0=60°で入射した場合に、法線NLに対して第1方向D1側に出射する出射光120の成分を増加させることができる。なお、露光時間ET2における凸部15aの高さh3は、例えば約1μmであり、凸部15aのピッチpの平均は、例えば、約11μmである。
図20は、傾斜角度と、傾斜角度の累計の割合との関係を示すグラフである。図18は傾斜角度θzの割合を1°ごとに示しているが、図20のグラフ7は、図18の傾斜角度θzの累計で示したものである。例えば、点線で示すθA=17°において、各点PT1、PT2、PT3、PT4は、傾斜角度θzが0°以上、かつ17°よりも小さい範囲に含まれる微小領域MAの数を、複数の微小領域MAの全体の数で除した値を示す。
図20に示すように、露光時間が長くなるにしたがって、すなわち、露光時間ET1、ET2、ET3、ET4の順に、累計の割合のカーブが緩やかになる。つまり、露光時間が長い露光時間ET3、ET4の反射電極15、例えば30°以上の傾斜角度θzまで広く存在している。
図20に示すθAは、θA=17°の傾斜角度θzである。すなわち、傾斜角度θAは、上述したように、入射光110が入射角度Φ0=60°で入射した場合に、出射光120が、出射角度Φ2=0°で出射する傾斜角度θzである。θBは、θB=29°の傾斜角度θzである。すなわち、傾斜角度θBは、上述したように、入射光110が入射角度Φ0=60°で入射した場合に、出射光120が、法線NLに対して第1方向D1側に、出射角度Φ2=40°で出射する傾斜角度θzである。
傾斜角度θz=θA(17°)において、露光時間ET1の場合の累計の割合は、点PT1に示すように約0.8である。つまり、0°以上、かつ17°よりも小さい傾斜角度θzの累計の割合が0.8である。露光時間ET2の場合の累計の割合は、点PT2に示すように0.75である。露光時間ET3の場合の累計の割合は、点PT3に示すように0.58である。露光時間ET4の場合の累計の割合は、点PT4に示すように0.53である。
このように、露光時間が長くなるにしたがって、0°以上、かつ17°よりも小さい傾斜角度θzの累計の割合が少なくなる。言い換えると、露光時間が長くなるにしたがって、17°以上の傾斜角度θzの累計の割合が増加する。図20に示すように、露光時間ET1、ET2、ET3、ET4における、17°以上の傾斜角度θzの累計の割合は、それぞれ、点線の矢印A1、A2、A3、A4で示す範囲の割合である。
矢印A1、A2、A3、A4に示す、17°以上の傾斜角度θzの累計の割合は、それぞれ0°以上、かつ17°よりも小さい傾斜角度θzの累計の割合を、1から減じた値と等しい。具体的には、露光時間ET1において17°以上の傾斜角度θzの累計の割合は、矢印A1に示すように0.2である。露光時間ET2において17°以上の傾斜角度θzの累計の割合は、矢印A2に示すように0.25である。露光時間ET3において17°以上の傾斜角度θzの累計の割合は、矢印A3に示すように0.42である。露光時間ET4において17°以上の傾斜角度θzの累計の割合は、矢印A4に示すように0.47である。
図19に示したように、入射角度Φ0=60°、出射角度Φ2=40°の場合において、露光時間がET2以上の場合に、反射率を高めることができる。したがって、図20の点線CL8に示すように、17°以上の傾斜角度θzの割合が0.25以上であることが好ましい。こうすれば、入射光110が入射角度Φ0=60°で入射した場合において、出射光120のうち、出射角度Φ2=0°及び法線NLに対して第1方向D1側に出射する光の割合を高めることができる。したがって観察者105が表示装置1の斜め上方から覗き込むように表示面1aを見た場合であっても、表示面1aに表示される画像の視認性を向上させることができる。このように、本実施形態の表示装置1は、画像の視認性に優れる。
同様に、傾斜角度θz=θB(29°)において、露光時間ET1及び露光時間ET2において、0°以上、かつ29°よりも小さい傾斜角度θzの累計の割合は、0.95以上である。つまり、29°以上の傾斜角度θzの累計の割合は、0.05以下である。露光時間ET3において、0°以上、かつ29°よりも小さい傾斜角度θzの累計の割合は、約0.83である。つまり、29°以上の傾斜角度θzの累計の割合は、0.17以下である。露光時間ET4において、0°以上、かつ29°よりも小さい傾斜角度θzの累計の割合は、点PT5に示すように約0.75である。つまり、29°以上の傾斜角度θzの累計の割合は、0.25である。
このように、露光時間が長くなるにしたがって、0°以上、かつ29°よりも小さい傾斜角度θzの累計の割合が少なくなる。言い換えると、露光時間が長くなるにしたがって、29°以上の傾斜角度θzの累計の割合が増加する。図20に示すように、露光時間ET1及露光時間ET2における、29°以上の傾斜角度θzの累計の割合は、0.05以下である。また、露光時間ET3における、29°以上の傾斜角度θzの累計の割合は、0.17である。露光時間ET4における、29°以上の傾斜角度θzの累計の割合は、矢印A5に示すように、0.25である。
本実施形態の反射電極15において、29°以上の傾斜角度θzの累計の割合が0.25以上であることがよりより好ましい。こうすれば、入射光110が入射角度Φ0=60°で入射した場合において、出射光120のうち、法線NLに対して第1方向D1側に出射角度Φ2=40°で出射する光の割合を高めることができる。したがって、観察者105が表示装置1の斜め上方から覗き込むように表示面1aを見た場合であっても、表示面1aに表示される画像の視認性を向上させることができる。
次に、図7及び図21から図23を参照して、反射電極15の傾斜角度について方位角の分布について説明する。図21は、方位角範囲と、傾斜角度の割合との関係を示す表である。図22は、異なる方位角範囲を有する反射電極の光の反射率比を示すグラフである。図23は、反射電極の方位角を説明するための平面図である。
図7に示すように、反射電極15の凸部15aは、平面視において、X方向に沿って波線状となっている。このため、Y方向から入射する入射光110の一部が反射電極15によりX方向にも反射され、出射光120が散乱されて出射される。これにより、表示面1aに表示される画像のぎらつきを抑制することができる。
ここで、「方位角」とは、図23に示すように、平面視で、微小領域MAの法線NLaと、X方向とのなす傾斜角度θxである。例えば、Y方向から入射した入射光110は、法線NLaに対して入射角度Φ0xで微小領域MAに入射する。出射光120は、微小領域MAで反射されて、法線NLaに対して入射方向と反対側に、出射角度Φ2xで出射する。傾斜角度θz(極角)と同様に、微小領域MAの位置が異なると傾斜角度θx(方位角)は異なる大きさとなる。
本明細書において、「傾斜角度θxの割合」とは、反射電極15の所定の領域を平面視で複数の微小領域MAに分割した場合において、その傾斜角度θxの微小領域MAの存在率を示す。具体的には、「傾斜角度θxの割合」は、傾斜角度θxが所定の角度範囲に含まれる微小領域MAの数を、複数の微小領域MAの全体の数で除した値である。
図21に示す反射電極15A及び反射電極15Bは、上述した反射電極15と同様に、凸部15aが波線状に設けられている。反射電極15Bは、反射電極15Aに比べて、凸部15aの波線状の振幅が大きくなっている。また、反射電極15Cは、比較例の反射電極であり、平面視で、円形状の凸部15aが複数配列されている。
図21に示す反射電極15A、15B、15Cは、それぞれ第1基板11の面11aに垂直な方向において、所定の高さよりも低い部分に斜線を付している。つまり、凸部15aは斜線を付しておらず、凹部15bに斜線を付して示している。また、方位角(傾斜角度θx)がそれぞれ80°以上、100°以下の範囲、70°以下、110°以下の範囲、60°以上、120°以下の範囲に含まれる各微小領域MAについて、黒色で示している。
図21に示すように、反射電極15Aは、80°以上、100°以下の方位角範囲の傾斜角度θxの割合が0.19であり、70°以上、110°以下の方位角範囲の傾斜角度θxの割合が0.30であり、60°以上、120°以下の方位角範囲の傾斜角度θxの割合が0.36である。
反射電極15Bは、80°以上、100°以下の方位角範囲の傾斜角度θxの割合が0.12であり、70°以上、110°以下の方位角範囲の傾斜角度θxの割合が0.22である。また、反射電極15Bは、60°以上、120°以下の方位角範囲の傾斜角度θxの割合が0.31である。
反射電極15Cは、80°以上、100°以下の方位角範囲の傾斜角度θxの割合が0.04であり、70°以上、110°以下の方位角範囲の傾斜角度θxの割合が0.09である。また、反射電極15Cは、60°以上、120°以下の方位角範囲の傾斜角度θxの割合が0.12である。
反射電極15A、15B、15Cの順に所定の方位角範囲における傾斜角度θxの割合が小さくなる。すなわち、凸部15aは、波線状の振幅を小さくし、X方向に沿った直線状に近づくにしたがって、所定の方位角範囲における傾斜角度θxの割合が増加し、X方向に散乱される出射光120の割合が低下する。言い換えると、反射電極15A、15B、15Cの順にX方向に散乱される出射光120の割合が増加し、出射光120の方位角依存性を小さくすることができる。
図22のグラフ8は、反射電極15A、15B、15Cについて、入射光110が入射角度Φ0=60°で入射し、出射光120が出射角度Φ2=40°で出射した場合における反射率の測定結果を示す。図22は、反射電極15Aの反射率を1として、反射電極15Aに対する反射電極15B、反射電極15Cの反射率比を示す。
図22に示すように、反射電極15Aの反射率を1とした場合、反射電極15Bの反射率比は約0.4であり反射電極15Cの反射率比は約0.02である。このように、反射電極15A、15B、15Cの順に反射率比が低下している。言い換えると、所定の方位角範囲の傾斜角度θxの割合が大きくなるにしたがって、反射率比が大きくなる傾向を示す。
反射電極15Aは、入射光110が入射角度Φ0=60°で入射した場合において、出射角度Φ2=40°の出射光120の光の強度を反射電極15B、15Cよりも高めることができる。反射電極15Bは、出射光120の方向依存性を低減しつつ、比較例の反射電極15Cよりも、出射角度Φ2=40°の出射光120の光の強度を高めることができる。
以上の結果から、反射電極15は、複数の凸部15aの傾斜角度θxの分布において、方位角範囲が60°以上、120°以下の傾斜角度θxの割合が0.31以上であることが好ましい。また、方位角範囲が70°以上、110°以下の傾斜角度θxの割合が0.22以上であることがより好ましい。これにより、出射光120の方向依存性を低減しつつ、法線NLに対して第1方向D1(図17参照)に出射する出射光120の反射率を高めることができる。
次に、反射電極15の傾斜角度分布の測定方法について説明する。図24は、傾斜角度分布の測定方法の一例を説明するための、反射電極の形状データの模式図である。図25は、傾斜角度分布の測定方法の一例を説明するための、反射電極の形状データを分割した状態を示す模式図である。図26は、反射電極の微小領域を説明するための平面図である。図27は、反射電極の微小領域の法線ベクトルを示す模式図である。
図24に示すように、反射電極15の凸部15a及び凹部15bの形状データを測定する。1つの反射電極15の平面形状のうち、所定の観察領域F1での形状データを取得する。図24に示す例では、観察領域F1に3つの凸部15aが含まれる。ただしこれに限定されず、観察領域F1に4つ以上の凸部15aが含まれていてもよいし、反射電極15の全体の形状データを取得してもよい。形状データは、X方向及びY方向の情報に加えて、Z方向の情報も含む。Z方向の分解能は、例えば0.01μmである。
反射電極15の形状データは、レーザー顕微鏡や、原子間力顕微鏡(AFM: Atomic Force Microscope)等の走査型プローブ顕微鏡(SPM:Scanning Probe Microscope)により測定することができる。
次に、図25に示すように、凹凸の形状データを所定の分割幅Pgで、X方向及びY方向に沿って複数に分割する。分割幅Pgは、例えば0.137μmである。図26は、図25に示す領域F2を拡大して示す。図26に示すように、分割された各領域において、3つの隣接する交点PA、PB、PCを含む平面で、かつ、交点PA、PB、PCどうしを結ぶ直線で囲まれた領域を微小領域MAとする。分割された微小領域MAは、例えば0.005μm以上、0.04μm以下の面積を有する。なお、観察領域F1の大きさや、分割幅Pgは、撮像カメラの解像度、倍率により適宜変更することができる。
図27に示すように、微小領域MAの法線ベクトルM=(m1、m2、m3)を算出する。そして、第1基板11の面11aに対して垂直な方向のベクトルz=(0、0、1)と法線ベクトルM=(m1、m2、m3)とのなす角度を極角(傾斜角度θz)とする。
観察領域Fの全ての微小領域MAについて、傾斜角度θzを算出する。所定の角度範囲に収まる傾斜角度θzの微小領域MAの数を集計して、全体の微小領域MAの個数で除算することで、傾斜角度θzの割合が求められる。
同様に、法線ベクトルM=(m1、m2、m3)と第1基板11の面11aに対して平行な方向のベクトルx=(1、0、0)とのなす角度を方位角(傾斜角度θx)とする。観察領域Fの全ての微小領域MAについて、傾斜角度θxを算出する。所定の角度範囲に収まる傾斜角度θxの微小領域MAの数を集計して、全体の微小領域MAの個数で除算することで、傾斜角度θxの割合が求められる。
(変形例)
図28は、実施形態の変形例に係る反射電極を示す断面図である。図28に示す反射電極15Dは、Y方向に沿って、凸部15Daと凹部15Dbとが繰り返し配列されている。凸部15Daは、第1傾斜面15Dcと第2傾斜面15Ddとを有する。第1傾斜面15DcのY方向の長さは、第2傾斜面15Ddよりも長くなっている。第1傾斜面15Dcは、第2傾斜面15Ddに対して緩やかな傾斜角度で設けられる。反射電極15Dは、このように、断面視においてのこぎり刃状等の非対称な形状を有していてもよい。
本変形例において、第1傾斜面15Dcは、断面視で直線状に形成された部分を含むため、特定の角度範囲における傾斜角度θzの割合を高めることができる。したがって、法線NLに対して第1方向D1(図17参照)に、効率良く出射光120を出射させることができる。
(反射電極の製造方法)
図29は、実施形態に係る反射電極の製造方法の一例を説明するための工程図である。まず、第1基板11に絶縁層12を形成する(ステップST1)。絶縁層12は、感光性樹脂を用いて、スピンコート法等によって成膜することができる。
所定のパターンで開口が設けられたマスク75を絶縁層12の上方に配置する。そして、図示しない光源から光を照射して露光する(ステップST2)。マスク75の開口のパターンは、図7に示す凹部15bに対応した形状であり、平面視で波線状に設けられる。
そして、絶縁層12の現像を行う。露光された部分の絶縁層12が除去され、露光されない部分の絶縁層12が残る。そして、所定の温度、時間で加熱処理を行うことで絶縁層12の表面が滑らかな曲線状、円弧状又は楕円弧状の断面形状となる。これにより、絶縁層12は、凸部12aと凹部12bとが繰り返し配列される(ステップST3)。絶縁層12は、露光されない部分が残る、いわゆるポジ型の感光性樹脂が用いられるが、ネガ型であってもよい。絶縁層12の凹部12bは、第1基板11に達しないように露光時間が適切に設定される。
次に、アルミニウム(Al)や銀(Ag)等を含む金属材料を用いて、スパッタ法等により金属膜を絶縁層12の上に成膜する。これにより反射電極15が形成される(ステップST4)。反射電極15は、絶縁層12の表面形状にならって形成され、凸部15aと凹部15bとが複数配列された表面形状となる。
その後、反射電極15の上に配向膜18を塗布形成する(ステップST5)。以上の工程により、反射電極15を製造することができる。
本実施形態に係る反射電極15の製造方法において、ステップST2に示した露光時間に応じて、絶縁層12の凸部12aの高さが変化する。露光時間が長いほど、凸部12aの高さが高くなる。反射電極15は絶縁層12の表面形状にならって設けられるので、反射電極15の凸部15aの高さは、絶縁層12の凸部12aの高さに応じて設定される。これにより、図18及び図19等で説明したように、露光時間により反射電極15の傾斜角度θzを異ならせることが可能である。
(電子棚札)
図30は、実施形態に係る電子棚札の構成例を示す図である。図30に示すように、実施形態に係る電子棚札300は、表示装置1と、表示装置1を収納する筐体303と、を備える。電子棚札300は、例えば商品を陳列する棚102に使われる値札であり、表示装置1の表示面1aに商品の価額等を表示する。電子棚札300は、図示しないコントローラから無線等を介して信号を受信することにより、表示面1aに表示される価額等を変更することができる。
筐体303の正面302に、電子棚札300が商品棚等に取り付けられる際に、予め設定された光の入射方向を示す印301が設けられている。光の入射方向は、図7等に示した、反射電極15の凸部15aが複数配列される方向(Y方向)である。
これによれば、作業者は、反射電極15の傾斜角度θzの分布と、天井側に備えられた照明器具100との位置関係が適切になるように、電子棚札300を棚102等に正しく取り付けることができる。その結果、照明器具100が発する照明光を反射電極15に入射角度0°以上、60°以下で入射させることができる。出射光120は、表示面1aの法線に対して入射方向側に出射角度0°以上、40°以下で出射する。
このため、観察者105が電子棚札300を斜め上方から覗き込むように見た場合であっても、観察者105から見て表示面1aの輝度を高くすることができ、観察者105は表示面1aに映し出される価額等を容易に視認することができる。このように、表示装置1を備えた電子棚札300によれば、良好な画像の視認性を有する。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。上述した各実施形態及び各変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
例えば、反射電極15の凸部15aの構成、形状等は、あくまで一例であり適宜変更してもよい。複数の凸部15aは、互いに異なる形状としてもよく、高さh3又はピッチpが互いに異なっていてもよい。また、表示装置1は、図1等に示す構成に限定されない。例えば、図1に示す共通電極23、1/4波長板24、1/2波長板25、偏光板26等の構成や配置は適宜変更してもよい。
1、1A、1B、1C、201 表示装置
1a、201a 表示面
10 第1パネル
11 第1基板
12 絶縁層
12a、15a、15Da 凸部
12b、15b、15Db 凹部
15、15A、15B、15C、15D、215 反射電極
20 第2パネル
21 第2基板
23 共通電極
26 偏光板
30 液晶層
57 ラッチ部
58 駆動回路部
100 照明器具
102 棚
105 観察者
110 入射光
120 出射光
300 電子棚札
301 印
303 筐体
NL、NLa 法線
Φ0 入射角度
Φ2、Φa 出射角度
θ、θz、θx 傾斜角度

Claims (9)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板と対向し、画像を表示させる表示面を有する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられる液晶層と、
    前記第1基板と前記液晶層との間に設けられ、外部から入射する入射光を反射する複数の凸部を有し、複数の前記凸部の傾斜角度の分布において、17°以上の前記傾斜角度の割合が0.25以上である反射電極とを備え、
    前記傾斜角度の割合は、前記反射電極を平面視で所定の面積を有する複数の微小領域に分割した場合において、前記傾斜角度が所定の角度範囲に含まれる前記微小領域の数を、複数の前記微小領域の全体の数で除した値である表示装置。
  2. 前記微小領域の法線と、前記表示面の法線とがなす角度を極角としたときに、前記傾斜角度は前記極角を含む請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記反射電極の前記傾斜角度の分布において、29°以上の前記傾斜角度の割合が0.25以上である請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記微小領域の法線と、前記表示面と平行な所定方向とがなす角度を方位角としたときに、前記傾斜角度は前記方位角を含み、
    前記反射電極の傾斜角度の分布において、前記方位角の範囲が60°以上、120°以下の前記傾斜角度の割合が0.31以上である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記微小領域の法線と、前記表示面と平行な所定方向との角度を方位角としたときに、前記傾斜角度は前記方位角を含み、
    前記反射電極の前記傾斜角度の分布において、前記方位角の範囲が70°以上、110°以下の前記傾斜角度の割合が0.22以上である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記凸部は、前記第1基板の面に平行な第1方向に沿って設けられ、前記第1方向と交差する第2方向に複数配置される請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記凸部は、平面視で、円弧状又は楕円弧状のパターンが前記第1方向に連続する波線状である請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記入射光は、前記表示面の法線に対して、0°以上、60°以下の入射角度で入射し、
    前記反射電極により反射された出射光は、前記表示面の法線に対して入射方向側に0°以上、40°以下の出射角度で出射する請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の表示装置と、
    前記表示装置を収納する筐体と、を備え、
    前記筐体には、予め設定された光の入射方向を示す印が設けられている、電子棚札。
JP2017004300A 2017-01-13 2017-01-13 表示装置及び電子棚札 Pending JP2018112700A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004300A JP2018112700A (ja) 2017-01-13 2017-01-13 表示装置及び電子棚札
US15/865,663 US20180203269A1 (en) 2017-01-13 2018-01-09 Display device and electronic shelf label
CN201820039233.6U CN208110220U (zh) 2017-01-13 2018-01-10 显示装置及电子货架标签

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004300A JP2018112700A (ja) 2017-01-13 2017-01-13 表示装置及び電子棚札

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018112700A true JP2018112700A (ja) 2018-07-19

Family

ID=62840790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004300A Pending JP2018112700A (ja) 2017-01-13 2017-01-13 表示装置及び電子棚札

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180203269A1 (ja)
JP (1) JP2018112700A (ja)
CN (1) CN208110220U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107102470A (zh) * 2017-06-12 2017-08-29 京东方科技集团股份有限公司 反射式液晶显示器及其制造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0536898B1 (en) * 1991-09-10 1997-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Reflection type liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2812851B2 (ja) * 1993-03-24 1998-10-22 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
US6097458A (en) * 1995-12-11 2000-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Reflector, reflective liquid crystal display incorporating the same and method for fabricating the same
JP2001194662A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Nec Corp 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP3626652B2 (ja) * 2000-01-21 2005-03-09 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP2006317599A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Sony Corp 反射板及び液晶表示装置
KR20090059957A (ko) * 2007-12-07 2009-06-11 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP5010664B2 (ja) * 2009-10-30 2012-08-29 セイコーインスツル株式会社 情報表示システムおよび管理装置
JP5906571B2 (ja) * 2010-04-06 2016-04-20 ソニー株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法
JP2016070954A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 ソニー株式会社 液晶表示装置及び液晶分子へのプレチルト付与方法
CN104503155A (zh) * 2014-11-17 2015-04-08 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示像素结构及其制作方法
US20160147093A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and display device
TWI644000B (zh) * 2017-04-06 2018-12-11 陳慶雄 路面反光裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180203269A1 (en) 2018-07-19
CN208110220U (zh) 2018-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050712B2 (ja) 反射型液晶表示装置及び電子機器
TWI533053B (zh) 顯示裝置及電子機器
TWI352248B (en) Transflective liquid crystal display device
US10048527B2 (en) Reflective liquid crystal display device and electronic apparatus provided therewith
CN110286525B (zh) 显示基板、显示面板和显示装置
TW201409121A (zh) 半透過型液晶顯示裝置及電子機器
TWI528079B (zh) Semi-transmissive liquid crystal display device and electronic machine
US9454035B2 (en) Transflective display device, electronic apparatus, and method of driving transflective display device
JP2018112700A (ja) 表示装置及び電子棚札
CN1598663A (zh) 电光装置及电子设备
JP2006066282A (ja) バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置
JP2007011374A (ja) バックライト、液晶表示素子
TWI533056B (zh) 液晶顯示裝置及電子機器
JP2008225335A (ja) 液晶表示装置
JP2005055620A (ja) 反射型表示素子
JP2012138255A (ja) 面発光装置および表示装置
CN109154745B (zh) 液晶显示装置
CN1797112A (zh) 反射器及具有该反射器的液晶显示模块
KR20160094547A (ko) 디스플레이 장치
JP2006276588A (ja) 電気光学装置及び電子機器
CN110782808A (zh) 具有镜子功能的显示装置
JP2013182225A (ja) 反射型表示装置
US10824034B1 (en) Display module
KR20110062074A (ko) 반투과형 액정 표시 장치
KR101995821B1 (ko) 반사형 표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법