JP2018111991A - 車両のハンドル装置 - Google Patents

車両のハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018111991A
JP2018111991A JP2017003045A JP2017003045A JP2018111991A JP 2018111991 A JP2018111991 A JP 2018111991A JP 2017003045 A JP2017003045 A JP 2017003045A JP 2017003045 A JP2017003045 A JP 2017003045A JP 2018111991 A JP2018111991 A JP 2018111991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
pair
balance weight
vehicle
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017003045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6872370B2 (ja
Inventor
小野 高志
Takashi Ono
高志 小野
孝生 遠山
Takao Toyama
孝生 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP2017003045A priority Critical patent/JP6872370B2/ja
Publication of JP2018111991A publication Critical patent/JP2018111991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872370B2 publication Critical patent/JP6872370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】自由な操作性を備えつつ、シンプルな構造となる車両のハンドル装置を提供する。【解決手段】車両のハンドル装置1は、グリップハンドル10と、ドアアウタパネルの内外を貫通する一対のパネル開口を介して、ドアアウタパネルの内側へと進入する一対のブラケット30,31と、を有している。ここで、グリップハンドル10は、握り部11aを備える長尺状のハンドル本体11と、ハンドル本体11の長手方向の両側に設けられ、一対のパネル開口からドアアウタパネルの内側へと進入して、一対のブラケット30,31に軸支される一対のハンドルアーム12,13と、を有している。そして、一対のパネル開口は、グリップハンドル10がドアアウタパネルに組み付けられた状態において、ハンドル本体11により覆われる。【選択図】図3

Description

本発明は、車両のハンドル装置に関する。
従来より、車両ドア、例えばサイドドアに組み付けられる車両のハンドル装置が知られている。この類のハンドル装置は、大きく分類すると、グリップタイプ又はプルアップタイプの2つのタイプに分類される。
例えば特許文献1には、グリップタイプのハンドル装置が開示されている。このタイプのハンドル装置にあっては、ドアパネルの外側に、握り手となるグリップハンドル(ハンドル本体)が水平方向に沿って配置されている。グリップハンドルは、長手方向の一端に設けられたアームが軸支されており、この軸点を中心に回動させる操作態様となる。サイドドアの内側には、グリップハンドルの操作力を伝達するための伝達機構などを備えたハンドルベースが設けられており、グリップハンドルはこのハンドルベースに組み付けられている。グリップタイプのハンドル装置は、グリップハンドルとハンドルベースとに2分割された構造であり、また、機構が複雑であるために部品点数が多いという特徴がある。一方でグリップタイプのハンドル装置においては、グリップハンドルとドアパネルとの隙間に対して、どちらからでも、すなわち、上側からでも下側からでも操作することができ、操作性がよいという特徴がある。
一方、例えば特許文献2,3には、プルアップタイプのハンドル装置が開示されている。このタイプのハンドル装置にあっては、ドアパネルの外側に、利用者が手をかけるプルアップハンドル(ハンドル本体)が、例えば水平方向に沿って配置されている。プルアップハンドルの裏面側には、ドアパネルの内側へと進入する複数のハンドルアームが設けられている。プルアップハンドルは、これらのハンドルアームが軸支され、この軸点を中心に上方に引き上げる操作態様となる。プルアップタイプのハンドル装置は、プルアップハンドルを含む主要な部品が一体化された構造となっており、安価に実現することができるという特徴がある。
一方で、特許文献2に開示されるようなハンドル装置においては、プルアップハンドルの一方側からしか手を挿入することができない。このため、サイドドアの高い位置に配置することが難しく、搭載可能な車種が限定されてしまうことがある。また、プルアップハンドルは、主要な部品が一体化された構成となっているため、これを取り付けるための大きな開口がサイドドアに必要となる。そのため、特許文献3に開示されたハンドル装置では、プルアップハンドルを組み付けるための開口を覆い隠すための化粧用のプレートが配設されている。
特開2016−30984号公報 特開2008−174946号公報 特開2005−282351号公報
このように、特許文献2に開示されるプルアップタイプのハンドル装置にあっては、車高の低い車種(例えばセダンやスポーツカー)に搭載されてきたが、操作方向に制限があるため、操作性の自由度が低いという問題がある。また、特許文献3に開示されるプルアップタイプのハンドル装置にあっては、化粧用のプレートを設けているため、ドアパネルと化粧カバーとの間に分割線が現れ、さらには化粧カバーとプルアップハンドルとの間にも分割線が現れてしまい、外観上の見栄えが低下するという不都合がある。一方で、特許文献1に開示されるグリップタイプのハンドル装置にあっては、構造が複雑化したり部品点数が多くなったりし、コスト面から搭載可能な車種に制限がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、自由な操作性を備えつつも、シンプルな構造となる車両のハンドル装置を提供することである。
かかる課題を解決するために、本発明は、車体パネルに組み付けられるグリップハンドルと、車体パネルに固定され、車体パネルの内外を貫通する一対のパネル開口を介して、車体パネルの内側へと進入する一対のブラケットと、を有する車両のハンドル装置を提供する。この場合、グリップハンドルは、握り部を備える長尺状のハンドル本体と、ハンドル本体の長手方向の両側に設けられ、一対のパネル開口から車体パネルの内側へと進入して、一対のブラケットに軸支される一対のハンドルアームと、を有し、一対のパネル開口は、グリップハンドルが車体パネルに組み付けられた状態において、ハンドル本体により覆われる。
ここで、本発明において、一対のブラケットは、互いに独立した板状部材からなり、一対のハンドルアームを中央に挟むように、一対のハンドルアームの側方に隣接して配置されていることが好ましい。
また、本発明において、一対のブラケットのそれぞれは、車体パネルの外面に固定されるベース片と、車体パネルの内側に向かって立ち上がるようにベース片に連設される固定片と、を有し、固定片には、ハンドルアームを軸支するための固定軸が挿通されることが好ましい。
また、本発明は、車体パネルの内側に固定された一対の固定脚を介して、一対のブラケット及び一対のハンドルアームを跨ぐようにブリッジ状に配設された補剛部材をさらに有することが好ましい。
また、本発明は、一対のハンドルアームに両端が支持されるバランスウエイトをさらに有していてもよい。ここで、バランスウエイトは、ウエイト本体部と、ウエイト本体部の一方の端部に設けられ、ウエイト本体部が回動方向及び長手方向に移動自在となるように一方のハンドルアームに連結される取付片と、ウエイト本体部の他方の端部に設けられ、ウエイト本体部を回動方向へと移動させることで、他方のハンドルアームに形成された溝部に嵌め込み可能な嵌合部と、から構成され、溝部に嵌合部を嵌め込んだ状態で、ウエイト本体部を長手方向に沿って移動させ、溝部から嵌合部を部分的に進出させた状態で固定クリップを装着することにより、バランスウエイトを固定保持することが好ましい。
また、本発明は、一対のハンドルアームに両端が支持されるバランスウエイトをさらに有していてもよい。ここで、バランスウエイトは、長手方向における全長が伸縮可能に構成されるとともに、当該全長が延伸方向に延びるように付勢力が付与されており、バランスウエイトは、付勢力を利用して一対のハンドルアームにより両側から挟持されることが好ましい。
本発明によれば、自由な操作性を備えつつもシンプルな構造となる車両のハンドル装置を提供することができる。
本実施形態に係る車両のハンドル装置が適用された車両のサイドドアの要部を示す正面図 車両のハンドル装置を裏面側から示す説明図 車両のハンドル装置の構成を模式的に示す斜視図 車両のハンドル装置の構成を模式的に示す斜視図 図2に示す車両のハンドル装置1のAA断面図 ブラケットの構成を示す説明図 第2の実施形態に係るバランスウエイトの固定構造を示す説明図 グリップハンドルへのバランスウエイトの取付方法について説明図 第3の実施形態に係るバランスウエイトの固定構造を示す説明図 第3の実施形態に係るバランスウエイトの構造を示す説明図
以下、本実施形態に係る車両のハンドル装置について説明する。図1は、本実施形態に係る車両のハンドル装置1が適用された車両のサイドドア100の要部を示す正面図である。図2は、車両のハンドル装置1を裏面側から示す説明図である。図3及び図4は、車両のハンドル装置1の構成を模式的に示す斜視図である。図5は、図2に示す車両のハンドル装置1のAA断面図である。
本実施形態に係る車両のハンドル装置1は、車両のサイドドア100に配設されるアウトサイドハンドルに係る装置であり、以下、車両右側のサイドドア100を例示して説明を行う。車両のハンドル装置1は、グリップハンドル10と、一対のブラケット30,31と、一対のガスケット40,41と、補剛ブラケット50(図3参照)と、バランスウエイト60と、を主体に構成されている。なお、本明細書では、図1に示す車両のハンドル装置1を基準に、「上」、「下」、「前」及び「後」を定める。また、サイドドア100を基準に内側及び外側の向きとなる方向を内外方向と定める(車両の横方向に対応する)。
ドアアウタパネル101は、サイドドア100のうち車両外側に位置する金属製の車体パネル(ドアパネル)である。ドアアウタパネル101には、サイドドア100の開閉操作のときに、グリップハンドル10とドアアウタパネル101との間に手を挿入するスペースを形成するための窪みである凹部102が形成されている。また、ドアアウタパネル101には、グリップハンドル10を組み付けるための一対のパネル開口101a,101bが、前後方向(水平方向)にかけて所定の間隔で設けられている。個々のパネル開口101a,101bは、後述するハンドルアーム12,13を挿入させることができる程度の大きさに設定されている。
グリップハンドル10は、グリップタイプの操作ハンドルであり、長尺形状のハンドル本体11と、一対のハンドルアーム12,13とで構成されている。グリップハンドル10は、ハンドル本体11の長手方向を前後方向に一致させた姿勢でドアアウタパネル101に組み付けられている。
ハンドル本体11の中央部には、グリップハンドル10を操作するときの握り部分に相当する握り部11aが設けられている。握り部11aは、ドアアウタパネル101の外側(ドアアウタパネル101から遠ざかる方向)に向けて膨らむように湾曲されており、手を挿入するためのスペースをなすようにドアアウタパネル101の外面と隔てられている。グリップハンドル10においては、このスペースに対して上方向及び下方向の両方(ハンドル本体11の長手方向に対して直交する関係にある正対する2方向)から手を挿入することができるので、上側からでも下側からでも操作を行うことができる。
ハンドル本体11の前端部11bの裏面側は、ブラケット30及びガスケット40を介して、ドアアウタパネル101の外面に押し当てられている。また、ハンドル本体11の後端部11cの裏面側は、ブラケット31及びガスケット41を介して、ドアアウタパネル101の外側に押し当てられている。グリップハンドル10がドアアウタパネル101に組み付けられた状態において、パネル開口101a,101bは、ハンドル本体11により覆い隠される。
一対のハンドルアーム12,13は、ハンドル本体11の裏面(ドアアウタパネル101と向き合う面)側に設けられており、パネル開口101a,101bからドアアウタパネル101の内側へと進入している。一方のハンドルアーム12は、前端部11bに設けられ、その位置は、前側のパネル開口101aと対応している。他方のハンドルアーム13は、後端部11cに設けられ、その位置は、後側のパネル開口101bと対応している。このように、一対のハンドルアーム12,13は、一定の距離を隔てて互いに対向した状態で、ハンドル本体11に一体的に設けられている。
個々のハンドルアーム12,13は、前後方向に肉厚を備えるブロックであり、その前後方向から眺めた状態において、ドアアウタパネル101の内側へと進入した後に屈曲し、そこから上側に向かって延出する略L字の形状を備えている。前側のハンドルアーム12の前壁面12a、及び、後側のハンドルアーム13の後壁面13aには、ブラケット30,31により軸支されるための挿入穴が設けられている。
ハンドルアーム12,13のうち後側のハンドルアーム13は、サイドドアの内部に配置されるドアロック装置(図示せず)を操作するための操作脚を兼用する。このハンドルアーム13には、車体に対して係止されるラッチを備えたドアロック装置と連結するロッド(図示せず)を保持するためのロッドホルダ14が装着されている。
グリップハンドル10は、後述するトーションスプリング34,35により、ハンドル本体11がドアアウタパネル101に押し当てられる方向に付勢されている。トーションスプリング34,35の反力に抗して、グリップハンドル10(ハンドル本体11)を開放操作することにより、本実施形態では上方へと引き上げることにより、車体に対するドアロック装置の係止状態が解除される。
一対のブラケット30,31は、一対のハンドルアーム12,13を軸支する部材であり、一対のパネル開口101a,101bと対応して、ドアアウタパネル101に取り付けられている。一方のブラケット30は、前側に位置するパネル開口101aに対応しており、ハンドルアーム12の前方に隣接して配置され、他方のブラケット31は、後側に位置するパネル開口101bに対応しており、ハンドルアーム13の後方に隣接して配置されている。換言すれば、一対のブラケット30,31は、一対のハンドルアーム12,13を中央に挟むように、その側方に隣接して配置されている。一対のブラケット30,31は、スタッドボルト110,111を利用してドアアウタパネル101に固定される。
個々のブラケット30,31は、所要の造形に成形された平板形状の鋼材からなり、ベース片30a,31aと、固定片30b,31bとで構成されている。ここで、図6は、一対のブラケット30,31の構成を示す説明図である。
ベース片30a,31aは、ドアアウタパネル101の面形状に合わせた平面形状を有しており、ドアアウタパネル101の外面に当接した状態で配置される。個々のベース片30a,31aの端部には、当該ベース片30a,31aから立ち上がるように、固定片30b,31bが連設されている。固定片30b,31bは、その前後方向から眺めた状態において、ドアアウタパネル101の内側へと進入した後に屈曲し、そこから車両上側に向かって延出する略L字の形状を備えている。固定片30b,31bには、部材の中央部に沿って延在する突条30b1,31b1が形成されている。この突条30b1,31b1は、固定片30b,31bの中央部を凸状に隆起させて形成されており、固定片30b,31bの剛性を高める役割を担っている。
固定片30b,31bの先端(上端)側には、折曲片30b2,31b2が設けられている。折曲片30b2,31b2は、当該固定片30b,31bの一部を略直角に折り曲げることで形成されている。この折曲片30b2,31b2は、ブラケット30,31に軸支されるハンドルアーム12,13が回動した際に当該ハンドルアーム12,13が折曲片30b2,31b2に突き当たることで、ハンドルアーム12,13の回動範囲を制限するための部材である。したがって、ハンドル本体11を上方へと持ち上げた際には、ハンドルアーム12,13の回動範囲が折曲片30b2,31b2により制限されることで、ハンドル本体11の操作範囲が制限されることとなる。
個々のブラケット30,31の固定片30b,31bには貫通孔が形成されており、当該貫通孔には、固定片30b,31bの面直方向に沿って固定軸32,33が挿通されている。この固定軸32,33は、ブラケット30,31の内側(前側のブラケット30においては後側、後側のブラケット31においては前側)に隣接するハンドルアーム12,13の挿入穴に挿入されており、これにより、ハンドルアーム12,13が軸支される。各固定片30b、31bの貫通孔は、一対の固定軸32,33が同軸となるような関係に設定されている。
また、固定軸32,33は、段付きピンとして構成されており、その一部がブラケット30,31の側方へと突き出ており、この突き出た部位には、トーションスプリング34,35が装着されている。トーションスプリング34,35の一端は、ブラケット30,31に係合され、その他端は、グリップハンドル10のハンドルアーム12,13に係合されている。
一対のガスケット40,41は、ハンドル本体11の前端部11b及び後端部11cに対応して設けられている。個々のガスケット40,41は、ブラケット30,31とグリップハンドル10(前端部11b及び後端部11cの裏面)との間に配設される。個々のガスケット40,41は、グリップハンドル10による異音の発生を抑制するための緩衝部材であり、適宜の合成樹脂材を用いて所要の形状に型成形されている。個々のガスケット40,41には、パネル開口101a,101bの周縁部と係合する爪部(図示せず)が形成されており、取り付け時には、この爪部を用いてパネル開口101a,101bに仮保持される。仮保持状態のガスケット40,41は、スタッドボルト110,111によりブラケット30,31がドアアウタパネル101に締結されると、ブラケット30,31とドアアウタパネル101とによって挟持され、これにより、固定される。
補剛ブラケット50は、ドアアウタパネル101及びグリップハンドル10の剛性を補う補剛部材であり、平板形状の鋼材から構成されている。補剛ブラケット50の両端には、クランク状に屈曲形成された固定脚51,52が一体に設けられている。補剛ブラケット50は、ドアアウタパネル101の内側に固定されており、一対の固定脚51,52を介して一対のハンドルアーム12,13及び一対のブラケット30,31を跨ぐようにブリッジ状に配設されている。補剛ブラケット50の固定は、スタッドボルト110,111により、ブラケット30,31及びガスケット40,41とともにドアアウタパネル101に共締めされる。
バランスウエイト60は、車両に横方向(内外方向)の荷重が入力された際に、慣性力によりグリップハンドル10が開放操作方向に動作しないようにするためのものである。バランスウエイト60は、一対のハンドルアーム12,13に跨がるように両端が支持されるとともに、一対のハンドルアーム12,13に対して着脱自在とされている。バランスウエイト60は、挿入穴(軸支点)よりも自由端側に片寄った位置においてハンドルアーム12,13により支持されている。
バランスウエイト60を支持するために、前側のハンドルアーム12には嵌合孔15が設けられ、後側のハンドルアーム13には取付溝が設けられる。嵌合孔15は、前側のハンドルアーム12において後側のハンドルアーム13と対向する後壁面12bに形成されている。嵌合孔15は、バランスウエイト60の外径よりも若干だけ大きな内径を有し、ハンドルアーム12を貫通しない程度の深さに設定されている。取付溝は、後側のハンドルアーム13の上端に設けられる、前後方向に連続する略U字形状の溝であり、その上方が開放されている。
バランスウエイト60は、所望の重量を得るために大径とされた円柱状の部材である。バランスウエイト60を後側のハンドルアーム13の取付溝の底面側へと嵌め込むと、バランスウエイト60の前端が嵌合孔15に正対する。この状態から、バランスウエイト60を前側へと移動させると、バランスウエイト60の前端側が嵌合孔15に挿入される。前端側が嵌合孔15に挿入された状態において、バランスウエイト60の後端側は、後側のハンドルアーム13の取付溝により支持される。
バランスウエイト60が取付溝の開放側(上側)から離脱することがないように、取付溝には、その上方からホルダー71が嵌まり込むように装着される。ホルダー71が取付溝に装着されると、バランスウエイト60の脱落が抑制される。
このように本実施形態において、車両のハンドル装置1は、ドアアウタパネル101に組み付けられるグリップハンドル10と、ドアアウタパネル101に固定され、当該ドアアウタパネル101の内外を貫通する一対のパネル開口101a,101bを介して、ドアアウタパネル101の内側へと進入する一対のブラケット30,31と、を有している。ここで、グリップハンドル10は、手を挿入するためのスペースをなすようにドアアウタパネル101の外面と隔てられた握り部11aを、長手方向の中央部に備える長尺状のハンドル本体11と、ハンドル本体11の長手方向の両側に設けられ、一対のパネル開口101a,101bからドアアウタパネル101の内側へと進入して、一対のブラケット30,31に軸支される一対のハンドルアーム12,13と、を有している。そして、一対のパネル開口101a,101bは、グリップハンドル10がドアアウタパネル101に組み付けられた状態において、ハンドル本体11により覆われる。
この構成によれば、上下いずれの方向からもグリップハンドル10を操作することができるので、自由度の高い操作性を得ることができる。また、グリップハンドル10は、シンプルな構成とすることができるので、ハンドル装置1を安価に提供することができる。これにより、コスト面の条件が緩和されるので、搭載可能な車種を広げることができる。さらに、ドアアウタパネル101には、ハンドルアーム12,13が進入するためのパネル開口101a,101bをそれぞれ設ければよいので、大きな開口を設ける必要がない。これにより、開口を化粧用のプレートで覆い隠すといった必要もないので、当該化粧用のプレートを省略することができる。その結果、化粧用のプレートに起因する分割線も省略されるので、外観上の見栄えを向上させることができる。加えて、一対のパネル開口101a,101bがハンドル本体11により覆われることで、外観上に現れる分割線を減少させることができる。その結果、外観上の見栄えをより向上させることができる。
また、本実施形態において、一対のブラケット30,31は、互いに独立した板状部材からなり、一対のハンドルアーム12,13を中央に挟むように、一対のハンドルアーム12,13の側方に隣接して配置されている。
この構成によれば、個々のハンドルアーム12,13に対して、互いに独立したブラケット30,31が適用されている。そのため、1枚の板状部材を長尺状に形成して、共通のブラケットを用いて一対のハンドルアーム12,13を支持する構成と比較して、個々のブラケット30,31の部材長さを短くすることができる。特に、グリップハンドル10は、利用者が握った状態で操作を行うものであるため、グリップハンドル10には、上方向へ引き上げる力に加え、利用者の操作に伴う捻り方向の力が作用することとなる。このため、グリップハンドル10を支持するブラケット30,31には、高い剛性が求められることとなる。
この点、本実施形態によれば、それぞれ分割したブラケット30,31で構成することで、個々のブラケット30,31の部材長さを短く設計することができる。そのため、1枚の長尺状のブラケットを一対のハンドルアーム12,13で共用する場合と比べて、ブラケット30,31の剛性を高めることができる。これにより、上方向へ引き上げる力に加え、捻り方向の力が作用するグリップハンドル10を強固に支持することができる。その結果、操作時におけるぐらつきやぶれの発生を抑制することができるので、高い操作性を得ることができる。
また、本実施形態において、一対のブラケット30,31のそれぞれは、ドアアウタパネル101の外面に固定されるベース片30a,31aと、ドアアウタパネル101の内側に向かって立ち上がるようにベース片30a,31aに連設される固定片30b,31bと、を有し、固定片30b,31bには、ハンドルアーム12,13を軸支するための固定軸32,33が挿入されている。
この構成によれば、個々のブラケット30,31が、ベース片30a,31a及び固定片30b,31bで構成されるため、その部材長さを短く設計することができる。これにより、上方向へ引き上げる力に加え、捻り方向の力が作用するグリップハンドル10を強固に支持することができる。その結果、操作時におけるぐらつきやぶれの発生を抑制することができるので、高い操作性を得ることができる。
また、本実施形態において、車両のハンドル装置1は、ドアアウタパネル101の内側に固定された一対の固定脚51,52を介して、一対のブラケット30,31及び一対のハンドルアーム12,13を跨ぐようにブリッジ状に配設された補剛ブラケット50をさらに有している。
この構成によれば、補剛ブラケット50により剛性を補うことができる。これにより、上方向へ引き上げる力に加え、捻り方向の力が作用するグリップハンドル10を強固に支持することができる。その結果、操作時におけるぐらつきやぶれの発生を抑制することができるので、高い操作性を得ることができる。
また、本実施形態において、車両のハンドル装置1は、一対のハンドルアーム12,13に跨がるように両端が支持されるとともに、当該一対のハンドルアーム12,13に対して着脱自在とされたバランスウエイト60をさらに有している。そして、一対のハンドルアーム12,13のそれぞれは、ブラケット30,31の軸支点よりも自由端側に片寄った位置においてバランスウエイト60を支持している。
本実施形態によれば、ドアアウタパネル101には、一対のハンドルアーム12,13が進入できる程度の開口が、個々のハンドルアーム12,13に対応して形成されているのみである。そのため、ハンドルアーム12,13にバランスウエイト60を予め取り付けた状態で、ドアアウタパネル101に対してグリップハンドル10を組み付けることができない。この点、本実施形態によれば、一対のハンドルアーム12,13に対してバランスウエイト60が着脱自在とされているので、ドアアウタパネル101にグリップハンドル10を組み付けた上で、バランスウエイト60を後付けすることができる。これにより、ドアアウタパネル101に大きな開口を設ける必要がないので、多くの分割線が外観に現れるといったことを抑制することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る車両のハンドル装置1が、第1の実施形態のそれと相違する点は、バランスウエイトの取付構造である。ドアアウタパネル101には、ハンドルアーム12,13を挿入するためのパネル開口101a,101bしか設けられていない。そのため、バランスウエイトをハンドルアーム12,13に一体化した状態で、グリップハンドル10をドアアウタパネル101に組み付けることができない。したがって、バランスウエイトは、グリップハンドル10の組み付け後、ハンドルアーム12,13に対して後付けされることとなる。本実施形態では、このような後付け構造を前提に、バランスウエイトの組付け性を向上させたものである。
図7は、第2の実施形態に係るバランスウエイト60Aの固定構造を示す説明図である。なお、図7は、グリップハンドル10及びバランスウエイト60Aを主体に描かれており、ドアアウタパネル101などの記載は省略されている(後述する図8においても同様)。
本実施形態において、バランスウエイト60Aは、円柱形状を有する長尺状のウエイト本体部61と、平板形状の取付片62と、ウエイト本体部61よりも小さい外径とされた円柱形状の嵌合部63とで構成されている。取付片62は、ウエイト本体部61の一端側、本実施形態では、後端側に設けられている。この取付片62には、バランスウエイト60Aの長手方向に沿って横長となる開口部62aが設けられている。嵌合部63は、ウエイト本体部61の他端側、本実施形態では、前端側に設けられている。嵌合部63の先端には、嵌合部63の外径よりも大きな外径を備える抜け止め部63aが設けられている。
一方、後側のハンドルアーム13の上面には、ピン17が立設されている。ピン17は、取付片62の開口部62aに挿通されており、このピン17によりバランスウエイト60Aがハンドルアーム13に連結される。取付片62の両側には、ピン17からの脱落を規制するワッシャーが配設されている。これにより、バランスウエイト60Aは、開口部62aの形状に応じて移動自在、すなわち、回動方向及び長手方向に移動自在に支持される。
また、前側のハンドルアーム12の背面12cには、U字状の溝部12c1が設けられている。溝部12c1は、前後方向に沿って連続的に形成されており、バランスウエイト60Aの嵌合部63が嵌め込み可能に形成されている。
つぎに、図8を参照しつつ、グリップハンドル10へのバランスウエイト60Aの取付方法について説明する。まず、ピン17を介してハンドルアーム13にバランスウエイト60Aが連結された状態で、ドアアウタパネル101にグリップハンドル10が組み付けられる。ハンドルアーム13をパネル開口101bへと進入させる際に、バランスウエイト60Aを回動させてその向きを調整することにより、ドアアウタパネル101と干渉することなく、ハンドルアーム13とともにバランスウエイト60Aをパネル開口101bに対して進入させることができる(図8(a)参照)。
バランスウエイト60Aがドアアウタパネル101の内側に挿入されると、嵌合部63が前方に向かうようにバランスウエイト60Aを回動させ、前側のハンドルアーム12の溝部12c1へと嵌合部63を嵌め込む。つづいて、バランスウエイト60Aを、その長手方向に沿って後側へと移動させる。取付片62の開口部62aは横長に形成されているため、嵌合部63の抜け止め部63aが前側のハンドルアーム12に当接するまで、バランスウエイト60Aを長手方向に沿って移動させることができる(図8(b)参照)。
この状態において、ハンドルアーム12の後壁面12b側に、溝部12c1から進出した嵌合部63が部分的に露出される。この露出した嵌合部63には、固定クリップ72が装着される。固定クリップ72は、略U字形状に形成されており、ハンドルアーム12の後壁面12bとウエイト本体部61との間隙に嵌め込まされるとともに、その一部がハンドルアーム12の溝部12c1へと嵌め込まれる。この固定クリップ72により、バランスウエイト60Aの前後方向のがたつきが抑制されるとともに、バランスウエイト60Aがハンドルアーム12の溝部12c1から脱落することが抑制される。
このように本実施形態によれば、バランスウエイト60Aは、ウエイト本体部61と、ウエイト本体部61の一方の端部に設けられ、ウエイト本体部61が回動方向及び長手方向に移動自在となるように後側のハンドルアーム13に連結される取付片62と、ウエイト本体部61の他方の端部に設けられ、ウエイト本体部61を回動方向へと移動させることで、前側のハンドルアーム12に形成されたU字状の溝部12c1に嵌め込み可能な嵌合部63と、から構成されている。そして、U字状の溝部12c1に嵌合部63を嵌め込んだ状態で、ウエイト本体部61を長手方向に沿って移動させ、U字状の溝部12c1から嵌合部63を部分的に進出させた状態で固定クリップ72を装着することにより、バランスウエイト60Aを固定保持している。
この構成によれば、簡便な手法で、バランスウエイト60Aを後付けすることができる。これにより、バランスウエイト60Aの取り付け作業を効率的に行うことができ、生産性の向上を図ることができる。
なお、本実施形態では、円柱形状の嵌合部63をU字状の溝部12c1に嵌め込む構造としているが、嵌合部63及び溝部12c1の形状はこれに限定されるものではなく、嵌合部63が溝部12c1に対して嵌め込み可能な形状であればよい。また、本実施形態では、前側のハンドルアーム12の溝部12c1へと嵌合部63を嵌め込んだ後に、バランスウエイト60Aを長手方向の後側へと移動させているが、前側に移動させてもよい。この場合、ハンドルアーム12の前壁面側に、溝部12c1から進出した嵌合部63が部分的に露出するので、その露出した嵌合部63に固定クリップ72を装着すればよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る車両のハンドル装置1が、第1の実施形態のそれと相違する点は、バランスウエイトの取付構造である。ドアアウタパネル101には、ハンドルアーム12,13を挿入するためのパネル開口101a,101bしか設けられていない。そのため、バランスウエイトをハンドルアーム12,13に一体化した状態で、グリップハンドル10をドアアウタパネル101に組み付けることができない。したがって、バランスウエイトは、グリップハンドル10の組み付け後、ハンドルアーム12,13に対して後付けされることとなる。本実施形態では、このような後付け構造を前提に、バランスウエイトの組付け性を向上させたものである。
図9は、第3の実施形態に係るバランスウエイト60Bの固定構造を示す説明図である。図10は、第3の実施形態に係るバランスウエイト60Bの構造を示す説明図である。バランスウエイト60Bは、ウエイト本体部65と、蓋体66と、コイルスプリング67とで構成されている。ウエイト本体部65は、円柱形状を有し、その一方の端部には収容部65aが形成されている。収容部65aは、有底の中空筒状に形成されており、その内部にコイルスプリング67を収容している。蓋体66は、収容部65aの外径よりもわずかに大きな内径を備えるとともに頂部が閉塞された筒形状を有しており、その開口側に収容部65aを嵌め入れることができる。ウエイト本体部65の他方の端部には、ハンドルアーム13に形成された凹部(図示せず)に係合する係合凸部65bが設けられ、蓋体66の頂部にも、ハンドルアーム12に形成された凹部に係合する係合凸部(図示せず)が設けられる。
ウエイト本体部65と蓋体66とは、収容部65aにコイルスプリング67を収容した状態で相互に組み付けられる。
蓋体66の所要の位置には係合爪部66aが形成されている一方、収容部65aの外面には、係合爪部66aが進入するための溝部65a1が形成されており、係合爪部66aの進入が溝部65a1によりガイドされる。
ウエイト本体部65と蓋体66との間に収容されたコイルスプリング67の弾性力を受けて、バランスウエイト60Bには、全長が延伸方向に延びるように付勢力が付与されている。溝部65a1の所要の位置には、爪受け部65a2が形成されているため、蓋体66の係合爪部66aが収容部65aの爪受け部65a2と係合することで、蓋体66がウエイト本体部65(収容部65a)から脱落することが規制される。
また、コイルスプリング67の反発力に抗して、蓋体66をウエイト本体部65に押し込むと、収容部65aが蓋体66の頂部に突き当たるまで、収容部65aを蓋体66へと挿入することができる。バランスウエイト60Bは、蓋体66の係合爪部66aと収容部65aの爪受け部65a2とが係合した最大長さから、収容部65aが蓋体66の頂部に突き当たる最小長さまでの間で伸縮させることができる。このバランスウエイト60Bの最大長さは、一対のハンドルアーム12,13の間隔より長く、その最小長さは、一対のハンドルアーム12,13の間隔より短くなるように設定されている。
つぎに、このような車両のハンドル装置1において、グリップハンドル10へのバランスウエイト60Bの取付方法について説明する。まず、ドアアウタパネル101にグリップハンドル10を組み付ける。つぎに、蓋体66をウエイト本体部65へと押し込んでバランスウエイト60Bを軸方向に縮小させた状態で、一対のハンドルアーム12,13の間に配置される。バランスウエイト60Bの配置が完了すると、蓋体66に付与している力を解放し、バランスウエイト60Bを延伸させる。これにより、一対のハンドルアーム12,13によりバランスウエイト60Bが両側から挟持される。この際、ウエイト本体部65の係合凸部65bがハンドルアーム13に形成された凹部に係合し、蓋体66の頂部に形成された係合凸部がハンドルアーム12に形成された凹部に係合する。これらの係合により、バランスウエイト60Bが一対のハンドルアーム12,13の間に強固に固定され、バランスウエイト60Bの脱落が抑制される。
このように本実施形態において、バランスウエイト60Bは、長手方向における全長が伸縮可能に構成されるとともに、当該全長が延伸方向に延びるように付勢力が付与されている。そして、バランスウエイト60Bは、付勢力を利用して一対のハンドルアーム12,13により両側から挟持される。
この構成によれば、簡便な手法で、バランスウエイト60Bを後付けすることができる。これにより、バランスウエイト60Bの取り付け作業を効率的に行うことができ、生産性の向上を図ることができる。
なお、本実施形態では、バランスウエイト60Bは、長手方向の両端が一対のハンドルアーム12,13に突き当てられることにより、付勢力を利用して一対のハンドルアーム12,13により両側から挟持されている。しかしながら、第2の実施形態に示す取付片62のように、バランスウエイト60Bの一端を一方のハンドルアーム12,13に回動可能に連結し、バランスウエイト60Bの他端を残余のハンドルアーム12,13に突き当てるように構成してもよい。このような構成であっても、バランスウエイト60Bは、付勢力を利用して一対のハンドルアーム12,13により両側から挟持されることとなる。
以上、本実施形態に係る車両のハンドル装置について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。上述した実施形態では、ハンドル装置として、サイドドアに適用されるアウトサイドハンドル装置について説明したが、バックドアに適用してもよいし、種々のハンドル装置に適用することができる。
1 ハンドル装置
10 グリップハンドル
11 ハンドル本体
11a 握り部
11b 前端部
11c 後端部
12,13 ハンドルアーム
12a 前壁面
12b 後壁面
12c 背面
12c1 溝部
13a 後壁面
14 ロッドホルダ
15 嵌合孔
17 ピン
30,31 ブラケット
30a,31a ベース片
30b,31b 固定片
30b1,31b1 凸条
30b2,31b2 折曲片
32,33 固定軸
34,35 トーションスプリング
40,41 ガスケット
50 補剛ブラケット
51,52 固定脚
60 バランスウエイト
71 ホルダー
60A バランスウエイト
61 ウエイト本体部
62 取付片
62a 開口部
63 嵌合部
63a 抜け止め部
72 固定クリップ
60B バランスウエイト
65 ウエイト本体部
65a 収容部
65a1 溝部
65a2 爪受け部
65b 係合凸部
66 蓋体
66a 係合爪部
67 コイルスプリング
100 サイドドア
101 ドアアウタパネル
101a,101b パネル開口
102 凹部
110,111 スタッドボルト

Claims (6)

  1. 車体パネルに組み付けられるグリップハンドルと、
    前記車体パネルに固定され、前記車体パネルの内外を貫通する一対のパネル開口を介して、前記車体パネルの内側へと進入する一対のブラケットと、を有し、
    前記グリップハンドルは、
    握り部を備える長尺状のハンドル本体と、
    前記ハンドル本体の長手方向の両側に設けられ、前記一対のパネル開口から前記車体パネルの内側へと進入して、前記一対のブラケットに軸支される一対のハンドルアームと、を有し、
    前記一対のパネル開口は、前記グリップハンドルが前記車体パネルに組み付けられた状態において、前記ハンドル本体により覆われることを特徴とする車両のハンドル装置。
  2. 前記一対のブラケットは、互いに独立した板状部材からなり、前記一対のハンドルアームを中央に挟むように、前記一対のハンドルアームの側方に隣接して配置されていることを特徴とする請求項1に記載された車両のハンドル装置。
  3. 前記一対のブラケットのそれぞれは、
    前記車体パネルの外面に固定されるベース片と、
    前記車体パネルの内側に向かって立ち上がるように前記ベース片に連設される固定片と、を有し、
    前記固定片には、前記ハンドルアームを軸支するための固定軸が挿通されることを特徴とする請求項1又は2に記載された車両のハンドル装置。
  4. 前記車体パネルの内側に固定された一対の固定脚を介して、前記一対のブラケット及び前記一対のハンドルアームを跨ぐようにブリッジ状に配設された補剛部材をさらに有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載された車両のハンドル装置。
  5. 前記一対のハンドルアームに両端が支持されるバランスウエイトをさらに有し、
    前記バランスウエイトは、
    ウエイト本体部と、
    前記ウエイト本体部の一方の端部に設けられ、前記ウエイト本体部が回動方向及び長手方向に移動自在となるように一方のハンドルアームに連結される取付片と、
    前記ウエイト本体部の他方の端部に設けられ、前記ウエイト本体部を回動方向へと移動させることで、他方のハンドルアームに形成された溝部に嵌め込み可能な嵌合部と、から構成され、
    前記溝部に前記嵌合部を嵌め込んだ状態で、前記ウエイト本体部を長手方向に沿って移動させ、溝部から前記嵌合部を部分的に進出させた状態で固定クリップを装着することにより、前記バランスウエイトを固定保持することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載された車両のハンドル装置。
  6. 前記一対のハンドルアームに両端が支持されるバランスウエイトをさらに有し、
    前記バランスウエイトは、長手方向における全長が伸縮可能に構成されるとともに、当該全長が延伸方向に延びるように付勢力が付与されており、
    前記バランスウエイトは、前記付勢力を利用して前記一対のハンドルアームにより両側から挟持されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載された車両のハンドル装置。
JP2017003045A 2017-01-12 2017-01-12 車両のハンドル装置 Active JP6872370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003045A JP6872370B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 車両のハンドル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003045A JP6872370B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 車両のハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111991A true JP2018111991A (ja) 2018-07-19
JP6872370B2 JP6872370B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=62910928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003045A Active JP6872370B2 (ja) 2017-01-12 2017-01-12 車両のハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6872370B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3092356A1 (fr) * 2019-02-05 2020-08-07 Mgi Coutier Espana Système de poignée de véhicule automobile avec dispositif de sécurité inertiel.
WO2020162479A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 いすゞ自動車株式会社 車両のアウトドアハンドル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3092356A1 (fr) * 2019-02-05 2020-08-07 Mgi Coutier Espana Système de poignée de véhicule automobile avec dispositif de sécurité inertiel.
WO2020162479A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 いすゞ自動車株式会社 車両のアウトドアハンドル
JP2020125644A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 いすゞ自動車株式会社 車両のアウトドアハンドル
CN113412358A (zh) * 2019-02-06 2021-09-17 五十铃自动车株式会社 车辆的外门把手
JP7137790B2 (ja) 2019-02-06 2022-09-15 いすゞ自動車株式会社 車両のアウトドアハンドル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6872370B2 (ja) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950382B2 (ja) ドアハンドル装置
WO2012173084A1 (ja) 乗物用ラッチ装置
EP3633128B1 (en) Device for doors
WO2010079800A1 (ja) インサイドドアハンドル装置
US20180371808A1 (en) Interior apparatus of a vehicle
JP6496422B2 (ja) フック装置
US11098503B2 (en) Lock device
US8256065B2 (en) Hinge mechanism for display device
JP2018111991A (ja) 車両のハンドル装置
EP2436854A2 (en) Door handle device for vehicle
JP5844075B2 (ja) 乗物用ラッチ装置
US9181733B2 (en) Vehicle door handle system
WO2017056625A1 (ja) 車両用アウトサイドハンドル装置
JP2019006380A (ja) ヘッドレスト
JP5926106B2 (ja) 車両用ドア構造
JP7127246B2 (ja) 車両ラッチ装置の組付方法
EP1046542A1 (en) Handle assembly with integrated hook
JP6714842B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP6714843B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP6642265B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP6350225B2 (ja) 車両用リンク装置
JP6361457B2 (ja) 車両用シートのロック装置
JP6106551B2 (ja) ラッチ装置
JP2019035310A (ja) 車両用ドアロック装置
JP6020059B2 (ja) 車両用副開閉体のラッチ切替装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250