JP2018109710A - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018109710A
JP2018109710A JP2017000495A JP2017000495A JP2018109710A JP 2018109710 A JP2018109710 A JP 2018109710A JP 2017000495 A JP2017000495 A JP 2017000495A JP 2017000495 A JP2017000495 A JP 2017000495A JP 2018109710 A JP2018109710 A JP 2018109710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
positive
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017000495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6678604B2 (ja
Inventor
賢 米澤
Ken Yonezawa
賢 米澤
琢也 田中
Takuya Tanaka
琢也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2017000495A priority Critical patent/JP6678604B2/ja
Priority to US15/843,263 priority patent/US10146032B2/en
Priority to CN201711370490.4A priority patent/CN108279487B/zh
Publication of JP2018109710A publication Critical patent/JP2018109710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678604B2 publication Critical patent/JP6678604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145119Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged ++--+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145127Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged ++-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】良好な色収差補正と小型の構成が可能であり、特殊な樹脂材料および光学部材以外の温度補償制御部材を使用せずに環境温度変化時のピント変動が少ない高性能のズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供する。【解決手段】ズームレンズは、物体側から順に、変倍時に不動の正の第1レンズ群G1、変倍時に移動する複数の移動レンズ群、変倍時に不動の正の最終レンズ群Geからなる。最終レンズ群Geは、所定の条件式を満足する材料からなる2枚以上のED正レンズEDLを有する。最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群Geの正レンズの屈折率の温度係数と異常分散性に関する所定の条件式を満足する。【選択図】図1

Description

本発明は、放送用カメラ、映画撮影用カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、および監視用カメラ等の電子カメラに好適なズームレンズ、ならびにこのズームレンズを備えた撮像装置に関するものである。
従来、放送用カメラ等に使用されるズームレンズにおいて、軸上色収差の2次スペクトル低減のために、異常分散ガラスからなる正レンズを使用する手法がよく用いられている。しかし、S−FPL51(株式会社オハラ製)およびS−FPL53(株式会社オハラ製)に代表される異常分散ガラスは屈折率の温度係数が絶対値の大きな負の値をとるため、多用すると温度変化時にズームレンズのピント変動(結像位置の変動)が生じやすい。このようなことから、下記特許文献1〜4では、2次スペクトルの低減と温度変化時のピント変動の抑制を両立することを図ったズームレンズが提案されている。
特開2013−33242号公報 特開2011−75646号公報 特許第3513264号公報 特開2015−172651号公報
放送用カメラおよび映画撮影用カメラはレンズ交換式が一般的なため、撮影前にフランジバック調整を行い、レンズの焦点位置とカメラの撮像素子の位置を合わせている。しかし、フランジバック調整後に環境変化によってフランジバックが大きくずれた場合、フランジバックの再調整が必要となってしまう。
また、放送用カメラおよび/または映画用カメラに使用されるズームレンズは最も物体側のレンズ群内で合焦を行うことが一般的であり、このようなズームレンズのフォーカス敏感度(合焦時に移動するレンズ群が単位量移動したときの像面の移動量)は望遠側より広角側で小さい。そのため、環境変化に伴うピントずれは広角側で問題となりやすい。以上のことから、広角側で環境変化時のピント感度が高い像側のレンズ群のレンズ構成が重要となる。
特許文献1に記載のレンズ系は像側のレンズ群において工夫がなされており、屈折率の温度係数が特異な材料を使用しているが、樹脂を使用するため線膨張係数が大きく、温度変化時の応力変化によりレンズの形状が変化しやすく、性能の劣化が生じやすい。
特許文献2および特許文献3に記載のレンズ系は、レンズ材料の選択を工夫しているが、変倍時に固定されている最も像側のレンズ群の構成が複雑になっており、その結果、この最も像側のレンズ群の光軸方向の長さが長くなり、光学系が大型化してしまっている。さらに、特許文献3に記載のレンズ系は2次スペクトルの補正が十分ではない。
特許文献4に記載のレンズ系は、温度変化時に、変倍時に固定されている最も像側のレンズ群の全体または一部を移動させなければピント変動を補正できない。そのためには、アクチュエーター等のメカ機構、制御回路等の電気部品、および温度センサなどが必要であり、すなわち温度補償のために光学部材以外の温度補償制御部材が必要となり、装置全体が大型化してしまう。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、色収差を良好に補正しつつ、特殊な樹脂材料および光学部材以外の温度補償制御部材を使用せずに、環境温度の変化時もピント変動が少なく、小型の構成が可能であり、良好な光学性能を有するズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、変倍時に像面に対して固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群と、変倍時に隣り合う群との光軸方向の間隔を変化させて移動する複数の移動レンズ群と、変倍時に像面に対して固定されている正の屈折力を有する最終レンズ群とからなり、最終レンズ群は、下記条件式(1)および(2)を満足するレンズ材料からなるED正レンズを少なくとも2枚有し、上記複数の移動レンズ群における最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群の少なくとも一方はED正レンズ以外の正レンズを少なくとも1枚有し、下記条件式(3)〜(5)全てを満足することを特徴とする。
62<νd (1)
0.64<θgF+0.001625×νd<0.70 (2)
4.0×10−6<(dN/dT)aveB<8.2×10−6 (3)
0.7×10−6<(dN/dT)aveA<4.0×10−6 (4)
0.655<(θgF+0.001625×νd)aveA<0.670 (5)
ただし、
νd:レンズ材料のd線基準のアッベ数
θgF:レンズ材料のg線とF線間の部分分散比
(dN/dT)aveB:最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群におけるED正レンズ以外の正レンズのdN/dTの平均値
(dN/dT)aveA:最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群における正レンズのdN/dTの平均値
(θgF+0.001625×νd)aveA:最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群における正レンズのθgF+0.001625×νdの平均値
であり、ここで、
dN/dT:空気中でのd線に対する屈折率の温度係数であり、温度0℃〜40℃の範囲の平均値
である。
本発明のズームレンズにおいては、最終レンズ群の少なくとも2枚のED正レンズのレンズ材料が下記条件式(1−1)および/または(2−1)を満足することが好ましい。
70<νd<100 (1−1)
0.65<θgF+0.001625×νd<0.69 (2−1)
本発明のズームレンズにおいては、下記条件式(6)を満足することが好ましく、下記条件式(6−1)を満足することがより好ましい。
ただし、
ΦGe:最終レンズ群の屈折力
k:最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群におけるレンズの総数
Φi:最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群における物体側からi番目のレンズの屈折力
dNi/dT:最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群における物体側からi番目のレンズのdN/dT
であり、ここで、
dN/dT:空気中でのd線に対する屈折率の温度係数であり、温度0℃〜40℃の範囲の平均値
である。
また、本発明のズームレンズにおいては、下記条件式(7)を満足することが好ましく、下記条件式(7−1)を満足することがより好ましい。
0.15<ft×(tanωt)/fGe<0.5 (7)
0.25<ft×(tanωt)/fGe<0.45 (7−1)
ただし、
ft:無限遠物体に合焦した状態の望遠端でのズームレンズの焦点距離
ωt:無限遠物体に合焦した状態の望遠端でのズームレンズの最大半画角
fGe:最終レンズ群の焦点距離
である。
また、本発明のズームレンズにおいては、最終レンズ群の最も像側のレンズは正レンズであり、下記条件式(8)を満足することが好ましく、下記条件式(8−1)を満足することがより好ましい。
0.65<DD2/DD1<0.85 (8)
0.67<DD2/DD1<0.81 (8−1)
ただし、
DD2:最終レンズ群内の最も物体側のレンズ面と像側から2番目のレンズの像側のレンズ面との光軸上の距離
DD1:最終レンズ群内の最も物体側のレンズ面と最も像側のレンズ面との光軸上の距離
である。
また、本発明のズームレンズにおいては、最終レンズ群の最も物体側のレンズは正レンズであり、下記条件式(9)および(10)を満足することが好ましい。その際にさらに、下記条件式(9−1)および/または(10−1)を満足することがより好ましい。
1.8<Ndp (9)
0.65<θgFp+0.001625×νdp<0.67 (10)
1.8<Ndp<1.95 (9−1)
0.65<θgFp+0.001625×νdp<0.66 (10−1)
ただし、
Ndp:最終レンズ群の最も物体側の正レンズのd線に対する屈折率
θgFp:最終レンズ群の最も物体側の正レンズのg線とF線間の部分分散比
νdp:最終レンズ群の最も物体側の正レンズのd線基準のアッベ数
である。
また、本発明のズームレンズにおいては、最終レンズ群が、最も物体側から順に連続して、正レンズと、屈折力の符号が互いに異なる2枚のレンズを接合してなる接合レンズとを有することが好ましい。
また、本発明のズームレンズにおいては、第1レンズ群内の少なくとも1枚のレンズを光軸方向に移動させることにより合焦が行われることが好ましい。
また、本発明のズームレンズにおいては、第1レンズ群は、物体側から順に、合焦時に像面に対して固定されている負の屈折力を有する第1レンズ群前群と、合焦時に光軸方向に移動する正の屈折力を有する第1レンズ群中群と、合焦時に第1レンズ群中群との光軸方向の間隔が変化する正の屈折力を有する第1レンズ群後群とからなることが好ましい。
また、本発明のズームレンズにおいては、最終レンズ群は、10枚以下のレンズからなることが好ましい。
また、本発明のズームレンズにおいては、最も像側の移動レンズ群は負の屈折力を有するように構成してもよい。
また、本発明のズームレンズにおいては、下記条件式(11)を満足することが好ましく、下記条件式(11−1)を満足することがより好ましい。
−2.0<βGew<−0.8 (11)
−1.2<βGew<−0.82 (11−1)
ただし、
βGew:無限遠物体に合焦した状態の広角端での最終レンズ群の横倍率
である。
本発明の撮像装置は、本発明のズームレンズを備えたものである。
なお、本明細書の「〜からなり」、「〜からなる」は、構成要素として挙げたもの以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞り、フィルタ、カバーガラス等のレンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、および手振れ補正機構等の機構部分、等が含まれていてもよいことを意図するものである。
なお、上記の「正の屈折力を有する〜群」とは、群全体として正の屈折力を有することを意味する。上記の「負の屈折力を有する〜群」についても同様である。上記の「〜群」とは、必ずしも複数のレンズから構成されるものだけでなく、1枚のレンズのみで構成されるものも含むものとする。上記の群の屈折力の符号、およびレンズの屈折力の符号は、非球面が含まれているものは近軸領域で考えることとする。部分分散比を除き上記条件式の数値は全てd線(波長587.56nm(ナノメートル))を基準とする。
なお、あるレンズのg線とF線間の部分分散比θgFとは、g線、F線、およびC線(波長656.3nm(ナノメートル))に対するそのレンズの屈折率をそれぞれNg、NF、およびNCとしたとき、θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)で定義されるものである。
本発明によれば、物体側から順に、変倍時に不動の正の第1レンズ群と、変倍時に移動する複数の移動レンズ群と、変倍時に不動の正の最終レンズ群とからなるズームレンズにおいて、最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群に含まれるレンズの材料を好適に設定することにより、色収差を良好に補正しつつ、特殊な樹脂材料および光学部材以外の温度補償制御部材を使用せずに、環境温度の変化時もピント変動が少なく、小型の構成が可能であり、良好な光学性能を有するズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置を提供することができる。
本発明の実施例1のズームレンズの構成と光路を示す断面図であり、上段が広角端状態のものであり、下段が望遠端状態のものである。 本発明の実施例2のズームレンズの構成と光路を示す断面図であり、上段が広角端状態のものであり、下段が望遠端状態のものである。 本発明の実施例3のズームレンズの構成と光路を示す断面図であり、上段が広角端状態のものであり、下段が望遠端状態のものである。 本発明の実施例4のズームレンズの構成と光路を示す断面図であり、上段が広角端状態のものであり、下段が望遠端状態のものである。 本発明の実施例5のズームレンズの構成と光路を示す断面図であり、上段が広角端状態のものであり、下段が望遠端状態のものである。 本発明の実施例1のズームレンズの各収差図であり、上段が広角端状態のものであり、中段が中間焦点距離状態のものであり、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図はいずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。 本発明の実施例2のズームレンズの各収差図であり、上段が広角端状態のものであり、中段が中間焦点距離状態のものであり、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図はいずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。 本発明の実施例3のズームレンズの各収差図であり、上段が広角端状態のものであり、中段が中間焦点距離状態のものであり、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図はいずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。 本発明の実施例4のズームレンズの各収差図であり、上段が広角端状態のものであり、中段が中間焦点距離状態のものであり、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図はいずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。 本発明の実施例5のズームレンズの各収差図であり、上段が広角端状態のものであり、中段が中間焦点距離状態のものであり、下段が望遠端状態のものであり、各状態の収差図はいずれも左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。 本発明の一実施形態に係る撮像装置の概略的な構成図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1に、本発明の一実施形態に係るズームレンズのレンズ構成と光路の断面図を示す。図1では、「WIDE」と付した上段に広角端状態を示し、光束として軸上光束waおよび最大画角の光束wbを記入しており、「TELE」と付した下段に望遠端状態を示し、光束として軸上光束taおよび最大画角の光束tbを記入している。なお、図1に示す例は後述の実施例1のズームレンズに対応している。図1では紙面左側が物体側、紙面右側が像側であり、無限遠物体に合焦した状態を示している。
なお、ズームレンズが撮像装置に搭載される際には、撮像装置の仕様に応じた各種フィルタおよび/または保護用のカバーガラスを備えることが好ましいため、図1ではこれらを想定した平行平面板状の光学部材PPをレンズ系と像面Simとの間に配置した例を示している。しかし、光学部材PPの位置は図1に示すものに限定されないし、光学部材PPを省略した構成も可能である。
このズームレンズは、光軸Zに沿って物体側から像側へ向かって順に、変倍時に像面Simに対して固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、変倍時に隣り合う群との光軸方向の間隔を変化させて移動する複数の移動レンズ群と、変倍時に像面Simに対して固定されている正の屈折力を有する最終レンズ群Geとからなる。
図1に示す例のズームレンズは、光軸Zに沿って物体側から像側へ向かって順に、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、および第5レンズ群G5からなる。変倍時に、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5は像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4とは光軸方向の相互間隔を変化させて移動する。図1に示す例では、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4それぞれが移動レンズ群に対応し、第5レンズ群G5が最終レンズ群Geに対応する。図1の上段の図の第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4それぞれの下に、広角端から望遠端へ変倍する際の各レンズ群の移動方向を模式的に示す矢印を記入している。
図1に示す例では、第1レンズ群G1は、物体側から順に、レンズL11〜レンズL17の計7枚のレンズからなり、第2レンズ群G2は、レンズL21の1枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は、物体側から順に、レンズL31〜レンズL34の4枚のレンズからなり、第4レンズ群G4は、レンズL41の1枚のレンズからなり、第5レンズ群G5は、物体側から順に、開口絞りStと、レンズL51〜レンズL59の9枚のレンズとからなる。ただし、本発明においては、第1レンズ群G1と最終レンズ群Geの間に配置される移動レンズ群の数は図1の例と異なる数であってもよく、各レンズ群を構成するレンズの枚数は図1に示す例と異なる枚数であってもよく、開口絞りStは図1に示す例とは異なる位置に配置してもよい。また、図1に示す開口絞りStは必ずしも大きさおよび/または形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。
このズームレンズでは、最も物体側の第1レンズ群G1を正レンズ群とすることにより、レンズ系全長の短縮が可能となり、小型化に有利となる。また、最も像側の最終レンズ群Geを正レンズ群とすることにより、軸外光線の主光線が像面Simへ入射する入射角が大きくなるのを抑制することができ、シェーディングを抑制できる。そして、最も物体側のレンズ群と最も像側のレンズ群が変倍時に固定されている構成をとることにより、変倍時にレンズ系全長を不変とすることができる。
最終レンズ群Geは下記条件式(1)および(2)を満足するレンズ材料からなるED正レンズEDLを少なくとも2枚有するように構成される。図1の例ではレンズL52とレンズL57がED正レンズEDLに対応する。上記複数の移動レンズ群における最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群Geの少なくとも一方はED正レンズEDL以外の正レンズを少なくとも1枚有するように構成される。そして、最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群Geは下記条件式(3)〜(5)全てを満足するように構成される。
62<νd (1)
0.64<θgF+0.001625×νd<0.70 (2)
4.0×10−6<(dN/dT)aveB<8.2×10−6 (3)
0.7×10−6<(dN/dT)aveA<4.0×10−6 (4)
0.655<(θgF+0.001625×νd)aveA<0.670 (5)
ただし、
νd:レンズ材料のd線基準のアッベ数
θgF:レンズ材料のg線とF線間の部分分散比
(dN/dT)aveB:最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群におけるED正レンズ以外の正レンズのdN/dTの平均値
(dN/dT)aveA:最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群における正レンズのdN/dTの平均値
(θgF+0.001625×νd)aveA:最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群における正レンズのθgF+0.001625×νdの平均値
であり、ここで、
dN/dT:空気中でのd線に対する屈折率の温度係数であり、温度0℃〜40℃の範囲の平均値
である。
条件式(1)および(2)を同時に満足する材料を用いることによって、1次および2次の軸上色収差を良好に補正することができる。なお、条件式(1)および(2)を同時に満足する光学ガラスは一般に温度0℃〜40℃の範囲における屈折率の温度係数が負となる特性を有する。すなわち、条件式(1)および(2)を同時に満足する光学ガラスは一般にdN/dT<0となる特性を有する。例えば、一般に異常分散ガラスと呼ばれるものは条件式(1)および(2)を満足し、そのdN/dTは絶対値の大きな負の値をとる。
ED正レンズEDLのdN/dTは一般に負の値をとる。一方、条件式(3)を満足することによって、最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群GeにおけるED正レンズEDLを除く正レンズのdN/dTの平均値は所定の範囲の正の値をとる。環境温度が変化した時、各レンズはdN/dTの値に基づき屈折率が変化しその焦点距離が変化し、その結果ズームレンズの結像位置が変化する。そこで、最終レンズ群Geが少なくとも2枚のED正レンズEDLを有するレンズ系において、条件式(3)を満足するように構成することによって、環境温度の変化があっても、ED正レンズEDLによるピント変動と最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群GeにおけるED正レンズEDLを除く正レンズによるピント変動が打ち消し合ってズームレンズ全体のピント変動を少なくすることができる。
より詳しくは、条件式(3)の下限以下とならないようにすることによって、高温でピントがオーバーに外れてしまうのを防ぐことができる。条件式(3)の上限以上とならないようにすることによって、高温でピントがアンダーに外れてしまうのを防ぐことができる。条件式(3)に関する効果を高めるためには下記条件式(3−1)を満足することが好ましい。
4.1×10−6<(dN/dT)aveB<8.1×10−6 (3−1)
また、条件式(4)を満足することによって、最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群Geにおける全ての正レンズについてのdN/dTの平均値を所定の範囲の値とすることができ、環境温度が変化した時のズームレンズ全体のピント変動を少なくすることができる。
より詳しくは、条件式(4)の下限以下とならないようにすることによって、温度変化時にED正レンズEDLのdN/dTの影響が過剰となるのを防ぐことができ、高温でピントがオーバーに外れてしまうのを回避することができる。条件式(4)の上限以上とならないようにすることによって、温度変化時に最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群GeにおけるED正レンズEDLを除く正レンズのdN/dTの影響が過剰となるのを防ぐことができ、高温でピントがアンダーに外れてしまうのを回避することができる。条件式(4)に関する効果を高めるためには下記条件式(4−1)を満足することが好ましい。
0.8×10−6<(dN/dT)aveA<3.5×10−6 (4−1)
条件式(5)は、最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群Geにおける全ての正レンズの異常分散性に関する条件式である。条件式(5)を満足することによって、2次スペクトルを良好に補正することができる。条件式(5)に関する効果を高めるためには下記条件式(5−1)を満足することが好ましい。
0.656<(θgF+0.001625×νd)aveA<0.667 (5−1)
課題の項で述べたように、環境変化に伴うピントずれは広角側で問題となりやすく、ズームレンズの中で像側のレンズ群は広角側で環境変化時のピント感度が高いため、像側のレンズ群のレンズ構成が重要となる。そこで、本実施形態のズームレンズでは、最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群Geを上記構成とすることによって、色収差を良好に補正しながら、温度変化時のピント変動を抑制するようにしている。
なお、最終レンズ群の少なくとも2枚のED正レンズEDLは下記条件式(1−1)および/または(2−1)を満足するレンズ材料からなることが好ましい。
70<νd<100 (1−1)
0.65<θgF+0.001625×νd<0.69 (2−1)
条件式(1−1)の下限以下とならないようにすることによって、1次および2次の軸上色収差をより良好に補正することができる。条件式(1−1)の上限以上とならないようにすることによって、軸上色収差を良好に補正しながら、必要な屈折率を確保して球面収差等の諸収差を良好に補正することができる。条件式(2−1)を満足することによって、1次および2次の軸上色収差をより良好に補正することができる。
さらに、このズームレンズは下記条件式(6)を満足することが好ましい。
ただし、
ΦGe:最終レンズ群の屈折力
k:最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群におけるレンズの総数
Φi:最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群における物体側からi番目のレンズの屈折力
dNi/dT:最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群における物体側からi番目のレンズのdN/dT
であり、ここで、
dN/dT:空気中でのd線に対する屈折率の温度係数であり、温度0℃〜40℃の範囲の平均値
である。
条件式(6)を満足することによって、最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群Geにおけるレンズの屈折力と温度係数の関係を適切に設定することができ、温度変化時のピント変動を抑制することができる。条件式(6)の下限以下とならないようにすることによって、温度変化時にED正レンズEDLのdN/dTの影響が過剰となるのを防ぐことができ、高温でピントがオーバーに外れてしまうのを回避することができる。条件式(6)の上限以上とならないようにすることによって、温度変化時に最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群GeにおけるED正レンズEDLを除く正レンズのdN/dTの影響が過剰となるのを防ぐことができ、高温でピントがアンダーに外れてしまうのを回避することができる。条件式(6)に関する効果を高めるためには下記条件式(6−1)を満足することが好ましい。
また、このズームレンズは、下記条件式(7)を満足することが好ましい。
0.15<ft×(tanωt)/fGe<0.5 (7)
ただし、
ft:無限遠物体に合焦した状態の望遠端でのズームレンズの焦点距離
ωt:無限遠物体に合焦した状態の望遠端でのズームレンズの最大半画角
fGe:最終レンズ群の焦点距離
である。
条件式(7)を満足することによって、レンズ系の大型化を防ぎつつ、収差補正を良好に行うことができる。条件式(7)の下限以下とならないようにすることによって、最終レンズ群Geの焦点距離が相対的に長くなりすぎないようにすることができ、最終レンズ群Geが大型化するのを防ぐことができる。条件式(7)の上限以上とならないようにすることによって、最終レンズ群Geの正の屈折力が強くなりすぎないようにすることができ、最終レンズ群Geの収差の補正、特に球面収差の補正が容易になる。球面収差の補正が不十分な場合は小さなFナンバーを有するレンズ系を実現することが困難になる。条件式(7)に関する効果を高めるためには下記条件式(7−1)を満足することが好ましい。
0.25<ft×(tanωt)/fGe<0.45 (7−1)
また、このズームレンズは、最終レンズ群Geの最も像側のレンズは正レンズであり、下記条件式(8)を満足するように構成されることが好ましい。
0.65<DD2/DD1<0.85 (8)
ただし、
DD2:最終レンズ群内の最も物体側のレンズ面と像側から2番目のレンズの像側のレンズ面との光軸上の距離
DD1:最終レンズ群内の最も物体側のレンズ面と最も像側のレンズ面との光軸上の距離
である。
条件式(8)の下限以下とならないようにすることによって、レンズ系全長が長くなりすぎるのを防ぐことができる。条件式(8)の上限以上とならないようにすることによって、像面湾曲および歪曲収差を良好に補正することができるとともに、周辺光束の主光線の像面Simへの入射角を抑えることができる。条件式(8)に関する効果を高めるためには下記条件式(8−1)を満足することが好ましい。
0.67<DD2/DD1<0.81 (8−1)
また、最終レンズ群Geの最も物体側のレンズは正レンズであり、下記条件式(9)および(10)を満足するように構成されることが好ましい。
1.8<Ndp (9)
0.65<θgFp+0.001625×νdp<0.67 (10)
ただし、
Ndp:最終レンズ群の最も物体側の正レンズのd線に対する屈折率
θgFp:最終レンズ群の最も物体側の正レンズのg線とF線間の部分分散比
νdp:最終レンズ群の最も物体側の正レンズのd線基準のアッベ数
である。
条件式(9)の下限以下とならないようにすることによって、最終レンズ群Geの最も物体側のレンズの正の屈折力を確保することが容易となり、最終レンズ群Geの大型化を抑制できる。または、最終レンズ群Geの最も物体側の正レンズの曲率半径の絶対値が小さくなりすぎないようにすることができ、その結果、高次収差の補正に有利となる。なお、ここでいう高次とは5次以上を意味する。
さらに下記条件式(9−1)を満足することが好ましい。
1.8<Ndp<1.95 (9−1)
条件式(9−1)の下限以下とならないようにすることによって、条件式(9)に関する効果を高めることが可能となる。現存の光学材料は、一般に屈折率が高くなると、アッベ数が小さくなる傾向があるため、条件式(9−1)の上限以上とならないようにすることによって、1次の軸上色収差の補正に有利となる。
条件式(10)を満足することによって、2次の軸上色収差を良好に補正することができる。条件式(10)に関する効果を高めるためには下記条件式(10−1)を満足することが好ましい。
0.65<θgFp+0.001625×νdp<0.66 (10−1)
また、このズームレンズは、下記条件式(11)を満足することが好ましい。
−2.0<βGew<−0.8 (11)
ただし、
βGew:無限遠物体に合焦した状態の広角端での最終レンズ群の横倍率
である。
条件式(11)を満足することによって、レンズ系の大型化を防ぎつつ、収差補正を良好に行うことができる。条件式(11)の下限以下とならないようにすることによって、最終レンズ群Geより物体側のレンズ群で発生する収差の拡大率を抑えることができ、収差の補正、特に望遠側の色収差の補正が容易となる。条件式(11)の上限以上とならないようにすることによって、最終レンズ群Geより物体側のレンズの大型化、特に第1レンズ群G1の大型化を防ぐことができる。条件式(11)に関する効果を高めるためには下記条件式(11−1)を満足することが好ましい。
−1.2<βGew<−0.82 (11−1)
最終レンズ群Geは、最も物体側から順に連続して、正レンズと、屈折力の符号が互いに異なる2枚のレンズを接合してなる接合レンズとを有することが好ましい。なお、ここでいう、屈折力の符号が互いに異なる2枚のレンズを接合してなる接合レンズは、物体側から順に正レンズと負レンズが接合された接合レンズであってもよく、物体側から順に負レンズと正レンズが接合された接合レンズであってもよい。最終レンズ群Geの物体側から1〜3番目のレンズを上記構成とすることによって、最終レンズ群Ge内の最も物体側の正レンズによって軸上のマージナル光線が高くならないようにしつつ2次の軸上色収差を補正し、接合レンズによって1次の軸上色収差を良好に補正することができる。
最終レンズ群Geは、10枚以下のレンズからなるように構成することが好ましい。このようにした場合は、最終レンズ群Geの大型化を防ぐことができる。
最も像側の移動レンズ群は負の屈折力を有するように構成してもよい。このようにした場合は、変倍時の移動ストロークが小さくなり、レンズ系全長を短くすることができる。あるいは、最も像側の移動レンズ群は正の屈折力を有するように構成してもよい。このようにした場合は、最終レンズ群Geへ入る光線の高さが低くなり、小型化に有利となる。
例えば、第1レンズ群G1と最終レンズ群Geの間に配置される複数の移動レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群とからなるように構成することができる。このようにした場合は、広角端の歪曲収差を良好に補正し、変倍時の移動ストロークが小さくなり、レンズ系全長を短くすることができる。
あるいは、第1レンズ群G1と最終レンズ群Geの間に配置される複数の移動レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群と、正の屈折力を有するレンズ群とからなるように構成してもよい。このようにした場合は、広角端の歪曲収差を良好に補正し、最終レンズ群Geの小型化に有利となる。
あるいは、第1レンズ群G1と最終レンズ群Geの間に配置される複数の移動レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズ群と、負の屈折力を有するレンズ群とからなるように構成することができる。このようにした場合は、変倍機構を簡素化することができる。
また、このズームレンズは、第1レンズ群G1内の少なくとも1枚のレンズを光軸方向に移動させることにより合焦が行われるように構成してもよい。このようにした場合は、変倍動作中のピントずれを抑えることができる。
例えば図1に例示するように、第1レンズ群G1は、物体側から順に、合焦時に像面Simに対して固定されている負の屈折力を有する第1レンズ群前群G1aと、合焦時に光軸方向に移動する正の屈折力を有する第1レンズ群中群G1bと、合焦時に第1レンズ群中群G1bとの光軸方向の間隔が変化する正の屈折力を有する第1レンズ群後群G1cとからなるように構成してもよい。このようにした場合は、合焦による画角の変化を抑えることが容易となる。図1の第1レンズ群中群G1bの下の両矢印は、合焦時に第1レンズ群中群G1bが光軸方向に移動することを示している。
なお、第1レンズ群後群G1cは、合焦時に、像面Simに対して固定されていてもよく、このようにした場合は、合焦時に移動するレンズ群を第1レンズ群中群G1bのみとすることができ、合焦機構を簡略化できるため、装置の大型化を抑制できる。あるいは、第1レンズ群後群G1cは、合焦時に、第1レンズ群中群G1bとは異なる軌跡で光軸方向に移動してもよく、このようにした場合は、合焦時の収差変動を抑えることができる。
第1レンズ群前群G1aは、最も物体側から順に連続して、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズであるレンズL11と、負レンズであるレンズL12とを有するように構成してもよい。このようにした場合は、非点収差の発生を抑えつつ、広角化に必要な負の屈折力を得ることができる。
第1レンズ群前群G1aは、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、負レンズと、正レンズとからなるように構成してもよい。このようにした場合は、第1レンズ群前群G1aの収差補正、特に、色収差の補正を良好に行うことができる。
第1レンズ群前群G1aの最も像側のレンズは、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズであるように構成してもよい。このようにした場合は、広角側の非点収差の発生を抑えることができ、また、望遠側の球面収差の補正に有利となる。
第1レンズ群中群G1bは、例えば、1枚のレンズのみからなるように構成してもよい。このようにした場合は、合焦機構の負担を軽減できる。図1の例では、第1レンズ群中群G1bは1枚の正レンズからなる。
第1レンズ群後群G1cは、物体側から順に、負レンズおよび正レンズが物体側から順に接合されてなる接合レンズと、正レンズとからなるように構成してもよい。このようにした場合は、第1レンズ群G1の色収差の補正と望遠側の球面収差の補正が容易になる。
なお、上述した好ましい構成および可能な構成は、任意の組合せが可能であり、要求される仕様に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。
次に、本発明のズームレンズの数値実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1のズームレンズのレンズ構成は図1に示したものであり、その図示方法は上述したとおりであるので、ここでは重複説明を一部省略する。実施例1のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。これら5つのレンズ群は変倍時に隣り合う群との光軸方向の間隔が変化する。移動レンズ群は第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4であり、最終レンズ群Geは第5レンズ群G5である。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群前群G1aと、正の屈折力を有する第1レンズ群中群G1bと、正の屈折力を有する第1レンズ群後群G1cとからなる。合焦時に、第1レンズ群前群G1aは像面Simに対して固定されており、第1レンズ群中群G1bは移動し、第1レンズ群中群G1bと第1レンズ群後群G1cとの光軸方向の間隔が変化する。
第1レンズ群前群G1aは、物体側から順に、レンズL11〜L13の3枚のレンズからなり、第1レンズ群中群G1bは、レンズL14の1枚のレンズからなり、第1レンズ群後群G1cは、物体側から順に、レンズL15〜L17の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2はレンズL21の1枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から順に、レンズL31〜レンズL34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4はレンズL41の1枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から順に、開口絞りStと、レンズL51〜レンズL59の9枚のレンズとからなる。レンズL52とレンズL57がED正レンズEDLに対応する。
実施例1のズームレンズの基本レンズデータを表1に、諸元と可変面間隔を表2に、温度係数と異常分散性に関する数値を表3に示す。表1のSiの欄には最も物体側の構成要素の物体側の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するように構成要素の面に面番号を付した場合のi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄にはi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄にはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示す。なお、基本レンズデータの表の記号iは条件式(6)および(6−1)とは独立して用いている。表1のNdjの欄には最も物体側の構成要素を1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の構成要素のd線(波長587.6nm(ナノメートル))に対する屈折率を示し、νdjの欄にはj番目の構成要素のd線基準のアッベ数を示し、θgFjの欄にはj番目の構成要素のg線(波長435.8nm(ナノメートル))とF線(波長486.1nm(ナノメートル))間の部分分散比を示す。
ここで、曲率半径の符号は、物体側に凸面を向けた面形状のものを正とし、像側に凸面を向けた面形状のものを負としている。表1には開口絞りStおよび光学部材PPも合わせて示している。表1では、開口絞りStに相当する面の面番号の欄には(St)という語句も記入している。Diの最下欄の値は表中の最も像側の面と像面Simとの間隔である。表1では合焦時に変化する可変面間隔については、DD[ ]という記号を用い、[ ]の中にこの間隔の物体側の面番号を付してDiの欄に記入している。
表2に、ズーム比Zr、全系の焦点距離f、FナンバーFNo.、最大全画角2ω、および可変面間隔の値をd線基準で示す。2ωの欄の(°)は単位が度であることを意味する。表2では、広角端状態、中間焦点距離状態、および望遠端状態の各値をそれぞれWIDE、MIDDLE、およびTELEと表記した欄に示している。表1と表2の値は無限遠物体に合焦した状態のものである。
表3に、最も像側の移動レンズ群および最終レンズ群Geにおける各レンズの温度係数dN/dT、異常分散性に関する数値θgF+0.001625×νdを示す。表3のレンズの欄には各レンズの符号を示し、面番号の欄には各レンズの物体側の面の面番号を示す。
各表のデータにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmm(ミリメートル)を用いているが、光学系は比例拡大または比例縮小しても使用可能なため他の適当な単位を用いることもできる。また、以下に示す各表では所定の桁でまるめた数値を記載している。
図6に実施例1のズームレンズの無限遠物体に合焦した状態での各収差図を示す。図6では左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、および倍率色収差を示す。図6ではWIDEと付した上段に広角端状態のものを示し、MIDDLEと付した中段に中間焦点距離状態のものを示し、TELEと付した下段に望遠端状態のものを示す。球面収差図では、d線(波長587.6nm(ナノメートル))、C線(波長656.3nm(ナノメートル))、F線(波長486.1nm(ナノメートル))、およびg線(波長435.8nm(ナノメートル))における収差をそれぞれ黒の実線、長破線、短破線、および灰色の実線で示す。非点収差図では、サジタル方向のd線における収差を実線で示し、タンジェンシャル方向のd線における収差を短破線で示す。歪曲収差図ではd線における収差を実線で示す。倍率色収差図では、C線、F線、およびg線における収差をそれぞれ長破線、短破線、および灰色の実線で示す。球面収差図のFNo.はFナンバーを意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。
上記の実施例1の説明で述べた各データの記号、意味、および記載方法は、特に断りがない限り以下の実施例のものについても同様であるので、以下では重複説明を省略する。
[実施例2]
実施例2のズームレンズのレンズ構成と光路を図2に示す。実施例2のズームレンズの群構成、各レンズ群の屈折力の符号、変倍時に移動するレンズ群、および合焦時に移動するレンズ群は実施例1のものと同様である。第1レンズ群前群G1aは、物体側から順に、レンズL11〜L13の3枚のレンズからなり、第1レンズ群中群G1bは、レンズL14の1枚のレンズからなり、第1レンズ群後群G1cは、物体側から順に、レンズL15〜L17の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、レンズL21の1枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から順に、レンズL31〜レンズL34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、レンズL41の1枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から順に、開口絞りStと、レンズL51〜レンズL59の9枚のレンズとからなる。レンズL52とレンズL57がED正レンズEDLに対応する。
実施例2のズームレンズの基本レンズデータを表4に、諸元と可変面間隔を表5に、温度係数と異常分散性に関する数値を表6に、無限遠物体に合焦した状態での各収差図を図7に示す。
[実施例3]
実施例3のズームレンズのレンズ構成と光路を図3に示す。実施例3のズームレンズの群構成、各レンズ群の屈折力の符号、変倍時に移動するレンズ群、および合焦時に移動するレンズ群は実施例1のものと同様である。第1レンズ群前群G1aは、物体側から順に、レンズL11〜L13の3枚のレンズからなり、第1レンズ群中群G1bは、レンズL14の1枚のレンズからなり、第1レンズ群後群G1cは、物体側から順に、レンズL15〜L17の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、レンズL21の1枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から順に、レンズL31〜レンズL33の3枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から順に、レンズL41〜L42の2枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から順に、開口絞りStと、レンズL51〜レンズL59の9枚のレンズとからなる。レンズL52とレンズL57がED正レンズEDLに対応する。
実施例3のズームレンズの基本レンズデータを表7に、諸元と可変面間隔を表8に、温度係数と異常分散性に関する数値を表9に、無限遠物体に合焦した状態での各収差図を図8に示す。
[実施例4]
実施例4のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とからなる。第1レンズ群G1は、物体側から順に、第1レンズ群前群G1aと、第1レンズ群中群G1bと、第1レンズ群後群G1cとからなる。実施例4のズームレンズの変倍時に移動するレンズ群、および合焦時に移動するレンズ群は実施例1のものと同様である。
第1レンズ群前群G1aは、物体側から順に、レンズL11〜L13の3枚のレンズからなり、第1レンズ群中群G1bは、レンズL14の1枚のレンズからなり、第1レンズ群後群G1cは、物体側から順に、レンズL15〜L17の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、レンズL21の1枚のレンズからなる。第3レンズ群G3は、物体側から順に、レンズL31〜レンズL34の4枚のレンズからなる。第4レンズ群G4は、物体側から順に、レンズL41〜L43の3枚のレンズからなる。第5レンズ群G5は、物体側から順に、開口絞りStと、レンズL51〜レンズL56の6枚のレンズとからなる。レンズL53とレンズL54がED正レンズEDLに対応する。
実施例4のズームレンズの基本レンズデータを表10に、諸元と可変面間隔を表11に、温度係数と異常分散性に関する数値を表12に、無限遠物体に合焦した状態での各収差図を図9に示す。
[実施例5]
実施例5のズームレンズのレンズ構成と光路を図5に示す。実施例5のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。移動レンズ群は第2レンズ群G2と第3レンズ群G3であり、最終レンズ群Geは第4レンズ群G4である。第1レンズ群G1は、物体側から順に、第1レンズ群前群G1aと、第1レンズ群中群G1bと、第1レンズ群後群G1cとからなる。実施例5のズームレンズの合焦時に移動するレンズ群は実施例1のものと同様である。
第1レンズ群前群G1aは、物体側から順に、レンズL11〜L13の3枚のレンズからなり、第1レンズ群中群G1bは、レンズL14の1枚のレンズからなり、第1レンズ群後群G1cは、物体側から順に、レンズL15〜L17の3枚のレンズからなる。第2レンズ群G2は、レンズL21〜レンズL23の3枚のレンズからなり、第3レンズ群G3は、レンズL31の1枚のレンズからなり、第4レンズ群G4は、物体側から順に、開口絞りStと、レンズL41〜L49の9枚のレンズとからなる。レンズL42とレンズL46とレンズL47がED正レンズEDLに対応する。
実施例5のズームレンズは非球面を含む。実施例5のズームレンズの基本レンズデータを表13に、諸元と可変面間隔を表14に、非球面係数を表15に、温度係数と異常分散性に関する数値を表16に、無限遠物体に合焦した状態での各収差図を図10に示す。
表13では、非球面の面番号には*印を付しており、非球面の曲率半径の欄には近軸の曲率半径の数値を記載している。各非球面の非球面係数を表15に示す。表15の非球面係数の数値の「E±n」(n:整数)は「×10±n」を意味する。非球面係数は、下式で表される非球面式における各係数KA、Am(m=3、4、5、…16)の値である。
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に
下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率
KA、Am:非球面係数
表17に実施例1〜5のズームレンズの条件式(1)〜(11)の対応値を示す。表17において、条件式(1)、(2)の対応値の欄には対応するレンズの符号を括弧書きで記載している。表17の部分分散比以外の値はd線を基準とするものである。
次に、本発明の実施形態に係る撮像装置について説明する。図11に、本発明の実施形態の撮像装置の一例として、本発明の実施形態に係るズームレンズ1を用いた撮像装置10の概略構成図を示す。撮像装置10としては、例えば、映画撮影用カメラ、放送用カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、または監視用カメラ等を挙げることができる。
撮像装置10は、ズームレンズ1と、ズームレンズ1の像側に配置されたフィルタ2と、フィルタ2の像側に配置された撮像素子3とを備えている。なお、図11では、ズームレンズ1が備える第1レンズ群前群G1a、第1レンズ群中群G1b、第1レンズ群後群G1c、第2レンズ群G2〜第5レンズ群G5を概略的に図示している。ただし、図11のズームレンズ1が有するレンズ群の数は一例であり、本発明の撮像装置は図11の例とは異なる数のレンズ群で構成することも可能である。
撮像素子3はズームレンズ1により形成される光学像を電気信号に変換するものであり、例えば、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いることができる。撮像素子3は、その撮像面がズームレンズ1の像面に一致するように配置される。
撮像装置10はまた、撮像素子3からの出力信号を演算処理する信号処理部5と、信号処理部5により形成された像を表示する表示部6と、ズームレンズ1の変倍を制御するズーム制御部7と、ズームレンズ1の合焦を制御するフォーカス制御部8とを備えている。なお、図11では1つの撮像素子3のみ図示しているが、本発明の撮像装置はこれに限定されず、3つの撮像素子を有するいわゆる3板方式の撮像装置であってもよい。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、および非球面係数は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
1 ズームレンズ
2 フィルタ
3 撮像素子
5 信号処理部
6 表示部
7 ズーム制御部
8 フォーカス制御部
10 撮像装置
EDL ED正レンズ
G1 第1レンズ群
G1a 第1レンズ群前群
G1b 第1レンズ群中群
G1c 第1レンズ群後群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
Ge 最終レンズ群
L11〜L17、L21〜L23、L31〜L34、L41〜L49、L51〜L59 レンズ
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
ta、wa 軸上光束
tb、wb 最大画角の光束
Z 光軸

Claims (20)

  1. 物体側から順に、変倍時に像面に対して固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群と、変倍時に隣り合う群との光軸方向の間隔を変化させて移動する複数の移動レンズ群と、変倍時に像面に対して固定されている正の屈折力を有する最終レンズ群とからなり、
    前記最終レンズ群は、下記条件式(1)および(2)を満足するレンズ材料からなるED正レンズを少なくとも2枚有し、
    前記複数の移動レンズ群における最も像側の移動レンズ群および前記最終レンズ群の少なくとも一方は前記ED正レンズ以外の正レンズを少なくとも1枚有し、
    下記条件式(3)〜(5)全てを満足することを特徴とするズームレンズ。
    62<νd (1)
    0.64<θgF+0.001625×νd<0.70 (2)
    4.0×10−6<(dN/dT)aveB<8.2×10−6 (3)
    0.7×10−6<(dN/dT)aveA<4.0×10−6 (4)
    0.655<(θgF+0.001625×νd)aveA<0.670 (5)
    ただし、
    νd:レンズ材料のd線基準のアッベ数
    θgF:レンズ材料のg線とF線間の部分分散比
    (dN/dT)aveB:前記最も像側の移動レンズ群および前記最終レンズ群における前記ED正レンズ以外の正レンズのdN/dTの平均値
    (dN/dT)aveA:前記最も像側の移動レンズ群および前記最終レンズ群における正レンズのdN/dTの平均値
    (θgF+0.001625×νd)aveA:前記最も像側の移動レンズ群および前記最終レンズ群における正レンズのθgF+0.001625×νdの平均値
    であり、ここで、
    dN/dT:空気中でのd線に対する屈折率の温度係数であり、温度0℃〜40℃の範囲の平均値
    である。
  2. 下記条件式(6)を満足する請求項1記載のズームレンズ。
    ただし、
    ΦGe:前記最終レンズ群の屈折力
    k:前記最も像側の移動レンズ群および前記最終レンズ群におけるレンズの総数
    Φi:前記最も像側の移動レンズ群および前記最終レンズ群における物体側からi番目のレンズの屈折力
    dNi/dT:前記最も像側の移動レンズ群および前記最終レンズ群における物体側からi番目のレンズのdN/dT
    である。
  3. 下記条件式(7)を満足する請求項1または2記載のズームレンズ。
    0.15<ft×(tanωt)/fGe<0.5 (7)
    ただし、
    ft:無限遠物体に合焦した状態の望遠端での前記ズームレンズの焦点距離
    ωt:無限遠物体に合焦した状態の望遠端での前記ズームレンズの最大半画角
    fGe:前記最終レンズ群の焦点距離
    である。
  4. 前記最終レンズ群の最も像側のレンズは正レンズであり、
    下記条件式(8)を満足する請求項1から3のいずれか1項記載のズームレンズ。
    0.65<DD2/DD1<0.85 (8)
    ただし、
    DD2:前記最終レンズ群内の最も物体側のレンズ面と像側から2番目のレンズの像側のレンズ面との光軸上の距離
    DD1:前記最終レンズ群内の最も物体側のレンズ面と最も像側のレンズ面との光軸上の距離
    である。
  5. 前記最終レンズ群の最も物体側のレンズは正レンズであり、
    下記条件式(9)および(10)を満足する請求項1から4のいずれか1項記載のズームレンズ。
    1.8<Ndp (9)
    0.65<θgFp+0.001625×νdp<0.67 (10)
    ただし、
    Ndp:前記最終レンズ群の最も物体側の正レンズのd線に対する屈折率
    θgFp:前記最終レンズ群の最も物体側の正レンズのg線とF線間の部分分散比
    νdp:前記最終レンズ群の最も物体側の正レンズのd線基準のアッベ数
    である。
  6. 前記最終レンズ群が、最も物体側から順に連続して、正レンズと、屈折力の符号が互いに異なる2枚のレンズを接合してなる接合レンズとを有する請求項1から5のいずれか1項記載のズームレンズ。
  7. 前記第1レンズ群内の少なくとも1枚のレンズを光軸方向に移動させることにより合焦が行われる請求項1から6のいずれか1項記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群は、物体側から順に、合焦時に像面に対して固定されている負の屈折力を有する第1レンズ群前群と、合焦時に光軸方向に移動する正の屈折力を有する第1レンズ群中群と、合焦時に該第1レンズ群中群との光軸方向の間隔が変化する正の屈折力を有する第1レンズ群後群とからなる請求項1から7のいずれか1項記載のズームレンズ。
  9. 前記最終レンズ群は、10枚以下のレンズからなる請求項1から8のいずれか1項記載のズームレンズ。
  10. 前記最も像側の移動レンズ群は負の屈折力を有する請求項1から9のいずれか1項記載のズームレンズ。
  11. 下記条件式(11)を満足する請求項1から10のいずれか1項記載のズームレンズ。
    −2.0<βGew<−0.8 (11)
    ただし、
    βGew:無限遠物体に合焦した状態の広角端での前記最終レンズ群の横倍率
    である。
  12. 下記条件式(3−1)を満足する請求項1から11のいずれか1項記載のズームレンズ。
    4.1×10−6<(dN/dT)aveB<8.1×10−6 (3−1)
  13. 下記条件式(4−1)を満足する請求項1から12のいずれか1項記載のズームレンズ。
    0.8×10−6<(dN/dT)aveA<3.5×10−6 (4−1)
  14. 前記最終レンズ群の少なくとも2枚の前記ED正レンズが下記条件式(1−1)および/または(2−1)を満足するレンズ材料からなる請求項1から13のいずれか1項記載のズームレンズ。
    70<νd<100 (1−1)
    0.65<θgF+0.001625×νd<0.69 (2−1)
  15. 下記条件式(6−1)を満足する請求項2記載のズームレンズ。
  16. 下記条件式(7−1)を満足する請求項3記載のズームレンズ。
    0.25<ft×(tanωt)/fGe<0.45 (7−1)
  17. 下記条件式(8−1)を満足する請求項4記載のズームレンズ。
    0.67<DD2/DD1<0.81 (8−1)
  18. 下記条件式(9−1)および/または(10−1)を満足する請求項5記載のズームレンズ。
    1.8<Ndp<1.95 (9−1)
    0.65<θgFp+0.001625×νdp<0.66 (10−1)
  19. 下記条件式(11−1)を満足する請求項11記載のズームレンズ。
    −1.2<βGew<−0.82 (11−1)
  20. 請求項1から19のいずれか1項記載のズームレンズを備えた撮像装置。
JP2017000495A 2017-01-05 2017-01-05 ズームレンズおよび撮像装置 Active JP6678604B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000495A JP6678604B2 (ja) 2017-01-05 2017-01-05 ズームレンズおよび撮像装置
US15/843,263 US10146032B2 (en) 2017-01-05 2017-12-15 Zoom lens and imaging apparatus
CN201711370490.4A CN108279487B (zh) 2017-01-05 2017-12-18 变焦镜头及摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000495A JP6678604B2 (ja) 2017-01-05 2017-01-05 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018109710A true JP2018109710A (ja) 2018-07-12
JP6678604B2 JP6678604B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=62711577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000495A Active JP6678604B2 (ja) 2017-01-05 2017-01-05 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10146032B2 (ja)
JP (1) JP6678604B2 (ja)
CN (1) CN108279487B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108604002B (zh) * 2016-01-27 2019-07-19 富士胶片株式会社 变焦透镜及摄像装置
WO2017130479A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6942096B2 (ja) * 2018-06-29 2021-09-29 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、エクステンダーレンズ、および、撮像装置
JP7109686B2 (ja) * 2019-10-29 2022-07-29 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
CN112433344A (zh) * 2020-12-07 2021-03-02 厦门力鼎光电股份有限公司 一种光学成像镜头

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058660A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2013038614A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2015022146A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513264B2 (ja) 1995-04-25 2004-03-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮影装置
JP2007328163A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2008176261A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Fujinon Corp 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5300467B2 (ja) * 2008-12-26 2013-09-25 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011075646A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Canon Inc ズームレンズ
US8786957B2 (en) 2011-07-01 2014-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6331124B2 (ja) 2014-03-11 2018-05-30 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および監視用ビデオカメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058660A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2013038614A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2015022146A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108279487A (zh) 2018-07-13
CN108279487B (zh) 2021-07-06
JP6678604B2 (ja) 2020-04-08
US20180188511A1 (en) 2018-07-05
US10146032B2 (en) 2018-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108363195B (zh) 变焦镜头及摄像装置
JP7061980B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6411679B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6683634B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6389812B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP6678604B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US9201213B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus
JP6685950B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5745188B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6493896B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018138948A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6356639B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP6411678B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017146519A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN108279490B (zh) 变焦镜头及摄像装置
CN108279489B (zh) 变焦镜头及摄像装置
JP2020160263A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US20180059384A1 (en) Imaging lens and imaging apparatus
CN108363194B (zh) 变焦镜头及摄像装置
JP2022021087A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6562892B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2020160264A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018155775A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2020160265A (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250