JP2018103883A - ドライバー撮像装置 - Google Patents

ドライバー撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018103883A
JP2018103883A JP2016253700A JP2016253700A JP2018103883A JP 2018103883 A JP2018103883 A JP 2018103883A JP 2016253700 A JP2016253700 A JP 2016253700A JP 2016253700 A JP2016253700 A JP 2016253700A JP 2018103883 A JP2018103883 A JP 2018103883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
light
occupant
imaging device
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016253700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6825903B2 (ja
Inventor
弘貴 兒島
Hirotaka Kojima
弘貴 兒島
謙一 長橋
Kenichi Nagahashi
謙一 長橋
隆司 塩田
Takashi Shioda
隆司 塩田
行生 鈴木
Yukio Suzuki
行生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016253700A priority Critical patent/JP6825903B2/ja
Priority to DE102017223827.5A priority patent/DE102017223827B4/de
Publication of JP2018103883A publication Critical patent/JP2018103883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825903B2 publication Critical patent/JP6825903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/066Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/147Details of sensors, e.g. sensor lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/21Optical features of instruments using cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/25Optical features of instruments using filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/66Projection screens or combiners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】運転者を撮影するカメラを、運転者が視認できない位置に設置可能にすると共に、光路中での光の減衰等に起因する問題を解消すること。
【解決手段】メータパネル11等の意匠部と運転者の位置との間の光路上に、反射部材としてホットミラー25またはコールドミラーを配置し、赤外光の光路と可視光の光路とを分離する。運転者の撮影に赤外線カメラ22を利用して表示用の可視光と撮影用の赤外光とを区別する。前記反射部材を可視光と赤外光との一方が反射し、他方が透過するため赤外線カメラ22が運転者に視認されることがなくなる。単純な光路を形成できるので光の減衰等が少なくなり、顔の向きや視線検出等を行う場合の検出精度が向上する。電力消費も抑制できる。前記反射部材をHUDのコンバイナと近い位置に配置するかまたはこれらを一体化する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両内で眠気や疲労、脇見などのドライバーの状態をモニタリングしたり、ヘッドアップディスプレイの表示位置調整に使用されるドライバーの撮影装置に関する。
近年、運転者をカメラで撮影し、撮影した画像から運転者の眠気や脇見などの状態を推定することで、運転者が危険な状態だと判定された場合に、警告や運転支援をおこなうシステムが提唱されている。
例えば、特許文献1(特開2008−167806号)では、インストルメントパネルに搭載されたカメラにより撮影した運転者の顔画像から眠気を推定し、運転者の覚醒度が低下していた場合に警告するシステムが記載されている。
また、タクシー、トラック、バス等の車両を運行する事業者等においては、各車両の乗務員が日常的に安全な運転操作を実施しているか否かを管理者が確認したり、各乗務員に対して管理者が安全運転の指導を行う必要がある。
このような乗務員の運転状況の確認や、安全運転の指導に役立てるために、業務用の車両には、デジタルタコグラフ(運行記録計)やドライブレコーダを搭載する場合が多い。また、運転者の顔などを撮影する車載カメラをデジタルタコグラフやドライブレコーダの入力に接続することにより、運転者の運転状況を表す映像なども自動的に記録することが可能になる。
例えば、特許文献2に示された車両用運転支援システムにおいては、車内のダッシュボード上に視線カメラが設置されており、この視線カメラが運転者の顔を撮影する。これにより、撮影した映像から運転者の視線を把握することができる。
また、近年ヘッドアップディスプレイ装置においても虚像の表示位置を決定する為に、運転者の顔の向きや視線の方向を検出する必要がある。
例えば、特許文献3には顔の向きと視線方向を検出し虚像の表示位置を適切に設定するヘッドアップディスプレイ装置が開示されている。
また、特許文献4に示された乗員撮像装置においては、赤外線カメラと、ハーフミラーと、LCDディスプレイとの組み合わせを用いている。これにより、運転者が赤外線カメラを視認できない状態になり、撮像に対する不快感を感じることがなくなる。また、LCDディスプレイの表示は赤外線カメラの像に映ることがない。
特開2008−167806号公報 特開2006−224700号公報 特開2011−73496号公報 特開2010−6362号公報
例えば、特許文献4に示されたようにハーフミラーを採用することにより、撮影用の光の光路と、表示光の光路とを分離することが可能になる。また、赤外線カメラを採用することにより、可視光領域の表示光が撮影した映像に混入するのを避けることができる。
しかしながら、ハーフミラーを採用している場合には、光の透過率および反射率が50%程度であるため、表示する像の輝度が低下したり、撮影した像の明るさが不足する可能性がある。したがって、所望の輝度や明るさが得られるように、例えば照明の光量を増やすなどの対策が必要になり、消費電力が増えてしまう。また、反射や透過を複数回繰り返すような光学系を利用する場合には、光学系で生じるロスが増大するだけでなく、顔の向きや視線の検出精度が低下する可能性がある。
また、ハーフミラーの採用により輝度や明るさが大きく低下する場合には、車両上の様々な意匠や構造を設計する際に、ハーフミラーの影響を考慮しなければならず、この制約により、所望の意匠レイアウトが実現できない可能性もある。例えば、様々な計器類や表示器を備えたメータパネルと赤外線カメラとを一体的に配置しようとする場合に、その前面の一部にハーフミラーを配置すると、表示の明るさが低下するのを避けるために、ハーフミラーの裏側には表示器等を配置できない。
例えば、デジタルタコグラフやドライブレコーダなどの入力にカメラを接続して乗務員の実際の運転状況を常時撮影しデータを記録することは、事業者等における安全管理のために非常に重要な事項である。また、業務用車両に限らず一般車両においても、例えば運転操作ミスによる車両の誤発進等を防止するために、運転者の運転状況をカメラで常時撮影することが必要になる場合も考えられる。
しかしながら、カメラによる撮影が実際に行われているか否かにかかわらず、車両を運行する運転者はカメラで常時監視されデータが記録されていると認識することになる。特に、通常は撮影するカメラが特許文献1のように運転者から見える位置に設置されるので、特許文献4のような技術を採用しない限り、運転者がカメラの存在を頻繁に意識して、監視に対する不快感を感じる可能性が高い。
また、撮影用のカメラはある程度の大きさを有しており、しかも運転者の顔を撮影可能な箇所にこのカメラを設置しなければならないので、カメラを設置する空間を確保する際に、意匠上の制約、構造上の制約などの様々な問題が発生する。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、運転者を撮影するカメラを、運転者が視認できない位置に設置可能にすると共に、光路中での光の減衰等に起因する問題を解消することが可能なドライバー撮像装置を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るドライバー撮像装置は、下記(1)〜(5)を特徴としている。
(1) 車両の乗員の位置に向けて赤外光を出射する光源と、
前記乗員により反射された赤外光を入射することにより前記乗員を撮像する撮像装置と、
前記乗員に視認可能な意匠部と、
前記乗員の位置と前記意匠部との間に設置され、赤外光及び可視光のうちいずれか一方を反射し他方を透過する反射部材と、
を備え、
前記光源は、前記反射部材を介さずに前記乗員に赤外光を照射可能な位置に設置され、
前記撮像装置及び前記意匠部のうち、一方は前記反射部材を透過して前記乗員の位置と結ばれる光路上に位置し、他方は前記反射部材で反射して前記乗員の位置と結ばれる光路上に位置する、
ことを特徴とするドライバー撮像装置。
(2) 前記反射部材は、赤外光を反射し可視光を透過する光学特性を有し、
前記撮像装置は、前記反射部材で反射して前記乗員の位置と結ばれる赤外光の光路上に位置する、
ことを特徴とする上記(1)に記載のドライバー撮像装置。
(3) 前記意匠部は、前記乗員の位置から視て前記反射部材よりも遠い位置に配置されている、
ことを特徴とする上記(2)に記載のドライバー撮像装置。
(4) 前記反射部材は、可視光を反射し赤外光を透過する光学特性を有し、
前記撮像装置は、前記反射部材を透過して前記乗員の位置と結ばれる光路上に位置する、
ことを特徴とする上記(1)に記載のドライバー撮像装置。
(5) インストルメントパネルまたはダッシュボードの内部に配置され、表示光を投射する表示器と、
前記表示器から投射された前記表示光を反射して、前記乗員から視て前記意匠部の位置に虚像を形成するコンバイナと、を備え、
前記反射部材が前記コンバイナによって構成された、
ことを特徴とする上記(2)に記載のドライバー撮像装置。
上記(1)の構成のドライバー撮像装置によれば、反射部材が光の波長に応じて光を透過または反射するので、透過する光に対する透過率の低下を抑制すると共に、反射する光に対する反射率の低下を抑制できる。また、赤外光と可視光とで光路を切り替えることができるので、乗員が撮像装置の存在を視認できないように光路を形成することができる。また、複雑な光路を形成する必要もないので、乗員の顔の向きや視線を検知する場合の検知精度の低下を防止できる。
上記(2)の構成のドライバー撮像装置によれば、乗員の視線の方向からずれた位置に撮像装置を配置することが可能となり、撮像装置は乗員に視認されない状態になる。また、乗員が視認する可視光の像は反射部材を透過するので、乗員の視線の方向と対向する位置に、意匠部を配置できる。
上記(3)の構成のドライバー撮像装置によれば、意匠部が反射部材の背後に配置された場合であっても、乗員は反射部材を透過する可視光により意匠部を視認できる。ここで、反射部材の透過率を高めることにより、意匠部のレイアウト上の制約を小さくすることができる。
上記(4)の構成のドライバー撮像装置によれば、乗員の視線の方向と対向する位置に撮像装置を配置することが可能である。しかも、乗員が視認する可視光の像は反射部材で反射するので、撮像装置を反射部材の背後の位置に配置すれば、撮像装置は乗員に視認されない状態になる。また、乗員が視認する可視光の像は反射部材で反射するので、乗員の視線の方向からずれた位置に、意匠部を配置できる。
上記(5)の構成のドライバー撮像装置によれば、コンバイナは乗員が視認しやすい位置に配置されるので、乗員の視線検出に適した位置に撮像装置を配置することが可能になる。また、乗員の視線を検出するための光路と、虚像を形成するための光路とを互いに近づけることができるので、設置スペースの確保が容易になり、部品の共通化も可能になる。
本発明のドライバー撮像装置によれば、運転者を撮影するカメラを、運転者が視認できない位置に設置可能にすると共に、光路中での光の減衰等に起因する問題を解消することが可能である。すなわち、反射部材が光の波長に応じて光を透過または反射するので、透過する光に対する透過率の低下を抑制すると共に、反射する光に対する反射率の低下を抑制できる。また、赤外光と可視光とで光路を切り替えることができるので、乗員が撮像装置の存在を視認できないように光路を形成することができる。また、複雑な光路を形成する必要もないので、乗員の顔の向きや視線を検知する場合の検知精度の低下を防止できる。したがって、本発明のドライバー撮像装置を、疲労、脇見など運転者の状態のモニタリングに適用したり、ヘッドアップディスプレイの表示位置調整に適用したり、視線検知に基づいて、運転操作ミスによる車両の誤発進等を防止する走行支援装置に適用することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1(a)および図1(b)は、本発明の第1実施形態におけるドライバー撮像装置を搭載した車両内の運転者およびその前方の主要な構成要素を左側方から視た側面図であり、図1(a)は照明光の光路を示し、図1(b)はカメラが撮影する反射光の光路を示す。 図2は、運転席前方のインストルメントパネルに配置されたメータユニットの近傍を運転者の視点方向から視た状態を示す正面図である。 図3は、図2におけるインストルメントパネルのA−A線から視た断面の構成を示す縦断面図である。 図4は、本発明の第2実施形態におけるドライバー撮像装置の主要な構成要素を示す縦断面図である。 図5は、本発明の第3実施形態におけるドライバー撮像装置を搭載した車両内の運転者およびその前方の主要な構成要素を左側方から視た状態を示す側面図である。 図6(a)および図6(b)は、運転者の視点側から視た2種類の複合光学投影部材の構成例を示す正面図である。 図7は、本発明のドライバー撮像装置の変形例の構成を示す側面図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
まず、ドライバー撮像装置の概要を説明する。
本発明のドライバー撮像装置は、車両を運転している運転者16の挙動や運転操作等の情報を、カメラを用いて撮影した映像に基づいて把握すると共に、この情報をリアルタイムで監視して異常発生時に警報を発する機能を備えたり、あるいは取得した情報を自動的に記録する機能を備える。
ドライバー撮像装置の本体において、映像に基づいて運転操作等を検知する機能や、検知した情報をリアルタイムで監視する機能や、取得した情報を自動的に記録する機能については、様々な公知技術を利用して実現できる。例えば、市販のドライブレコーダやデジタルタコグラフを接続することにより、車両の運転中に取得した様々な情報を自動的に記録できる。また、ドライブレコーダやデジタルタコグラフが記録した情報を、運転終了後に企業の管理者等が解析することにより、運転者として車両に乗務する各乗務員の安全運転指導などに役立てることができる。また、例えば映像から検出した運転者の顔画像に基づいて運転者の眠気や疲労を検出したり、運転者の視線の情報に基づいて、運転中の誤操作の識別が可能であり、運転者が意図していない運転中の誤操作に基づく車両の誤発進などを防止するために役立てることができる。
但し、一般的なドライバー撮像装置の場合には、運転者16を監視して顔などの映像を撮影するためのカメラが、運転者16の視認できる位置に設置されている。そのため、実際には情報を記録していない場合のように何も問題がない状況であったとしても、運転者16は監視されていることを意識してカメラの存在が気になり、運転に集中できなくなったり、不快感を感じる場合がある。
本発明のドライバー撮像装置は、運転者16を撮影するためのカメラの存在に運転者16が気づかなくなるように、以下に説明するように、特別な構成を有している。
(第1実施形態)
まず、ドライバー撮像装置の主要な構成要素および配置の具体例について説明する。
本発明の第1実施形態におけるドライバー撮像装置を搭載した車両内の運転者16およびその前方の主要な構成要素を左側方から視た状態を図1(a)および図1(b)に示す。また、図1(a)の中には照明光の光路を示し、図1(b)の中にはカメラが撮影する反射光の光路を示す。また、運転席前方のインストルメントパネル20に配置されたメータユニット10の近傍を運転者16の視点EP方向から視た状態を図2に示す。また、図2におけるインストルメントパネル20のA−A線から視た断面の構成を図3に示す。
図1(a)および図1(b)に示すように、車両内の運転席に着座して運転している運転者16の前方には、ステアリングホイール15や、インストルメントパネル20が配置されている。また、インストルメントパネル20上には、例えば図2に示したようなメータユニット10が備わっている。
メータユニット10のメータパネル11上には、図2に示したように、例えば速度計11a、エンジン回転計11b、方向指示表示部11c、および11dのような各種計器類や表示部が備わっている。また、メータパネル11はその上方に配置されているメータフード21によって上方および側方が覆われている。したがって、太陽光等の外光がメータパネル11の面に直接入射するのを防止して、計器類や表示部に対する運転者16の視認性を十分に確保できる。
図2に示した構成例においては、メータパネル11の下方中央付近に、左右方向に細長い矩形形状を有する薄板状のホットミラー25が配置されている。また、このホットミラー25は、図3に示すように、メータパネル11の少し手前(運転者16に近い側)の位置に、視線の方向に対して45度程度の角度で傾斜した状態で固定されている。ホットミラー25は、薄板状に構成されており、波長選択特性を有し、赤外光(IR)のみを反射し可視光を透過させる機能を有している。
また、図2に示した構成例においては、ホットミラー25よりも少し左側の位置、およびホットミラー25よりも少し右側の位置に、それぞれ赤外線照明部23および24が設けてある。赤外線照明部23および赤外線照明部24の各々は、赤外線の波長の光を発光する発光ダイオード(LED)デバイスにより構成されている。
また、図2に示した構成例においては、メータフード21のほぼ中央の位置に形成したフード凹部21aに赤外線カメラ22を設置してある。このフード凹部21aは、メータフード21の内壁側に形成してある。赤外線カメラ22は、赤外線の波長の光の二次元映像を撮影可能なカメラである。また、図2に示した赤外線カメラ22は、撮影方向がその下方に配置されているホットミラー25の中央付近に向いた状態で固定されている。
赤外線照明部23および24の各々は、図1(a)に示すように、メータパネル11上から運転者16の顔などの領域に向けて赤外照明光26を照射し、この領域を照明できるように配置されている。
赤外線カメラ22の出力は、図示しないドライバー撮像装置の本体と接続される。すなわち、赤外線カメラ22が撮影した赤外線の映像に基づいて、ドライバー撮像装置の本体が、運転者の顔や視線などの挙動や運転状態などを把握し、その情報を例えばドライブレコーダ、デジタルタコグラフ、警報装置などに出力する。
次に、ドライバー撮像装置の特徴的な動作について説明する。
図2に示すように、赤外線照明部23および24は、ホットミラー25の外側に配置されているので、これらが出射する赤外照明光26はホットミラー25の影響を受けない。したがって、図1(a)に示すように赤外線照明部23および24が出射する赤外照明光26により運転者16の顔等を照明することができる。一方、運転者16の顔等で反射した赤外反射光27は、図1(b)に示すようにインストルメントパネル20上のホットミラー25に向かう。この赤外反射光27は、赤外線の波長であるため図3に示すようにホットミラー25の表面で反射する。そして、ホットミラー25で反射した赤外反射光27Bは上方に向かい、フード凹部21aの開口を経由して赤外線カメラ22の受光面に入射する。したがって、赤外線カメラ22を用いて運転者16の顔等の二次元映像を赤外線で撮影することができる。
一方、運転者16が視認可能な風景や車両上の各種意匠等の像は可視光領域の波長のみに限られる。また、メータパネル11の前方(運転者に近い方向)に配置されているホットミラー25は、可視光領域の波長の光を透過するので、図3に示すように可視光28はホットミラー25を透過する。したがって、図2に示すような状態で運転者16が視点EPからメータパネル11の方向に視線を向けた場合には、ホットミラー25の箇所においてもメータパネル11の表面の状態をそのまま視認することができる。
例えば、図2に示す方向指示表示部11cおよび11dは、ホットミラー25の背面(後方)側のメータパネル11上に存在しているが、可視光28がホットミラー25を透過するので、運転者16はホットミラー25に視線を向けることで、方向指示表示部11cおよび11dの表示を直接視認することができる。
一方、可視光領域の比較的弱い外来光等がメータフード21の内壁面や赤外線カメラ22に当たって反射光(図示せず)が生じる可能性もある。しかし、この反射光は可視光であるため、ホットミラー25に向かう場合でも、ホットミラー25の表面で反射せず、そのまま透過する。したがって、この反射光は運転者16の視点EPの方向には向かわない。つまり、赤外線カメラ22の外観等を示す可視光は運転者16に届かないので、運転者16が赤外線カメラ22の外観等を視認することはなく、運転者16を監視するために設けられた赤外線カメラ22が設置されていることに運転者16が気づくこともない。
また、図2および図3に示した例ではメータパネル11がホットミラー25の背面側にあり、特に方向指示表示部11cおよび11dの表面はホットミラー25で覆われている。しかし、ホットミラー25は可視光28を透過するので、方向指示表示部11cおよび11dの表示に対応する可視光28は、ホットミラー25の影響をほとんど受けず、運転者16の視点EPに到達する。したがって、メータパネル11上の各種意匠の位置関係等を決定する際に、ホットミラー25の影響を考慮する必要がなく、レイアウトに関する高い自由度が得られる。また、以上の説明においては、ホットミラー25の背面側にある意匠部がメータパネル11により構成される場合について説明しているが、運転者16に視認可能であり何らかの情報を提示したり美観を与える意匠であれば、メータパネル11以外の部材であってもよい。
(第2実施形態)
まず、ドライバー撮像装置の主要な構成要素および配置の具体例について説明する。
本発明の第2実施形態におけるドライバー撮像装置の主要な構成要素を図4に示す。なお、図4は前述の図3と同様の断面における構成を表している。
図4に示した構成においては、赤外線カメラ22、赤外線照明部23および24がインストルメントパネル20に配置され、運転者16の正面に存在している。また、メータユニット10のメータパネル11は、メータフード21のフード凹部21bに表示面の表面が下側を向いた状態で配置されている。
そして、図4に示したメータパネル11の下方にコールドミラー29が設置してある。コールドミラー29は、可視光波長領域の光を反射し、赤外波長領域の光を透過する光学特性を有している。コールドミラー29は、運転者16の視点EPの位置と赤外線カメラ22とを結ぶ光軸に対してほぼ45度の角度で傾斜した状態で固定されている。また、メータパネル11の全体の像を反射できるように、コールドミラー29は十分に大きな面積を有している。また、赤外線照明部23および24は、コールドミラー29の外側に配置してあり、赤外照明光26がコールドミラー29の影響を受けないように構成してある。
次に、ドライバー撮像装置の特徴的な動作を説明する。図4に示した構成のドライバー撮像装置の動作について以下に説明する。
図1(a)に示すように赤外線照明部23および24が出射する赤外照明光26により運転者16の顔等を照明することができる。一方、運転者16の顔等で反射した赤外反射光27は、インストルメントパネル20の前面に配置されているコールドミラー29に向かう。
この赤外反射光27は、赤外線の波長であるため図4に示すようにコールドミラー29をそのまま透過して赤外線カメラ22の受光面に入射する。したがって、赤外線カメラ22を用いて運転者16の顔等の二次元映像を赤外線で撮影することができる。
一方、メータパネル11の表示内容は可視光28であるので、この可視光28は図4に示すようにメータパネル11から下に向けて出射され、コールドミラー29の表面で反射して視点EPの方向に向かう。したがって、運転者16はコールドミラー29側に視線を向けることにより、メータパネル11の表示内容を視認することができる。しかし、可視光28はコールドミラー29を透過しないので、運転者16はコールドミラー29の背面側に存在している赤外線カメラ22を視認することはできない。つまり、運転者16が赤外線カメラ22の存在に気づくことはない。
(第3実施形態)
まず、ドライバー撮像装置の主要な構成要素および配置の具体例を説明する。
本発明の第3実施形態におけるドライバー撮像装置を搭載した車両内の運転者およびその前方の主要な構成要素を左側方から視た状態を図5に示す。
図5に示したドライバー撮像装置においては、自動車14のウインドシールド(前方の窓ガラス)17の下端に近い位置に、ウインドシールド17と対向するように、ダッシュボード18上にホットミラー25の機能およびコンバイナの機能を含む複合光学投影部材31が設置してある。また、拡大光学系を構成するように、複合光学投影部材31の車室内側の反射面は凹面鏡を形成している。
赤外線カメラ22Bは、ダッシュボード18の内部に設置してあり、ダッシュボード18の開口部(図示せず)を経由して複合光学投影部材31からの赤外反射光27Bが届く位置に固定してある。なお、図5には示してないが、運転者16を照明するために、例えば図2に示した赤外線照明部23、24を利用する。
また、ダッシュボード18内の赤外線カメラ22Bと隣接する位置に、HUD(Head-Up Display)ユニット30が設置してある。HUDユニット30は、液晶表示パネルなどの二次元表示面に表示した様々な可視情報の像を、バックライトなどの可視光の照明光を用いて離れた場所に投影する機能を有している。図5に示した構成においては、HUDユニット30から出射される可視光の表示像は、複合光学投影部材31のコンバイナの機能を有する領域に照射される。そして、可視光の表示像は、コンバイナの面で反射して運転者16の視点EPの方向に向かう。
したがって、HUDユニット30が投影する表示像は、虚像として投影される。例えば、運転者16が複合光学投影部材31のコンバイナの方向に視線を向けた際に、運転者16が視認する表示像は、コンバイナの位置よりも例えば数メートル程度前方の位置に存在するかのように虚像として映る。また、コンバイナの領域はハーフミラーであって光を透過することができる。そのため、運転者16は、コンバイナの前方に存在する車外の風景などの実像と、HUDユニット30の投影により形成された虚像の表示像とを重ねた状態で同時に視認することができる。
また、運転者16の顔等で反射した赤外反射光27Bは、複合光学投影部材31のホットミラーの機能を有する領域で反射して、下方のダッシュボード18内に配置されている赤外線カメラ22Bの受光面に入射する。また、複合光学投影部材31のホットミラーの機能を有する領域では、可視光はそのまま透過して反射しない。
したがって、図1〜図3に示したドライバー撮像装置の場合と同様に、赤外線カメラ22Bを用いて赤外光で運転者16を撮影することができる。また、運転者16が赤外線カメラ22Bの存在を視認することはない。
次に、複合光学投影部材31の構成例を説明する。
運転者16の視点EP側から視た2種類の複合光学投影部材31、31Bの構成例を図6(a)および図6(b)にそれぞれ示す。
図6(a)に示した複合光学投影部材31は、基体32、第1多層膜領域33A、および第2多層膜領域33Bを有している。基体32は、例えばガラスのように透明な材料で構成されており、矩形形状で薄板状に形成されている。
第1多層膜領域33A、および第2多層膜領域33Bは、光学特性が互いに異なる複数種類の多層膜を形成した矩形の領域である。例えば、第1多層膜領域33Aでは、HUDのコンバイナとして利用可能にするために、ハーフミラーの光学特性を実現するのに必要な多層膜が基体32上に形成してある。また、第2多層膜領域33Bでは、ホットミラーの光学特性を実現するために必要な多層膜が基体32上に形成してある。
また、図6(a)に示すように、第1多層膜領域33A、および第2多層膜領域33Bは、互いに左右方向に隣接する位置関係で配置されている。したがって、複合光学投影部材31上の左側の第1多層膜領域33Aは、HUDを利用する場合のコンバイナとして利用することができる。また、複合光学投影部材31上の右側の第2多層膜領域33Bは、前述のドライバー撮像装置が赤外光と可視光との光路を分離するために利用するホットミラー25の代わりに使用できる。
図6(b)に示した複合光学投影部材31Bは、それぞれ矩形に形成されたHUD用コンバイナ34とホットミラー35とを連結部36で連結して一体化してある。HUD用コンバイナ34は、ハーフミラーの光学特性を有している。したがって、図6(b)に示した複合光学投影部材31Bを車両に搭載した場合にも、HUD用コンバイナ34の領域をHUDユニット30がコンバイナとして利用できるし、前述のドライバー撮像装置が赤外光と可視光との光路を分離するためにホットミラー35を利用できる。
なお、図6(a)に示した複合光学投影部材31および図6(b)に示した複合光学投影部材31Bの各々は、2種類の領域を左右方向に並べて配置してあるが、2種類の領域を上下方向に並べて配置してもよい。また、図6(a)および図6(b)に示した構成例では2種類の領域を一体化して複合光学投影部材31、31Bを構成しているが、2種類の領域をそれぞれ独立した部品として形成し、互いに近い位置に配置してもよい。
(変形例)
本発明の実施形態における変形例のドライバー撮像装置を搭載した自動車14内の運転者16およびその前方の主要な構成要素を左側方から視た状態を図7に示す。
図7に示したドライバー撮像装置においては、自動車14のウインドシールド17の下端に近い位置に、内側の反射面が少し上側を向くように傾斜した状態でダッシュボード18上にホットミラー25Cが設置してある。また、拡大光学系を構成するように、ホットミラー25Cの車室内側の反射面は凹面鏡を形成している。勿論、可視光はこの凹面鏡を透過し、赤外反射光27のみがホットミラー25Cで反射する。
赤外線カメラ22Cは、ウインドシールド17の上端に近い位置に固定してある。赤外線カメラ22Cの撮影方向の軸は、前方よりもやや下向きに傾斜して、ホットミラー25Cの面に向かうように配置されている。なお、図7には示してないが、運転者16を照明するために、例えば図2に示した赤外線照明部23、24を利用する。
したがって、図1〜図3に示したドライバー撮像装置の場合と同様に、赤外線カメラ22Cを用いて赤外光で運転者16を撮影することができるし、通常の運転姿勢である限り、運転者16が赤外線カメラ22Cの存在を視認することもない。
ここで、上述した本発明に係るドライバー撮像装置の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[5]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 車両の乗員(運転者16)の位置に向けて赤外光を出射する光源(赤外線照明部23,24)と、
前記乗員により反射された赤外光を入射することにより前記乗員を撮像する撮像装置(赤外線カメラ22)と、
前記乗員に視認可能な意匠部(メータパネル11)と、
前記乗員の位置と前記意匠部との間に設置され、赤外光及び可視光のうちいずれか一方を反射し他方を透過する反射部材(ホットミラー25、コールドミラー29)と、
を備え、
前記光源は、前記反射部材を介さずに前記乗員に赤外光を照射可能な位置に設置され、
前記撮像装置及び前記意匠部のうち、一方は前記反射部材を透過して前記乗員の位置と結ばれる光路上に位置し、他方は前記反射部材で反射して前記乗員の位置と結ばれる光路上に位置する、
ことを特徴とするドライバー撮像装置。
[2] 前記反射部材(ホットミラー25)は、赤外光を反射し可視光を透過する光学特性を有し、
前記撮像装置は、前記反射部材で反射して前記乗員の位置と結ばれる赤外光の光路上に位置する、
ことを特徴とする上記[1]に記載のドライバー撮像装置。
[3] 前記意匠部(メータパネル11)は、前記乗員の位置から視て前記反射部材よりも遠い位置に配置されている、
ことを特徴とする上記[2]に記載のドライバー撮像装置。
[4] 前記反射部材(コールドミラー29)は、可視光を反射し赤外光を透過する光学特性を有し、
前記撮像装置は、前記反射部材を透過して前記乗員の位置と結ばれる光路上に位置する、
ことを特徴とする上記[1]に記載のドライバー撮像装置。
[5] インストルメントパネルまたはダッシュボードの内部に配置され、表示光を投射する表示器(HUDユニット30)と、
前記表示器から投射された前記表示光を反射して、前記乗員から視て前記意匠部の位置に虚像を形成するコンバイナ(複合光学投影部材31)と、を備え、
前記反射部材(第2多層膜領域33B,ホットミラー35)が前記コンバイナによって構成された、
ことを特徴とする上記[2]に記載のドライバー撮像装置。
10 メータユニット
11 メータパネル
11a 速度計
11b エンジン回転計
11c,11d 方向指示表示部
14 自動車
15 ステアリングホイール
16 運転者
17 ウインドシールド
18 ダッシュボード
20 インストルメントパネル
21 メータフード
21a フード凹部
22,22B,22C 赤外線カメラ
23,24 赤外線照明部
25,25C ホットミラー
26 赤外照明光
27,27B 赤外反射光
28 可視光
29 コールドミラー
30 HUDユニット
31,31B 複合光学投影部材
32 基体
33A 第1多層膜領域
33B 第2多層膜領域
34 HUD用コンバイナ
35 ホットミラー
36 連結部
EP 視点

Claims (5)

  1. 車両の乗員の位置に向けて赤外光を出射する光源と、
    前記乗員により反射された赤外光を入射することにより前記乗員を撮像する撮像装置と、
    前記乗員に視認可能な意匠部と、
    前記乗員の位置と前記意匠部との間に設置され、赤外光及び可視光のうちいずれか一方を反射し他方を透過する反射部材と、
    を備え、
    前記光源は、前記反射部材を介さずに前記乗員に赤外光を照射可能な位置に設置され、
    前記撮像装置及び前記意匠部のうち、一方は前記反射部材を透過して前記乗員の位置と結ばれる光路上に位置し、他方は前記反射部材で反射して前記乗員の位置と結ばれる光路上に位置する、
    ことを特徴とするドライバー撮像装置。
  2. 前記反射部材は、赤外光を反射し可視光を透過する光学特性を有し、
    前記撮像装置は、前記反射部材で反射して前記乗員の位置と結ばれる赤外光の光路上に位置する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のドライバー撮像装置。
  3. 前記意匠部は、前記乗員の位置から視て前記反射部材よりも遠い位置に配置されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載のドライバー撮像装置。
  4. 前記反射部材は、可視光を反射し赤外光を透過する光学特性を有し、
    前記撮像装置は、前記反射部材を透過して前記乗員の位置と結ばれる光路上に位置する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のドライバー撮像装置。
  5. インストルメントパネルまたはダッシュボードの内部に配置され、表示光を投射する表示器と、
    前記表示器から投射された前記表示光を反射して、前記乗員から視て前記意匠部の位置に虚像を形成するコンバイナと、を備え、
    前記反射部材が前記コンバイナによって構成された、
    ことを特徴とする請求項2に記載のドライバー撮像装置。
JP2016253700A 2016-12-27 2016-12-27 ドライバー撮像装置 Active JP6825903B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253700A JP6825903B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 ドライバー撮像装置
DE102017223827.5A DE102017223827B4 (de) 2016-12-27 2017-12-27 Fahrerbildgebungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253700A JP6825903B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 ドライバー撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103883A true JP2018103883A (ja) 2018-07-05
JP6825903B2 JP6825903B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=62510439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253700A Active JP6825903B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 ドライバー撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6825903B2 (ja)
DE (1) DE102017223827B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019203149A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 日本精機株式会社 車両用表示装置
CN110435665A (zh) * 2019-08-14 2019-11-12 东风汽车有限公司 一种驾驶员检测装置及汽车
JP2020006890A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 アルパイン株式会社 視点撮影装置、視点撮影方法および評価方法
JP2020055474A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社デンソー 車両用表示装置
EP3637314A1 (fr) * 2018-10-08 2020-04-15 Aptiv Technologies Limited Système de détection faciale d'un conducteur et méthode associée
JP2021045990A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社デンソー 表示装置
WO2021054222A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社デンソー 表示装置
JP2021138319A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 京セラ株式会社 カメラ装置、ウインドシールドおよび画像表示モジュール
WO2021199583A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像表示システム
WO2022021204A1 (zh) * 2020-07-30 2022-02-03 欧菲光集团股份有限公司 载具部件及汽车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096316A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Aisin Seiki Co Ltd 監視装置
JP2008126984A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2008151992A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2008207614A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Denso Corp 車両用表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446661A (en) 1993-04-15 1995-08-29 Automotive Systems Laboratory, Inc. Adjustable crash discrimination system with occupant position detection
US6027138A (en) 1996-09-19 2000-02-22 Fuji Electric Co., Ltd. Control method for inflating air bag for an automobile
US6904347B1 (en) 2000-06-29 2005-06-07 Trw Inc. Human presence detection, identification and tracking using a facial feature image sensing system for airbag deployment
JP4683192B2 (ja) 2005-02-15 2011-05-11 株式会社デンソー 車両用死角監視装置及び車両用運転支援システム
JP4793269B2 (ja) 2007-01-09 2011-10-12 株式会社デンソー 眠気検知装置
JP2010006362A (ja) 2008-05-27 2010-01-14 Tokai Rika Co Ltd 乗員撮像装置及び居眠り防止装置
JP2011073496A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Nippon Seiki Co Ltd 車載立体表示装置、及び車載立体表示方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096316A (ja) * 2004-09-06 2006-04-13 Aisin Seiki Co Ltd 監視装置
JP2008126984A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2008151992A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2008207614A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Denso Corp 車両用表示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019203149A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP7007062B2 (ja) 2018-07-11 2022-02-10 アルパイン株式会社 視点撮影装置、視点撮影方法および評価方法
JP2020006890A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 アルパイン株式会社 視点撮影装置、視点撮影方法および評価方法
JP2020055474A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社デンソー 車両用表示装置
WO2020070970A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社デンソー 車両用表示装置
CN111016912A (zh) * 2018-10-08 2020-04-17 Aptiv技术有限公司 用于检测驾驶员的面部的系统及其相关方法
EP3637314A1 (fr) * 2018-10-08 2020-04-15 Aptiv Technologies Limited Système de détection faciale d'un conducteur et méthode associée
US11308721B2 (en) 2018-10-08 2022-04-19 Aptiv Technologies Limited System for detecting the face of a driver and method associated thereto
CN110435665A (zh) * 2019-08-14 2019-11-12 东风汽车有限公司 一种驾驶员检测装置及汽车
JP2021045990A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社デンソー 表示装置
WO2021054222A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社デンソー 表示装置
JP7230750B2 (ja) 2019-09-17 2023-03-01 株式会社デンソー 表示装置
JP2021138319A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 京セラ株式会社 カメラ装置、ウインドシールドおよび画像表示モジュール
WO2021199583A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像表示システム
WO2022021204A1 (zh) * 2020-07-30 2022-02-03 欧菲光集团股份有限公司 载具部件及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017223827A1 (de) 2018-06-28
JP6825903B2 (ja) 2021-02-03
DE102017223827B4 (de) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825903B2 (ja) ドライバー撮像装置
JP5646923B2 (ja) 車両用表示装置及び車両用表示システム
US20150123878A1 (en) Information display device
US9131153B2 (en) Rearview panoramic head-up display device for vehicles
US20110175798A1 (en) Display device for vehicle
US20090225434A1 (en) Vehicle rear view apparatus utilizing heads up display and rear looking sensors
US20150124097A1 (en) Optical reproduction and detection system in a vehicle
JP2019077283A (ja) 車載撮影装置
JP4107264B2 (ja) 車両用表示装置
JP2018205446A (ja) 表示システム、電子ミラーシステム及びそれを備える移動体
JP7456968B2 (ja) 車載表示装置
JP2019023003A (ja) 撮像装置及び車両用表示装置
JP6136884B2 (ja) 車両用表示装置
CN106526858A (zh) 一种基于dlp的车载平显光学系统
JP2022056520A (ja) 車両用表示装置
JPH0332423Y2 (ja)
JP2015054599A (ja) 車両用表示装置
US11178318B2 (en) Imaging device and vehicular display device
KR100825276B1 (ko) 차량용 헤드업 디스플레이 장치
KR200475291Y1 (ko) 차량용 후시 전경 헤드업 디스플레이 장치
CN113741031A (zh) 车载显示装置
JP2006157748A (ja) 車両用表示装置
JP2010018121A (ja) 画像監視装置
JP2017061216A (ja) 車載撮像システム、車両および撮像方法
JP2016182903A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250