JP2018101387A - Information processing device and program - Google Patents

Information processing device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018101387A
JP2018101387A JP2017076900A JP2017076900A JP2018101387A JP 2018101387 A JP2018101387 A JP 2018101387A JP 2017076900 A JP2017076900 A JP 2017076900A JP 2017076900 A JP2017076900 A JP 2017076900A JP 2018101387 A JP2018101387 A JP 2018101387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gift
questionnaire
information
person
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017076900A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
幸央 園田
Yukio Sonoda
幸央 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gift Pad Co Ltd
Original Assignee
Gift Pad Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gift Pad Co Ltd filed Critical Gift Pad Co Ltd
Publication of JP2018101387A publication Critical patent/JP2018101387A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To more efficiently use the opportunity of a service for providing a gift.SOLUTION: A receiver side information managing unit 205 manages execution of first processing about an assignment of a gift for the presenter ("gift receiver") presenting the information indicating that the presenter has the right to receive the gift. A questionnaire managing unit 203 has a questionnaire for the presenter before or after the first processing, and manages execution of a second processing about collection of various information.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and a program.

従来より、例えば、お礼として、ギフトを贈るという行為が、一般的に行われている。
この点、ギフトを贈る方法としては、次のような方法があった。
例えば、ギフトを贈る人(あるいは企業)は、ギフトを貰う人の希望するギフトを事前に聞き取り、そのギフトを、商品取扱業者に注文して、商品の配送を依頼して、ギフトを貰う人に贈ることがあった。
また、ギフトを贈る人(あるいは企業)は、ギフトを貰う人の好みの商品等を選んでもらいたいという要望から、ギフトの代わりに多数の商品等が掲載されたカタログを送付するような場合もあった。
つまり、ギフトを貰う人は、送付されたカタログから欲しい商品等を選択して、氏名や住所等の個人情報を記載した葉書を郵送することで、商品等を取り扱う商品取扱業者に注文を行っていた。
そして、商品取扱業者は、その葉書を受け取ることで、選択された商品等とその配送先を特定して、選択された商品等の配送を行うのである。
しかし、このような方法は、ギフトを贈る人(あるいは企業)、ギフトを貰う人及びギフトの取扱業者のいずれにとっても、時間的、手続き的負担が多いものだった。
そこで、カタログを電子カタログ化して、商品等の選択をさせる技術が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
Conventionally, for example, an act of giving a gift as a thank is generally performed.
In this regard, there were the following methods for giving gifts.
For example, a gift giver (or company) listens to a gift giver's desired gift in advance, orders the gift from a merchandiser, asks for delivery of the product, and asks the gift giver. There was a gift.
In addition, a gift giver (or company) may send a catalog containing a large number of products instead of gifts in response to a request from the gift recipient to select a favorite product. there were.
In other words, gift recipients select the products they want from the sent catalog and mail a postcard with their personal information such as name and address to place an order with a merchandise dealer that handles the products. It was.
Then, the merchandise dealer receives the postcard, specifies the selected merchandise and the delivery destination, and delivers the selected merchandise.
However, this method is time-consuming and procedural for both the gift giver (or company), the gift giver, and the gift handler.
In view of this, a technique for converting a catalog into an electronic catalog and selecting a product or the like is provided (see, for example, Patent Document 1).

特開2010−160799号公報JP 2010-160799 A

ところで、特許文献1を含めた従来の技術では、ギフトを貰う人は、WEB(World Wide Web)上で好きな商品等を選択し、例えば個人情報を入力するだけで、ギフトの提供を受けることができる。一方、ギフトを贈る人(あるいは企業)は、ギフトを貰う人から入力された個人情報に基づいて簡単にギフトを提供することができる。しかし、このような従来の技術では、ギフトの提供の場は、単なるギフトの授受の場として活用されているに過ぎず、ギフトの提供という機会が有効に活用されているとは言えなかった。   By the way, in the conventional technology including Patent Document 1, a person who gives a gift selects a favorite product on the WEB (World Wide Web) and receives a gift by simply inputting personal information, for example. Can do. On the other hand, a person who gives a gift (or a company) can easily provide a gift based on personal information input by a person who receives the gift. However, with such a conventional technology, the place for providing gifts is merely used as a place for giving and receiving gifts, and it cannot be said that the opportunity for providing gifts is effectively used.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ギフトを提供するサービスにおいて、当該サービスの機会をより有効に活用することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to more effectively utilize an opportunity of the service in a service for providing a gift.

上記目的を達成するため、本発明の一態様の情報処理装置は、
ギフトを貰う権利を有することを示す情報を提示した提示者に対して、当該ギフトを譲渡することに関する第1処理の実行を管理する第1管理手段と、
前記第1処理の事前又は事後において、前記提示者に対してアンケートを実施して、各種情報を収集することに関する第2処理の実行を管理する第2管理手段と、
を備える。
In order to achieve the above object, an information processing apparatus of one embodiment of the present invention provides:
A first management means for managing execution of a first process relating to transfer of the gift to a presenter who has presented information indicating that he has the right to receive a gift;
Before or after the first process, a second management means for managing the execution of the second process related to collecting various information by conducting a questionnaire to the presenter;
Is provided.

本発明の一態様の上記情報処理装置に対応するプログラムも、本発明の一態様のプログラムとして提供される。   A program corresponding to the information processing apparatus of one embodiment of the present invention is also provided as a program of one embodiment of the present invention.

本発明によれば、ギフトを提供するサービスにおいて、当該サービスの機会をより有効に活用することができる。   According to the present invention, the service opportunity can be utilized more effectively in the service of providing gifts.

本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structural example of the information processing system which concerns on one Embodiment of this invention. 図1の情報処理システムのうちサーバ1のハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of the server 1 among the information processing systems of FIG. 図1の贈り手端末2、貰い手端末3、及びサーバ1の機能的構成例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the functional structural example of the presenter terminal 2, the cradle terminal 3, and the server 1 of FIG. 図3の機能的構成を有するサーバ1が実行するアンケート提示処理の流れの一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the flow of the questionnaire presentation process which the server 1 which has a functional structure of FIG. 3 performs. 図3の機能的構成を有するサーバ1が実行する商品選択処理の流れの一例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining an example of the flow of the goods selection process which the server 1 which has a functional structure of FIG. 3 performs. 図3の貰い手端末3の表示部284で表示されるアンケート画面の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the questionnaire screen displayed on the display part 284 of the scoop terminal 3 of FIG. 図1の情報処理システムが適用されるサービスにおいて、アンケートに関連する機能の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the function relevant to a questionnaire in the service to which the information processing system of FIG. 1 is applied.

以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す構成図である。   FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a configuration example of an information processing system according to an embodiment of the present invention.

図1に示す情報処理システムは、サーバ1と、m台(mは1以上の任意の整数値)の贈り手端末2−1乃至2−mと、n台(nは1以上の任意の整数値)の貰い手端末3−1乃至3−nと、k台(kは1以上の任意の整数値)の商品提供者端末4−1乃至4−kとを含むように構成される。   The information processing system shown in FIG. 1 includes a server 1, m (m is an arbitrary integer value greater than or equal to 1) giver terminals 2-1 to 2-m, and n (n is an arbitrary integer greater than or equal to 1). (Numerical) scooping hands terminals 3-1 to 3-n and k product provider terminals 4-1 to 4-k (k is an arbitrary integer value of 1 or more).

サーバ1は、本サービスの提供者により管理される。本サービスとは、Webやアプリケーションプログラム等を介してギフトを提供するサービスであり、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの適用対象となるサービスである。なお、本サービスの詳細については後述する。   The server 1 is managed by a provider of this service. The service is a service that provides a gift via the Web, an application program, or the like, and is a service to which the information processing system according to an embodiment of the present invention is applied. Details of this service will be described later.

贈り手端末2−1乃至2−mの夫々は、m人のギフトを贈る人の夫々により使用される。
ギフトとは、ギフトを貰う権利を有する者が、ギフトを貰う人として、その権利を有していることを示す(例えば後述するギフトコードを入力する)ことで、貰う(所有権を有するようになる)ことができる商品等である。なお、商品等とは、商品又は役務を意味する。
ここで、注目すべき点は、本実施形態でいう「ギフトを贈る人」とは、ギフトを貰う人に対して、ギフトとなる商品等を直接贈る人ではなく、ギフトを貰う権利を贈る人である点である。
つまり、ギフトを貰う権利は、本サービスの提供者が原始的に発生させるものであり、本サービスの提供者の顧客等が「ギフトを贈る人」となり、このギフトを貰う権利を譲り受ける(有償と無償とは問わない)。そして、「ギフトを贈る人」が、ギフトを貰う権利を、所望の相手に譲渡するのである。
つまり、ギフトを貰う権利を最終的に有した者が、ギフトを貰う人となり、所望の商品等をギフトとして受け取ることができる。
Each of the presenter terminals 2-1 to 2-m is used by each of the people who give m gifts.
A gift means that a person who has the right to receive a gift indicates that the person who has the right to receive a gift has the right (for example, by inputting a gift code to be described later). Product) that can be). In addition, goods etc. mean goods or services.
Here, it should be noted that the “person who gives a gift” in the present embodiment is not a person who directly gives a gift to a person who gives a gift, but a person who gives the right to give a gift. It is a point.
In other words, the right to receive a gift is originally generated by the provider of this service, and the customer of the service provider becomes a “gift giver” and takes over the right to receive this gift (for a fee) It is not necessarily free). Then, the “gift giver” transfers the right to receive the gift to a desired partner.
That is, the person who finally has the right to receive a gift becomes a person who receives the gift and can receive a desired product or the like as a gift.

具体的には、以下のような例が想定される。
例えば、自動車販売会社(ギフトを贈る人)が、自社の自動車の購入者(ギフトを貰う人)に対して、自動車購入の成約記念として、ギフトを贈るために本サービスを利用するような場合がある。
即ち、自動車販売会社は、自動車の購入者に対して、当該購入者が所定の条件内で、好きなギフトを貰う権利を贈ることで、当該購入者は、自動車購入の成約記念にふさわしい好みのギフトを受け取ることができる。
また、例えば、株式会社(ギフトを贈る人)が、自社の株主(ギフトを貰う人)に対して、株主優待として、ギフトを贈るために本サービスを利用するような場合がある。
即ち、株式会社は、自社の株主に対して、株主優待のサービスの一環として、当該株主が所定の条件内で、好きなギフトを貰う権利を贈ることで、当該株主は、株主優待にふさわしい好みのギフトを受け取ることができる。
Specifically, the following examples are assumed.
For example, an automobile sales company (a person who gives a gift) may use this service to give a gift to a purchaser of a car (a person who gives a gift) as a commemoration of the purchase of the car. is there.
In other words, an automobile sales company gives a purchaser the right to receive a favorite gift within a predetermined condition to the purchaser of the vehicle, and the purchaser can select a favorite suitable for commemorating the purchase of the vehicle. You can receive a gift.
In addition, for example, there may be a case where a stock company (a person who gives a gift) uses this service to give a gift to a company shareholder (a person who gives a gift) as a shareholder benefit.
In other words, as a part of the shareholder special benefit service, the stock company gives the shareholder the right to receive a favorite gift within the prescribed conditions. Can receive gifts.

貰い手端末3−1乃至3−nは、n人のギフトを貰う人の夫々により使用される。つまり、n人のギフトを貰う人は、貰い手端末3−1乃至3−nの夫々を操作して、自己がギフトを貰う権利を有していることを示すこと(一般的には後述するギフトコードを入力すること)で、所望の商品等をギフトとして貰うことができる。   The ugly hand terminals 3-1 to 3-n are used by each of n people who receive gifts. That is, n people who give gifts operate each of the hand terminals 3-1 to 3 -n to indicate that they have the right to gift them (generally, gifts described later). By inputting a code), a desired product or the like can be received as a gift.

商品提供者端末4−1乃至4−kの夫々は、k人の商品提供者により使用される。
商品提供者とは、本サービスにおいて、ギフトとなり得る商品等を本サービスの提供者に提供するものである。例えば、ギフトとなり得る商品等を製造するメーカー等が商品提供者になる。このような商品提供者は、本サービスの提供者に、所定の商品を提供することで、提供した商品等が、ギフトを貰う人に選択された場合に、ロイヤリティーの支払いを受けたり、商品等の提供によって、知名度の向上等を望むことができる。
ここで、ギフトを贈る人(前述の例における自動車販売会社等)と商品提供者は、必ずしも異なる必要はない。即ち、例えば、ギフトを贈る人が自己の商品等をギフトとなり得る商品等に追加することも出来る。また、商品提供者は、一人である必要はなく、複数人であってもよい。つまり、ギフトとなり得る商品の提供を業務とする人と、ギフトを贈る人とが同時に、商品提供者になることもできる。
Each of the product provider terminals 4-1 to 4-k is used by k product providers.
The merchandise provider provides merchandise that can be a gift in the service to the provider of the service. For example, a manufacturer who manufactures a product that can be a gift becomes a product provider. Such merchandise provider provides the service provider with the prescribed merchandise, and when the offered merchandise is selected by a gift recipient, it receives royalty payments, merchandise, etc. By providing this, you can hope to improve the name recognition.
Here, the person who gives the gift (such as the automobile sales company in the above example) and the product provider do not necessarily have to be different. That is, for example, a person who gives a gift can add his or her product to a product that can be a gift. Moreover, the product provider does not need to be one person, and may be a plurality of persons. In other words, a person who provides a product that can be a gift and a person who gives a gift can be a product provider at the same time.

なお、以下、贈り手端末2−1乃至2−mの夫々を個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて「贈り手端末2」と呼ぶ。貰い手端末3−1乃至3−nの夫々を個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて「貰い手端末3」と呼ぶ。商品提供者端末4−1乃至4−kの夫々を個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて「商品提供者端末4」と呼ぶ。
また、サーバ1と、贈り手端末2と、貰い手端末3と、商品提供者端末4とは、インターネット等の所定のネットワークNを介して相互に接続されている。
Hereinafter, when it is not necessary to individually distinguish each of the gift giver terminals 2-1 to 2-m, these will be collectively referred to as “gift giver terminal 2”. When it is not necessary to individually distinguish each of the ugly hand terminals 3-1 to 3-n, they are collectively referred to as “ugly hand terminal 3”. When there is no need to individually distinguish each of the product provider terminals 4-1 to 4-k, they are collectively referred to as “product provider terminal 4”.
In addition, the server 1, the gift giver terminal 2, the cradle hand terminal 3, and the merchandise provider terminal 4 are connected to each other via a predetermined network N such as the Internet.

まず、本サービスの概要について簡単に説明する。
本サービスにおいては、上述したように、ギフトを贈る人が、ギフトを貰う人に対して特定の商品等をギフトとして直接受け渡すのではなく、ギフトを貰う権利を譲渡する。このギフトを貰う権利は、本サービスの提供者が発生させる。
つまり、ギフトを贈る人が、本サービスの提供者からギフトを貰う権利を購入等することで譲り受け、その権利をギフト貰う人に譲渡する。
ここで、このギフトを貰う権利を有していることを示すために、本サービスの提供者は、所定のコード(例えば、アルファベットや数字等の組み合わせであり、以下、「ギフトコード」呼ぶ)を発行する。
つまり、ギフトを贈る人が購入等して、ギフトを貰う人へ贈るものが、この「ギフトコード」である。つまり、ギフトを貰う人は、この「ギフトコード」を本サービスの提供者に示すことで、所望の商品等をギフトとして貰うことができる。
また、以下では、本サービスは、サーバ1により管理されるウェブサイトを介して提供されるものとするが、本サービスは、贈り手端末2や貰い手端末3にインストールされるアプリケーションプログラムを介して提供されるものとしてもよい。
First, the outline of this service will be briefly described.
In this service, as described above, a person who gives a gift does not directly deliver a specific product or the like as a gift to the person who gives the gift, but transfers the right to receive the gift. The right to receive this gift is generated by the service provider.
That is, a person who gives a gift obtains the right to receive a gift from the provider of the service by purchasing the gift and transfers the right to the person who receives the gift.
Here, in order to indicate that he / she has the right to receive this gift, the provider of the service gives a predetermined code (for example, a combination of alphabets and numbers, hereinafter referred to as “gift code”). Issue.
In other words, this “gift code” is a gift given to a person who gives a gift after purchase or the like. That is, a person who gives a gift can give a desired product or the like as a gift by showing this “gift code” to the provider of this service.
In the following description, the service is provided through a website managed by the server 1, but the service is provided through an application program installed on the giver terminal 2 or the ugly hand terminal 3. It is good also as what is done.

例えば、まず、贈り手端末2は、ギフトを贈る人の操作により、本サービスの提供者(サーバ1)により管理されるウェブサイトのうち、ギフトコースの選択をさせるために提供される所定のウェブサイト(以下、「ギフトコース選択サイト」と呼ぶ)にアクセスする。
これにより、贈り手端末2には、ギフトコース選択サイトの各ページ、例えば本サービスの提供者が設定する複数種類のギフトコースの中から所定種類を選択するためのページが表示される。
ギフトを贈る人は、贈り手端末2を操作して、表示された複数種類のギフトコースの中から任意の種類を選択し、その種類のギフトコースを購入する。
For example, first, the giver terminal 2 uses a predetermined web provided to select a gift course from the websites managed by the provider of the service (server 1) by the operation of the gift giver. Access the site (hereinafter referred to as “gift course selection site”).
As a result, each page of the gift course selection site, for example, a page for selecting a predetermined type from a plurality of types of gift courses set by the provider of this service is displayed on the giver terminal 2.
A person who gives a gift operates the giver terminal 2 to select an arbitrary type from among a plurality of types of displayed gift courses, and purchases that type of gift course.

ここで、ギフトコースとは、所定の予算で贈ることができる1以上の商品等によって構成される商品リストである。
つまり、ギフトを貰う人は、このギフトコースに含まれる1以上の商品等の中から、所望のものをギフトとして選択して貰うことができる。
複数種類のギフトコースの夫々の種類は、価格や種別に応じて、選択できる商品等の種類や数量が異なるように設定されている。
Here, the gift course is a product list including one or more products that can be given with a predetermined budget.
That is, a person who gives a gift can select a desired item as a gift from one or more products included in the gift course.
Each type of the plurality of types of gift courses is set so that the types and quantities of products that can be selected differ depending on the price and type.

また、ここで言う「ギフトコースを購入する」とは、ギフトを貰う権利として、当該ギフトコースに含まれる商品等の中から任意のものを選択してギフトとして貰う権利を購入することを言う。
例えば、男性用の10,000円のギフトコースには、時計、電話、ゲームソフト等の男性が一般的に嗜好する商品等のうち、10,000円で(商品提供者が)提供可能な商品等が1以上含まれている。したがって、男性用の10,000円のギフトコースを購入するとは、時計、電話、ゲームソフト等の男性が一般的に嗜好する商品等のうち、10,000円で(商品提供者が)提供可能な商品等の中から任意のものを選択してギフトとして貰う権利を購入することを意味する。
Further, “purchasing a gift course” here refers to purchasing a right to receive a gift by selecting an arbitrary item from among the products included in the gift course.
For example, in a 10,000 yen gift course for men, products that can be offered (by the product provider) for 10,000 yen among products such as watches, telephones, and game software that are generally preferred by men. 1 or more are included. Therefore, purchasing a 10,000 yen gift course for men means that it can be offered (by the product provider) for 10,000 yen among products that are generally preferred by men, such as watches, telephones, and game software. This means purchasing a right to select an arbitrary product from among various products and so on as a gift.

ここで、ギフトを贈る人が、所定種類のギフトコースを購入すると、本サービスの提供者(サーバ1)は、購入したギフトコースの所定種類と紐づけられたギフトコードを発行する。これにより、このギフトコードを入力した人が、当該所定種類のギフトコースに掲載される任意の商品等をギフトとして貰う権利を有していることを、本サービスの提供者(サーバ1)に示すことができる。
つまり、ギフトを贈る人は、この所定種類のギフトコースを購入することで、当該所定種類のギフトコースに掲載される任意の商品等をギフトとして貰う権利を一次的に取得する。そして、ギフトを贈る人は、ギフトを貰う人に、当該ギフトコードを譲渡することで、当該権利を譲渡する。
なお、ギフトコード毎に、選択可能なギフトを異ならせるようにしてもよい。このようにすることで、ギフトを贈る人は、ギフトコードを譲渡する譲受人(ギフトを貰う人)毎に選択可能なギフトを異ならせることが可能となる。
Here, when a gift presenter purchases a predetermined type of gift course, the provider of the service (server 1) issues a gift code associated with the predetermined type of the purchased gift course. This indicates to the provider (server 1) of this service that the person who entered this gift code has the right to receive any product or the like posted on the predetermined type of gift course as a gift. be able to.
In other words, the gift giver purchases the predetermined type of gift course, thereby temporarily obtaining the right to receive any product or the like posted on the predetermined type of gift course as a gift. Then, the gift giver assigns the right by assigning the gift code to the gift recipient.
Note that selectable gifts may be different for each gift code. By doing in this way, the person who gives a gift can change the gift which can be selected for every transferee (person who asks for a gift) who transfers a gift code.

ギフトを貰う人は、貰い手端末3を操作して、本サービスの提供者(サーバ1)が管理する所定のサイトに対して、当該ギフトコードを入力することで、当該権利を有していることを示すことができる。つまり、ギフトを貰う人は、当該ギフトコードに対応付けられた所定種類のギフトコースに掲載された1以上の商品等の中から、所望の商品等をギフトとして貰うことができる。
つまり、ギフトを贈る人が特定の商品等自体をギフトとして受け渡すことなく、ギフトを貰う人が所望の商品等をギフトとして貰うことができるのである。
A person who gives a gift has the right by operating the hand terminal 3 and inputting the gift code to a predetermined site managed by the provider (server 1) of the service. Can be shown. That is, a person who gives a gift can receive a desired product or the like as a gift from one or more products or the like posted on a predetermined type of gift course associated with the gift code.
That is, a person who gives a gift can receive a desired product or the like as a gift without giving the gift a specific product or the like as a gift.

また、ギフトを貰う人は、貰い手端末3を操作して、所望の商品等をギフトとして貰う際に(ギフトを選択する前、または選択した後等の所定タイミングで)、本サービスの提供者から提供されるアンケートに答える。このアンケートは、例えばギフトを贈る人により作製されたオリジナルのアンケートを含むことができる。このため、ギフトを贈る人は、ギフトを贈る際に、ギフトを貰う人からアンケートの回答を受け取ることができる。具体的には、回答されたアンケート(アンケート結果)は、本サービスの提供者(サーバ1)により収集管理され、ギフトを贈る人は、サーバ1が管理する所定のウェブサイト(以下、「アンケート結果表示サイト」と呼ぶ)上でこのアンケート結果を確認することや、好きなタイミングでアンケート結果をダウンロードすることができる。
なお、ギフトを貰う人は、提示されたアンケートに回答しないとギフトを貰うことができないものとしてもよい。このようにすることで、アンケートの回答率を向上させることが可能となる。
このため、本サービスは、企業A(ギフトを贈る人;例えば自動車販売会社)が自社の商品(自動車)を購入してもらったお礼として、購入者B(ギフトを貰う人)に対してギフトを贈るために利用されると好適である。本サービスを利用することで、企業Aは、購入者Bにギフトを贈る機会を利用して、自社が作製したオリジナルのアンケートに回答してもらうことで、例えば自社製品の宣伝や購入済の製品に関するオプション製品の販売等に活用することができる。
また、本サービスは、企業C(ギフトを贈る人;例えば株式会社)が自社の株主Dに対して株主優待のサービスの一環として、ギフト(株主優待商品等)を贈るために利用することもできる。本サービスを利用することで、企業Cは株主に対して簡単に株主優待商品等を贈ることができるとともに、自社が作製したオリジナルのアンケートに回答してもらうことで、株主Dの声を収集し、経営に活かすことができる。
以上、本サービスの概要について簡単に説明した。続いて、図1の情報処理システムのうちのサーバ1のハードウェア構成の一例について簡単に説明する。
In addition, a person who receives a gift operates the hand terminal 3 to receive a desired product or the like as a gift (at a predetermined timing such as before or after selecting a gift). Answer the questionnaire provided. This questionnaire can include, for example, an original questionnaire created by a gift giver. For this reason, the person who gives the gift can receive the answer of the questionnaire from the person who gives the gift when giving the gift. Specifically, the answered questionnaire (questionnaire result) is collected and managed by the provider (server 1) of this service, and the person who gives the gift is a predetermined website (hereinafter referred to as “questionnaire result”) managed by the server 1. You can check the questionnaire results on the “display site”) or download the questionnaire results at any time.
A person who receives a gift may not be able to receive a gift unless he / she answers the presented questionnaire. By doing in this way, it becomes possible to improve the answer rate of a questionnaire.
For this reason, this service provides a gift to purchaser B (person who gives gifts) as a thank-you for company A (person who gives gifts; for example, an automobile sales company) to purchase their products (cars). It is suitable to be used for giving. By using this service, Company A uses the opportunity to give gift to Buyer B, and responds to an original questionnaire created by the company, for example, to advertise their products or have purchased products. It can be used for sales of optional products.
This service can also be used by company C (gift giver; for example, a corporation) to give gifts (shareholder-preferred products, etc.) to its shareholders D as part of the shareholder-preferred service. . By using this service, Company C can easily give shareholders special products, etc. to shareholders, and collect the voice of Shareholder D by answering the original questionnaire created by the company. , Can be used for management.
The outline of this service has been briefly described above. Next, an example of the hardware configuration of the server 1 in the information processing system of FIG. 1 will be briefly described.

図2は、図1の情報処理システムのうちサーバ1のハードウェア構成例を示すブロック図である。
サーバ1は、CPU(Central Processing Unit)21と、ROM(Read Only Memory)22と、RAM(Random Access Memory)23と、バス24と、入出力インターフェース25と、出力部26と、入力部27と、記憶部28と、通信部29と、ドライブ30とを備えている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the server 1 in the information processing system of FIG.
The server 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 21, a ROM (Read Only Memory) 22, a RAM (Random Access Memory) 23, a bus 24, an input / output interface 25, an output unit 26, an input unit 27, A storage unit 28, a communication unit 29, and a drive 30.

CPU21は、ROM22に記録されているプログラム、又は、記憶部28からRAM23にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM23には、CPU21が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
The CPU 21 executes various processes according to a program recorded in the ROM 22 or a program loaded from the storage unit 28 to the RAM 23.
The RAM 23 appropriately stores data necessary for the CPU 21 to execute various processes.

CPU21、ROM22及びRAM23は、バス24を介して相互に接続されている。このバス24にはまた、入出力インターフェース25も接続されている。入出力インターフェース25には、出力部26、入力部27、記憶部28、通信部29及びドライブ30が接続されている。   The CPU 21, ROM 22, and RAM 23 are connected to each other via a bus 24. An input / output interface 25 is also connected to the bus 24. An output unit 26, an input unit 27, a storage unit 28, a communication unit 29, and a drive 30 are connected to the input / output interface 25.

出力部26は各種液晶ディスプレイ等で構成され、各種情報を出力する。
入力部27は、各種ハードウェア鉛等で構成され、各種情報を入力する。
記憶部28は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種データを記憶する。
通信部29は、インターネットを含むネットワークNを介して他の装置(図1の例では贈り手端末2、貰い手端末3、商品提供者端末4等)との間で行う通信を制御する。
The output unit 26 includes various liquid crystal displays and outputs various information.
The input unit 27 is composed of various hardware leads and the like, and inputs various information.
The storage unit 28 is configured by a DRAM (Dynamic Random Access Memory) or the like, and stores various data.
The communication unit 29 controls communication with other devices (such as the gifter terminal 2, the gifter terminal 3, the product provider terminal 4 in the example of FIG. 1) via the network N including the Internet.

ドライブ30は、必要に応じて設けられる。ドライブ30には磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア41が適宜装着される。ドライブ30によってリムーバブルメディア41から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部28にインストールされる。またリムーバブルメディア41は、記憶部28に記憶されている各種データも、記憶部28と同様に記憶することができる。   The drive 30 is provided as necessary. A removable medium 41 composed of a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a semiconductor memory, or the like is appropriately attached to the drive 30. The program read from the removable medium 41 by the drive 30 is installed in the storage unit 28 as necessary. The removable medium 41 can also store various data stored in the storage unit 28 in the same manner as the storage unit 28.

贈り手端末2、貰い手端末3及び商品提供者端末4の構成は、情報を入力及び表示させるための入力/表示装置(例えばタッチパネル)を有する点を除き、サーバ1の構成と基本的に同様であるので、ここではそれらのハードウェア構成の説明は省略する。   The configurations of the giver terminal 2, the ugly hand terminal 3, and the merchandise provider terminal 4 are basically the same as the configuration of the server 1 except that it includes an input / display device (for example, a touch panel) for inputting and displaying information. Therefore, description of their hardware configuration is omitted here.

このようなサーバ1、贈り手端末2、貰い手端末3、及び商品提供者端末4の各種ハードウェアと各種ソフトウェアとの協働により、サーバ1の実行する処理のうち、アンケート提示処理や商品選択処理の実行が可能になる。
なお、アンケート提示処理とは、ギフトを貰う人に所定のアンケートを提示するための一連の処理であり、商品選択処理とは、ギフトを貰う人が、ギフトを贈る人から譲渡されたギフトを貰う権利を用いて、好みのギフト(商品)を選択するとともにアンケートに回答するための一連の処理である。
即ち、サーバ1、贈り手端末2、及び貰い手端末3は、アンケート提示処理及び商品選択処理を実行するにあたり、図3に示すような機能的構成を有する。
Among the processes executed by the server 1 through the cooperation of the various hardware and various software of the server 1, the gifter terminal 2, the gifter terminal 3, and the product provider terminal 4, the questionnaire presenting process and the product selection process Can be executed.
The questionnaire presentation process is a series of processes for presenting a predetermined questionnaire to a gift recipient. The product selection process is a gift recipient who receives a gift transferred from the gift giver. This is a series of processes for selecting a desired gift (product) using a right and answering a questionnaire.
That is, the server 1, the giver terminal 2, and the cradle terminal 3 have a functional configuration as shown in FIG. 3 when executing the questionnaire presentation process and the product selection process.

図3は、図1の贈り手端末2、貰い手端末3、及びサーバ1の実行するアンケート提示処理及び商品選択処理に必要な機能的構成例を示す機能ブロック図である。   FIG. 3 is a functional block diagram showing a functional configuration example necessary for the questionnaire presenting process and the merchandise selection process executed by the gift giver terminal 2, the cradle hand terminal 3, and the server 1 of FIG.

まず、贈り手端末2の機能的構成について説明する。贈り手端末2のCPU101においては、アンケート作製受付部121と、アンケート送信制御部122とが機能する。   First, the functional configuration of the giver terminal 2 will be described. In the CPU 101 of the giver terminal 2, a questionnaire preparation reception unit 121 and a questionnaire transmission control unit 122 function.

アンケート作製受付部121は、ギフトを贈る人による操作に基づいて作製されたオリジナルのアンケートを受け付ける。
なお、オリジナルのアンケートは、サーバ1により管理される所定のウェブサイトを介して作製されてもよいし、サーバ1から贈り手端末2上にダウンロード可能なアンケートフォームを用いて作製されてもよいし、贈り手端末2にインストールされる所定のアプリケーションプログラムを用いて作製されてもよい。アンケート作製受付部121は、このように作製されたオリジナルのアンケートをサーバ1に送信するためにオリジナルのアンケートに関する情報を受け付ける。
The questionnaire preparation reception unit 121 receives an original questionnaire prepared based on an operation by a gift giver.
The original questionnaire may be created via a predetermined website managed by the server 1, or may be created using a questionnaire form that can be downloaded from the server 1 onto the giver terminal 2. Alternatively, it may be created using a predetermined application program installed in the giver terminal 2. The questionnaire preparation reception unit 121 receives information related to the original questionnaire in order to transmit the original questionnaire prepared in this way to the server 1.

アンケート送信制御部122は、アンケート作製受付部121により受け付けられたオリジナルのアンケートに関する情報を、通信部102を介してサーバ1へと送信するための制御を実行する。   The questionnaire transmission control unit 122 executes control for transmitting information related to the original questionnaire received by the questionnaire preparation reception unit 121 to the server 1 via the communication unit 102.

なお、図示はしないが、贈り手端末2のCPU101は、ギフトを贈る人の操作に基づいてギフトコースの購入の申込を受け付け、購入申込に関する情報をサーバ1へ送信する。このようにして、購入申込に関する情報がサーバ1へ送信されると、サーバ1では、これに基づきギフトコードが発行される。そして、サーバ1で発行されたギフトコードは、サーバ1の通信部29を介して贈り手端末2へと送信される。すなわち、ギフトを贈る人は、このギフトコードを取得することで、本サービスの提供者からギフトを貰う権利を取得する。そして、ギフトを贈る人は、このギフトコードを、ギフトを貰う人に譲渡する(贈る)ことで、この権利を譲渡することができる。   Although not shown, the CPU 101 of the gift giver terminal 2 accepts an application for purchasing a gift course based on the operation of the gift giver and transmits information related to the purchase application to the server 1. In this way, when information related to the purchase application is transmitted to the server 1, the server 1 issues a gift code based on the information. Then, the gift code issued by the server 1 is transmitted to the gift giver terminal 2 via the communication unit 29 of the server 1. That is, the person who gives the gift acquires the right to receive the gift from the provider of the service by acquiring the gift code. The person who gives the gift can transfer this right by transferring (giving) the gift code to the person who receives the gift.

次に、サーバ1の機能的構成について説明する。サーバ1のCPU21においては、アンケート取得部201と、Web管理部202と、アンケート管理部203と、取得部204と、貰い手側情報管理部205とが機能する。また、取得部204は、コード取得部221及び商品選択取得部222として機能する。
また、サーバ1の記憶部28の一領域には、アンケート結果情報DB600が設けられる。
Next, the functional configuration of the server 1 will be described. In the CPU 21 of the server 1, a questionnaire acquisition unit 201, a Web management unit 202, a questionnaire management unit 203, an acquisition unit 204, and a cradle side information management unit 205 function. The acquisition unit 204 functions as a code acquisition unit 221 and a product selection acquisition unit 222.
A questionnaire result information DB 600 is provided in one area of the storage unit 28 of the server 1.

アンケート取得部201は、贈り手端末2から送信されてきたアンケートに関する情報を取得し、当該情報をWeb管理部202に通知する。   The questionnaire acquisition unit 201 acquires information related to the questionnaire transmitted from the giver terminal 2 and notifies the Web management unit 202 of the information.

Web管理部202は、アンケート用のWebサイトを作製、管理する。具体的には、Web管理部202は、贈り手端末2から通知されたアンケートの情報に基づいて、専用のWebページ(アンケートページ)を作製、管理する。
また、Web管理部202は、アンケートページを作製するにあたり、贈り手端末2から送信されてきたアンケートに関する情報に加えて、本サービスの提供者により作製されたアンケートの情報や、商品提供者により作製されたアンケートの情報を加えて合成したアンケートページを作製することもできる。
このアンケートページの情報はアンケート管理部203に通知されるとともに貰い手側情報管理部205に通知される。
The web management unit 202 creates and manages a questionnaire website. Specifically, the Web management unit 202 creates and manages a dedicated Web page (questionnaire page) based on questionnaire information notified from the giver terminal 2.
In addition, when creating the questionnaire page, the Web management unit 202 adds information about the questionnaire created by the provider of the service or the product provider in addition to the information about the questionnaire transmitted from the giver terminal 2. It is also possible to create a questionnaire page that is synthesized by adding the information of the questionnaire that has been made.
Information on this questionnaire page is notified to the questionnaire management unit 203 and to the cradle side information management unit 205.

アンケート管理部203は、第1処理の事前又は事後において、前記提示者に対してアンケートを実施して、各種情報を収集することに関する第2処理の実行を管理する。
具体的には、アンケート管理部203は、後述する貰い手側端末3のアンケート受付部323により受付された(回答された)受付情報(回答情報)に基づいて、アンケートの回答結果を示す情報を取得し、収集管理する。このアンケートの回答結果を示す情報は、サーバ1のアンケート結果情報DB600に記憶される。また、アンケート管理部203は、アンケート結果情報DB600に記憶されているアンケートの回答結果を示す情報に基づいて、アンケートの解析結果(グラフ表示等のサマリー)を作製する。このため、ギフトを贈る人は、好きなタイミングで贈り手端末2からサーバ1へアクセスすることによって、所定のウェブサイト(アンケート結果表示サイト)上でアンケートの回答結果や解析結果を表示することが可能となり、また、贈り手端末2の記憶領域にアンケートの回答結果や解析結果をダウンロードすることが可能となる。
ここで、アンケート管理部203により管理されるアンケートは、ユニークコードとして機能するギフトコードによって、個別に設定、管理することができる。即ち、アンケートの実施者(贈り手端末2の所有者等)は、特定のギフトコードを所有する特定の相手(又は特定の相手を含むグループ)毎に異なるアンケートを実施することができる。
つまり、これによりアンケートの実施者は、特定のギフトコードを所有する特定の相手(又は特定の相手を含むグループ)に合わせて、よりふさわしいアンケートを実施することができるのである。
The questionnaire management unit 203 manages the execution of the second process related to collecting various information by conducting a questionnaire on the presenter before or after the first process.
Specifically, the questionnaire management unit 203 acquires information indicating a questionnaire response result based on received information (answered) received (answered) by a questionnaire receiving unit 323 of the cradle side terminal 3 to be described later. And collect and manage. Information indicating the answer result of this questionnaire is stored in the questionnaire result information DB 600 of the server 1. In addition, the questionnaire management unit 203 creates a questionnaire analysis result (summary such as a graph display) based on information indicating a questionnaire response result stored in the questionnaire result information DB 600. For this reason, a person who gives a gift can display a questionnaire response result or an analysis result on a predetermined website (questionnaire result display site) by accessing the server 1 from the giver terminal 2 at a desired timing. In addition, it is possible to download the questionnaire response results and analysis results to the storage area of the giver terminal 2.
Here, the questionnaire managed by the questionnaire management unit 203 can be individually set and managed by a gift code that functions as a unique code. In other words, a questionnaire implementer (such as the owner of the giver terminal 2) can conduct a different questionnaire for each specific partner (or group including the specific partner) who owns the specific gift code.
That is to say, this enables a survey person to conduct a more appropriate questionnaire according to a specific partner (or a group including the specific partner) who owns a specific gift code.

コード取得部221は、後述する貰い手端末3のコード受付部321により受付された(入力された)ギフトコードを取得し、貰い手側情報管理部205に通知する。   The code acquisition unit 221 acquires (inputs) the gift code received (input) by the code reception unit 321 of the hand terminal 3 described later, and notifies the hand side information management unit 205 of the gift code.

商品選択取得部222は、後述する貰い手端末3の商品選択受付部322により受付された(入力された)商品選択に関する情報を取得し、当該情報を貰い手側情報管理部205に通知する。   The product selection acquisition unit 222 acquires information related to product selection received (input) by the product selection reception unit 322 of the hand terminal 3 described later, and notifies the hand side information management unit 205 of the information.

貰い手側情報管理部205は、ギフトを貰う権利を有することを示す情報を提示した提示者に対して、当該ギフトを譲渡することに関する所定処理の実行を管理する。
具体的には、貰い手側情報管理部205は、通知されたギフトコードに基づいて、当該ギフトコードが有効である場合に、ギフトを貰う人が本サービスの提供者から受け取るギフトを選択するための商品選択画面を含むウェブサイト等のデータを生成し、管理する。
また、貰い手側情報管理部205は、Web管理部202が作製したアンケートページの情報に基づいて、ギフトを貰う人が本サービスの提供者により提示されるアンケート画面(後述する図6参照)を含むウェブサイト等のデータを生成し、管理する。
そして、貰い手側情報管理部205は、ギフトコードが有効である場合に、商品選択画面やアンケート画面を含むウェブサイト等のデータを、貰い手端末3に提示する。
また、貰い手側情報管理部205は、通知された商品選択に関する情報に基づいて、選択された商品(ギフト)を、ギフトを貰う人(ギフトコードを提示した者)に配送するために必要な各種処理の実行を管理する。
なお、「ギフトコードが有効である」とは、ギフトを贈る人の設定、あるいは本サービスの提供者の設定によってギフトコードが有効化されている状態を示し、ギフトを貰う人は、この状態のギフトコードを入力することでギフトを貰うことができる。一方、ギフトコードが有効ではない(無効である)場合には、ギフトを貰う人は、この状態のギフトコードを入力しても商品選択画面等は提示されずギフトを貰うことができない。これにより、例えば、本サービスの提供者が、ギフトコードが有効である期間として一定の有効期間を設けることで、ギフトを貰う人に対して、この有効期間内のギフトコードの入力を促すことができる。
The cradle side information management unit 205 manages execution of a predetermined process related to transferring the gift to a presenter who has presented information indicating that the gift holder has the right to receive the gift.
Specifically, the cradle side information management unit 205 selects, based on the notified gift code, the gift received by the person who receives the gift from the provider of the service when the gift code is valid. Data such as websites including product selection screens are generated and managed.
Further, the cradle side information management unit 205 includes a questionnaire screen (see FIG. 6 to be described later) on which a person who gifts a gift is presented by the provider of this service based on the information on the questionnaire page created by the Web management unit 202. Generate and manage data such as websites.
Then, the gifter side information management unit 205 presents data such as a website including a product selection screen and a questionnaire screen to the gifter terminal 3 when the gift code is valid.
Further, the ugly hand side information management unit 205 performs various kinds of operations necessary for delivering the selected product (gift) to the person who presents the gift (the person who presented the gift code) based on the notified information regarding the product selection. Manage process execution.
“Gift code is valid” means that the gift code is activated by the setting of the person who gives the gift or the setting of the provider of this service. You can receive a gift by entering a gift code. On the other hand, if the gift code is not valid (invalid), the person who receives the gift cannot receive the gift without displaying the product selection screen even if the gift code in this state is input. Thereby, for example, the provider of this service provides a certain validity period as a period during which the gift code is valid, and prompts the person who gives the gift to input the gift code within this validity period. it can.

次に、貰い手端末3の機能的構成について説明する。貰い手端末3のCPU282においては、受付部301と、通信制御部302と、商品等情報取得部303と、表示制御部304とが機能する。また、受付部301は、コード受付部321、商品選択受付部322、及びアンケート受付部323として機能する。   Next, a functional configuration of the cradle terminal 3 will be described. In the CPU 282 of the hand terminal 3, a reception unit 301, a communication control unit 302, a product etc. information acquisition unit 303, and a display control unit 304 function. The reception unit 301 functions as a code reception unit 321, a product selection reception unit 322, and a questionnaire reception unit 323.

コード受付部321は、入力部281(典型的にはタッチパネル)を介して、ギフトを貰う人からのギフトコードの入力を受け付ける。そして、通信制御部302は、コード受付部321で受け付けられたギフトコードを、通信部283を介して、サーバ1に送信するための制御を実行する。このようにしてサーバ1へと送信されたギフトコードは、サーバ1の貰い手側情報管理部205に通知されることにより、サーバ1から、ギフトを選択するための商品選択画面やアンケート画面を含むウェブサイト等のデータが貰い手側端末3に通知される。   The code receiving unit 321 receives an input of a gift code from a person who receives a gift via the input unit 281 (typically a touch panel). Then, the communication control unit 302 executes control for transmitting the gift code received by the code receiving unit 321 to the server 1 via the communication unit 283. The gift code transmitted to the server 1 in this way is notified to the cradle side information management unit 205 of the server 1 so that the server 1 can display a web including a product selection screen and a questionnaire screen for selecting a gift. The site data is notified to the ugly terminal 3.

貰い手端末3の商品等情報取得部303は、サーバ1から送信されてきた上述の商品選択画面やアンケート画面を含むウェブサイト等のデータを取得する。   The product etc. information acquisition unit 303 of the hand terminal 3 acquires data such as a website including the above-described product selection screen and questionnaire screen transmitted from the server 1.

表示制御部304は、商品等情報取得部303で取得されたデータに基づいて商品選択画面やアンケート画面を表示部284(典型的には液晶ディスプレイ)に表示するための制御を実行する。   The display control unit 304 performs control for displaying a product selection screen and a questionnaire screen on the display unit 284 (typically a liquid crystal display) based on the data acquired by the product etc. information acquisition unit 303.

商品選択受付部322は、表示部284に商品選択画面が表示されているときに、ギフトを貰う人の商品選択を受け付ける。具体的には、商品選択受付部322は、ギフトコースに含まれる1以上の商品等のうち、ギフトコードを入力したギフトを貰う人による商品等の選択を受け付ける。そして、通信制御部302は、商品選択受付部322に受け付けられた商品選択に関する各種情報を通信部283を介してサーバ1へと送信するための制御を実行する。   The merchandise selection accepting unit 322 accepts a merchandise selection by a person who gives a gift when the merchandise selection screen is displayed on the display unit 284. Specifically, the merchandise selection accepting unit 322 accepts selection of merchandise or the like by a person who receives a gift that has entered a gift code among one or more merchandise included in the gift course. Then, the communication control unit 302 executes control for transmitting various types of information related to product selection received by the product selection receiving unit 322 to the server 1 via the communication unit 283.

アンケート受付部323は、表示部284にアンケート画面が表示されているときに、ギフトを貰う人のアンケートの入力(回答)を受け付ける。具体的には、アンケート受付部323は、複数の設問から構成されるアンケートの回答として、例えばラジオボタンの選択によって設問ごとに設定された複数の選択肢の中から1つの回答(選択肢)を受け付ける(後述する図6参照)。
なお、アンケートの入力(回答)の受け付けとしては、1つの選択肢の選択に限らず、例えばチェックボックスの選択によって複数の選択肢が選択されるものとしてもよいし、フリーコメントの入力を受け付けるものとしてもよい。
そして、通信制御部302は、アンケート受付部323に受け付けられたアンケートの回答に関する各種情報を通信部283を介してサーバ1へと送信するための制御を実行する。
The questionnaire accepting unit 323 accepts an input (answer) of a questionnaire of a person who gifts when a questionnaire screen is displayed on the display unit 284. Specifically, the questionnaire acceptance unit 323 accepts one answer (option) from among a plurality of options set for each question by selecting a radio button, for example, as a response to a questionnaire composed of a plurality of questions ( (See FIG. 6 described later).
In addition, the acceptance (answer) of the questionnaire is not limited to the selection of one option. For example, a plurality of options may be selected by selecting a check box, or an input of a free comment may be accepted. Good.
Then, the communication control unit 302 executes control for transmitting various types of information regarding the answer to the questionnaire received by the questionnaire receiving unit 323 to the server 1 via the communication unit 283.

次に、図4を参照して、図3のサーバ1により実行されるアンケート提示処理について説明する。
図4は、図3の機能的構成を有するサーバ1が実行する、アンケート提示処理の流れを説明するフローチャートである。
なお、前述の通り、アンケート提示処理とは、ギフトを貰う人に所定のアンケートを提示するための一連の処理である。
Next, a questionnaire presentation process executed by the server 1 of FIG. 3 will be described with reference to FIG.
FIG. 4 is a flowchart for explaining the flow of the questionnaire presentation process executed by the server 1 having the functional configuration of FIG.
Note that, as described above, the questionnaire presentation process is a series of processes for presenting a predetermined questionnaire to a gift recipient.

ステップS1において、アンケート取得部201は、贈り手端末2から送信されてきたアンケートに関する情報を取得する。   In step S <b> 1, the questionnaire acquisition unit 201 acquires information regarding the questionnaire transmitted from the giver terminal 2.

ステップS2において、Web管理部202は、ステップS1で取得したアンケートに関する情報に基づいて、専用のWebページ(アンケートページ)を作製する。
なお、前述したように、Web管理部202は、ステップS1で取得したアンケートに関する情報のみならず、本サービスの提供者により作製されたアンケートの情報や、商品提供者により作製されたアンケートの情報を加えて合成したアンケートページを作製することもできる。
In step S2, the web management unit 202 creates a dedicated web page (questionnaire page) based on the information regarding the questionnaire acquired in step S1.
As described above, the Web management unit 202 displays not only information on the questionnaire acquired in step S1, but also information on the questionnaire created by the service provider and information on the questionnaire created by the product provider. In addition, a synthesized questionnaire page can be created.

ステップS3において、貰い手側情報管理部205は、ステップS2で作製されたアンケートページを提示する。具体的には、貰い手側情報管理部205は、アンケートページの情報に基づいて、アンケート画面を含むウェブサイト等の情報を貰い手端末3に送信する(ギフトを貰う人に公開する)。   In step S3, the cradle side information management unit 205 presents the questionnaire page created in step S2. Specifically, the cradle-side information management unit 205 transmits information such as a website including a questionnaire screen to the cradle terminal 3 based on the information on the questionnaire page (opens it to the person who gives the gift).

ステップS4において、サーバ1のCPU21は、処理の終了指示があったか否かを判定する。ここで、処理の終了指示は、特に限定されないが、本実施形態ではサーバ1のいわゆるスリープ状態等への移行指示が採用されている。つまり、サーバ1においてスリープ状態等への移行指示がなされない限り、ステップS4においてNOであると判定されて処理はステップS1に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
これに対して、サーバ1においてスリープ状態等への移行指示がなされると、ステップS4においてYESであると判定されて、アンケート提示処理は終了になる。
In step S4, the CPU 21 of the server 1 determines whether or not there is an instruction to end the process. Here, an instruction to end the process is not particularly limited, but in this embodiment, an instruction to shift the server 1 to a so-called sleep state or the like is employed. That is, unless the server 1 is instructed to shift to the sleep state or the like, it is determined as NO in step S4, the process returns to step S1, and the subsequent processes are repeated.
On the other hand, when the server 1 is instructed to shift to the sleep state or the like, it is determined as YES in Step S4, and the questionnaire presenting process ends.

次に、図5を参照して、図3のサーバ1により実行される商品選択処理について説明する。
図5は、図3の機能的構成を有するサーバ1が実行する、商品選択処理の流れを説明するフローチャートである。
なお、前述の通り、商品選択処理とは、ギフトを貰う人が、ギフトを贈る人から譲渡されたギフトを貰う権利を用いて、好みのギフト(商品)を選択するとともにアンケートに回答するための一連の処理である。
Next, with reference to FIG. 5, the product selection process executed by the server 1 in FIG. 3 will be described.
FIG. 5 is a flowchart for explaining the flow of product selection processing executed by the server 1 having the functional configuration of FIG.
In addition, as described above, the product selection process is for a gift recipient to select a favorite gift (product) and answer a questionnaire using the right to receive a gift transferred from the gift giver. It is a series of processes.

ステップS21において、コード取得部221は、貰い手端末3から送信されてきたギフトコードを取得する。   In step S <b> 21, the code acquisition unit 221 acquires the gift code transmitted from the hand terminal 3.

ステップS22において、貰い手側情報管理部205は、取得したギフトコードが有効であるか否かを判定する。
上記ギフトコードが無効であれば、ステップS22において、NOであると判定されて、処理はステップS21に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
これに対して、上記ギフトコードが有効であれば、ステップS22でYESであると判定されて、処理はステップS23に進む。
In step S22, the cradle side information management unit 205 determines whether or not the acquired gift code is valid.
If the gift code is invalid, it is determined as NO in step S22, the process returns to step S21, and the subsequent processes are repeated.
On the other hand, if the gift code is valid, it is determined as YES in Step S22, and the process proceeds to Step S23.

ステップS23において、アンケート管理部203は、アンケートの回答結果を示す情報を取得したか否かを判定する。
上記アンケートの回答結果を示す情報が取得されていなければ、ステップS23において、NOであると判定されて、処理はステップS21に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
これに対して、上記アンケートの回答結果を示す情報が取得されていれば、ステップS23でYESであると判定されて、処理はステップS24に進む。
In step S23, the questionnaire management unit 203 determines whether or not information indicating a questionnaire response result has been acquired.
If information indicating the answer result of the questionnaire is not acquired, it is determined as NO in step S23, the process is returned to step S21, and the subsequent processes are repeated.
On the other hand, if the information indicating the answer result of the questionnaire is acquired, it is determined as YES in Step S23, and the process proceeds to Step S24.

ステップS24において、貰い手側情報管理部205は、商品選択画面を含むウェブサイト等のデータを抽出し、それを貰い手端末3に送信する。
ここで、貰い手端末3に送信された当該ウェブサイト等のデータは、貰い手端末3で取得される。そして、貰い手端末3は、上述の商品選択画面を表示部284に表示する。
ギフトを貰う人は、このようにして表示された商品選択画面を見ることで、好みの商品を選択する。そして、貰い手端末3は、このギフトを貰う人の商品選択情報をサーバ1に送信する。
In step S <b> 24, the cradle side information management unit 205 extracts data such as a website including a product selection screen and transmits it to the cradle terminal 3.
Here, the data such as the website transmitted to the cradle terminal 3 is acquired by the cradle terminal 3. Then, the hand terminal 3 displays the above-described product selection screen on the display unit 284.
A person who receives a gift selects a favorite product by looking at the product selection screen displayed in this way. Then, the hand terminal 3 transmits the product selection information of the person who receives this gift to the server 1.

ステップS25において、商品選択取得部222は、このようにして貰い手端末3から送信されてきた商品選択情報を取得する。
即ち、貰い手端末3は、ギフトを貰う人が選択した商品等の情報を送信する。
そして、商品選択取得部222は、通信部29を介して、ギフトを貰う人が選択した商品等の情報、つまり商品選択情報を取得する。
In step S25, the product selection acquisition unit 222 acquires the product selection information transmitted from the cradle terminal 3 in this way.
In other words, the hand terminal 3 transmits information such as a product selected by the person who receives the gift.
Then, the product selection acquisition unit 222 acquires information such as a product selected by the person who gifts the gift, that is, product selection information, via the communication unit 29.

ステップS26において、貰い手側情報管理部205は、ステップS25で取得した上記商品選択情報をもとに、配送する会社や配送先、時間指定等の配送条件に関する情報(以下、「配送情報」と呼ぶ)を生成する。
即ち、貰い手側情報管理部205は、上記商品選択情報に含まれるギフトを貰う人の住所等の受け取り先の情報をもとに、配送情報を生成する。
In step S26, the ugly side information management unit 205, based on the product selection information acquired in step S25, information related to delivery conditions such as a company to be delivered, a delivery destination, and time (hereinafter referred to as "delivery information"). ) Is generated.
In other words, the cradle side information management unit 205 generates delivery information based on the receiving destination information such as the address of the person who receives the gift included in the product selection information.

ステップS27において、サーバ1のCPU21は、処理の終了指示があったか否かを判定する。ここで、処理の終了指示は、特に限定されないが、本実施形態ではサーバ1のいわゆるスリープ状態等への移行指示が採用されている。つまり、サーバ1においてスリープ状態等への移行指示がなされない限り、ステップS27においてNOであると判定されて処理はステップS21に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
これに対して、サーバ1においてスリープ状態等への移行指示がなされると、ステップS27においてYESであると判定されて、商品選択処理は終了になる。
In step S27, the CPU 21 of the server 1 determines whether or not there is an instruction to end the process. Here, an instruction to end the process is not particularly limited, but in this embodiment, an instruction to shift the server 1 to a so-called sleep state or the like is employed. That is, unless the server 1 is instructed to shift to the sleep state or the like, it is determined NO in step S27, the process returns to step S21, and the subsequent processes are repeated.
On the other hand, when the server 1 is instructed to shift to the sleep state or the like, it is determined as YES in Step S27, and the product selection process ends.

上記したように、図5に示す商品選択処理によれば、アンケートの回答結果を示す情報が取得されていなければ(つまり、アンケートへの回答が行われていなければ)商品選択画面が表示されず、ギフトを貰う人は商品を選択することができない。このため、ギフトを貰う人に対してアンケートへの回答を促進することができる。
なお、図5に示す商品選択処理では、アンケートの回答が行われてから商品選択画面が表示されるものとした(つまり、ギフトを選択する前にアンケートを回答するものとした)が、商品選択画面が表示されて商品が選択されてから(つまり、ギフトを選択してから)アンケートの回答が行われる(アンケートを表示する)ものとすることもできるし、配送情報が生成されてから(つまり、ギフトの配送手続きが完了してから)アンケートの回答が行われるものとすることもできる。
また、いずれのタイミングでアンケートの回答が行われるか(アンケートを表示するか)は、ギフトを贈る人の選択により、例えば「商品選択前」「商品選択直後」「お手続き完了後」の中から任意に設定することができる。
As described above, according to the product selection process shown in FIG. 5, the product selection screen is not displayed unless information indicating the response result of the questionnaire is acquired (that is, the response to the questionnaire is not performed). A gift recipient cannot select a product. For this reason, the answer to a questionnaire can be promoted with respect to the person who receives a gift.
In the product selection process shown in FIG. 5, the product selection screen is displayed after the questionnaire is answered (that is, the questionnaire is answered before the gift is selected). The questionnaire can be answered (display a questionnaire) after the screen is displayed and the product is selected (that is, the gift is selected), or after the delivery information is generated (that is, Or after completing the gift delivery process).
Depending on the timing of the questionnaire response (whether to display the questionnaire), it is possible to select from among "before product selection", "immediately after product selection", and "after completion of procedure" depending on the selection of the gift giver. It can be set arbitrarily.

具体的に言えば、商品選択画面が表示されてから(商品選択後)アンケートを表示する場合であれば、アンケートに答えなければ商品を貰えないという印象を与えることなく、商品を貰う人に気軽に回答を促すアンケートを表示することができる。さらに、ギフトの配送手続きは完了してから(お手続き完了後)アンケートを表示する場合であれば、商品を貰う人に配送等の手続きの印象(感想)を含めた広範囲のアンケートを提示することができる。
つまり、アンケートの提供者(商品を贈る人)は、任意のタイミングでアンケートを商品を貰う人に表示することで、自身の目的に沿う情報(アンケート結果)を取得することができるのである。
Specifically, if you want to display a questionnaire after the product selection screen is displayed (after selecting the product), feel free to ask the product without giving the impression that you will not be able to receive the product unless you answer the questionnaire. It is possible to display a questionnaire for prompting an answer. In addition, if you want to display a questionnaire after completing the gift delivery procedure (after completing the procedure), present a wide range of questionnaires including impressions (impressions) of the delivery procedure to the person who receives the product. Can do.
In other words, a questionnaire provider (a person who gives a product) can obtain information (questionnaire result) according to his / her purpose by displaying the questionnaire to a person who asks for a product at an arbitrary timing.

ここで、上述のギフトを贈る人が企業A(例えば、自動車販売会社)であり、ギフトを貰う人が当該企業の商品(例えば自動車)の購入者Bである例、すなわち、企業Aが自社の商品を購入してもらったお礼として、購入者Bに対してギフトを贈るために本サービスを利用する例について説明する。   Here, an example in which the person who gives the gift is the company A (for example, an automobile sales company) and the person who receives the gift is a purchaser B of the company's product (for example, an automobile), that is, the company A has its own company. An example of using this service to give a gift to the purchaser B as a thank you for purchasing the product will be described.

企業Aは、本サービスの提供者からギフトを贈る権利を所定数(例えば1000単位で)購入し、企業Aの自社商品を購入した購入者Bに対して、商品の購入のお礼として、本サービスの提供者から購入したギフトを贈る権利(ギフトコード)を譲渡する。購入者Bは、企業Aから譲渡されたギフトコードを本サービスの提供者の管理する所定のウェブサイト上で入力することにより、希望する商品を選択することができる。そして、この際に(例えば、商品を選択する前や選択した後で)、企業Aが作製したオリジナルのアンケートが表示されるため、購入者Bは、このアンケートに回答する。以下に、図6を参照して、表示されるアンケートの一例について説明する。   Company A purchases a predetermined number of rights (for example, in units of 1000) to give a gift from the provider of this service, and as a thank for purchase of the product to purchaser B who purchased the company's own product, The right (gift code) to give a gift purchased from the provider is transferred. The purchaser B can select a desired product by inputting the gift code transferred from the company A on a predetermined website managed by the provider of the service. At this time (for example, before or after selecting a product), since an original questionnaire created by the company A is displayed, the purchaser B answers this questionnaire. Below, with reference to FIG. 6, an example of the displayed questionnaire is demonstrated.

図6は、購入者Bの貰い手端末3の表示部284に表示されるアンケート画面の一例である。
図6に示すように、貰い手端末3の表示部284には、複数の設問(1−4)から構成されるアンケートが表示される。
各設問には、複数の選択肢(回答)が提示され、例えばラジオボタンによっていずれかの選択肢を選択可能に構成されている。
また、各設問は、回答が必須である設問と回答が任意である設問に分類される。回答が任意の設問には回答しなくてもよいが、回答が必須の設問に回答しない場合にはアンケートを完了することができない。例えば、図6に示す例では、設問1は、回答が任意に設定される一方、設問2−4は、回答が必須に設定される。
また、図6に示すアンケート画面には表示されていないが、アンケートの回答者(購入者B)は、メールアドレスの必須入力が求められる。このため、企業Aは、アンケートを通じて少なくとも購入者Bのメールアドレスの情報を取得することが可能となり、例えば、後日、このメールアドレスを宛先として、お礼のメールや、商品広告のメールや、再アンケートのメールを送信することが可能となる。
また、アンケート画面には、企業Aが作製したオリジナルのアンケートだけではなく、本サービスの提供者が作製したアンケートや、商品提供者が作製したアンケートを含めることができる。具体的には、アンケート画面の設問2は、企業Aが作製したアンケートであるのに対して、設問3は、商品提供者が作製したアンケートであり、設問4は、本サービスの提供者が作製したアンケートである。このように、アンケート画面では、複数の主体者が作製したアンケートをまとめて、同一のページ(画面)で同一のフォーマットで表示することが可能であるため、ギフトを貰う人に対して、複数の主体者からのアンケートが提示されているということをそれほど意識させることなく、一括してアンケートに答えてもらうことが可能となる。
なお、アンケートを通じて取得される情報は、必ずしも購入者Bのメールアドレスに限られず、購入者B個人を特定できればよい。例えば、購入者Bの利用するSNS(Social Networking Service)のID等でもよい。
本サービスの提供者は、このような購入者Bを特定することができる各種情報を取得することで、継続的にアンケートを実施することもできる(例えば、贈ったギフトの感想や使用感、今現在欲しいギフト等)。
FIG. 6 is an example of a questionnaire screen displayed on the display unit 284 of the purchaser's B hand 3.
As shown in FIG. 6, a questionnaire composed of a plurality of questions (1-4) is displayed on the display unit 284 of the hand terminal 3.
Each question is presented with a plurality of options (answers), and for example, any option can be selected by a radio button.
Each question is classified into a question for which an answer is essential and a question for which an answer is optional. The answer does not need to be answered to an arbitrary question, but the questionnaire cannot be completed if the answer does not answer an essential question. For example, in the example shown in FIG. 6, the answer to question 1 is arbitrarily set, while the answer to question 2-4 is set to be indispensable.
Further, although not displayed on the questionnaire screen shown in FIG. 6, the respondent (purchaser B) of the questionnaire is required to input an e-mail address. For this reason, the company A can acquire at least information on the email address of the purchaser B through a questionnaire. For example, a thank you email, a product advertisement email, a re-survey, etc. Can be sent.
The questionnaire screen can include not only the original questionnaire created by the company A but also a questionnaire created by the provider of this service and a questionnaire created by the product provider. Specifically, Question 2 on the questionnaire screen is a questionnaire created by Company A, while Question 3 is a questionnaire created by the product provider, and Question 4 is created by the provider of this service. It was a questionnaire. In this way, on the questionnaire screen, it is possible to collect questionnaires created by multiple actors and display them in the same format on the same page (screen). This makes it possible to answer the questionnaire in a lump without being so conscious of the fact that the questionnaire from the subject is presented.
Note that the information acquired through the questionnaire is not necessarily limited to the email address of the purchaser B, as long as the purchaser B can be identified. For example, the ID of an SNS (Social Networking Service) used by the purchaser B may be used.
The provider of this service can also carry out a questionnaire continuously by acquiring such various information that can identify the purchaser B (for example, impressions and feelings of gifts presented, Gifts you want now).

次に、上述のギフトを贈る人が企業C(例えば、株式会社)であり、ギフトを貰う人が当該企業Cの株主Dである例、すなわち、企業Cが自社の株主Dに対して、株主優待サービスの一環として、株主Dに対してギフト(株主優待商品等)を贈るために本サービスを利用する例について説明する。   Next, an example in which the person who gives the above-mentioned gift is a company C (for example, a corporation), and the person who receives the gift is a shareholder D of the company C, that is, the company C gives a shareholder D to its own shareholder D. An example of using this service to give a gift (such as a shareholder special benefit product) to the shareholder D as part of the special offer service will be described.

企業Cは、本サービスの提供者からギフトを贈る権利を所定数(例えば1000単位で)購入し、自社の株主Dに対して、株主優待サービスの一環として、本サービスの提供者から購入したギフトを贈る権利(ギフトコード)を譲渡する。株主Dは、企業Cから譲渡されたギフトコードを本サービスの提供者の管理する所定のウェブサイト上で入力することにより、希望する商品を選択することができる。そして、この際に(例えば、商品を選択する前や選択した後で)、企業Cが作製したオリジナルのアンケートが表示されるため、株主Dは、このアンケートに回答する。   Company C purchases a predetermined number of rights (for example, in units of 1000) to give a gift from the provider of this service, and gifts purchased from the provider of this service as part of the shareholder benefits service to its own shareholders D The right to give a gift (gift code) is transferred. The shareholder D can select a desired product by inputting the gift code transferred from the company C on a predetermined website managed by the provider of the service. At this time (for example, before or after selecting a product), since an original questionnaire created by the company C is displayed, the shareholder D answers the questionnaire.

ここで、株主Dに表示される(提示される)アンケート(つまり、企業Cが作製するアンケート)としては、図6を参照して前述した企業Aが購入者Bに対して提示するアンケートよりも、より経営に直結する内容のアンケートとすることができる。具体的には、アンケートの対象者は株主Dに限定されるため、例えば購入者Bとは異なり、経営に関わるクローズドな設問も設定することができる。
また、企業Cにとって株主Dは経営を取り巻く環境において重要な位置づけとなるため、このようなクローズドな設問に答えてもらうことで、株主Dの生の声を吸い上げることができ、経営に活かすことができる。
なお、株主Dの保有する株数に応じてアンケートの内容を変えるものとしてもよい。具体的には、保有する株数が多い株主Dほど、経営に関わるクリティカルな内容の設問が提示されるものとしてもよい。
Here, the questionnaire displayed (presented) to the shareholder D (that is, the questionnaire created by the company C) is more than the questionnaire presented to the purchaser B by the company A described above with reference to FIG. , It can be a questionnaire of contents directly linked to management. Specifically, since the target person of the questionnaire is limited to the shareholder D, for example, unlike the purchaser B, a closed question related to management can be set.
In addition, since shareholder D is important for company C in the environment surrounding management, by answering such closed questions, shareholder D's voice can be drawn up and utilized in management. it can.
The contents of the questionnaire may be changed according to the number of shares held by the shareholder D. Specifically, a question with a critical content related to management may be presented to a shareholder D having a larger number of shares.

次に、図7を用いて、本サービスのうち特にアンケートに関連する機能について簡単に説明する。
図7は、図1の情報処理システムが適用される本サービスにおいて、アンケートに関連する機能の一例を示す表である。
Next, with reference to FIG. 7, functions related to the questionnaire among the services will be briefly described.
FIG. 7 is a table showing an example of functions related to a questionnaire in this service to which the information processing system of FIG. 1 is applied.

図7の例の表には、「対象者」、「機能」、「特徴」に関する情報が格納されている。即ち、夫々の対象者毎に、アンケートに関連する機能や特徴についての情報が格納されている。
例えば、「対象者」の項目の1行目には、「ギフトを贈る側」と表示されている。つまり当該一行に対応する、対象者が「ギフトを贈る側」(例えば、本サービスを利用する企業、ギフトを贈る人、商品提供者)であることを示している。
これに対して、「機能」の項目の1行目には「アンケート設置」と表示されている。つまり、ギフトを贈る側は、アンケートに関連してアンケート設置の機能を利用することができることを示している。
また、「アンケート設置」の機能は、複数の「特徴」を有し、ギフトを贈る側がアンケート設置の機能を利用することで、以下の特徴が発揮される。
すなわち、ギフトを贈る側は、オリジナルアンケートが実施でき、好きなタイミングで結果をダウンロードできる。
また、ギフトを贈る側は、アンケートの解析結果(グラフ表示等サマリー)を取得できる。
また、ギフトを贈る側は、アンケートの実施場所(実施するタイミング)を変更することができる。具体的には、実施する(提示する)タイミングを、「商品選択前」「商品選択直後」「お手続き完了後」から選ぶことができる。
また、ギフトを贈る側は、アンケートの回答設定を「任意」「必須」など、設問ごとに設定できる。
また、ギフトを贈る側は、利用企業自身でアンケートを登録、設定できる。
また、ギフトを贈る側は、メール等でアンケートを送付することができる。
また、ギフトを贈る側は、株主優待にアンケートシステムを設置することができる。
また、ギフトを贈る側は、アンケートの対象を設定することができる(贈呈側も対象可能)。
The table in the example of FIG. 7 stores information on “subject”, “function”, and “feature”. That is, information about functions and features related to the questionnaire is stored for each target person.
For example, “Gift side” is displayed in the first line of the “subject” item. That is, it indicates that the target person corresponding to the bank is a “gift-giving party” (for example, a company that uses the service, a gift-giving person, or a product provider).
In contrast, “questionnaire installation” is displayed in the first line of the “function” item. In other words, the gift-giving side can use the questionnaire setting function in connection with the questionnaire.
Further, the “questionnaire setting” function has a plurality of “features”, and the following features are exhibited when the gift-giving party uses the questionnaire setting function.
In other words, the gift giver can conduct an original questionnaire and download the results at any time.
In addition, the gift-giving party can acquire the analysis result of the questionnaire (summary such as graph display).
In addition, the gift-giving party can change the questionnaire implementation location (execution timing). Specifically, the timing of implementation (presentation) can be selected from “before product selection”, “immediately after product selection”, and “after procedure completion”.
Also, the gift giver can set the answer setting of the questionnaire for each question, such as “optional” or “required”.
Also, the gift giver can register and set a questionnaire by the user company itself.
The gift giver can send a questionnaire by e-mail or the like.
In addition, the gift-giving party can set up a questionnaire system for shareholder benefits.
In addition, the side giving the gift can set the target of the questionnaire (the target side can also be the target).

また、例えば、「対象者」の項目の2行目には、「ギフトを貰う側」と表示されている。つまり当該一行に対応する、対象者が「ギフトを貰う側」(例えば、本サービスを利用するギフトを貰う人、株主)であることを示している。
これに対して、「機能」の項目の2行目には「アンケート回答」と表示されている。つまり、ギフトを貰う側は、アンケートに関連してアンケート回答の機能を利用することができることを示している。
また、「アンケート回答」の機能は、複数の「特徴」を有し、ギフトを貰う側がアンケート回答の機能を利用することで、以下の特徴が発揮される。
すなわち、ギフトを貰う側は、アンケート回答後、又はアンケート回答前にギフトを選択できる。
また、ギフトを貰う側は、アンケート回答が「任意」の場合、アンケートの回答をせずにギフトを選択することができる。
Also, for example, “gift side” is displayed in the second row of the “subject” item. In other words, it indicates that the target person corresponding to the bank is a “gift recipient” (for example, a gift recipient who uses this service, a shareholder).
On the other hand, “questionnaire answer” is displayed in the second line of the “function” item. In other words, the side receiving the gift can use the questionnaire response function in connection with the questionnaire.
Further, the “questionnaire answer” function has a plurality of “features”, and the following features are exhibited when the gift recipient uses the questionnaire answer function.
That is, the gift recipient can select a gift after answering the questionnaire or before answering the questionnaire.
In addition, when the questionnaire answer is “arbitrary”, the gift receiving side can select a gift without answering the questionnaire.

以上本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。   Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and modifications, improvements, and the like within a scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention. is there.

また例えば、本サービスは、サーバ1により管理されるウェブサイトを介して提供されるものとしたが、本サービスは、贈り手端末2や貰い手端末3にインストールされるアプリケーションソフトウェア(プログラム)を介して提供されるものとしてもよい。具体的には、ギフトを貰う人は、貰い手端末3を介して、サーバ1にアクセスすることで所定のアプリケーションソフトウェアをダウンロードし、貰い手端末3にインストールすることができる。そして、ギフトを貰う人は、このアプリケーションソフトウェアを起動させることで、当該アプリケーションソフトウェア上で本サービスを利用することができる。   In addition, for example, the service is provided via a website managed by the server 1, but the service is provided via application software (program) installed in the giver terminal 2 or the hand terminal 3. It may be provided. Specifically, a person who gives a gift can download predetermined application software by accessing the server 1 through the hand terminal 3 and install it on the hand terminal 3. A person who gives a gift can use the service on the application software by activating the application software.

また例えば、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図3の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。
即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が情報処理システムに備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図3の例に限定されない。また、機能ブロックの存在場所も、図3に特に限定されず、任意でよい。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
For example, the series of processes described above can be executed by hardware or can be executed by software.
In other words, the functional configuration of FIG. 3 is merely an example, and is not particularly limited.
That is, it is sufficient that the information processing system has a function capable of executing the above-described series of processing as a whole, and what functional block is used to realize this function is not particularly limited to the example of FIG. Further, the location of the functional block is not particularly limited to that shown in FIG. 3, and may be arbitrary.
In addition, one functional block may be constituted by hardware alone, software alone, or a combination thereof.

また例えば、一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであっても良い。
また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えばサーバの他、スマートフォンやパーソナルコンピュータ、又は各種デバイス等であってもよい。
For example, when a series of processing is executed by software, a program constituting the software is installed in a computer or the like from a network or a recording medium.
The computer may be a computer incorporated in dedicated hardware.
Further, the computer may be a computer that can execute various functions by installing various programs, for example, a server, a smartphone, a personal computer, or various devices.

また例えば、このようなプログラムを含む記録媒体は、ギフトを贈る人、ギフトを貰う人及び商品提供者にプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図示せぬリムーバブルメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。   Further, for example, a recording medium including such a program is constituted by a removable medium (not shown) distributed separately from the apparatus main body in order to provide a program to a gift giver, a gift giver, and a product provider. In addition, the recording medium is provided with a recording medium or the like provided to the user in a state of being incorporated in advance in the apparatus main body.

なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
In the present specification, the step of describing the program recorded on the recording medium is not limited to the processing performed in time series along the order, but is not necessarily performed in time series, either in parallel or individually. The process to be executed is also included.
Further, in the present specification, the term “system” means an overall apparatus configured by a plurality of devices, a plurality of means, and the like.

以上を換言すると、本発明が適用される情報処理システムは、次のような構成を有する各種各様の実施形態を取ることができる。
即ち、本発明が適用される情報処理システムは、
ギフトを貰う権利を有することを示す情報を提示した提示者(「ギフトを貰う人」)に対して、当該ギフトを譲渡することに関する第1処理の実行を管理する第1管理手段(例えば、図3の貰い手側情報管理部205)と、
前記第1処理の事前又は事後において、前記提示者に対してアンケートを実施して、各種情報を収集することに関する第2処理の実行を管理する第2管理手段(例えば、図3のアンケート管理部203)と、
を備えれば足りる。
これにより、本サービスの提供者は、ギフトを貰う人に対してギフトを譲渡することが可能であるとともに、ギフトを譲渡する機会を利用して(例えば、ギフトを譲渡することに関する処理の前後で)アンケートを実施し、各種情報(例えば、アンケート結果)を収集管理することができる。
In other words, the information processing system to which the present invention is applied can take various embodiments having the following configurations.
That is, an information processing system to which the present invention is applied is
First management means for managing the execution of the first process related to the transfer of the gift to the presenter ("person who gives the gift") who presented the information indicating that he has the right to receive the gift (for example, FIG. 3 ugly side information management unit 205),
Before or after the first process, a second management means for managing the execution of the second process related to collecting various information by conducting a questionnaire to the presenter (for example, the questionnaire management unit in FIG. 3) 203)
It is enough to have
Thereby, the provider of this service can transfer the gift to the person who receives the gift, and uses the opportunity to transfer the gift (for example, before and after the process related to transferring the gift). ) It is possible to conduct a questionnaire and collect and manage various information (for example, questionnaire results).

また、前記第1管理手段は、前記提示者の端末がアクセスしたときに前記提示者に対する前記第1処理を実行するためのウェブサイト、又は、当該提示者の端末が前記第1処理の実行をするためのアプリケーションソフトウェアをさらに管理し、
前記第2管理手段は、前記ギフトの提供者(「ギフトを贈る人」や「商品提供者」)及び前記サイトの管理者(「本サービスの提供者」)を含む複数の人からの前記アンケートを、前記ウェブサイト、又は、当該提示者の端末が前記第2処理の実行をするためのアプリケーションソフトウェア上で実施をすることで、前記第2処理を実行する、ことができる。
これにより、本サービスの提供者は、ギフトを貰う人に対して、様々な人が作製、希望するアンケートを提示することができる。また、例えば、「ギフトを贈る人」と「商品提供者」と「本サービスの提供者」が希望するアンケートを1つのアンケートにまとめてギフトを貰う人に提示することができる。このようにすると、ギフトを貰う人に対して、複数人からのアンケートが行われていることを意識させることなく、複数の異なるアンケートを一括して回答してもらうことができる。
The first management means may be a website for executing the first process for the presenter when the presenter's terminal is accessed, or the presenter's terminal executes the first process. To further manage the application software to
The second management means includes the questionnaire from a plurality of persons including the gift provider (“gift giver” and “product provider”) and the site administrator (“provider of the service”). The second process can be executed by executing the above on the website or application software for the presenter's terminal to execute the second process.
Thereby, the provider of this service can present the questionnaire which various people produce and desire with respect to the person who asks for a gift. In addition, for example, questionnaires desired by a “gift giver”, “product provider”, and “provider of this service” can be combined into a single questionnaire and presented to a person who gives a gift. In this way, it is possible to have a plurality of different questionnaires answered in a lump without making the gift recipient conscious of the fact that a questionnaire from a plurality of people is being conducted.

また、前記第1管理手段は、
前記アンケートに関する所定の条件を満たした場合(例えば、アンケートに回答した場合)、前記ギフトを譲渡することを許可し、
前記所定の条件を満たさない場合(例えば、アンケートに回答しない場合)、前記ギフトを譲渡することを禁止する、ことができる。
これにより、本サービスの提供者は、ギフトを貰う人がギフトを贈る人等からのアンケートに回答する回答率を向上させることができる。
The first management means includes
If a predetermined condition regarding the questionnaire is satisfied (for example, when a questionnaire is answered), the gift is permitted to be transferred,
When the predetermined condition is not satisfied (for example, when a questionnaire is not answered), transfer of the gift can be prohibited.
Thereby, the provider of this service can improve the response rate that the person who asks for the gift answers the questionnaire from the person who gives the gift.

また、前記第2管理手段は、少なくともメールアドレスを含む情報を取得する前記第2処理の実行を管理する、ことができる。
これにより、本サービスの提供者は、アンケートの実施に際して、ギフトを貰う人から、少なくともメールアドレスの情報を取得することができる。このため、ギフトを贈る人は、本サービスの提供者により管理されるメールアドレスを利用して、再度アンケート等を行うようにすることもできる。
Further, the second management means can manage execution of the second process for acquiring information including at least a mail address.
As a result, the provider of this service can obtain at least information on the e-mail address from the person who receives the gift when conducting the questionnaire. For this reason, the person who gives the gift can use the e-mail address managed by the provider of this service to perform the questionnaire again.

1・・・サーバ、2・・・贈り手端末、3・・・貰い手端末、4・・・商品提供者端末、21・・・CPU、121・・・アンケート作製受付部、122・・・アンケート送信制御部、201・・・アンケート取得部、202・・・Web管理部、203・・・アンケート管理部、204・・・取得部、205・・・貰い手側情報管理部、221・・・コード取得部、222・・・商品選択取得部、301・・・受付部、302・・・通信制御部、303・・・商品等情報取得部、304・・・表示制御部、321・・・コード受付部、322・・・商品選択受付部、323・・・アンケート受付部、600・・・アンケート結果情報DB   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Server, 2 ... Gifter terminal, 3 ... Hand terminal, 4 ... Product provider terminal, 21 ... CPU, 121 ... Questionnaire preparation reception part, 122 ... Questionnaire Transmission control unit, 201 ... questionnaire acquisition unit, 202 ... Web management unit, 203 ... questionnaire management unit, 204 ... acquisition unit, 205 ... ugly side information management unit, 221 ... code Acquisition unit, 222... Product selection acquisition unit, 301... Reception unit, 302 .. communication control unit, 303... Product information acquisition unit, 304 .. display control unit, 321. Reception unit, 322 ... Product selection reception unit, 323 ... Questionnaire reception unit, 600 ... Questionnaire result information DB

Claims (5)

ギフトを貰う権利を有することを示す情報を提示した提示者に対して、当該ギフトを譲渡することに関する第1処理の実行を管理する第1管理手段と、
前記第1処理の事前又は事後において、前記提示者に対してアンケートを実施して、各種情報を収集することに関する第2処理の実行を管理する第2管理手段と、
を備える情報処理装置。
A first management means for managing execution of a first process relating to transfer of the gift to a presenter who has presented information indicating that he has the right to receive a gift;
Before or after the first process, a second management means for managing the execution of the second process related to collecting various information by conducting a questionnaire to the presenter;
An information processing apparatus comprising:
前記第1管理手段は、前記提示者の端末がアクセスしたときに前記提示者に対する前記第1処理を実行するためのウェブサイト、又は、当該提示者の端末が前記第1処理の実行をするためのアプリケーションソフトウェアをさらに管理し、
前記第2管理手段は、前記ギフトの提供者及び前記サイトの管理者を含む複数の人からの前記アンケートを、前記ウェブサイト、又は、当該提示者の端末が前記第2処理の実行をするためのアプリケーションソフトウェア上で実施をすることで、前記第2処理を実行する、
請求項1に記載の情報処理装置
The first management means is a website for executing the first process for the presenter when the presenter's terminal is accessed, or for the presenter's terminal to execute the first process. Further manage application software,
The second management unit is configured to execute the second process on the questionnaire from a plurality of persons including the gift provider and the site administrator, and the terminal of the presenter performs the second process. The second process is executed by executing the program on the application software.
The information processing apparatus according to claim 1.
前記第1管理手段は、
前記アンケートに関する所定の条件を満たした場合、前記ギフトを譲渡することを許可し、
前記所定の条件を満たさない場合、前記ギフトを譲渡することを禁止する、
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
The first management means includes
If the predetermined condition regarding the questionnaire is satisfied, the gift is permitted to be transferred,
If the predetermined condition is not satisfied, the gift is prohibited from being transferred.
The information processing apparatus according to claim 1 or 2.
前記第2管理手段は、少なくともメールアドレスを含む情報を取得する前記第2処理の実行を管理する、
請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
The second management means manages execution of the second process for obtaining information including at least an email address;
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3.
コンピュータに、
ギフトを貰う権利を有することを示す情報を提示した提示者に対して、当該ギフトを譲渡することに関する第1処理の実行を管理する第1管理ステップと、
前記第1処理の事前又は事後において、前記提示者に対してアンケートを実施して、各種情報を収集することに関する第2処理の実行を管理する第2管理ステップと、
を含む制御処理を実行させるプログラム。
On the computer,
A first management step for managing execution of a first process related to transferring a gift to a presenter who has presented information indicating that he has the right to receive a gift;
Before or after the first process, a second management step for managing the execution of the second process related to collecting various information by conducting a questionnaire to the presenter;
A program that executes control processing including
JP2017076900A 2016-12-16 2017-04-07 Information processing device and program Pending JP2018101387A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244731 2016-12-16
JP2016244731 2016-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018101387A true JP2018101387A (en) 2018-06-28

Family

ID=62714496

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076900A Pending JP2018101387A (en) 2016-12-16 2017-04-07 Information processing device and program
JP2017076899A Active JP6869505B2 (en) 2016-12-16 2017-04-07 Information processing equipment and programs
JP2017076901A Pending JP2018101388A (en) 2016-12-16 2017-04-07 Information processor and program

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017076899A Active JP6869505B2 (en) 2016-12-16 2017-04-07 Information processing equipment and programs
JP2017076901A Pending JP2018101388A (en) 2016-12-16 2017-04-07 Information processor and program

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP2018101387A (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020091674A (en) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社ドリコム Virtual currency providing system, method and program
KR102583196B1 (en) * 2020-12-04 2023-09-27 주식회사 카카오 Gift providing method using gift code
WO2022168807A1 (en) * 2021-02-05 2022-08-11 株式会社ギフトパッド Information processing system, information processing method, and program
JP7248730B2 (en) * 2021-03-31 2023-03-29 PayPay株式会社 Information processing device, information processing method and information processing program
JP7426533B1 (en) 2023-09-28 2024-02-01 PayPay株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229276A (en) * 2000-02-15 2001-08-24 Sanyo Electric Co Ltd System, method and device for processing gift data
JP2002157423A (en) * 2000-11-20 2002-05-31 Internatl Scient:Kk E financial gift card
JP2006163466A (en) * 2004-12-02 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd Credit line transfer system of credit account
JP5574675B2 (en) * 2009-11-12 2014-08-20 Sbギフト株式会社 Gift mediation system and gift mediation method
CA2833928C (en) * 2011-04-22 2018-01-02 Pepsico, Inc. Beverage dispensing system with social media capabilities

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018101386A (en) 2018-06-28
JP6869505B2 (en) 2021-05-12
JP2018101388A (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230274347A1 (en) Managing merchant communications
US7970661B1 (en) Method, medium, and system for allocating a transaction discount during a collaborative shopping session
JP2018101387A (en) Information processing device and program
KR20150035877A (en) Method, system and recording medium for transaction processing using real time conversation
JP2017162377A (en) Advertisement animation management device, advertisement animation management system, advertisement animation management program, and advertisement animation management method
JP6074350B2 (en) Product sales management server and internet sales promotion system
JP5807975B2 (en) Payment agency server and payment system
JP7089734B2 (en) Information processing equipment
JP6795856B1 (en) Electronic commerce system and its product sales methods and programs
US9240024B2 (en) Comment submission support system, comment submission support device, comment submission support device control method, program, and information storage medium
US10552893B2 (en) Electronic transaction terminal, electronic transaction method, recording medium and program
KR101643356B1 (en) Device, method, and computer program for providing shopping service
KR100945040B1 (en) System for vicarious executing of customer relations
KR20150102811A (en) Marketing appratus by providig points and operaing method thereof
KR101745603B1 (en) Method for providing shopping service
WO2017079838A1 (en) System and method for offering automated promotions and special offers in real-time
JP5395224B1 (en) Server apparatus and program
JP5918824B2 (en) Product sales system
KR101624025B1 (en) Method for providing points by application and a point providing server therefor
JP7202640B2 (en) Information processing equipment
JP2012073807A (en) Free gift function addition system
JP6792940B2 (en) Direct mail reservation system and direct mail reservation method
JP2017058724A (en) Statistical information output apparatus and statistical information output method
JP2024118336A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2018152070A (en) Information processing system, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421