JP2018099703A - 電縫鋼管及び電縫鋼管の製造方法 - Google Patents

電縫鋼管及び電縫鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018099703A
JP2018099703A JP2016246397A JP2016246397A JP2018099703A JP 2018099703 A JP2018099703 A JP 2018099703A JP 2016246397 A JP2016246397 A JP 2016246397A JP 2016246397 A JP2016246397 A JP 2016246397A JP 2018099703 A JP2018099703 A JP 2018099703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
outer diameter
thickness
diameter
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016246397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6780489B2 (ja
Inventor
慧悟 加藤
Keigo Kato
慧悟 加藤
和田 学
Manabu Wada
学 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2016246397A priority Critical patent/JP6780489B2/ja
Publication of JP2018099703A publication Critical patent/JP2018099703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780489B2 publication Critical patent/JP6780489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】縮径加工による座屈を抑制した電縫鋼管を提供する。【解決手段】周方向平均値より5%以上減肉している位置と、周方向平均値より0.2%以上凹んでいる位置が重複していない縮径加工強度に優れた電縫鋼管。更に、肉厚が最小となる周方向の位置と外径が最小となる位置が±10°以上離れている縮径加工強度に優れた電縫鋼管。また、エッジベンドロールと当接する部位する部位は減肉が発生し易いので、段数少ない程、外径偏差に優れた電縫鋼管を製造でき、エッジベンドロールの段数が2段以下であり、サイジングロールでの塑性加工量が1.2%以上である縮径加工強度に優れた電縫鋼管の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、電縫鋼管及び電縫鋼管の製造方法に関するものである。
特許文献1に記載されているように、中空に形成された管の端部の径を調整する方法が知られている。管の端部の径を調整することにより複数の管を直線的に組立可能とすれば、長い筒を形成することが可能となる。このようにして形成された長い筒は、鉄塔の柱として用いられる場合がある。
特開昭51−149158号公報
ところで、組立可能な管を形成する場合、図5に示すように、電縫鋼管の一部を縮径することがある。しかしながら、縮径加工がなされた管には座屈が発生する場合があった。この管の厚みと外径の分布を分析した結果、図6に示すような結果を得た。この電縫鋼管は直径が165.2mm、厚みが3.2mmであるSTK540の電縫鋼管である。なお、図6の上端が溶接部であり、そこから円周方向に22.5度ずつずれた箇所における測定結果を示しているため、合計16カ所についての測定結果を示している。測定結果と座屈箇所を対比させた結果、厚みが薄い箇所と外径が小さい箇所が重なると、縮径時に、その部分から座屈が生じることが判明した。
本発明はこのような過程でなされたものであり、本発明の課題は、縮径加工による座屈を抑制した電縫鋼管とすることである。
上記課題を解決するためになされた本発明は次の手段を採用する。先ず、第一の手段は、周方向平均値より5%以上減肉している位置と、周方向平均値より外径が0.2%以上凹んでいる位置が重複していないことを特徴とする縮径加工強度に優れた電縫鋼管である。
第二の手段は、肉厚が最小となる周方向の位置と外径が最小となる位置が±10°以上離れていることを特徴とする縮径加工強度に優れた電縫鋼管である。
第三の手段は、周方向平均値より5%以上減肉している位置と、周方向平均値より外径が0.2%以上凹んでいる位置が重複しておらず、かつ周方向の肉厚が最小となる位置と外径が最小となる位置が±10°以上離れていることを特徴とする縮径加工強度に優れた電縫鋼管である。
第四の手段は、エッジベンドロールの段数が2段以下であり、サイジングロールでの塑性加工量が1.2%以上であることを特徴とする縮径加工強度に優れた電縫鋼管の製造方法である。
本発明では、縮径加工による座屈を抑制した電縫鋼管とすることができる。
電縫鋼管の偏肉割合と外径偏差と座屈の発生の有無との関係を示した図である。 電縫鋼管の製造に使用される各ロールの使用目的を表した図である。 実施形態に該当する製造方法による電縫鋼管の厚みと外径に関する周方向の分布例を表す図である。 他の製造方法による電縫鋼管の厚みと外径に関する周方向の分布の他の例を表す図である。 従来技術の電縫鋼管の端部を縮径した例を示す図である。 従来技術の電縫鋼管の厚みと外径に関する周方向の分布を表す図である。
以下では、発明の実施形態について説明するが、まず、縮径により座屈した電縫鋼管についての分析内容について説明する。本発明者らによる分析により、厚みが薄い箇所と外径が小さい箇所が重なると、縮径時に、その部分から座屈が生じることが判明した。そこで、更なる分析を行うため、肉厚や外形の分布と座屈発生の有無の関係や、偏肉割合と外径偏差と座屈発生の有無の関係を調査した。偏肉割合は、最大となる肉厚から最小となる肉厚を引いた値が標準的な肉厚の何パーセントに当たるのかを示したものであり、マイナスを付して表す。また、外径偏差は、最大となる外径から最小となる外径を引いた値が標準的な外径(直径)の何パーセントに当たるのかを示したものであり、マイナスを付して表す。
この調査の結果、周方向平均値より5%以上減肉している位置と、周方向平均値より外径が0.2%以上凹んでいる位置が重複している場合、縮径加工時に座屈が発生することがわかった。つまり、そのような重複がなされないことが好ましいことが判明した。
また、電縫鋼管は、その肉厚が最小となる周方向の位置と外径が最小となる位置が±10°以上離れている場合には、縮径加工強度に優れた電縫鋼管となることが判明した。
また、図1に示すように、その肉厚が最小となる周方向の位置と外径が最小となる位置が±10°の角度範囲に属する位置にある場合には、外径偏差が-0.2%以下、かつ、偏肉割合が-5%以下である場合には、座屈が発生したが、それ以外場合においては座屈が見られなかった。なお、図6に示した例では、厚みが3.2mmであることを標準とした電縫鋼管である。また、基準肉厚(3.2mm)から最小となる肉厚を引いた値は0.23mmである。したがって、偏肉割合は-7.19%である。また、直径が165.2mmである電縫鋼管であり、基準外径(φ165.2mm)から最小となる外径を引いた値は0.45mmである。したがって、外径偏差は-0.27%である。
また、周方向平均値より5%以上減肉している位置と、周方向平均値より0.2%以上凹んでいる位置が重複しておらず、かつ周方向の肉厚が最小となる位置と外径が最小となる位置が±10°以上離れている場合は、より好ましいことが判明した。このようなことから、減肉と外径の凹みを調整することで、縮径加工しても座屈の発生を抑制することができることが分かった。
ここで、電縫鋼管の製造工程について説明する。図2に示すように、電縫鋼管を製造するに際して、複数のロールを用いて、板状の帯鋼を筒状に変形させるため、この点について説明する。帯鋼はエッジベンドロールにてエッジ部(材料端部)を曲げ加工しW字状とする。その後、コンベンショナルロールでU字状とする。その後フィンパスロール、スクイズロールを用いてエッジ部を接近させて溶接し、筒状とする。その後、サイザーロールを用いて真円度を調整する。
この際、帯鋼の中でもエッジベンドロールと当接する部位は、減肉が発生しうる場所である。この減肉は縮径加工した際の座屈と関係する。また、エッジベンドロールによる処理を複数段で行う場合、その段数が多いほど、減肉割合が大きくなる。逆に、減肉割合を小さくしようとすると、エッジベンドロールの段数を低減すればよい。エッジベンドロールは4段以内で構成されるのが一般的ではあるが、3段以上であると圧延量が増加し、圧延位置である60度付近に、有害な減肉が発生した。したがって、エッジベンドロールは2段以下にすることが好ましい。なお、後述する例においてはエッジベンドロールを1段としている。
また、電縫鋼管の真円度を調整するサイザーロールは外径の分布状態を調整するものである。このため、サイザーロールによる塑性加工量を増加させると、外径偏差に優れた電縫鋼管を製造することができる。つまり、外径の凹みが抑制された電縫鋼管を製造することができる。サイザーロールの塑性加工量は0.5〜3%程度が一般的であるが、1.2%より小さい場合、縮径加工をするには真円度が不十分となる虞があることが分かった。このため、サイザーロールの塑性加工量は1.2%以上とすることが好ましい。なお、後述する例においては、塑性加工量を確保するため、サイザーロールを3段としている。
偏肉と外径偏差を好ましい範囲にするには、エッジベンドロールは2段以下にするとともに、サイザーロールの塑性加工量は1.2%以上とすることが好ましい。
図3に、実施形態に該当する製造方法による電縫鋼管の厚みと外径に関する周方向の分布例を表す図を示す。より具体的には、図6に示した例と同じく、直径が165.2mmであり、厚みが3.2mmであるSTK540の電縫鋼管である。なお、縦方向に-0.5から0.5まで記した数値は外径偏差である。また、外周に沿って記された数値は、電縫鋼管の中心位置からみて溶接箇所と測定箇所がなす角度である。この例では、略均等な厚みと外径を確保できており、電縫鋼管の周方向平均値より5%以上減肉している位置と、周方向平均値より0.2%以上凹んでいる位置が重複するようなことは発生していない。また、周方向の肉厚が最小となる位置と外径が最小となる位置が±10°以上離れている。この電縫鋼管を18乃至20%縮径しても座屈の発生は見られなかった。なお、本例における基準となる肉厚から最小となる肉厚を引いた値は0.13mmである。したがって、偏肉割合は-4.06%である。また、基準となる外径から最小となる外径を引いた値は0.23mmである。したがって、外径偏差は-0.14%である。
図4には、図3とは異なる製造方法による電縫鋼管の厚みと外径に関する周方向の分布例を表す図を示す。この電縫鋼管は、図3の例よりもやや厚みにも外形にもばらつきがある。しかし、周方向の肉厚が最小となる位置と外径が最小となる位置が±10°以上離れているという条件を満たしている。この電縫鋼管を縮径しても座屈の発生は見られなかった。
以上、一つの例を中心に実施形態を説明したが、本発明は、以上の実施形態には限定されることは無く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適応可能なことは勿論のことである。

Claims (4)

  1. 周方向平均値より5%以上減肉している位置と、周方向平均値より外径が0.2%以上凹んでいる位置が重複していないことを特徴とする縮径加工強度に優れた電縫鋼管。
  2. 肉厚が最小となる周方向の位置と外径が最小となる位置が±10°以上離れていることを特徴とする縮径加工強度に優れた電縫鋼管。
  3. 周方向平均値より5%以上減肉している位置と、周方向平均値より外径が0.2%以上凹んでいる位置が重複しておらず、かつ周方向の肉厚が最小となる位置と外径が最小となる位置が±10°以上離れていることを特徴とする縮径加工強度に優れた電縫鋼管。
  4. エッジベンドロールの段数が2段以下であり、サイジングロールでの塑性加工量が1.2%以上であることを特徴とする縮径加工強度に優れた電縫鋼管の製造方法。
JP2016246397A 2016-12-20 2016-12-20 電縫鋼管及び電縫鋼管の製造方法 Active JP6780489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246397A JP6780489B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 電縫鋼管及び電縫鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246397A JP6780489B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 電縫鋼管及び電縫鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018099703A true JP2018099703A (ja) 2018-06-28
JP6780489B2 JP6780489B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=62713859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246397A Active JP6780489B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 電縫鋼管及び電縫鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6780489B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6780489B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015997B1 (ja) 鋼管の製造方法及びその方法に使用するプレス金型
CN104364027B (zh) 异径管状零件的制造方法及成形模具
JP2012170977A (ja) 鋼管の製造方法
EP3597322A1 (en) Press mold and method for manufacturing steel pipe
JP5447461B2 (ja) 溶接鋼管の製造方法及び溶接鋼管
JP2006289439A (ja) Uoe鋼管の拡管方法および装置
KR101712885B1 (ko) 강관의 제조 방법
US20150321236A1 (en) Roll-bending process apparatus and roll-bending process method
RU2648813C2 (ru) Способ формовки стальной трубы и способ производства стальной трубы
JP6428790B2 (ja) 口広げ金属管の製造方法
JP2018099703A (ja) 電縫鋼管及び電縫鋼管の製造方法
RU2571298C2 (ru) Способ изготовления прямошовных сварных труб большого диаметра
RU2660464C1 (ru) Способ производства сварных прямошовных труб большого диаметра для магистральных трубопроводов
JP6566231B1 (ja) 鋼板の端曲げ方法および装置並びに鋼管の製造方法および設備
WO2019189873A1 (ja) 成形品の製造方法
JP6958775B1 (ja) 鋼管の真円度予測方法、鋼管の真円度制御方法、鋼管の製造方法、鋼管の真円度予測モデルの生成方法、及び鋼管の真円度予測装置
RU2756090C1 (ru) Способ производства прямошовных сварных труб большого диаметра
JP2013132671A (ja) 厚肉電縫鋼管の製造方法
WO2023007925A1 (ja) 鋼管の真円度予測方法、鋼管の真円度制御方法、鋼管の製造方法、鋼管の真円度予測モデルの生成方法、及び鋼管の真円度予測装置
TWM562171U (zh) 鈦管成型構造
JP2015147226A (ja) 厚肉電縫管の製造方法
WO2022215459A1 (ja) 鋼管の真円度予測方法、真円度制御方法、製造方法、真円度予測モデルの生成方法、及び真円度予測装置
US20200393134A1 (en) Fire pit ring and method of fabricating a fire pit ring and similar circular articles
JP2007222881A (ja) 熱間電気抵抗溶接鋼管の製造方法
JP2009119479A (ja) 耐座屈性能の良好な電縫管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6780489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151