JP2018098654A - 通信制御装置及び位相調整方法 - Google Patents

通信制御装置及び位相調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018098654A
JP2018098654A JP2016241653A JP2016241653A JP2018098654A JP 2018098654 A JP2018098654 A JP 2018098654A JP 2016241653 A JP2016241653 A JP 2016241653A JP 2016241653 A JP2016241653 A JP 2016241653A JP 2018098654 A JP2018098654 A JP 2018098654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
transmission signal
unit
effective resistance
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016241653A
Other languages
English (en)
Inventor
尾崎 一幸
Kazuyuki Ozaki
一幸 尾崎
俊輔 藤尾
Shunsuke Fujio
俊輔 藤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016241653A priority Critical patent/JP2018098654A/ja
Priority to US15/794,350 priority patent/US20180167127A1/en
Publication of JP2018098654A publication Critical patent/JP2018098654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0025Modular arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】ビームフォーミング時の位相ずれによる通信品質の劣化を抑制すること。
【解決手段】通信制御装置は、複数のアンテナそれぞれから送信される送信信号の位相を制御してビームを形成するビーム形成部と、前記ビーム形成部によって位相が制御された送信信号の周波数ごとの位相ずれであって送信信号の信号帯域幅に応じた位相ずれを補償する位相回転を送信信号に付与する位相調整部と、前記位相調整部によって送信信号に付与される位相回転を制御する制御部とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信制御装置及び位相調整方法に関する。
近年、無線通信システムにおいて超高速伝送の要求が高まっている。超高速伝送を実現する1つの方法として、高周波かつ広帯域の信号を用いることが考えられる。例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11ad及びIEEE 802.11ayなどでは、マイクロ波よりも高い60GHz帯の周波数を用いて通信を行う国際標準規格がある。このように高い周波数帯を用いて通信が行われる場合には、一般に伝搬損失が大きくなると考えられる。そこで、伝搬損失を補償する技術として、例えば複数のアンテナを用いてビームを制御しアンテナ利得を向上させるビームフォーミングがある。
ビームフォーミングには、複数のアンテナすべてに対して個別にDAC(Digital Analog Converter)を設置し、デジタル領域でビーム方向を制御するフルデジタル方式と、複数のアンテナすべてに共通のDACを設置し、各アンテナのフェーズシフタを用いてビーム方向を制御するフルアナログ方式とがある。また、デジタル方式及びアナログ方式を組み合わせてビーム方向を制御するハイブリッド方式がある。ビームフォーミングのそれぞれの方式にはいずれも長所及び短所があるが、性能および消費電力の観点から、ハイブリッド方式を用いるのが一般的である。
特表2014−527754号公報 特開平7−321536号公報
しかしながら、例えばミリ波のような高周波帯の信号送信にハイブリッド方式のビームフォーミングを適用する場合、信号の帯域幅が広帯域になることから、帯域の中心周波数と帯域の端の周波数とでビーム方向がずれるという問題がある。換言すれば、信号の全帯域について最適なビーム制御をすることが困難であるという問題がある。
具体的に、例えば搬送波周波数をf0、ビーム方向をθ0、隣接アンテナ間隔をdとすると、第n番目のアンテナの位相φnは、以下の式(1)によって算出することができる。
Figure 2018098654
式(1)において、cは光速(m/s)を表している。式(1)から、搬送波周波数f0から周波数幅fだけ離れた周波数(f0+f)と搬送波周波数f0とに関する、第n番目のアンテナの位相ずれΔφn(f)は、以下の式(2)によって算出される。
Figure 2018098654
式(2)から分かるように、搬送波周波数f0からの周波数幅fが光速cに比べて十分小さい場合(f<<c)には、各アンテナにおける位相ずれΔφn(f)は無視できるほど小さくなる。しかし、信号の帯域幅が広帯域である場合には、搬送波周波数f0と信号帯域幅の端の周波数との間の周波数幅fが大きくなるため、位相ずれΔφn(f)が大きくなり、搬送波周波数f0と帯域の端の周波数とではビームの方向が異なってしまう。結果として、信号の帯域端の周波数において、通信品質が劣化する。
図6は、送信信号の中心周波数である搬送波周波数を60GHzとした場合の隣接アンテナ間でのビーム方向の具体例を示す図である。図6において、曲線10は、帯域幅が1GHzの場合の中心周波数と帯域端の周波数とのビーム方向の角度差を示し、曲線20は、帯域幅が2GHzの場合の中心周波数と帯域端の周波数とのビーム方向の角度差を示す。同様に、曲線30、40、50は、それぞれ帯域幅が4GHz、6GHz、8GHzの場合の中心周波数と帯域端の周波数とのビーム方向の角度差を示す。
図6から明らかなように、信号帯域幅が広帯域となるほど、帯域端の周波数におけるビーム方向が中心周波数のビーム方向からずれている。例えば中心周波数のビーム方向が60度(又は−60度)である場合、信号帯域幅が1GHz(曲線10)であればビーム方向の角度差は0.8度程度であるのに対し、信号帯域幅が8GHz(曲線50)となるとビーム方向の角度差は5.6度程度となる。このように、信号帯域幅が広帯域になると、中心周波数と帯域端の周波数との位相ずれにより、周波数によってビーム方向のずれが生じ、信号全体の通信品質が劣化する。
開示の技術は、かかる点に鑑みてなされたものであって、ビームフォーミング時の位相ずれによる通信品質の劣化を抑制することができる通信制御装置及び位相調整方法を提供することを目的とする。
本願が開示する通信制御装置は、1つの態様において、複数のアンテナそれぞれから送信される送信信号の位相を制御してビームを形成するビーム形成部と、前記ビーム形成部によって位相が制御された送信信号の周波数ごとの位相ずれであって送信信号の信号帯域幅に応じた位相ずれを補償する位相回転を送信信号に付与する位相調整部と、前記位相調整部によって送信信号に付与される位相回転を制御する制御部とを有する。
本願が開示する通信制御装置及び位相調整方法の1つの態様によれば、ビームフォーミング時の位相ずれによる通信品質の劣化を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る基地局装置の構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る基地局装置の送信部構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る位相調整方法を示すフロー図である。 図4は、実施の形態2に係る基地局装置の送信部構成を示すブロック図である。 図5は、実施の形態2に係る位相調整方法を示すフロー図である。 図6は、信号帯域幅ごとのビーム方向の具体例を示す図である。
以下、本願が開示する通信制御装置及び位相調整方法の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る基地局装置100の構成を示すブロック図である。図1に示す基地局装置100は、プロセッサ110、メモリ120、D/A(Digital/Analog)変換部130、サブアレイ処理部140及びA/D(Analog/Digital)変換部150を有する。また、基地局装置100は、複数のアンテナを備え、複数のアンテナがサブアレイと呼ばれるグループにグループ化されている。すなわち、基地局装置100は、それぞれが複数のアンテナを備える複数のサブアレイを有し、サブアレイごとにD/A変換部130、サブアレイ処理部140及びA/D変換部150を有する。
プロセッサ110は、例えばCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)又はDSP(Digital Signal Processor)などを備え、基地局装置100全体を統括制御する。例えば、プロセッサ110は、送信信号のビーム方向を決定し、決定したビーム方向に応じて送信信号の重み付けを実行する。また、プロセッサ110は、サブアレイ処理部140におけるアンテナごとの位相値を決定し、決定した位相値をアンテナごとのフェーズシフタに設定する。プロセッサ110の具体的な機能及び動作については、後に詳述する。
メモリ120は、例えばRAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory)などを備え、プロセッサ110によって処理が実行される際に、種々の情報を記憶する。
D/A変換部130は、サブアレイごとの送信信号をD/A変換する。なお、ここでは、各サブアレイの信号は、1ユーザ端末装置宛ての信号であるものとする。すなわち、プロセッサ110は、ユーザ端末装置ごとの信号を各サブアレイに割り当て、それぞれのサブアレイのD/A変換部130へユーザ端末装置ごとの送信信号を出力する。したがって、D/A変換部130は、ユーザ端末装置ごとの送信信号をD/A変換する。
サブアレイ処理部140は、サブアレイごとの送信信号をそれぞれのサブアレイに属する複数のアンテナから送信する。このとき、サブアレイ処理部140は、各アンテナに設けられたフェーズシフタによってアンテナごとの信号の位相を変化させ、ビーム方向を制御する。また、サブアレイ処理部140は、サブアレイに属する複数のアンテナを介してユーザ端末装置からの信号を受信し、受信信号をA/D変換部150へ出力する。サブアレイ処理部140の具体的な構成及び動作については、後に詳述する。
A/D変換部150は、サブアレイ処理部140から出力される受信信号をA/D変換する。そして、A/D変換部150は、デジタル信号に変換された受信信号をプロセッサ110へ出力する。
図2は、実施の形態1に係る基地局装置100の送信部構成を示すブロック図である。図2においては、プロセッサ110及び1つのサブアレイ処理部140の送信に係る構成を図示している。図2に示すように、プロセッサ110は、到来方向推定部111、ビーム方向決定部112、送信信号生成部113、実効抵抗算出部114、実効抵抗設定部115及び位相制御部116を有する。また、サブアレイ処理部140は、複数のアンテナそれぞれに対応するオールパスフィルタ141、フェーズシフタ142及び無線処理部143を有する。
到来方向推定部111は、A/D変換部150から出力される受信信号を用いて、受信信号の到来方向を推定する。すなわち、到来方向推定部111は、信号の送信元であるユーザ端末装置の方向を推定する。具体的には、到来方向推定部111は、例えば1つのサブアレイ処理部140のフェーズシフタ142に設定される位相値を変化させることによりビーム方向を変化させ、受信電力が最大となるビーム方向がユーザ端末装置の方向であると推定する。
ビーム方向決定部112は、到来方向推定部111によって推定されたユーザ端末装置の方向に基づいて、信号を送信するためのビーム方向を決定する。すなわち、ビーム方向決定部112は、信号の送信先となるユーザ端末装置の方向への利得が大きくなるようにビーム方向を決定する。このとき、ビーム方向決定部112は、例えばサブアレイの各アンテナが並ぶ方向に対して垂直な方向を0度とし、この方向を基準としたビーム方向の角度を決定する。
送信信号生成部113は、ユーザ端末装置宛ての送信信号を生成し、ビーム方向決定部112によって決定されたビーム方向に応じたウェイトを送信信号に乗算する。すなわち、送信信号生成部113は、デジタル方式のビームフォーミングによる送信信号の重み付けを行う。基地局装置100が送信する信号の搬送波は、高周波かつ広帯域であるため、送信信号生成部113によって生成される送信信号も広帯域の信号である。
実効抵抗算出部114は、ビーム方向決定部112によって決定されたビーム方向に基づいて、サブアレイ処理部140のオールパスフィルタ141それぞれに設定される実効抵抗を算出する。具体的には、実効抵抗算出部114は、第n番目のアンテナに対応して設けられるオールパスフィルタ141に設定される実効抵抗Reff,nを以下の式(3)によって算出する。
Figure 2018098654
ただし、式(3)において、BWは信号帯域幅を示し、Cはオールパスフィルタ141のキャパシタを示す。また、dはサブアレイの隣接アンテナ間隔を示し、cは光速を示し、θ0はビーム方向の角度を示す。このように、実効抵抗算出部114は、サブアレイのアンテナごとに、信号帯域幅BWに及びビーム方向θ0に応じて変化する実効抵抗Reff,nを算出する。
ここで、オールパスフィルタ141の実効抵抗は、オールパスフィルタ141における位相回転量に対応する。すなわち、オールパスフィルタ141の実効抵抗を変化させることにより、オールパスフィルタ141における位相回転量を制御することができる。具体的には、第n番目のアンテナに対応するオールパスフィルタ141における、周波数fの信号の位相回転量Δθn(f)は、以下の式(4)によって表される。
Δθn(f)=−2arctan(2πfReff,nC) …(4)
ただし、式(4)においては上式(3)と同様に、Reff,nが実効抵抗を示し、Cがオールパスフィルタ141のキャパシタを示す。式(4)から明らかなように、オールパスフィルタ141における位相回転量Δθn(f)は、信号の周波数fによって異なるため、送信信号の周波数成分ごとに異なる位相回転を付与することができる。そして、オールパスフィルタ141の実効抵抗Reff,nを適切に設定することにより、送信信号の中心周波数と信号帯域幅の端の周波数とを含む各周波数成分に異なる位相回転を付与し、中心周波数からの周波数幅による位相ずれを補償することが可能となる。
ところで、ベースバンド信号の周波数fの周波数成分に関する、第n番目のアンテナの位相ずれΔφn(f)は上式(2)と同様に、下記の式(5)で表される。
Figure 2018098654
そこで、この位相ずれΔφn(f)がオールパスフィルタ141の位相回転量Δθ(f)によってキャンセルされるように、式(4)、(5)から実効抵抗Reff,nを求めれば、上式(3)が得られる。したがって、実効抵抗算出部114は、送信信号の中心周波数からの周波数幅に応じて発生する位相ずれを補償するための実効抵抗Reff,nを算出する。
実効抵抗設定部115は、実効抵抗算出部114によって算出された各オールパスフィルタ141の実効抵抗を、それぞれのオールパスフィルタ141に設定する。
位相制御部116は、ビーム方向決定部112によって決定されたビーム方向へビームを向けるための各アンテナの位相値を算出し、算出した位相値をそれぞれのアンテナに対応して設けられたフェーズシフタ142に設定する。
オールパスフィルタ141は、サブアレイの複数のアンテナそれぞれに対応して設けられ、D/A変換部130から出力されるアンテナごとの送信信号の全帯域を透過させる。このとき、オールパスフィルタ141は、実効抵抗設定部115によって設定された実効抵抗に応じて、送信信号の各周波数成分に位相回転を付与する。一方、オールパスフィルタ141は、送信信号の振幅は変化させない。すなわち、オールパスフィルタ141は、送信信号の信号帯域幅に起因して発生する位相ずれを補償する位相回転を付与する。
フェーズシフタ142は、サブアレイの複数のアンテナそれぞれに対応して設けられ、位相制御部116によって設定された位相値をアンテナごとの送信信号に付与する。送信信号は、送信信号生成部113によって乗算されるウェイトとフェーズシフタ142によって付与される位相値とによって、ビーム方向決定部112によって決定されたビーム方向に大きい利得で送信されることになる。
無線処理部143は、サブアレイの複数のアンテナそれぞれに対応して設けられ、アンテナごとの送信信号に対して所定の無線送信処理を施す。具体的には、無線処理部143は、送信信号を無線周波数にアップコンバートして増幅し、各アンテナから送信する。
次いで、上記のように構成された基地局装置100による位相調整方法について、図3に示すフロー図を参照しながら説明する。
基地局装置100からの信号の送信に先立って、通信相手のユーザ端末装置から信号が受信される(ステップS101)。この信号は、例えば基地局装置100からの要求に応じてユーザ端末装置が送信するものであっても良く、ユーザ端末装置が定期的に送信するものであっても良い。
受信信号は、A/D変換部150によってA/D変換された後にプロセッサ110へ出力され、到来方向推定部111によって、受信信号の到来方向が推定される(ステップS102)。受信信号の到来方向は、信号の送信先であるユーザ端末装置が位置する方向であるため、ビーム方向決定部112によって、到来方向に基づいてビーム方向が決定される(ステップS103)。すなわち、ユーザ端末装置の方向をビーム方向とすることが決定される。
ビーム方向が決定されると、送信信号生成部113によって送信信号が生成され(ステップS104)、ビーム方向に応じたウェイトが送信信号に乗算される。すなわち、送信信号生成部113によって、デジタル方式のビームフォーミングが実行される。ウェイトが乗算された送信信号は、D/A変換部130によってD/A変換され、サブアレイ処理部140へ出力される。
また、ビーム方向が決定されると、実効抵抗算出部114によって、ビーム方向に基づくオールパスフィルタ141の実効抵抗が算出される(ステップS105)。具体的には、上式(3)によって、信号帯域幅BW及びビーム方向θ0に応じた、アンテナごとのオールパスフィルタ141の実効抵抗Reff,nが算出される。そして、算出された各オールパスフィルタ141の実効抵抗は、実効抵抗設定部115によって、それぞれのオールパスフィルタ141に設定される(ステップS106)。これにより、それぞれのオールパスフィルタ141における位相回転量は、送信信号の信号帯域幅に起因して発生する周波数成分ごとの位相ずれを補償する位相回転量に設定されたことになる。
さらに、ビーム方向が決定されると、位相制御部116によって、ビーム方向への利得を大きくするための各アンテナの位相値が算出される。そして、位相制御部116によって、算出された位相値がそれぞれのアンテナに対応するフェーズシフタ142に設定される(ステップS107)。すなわち、位相制御部116によって、アナログ方式のビームフォーミングが実行される。
オールパスフィルタ141に実効抵抗が設定され、フェーズシフタ142に位相値が設定されると、D/A変換部130から出力された送信信号は、アンテナごとの送信信号に分岐してオールパスフィルタ141へ入力される。そして、オールパスフィルタ141によって、実効抵抗に応じた位相回転がアンテナごとの送信信号に付与される。すなわち、送信信号の各周波数成分が、中心周波数からの周波数幅に応じた位相ずれを補償するように位相回転する。このとき、送信信号の振幅は変化しない。
オールパスフィルタ141を通過した送信信号には、フェーズシフタ142によって位相値が付与される。すなわち、隣接アンテナ間でビーム方向に応じた位相差を有する位相値が各アンテナの送信信号に付与され、ビーム方向への利得が最大化される。これにより、通信相手のユーザ端末装置の方向への利得が最大になるビームが形成される。ここで、オールパスフィルタ141によって各アンテナの送信信号の位相ずれが補償されているため、送信信号の信号帯域幅のいずれの周波数成分についても、ビーム方向が通信相手のユーザ端末装置の方向に一致している。
フェーズシフタ142によって位相値が付与された送信信号は、無線処理部143によって、無線送信処理が施される(ステップS108)。具体的には、送信信号が無線周波数にアップコンバートされ、増幅器によって増幅される。そして、送信信号は、各アンテナから送信される(ステップS109)。各アンテナから送信される送信信号には、フェーズシフタ142によって位相値が付与されているため、隣接するアンテナ間で位相差がある。この位相差により、送信信号は、通信相手のユーザ端末装置の方向へ大きい利得で送信される。
以上のように、本実施の形態によれば、実効抵抗に応じた位相回転を入力信号に付与するオールパスフィルタを複数のアンテナそれぞれに対して設け、各アンテナに対応するオールパスフィルタの実効抵抗をビーム方向に基づいて算出する。そして、算出した実効抵抗をそれぞれのオールパスフィルタに設定し、オールパスフィルタによってアンテナごとの送信信号に位相回転を付与する。このため、送信信号の各周波数成分が、中心周波数からの周波数幅に応じた位相ずれを補償するように位相回転し、送信信号の信号帯域幅が広帯域である場合でも、ビームフォーミング時の位相ずれによる通信品質の劣化を抑制することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2の特徴は、中心周波数からの周波数幅による位相ずれに加えて、アナログ回路における周波数特性を補償するようにオールパスフィルタの実効抵抗を決定する点である。
実施の形態2に係る基地局装置の構成は、実施の形態1(図1)と同様であるため、その説明を省略する。実施の形態2においては、プロセッサ110の機能が実施の形態1とは異なる。
図4は、実施の形態2に係る基地局装置100の送信部構成を示すブロック図である。図4において、図2と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図4に示すプロセッサ110は、図2に示すプロセッサ110の実効抵抗算出部114に代えて、位相差算出部201及び実効抵抗算出部202を有する。
位相差算出部201は、送信信号生成部113によって生成された送信信号とフェーズシフタ142から出力される送信信号との位相差を算出する。すなわち、位相差算出部201は、基地局装置100内の送信信号の通過経路において発生する位相差を算出する。具体的には、通過経路において発生する位相差には、サブアレイ処理部140を構成するアナログ回路の周波数特性によって発生する位相変化と中心周波数からの周波数幅による位相ずれとが含まれる。中心周波数からの周波数幅による位相ずれは、上式(5)で示したΔφn(f)であるため、アナログ回路の周波数特性をF(f)とすれば、位相差算出部201が算出する位相差φn(f)は、下記の式(6)で表される。
φn(f)=angle[F(f)exp{jΔφn(f)}] …(6)
サブアレイ処理部140を構成するアナログ回路には、オールパスフィルタ141及びフェーズシフタ142などが含まれるため、位相差φn(f)は、オールパスフィルタ141及びフェーズシフタ142における位相変化を含む。
実効抵抗算出部202は、位相差算出部201によって算出された位相差を最小にするオールパスフィルタ141の実効抵抗を算出する。具体的には、実効抵抗算出部202は、以下の式(7)のように、第n番目のアンテナに対応するオールパスフィルタ141の実効抵抗Reff,nを算出する。
Figure 2018098654
つまり、実効抵抗算出部202は、ベースバンド信号の中心周波数を0とした信号帯域幅BW全体について、位相差算出部201によって算出された位相差とオールパスフィルタ141における位相回転量との和が0に近くなる実効抵抗を算出する。このため、算出された実効抵抗をオールパスフィルタ141に設定することにより、アナログ回路の周波数特性と中心周波数からの周波数幅に応じた位相ずれとを補償することができる。
次いで、上記のように構成された基地局装置100による位相調整方法について、図5に示すフロー図を参照しながら説明する。図5において、図3と同じ部分には同じ符号を付し、その詳しい説明を省略する。
基地局装置100からの信号の送信に先立って、通信相手のユーザ端末装置から信号が受信される(ステップS101)。受信信号は、A/D変換部150によってA/D変換された後にプロセッサ110へ出力され、到来方向推定部111によって、受信信号の到来方向が推定され(ステップS102)、ビーム方向決定部112によって、到来方向に基づいてビーム方向が決定される(ステップS103)。ビーム方向が決定されると、送信信号生成部113によって送信信号が生成され(ステップS104)、ビーム方向に応じたウェイトが送信信号に乗算される。
さらに、ビーム方向が決定されると、位相制御部116によって、各アンテナの位相値が算出され、算出された位相値がそれぞれのアンテナに対応するフェーズシフタ142に設定される(ステップS107)。一方、この時点では、オールパスフィルタ141において付与される位相回転量が0となる実効抵抗がすべてのオールパスフィルタ141に設定されている。
そして、D/A変換部130から出力された送信信号は、アンテナごとの送信信号に分岐してオールパスフィルタ141を通過し、フェーズシフタ142によって位相値が付与される。これにより、通信相手のユーザ端末装置の方向への利得が最大になるビームが形成される。フェーズシフタ142によって位相値が付与された送信信号は、無線処理部143によって、無線送信処理が施され(ステップS108)、各アンテナから送信される(ステップS109)。
また、位相差算出部201によって、送信信号生成部113によって生成された送信信号と、各フェーズシフタ142から出力される送信信号との位相差が算出される(ステップS201)。ここで算出される位相差は、アナログ回路における周波数特性によって発生した位相ずれと中心周波数からの周波数幅に応じた位相ずれとを含む位相差であり、補償すべき位相差である。そこで、実効抵抗算出部202によって、位相差算出部201によって算出された位相差を最小にするための実効抵抗が上式(7)によって算出される(ステップS202)。そして、算出された各オールパスフィルタ141の実効抵抗は、実効抵抗設定部115によって、それぞれのオールパスフィルタ141に設定される(ステップS203)。これにより、それぞれのオールパスフィルタ141における位相回転量は、アナログ回路の周波数特性及び送信信号の信号帯域幅に起因して発生する周波数成分ごとの位相ずれを補償する位相回転量に設定されたことになる。
以後、アンテナごとの送信信号は、それぞれオールパスフィルタ141を通過することにより、アナログ回路の周波数特性及び中心周波数からの周波数幅に応じた位相ずれを補償する位相回転が付与される。
以上のように、本実施の形態によれば、実効抵抗に応じた位相回転を入力信号に付与するオールパスフィルタを複数のアンテナそれぞれに対して設け、送信信号に発生する位相ずれを最小にする実効抵抗を算出する。そして、算出した実効抵抗をそれぞれのオールパスフィルタに設定し、オールパスフィルタによってアンテナごとの送信信号に位相回転を付与する。このため、送信信号の各周波数成分が、アナログ回路の周波数特性及び中心周波数からの周波数幅に応じた位相ずれを補償するように位相回転し、送信信号の信号帯域幅が広帯域である場合でも、ビームフォーミング時の位相ずれによる通信品質の劣化を抑制することができる。
なお、上記実施の形態1、2は組み合わせて実施することも可能である。すなわち、実施の形態1のように、ビーム方向に基づいてオールパスフィルタ141の実効抵抗を算出して設定した後、実施の形態2のように、生成された送信信号とフェーズシフタ142から出力される送信信号との位相差を最小にするように実効抵抗を補正しても良い。こうすることにより、ビーム方向に基づく実効抵抗を設定した後、アナログ回路の周波数特性に起因する位相ずれを補償することが可能である。
また、上記各実施の形態においては、オールパスフィルタによってアンテナごとの送信信号に位相回転を付与するものとしたが、他の位相調整部材によって送信信号に位相回転を付与しても良い。すなわち、パラメータを設定することによって送信信号に付与する位相回転量を変更可能な位相調整部材であれば、オールパスフィルタ以外の部材を用いることも可能である。ただし、位相回転を付与する際に、送信信号の振幅は変化しないことが好ましいため、オールパスフィルタを用いるのが良い。また、オールパスフィルタなどの位相調整部材は、必ずしもフェーズシフタの前段に設けられなくても良い。すなわち、例えばオールパスフィルタがフェーズシフタの後段に設けられるようにサブアレイ処理部を構成することも可能である。
また、上記各実施の形態においては、ハイブリッド方式のビームフォーミングについて説明したが、フルアナログ方式のビームフォーミング時に、オールパスフィルタを用いて位相ずれを補償することも可能である。
110 プロセッサ
111 到来方向推定部
112 ビーム方向決定部
113 送信信号生成部
114、202 実効抵抗算出部
115 実効抵抗設定部
116 位相制御部
120 メモリ
130 D/A変換部
140 サブアレイ処理部
141 オールパスフィルタ
142 フェーズシフタ
143 無線処理部
150 A/D変換部
201 位相差算出部

Claims (5)

  1. 複数のアンテナそれぞれから送信される送信信号の位相を制御してビームを形成するビーム形成部と、
    前記ビーム形成部によって位相が制御された送信信号の周波数ごとの位相ずれであって送信信号の信号帯域幅に応じた位相ずれを補償する位相回転を送信信号に付与する位相調整部と、
    前記位相調整部によって送信信号に付与される位相回転を制御する制御部と
    を有することを特徴とする通信制御装置。
  2. 前記位相調整部は、
    前記複数のアンテナに対応して設けられ、実効抵抗に応じた位相回転を送信信号に付与する複数のオールパスフィルタを含み、
    前記制御部は、
    前記複数のオールパスフィルタの実効抵抗を決定して位相回転を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の通信制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記ビーム形成部によって形成されるビームの方向に基づいて、前記複数のオールパスフィルタの実効抵抗を算出する算出部と、
    前記算出部によって算出された実効抵抗を前記複数のオールパスフィルタそれぞれに設定する設定部とを含む
    ことを特徴とする請求項2記載の通信制御装置。
  4. 前記制御部は、
    自装置内の通過経路において送信信号に発生する位相差を算出する位相差算出部と、
    前記位相差算出部によって算出された位相差を最小にする、前記複数のオールパスフィルタの実効抵抗を算出する実効抵抗算出部と、
    前記実効抵抗算出部によって算出された実効抵抗を前記複数のオールパスフィルタそれぞれに設定する設定部とを含む
    ことを特徴とする請求項2記載の通信制御装置。
  5. 複数のアンテナそれぞれから送信される送信信号の位相を制御してビームを形成する通信制御装置における位相調整方法であって、
    送信信号に位相回転を付与する位相調整部における位相回転を制御し、
    制御された位相回転を前記位相調整部において送信信号に付与することにより、ビーム形成時に位相が制御された送信信号の周波数ごとの位相ずれであって送信信号の信号帯域幅に応じた位相ずれを補償する
    処理を有することを特徴とする位相調整方法。
JP2016241653A 2016-12-13 2016-12-13 通信制御装置及び位相調整方法 Pending JP2018098654A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241653A JP2018098654A (ja) 2016-12-13 2016-12-13 通信制御装置及び位相調整方法
US15/794,350 US20180167127A1 (en) 2016-12-13 2017-10-26 Communication control device and phase adjusting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241653A JP2018098654A (ja) 2016-12-13 2016-12-13 通信制御装置及び位相調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018098654A true JP2018098654A (ja) 2018-06-21

Family

ID=62488365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241653A Pending JP2018098654A (ja) 2016-12-13 2016-12-13 通信制御装置及び位相調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180167127A1 (ja)
JP (1) JP2018098654A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466165B2 (en) * 2000-06-16 2002-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Adaptive array antenna
EP2722722A1 (en) * 2011-06-16 2014-04-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Phased-array antenna aiming method and device and phased-array antenna

Also Published As

Publication number Publication date
US20180167127A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11973473B2 (en) Phased array amplifier linearization
US8976845B2 (en) Communication system, network element and method for antenna array calibration
US10742274B2 (en) Radio communication device
US20180074104A1 (en) System and method for characterization of multi-element antenna
WO2010092082A1 (en) Communication system, apparatus and methods for calibrating an antenna array
US20070037519A1 (en) Apparatus and method for calibrating transmission paths in a multicarrier communication system using multiple antennas
JP4401055B2 (ja) 偏差補償装置
US11189911B2 (en) Compact combiner for phased-array antenna beamformer
JP2016167781A (ja) 無線通信装置及び無線通信装置の制御方法
JP2018054386A (ja) 電波到来方向推定装置、及び電波到来方向推定方法
TW202021192A (zh) 天線裝置及校正天線裝置的方法
JP2005348235A (ja) アレーアンテナ受信装置及び送信装置
CN110945717A (zh) 使用相控阵天线进行波束成形的系统和方法
JP6532017B2 (ja) フェーズドアレイ送信装置
JP2018098654A (ja) 通信制御装置及び位相調整方法
WO2022137891A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP5735863B2 (ja) 無線通信装置、送信方法、及びプログラム
JP6475039B2 (ja) 無線送信局
JP3315955B2 (ja) 基地局装置及び無線通信方法
JP4361501B2 (ja) 円形アレーアンテナ
WO2022130821A1 (ja) 無線通信装置、無線通信装置の方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2003264418A (ja) アダプティブアレーアンテナ
JP4025246B2 (ja) アレイアンテナ通信装置
TW202321715A (zh) 用相控陣列測量到達角的方法
JP2023176988A (ja) 到来方向推定装置及び到来方向推定方法