JP2018097632A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018097632A JP2018097632A JP2016241888A JP2016241888A JP2018097632A JP 2018097632 A JP2018097632 A JP 2018097632A JP 2016241888 A JP2016241888 A JP 2016241888A JP 2016241888 A JP2016241888 A JP 2016241888A JP 2018097632 A JP2018097632 A JP 2018097632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- display device
- signal
- cushion layer
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 21
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 148
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 130
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 57
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 23
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 abstract description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 154
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 44
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 40
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 40
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 34
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 20
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0414—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133305—Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/13439—Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/0418—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0445—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0447—Position sensing using the local deformation of sensor cells
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/40—OLEDs integrated with touch screens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
- G02F1/133314—Back frames
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/28—Adhesive materials or arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04105—Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/0418—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
- G06F3/04184—Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/311—Flexible OLED
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】表示装置は、押圧が可能な画面101を持つカバーガラス1と、カバーガラス1に対して厚さ方向(Z方向)の背面側に配置されている液晶パネル3と、液晶パネル3において画面101に対応する領域に配置されている駆動電極(VC)と、駆動電極に対して厚さ方向の背面側に離間した位置で画面101に対応する領域に配置されているベース電極BEと、液晶パネル3とベース電極BEとの間に配置されているクッション層7と、押圧の押圧力を計算可能とする信号として駆動電極とベース電極BEとの間の容量の変化量を表す電気信号を検出する回路と、を備える。クッション層7は、画面101に対応する領域で中央から周辺になるにつれて弾性率が低くなる特性を有する。
【選択図】図2
Description
図1〜図30を用いて、本発明の実施の形態1の表示装置について説明する。実施の形態1の表示装置は、押圧検出機能を備える表示装置として、特に液晶タッチパネルモジュールであり、図2のように、モジュール内にクッション層7を有する。クッション層7は、図13のように、画面101内の位置に応じて弾性率が異なるように特性が設計されており、画面101の中央付近では弾性率が高く、周辺になるにつれて弾性率が低い。画面101の押圧の際に、クッション層7によって、モジュールの弾性変形を受け止めて緩衝する。クッション層7によって、画面101内の位置に応じたモジュールのZ方向の変位量が調整される。クッション層7によって、押圧検出の際の信号における特性が好適になるように調整される。特性は、画面101内の位置に応じた、押圧の荷重と、Z方向の変位量や静電容量変化量との関係を表す特性である。クッション層7によって、画面101内の位置の違いに応じた検出値の違いが緩和され、特性が画面101内で均一に近付くように調整される。表示装置は、調整後の検出信号の値を用いて、押圧検出の演算の際に、特性を考慮した補正演算を容易に行うことができる。その結果、高精度の押圧力の検出が可能である。また、クッション層7を設けることで、他の部位を薄くすることができ、モジュールの薄型化が可能である。
図1は、実施の形態1の表示装置の構成として、表示装置のモジュールを前面から見た構成を示す。モジュールの前面にはカバーガラス1を有し、矩形の画面101が設けられている。画面101は、画像が表示される範囲であり、タッチ検出及び押圧検出が可能な範囲である。画面101の外側の領域には額縁部102が設けられている。Z方向で背面側には、画面101の領域をカバーする矩形の領域において、図示しないバックライト装置の金属板によって構成されるベース電極BEが設けられている。モジュールのY方向の下辺には、フレキシブルプリント基板103が接続されている。フレキシブルプリント基板103には、配線やIC等が実装されている。フレキシブルプリント基板103は、背面側に回り込むように畳まれる。この表示装置を構成要素とするスマートフォン等の電子機器の筐体内に、この表示装置のモジュールが収容される。
図2は、表示装置のモジュールの断面として、図1のC−C線に対応してX方向で切断したXZ平面での断面を示す。モジュールにおいて、Z方向上から見て画面101が設けられている領域を本体部とし、その外側の領域を額縁部102とする。モジュールは、本体部において、大別して、Z方向で上から順に、カバーガラス1、接着層2、液晶パネル3、空気層4、バックライト装置5を有する。また、モジュールは、額縁部102において、液晶パネル3とバックライト装置5とを接続する固定部6を有する。
図3は、表示装置のモジュールを構成要素に分解した状態を斜視で示す。なお、図3では、接着層2等を省略している。図2の構成に対して補足する点としては、固定部6は、接着材6b、両面テープ6cを有する。モジュールの下辺に両面テープ6cが配置される。液晶パネル3の下面とプリズムシート51の上面とが両面テープ6cで接続される。拡散シート52の下辺には、フレーム55が接続されている。導光板53の下辺には、フレキシブルプリント基板56が接続されている。また、クッション層7における上下辺に、スペーサ7bが配置されている。スペーサ7bは、クッション層7の端部を金属板8と反射シート54との間に固定し、クッション層7のZ方向の所定の厚さを確保する。
図4は、表示装置の回路等の機能ブロック構成を示す。図4では、主に、表示、タッチ検出、及び押圧検出に係わる電極や回路等を示している。表示装置は、画面101に対応する領域において、電極や信号線として、走査線GL、表示信号線DL、ベース電極BE、駆動電極VC、タッチ電極RT等を有する。表示装置は、回路として、制御回路110、走査線回路111、表示信号線回路112、ベース電極回路113、駆動電極回路114、タッチ電極回路115等を有する。各回路や、電極と回路を接続する接続線等は、例えばICチップを備えるフレキシブルプリント基板103等に実装される。
図5は、画面101のXY平面における、走査線GL、駆動電極VC、タッチ電極RTの構成例、及びそれらの電極に接続される回路の構成例を示す。走査線回路111、駆動電極回路114、タッチ電極回路115等が1つのICチップ105に実装されている場合を示す。ICチップ105のプロセッサは、押圧検出の演算等を行う。点P0は、タッチ及び押圧された押圧点の例を示し、画面101内の位置座標を(X0,Y0)とする。
図6は、時分割制御に係わるフレーム期間の構成例を示す。図6の(A)は、第1構成例を示す。フレーム期間TFは、時分割の期間として、大別して、タッチ検出期間TTと押圧検出期間TPとを有する。タッチ検出期間TTは、更に、複数の表示期間Td1〜Tdmと、複数のタッチ期間Tt1〜Ttmとを有し、表示期間とタッチ期間とが時分割で交互に配置されている。同様に、押圧検出期間TPは、更に、複数の表示期間Td1〜Tdnと、複数の押圧期間Tf1〜Tfnとを有し、表示期間と押圧期間とが時分割で交互に配置されている。複数の表示期間Td1〜Tdmでは、表示走査信号SAや表示信号Sdを用いて、1フレームの画像が表示される。タッチ期間では、信号St0、信号Stを用いてタッチ検出が行われる。押圧期間では、押圧走査信号SB、信号Sf0、信号Sfを用いて押圧検出が行われる。
図7は、画面101の画素700の等価回路の構成を示す。画素700は、XY平面で走査線GLと表示信号線DLとが交差する領域に対応させて設けられている。画面101で複数の画素700が行列状に配置されている。画素700は、例えば赤、緑、青の三色に分けられたサブ画素に相当する。画素700毎に、スイッチング素子701、画素電極702を有する。画素電極702の形状等は限定しない。
図8は、画面101の押圧点の位置について示す。画面101のX方向の幅をHX、Y方向の幅をHYで示す。幅HYは幅HXよりも大きい。画面101のX方向の中間位置をXc、Y方向の中間位置をYcで示す。押圧点の例として点P1〜P9を示す。点P1は、画面101のX方向及びY方向の中央の点を示し、位置座標は(Xc,Yc)である。点P2は、画面101の上辺付近の中間点を示し、位置座標は(Xc,Ya)である。点P3は、画面101の右上角付近の点を示し、位置座標は(Xb,Ya)である。点P4は、画面101の右辺付近の中間点を示し、位置座標は(Xb,Yc)である。同様に、右下角付近の点P5(Xb,Yb)、下辺付近の中間点である点P6(Xc,Yb)、左下角付近の点P7(Xa,Yb)、左辺付近の中間点である点P8(Xa,Yc)、左上角付近の点P9(Xa,Ya)を示す。
図9は、表示装置のモジュールのXZ平面での断面を示す。図9では、特に、液晶パネル3の断面構成や、検出に係わる容量等について示す。図9では、特に、押圧力が加わっていない基準状態を示す。液晶パネル3のパネル部30は、大別して、Z方向で下から順に、アレイ基板21、電極層22、液晶層23、カラーフィルタ基板24を有する。アレイ基板21には、ガラスや樹脂で構成される基板上に、ゲート線GL、表示信号線DL、前述のスイッチング素子701等が形成されている。電極層22には、駆動電極VC、画素電極等が形成されている。なお、画素電極等は公知要素であるため図示を省略する。液晶層23では、配向膜の間に液晶分子が封止されている。カラーフィルタ基板24では、ガラスや樹脂等で構成される基板に、カラーフィルタ、遮光膜等が形成されている。また、本構成では、カラーフィルタ基板24におけるZ方向で偏光板31に近い側に、タッチ電極RTが形成されている。
図10は、同様に、表示装置のモジュールのYZ平面での断面を示す。図10の構成では、特に、Y方向で画面101の下辺から外に延在しているアレイ基板21を有し、アレイ基板21にICチップ105が実装されている。例えば、駆動電極VCは、接続線によってICチップ105と物理的及び電気的に接続されている。ICチップ105は、フレキシブルプリント基板103に実装されていてもよい。回路や基板等の実装構成は特に限定しない。額縁部102で、導光部50と金属板8との間、クッション層7の端部には、スペーサ7bが配置されている。
押圧によるモジュールの弾性変形について説明する。まず、前述の図9や図10は、押圧力が加わっていない基準的な状態を示している。この基準状態での容量C1の容量値をc1、容量C2の容量値をc2とする。画面101の全領域において、ベース電極BEと各駆動電極VCとの間のZ方向の距離d0は一定である。図9の基準状態におけるZ方向の位置として、面s1、面s2、面s3、面s4、面s5の位置を、Z1〜Z5とする。駆動電極VCの位置をZ6とする。ベース電極BEの位置は面s5と同じ位置Z5で表すとする。
押圧力の検出及び計算に関する原理について補足すると以下である。図11で、画面101の例えば点PAに指がタッチされている状態で、かつ、その点PAでの押圧の荷重が0の時の状態を初期状態とする。初期状態で、駆動電極VCから出力される信号Sfにおける容量値をc0とする。初期状態から、点PAで押圧されている押圧状態へ変化する。押圧状態で、押圧力をF、荷重をNとする。押圧状態で、信号Sfにおける容量値をcfとする。初期状態で、容量値c0には、各種容量値が含まれている。押圧状態で、容量値cfには、各種容量値が含まれている。モジュール全体が持つ容量Cmの容量値をcmとする。初期状態での容量C1の容量値をc1とする。タッチ状態に応じた容量Ctの容量値をctとする。押圧状態での容量C1の容量値をc2とする。初期状態から押圧状態への変化における、容量C1に関する容量変化量をΔCfとする。押圧力F等は、初期状態の容量値c0と押圧状態の容量値cfとの差異から計算できる。下記の関係式が成り立つ。
cf=cm+c2+ct=cm+(c1+ΔCf)+ct
F∝(cf−c0)=ΔCf
即ち、押圧力F等は、基本的に容量変化量ΔCfに比例する力として計算できる。制御回路110は、上記関係式に基づいて、押圧力F及びそれに対応する荷重Nを計算できる。押圧力Fに関する比例は、線形とは限らず、後述するがモジュールの特性に応じた所定の特性曲線によって得られる。
次に、クッション層7の弾性率の分布の設計を含むモジュール構造について説明する。クッション層7の弾性率の分布の設計に関して、各種の方式が可能であるが、以下では、変形例を含め、いくつかの構造例を示す。
図15は、クッション層7に関する第2変形例の構成を示す。第2変形例では、クッション層7の特性を構成する方式として、画面101の領域における材料密度の変化によって弾性率の変化を構成する方式である。弾性率の変化は、連続的でもよいし、2段階以上の複数の段階でもよい。第2変形例では、材料密度の変化として、特に、クッション層7の面に形成する孔または気泡の密度の変化として構成する。クッション層7の構成材料は、画面101内で一定である。円で示される孔150は、右側の断面図に示すように、クッション層7の上面である面s4に形成される、半球状の孔であり、クッション層7の下面までは貫通しない領域としている。なお、孔150の構成は、これに限らず可能であり、下面まで貫通する孔や溝としてもよい。
図18は、クッション層7に関する第5変形例を示す。第5変形例では、クッション層7の特性を構成する方式として、画面101の領域で複数の種類の部材の配置によって弾性率の変化を構成する方式である。クッション層7の構成材料としては、弾性率が異なる複数の種類の材料による複数の部材を用いる。画面101内で、弾性率を異ならせる領域毎に、異なる弾性率の部材が配置される。各部材のZ方向の厚さは画面101内で同じであり、弾性率が異なる。
図20の(A)は、クッション層7に関する第7変形例を示す。第7変形例では、特性を構成する方式として、クッション層7のZ方向の厚さを変化させることで弾性率を変化させる方式である。クッション層7の構成材料は一定である。画面101の領域において、弾性率が異なる領域として、領域A701〜A703を有する。併せて、クッション層7等のXZ平面での断面を示す。画面101の中央から周辺になるにつれて、クッション層7の厚さが小さくなっている。クッション層7の厚さは、中央付近の領域A701ではa1、領域A702ではa2、周辺の領域A703ではa3である。a1>a2>a3である。このクッション層7は、領域毎に分離された部材で構成されてもよい。領域A701は、厚さa1が大きいので、弾性率が高く、領域A703は、厚さa3が小さいので、弾性率が低い、
図20の(B)は、(A)の状態から弾性変形によってクッション層7が圧縮された状態の概念を示す。領域A701では、相対的に圧縮率が高く、領域A703では、相対的に圧縮率が低い。
上記のように、実施の形態1の表示装置によれば、画面101内でなるべく均一でより高い押圧検出精度を容易な演算によって実現できる。また、実施の形態1によれば、所定の押圧検出精度を確保しつつ、モジュールをより薄型にできる。
以下、実施の形態1の効果等について、より詳しく説明する。図21は、表示装置のモジュール構造に応じた押圧検出の特性の例を示す。押圧力に対応する荷重と、押圧センサの容量変化量ΔCとの関係を表す特性曲線を示す。この特性曲線は、モジュール構造に応じた弾性変形の特性に応じて決まる。図21の特性曲線は、押圧点が画面101内の中央位置である場合の特性を示す。押圧の荷重が大きくなるにつれて、容量変化量ΔCが大きくなる。容量変化量ΔCの増加の仕方は、線形とは限らず、例えばこのように非線形となる。荷重が小さい時には、増加の傾きが大きく、荷重が大きい時には、増加の傾きが小さくなっている。図21の特性は、弾性変形が空気層4までに留まっている場合の特性を示し、特性が大きく変わる点である変曲点は無い。押圧点が画面101の周辺である場合、撓みが生じにくく、変位量ΔZが小さくなり、特性曲線は、傾きがより小さい形状になる。ICは、容量変化量ΔCを表す検出値から、このような特性を反映する演算によって、押圧力等を計算できる。
図22は、実施の形態1のモジュールに関して、画面101内のある位置、例えば中央の点P1での荷重と押圧力との関係を表す特性曲線を示す。荷重と容量変化量との関係を表す特性曲線も基本的には同様の形状となる。実施の形態1のモジュールでは、液晶パネル3とバックライト装置5との間に空気層4が存在する構造である。そのため、特性曲線は、図22のように、変曲点Q1を有し、その時の荷重がL0である。変曲点Q1までの範囲221は、弾性変形が空気層4までに留まっている図11の第1変形状態の範囲に相当する。変曲点Q1以降の範囲222は、弾性変形が空気層4からバックライト装置5等に及ぶ図12の第2変形状態の範囲に相当する。図22では、比較例として、クッション層7による緩和及び調整が反映されていない状態での特性を示す。範囲221では、関係が直線223で表される。範囲222では、関係が直線224で表される。範囲222では、バックライト装置5の弾性変形も加わるので、特性曲線の傾きが変化している。直線223では、傾きg01が相対的に大きく、直線224では、傾きg02が相対的に小さい。なお、押圧力と容量変化量は、図21のような特性に基づいているので、特性曲線の詳しい形状は、破線で示すような曲線に変換可能である。
図23は、更に、画面101内の押圧位置の違いに応じた特性曲線を示す。図23では、比較例として、クッション層7が無い形態の場合の特性曲線を示す。図23では、画面101の押圧位置の違いに応じた特性曲線として、曲線231,232,233を示す。例えば、曲線231は、中央の点P1の検出信号に関する特性を示し、曲線232は、額縁部102に近い周辺の点として、左右辺の付近の点P4等の検出信号に関する特性を示し、曲線233は、上下辺周辺の点P2等の検出信号に関する特性を示す。各位置の曲線は、異なる変曲点Q1〜Q3を有する。曲線231は、荷重がL1の時に変曲点Q1を有し、曲線232は、荷重がL2の時に変曲点Q2を有し、曲線233は、荷重がL3の時に変曲点Q3を有する。各曲線は、傾き等の形状が異なっている。変曲点までの第1範囲において、曲線231の傾きg11、曲線232の傾きg21、曲線233の傾きg31とし、変曲点以降の第2範囲において、曲線231の傾きg12、曲線232の傾きg22、曲線233の傾きg32とする。第1範囲で、荷重が例えばLaの時には、曲線231の押圧力(対応する容量変化量)が一番大きく、曲線233の押圧力が一番小さい。第2範囲で、荷重が例えばLbの時には、曲線231の押圧力が一番大きく、曲線233の押圧力が一番小さい。
図25は、図24に対して、更に、ICの演算として所定の補正演算を行う場合の特性曲線の例を示す。図24の特性曲線(破線)に基づいて補正演算した後の特性曲線として、曲線251,252,253を示す。補正演算として、傾きをより大きくする補正や、曲線を直線に変換する補正等を施している。補正後では、第2範囲で、曲線251の傾きg14、曲線252の傾きg24、曲線253の傾きg34である。補正前の各曲線の形状が揃っているため、補正演算が容易である。このようにして、押圧力をより容易に高精度で検出できる。
図26は、空気層4を無くした形態(後述の実施の形態3)の場合における特性曲線を示す。この特性曲線では、第2範囲のみとなり、変曲点は無い。曲線261は、例えば、押圧位置が画面101の中央の点P1の場合の特性曲線を示す。曲線262は、例えば、押圧位置が画面101の周辺の点の場合の特性曲線を示す。曲線263は、曲線261や曲線262に基づいて所定の補正演算を施した後の曲線を示す。曲線263のように、位置に依らずに概ね同じ特性曲線に揃えることができるので、押圧力の計算が容易である。
図27は、比較例としてクッション層7が無い形態の場合における、画面101のX方向位置(駆動電極VC)と押圧力との関係を表す特性を示す。押圧力は、X方向位置に応じた変位量ΔZ及び容量変化量ΔCに応じて計算される押圧力を示す。複数の曲線は、Y方向位置(走査線GLからの信号Sp)に応じた特性を示す。最大値が大きい曲線が、押圧点のY方向位置に対応する曲線である。この特性では、押圧位置が画面101の中央である場合には検出しやすいが、周辺になるにつれて検出しにくい。特に、領域270は、額縁部102に近い領域を示す。前述のように額縁部102では位置が固定されている構造であるため、領域270では、押圧に対して変化量ΔZ及び容量変化量ΔCが小さく、基本的に押圧力が検出しにくい。
図29は、補足として、図11の第1変形状態に対応した、押圧状態での検出信号として、押圧力検出のための信号Sfの電圧値を示す。X方向位置を駆動電極VCの識別子で示し、16本の駆動電極VCがある例で示す。画面101のX方向の中央付近の位置(例えば駆動電極VC8)が押圧点である場合を示す。電圧値V01は、押圧点の駆動電極VC8における容量C1の変化量に対応する電圧値を示す。電圧値V02は、同じ押圧点の場合で周辺に近い位置、例えば駆動電極VC15における容量C1の変化量に対応する電圧値を示す。本例では、各駆動電極VCからの信号Sfのうち、駆動電極VC8からの信号Sfが最大値である。そのため、押圧点のX方向位置が駆動電極VC8であるとわかる。また、併せて、各走査線GLからの信号Spの電圧値の大きさに基づいて、押圧点のY方向位置がわかる。よって、押圧点P0の位置座標(X0,Y0)が計算できる。
図30は、押圧検出の弾性変形のために確保するべきZ方向長さについての説明図を示す。図30は、対象荷重と、モジュールの弾性変形で必要とするZ方向長さとの関係についてのシミュレーション結果を示す。実装を想定するモジュールにおいて、カバーガラス1の厚さを所定の厚さとし、画面101のサイズを所定のサイズとする。画面101への押圧を許容して検出可能とする対象荷重を、例えば荷重N1とする。複数の曲線は、カバーガラス1の厚さの違いに応じた曲線である。対象荷重に応じて、弾性変形で必要なZ方向長さが決まる。
図31は、実施の形態2の表示装置の構成として、XZ平面での断面を示す。以下、実施の形態2等では、実施の形態1に対して異なる構成点について説明する。実施の形態2の表示装置は、バックライト装置5の筐体であるケース8Bとは別に、ベース電極BEが設けられている。ケース8Bの内側の面s6に、ベース電極BEが形成されている。ベース電極BEの上にクッション層7を有する。ケース8Bは所定の剛性を有する。この構成では、ベース電極BEは、剛性を持つケース8Bの面に形成され支持されているので、所定の剛性を持たせる必要は無い。ベース電極BEは、例えば、導電効率が高く低コストであるアルミニウム等の金属で構成可能である。ベース電極BEは、例えばケース8Bに対する導電性フィルムの貼り付け等によって形成されてもよい。ベース電極BEとケース8Bとの間に接着層等を介在してもよいし、ベース電極BEの上に絶縁膜等を介在してもよい。
図32は、実施の形態3の表示装置のモジュールの構成として、XZ平面の断面を示す。実施の形態3の表示装置のモジュールは、異なる構成点としては、液晶パネル3とバックライト装置5との間の空気層4を無くした構成である。前述の面s2と面s3とが最初から接触している状態である。この形態では、押圧の際、カバーガラス1、液晶パネル3、導光部50等の部位が一体で弾性変形する。その弾性変形をクッション層7によって直接的に受け止めて緩衝し、特性を調整する。特性は、変曲点が無い曲線となる。
図33は、実施の形態4の表示装置のモジュールの構成として、XZ平面の断面を示す。実施の形態4では、液晶パネル3とバックライト装置5の導光部50との間にクッション層7を設けている。導光部50の下は金属板50である。ただし、この構成では、クッション層7は、バックライトを透過させるために光透過性を持つ部材で構成される。
図34は、実施の形態5の表示装置のモジュールの構成として、XZ平面の断面を示す。実施の形態5の表示装置は、液晶パネル3ではなく有機ELパネル9を備える、有機EL表示装置である。有機ELパネル9は、公知技術を適用して構成できる。有機ELパネル9は、表示機能層として、有機化合物を含む発光素子を含む。有機ELパネル9内に、駆動電極VC等が同様に形成されている。有機ELパネル9は、自発光型表示装置であり、バックライト装置5を用いない。有機ELパネル9のZ方向下側には、接触した状態で、クッション層7が設けられている。クッション層7の下にベース電極BEが設けられている。ベース電極BEは、例えば、モジュールを構成する筐体9Bの上面に形成されている。ベース電極は、筐体9Bと一体として設けられてもよい。変形例として、有機ELパネル9とクッション層7との間に空気層4がある形態でもよい。実施の形態5によれば、有機EL表示装置において、実施の形態1と同様の効果が得られる。
Claims (8)
- 画面に表示を行う表示パネルと、
前記表示パネルにおいて前記画面に対応する領域に配置されている複数の板状の駆動電極と、
前記表示パネルの前記駆動電極に対して厚さ方向の背面側に離間した位置で前記画面に対応する領域に配置されているベタ状のベース電極と、
前記厚さ方向で前記表示パネルと前記ベース電極との間に配置されている弾性体層と、
を備え、
前記弾性体層は、前記画面に対応する領域における中央領域とその周辺領域において、前記周辺領域の弾性率が前記中央領域の弾性率よりも低い、
表示装置。 - 請求項1記載の表示装置において、
前記弾性体層の特性は、材料特性の変化によって構成されている、
表示装置。 - 請求項1記載の表示装置において、
前記弾性体層の特性は、材料密度の分布によって構成されている、
表示装置。 - 請求項3記載の表示装置において、
前記材料密度の分布は、前記弾性体層に形成される孔または溝または気泡の密度の分布によって構成されている、
表示装置。 - 請求項1記載の表示装置において、
前記弾性体層の特性は、弾性率が異なる複数の部材の配置によって構成されている、
表示装置。 - 請求項1記載の表示装置において、
前記弾性体層の特性は、材料の厚さの分布によって構成されている、
表示装置。 - 請求項1記載の表示装置において、
前記表示パネルは、液晶パネルであり、
前記液晶パネルに対して前記厚さ方向で背面側に配置されているバックライト装置を備え、
前記ベース電極は、前記バックライト装置を構成する筐体の金属板として構成されている、
表示装置。 - 請求項1記載の表示装置において、
前記表示パネルは、有機ELパネルであり、
前記ベース電極は、前記表示装置を構成する筐体の金属板として構成されており、または、前記筐体に形成されており、
前記弾性体層は、前記厚さ方向で前記有機ELパネルと前記ベース電極との間に配置されている、
表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016241888A JP6744203B2 (ja) | 2016-12-14 | 2016-12-14 | 表示装置 |
US15/839,903 US10725593B2 (en) | 2016-12-14 | 2017-12-13 | Display device |
CN201711335895.4A CN108227983B (zh) | 2016-12-14 | 2017-12-13 | 显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016241888A JP6744203B2 (ja) | 2016-12-14 | 2016-12-14 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018097632A true JP2018097632A (ja) | 2018-06-21 |
JP6744203B2 JP6744203B2 (ja) | 2020-08-19 |
Family
ID=62489247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016241888A Active JP6744203B2 (ja) | 2016-12-14 | 2016-12-14 | 表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10725593B2 (ja) |
JP (1) | JP6744203B2 (ja) |
CN (1) | CN108227983B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020129314A1 (ja) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
WO2021044539A1 (ja) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 三菱電機株式会社 | 押下力算出部を有するタッチパネル装置 |
WO2021044877A1 (ja) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | Agc株式会社 | ガラス基体ユニット、カバーガラス組立体、及び、車載表示装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI609306B (zh) * | 2016-11-02 | 2017-12-21 | 友達光電股份有限公司 | 觸控顯示器 |
CN108255331B (zh) * | 2016-12-29 | 2024-03-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 柔性触摸屏及制作方法、显示屏及制作方法以及显示设备 |
US20190138125A1 (en) * | 2017-08-04 | 2019-05-09 | Synaptics Incorporated | Differential force sensing referenced to display |
JP2019101625A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
US11725992B2 (en) * | 2018-01-05 | 2023-08-15 | Sony Corporation | Sensor, inputting device, and electronic apparatus |
KR102554240B1 (ko) * | 2018-02-14 | 2023-07-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법 |
KR102482409B1 (ko) * | 2018-08-21 | 2022-12-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
US10866675B2 (en) * | 2019-01-29 | 2020-12-15 | Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | Force touch display device and force touch control method |
US11747553B1 (en) * | 2019-09-25 | 2023-09-05 | Apple Inc. | Electronic devices with inhomogeneous image transport layers |
CN114361360B (zh) * | 2021-12-30 | 2024-02-23 | 武汉天马微电子有限公司 | 一种显示面板及显示装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1124827A (ja) * | 1997-07-09 | 1999-01-29 | Fujitsu Takamizawa Component Kk | 座標入力装置 |
JP2010157060A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Sony Corp | 表示装置 |
WO2013161784A1 (ja) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | 株式会社村田製作所 | 操作入力装置および情報表示装置 |
WO2014192541A1 (ja) * | 2013-05-27 | 2014-12-04 | 株式会社村田製作所 | 押圧センサ付き表示パネル、および押圧入力機能付き電子機器 |
JP2015056005A (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | ソニー株式会社 | センサ装置、入力装置及び電子機器 |
JP2015520455A (ja) * | 2012-05-16 | 2015-07-16 | タクタス テクノロジー, インコーポレイテッドTactus Technology, Inc. | ユーザインターフェース及び方法 |
US20150261371A1 (en) * | 2013-09-10 | 2015-09-17 | Shenzhen New Degree Technology Co., Ltd. | Ressure-sensitive touch screen and touch display screen and electronic device |
JP2015207092A (ja) * | 2014-04-18 | 2015-11-19 | 富士通株式会社 | 入力装置 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3964552B2 (ja) | 1998-08-25 | 2007-08-22 | 三菱電機株式会社 | 圧力検知デジタイザ |
GB2394166B (en) * | 2002-10-14 | 2006-01-18 | Thales Plc | Cushions |
US7470866B2 (en) * | 2004-11-18 | 2008-12-30 | Jemic Shielding Technology | Electrically conductive gasket |
US7600593B2 (en) * | 2007-01-05 | 2009-10-13 | Irobot Corporation | Robotic vehicle with dynamic range actuators |
KR101516982B1 (ko) * | 2008-12-24 | 2015-04-30 | 삼성전자주식회사 | 진동 터치 센서와 진동 터치 센싱 방법 및 진동 터치 스크린 디스플레이 패널 |
KR101908113B1 (ko) * | 2009-11-16 | 2018-10-15 | 삼성전자 주식회사 | 전기활성 폴리머 엑츄에이터 및 그 제조방법 |
US9128545B2 (en) * | 2010-05-14 | 2015-09-08 | Racing Optics, Inc. | Touch screen shield |
WO2014069230A1 (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-08 | 京セラ株式会社 | 入力装置、表示装置、および電子機器 |
US10088936B2 (en) * | 2013-01-07 | 2018-10-02 | Novasentis, Inc. | Thin profile user interface device and method providing localized haptic response |
KR102051518B1 (ko) * | 2013-01-28 | 2019-12-03 | 삼성전자주식회사 | 자가 동력 터치 센서 겸용 에너지 수확 장치 |
KR102251881B1 (ko) * | 2014-07-31 | 2021-05-14 | 엘지이노텍 주식회사 | 터치 디바이스 |
KR102228561B1 (ko) * | 2014-10-01 | 2021-03-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 센서를 포함하는 표시 장치 |
CN105204688B (zh) * | 2015-10-14 | 2018-09-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种触控显示装置 |
KR101920014B1 (ko) * | 2015-10-26 | 2018-11-19 | 주식회사 모다이노칩 | 압력 센서 및 이를 구비하는 터치 입력 장치 |
KR20170056450A (ko) * | 2015-11-13 | 2017-05-23 | 주식회사 모다이노칩 | 복합 소자 및 이를 구비하는 전자기기 |
JP6581927B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2019-09-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 検出装置、表示装置及び電子機器 |
CN105955533A (zh) * | 2016-05-04 | 2016-09-21 | 武汉华星光电技术有限公司 | 具有压力感应触控功能的外挂式触摸显示装置 |
KR102542992B1 (ko) * | 2016-07-14 | 2023-06-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치 |
JP6682398B2 (ja) * | 2016-08-02 | 2020-04-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 力検出装置、表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
KR102636735B1 (ko) * | 2016-09-20 | 2024-02-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR102632168B1 (ko) * | 2016-09-27 | 2024-02-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
JP6773528B2 (ja) * | 2016-11-15 | 2020-10-21 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 感圧センサ及び感圧センサ付表示装置 |
KR20180055941A (ko) * | 2016-11-16 | 2018-05-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 통합 센서를 갖는 플렉서블 표시장치 및 그의 제조방법 |
KR102718155B1 (ko) * | 2017-02-03 | 2024-10-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
-
2016
- 2016-12-14 JP JP2016241888A patent/JP6744203B2/ja active Active
-
2017
- 2017-12-13 CN CN201711335895.4A patent/CN108227983B/zh active Active
- 2017-12-13 US US15/839,903 patent/US10725593B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1124827A (ja) * | 1997-07-09 | 1999-01-29 | Fujitsu Takamizawa Component Kk | 座標入力装置 |
JP2010157060A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Sony Corp | 表示装置 |
WO2013161784A1 (ja) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | 株式会社村田製作所 | 操作入力装置および情報表示装置 |
JP2015520455A (ja) * | 2012-05-16 | 2015-07-16 | タクタス テクノロジー, インコーポレイテッドTactus Technology, Inc. | ユーザインターフェース及び方法 |
WO2014192541A1 (ja) * | 2013-05-27 | 2014-12-04 | 株式会社村田製作所 | 押圧センサ付き表示パネル、および押圧入力機能付き電子機器 |
US20150261371A1 (en) * | 2013-09-10 | 2015-09-17 | Shenzhen New Degree Technology Co., Ltd. | Ressure-sensitive touch screen and touch display screen and electronic device |
JP2015056005A (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | ソニー株式会社 | センサ装置、入力装置及び電子機器 |
JP2015207092A (ja) * | 2014-04-18 | 2015-11-19 | 富士通株式会社 | 入力装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020129314A1 (ja) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
WO2021044877A1 (ja) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | Agc株式会社 | ガラス基体ユニット、カバーガラス組立体、及び、車載表示装置 |
JP7571728B2 (ja) | 2019-09-03 | 2024-10-23 | Agc株式会社 | ガラス基体ユニット、カバーガラス組立体、及び、車載表示装置 |
WO2021044539A1 (ja) * | 2019-09-04 | 2021-03-11 | 三菱電機株式会社 | 押下力算出部を有するタッチパネル装置 |
US11681406B2 (en) | 2019-09-04 | 2023-06-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Touch panel device, depressing force calculation method, and storage medium storing depressing force calculation program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108227983A (zh) | 2018-06-29 |
US10725593B2 (en) | 2020-07-28 |
US20180164923A1 (en) | 2018-06-14 |
JP6744203B2 (ja) | 2020-08-19 |
CN108227983B (zh) | 2021-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6744203B2 (ja) | 表示装置 | |
US10318054B2 (en) | Display device and display method | |
US9864458B2 (en) | Touch-control display panel | |
EP3112997B1 (en) | Electronic device having force touch function | |
US10216344B2 (en) | In-cell touch panel, method for driving the same, and display device | |
KR102425824B1 (ko) | 가요성 디스플레이의 햅틱 구동 방법 및 장치 | |
US10289253B2 (en) | Touch control display panel, driving method and touch control display device | |
CN110557963B (zh) | 可检测适用显示噪声补偿的压力的触摸输入装置 | |
KR102279707B1 (ko) | 표시 장치 | |
US20170115813A1 (en) | Display panel, display device and driving method | |
KR101360782B1 (ko) | 터치 스크린 일체형 표시장치 | |
JP2019012554A (ja) | タッチ入力装置 | |
KR101742052B1 (ko) | 터치 입력 장치 | |
US10599220B2 (en) | Display device | |
JP2018022225A (ja) | 圧力検出装置およびこれを備える表示装置 | |
CN106843580B (zh) | 显示装置 | |
US10318040B2 (en) | Touch display device having a gap between electrodes that is variable | |
CN111902796B (zh) | 压力传感器、包括其的触摸输入装置及压力检测方法 | |
JP6824666B2 (ja) | 表示装置 | |
US10585535B2 (en) | Display panel, display device, and method for fabricating display panel | |
CN105068602B (zh) | 电子装置 | |
US20200285366A1 (en) | A touch panel and display device provided with the same | |
CN112987912A (zh) | 显示设备 | |
US20190102008A1 (en) | Display device with touch detection function | |
CN112086480A (zh) | 显示模块及包括该显示模块的显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6744203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |