JP2018096555A - 原料ガス液化装置及びその制御方法 - Google Patents

原料ガス液化装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018096555A
JP2018096555A JP2016238534A JP2016238534A JP2018096555A JP 2018096555 A JP2018096555 A JP 2018096555A JP 2016238534 A JP2016238534 A JP 2016238534A JP 2016238534 A JP2016238534 A JP 2016238534A JP 2018096555 A JP2018096555 A JP 2018096555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
liquid level
storage tank
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016238534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6741565B2 (ja
Inventor
智浩 阪本
Tomohiro Sakamoto
智浩 阪本
英隆 宮崎
Hidetaka Miyazaki
英隆 宮崎
直隆 山添
Naotaka Yamazoe
直隆 山添
大祐 仮屋
Daisuke Kariya
大祐 仮屋
三輪 靖雄
Yasuo Miwa
靖雄 三輪
雄一 齋藤
Yuichi Saito
雄一 齋藤
木村 洋介
Yosuke Kimura
洋介 木村
俊博 小宮
Toshihiro Komiya
俊博 小宮
松田 吉洋
Yoshihiro Matsuda
吉洋 松田
圭介 中川
Keisuke Nakagawa
圭介 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016238534A priority Critical patent/JP6741565B2/ja
Priority to EP17877861.9A priority patent/EP3553435B1/en
Priority to AU2017373437A priority patent/AU2017373437B2/en
Priority to CN201780056379.XA priority patent/CN109661549B/zh
Priority to US16/465,529 priority patent/US11662140B2/en
Priority to PCT/JP2017/043509 priority patent/WO2018105564A1/ja
Publication of JP2018096555A publication Critical patent/JP2018096555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6741565B2 publication Critical patent/JP6741565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0005Light or noble gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/02Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using Joule-Thompson effect; using vortex effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0005Light or noble gases
    • F25J1/0007Helium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0005Light or noble gases
    • F25J1/001Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/005Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by expansion of a gaseous refrigerant stream with extraction of work
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0052Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/0062Light or noble gases, mixtures thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/0062Light or noble gases, mixtures thereof
    • F25J1/0065Helium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/0062Light or noble gases, mixtures thereof
    • F25J1/0067Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0203Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0204Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a single flow SCR cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0221Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0298Safety aspects and control of the refrigerant compression system, e.g. anti-surge control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/32Neon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/14External refrigeration with work-producing gas expansion loop
    • F25J2270/16External refrigeration with work-producing gas expansion loop with mutliple gas expansion loops of the same refrigerant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】原料ガス液化装置の良好なサイクルバランスを保つことにより、液化原料ガスの製造を安定化する。【解決手段】原料ガス液化装置は、原料ガスが、熱交換器、液化冷媒貯槽、及び、供給系JT弁の順に通過するフィードラインと、冷媒が、圧縮機、熱交換器、循環系JT弁、液化冷媒貯槽、及び、熱交換器の順に通過して圧縮機へ戻る冷媒液化ルートと、冷媒が、圧縮機、熱交換器、膨張機、熱交換器の順に通過して圧縮機へ戻る冷熱生成ルートとを有する冷媒循環ラインと、制御装置とを有する。制御装置は、冷媒貯槽液位が所定の許容範囲内であるか否かを判定し、冷媒貯槽液位が許容範囲内であれば、供給系JT弁の開度を操作して、熱交換器の高温側冷媒流路の出口側冷媒温度を所定の温度設定値に制御し、冷媒貯槽液位が許容範囲外であれば、供給系JT弁の開度を操作して、冷媒貯槽液位を許容範囲内に制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、水素ガスのような極低温で液化される原料ガスを液化する原料ガス液化装置及びその制御方法に関する。
従来、例えば、水素ガスのような極低温で液化される原料ガスを液化する原料ガス液化装置が知られている。特許文献1には、この種の技術が開示されている。
特許文献1の原料ガス液化装置は、本願の発明者らにより考案されたものであり、本願発明の先行技術にあたる。図9は、特許文献1に示された従来の原料ガス液化装置200が示されている。図9に示すように、特許文献1の原料ガス液化装置200は、原料ガス(例えば、水素ガス)が流れるフィードライン1と、原料ガスの冷却を行う冷媒(例えば、水素ガス)が流れる冷媒循環ライン3とを備えている。また、原料ガス液化装置200には、フィードライン1の原料ガスと冷媒循環ライン3の冷媒とが熱交換する熱交換器81〜86と、液化冷媒貯槽40に貯えられた液化冷媒で原料ガスを冷却する冷却器88とが設けられている。
フィードライン1は、熱交換器81〜86、冷却器88、及び供給系ジュールトムソン弁(以下、供給系JT弁16)の順に通過する。フィードライン1には、図示しない圧縮機などで昇圧された高圧の原料ガスが導入される。フィードライン1では、熱交換器81〜86及び冷却器88を通過するうちに冷却された原料ガスが、供給系JT弁16でジュールトムソン(等エンタルピー)膨張することにより液化され、液化原料ガスとなる。
冷媒循環ライン3には、冷媒液化ルート41と冷熱生成ルート42との、部分的に重複する2つの循環流路が形成されている。冷媒液化ルート41は、低圧圧縮機(以下、低圧側の圧縮機32)、高圧側の圧縮機(以下、高圧圧縮機33)、熱交換器81〜86、循環系ジュールトムソン弁(以下、循環系JT弁36)、液化冷媒貯槽40、及び熱交換器86〜81を順に通過して低圧圧縮機32へ戻る。この冷媒液化ルート41の冷媒は、圧縮機32,33で昇圧され、熱交換器81〜86で冷却され、循環系JT弁36でジュールトムソン膨張することにより液化され、液化冷媒貯槽40へ流入する。液化冷媒貯槽40で生じた液化冷媒のボイルオフガスは、熱交換器86〜81を通過するうちに昇温され、低圧圧縮機32の入口へ戻される。一方、冷熱生成ルート42は、高圧圧縮機33、熱交換器81〜82、高圧側の膨張機(以下、高圧膨張機37)、熱交換器84、低圧側の膨張機(以下、低圧膨張機38)、及び、熱交換器85〜81を順に通過して高圧圧縮機33へ戻る。冷媒液化ルート41と冷熱生成ルート42は、高圧圧縮機33から2段目の熱交換器82までを共用している。2段目の熱交換器82を出た冷媒の一部は、冷熱生成ルート42に分かれる。冷熱生成ルート42の冷媒は、膨張機37,38を通過して低温ガスとなり、その低温ガスは熱交換器85〜81を通過するうちに昇温され、高圧側の圧縮機33の入口へ戻される。
原料ガス液化装置200のプロセスは、制御装置6によって管理されている。制御装置6では、フィードライン1及び冷媒循環ライン3のプロセスデータ(例えば、原料ガス及び冷媒の流量・圧力・温度、液化冷媒貯槽40の液位、圧縮機32,33及び膨張機37,38の回転数など)が入力され、それらに基づいてバイパス弁34やJT弁16,36の開度を制御する。
特許文献1の原料ガス液化装置200では、低圧膨張機38の出口側冷媒温度が所定の設定値となるように、供給系JT弁16の開度が調整されることによって、原料ガスの液化量が制御される。これにより、冷媒温度と原料ガスの液化量とが、原料ガスに対する冷熱不足や過冷却が生じないようにバランスされる。また、特許文献1の原料ガス液化装置200では、高圧圧縮機33をバイパスするバイパス流路31bが設けられ、ここにバイパス弁34が設けられている。そして、高圧圧縮機33の出口側冷媒圧力を検出し、その出口側冷媒圧力が所定の圧力となるようにバイパス弁34の開度を調整することにより、冷媒循環ライン3を循環する冷媒の量が制御されている。
特開2016−176654号公報
一般に、ジュールトムソン弁は、入口温度や圧力(即ち、等エンタルピー膨張を開始する温度や圧力)により液化収率が変化し、入口温度が低いほど液化収率は高い。上記特許文献1の原料ガス液化装置200において、仮に、循環系JT弁36の入口圧力や入口温度が変動すると、循環系JT弁36の液化収率が変動する。循環系JT弁36の液化収率が変動すると、液化冷媒貯槽40の液位が安定しにくくなり、サイクルバランスが一旦乱れると回復しにくい。特許文献1では、循環系JT弁36の開度や液化冷媒貯槽40の液位の制御については特に説明されていない。
そこで、本発明は、原料ガス液化装置において、液化冷媒貯槽の液位を安定化させつつ、良好なサイクルバランスを保つことにより、液化原料ガスの製造を安定化することを課題としている。
本発明の一態様に係る原料ガス液化装置は、
原料ガスが、熱交換器の原料流路、液化した冷媒が貯えられた液化冷媒貯槽、及び、供給系ジュールトムソン弁の順に通過するフィードラインと、
前記冷媒が、圧縮機、前記熱交換器の高温側冷媒流路、循環系ジュールトムソン弁、前記液化冷媒貯槽、及び、前記熱交換器の第1低温側冷媒流路の順に通過して前記圧縮機へ戻る冷媒液化ルートと、前記冷媒が、前記圧縮機、膨張機、前記熱交換器の第2低温側冷媒流路の順に通過して前記圧縮機へ戻る冷熱生成ルートとを有する冷媒循環ラインと、
前記熱交換器の高温側冷媒流路の出口側冷媒温度又は前記熱交換器の原料流路の出口側原料ガス温度を検出する温度センサと、
前記液化冷媒貯槽の液位である冷媒貯槽液位を検出する液位センサと、
前記冷媒貯槽液位が所定の許容範囲内であるか否かを判定し、前記冷媒貯槽液位が前記許容範囲内であれば、前記供給系ジュールトムソン弁の開度を操作して、前記温度センサで検出された温度を所定の温度設定値となるように制御し、前記冷媒貯槽液位が前記許容範囲外であれば、前記供給系ジュールトムソン弁の開度を操作して、前記冷媒貯槽液位を前記許容範囲内となるように制御する制御装置とを、備えることを特徴としている。
また、本発明の一態様に係る原料ガス液化装置の制御方法は、
原料ガスが、熱交換器の原料流路、液化した冷媒が貯えられた液化冷媒貯槽、及び、供給系ジュールトムソン弁の順に通過するフィードラインと、
前記冷媒が、圧縮機、前記熱交換器の高温側冷媒流路、循環系ジュールトムソン弁、前記液化冷媒貯槽、及び、前記熱交換器の第1低温側冷媒流路の順に通過して前記圧縮機へ戻る冷媒液化ルートと、前記冷媒が、前記圧縮機、膨張機、前記熱交換器の第2低温側冷媒流路の順に通過して前記圧縮機へ戻る冷熱生成ルートとを有する、冷媒循環ラインとを備えた原料ガス液化装置の制御方法であって、
前記液化冷媒貯槽の液位である冷媒貯槽液位が所定の許容範囲外のときに、前記供給系ジュールトムソン弁の開度を操作して、前記冷媒貯槽液位を前記許容範囲内となるように制御し、
前記冷媒貯槽液位が前記許容範囲内のときに、前記供給系ジュールトムソン弁の開度を操作して、前記熱交換器の高温側冷媒流路の出口側冷媒温度又は前記熱交換器の原料流路の出口側原料ガス温度を所定の温度設定値となるように制御することを特徴としている。
上記原料ガス液化装置及びその制御方法によれば、冷媒貯槽液位が許容範囲外のときには、冷媒貯槽液位が許容範囲となるように冷媒貯槽液位が制御される。つまり、冷媒貯槽液位が許容範囲外のときは、冷媒貯槽液位を許容範囲とすることが優先される。これにより、冷媒貯槽液位の初期位置に関わらず、冷媒貯槽液位が速やかに許容範囲となり、液化冷媒貯槽の液位が安定しやすくなる。
また、上記原料ガス液化装置及びその制御方法によれば、冷媒貯槽液位が許容範囲内のときには、熱交換器の出口側冷媒温度又は出口側原料ガス温度が温度設定値に保持されるように、出口側冷媒温度又は出口側原料ガス温度が制御され、熱交換器の出口側冷媒温度が安定する。これにより、循環系ジュールトムソン弁の入口温度が安定化し、循環系ジュールトムソン弁の液化収率が安定するので、冷媒貯槽液位を安定化させることができる。このように、良好なサイクルバランスが得られるように、冷熱生成ルートで生成された冷熱量が、冷媒液化ルートとフィードラインとに分配される。従って、液化冷媒貯槽の液位を安定化させつつ、良好なサイクルバランスを保つことができ、これにより、液化原料ガスの製造の安定化に寄与することができる。
本発明によれば、原料ガス液化装置において、液化冷媒貯槽の液位を安定化させつつ、良好なサイクルバランスを保つことにより、液化原料ガスの製造を安定化することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る原料ガス液化装置の全体的な構成を示す図である。 図2は、原料ガス液化装置の制御系統の構成を示すブロック図である。 図3は、循環系JT弁開度制御部の処理の流れを説明する図である。 図4は、供給系JT弁開度制御部の処理の流れを説明する図である。 図5は、負荷率設定値と冷媒の設定温度との関係を示す図表である。 図6は、液化冷媒貯槽の液位と設定温度補正量との関係を示す図表である。 図7は、変形例1に係る原料ガス液化装置の全体的な構成を示す図である。 図8は、変形例2に係る原料ガス液化装置の全体的な構成を示す図である。 図9は、従来の原料ガス液化装置の全体的な構成を示す図である。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る原料ガス液化装置100の全体的な構成を示す図、図2は、原料ガス液化装置100の制御系統の構成を示すブロック図である。本実施形態に係る原料ガス液化装置100は、供給される原料ガスを、冷却し、液化することにより、液化原料ガスを生成する装置である。本実施形態では、原料ガスとして高純度の水素ガスが用いられ、その結果、液化原料ガスとして液体水素が生成される。但し、原料ガスは、水素ガスに限定されず、常温常圧で気体であり、且つ、窒素ガスの沸点(−196℃)よりも沸点が低い物質であればよい。このような原料ガスとして、例えば、水素ガス、ヘリウムガス、ネオンガスなどが挙げられる。
図1及び図2に示すように、原料ガス液化装置100は、原料ガスが流れるフィードライン1と、冷媒が循環する冷媒循環ライン3と、原料ガス液化装置100の動作を司る制御装置6とを備えている。原料ガス液化装置100には、フィードライン1を流れる原料ガスと冷媒循環ライン3を流れる冷媒とを熱交換させる複数段の熱交換器81〜86と、冷却器73,88とが設けられている。
〔フィードライン1の構成〕
フィードライン1は、原料ガスが流れる流路であって、熱交換器81〜86内の高温側流路(原料流路)、冷却器73,88内の流路、供給系ジュールトムソン弁(以下、供給系JT弁16)、それらを繋ぐ配管内の流路などによって形成されている。フィードライン1には、図示されない圧縮機などにより昇圧された常温高圧の原料ガスが供給される。
フィードライン1は、1段目の熱交換器81、予備冷却器73、2段目から6段目の熱交換器82〜86、冷却器88、及び供給系JT弁16を、その順に通過する。熱交換器81〜86では、原料ガスと冷媒との熱交換が行われ、原料ガスが冷却される。
フィードライン1は、1段目の熱交換器81から出て2段目の熱交換器82に入るまでに予備冷却器73を通る。予備冷却器73は、液体窒素を貯える液体窒素貯槽71と、その液体窒素貯槽71へ外部から液体窒素を供給する窒素ライン70とを備えており、液体窒素貯槽71内にフィードライン1が通されている。予備冷却器73では、原料ガスがおよそ液体窒素の温度まで冷却される。
また、フィードライン1は、6段目の熱交換器86から出て供給系JT弁16に入るまでに冷却器88を通る。冷却器88は、冷媒循環ライン3の冷媒が液化した液化冷媒を貯える液化冷媒貯槽40を備えており、その液化冷媒貯槽40内にフィードライン1が通されている。冷却器88では、液化冷媒貯槽40内の液化冷媒によって原料ガスがおよそ液化冷媒の温度(即ち、極低温)まで冷却される。
上記のように冷却器88から出た極低温の原料ガスは、供給系JT弁16に流入する。供給系JT弁16では、極低温の原料ガスがジュールトムソン膨張することにより、低温常圧の液体となる。このようにして液化した原料ガス(即ち、液化原料ガス)は、図示されない貯槽へ送られて貯えられる。液化原料ガスの生成量(即ち、液化量)は、供給系JT弁16の開度によって調整される。
〔冷媒循環ライン3の構成〕
冷媒循環ライン3は、冷媒が循環する閉じられた流路であって、熱交換器81〜86内の流路、冷却器73内の流路、2台の圧縮機32,33、2台の膨張機37,38、循環系ジュールトムソン弁(以下、循環系JT弁36)、液化冷媒貯槽40、及び、それらを繋ぐ配管内の流路などによって形成されている。
冷媒循環ライン3には、冷媒を充填するための充填ライン(図示略)が接続されている。本実施形態では、冷媒として、水素が用いられている。但し、冷媒は、水素に限定されず、常温常圧で気体であり、且つ、沸点が原料ガスと同じ又はそれ以下の物質であればよい。このような冷媒として、例えば、水素、ヘリウム、ネオンなどが挙げられる。
冷媒循環ライン3は、冷媒液化ルート41と冷熱生成ルート42との、部分的に流路を共有する2つの循環流路(閉ループ)を有する。
冷媒液化ルート41は、低圧側の圧縮機(以下、低圧圧縮機32)、高圧側の圧縮機(以下、高圧圧縮機33)、1段目の熱交換器81の高温側冷媒流路、予備冷却器73、2段目から6段目の熱交換器82〜86の高温側冷媒流路、循環系JT弁36、液化冷媒貯槽40、及び、6段目から1段目の熱交換器86〜81の低温側冷媒流路を順に通過して低圧圧縮機32へ戻る。
低圧圧縮機32の入口には、低圧流路31Lが接続されている。低圧圧縮機32の出口と高圧圧縮機33の入口とは、中圧流路31Mで接続されている。低圧流路31Lの冷媒は、低圧圧縮機32で圧縮されて、中圧流路31Mへ吐出される。高圧圧縮機33の出口と、循環系JT弁36の入口とは高圧流路31Hで接続されている。中圧流路31Mの冷媒は、高圧圧縮機33で圧縮されて、高圧流路31Hへ吐出される。
低圧流路31Lと中圧流路31Mは、低圧圧縮機32を通らない第1バイパス流路31aで接続されている。第1バイパス流路31aには、第1バイパス弁30が設けられている。また、中圧流路31Mと高圧流路31Hは、高圧圧縮機33を通らない第2バイパス流路31bで接続されている。第2バイパス流路31bには、第2バイパス弁34が設けられている。
高圧流路31Hの冷媒は、1段目の熱交換器81の高温側冷媒流路、予備冷却器73、及び、2段目から6段目の熱交換器82〜86の高温側冷媒流路をその順に通って冷却され、循環系JT弁36に流入する。循環系JT弁36で、ジュールトムソン膨張することにより液化した冷媒は液化冷媒貯槽40に流入する。液化冷媒の生成量(即ち、液化量)は、循環系JT弁36の開度によって調整される。
液化冷媒が貯えられた液化冷媒貯槽40では、ボイルオフガスが生じる。このボイルオフガスは、液化冷媒貯槽40の出口と低圧圧縮機32の入口とを繋ぐ低圧流路31Lへ流入する。低圧流路31Lは、1段目から6段目の熱交換器81〜86を、高圧流路31Hとは逆の順に通る。つまり、低圧流路31Lは、6段目の熱交換器86から1段目の熱交換器81までを、その順に通る。低圧流路31Lの冷媒は、熱交換器86〜81の低温側冷媒流路を通過するうちに昇温され、低圧圧縮機32の入口へ戻される。
一方、冷熱生成ルート42は、高圧圧縮機33、1段目から2段目の熱交換器81〜82の高温側冷媒流路、高圧側の膨張機(以下、高圧膨張機37)、4段目の熱交換器84、低圧側の膨張機(以下、低圧膨張機38)、及び、5段目から1段目の熱交換器85〜81の低温側冷媒流路を順に通過して高圧圧縮機33へ戻る。
冷媒液化ルート41と冷熱生成ルート42は、高圧圧縮機33から2段目の熱交換器82までの流路を共用している。高圧流路31Hにおいて、2段目の熱交換器82の出口から3段目の熱交換器83の入口までの間に分岐部31dが設けられており、この分岐部31dに冷熱生成流路31Cの上流端が接続されている。冷熱生成流路31Cの下流端は、中圧流路31Mと接続されている。
冷熱生成流路31Cは、分岐部31dから中圧流路31Mまでの間に、高圧膨張機37、4段目の熱交換器84、低圧膨張機38、及び、5段目から1段目の熱交換器85〜81の低温側冷媒流路を通る。高圧流路31Hにおいて2段目の熱交換器82を通過した冷媒は、高圧膨張機37の動作により、その大半が冷熱生成流路31Cへ流れ、残余が3段目の熱交換器83へ流れる。
冷熱生成流路31Cに流入した液体窒素温度よりも低温で高圧の冷媒は、高圧膨張機37で膨張により降圧・降温され、4段目の熱交換器84を通過したのち、低圧膨張機38で膨張により更に降圧・降温される。低圧膨張機38から出た極低温の冷媒は、更に、5段目の熱交換器85から1段目の熱交換器81までを順に通過して昇温されて(即ち、原料ガス及び高圧流路31Hの冷媒を冷却して)、中圧流路31Mの冷媒と合流する。
なお、上記フィードライン1及び冷媒循環ライン3において、1〜6段目の熱交換器81〜86、予備冷却器73、冷却器88、及び、膨張機37,38を含む部分が、液化機20として構成されている。
〔原料ガス液化装置100の制御系統の構成〕
フィードライン1及び冷媒循環ライン3には、原料ガス液化装置100のプロセスデータを検出するための各種センサが設けられている。冷媒循環ライン3において、高圧流路31Hの1段目の熱交換器86より上流側であって、冷媒液化ルート41と冷熱生成ルート42が流路を共有している部分には、冷媒循環ライン3を流れる冷媒の流量F1を検出する流量センサ51が設けられている。また、冷熱生成流路31Cの上流部には、高圧膨張機37の入口の冷媒の流量F2を検出する流量センサ52が設けられている。つまり、流量F1は、冷媒液化ルート41及び冷熱生成ルート42を流れる冷媒の流量の和であり、流量F2は、冷熱生成ルート42を流れる冷媒の流量である。
高圧流路31Hにおいて熱交換器81〜86の高圧側冷媒流路の出口側には、熱交換器81〜86の高温側冷媒流路の出口側冷媒温度Tを検出する温度センサ53が設けられている。温度センサ53は、最終段(本実施形態では6段目)の熱交換器86の出口と循環系JT弁36の入口とを繋ぐ流路に設けられていればよい。また、温度センサ53は、熱交換器81〜86の高温側冷媒流路の出口側冷媒温度Tに代えて、循環系JT弁36の入口の冷媒温度を検出してもよい。
液化冷媒貯槽40には、貯められている液化冷媒の液位(以下、「冷媒貯槽液位L」)を検出する液位センサ54が設けられている。冷熱生成流路31Cには、高圧膨張機37の入口の冷媒の圧力Pを検出する圧力センサ55が設けられている。流量センサ51、流量センサ52、温度センサ53、液位センサ54、及び圧力センサ55は、検出値を送信可能に制御装置6と有線又は無線で接続されている。
第1バイパス弁30、第2バイパス弁34、循環系JT弁36、及び供給系JT弁16の開度は制御装置6によって制御されている。制御装置6は、供給系JT弁16の開度を制御する供給系JT弁開度制御部61と、循環系JT弁36の開度を制御する循環系JT弁開度制御部62と、第1バイパス弁30及び第2バイパス弁34の開度を制御するバイパス弁開度制御部63との各機能部を有している。制御装置6は、所謂、コンピュータであって、予め記憶されたプログラムを実行することにより、供給系JT弁開度制御部61、循環系JT弁開度制御部62、及びバイパス弁開度制御部63としての機能を発揮する。これらの機能部は、取得したプロセスデータに基づいて、対応する弁の開度を求め、開度指令を出力する。
〔バイパス弁開度制御部63の処理〕
上記構成の原料ガス液化装置100において、冷媒循環ライン3の圧力が変動すると、循環系JT弁36の入口圧力が変動するため、循環系JT弁36の液化収率が不安定となり、液化冷媒貯槽40の液位が安定しにくくなる。そこで、バイパス弁開度制御部63は、高圧流路31Hの冷媒圧力を計測する圧力センサ(図示略)の検出値に基づいて、高圧流路31Hの冷媒の圧力が所定の圧力となるように、第1バイパス弁30及び第2バイパス弁34の開度を制御する。
〔循環系JT弁開度制御部62の処理〕
原料ガス液化装置100において、冷媒循環ライン3の高圧流路31Hから冷熱生成流路31Cに分かれる冷媒の割合(又は、冷媒循環ライン3の冷媒液化ルート41と冷熱生成ルート42とを合わせた流量に対する、冷熱生成ルート42の流量の流量比)が変動すると、冷熱生成ルート42で生成される冷熱量が変動する。冷媒液化ルート41で生成される冷熱量が変動すると、循環系JT弁36の入口温度が変動するため、循環系JT弁36の液化収率が不安定となり、液化冷媒貯槽40の液位が安定しにくくなる。そこで、循環系JT弁開度制御部62は、冷熱生成ルート42で生成される冷熱量が一定となるように、循環系JT弁36の開度を制御する。
図3は、循環系JT弁開度制御部62の処理の流れを説明する図である。図3に示すように、制御装置6の循環系JT弁開度制御部62は、除算器75と、流量比に基づく循環系流量制御器76と、切換器77とを備えている。
除算器75は、高圧流路31Hにおける1段目の熱交換器81の入口の冷媒の流量F1と、冷熱生成流路31Cにおける高圧膨張機37の入口の冷媒流量F2とを取得し、それらの値から、冷媒循環ライン3を流れる冷媒のうち冷熱生成ルート42へ流れる冷媒の割合を求める。具体的には、除算器75は、流量F1を分母とし、流量F2を分子とする流量比Rを求め、循環系流量制御器76に出力する。流量比Rは、冷媒循環ライン3を流れる冷媒のうち冷熱生成ルート42へ流れる冷媒の割合を表している。
循環系流量制御器76は、予め記憶された流量比設定値R’と、流量比Rとを取得し、流量比Rと流量比設定値R’との偏差がゼロになるような循環系JT弁36の開度(操作量)を求め、それを出力する。
切換器77は、液化機20の負荷率が一定であるか変動しているかに基づいて、循環系JT弁36の開度指令を切り替える。なお、液化機20の負荷率の変動幅が所定の閾値以下のときに負荷率が一定であるとし、それ以外のときに負荷率が変動しているとしてよい。
なお、負荷率[%]は、高圧膨張機37の入口の冷媒の圧力に比例する。例えば、負荷率が50%のときの高圧膨張機37の入口圧力をP50、負荷率が100%のときの高圧膨張機37の入口圧力をP100、圧力センサ55で検出された高圧膨張機37の入口圧力をPとすると、負荷率xは次式で求めることができる。
x=[(P−2×P50+P100)×50]/(P100−P50)
負荷率が一定であるときは、現在の循環系JT弁36の開度指令が、循環系JT弁36の開度指令として出力される。つまり、液化機20の負荷率が一定であるときは、冷媒循環ライン3に圧力変動が生じないように、循環系JT弁36の開度は固定される。
一方、負荷率が変動しているときは、循環系流量制御器76からの出力が、循環系JT弁36の開度指令として出力される。例えば、流量比Rが流量比設定値R’より大きいときは、冷熱生成ルート42での冷熱生成量が過剰であり、冷却過多となる。そこで、上記制御では、冷媒液化ルート41の流量を増大させて、つまり、循環系JT弁36の開度を増大させて、流量比Rを流量比設定値R’に近づける。また、例えば、流量比Rが流量比設定値R’より小さいときは、冷熱生成ルート42での冷熱生成量が不足しており、冷却不足となる。そこで、冷媒液化ルート41の流量を減少させて、即ち、循環系JT弁36の開度を減少させて、流量比Rを流量比設定値R’に近づける。
上記の循環系JT弁開度制御部62の処理によれば、負荷率が変動するときも、冷熱生成ルート42へ流れる冷媒の割合(流量比)が所定の値に保持されるので、冷媒循環ライン3の冷熱生成量を安定させることができる。
〔供給系JT弁開度制御部61の処理〕
図4は、供給系JT弁開度制御部61の処理の流れを説明する図である。図4に示すように、制御装置6の供給系JT弁開度制御部61は、制御方法判定器90、設定温度演算器91、設定温度補正量演算器92、加算器93、温度に基づく液化量制御器94、温度に基づく液化量制御器95、及び、切換器96を備えている。
制御方法判定器90は、供給系JT弁16の開度の制御を、冷媒貯槽液位Lを重視した液位制御とするか、サイクルバランスを重視した温度制御とするかを判定する。図6に示すように、冷媒貯槽液位Lに関し、液位の許容範囲が規定されている。液位の許容範囲は、下限値L1[m]以上、且つ、上限値L4[m]以下の範囲である。なお、液位の許容範囲に、液位の適正範囲が含まれている。液位の適正範囲は、下限値L2[m]以上、且つ、上限値L3[m]以下の範囲である(但し、L1<L2<L3<L4)。なお、下限値L2[m]と上限値L3[m]が同じであり、液位の適正範囲が一意的に決まる場合もある。
制御方法判定器90は、冷媒貯槽液位Lが許容範囲外であるか否かを判定し、冷媒貯槽液位Lが許容範囲から外れているときは(L<L1,L4<L)は、液位制御の選択(信号ON)を出力し、冷媒貯槽液位Lが許容範囲内にあるときは(L1≦L≦L4)は、温度制御の選択(信号OFF)を出力する。制御方法判定器90の出力は、切換器96へ入力され、切換器96は温度に基づく液化量制御器94と液位に基づく液化量制御器95のいずれから供給系JT弁16の開度指令を出力するかを切り替える。
(供給系JT弁16の開度の液位制御)
まず、供給系JT弁16の開度を液位制御する場合について説明する。供給系JT弁開度制御部61では、冷媒貯槽液位Lが許容範囲から外れているときは(L<L1,L4<L)、供給系JT弁16の開度を操作して、冷媒貯槽液位Lが速やかに許容範囲内となるように、冷媒貯槽液位Lを制御する。
具体的には、液位に基づく液化量制御器95は、冷媒貯槽液位Lと、液位設定値L’とを取得して冷媒貯槽液位Lと液位設定値L’との偏差がゼロになるような供給系JT弁16の開度(操作量)を求め、供給系JT弁16の開度指令として出力する。なお、液位設定値L’は、液位の許容範囲内の値であり(L1≦L’≦L4)、望ましくは、液位の適正範囲内の値である(L2≦L’≦L3)。
上記の制御によれば、冷媒貯槽液位Lが許容範囲の下限値L1[m]より小さいときは、供給系JT弁16の開度を減少させる開度指令が出力される。これにより、フィードライン1の流量(液化量)を減らし、その分の冷熱量が冷媒循環ライン3へ与えられることで、冷媒循環ライン3の液化収率(冷却能力)が上がり、冷媒貯槽液位Lを許容範囲内に戻すことができる。一方、冷媒貯槽液位Lが許容範囲の上限値L4[m]を超えるときは、供給系JT弁16の開度を増大させる開度指令が出力される。これにより、冷媒循環ライン3の液化収率(冷却能力)を下げて、その分の冷熱量がフィードライン1へ与えられることで、フィードライン1の流量(液化量)が増えて、冷媒貯槽液位Lを許容範囲内とすることができる。
(供給系JT弁16の開度の温度制御)
次に、供給系JT弁16の開度を温度制御する場合について説明する。供給系JT弁開度制御部61は、冷媒貯槽液位Lが許容範囲内のときは、冷熱生成ルート42で生成された一定の冷熱量が、フィードライン1と冷媒循環ライン3の冷媒液化ルート41とにサイクルバランスが安定するように分配されるように、供給系JT弁16の開度を操作する。フィードライン1に配分される冷熱量は、熱交換器81〜86の高温側原料流路で原料ガスに移動する冷熱量(即ち、原料ガスから低温側冷媒流路の冷媒に与える熱量)である。また、冷媒液化ルート41に配分される冷熱量は、熱交換器81〜86の高温側冷媒流路で冷媒に移動する冷熱量(即ち、高温側冷媒流路の冷媒から低温側冷媒流路の冷媒に与える熱量)である。フィードライン1に配分される冷熱量と冷媒液化ルート41に配分される冷熱量とは、一方が減れば、他方が増える、という関係を有する。
具体的に、設定温度演算器91は、液化機20の所定の負荷率設定値を取得し、その負荷率設定値に基づいて熱交換器81〜86の出口側冷媒温度Tの設定温度を求め、その設定温度を加算器93へ出力する。なお、本実施形態において「出口側冷媒温度T」とは、冷媒循環ライン3の冷熱生成ルート42で生成された冷熱を利用して、原料ガス(及び、冷媒)を冷却する熱交換器81〜86の高温側冷媒流路の出口側の温度のことである。本実施形態では、6段の熱交換器81〜86の全ての高温側冷媒流路を通過した後の冷媒の温度(即ち、循環系JT弁36の入口の冷媒温度)を、出口側冷媒温度Tとしている。
設定温度演算器91には、負荷率から設定温度を一義的に算出するための、負荷率と設定温度との関係(例えば、式、マップ、テーブルなど)が予め記憶されている。図5の図表は、負荷率と冷媒の設定温度との関係を示している。この図表では、縦軸が設定温度を表し、横軸が負荷率を表している。熱交換器81〜86の出口側冷媒温度の設定温度は、負荷率がD1[%]まではT2[℃]で一定であり、負荷率がD1[%]から100[%]の範囲ではT2[℃]からT1[℃]まで一次関数的に減少し、負荷率が100[%]を超えるとT1[℃]で一定であるという特徴を有している(但し、T1<T2)。
熱交換器81〜86の出口側冷媒温度Tに基づいて供給系JT弁16の開度が操作されている間も、冷媒貯槽液位Lが変化する。そこで、冷媒貯槽液位Lが許容範囲内に維持されるように、上記の設定温度を冷媒貯槽液位Lと関連付けられた設定温度補正量で補正する。このように、冷媒貯槽液位Lと、供給系JT弁16の液化量とを関連付けて制御することにより、フィードライン1と冷媒循環ライン3との良好なサイクルバランスが崩れにくくなる。
具体的には、設定温度補正量演算器92は、冷媒貯槽液位Lを取得し、その冷媒貯槽液位Lに基づいて設定温度補正量を求め、その設定温度補正量を加算器93へ出力する。設定温度補正量演算器92には、冷媒貯槽液位Lから設定温度補正量を一義的に算出するための、設定温度補正量と冷媒貯槽液位Lとの関係(例えば、式、マップ、テーブルなど)が予め記憶されている。図6の図表は、設定温度補正量と冷媒貯槽液位Lとの関係を示している。この図表では、縦軸が設定温度補正量を表し、横軸が冷媒貯槽液位Lを表している。設定温度補正量は、冷媒貯槽液位LがL1[m]でC1[℃]であり、冷媒貯槽液位LがL1[m]からL2[m]まではC1[℃]から0[℃]まで一次関数的に増加し、冷媒貯槽液位LがL2[m]からL3[m]までの適正範囲内で0[℃]であり、液位LがL3[m]からL4[m]までは0[℃]からC2[℃]まで一次関数的に増加し、液位LがL4[m]でC2[℃]であるという特徴を有している(但し、C1<0<C2)。
加算器93は、設定温度と設定温度補正量の和を温度設定値T’として、温度に基づく液化量制御器94へ出力する。なお、冷媒貯槽液位Lが適正範囲内であるときは、設定温度がそのまま温度設定値T’となる。この液化量制御器94は、熱交換器81〜86の出口側冷媒温度(循環系JT弁36の入口の冷媒温度)Tを取得し、冷媒温度Tと温度設定値T’との偏差がゼロになるような供給系JT弁16の開度(操作量)を求め、供給系JT弁16の開度指令として出力する。
上記の制御では、冷媒貯槽液位Lが適正範囲内のときは(L2≦L≦L3)、設定温度補正量は0であり、熱交換器81〜86の出口側冷媒温度Tが液化機20の負荷率により決定される設定温度となるように、供給系JT弁16の開度が決定される。また、冷媒貯槽液位Lが適正範囲を超えるときは(L3<L≦L4)、供給系JT弁16の開度を増大させる開度指令が出力される。これにより、冷媒循環ライン3の冷却能力(液化収率)を下げて、その分の冷熱量をフィードライン1へ与えることで、フィードライン1の流量(液化量)が増えて、冷媒貯槽液位Lが適正範囲内に収まる。また、冷媒貯槽液位Lが適正範囲に満たないときは(L1≦L<L2)、供給系JT弁16の開度を減少させる開度指令が出力される。これにより、フィードライン1の流量(液化量)を減らし、その分の冷熱量が冷媒循環ライン3へ与えられることで、冷媒貯槽液位Lが適正範囲内に収まる。
以上に説明したように、本実施形態の原料ガス液化装置100は、フィードライン1と冷媒循環ライン3と、制御装置6とを備えている。フィードライン1は、沸点が窒素ガスよりも低温である原料ガスが、熱交換器81〜86の原料流路、液化した冷媒が貯えられた液化冷媒貯槽40、及び、供給系JT弁16の順に通過する。冷媒循環ライン3は、冷媒液化ルート41と冷熱生成ルート42の、部分的に流路を共用する循環流路を有する。
冷媒液化ルート41では、冷媒が、圧縮機32,33、熱交換器81〜86の高温側冷媒流路、循環系JT弁36、液化冷媒貯槽40、及び、熱交換器86〜81の第1低温側冷媒流路の順に通過して圧縮機32へ戻る。冷熱生成ルート42では、冷媒が、圧縮機33、膨張機37,38、熱交換器85〜81の第2低温側冷媒流路の順に通過して圧縮機33へ戻る。上記の原料ガス液化装置100には、熱交換器81〜86の高温側冷媒流路の出口側冷媒温度Tを直接的又は間接的に検出する温度センサ53と、液化冷媒貯槽40の液位(冷媒貯槽液位L)を検出する液位センサ54とが設けられている。
そして、原料ガス液化装置100は、制御装置6が、冷媒貯槽液位Lが所定の許容範囲内であるか否かを判定し、冷媒貯槽液位Lが許容範囲内であれば、供給系JT弁16の開度を操作して、温度センサ53で検出された温度(即ち、熱交換器81〜86の高温側冷媒流路の出口側冷媒温度T)を所定の温度設定値となるように制御し、冷媒貯槽液位Lが許容範囲外であれば、供給系JT弁16の開度を操作して、冷媒貯槽液位Lを許容範囲内となるように制御することを特徴としている。
また、本実施形態の原料ガス液化装置100の制御方法は、液化冷媒貯槽40の液位である冷媒貯槽液位Lが所定の許容範囲外のときに、供給系JT弁16の開度を操作して、冷媒貯槽液位Lを許容範囲内となるように制御し、冷媒貯槽液位Lが許容範囲内のときに、供給系JT弁16の開度を操作して、熱交換器81〜86の高温側冷媒流路の出口側冷媒温度Tを所定の温度設定値となるように制御することを特徴としている。
上記の原料ガス液化装置100及びその制御方法によれば、冷媒貯槽液位Lが許容範囲を外れるときは、冷媒貯槽液位Lを許容範囲内とすることが優先される。これにより、冷媒貯槽液位Lの初期位置に関わらず、冷媒貯槽液位Lが速やかに許容範囲内となり、冷媒貯槽液位Lが安定しやすくなる。また、冷媒貯槽液位Lが許容範囲内のときは、熱交換器81〜86の出口側冷媒温度Tが温度設定値となるように、供給系JT弁16の開度が操作される。なお、温度設定値は、フィードライン1と冷媒循環ライン3とのサイクルバランスが安定するような値が設定される。よって、上記の制御によれば、冷媒循環ライン3で生成された冷熱量が、フィードライン1と冷媒循環ライン3とに、サイクルバランスが安定するように分配させることができる。また、循環系JT弁36に流入する冷媒温度が安定するので、供給系JT弁16の液化量が安定し、冷媒貯槽液位Lが安定しやすくなる。このように、冷媒貯槽液位Lを安定させつつ、フィードライン1及び冷媒循環ライン3のサイクルバランスを保つことができるので、液化原料ガスの製造を安定化させることができる。
また、上記実施形態に係る原料ガス液化装置100及びその制御方法では、負荷率が高くなるに従って温度設定値が低下するように、温度設定値が負荷率に関連付けられており、負荷率の設定値に基づいて求めた温度設定値が用いられる。
これにより、負荷率の設定値に応じて、良好なサイクルバランスが得られるような温度設定値が制御に用いられる。
また、上記実施形態に係る原料ガス液化装置100及びその制御方法では、冷媒貯槽液位Lが所定の許容範囲内に含まれる所定の適正範囲のときにゼロとなり、冷媒貯槽液位Lが適正範囲未満のときに負の値となり、冷媒貯槽液位Lが適正範囲を超えるときに正の値となるように、設定温度補正量が冷媒貯槽液位Lに関連付けられており、温度設定値が、冷媒貯槽液位Lに基づいて求めた設定温度補正量で補正されている。
このように、設定温度補正量によって、冷媒貯槽液位Lが適正範囲よりも高いとき(即ち、冷媒循環ライン3の冷熱量が過多気味のとき)に温度設定値が上がり、冷媒貯槽液位Lが適正範囲よりも低いとき(即ち、冷媒循環ライン3の冷熱量が不足気味のとき)に温度設定値が下がるように補正されるので、熱交換器81〜86の出口側冷媒温度Tを温度設定値に制御しながら、冷媒貯槽液位Lを許容範囲内に維持することができる。
また、上記実施形態に係る原料ガス液化装置100及びその制御方法では、負荷率の変動が所定範囲内のときは、循環系JT弁36の開度を固定し、負荷率の変動が所定範囲外のときは、循環系JT弁36の開度を操作して、冷媒循環ライン3を流れる冷媒のうち冷熱生成ルート42へ流れる冷媒の割合が所定の値となるように、冷熱生成ルート42へ流れる冷媒の流量を制御する。ここで、原料ガス液化装置100には、冷媒循環ライン3を流れる冷媒のうち冷熱生成ルート42へ流れる冷媒の割合を検出するために、流量センサ51,52が設けられている。
このように、負荷率が変動するときには、冷熱生成ルート42へ流れる冷媒の割合を所定の値に維持するように循環系JT弁36の開度(液化量)が操作されるので、負荷率が変動するときにも冷熱生成ルート42で生成される冷熱量を安定させることができる。
なお、負荷率と膨張機37へ流入する冷媒圧力とは比例関係を有するように、負荷率と膨張機37へ流入する冷媒圧力とが関連付けられており、膨張機37へ流入する冷媒圧力に基づいて求めた負荷率が制御に用いられる。負荷率を求めるために、原料ガス液化装置100には、高圧膨張機37へ流入する冷媒圧力を検出する圧力センサ55が設けられている。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明の精神を逸脱しない範囲で、上記実施形態の具体的な構造及び/又は機能の詳細を変更したものも本発明に含まれ得る。上記の原料ガス液化装置100の構成は、例えば、以下のように変更することができる。
上記実施形態では、温度センサ53で検出される熱交換器81〜86の高温側冷媒流路の出口側冷媒温度Tを用いて、フィードライン1と冷媒液化ルート41に分配される冷熱量のバランスを調整している。ここで、温度センサ53は、冷媒循環ライン3の冷媒液化ルート41で生成された冷熱を利用して原料ガスを冷却する熱交換器81〜86の出口側、即ち、最終段(6段目)の熱交換器86の出口側の流路に設けられている。但し、高圧流路31Hの分岐部31dより下流側であれば、最終段(6段目)の他の熱交換器83〜85の高温側冷媒流路の出口側冷媒温度又は入口側冷媒温度を用いて、フィードライン1と冷媒液化ルート41に分配される冷熱量のバランスを調整してもよい。
例えば、図7に示す変形例1に係る原料ガス液化装置100Aでは、冷媒循環ライン3の冷媒液化ルート41の5段目の熱交換器85と6段目の熱交換器との間に温度センサ53Aが設けられている。この温度センサ53Aでは、5段目の熱交換器85の高温側冷媒流路の出口側冷媒温度(又は、6段目の熱交換器86高温側冷媒流路の入口側冷熱温度)が検出される。そして、原料ガス液化装置100Aの制御装置6は、温度センサ53Aの検出値と、これに対し設定された温度設定値とを用いて、前述の実施形態と同様に、供給系JT弁16の開度を操作して、5段目の熱交換器85の高温側冷媒流路の出口側冷媒温度の制御を行う。
また、前述の実施形態に係る原料ガス液化装置100では、冷媒液化ルート41を流れる冷媒の温度(熱交換器81〜86の高温側冷媒流路の出口側冷媒温度T)を用いて、フィードライン1と冷媒液化ルート41に分配される冷熱量のバランスを調整している。但し、冷熱生成ルート42で生成される一定の冷熱量は、フィードライン1と冷媒液化ルート41とで分配されることから、フィードライン1を流れる原料ガスの温度を用いて、フィードライン1と冷媒液化ルート41に分配される冷熱量のバランスを調整してもよい。
例えば、図8に示す変形例2に係る原料ガス液化装置100Bでは、フィードライン1において、熱交換器81〜86の原料流路の出口側原料ガス温度を検出する温度センサ53Bが設けられている。具体的には、フィードライン1において、最終段(6段目)の熱交換器86と冷却器88との間に原料ガスの温度を検出する温度センサ53Bが設けられている。この原料ガス液化装置100Bの制御装置6は、温度センサ53Bの検出値と、これに対し設定された温度設定値とを用いて、前述の実施形態と同様に、供給系JT弁16の開度を操作して、温度センサ53Bで検出された原料ガスの温度を所定の温度設定値となるように制御する。
また、前述の実施形態に係る原料ガス液化装置100では、冷媒循環ライン3の高圧流路31Hの1段目の熱交換器81の入口に設けた流量センサ51と、冷熱生成流路31Cの高圧膨張機37の入口に設けた流量センサ52とを用いて、冷媒循環ライン3を流れる冷媒のうち冷熱生成ルート42へ流れる冷媒の割合を検出している。但し、それ以外の場所に設けられた流量センサを用いて、冷媒循環ライン3を流れる冷媒のうち冷熱生成ルート42へ流れる冷媒の割合を検出してもよい。
例えば、図8に示す変形例2に係る原料ガス液化装置100Bでは、高圧流路31Hの1段目の熱交換器81の入口に流量センサ51が設けられており、高圧流路31Hの分岐部31dよりも下流側に流量センサ52Bが設けられている。この場合、制御装置6は、それらの流量センサ51,52Bの検出値に基づいて、冷媒循環ライン3を流れる冷媒のうち冷熱生成ルート42へ流れる冷媒の割合を求めることができる。また、図示しないが、冷熱生成流路31Cの高圧膨張機37の入口に流量センサを設け、高圧流路31Hの分岐部31dよりも下流側に流量センサを設け、それらの流量センサの検出値に基づいて、冷媒循環ライン3を流れる冷媒のうち冷熱生成ルート42へ流れる冷媒の割合を求めることもできる。
また、前述の実施形態に係る原料ガス液化装置100では、圧縮機32,33と、膨張機37,38とをそれぞれ2台ずつ備えている。しかしながら、これらの台数は、圧縮機32,33及び膨張機37,38の性能に依存するものであり、上記実施形態に限定されるものではない。また、前述の実施形態に係る原料ガス液化装置100では、6段の熱交換器81〜86を備えているが、熱交換器81〜86の数はこれに限定されるものではない。
1 :フィードライン
3 :冷媒循環ライン
6 :制御装置
16 :供給系ジュールトムソン弁
20 :液化機
30,34 :バイパス弁
31C :冷熱生成流路
31H :高圧流路
31L :低圧流路
31M :中圧流路
31a,31b :第1バイパス流路
31d :分岐部
32,33 :圧縮機
36 :循環系ジュールトムソン弁
37,38 :膨張機
40 :液化冷媒貯槽
41 :冷媒液化ルート
42 :冷熱生成ルート
51,52 :流量センサ
53 :温度センサ
54 :液位センサ
55 :圧力センサ
61 :供給系JT弁開度制御部
62 :循環系JT弁開度制御部
63 :バイパス弁開度制御部
70 :窒素ライン
73 :予備冷却器
75 :除算器
76 :循環系流量制御器
77 :切換器
81〜86 :熱交換器
88 :冷却器
90 :制御方法判定器
91 :設定温度演算器
92 :設定温度補正量演算器
93 :加算器
94 :液化量制御器
95 :液化量制御器
96 :切換器
100 :原料ガス液化装置

Claims (10)

  1. 原料ガスが、熱交換器の原料流路、液化した冷媒が貯えられた液化冷媒貯槽、及び、供給系ジュールトムソン弁の順に通過するフィードラインと、
    前記冷媒が、圧縮機、前記熱交換器の高温側冷媒流路、循環系ジュールトムソン弁、前記液化冷媒貯槽、及び、前記熱交換器の第1低温側冷媒流路の順に通過して前記圧縮機へ戻る冷媒液化ルートと、前記冷媒が、前記圧縮機、膨張機、前記熱交換器の第2低温側冷媒流路の順に通過して前記圧縮機へ戻る冷熱生成ルートとを有する冷媒循環ラインと、
    前記熱交換器の高温側冷媒流路の出口側冷媒温度又は前記熱交換器の原料流路の出口側原料ガス温度を検出する温度センサと、
    前記液化冷媒貯槽の液位である冷媒貯槽液位を検出する液位センサと、
    前記冷媒貯槽液位が所定の許容範囲内であるか否かを判定し、前記冷媒貯槽液位が前記許容範囲内であれば、前記供給系ジュールトムソン弁の開度を操作して、前記温度センサで検出された温度を所定の温度設定値となるように制御し、前記冷媒貯槽液位が前記許容範囲外であれば、前記供給系ジュールトムソン弁の開度を操作して、前記冷媒貯槽液位を前記許容範囲内となるように制御する制御装置とを、備える、
    原料ガス液化装置。
  2. 負荷率が高くなるに従って前記温度設定値が低下するように、前記温度設定値が前記負荷率に関連付けられており、
    前記制御装置が、前記負荷率の設定値に基づいて求めた前記温度設定値を用いる、
    請求項1に記載の原料ガス液化装置。
  3. 前記冷媒貯槽液位が前記許容範囲内に含まれる所定の適正範囲のときにゼロとなり、前記冷媒貯槽液位が前記適正範囲未満のときに負の値となり、前記冷媒貯槽液位が前記適正範囲を超えるときに正の値となるように、設定温度補正量が前記冷媒貯槽液位に関連付けられており、
    前記制御装置が、前記冷媒貯槽液位に基づいて前記設定温度補正量を求め、その設定温度補正量で補正された前記温度設定値を用いる、
    請求項2に記載の原料ガス液化装置。
  4. 前記冷媒循環ラインを流れる前記冷媒のうち前記冷熱生成ルートへ流れる前記冷媒の割合を検出する流量センサを、更に備え、
    前記制御装置は、負荷率の変動が所定範囲内のときは、前記循環系ジュールトムソン弁の開度を固定し、前記負荷率の変動が所定範囲外のときは、前記冷媒循環ラインを流れる前記冷媒のうち前記冷熱生成ルートへ流れる前記冷媒の割合が所定の値となるように、前記循環系ジュールトムソン弁の開度を操作して、前記冷熱生成ルートへ流れる前記冷媒の流量を制御する、
    請求項1に記載の原料ガス液化装置。
  5. 前記負荷率が前記膨張機へ流入する冷媒圧力に比例するように、前記負荷率が前記膨張機へ流入する冷媒圧力と関連付けられており、
    前記膨張機へ流入する冷媒圧力を検出する圧力センサを更に備え、
    前記制御装置が、前記膨張機へ流入する冷媒圧力に基づいて求めた前記負荷率を用いる、
    請求項4に記載の原料ガス液化装置。
  6. 原料ガスが、熱交換器の原料流路、液化した冷媒が貯えられた液化冷媒貯槽、及び、供給系ジュールトムソン弁の順に通過するフィードラインと、
    前記冷媒が、圧縮機、前記熱交換器の高温側冷媒流路、循環系ジュールトムソン弁、前記液化冷媒貯槽、及び、前記熱交換器の第1低温側冷媒流路の順に通過して前記圧縮機へ戻る冷媒液化ルートと、前記冷媒が、前記圧縮機、膨張機、前記熱交換器の第2低温側冷媒流路の順に通過して前記圧縮機へ戻る冷熱生成ルートとを有する、冷媒循環ラインとを備えた原料ガス液化装置の制御方法であって、
    前記液化冷媒貯槽の液位である冷媒貯槽液位が所定の許容範囲外のときに、前記供給系ジュールトムソン弁の開度を操作して、前記冷媒貯槽液位を前記許容範囲内となるように制御し、
    前記冷媒貯槽液位が前記許容範囲内のときに、前記供給系ジュールトムソン弁の開度を操作して、前記熱交換器の高温側冷媒流路の出口側冷媒温度又は前記熱交換器の原料流路の出口側原料ガス温度を所定の温度設定値となるように制御する、
    原料ガス液化装置の制御方法。
  7. 負荷率が高くなるに従って前記温度設定値が低下するように、前記温度設定値が前記負荷率に関連付けられており、
    前記温度設定値が、前記負荷率の設定値に基づいて求めた値である、
    請求項6に記載の原料ガス液化装置の制御方法。
  8. 前記冷媒貯槽液位が前記所定の許容範囲内に含まれる所定の適正範囲のときにゼロとなり、前記冷媒貯槽液位が前記適正範囲未満のときに負の値となり、前記冷媒貯槽液位が前記適正範囲を超えるときに正の値となるように、設定温度補正量が前記冷媒貯槽液位に関連付けられており、
    前記温度設定値が、前記冷媒貯槽液位に基づいて求めた前記設定温度補正量で補正されている、
    請求項7に記載の原料ガス液化装置の制御方法。
  9. 負荷率の変動が所定範囲内のときは、前記循環系ジュールトムソン弁の開度を固定し、前記負荷率の変動が所定範囲外のときは、前記冷熱生成ルートへ分岐する前の前記冷媒の流量に対する前記冷熱生成ルートへ分岐した前記冷媒の流量の割合が所定の値となるように、前記循環系ジュールトムソン弁の開度を操作して、前記冷熱生成ルートへ流れる前記冷媒の流量を制御する、
    請求項6に記載の原料ガス液化装置の制御方法。
  10. 前記負荷率が前記膨張機へ流入する冷媒圧力に比例するように、前記負荷率が前記膨張機へ流入する冷媒圧力と関連付けられており、
    前記負荷率が、前記膨張機へ流入する冷媒圧力に基づいて求めた値である、
    請求項9に記載の原料ガス液化装置の制御方法。
JP2016238534A 2016-12-08 2016-12-08 原料ガス液化装置及びその制御方法 Active JP6741565B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238534A JP6741565B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 原料ガス液化装置及びその制御方法
EP17877861.9A EP3553435B1 (en) 2016-12-08 2017-12-04 Raw material gas liquefying device and method of controlling this raw material gas liquefying device
AU2017373437A AU2017373437B2 (en) 2016-12-08 2017-12-04 Raw Material Gas Liquefying Device and Method of Controlling This Raw Material Gas Liquefying Device
CN201780056379.XA CN109661549B (zh) 2016-12-08 2017-12-04 原料气体液化装置及其控制方法
US16/465,529 US11662140B2 (en) 2016-12-08 2017-12-04 Raw material gas liquefying device and method of controlling this raw material gas liquefying device
PCT/JP2017/043509 WO2018105564A1 (ja) 2016-12-08 2017-12-04 原料ガス液化装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238534A JP6741565B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 原料ガス液化装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018096555A true JP2018096555A (ja) 2018-06-21
JP6741565B2 JP6741565B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=62491575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238534A Active JP6741565B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 原料ガス液化装置及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11662140B2 (ja)
EP (1) EP3553435B1 (ja)
JP (1) JP6741565B2 (ja)
CN (1) CN109661549B (ja)
AU (1) AU2017373437B2 (ja)
WO (1) WO2018105564A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210052290A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 하이리움산업(주) 수소 액화 장치
KR20210052291A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 하이리움산업(주) 수소 액화 제조장비

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3080906B1 (fr) * 2018-05-07 2021-01-15 Air Liquide Procede et installation de stockage et de distribution d'hydrogene liquefie

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131960A (ja) * 1986-11-25 1988-06-03 株式会社日立製作所 極低温液化冷凍装置の減量運転方法
JPH0611199A (ja) * 1991-11-20 1994-01-21 Nippon Sanso Kk 超臨界ヘリウム発生装置
JP2016183827A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 川崎重工業株式会社 原料ガス液化装置の起動方法及び停止方法、並びに原料ガス液化装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2009401A1 (de) * 1970-02-27 1971-09-09 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zum Verflüssigen tiefsie dender Gase
DE102006039889A1 (de) * 2006-08-25 2008-02-28 Linde Ag Verfahren zum Verflüssigen eines Kohlenwasserstoff-reichen Stromes
FR2908859B1 (fr) * 2006-11-22 2009-02-20 Air Liquide Procede et station de ravitaillement en hydrogene
CN100565060C (zh) * 2007-04-28 2009-12-02 重庆大山燃气设备有限公司 一种天然气液化的方法及其装置
CN101881549B (zh) * 2010-06-25 2014-02-12 华南理工大学 一种液化天然气接收站蒸发气体再冷凝回收系统及其回收方法
US8899075B2 (en) * 2010-11-18 2014-12-02 Praxair Technology, Inc. Air separation method and apparatus
JP5824229B2 (ja) * 2011-04-08 2015-11-25 川崎重工業株式会社 液化システム
CN202221213U (zh) * 2011-07-28 2012-05-16 中国寰球工程公司 一种丙烷蒸发气和丁烷蒸发气的液化系统
CN102353232B (zh) * 2011-07-28 2013-04-24 中国寰球工程公司 一种丙烷蒸发气和丁烷蒸发气的液化系统和液化方法
CN202675795U (zh) * 2011-10-25 2013-01-16 中国寰球工程公司 双循环混合冷剂的天然气液化系统
JP6086998B2 (ja) * 2014-01-14 2017-03-01 三菱重工コンプレッサ株式会社 昇圧システム、及び気体の昇圧方法
FR3022233B1 (fr) * 2014-06-12 2019-06-07 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Dispositif et procede de fourniture de fluide
US10088198B2 (en) * 2014-11-27 2018-10-02 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning and hot water supplying composite system
KR20160082219A (ko) * 2014-12-30 2016-07-08 이상하 관속으로 물을 뿌리는 유증기 액화방식및장치
JP6591183B2 (ja) * 2015-03-20 2019-10-16 川崎重工業株式会社 原料ガス液化装置及び原料ガス液化量補正制御方法
CN205227967U (zh) * 2015-10-15 2016-05-11 吴竺 一种低温液化气体气化冷能回收装置
CN105651001B (zh) * 2016-02-25 2018-05-22 上海尧兴投资管理有限公司 适用于不同温度甲烷气的液化系统以及利用该系统液化甲烷气的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131960A (ja) * 1986-11-25 1988-06-03 株式会社日立製作所 極低温液化冷凍装置の減量運転方法
JPH0611199A (ja) * 1991-11-20 1994-01-21 Nippon Sanso Kk 超臨界ヘリウム発生装置
JP2016183827A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 川崎重工業株式会社 原料ガス液化装置の起動方法及び停止方法、並びに原料ガス液化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210052290A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 하이리움산업(주) 수소 액화 장치
KR20210052291A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 하이리움산업(주) 수소 액화 제조장비
KR102457256B1 (ko) 2019-10-31 2022-10-20 하이리움산업(주) 수소 액화 장치
KR102457257B1 (ko) 2019-10-31 2022-10-20 하이리움산업(주) 수소 액화 제조장비

Also Published As

Publication number Publication date
EP3553435A4 (en) 2020-08-19
WO2018105564A1 (ja) 2018-06-14
US11662140B2 (en) 2023-05-30
JP6741565B2 (ja) 2020-08-19
AU2017373437A1 (en) 2019-05-02
CN109661549B (zh) 2021-03-02
EP3553435A1 (en) 2019-10-16
EP3553435B1 (en) 2021-10-06
AU2017373437B2 (en) 2020-05-07
US20190285339A1 (en) 2019-09-19
CN109661549A (zh) 2019-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10663201B2 (en) CO2 refrigeration system with supercritical subcooling control
WO2018105564A1 (ja) 原料ガス液化装置及びその制御方法
US10393429B2 (en) Method of operating natural gas liquefaction facility
KR101281914B1 (ko) 천연가스 액화공정
US10520225B2 (en) Refrigeration and/or liquefaction device using selective pre-cooling, and corresponding method
EP0244205A2 (en) Gas liquefaction method
RU2671479C1 (ru) Способ регулировки устройства для криогенного охлаждения и соответствующее устройство
JP2021515168A (ja) プロセス媒体の極低温冷凍
CN109690216B (zh) 原料气体液化装置及其控制方法
KR100991859B1 (ko) 유체 냉각 시스템 및 이를 이용한 유체 냉각 방법
RU2607573C2 (ru) Способ и установка для охлаждения
JP5783945B2 (ja) 液化装置及びその起動方法
CN114739032B (zh) 一种超流氦制冷机
CN114812095B (zh) 一种超流氦制冷机
KR101325586B1 (ko) 천연가스 액화 시스템
CN114877555A (zh) 一种具有叶轮机械入口兑温管路的超流氦制冷机
JPH08128745A (ja) 超臨界ヘリウム冷却装置およびその運転方法
JP6591183B2 (ja) 原料ガス液化装置及び原料ガス液化量補正制御方法
JPH01150755A (ja) 極低温冷凍装置の運転制御方法
JPH01102289A (ja) ヘリウム液化冷凍装置
JPH01159568A (ja) 極低温液化冷凍装置の運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250