JP6591183B2 - 原料ガス液化装置及び原料ガス液化量補正制御方法 - Google Patents

原料ガス液化装置及び原料ガス液化量補正制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6591183B2
JP6591183B2 JP2015057520A JP2015057520A JP6591183B2 JP 6591183 B2 JP6591183 B2 JP 6591183B2 JP 2015057520 A JP2015057520 A JP 2015057520A JP 2015057520 A JP2015057520 A JP 2015057520A JP 6591183 B2 JP6591183 B2 JP 6591183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
material gas
refrigerant
liquefaction
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015057520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016176654A (ja
Inventor
智浩 阪本
智浩 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2015057520A priority Critical patent/JP6591183B2/ja
Publication of JP2016176654A publication Critical patent/JP2016176654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591183B2 publication Critical patent/JP6591183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0005Light or noble gases
    • F25J1/001Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0005Light or noble gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0005Light or noble gases
    • F25J1/0007Helium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/005Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by expansion of a gaseous refrigerant stream with extraction of work
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0052Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/0062Light or noble gases, mixtures thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/0062Light or noble gases, mixtures thereof
    • F25J1/0065Helium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/0062Light or noble gases, mixtures thereof
    • F25J1/0067Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0203Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0204Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a single flow SCR cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0221Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/32Neon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/30Compression of the feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/14External refrigeration with work-producing gas expansion loop
    • F25J2270/16External refrigeration with work-producing gas expansion loop with mutliple gas expansion loops of the same refrigerant

Description

本発明は、例えば水素ガスのような極低温で液化される原料ガスを、冷媒循環ラインで生成した冷熱を利用して液化する原料ガス液化装置、及び原料ガスの液化量補正制御方法に関する。
例えば水素ガスのような原料ガスの液化を行うシステムとして、例えば特許文献1には、原料の水素ガスを供給するフィードラインと、原料水素ガスの冷却を行う冷媒を循環させる冷媒循環ライン(リサイクルラインとも呼ぶ)とを備え、熱交換器による熱交換にて水素ガスの液化を行う液化システムが開示されている。ここでフィードラインには、原料水素ガスの昇圧を行うフィード圧縮機が備わり、一方、冷媒循環ラインには、冷媒の断熱膨張を行う膨張タービンと、冷媒の圧縮を行う低圧圧縮機及び高圧圧縮機とを設けている。
このように構成された液化システムにおける水素ガスの液化の制御方法として、特許文献1は、水素ガスの液化量設定値に基づいて、フィード圧縮機、低圧及び高圧の圧縮機、並びに膨張タービンの動作を制御して、液化機の負荷変更に対して冷媒循環ラインの負荷(冷媒量)を変更することで対応可能である旨を開示する。
また特許文献2では、ヘリウム液化冷凍装置をはじめとする液化冷凍装置の運転制御方法及び装置が開示されている。
さらにまた特許文献3には、極低温環境部で急激な熱負荷の変動があった場合でも冷凍出力の過不足を発生することなく安定した運転状態を維持できるヘリウム液化、冷凍装置の運転制御方法が開示されている。
特開2012−219711号公報 特開平6−265230号公報 特開昭61−268972号公報
上述の特許文献1に記載する液化システムでは、システムに備わる熱交換器、膨張タービン、及び圧縮機における経年劣化に伴う冷媒流量の減少が要因となり、原料水素ガスから所望の液化量が得られ難くなるという可能性がある。また、当該液化システム上流からの原料水素ガスの供給量の変動に関して、当該液化システムは対応していない。よって原料水素ガスの供給量の変動が生じた場合には、原料水素ガスに対する冷熱不足あるいは過冷却になり液化システム内のヒートバランスが崩れ、安定した液化運転が行えない可能性がある。
また上述の特許文献2では、冷凍負荷の変動にかかわらず寒冷発生用の膨張タービンを効率よく運転する方法として、低圧膨張タービンの入口圧力に応じて、膨張タービンの入口弁の開度調節を実施し、高圧膨張タービン及び低圧膨張タービンの入口温度に応じて、戻りラインのバイパス弁開度を調整することが述べられている。しかしながら、特許文献2に開示される液化冷凍装置は、特許文献1に開示する冷媒循環ラインのみに対応し、原料ガスのフィードラインを有していない。したがってフィードラインを有する場合には、特許文献2に開示される液化冷凍装置においても、安定した液化運転は行えないと考えられる。
また上述の特許文献3では、He貯槽部において急激な熱負荷変動が生じた場合でも、安定した運転状態を維持する方法として、He貯槽部における液面又は圧力の変動から膨張タービンの流量を算出して流量を調整し、さらにタービンラインと冷媒戻りラインとの合流部の温度により補正をかけること、及び、He貯槽部における液面又は圧力の変動よりジュールトムソン弁(以下、JT弁と記す)を調整すること、が述べられている。しかしながら、特許文献3においても上述の特許文献2と同様に、原料ガスのフィードラインを有しておらず、フィードラインを有する場合には、安定した液化運転は行えないと考えられる。
本発明は、上述したような問題点を解決するためになされたものであり、液化原料ガスのフィードラインを有する原料ガス液化装置において、従来に比べて安定した原料ガスの液化運転が可能な、原料ガス液化装置、及び原料ガスの液化量補正制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下のように構成する。
即ち、本発明の第1態様における原料ガス液化装置は、沸点が窒素ガスよりも低温である原料ガスを供給するフィードラインと、上記原料ガスを冷却するための冷媒を循環させる冷媒循環ラインとを有し、上記原料ガスを液化する原料ガス液化装置において、
上記冷媒循環ラインは冷熱生成系統を備え、この冷熱生成系統は、冷媒が液化することなくガス状態で移送され、冷媒を膨張させる膨張タービンを有して冷熱を生成し、
上記膨張タービンの出口側冷媒温度に応じて上記原料ガスの液化量を制御する制御装置を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第2態様における原料ガス液化量補正制御方法は、沸点が窒素ガスよりも低温である液化用の原料ガスを供給するフィードラインと、上記原料ガスを冷却するための冷媒を循環させる冷媒循環ラインと、制御装置とを有する原料ガス液化装置にて実行される、原料ガスの液化量補正制御方法において、
上記冷媒循環ラインは冷熱生成系統を備え、この冷熱生成系統は、冷媒が液化することなくガス状態で移送され、冷媒を膨張させる膨張タービンを有して冷熱を生成し、
上記制御装置にて、上記膨張タービンの出口側冷媒温度に応じて上記原料ガスの液化量を補正制御することを特徴とする。
上記第1態様の原料ガス液化装置及び上記第2態様の原料ガス液化量補正制御方法によれば、冷媒循環ラインにおける膨張タービンの出口側冷媒温度に応じて原料ガスの液化量の制御を行う制御装置を備えたことで、冷媒温度と原料ガスの液化量との調整を取ることが可能である。その結果、当該原料ガス液化装置に備わる熱交換器、膨張タービン、及び圧縮機における経年劣化による流量減少、あるいは当該原料ガス液化装置の上流から供給される原料ガスの供給量変動にかかわらず、原料ガスの液化量を自動的に補正することが可能となり、原料ガスに対して冷熱不足あるいは過冷却が生じることはなく、従来に比べて安定した液化原料ガスの製造が実現可能である。
本発明の第1態様における原料ガス液化装置、及び第2態様における原料ガス液化方法によれば、従来に比べて安定した原料ガスの液化運転が可能になる。
第1態様の原料ガス液化装置の概略構成を示す図である。 図1に示す原料ガス液化装置にて実行される液化量補正制御方法の動作を説明するブロック図である。 図2に示すフィード系JT弁の開度補正演算動作を説明するブロック図である。 図2に示すΔ負荷率算出動作を説明する図である。
実施形態である原料ガス液化装置、及び当該原料ガス液化装置にて実行される原料ガスの液化量補正制御方法について、図を参照しながら以下に説明する。尚、各図において、同一又は同様の構成部分については同じ符号を付している。また、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け当業者の理解を容易にするため、既によく知られた事項の詳細説明及び実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。また、以下の説明及び添付図面の内容は、特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
実施形態である原料ガス液化装置は、当該装置の上流側から供給される気体の原料ガスを冷媒で冷却し液化して液化原料ガスとして排出する装置であり、本実施形態では、液化される原料ガスとして水素ガスを例に採る。しかしながら実施形態の原料ガス液化装置において対象となる原料ガスは、水素ガスに限定されず、常温常圧では気体となり、窒素ガスの沸点(−196℃)よりも低温の沸点を有するガスであり、例えば水素ガス、ヘリウムガス及びネオンガスが相当する。
図1には、本実施形態の原料ガス液化装置101の概略全体構成を示している。この原料ガス液化装置101は、大きく分けて、液化させる水素ガスを供給するフィードライン110と、供給された水素ガスを冷却するための冷媒を循環させる冷媒循環ライン(「リサイクルライン」と記す場合もある)130と、フィードライン110及び冷媒循環ライン130に関して動作制御を行い水素ガスの液化量補正制御を行う制御装置150とを有し、液体水素を生成する装置である。
また原料ガス液化装置101は、原料ガス及び冷媒の予備冷却用としての窒素ライン170、及び、フィードライン110と冷媒循環ライン130との間で熱交換を行う複数の熱交換器180aから180g(総称して熱交換器180と記す場合もある)、181をも有する。ここで窒素ライン170には、外部から供給される液体窒素を貯留する液体窒素貯槽171が備わり、この液体窒素貯槽171内には2段目の熱交換器180bが設けられている。この2段目の熱交換器180bには、フィードライン110の通路111と、冷媒循環ライン130におけるリサイクル高圧圧縮機133の出口通路とが接続される。よって、フィードライン110を流れる水素ガス、及び冷媒循環ライン130を循環する冷媒は、2段目の熱交換器180bにて、液体窒素温度付近まで冷却される。
これらの熱交換器は、1段目の熱交換器180aから6段目の熱交換器180gへの順にて、原料ガスである水素ガスを順次より低温へ冷却し、さらに以下に記すように最終段の熱交換器181にて水素ガスを極低温に冷却する。
これらの構成部分について、以下に順次、説明する。
まず、冷媒循環ライン130について説明する。
冷媒循環ライン130には、通路131、リサイクル低圧圧縮機132、リサイクル高圧圧縮機133、リサイクル入口圧力調節弁134、リサイクルライン入口圧力計135、リサイクル系ジュールトムソン弁(「リサイクル系JT弁」と記す場合もある)136、高圧膨張タービン137、低圧膨張タービン138、低圧膨張タービン出口温度計139、及び液体水素貯槽140が備わる。尚、通路131は、以下に説明する通路131A、131B等を含む総称である。
このような冷媒循環ライン130は、冷媒として、本実施形態では原料ガスと同じ水素ガスを使用して、閉ループ内で冷媒つまり水素ガスの冷却及び液化を繰り返し循環させる。尚、図示していないが、冷媒循環ライン130には、冷媒循環ライン130に冷媒を充填するための充填ラインが接続されている。
また冷媒循環ライン130は、冷媒の水素ガスをガス状態のままで移送して冷熱を生成する冷熱生成系統141と、この冷熱生成系統141で生成した冷熱を利用して冷媒の水素ガスを液化させる液化系統142とを有する。冷熱生成系統141には、高圧膨張タービン137、低圧膨張タービン138、低圧膨張タービン出口温度計139、及び通路131Aが含まれ、液化系統142には、リサイクル低圧圧縮機132、リサイクル高圧圧縮機133、リサイクル入口圧力調節弁134、リサイクルライン入口圧力計135、リサイクル系JT弁136、液体水素貯槽140、及び通路131Bが含まれる。
液化系統142について説明する。リサイクル低圧圧縮機132及びリサイクル高圧圧縮機133は、冷媒循環ライン130を循環させる水素ガスの昇圧を行う圧縮機であり、リサイクル低圧圧縮機132とリサイクル高圧圧縮機133とは直列的に接続され、冷媒はリサイクル低圧圧縮機132からリサイクル高圧圧縮機133へ流れる。
リサイクル高圧圧縮機133の出口通路は、1段目の熱交換器180aへと接続される。ここでリサイクル高圧圧縮機133の入口側と出口側との間に、リサイクル高圧圧縮機133を通らないバイパスラインを設け、このバイパスラインにリサイクル入口圧力調節弁134が設置されている。よって、このリサイクル入口圧力調節弁134は、制御装置150による弁開度調節により、1段目の熱交換器180aへ供給する冷媒つまり水素ガスの圧力を調整する。この圧力は、リサイクルライン入口圧力計135によって計測される。つまりリサイクルライン入口圧力計135は、リサイクル入口圧力調節弁134の出口通路で1段目の熱交換器180aの直前に設置され、計測値を制御装置150へ送出する。
1段目の熱交換器180aを出た冷媒は、上述した液体窒素貯槽171内に設置した2段目の熱交換器180bにて液体窒素の温度付近まで冷却され、3段目の熱交換器180cへ供給され、さらに冷却される。
3段目の熱交換器180cの出口通路は、上述の冷熱生成系統141へ向かう通路131Aと、さらに次段以降の熱交換器へ向かう通路131Bとに分岐される。本実施形態では、3段目の熱交換器180cを出た冷媒の大半が冷熱生成系統141へ向かうように設計している。
熱交換器側へ向かう通路131Bは、4段目から7段目の熱交換器180dから180gへと順次接続され、リサイクル系JT弁136に接続される。よって通路131Bを流れる冷媒は、熱交換器180dから180gにて、この順に、順次冷却されていく。
リサイクル系JT弁136は、7段目の熱交換器180gの出口側で液体水素貯槽140の入口に設置され、一連の熱交換器180aから180gにて冷却された低温高圧の冷媒水素ガスをジュールトムソン(等エンタルピー)膨張させて液化し、液体水素を生成する。
液体水素貯槽140は、生成された液体水素を貯留する。また液体水素貯槽140内には、最終段の熱交換器181が設置され、この熱交換器181にはフィードライン110の通路111が接続される。よってフィードライン110を流れる水素ガスは、熱交換器181及び液体水素貯槽140内の液体水素により、液体水素温度付近まで冷却される。
また液体水素貯槽140には、液体水素から気化した水素ガスが通過する通路131Baが接続される。気化した水素ガスは、7段目の熱交換器180gから3段目の熱交換器180c、及び1段目の熱交換器180aの順に通過して昇温し、リサイクル低圧圧縮機132の入口へ導かれる。
次に、冷熱生成系統141について説明する。
上述したように、3段目の熱交換器180cの出口側にて分岐した通路131Aは、高圧膨張タービン137の入口側に接続される。よって、リサイクル高圧圧縮機133で昇圧され3段目の熱交換器180cを通過した冷媒は、高圧膨張タービン137の動作により、上述のように大半が高圧膨張タービン137側に導入される。
高圧膨張タービン137は、熱交換器180cを通過して液体窒素温度よりも低温で高圧の冷媒を、膨張により降温及び降圧する。高圧膨張タービン137の出口通路は、5段目の熱交換器180eを通り、低圧膨張タービン138の入口に接続される。高圧膨張タービン137と低圧膨張タービン138とは直列に接続される。
低圧膨張タービン138は、高圧膨張タービン137から導かれた低温高圧の冷媒を、膨張によりさらに降温及び降圧する。低圧膨張タービン138の出口通路には、低圧膨張タービン出口温度計139が設置され、低圧膨張タービン出口温度計139は、低圧膨張タービン138を出た冷媒の温度を計測し、制御装置150へ送出する。尚、本実施形態では、低圧膨張タービン138を出た冷媒は、極低温の水素ガスとなる。
また、低圧膨張タービン138を出た冷媒は、6段目の熱交換器180fから3段目の熱交換器180c、及び1段目の熱交換器180aの順に通過して昇温し、リサイクル低圧圧縮機132により昇圧された冷媒と合流し、リサイクル高圧圧縮機133の入口側へ戻される。
次に、フィードライン110について説明する。
フィードライン110には、通路111、フィード圧縮機112、フィード圧縮機出口側流量計113、フィード系JT弁入口圧力計114、フィード系JT弁入口温度計115、及びフィード系ジュールトムソン弁(「フィード系JT弁」と記す場合もある)116が備わる。
フィードライン110の通路入口には、原料ガス液化装置101の上流側から高純度の水素ガスが供給され、フィード圧縮機112は、その水素ガスの昇圧を行う。尚、昇圧された常温高圧の水素ガスの一部は、フィード圧縮機112の出口側の通路111に設けた分岐ラインを通して、冷媒循環ライン130に備わる膨張タービン137,138のタービン軸受へ供給される。この分岐点と1段目の熱交換器180aの入口との間の通路111には、フィード圧縮機出口側流量計113が設置され、フィード圧縮機出口側流量計113は、一連の熱交換器180aから180g、181へ供給される直前の、常温高圧の水素ガスの流量を計測し、計測値を制御装置150へ送出する。
フィードライン110における通路111も、上述した冷媒循環ライン130を循環する冷媒と熱交換するために、1段目の熱交換器180aから7段目の熱交換器180gへ順次接続されていき、さらに、上述のように液体水素貯槽140内に設置されている最終段の熱交換器181に接続される。さらに熱交換器181の出口通路は、フィード系JT弁116へ接続される。
フィード系JT弁116は、当該フィードライン110の通路出口に配置され、一連の熱交換器180aから180g、181にて冷却された高圧の水素ガスを通過させることで、極低温高圧の水素ガスをジュールトムソン(等エンタルピー)膨張させて液化し、極低温常圧の液体水素を生成する。生成される液体水素量は、制御装置150により、フィード系JT弁116の開度が制御されることで調整される。
フィード系JT弁入口圧力計114及びフィード系JT弁入口温度計115は、このフィード系JT弁116の入口直前の通路111に設置され、フィード系JT弁116へ供給される前における極低温高圧の水素ガスの圧力及び温度を計測し、計測値を制御装置150へ送出する。尚、図1では、便宜上、フィード系JT弁116に近位してフィード系JT弁入口温度計115を図示しているが、フィード系JT弁入口圧力計114及びフィード系JT弁入口温度計115の位置関係は図示に限定されない。
尚、本実施形態では、上で説明したフィードライン110及び冷媒循環ライン130について、フィードライン110におけるフィード圧縮機112及びフィード圧縮機出口側流量計113の部分、並びに、冷媒循環ライン130におけるリサイクル低圧圧縮機132、リサイクル高圧圧縮機133、リサイクル入口圧力調節弁134、及びリサイクルライン入口圧力計135の部分を除いた構成部分は、水素液化機120として構成している。尚、この構成により、冷媒循環ライン130におけるリサイクル入口圧力調節弁134及びリサイクルライン入口圧力計135は、水素液化機120への入口部分に配置されている。
ここで、以上説明したように構成される、液体窒素貯槽171及び液体水素貯槽140を含めて熱交換器180aから180g、181による、フィードライン110における水素ガスの液化動作について説明する。
フィードライン110の入口に供給された高純度の水素ガスは、フィード圧縮機112によって昇圧される。昇圧された常温高圧の水素ガスは、1段目の熱交換器180aでは、液体窒素貯槽171で気化した窒素ガス、冷媒循環ライン130における低圧膨張タービン138を出た冷媒、及び冷媒循環ライン130における液体水素貯槽140で気化した水素ガスで冷却され、2段目の熱交換器180bでは液体窒素で冷却され、3段目から6段目の熱交換器180cから180fでは冷媒循環ライン130における膨張タービン137,138による冷却により、7段目の熱交換器180gでは冷媒循環ライン130における液体水素温度付近の温度を有する冷媒にて、さらに、最終段の熱交換器181では液体水素により、ほぼ液体水素温度まで冷却される。熱交換器181を通過した極低温高圧の水素ガスは、フィード系JT弁116を通過することで、膨張して液化し、極低温常圧の液体水素となり当該原料ガス液化装置101から排出される。尚、当該原料ガス液化装置101で生成され排出された液化原料ガスは、例えば貯留タンクに保持される。
次に、制御装置150について説明する。
制御装置150は、フィードライン110及び冷媒循環ライン130に関する動作制御を行う装置であり、本実施形態では特に原料ガスの液化量補正制御方法を実行する装置である。この原料ガス液化量補正制御方法の詳細については後述するが、この方法は、大きく分けて、フィード系JT弁116の開度指令210と、リサイクル入口圧力調節弁134の開度指令250とを有する。よって制御装置150は、これら2つの指令を行う制御機能部分を有する。尚、図1に示す制御装置150には、便宜上、2つの制御機能部分として「210」、「250」の符号を付したブロックを図示している。
このような制御装置150は、実際にはコンピュータを用いて実現され、上述の2つの制御機能部分を含めて以下に説明するような各機能は、対応するソフトウェアにて実行される。よって制御装置150は、このソフトウェアと、これを実行するためのCPU(中央演算処理装置)、メモリ等のハードウェアとから構成されている。
この制御装置150には、フィードライン110及び冷媒循環ライン130におけるプロセスデータ、例えば流量、圧力、温度、液位、回転数、弁開度等、が供給される。本実施形態では、フィードライン110で生成される液体水素の液化量を自動的に補正制御(調整)するため、さらに冷媒循環ライン130における過冷却及び冷熱不足の防止を行いながら当該原料ガス液化装置101の安定運転を達成するため、制御装置150に供給するプロセスデータとして、次の5つの計測値が重要となる。即ち、説明したように、フィードライン110に設置した、フィード圧縮機出口側流量計113、フィード系JT弁入口圧力計114、及びフィード系JT弁入口温度計115からの各計測値、並びに、冷媒循環ライン130に設置した、リサイクルライン入口圧力計135及び低圧膨張タービン出口温度計139からの各計測値である。
制御装置150は、これらの計測値を用いて、フィードライン110におけるフィード系JT弁116、及び冷媒循環ライン130におけるリサイクル入口圧力調節弁134の開度を制御して、フィードライン110及び冷媒循環ライン130におけるプロセスバランスを適切に制御する。
その結果、原料ガス液化装置101内の各熱交換器180aから180g、181、並びに膨張タービン137,138及び圧縮機132,133,112の経年劣化による原料ガス及び冷媒の流量減少に対して、フィードライン110における原料ガスの液化量、及び冷媒循環ライン130における循環冷媒量が自動的に調整され、原料ガス液化装置101におけるプロセスバランスを崩すことなく、原料ガスの所望の液化量を得られることができる。また、フィードライン110への原料水素ガスの供給が変動するような状況下でも、原料ガスの液化量に応じて冷媒量を調整するため、原料ガス液化装置101におけるプロセスバランスを崩すことなく安定した運転を行うことができる。
また、例えば運転初期段階、つまり上述の熱交換器180,181、膨張タービン137,138、及び圧縮機112,132,133が新品同様の段階、あるいは上流の原料ガスが変動なく安定して供給されるような条件下では、上述した5つの計測値の内、特に、低圧膨張タービン出口温度計139の計測値に応じて、制御装置150は、フィードライン110におけるフィード系JT弁116の開度を制御して、フィードライン110で生成される原料ガス、本実施形態では水素ガス、の液化量を制御してもよい。
以下には、制御装置150が実行する原料ガスの液化量補正制御方法について、図2から図4を参照して説明する。尚、図2から図4では、制御装置150に供給される上述した5つの計測器から得られる計測値について、図1に記した各計測器の符号を参考として記している。
図2は、原料ガスの液化量補正制御方法に関する動作構成をブロック図にて示している。
図示するように、制御装置150は、各プロセスデータを用いて、最終的にフィード系JT弁116の開度指令210、及びリサイクル入口圧力調節弁134の開度指令250を行う。
まず、フィード系JT弁116の開度指令210について説明する。
既に説明したように、フィード系JT弁116の開度調節は、フィードライン110における水素ガスの液化量を調節することに対応する。フィードライン110における水素ガスの液化量は、基本的には当該原料ガス液化装置101に対して予めオペレータが設定した低圧膨張タービン出口温度設定値201と、低圧膨張タービン出口温度計139の実際の温度計測値とのフィードバック制御によって決定される。図2に示す「タービン出口温度制御」202は、このフィードバック制御に相当する。よって、当該液化量補正制御方法において最も基本的な制御方法は、低圧膨張タービン出口温度計139で計測される低圧膨張タービン138の出口における冷媒温度に応じて、原料ガスである水素ガスの液化量を制御することであり、制御装置150は、上記冷媒温度によってフィード系JT弁116の開度調節を行う。
しかしながら、上述のフィードバック制御だけではフィードライン110から所望の水素ガスの液化量が得られない場合も考えられる。そこで本実施形態では、このような事態にも対応可能とするため、以下のように構成している。
即ち、低圧膨張タービン出口温度計139の実際の温度計測値が、低圧膨張タービン出口温度設定値201より高ければ、原料水素ガスに対する冷熱不足の状態であるので、フィード系JT弁116の開度を下げて原料水素ガスの流量を下げる。一方、低圧膨張タービン出口温度計139の実際の温度計測値が、低圧膨張タービン出口温度設定値201より低ければ、原料水素ガスに対する過冷却の状態であるので、フィード系JT弁116の開度を上げて原料水素ガスの流量を上げる。
つまり図2に示すように、上述のフィードバック制御に、フィード系JT弁116の開度補正演算230の結果を加えてフィード系JT弁116の開度指令210を行うようにしている。
フィード系JT弁116の開度補正演算230は、次のように行われる。
図2に示すように、フィード系JT弁116の開度補正演算230には、本実施形態では、一制御周期前のフィード系JT弁116に対する開度指令210の値(図内では「MV_last」と記す場合もある)であるフィード系JT弁開度(前回値)221と、フィード系JT弁入口圧力計114及びフィード系JT弁入口温度計115の各計測値と、フィードライン110におけるフィード圧縮機出口側流量の設定値に対する偏差(図内では「F_def」と記す場合もある)222と、補正演算を実行するか否かを指示するフラグ(「1」又は「0」)224とが供給される。ここで偏差222は、当該原料ガス液化装置101に対して予めオペレータが設定した負荷率223に対応した、フィード圧縮機出口側流量計113部分での原料ガスつまり水素ガスの設定流量値と、フィード圧縮機出口側流量計113部分での水素ガスの流量(フィードライン液化機入口流量)との偏差である。尚、上記設定流量値は、負荷率223と設定流量値との関係を示す情報、例えばテーブル関数によって求める。
ここで負荷率223とは、当該原料ガス液化装置101における定格液化量を生成するのに必要な冷媒循環ライン130の冷媒量を100%負荷とした場合の液化量の割合である。
以下で詳しく説明するが、冷媒循環ライン130における冷媒量は、リサイクルライン入口圧力計135部分における圧力値を用いて調整される。また本明細書では、フィード圧縮機出口側流量計113を通過した原料ガスは全量液化するとしている。したがって、負荷率を設定することで、図2に示すように、フィード圧縮機出口側流量計113を通過する原料ガスの設定流量と、リサイクルライン入口圧力計135部分における設定圧力とがそれぞれ設定される。例えば、負荷率が80%の場合、基本的には、原料ガスの設定流量値、つまり設定液化量は定格液化量の80%の値となり、定格液化量の80%を生成するために必要な冷媒量をリサイクルライン入口圧力で決定することになる。
開度補正演算230に関する動作構成をブロック図にて図3に示す。
開度補正演算230では、まずステップ225にて、フィード系JT弁入口圧力計114の計測値P1と、フィード系JT弁入口温度計115の計測値T1と、偏差222の値F_defとを元にして、フィード系JT弁116の、補正基準となる基準開度値CV_defを求める。その求め方の一例としては、図3に示す演算式が用いられる。しかしながら、この演算式に限定するものではなく、また基準開度値CV_defの求め方も演算式による方法に限定するものでもない。
次に、求めた基準開度値CV_defを元に、ステップ226では、フィード系JT弁116の補正開度値MV_defを求める。この補正開度値MV_defの求め方としては、本実施形態では一例として、フィード系JT弁116における弁開度と流量との関係が直線的な比例関係ではない場合も考慮して、例えば3つの弁開度区分を設定し、フィード系JT弁116に対する開度指令210の前回値MV_lastが対応する弁開度区分に応じて予め補正係数を設定しておき、この補正係数に基準開度値CV_defを乗じることで補正開度値MV_defを求める方法を採る。勿論、補正開度値MV_defの求め方は、この方法に限定するものではなく、公知の方法を採ることができる。例えば一例として、基準開度値CV_defと補正開度値MV_defとの関係をグラフあるいはテーブルの形態で保持しておき、これを用いて、求めた基準開度値CV_defから補正開度値MV_defを求めてもよい。よってこのような求め方においては、上述の前回値MV_lastを用いる必要はない。
求めた補正開度値MV_defは、予めオペレータが入力した液化量補正制御実行フラグ224に応じて出力の有無が選択される。尚、このフラグ224が「1」の場合は求めたMV_defを出力し、液化量補正制御を行う。一方、フラグ224が「0」である場合には「0」を出力し、液化量補正制御は行わない。つまり、「0」である場合には、低圧膨張タービン出口温度設定値201と、低圧膨張タービン出口温度計139の実際の温度計測値とのフィードバック制御のみにより、フィード系JT弁116の開度指令210を決定することとなる。
以上のような開度補正演算230を実行することで、フィードライン110における水素ガスの液化量が予め設定した液化量よりも多い場合には、フィード系JT弁116を絞ることで液化量を減らし、一方、液化量が予め設定した液化量よりも少ない場合には、フィード系JT弁116を開けることで液化量を増やすことができる。
また本実施形態では、上述のように、フィード系JT弁入口温度計115の計測値T1も考慮して開度補正演算230を実行した。しかしながら、計測値T1は、多少、値が変動しても演算結果には大きく影響しないことから、計測値T1を考慮せずに開度補正演算230を実行することもできる。
よって、フィード系JT弁116の開度補正演算230は、最低限、フィード系JT弁入口圧力計114の計測値P1、及び、フィード圧縮機出口側流量計113部分での入口流量と負荷率に応じたフィードライン110の流量設定値との偏差222を用いて行うことができる。
次に、リサイクル入口圧力調節弁134の開度指令250について説明する。
リサイクル入口圧力調節弁134の開度調節は、既に説明したように、冷媒循環ライン130を循環する冷媒量を調節することに対応する。
冷媒循環ライン130を循環する冷媒の量は、基本的には、当該原料ガス液化装置101に対して予めオペレータが設定した負荷率223を元に求めた、冷媒循環ライン130のリサイクルライン入口圧力計135部分における液化機入口圧力設定値と、リサイクルライン入口圧力計135からの実際の圧力計測値とのフィードバック制御によって決定される。
しかしながら、設定した負荷率223に対応した冷媒量では、フィードライン110から所望の水素ガスの液化量が得られない場合も考えられる。そこで本実施形態では、このような事態にも対応可能とするため、以下のように構成している。
即ち、図2に示すように、負荷率223に対応した、フィードライン110での原料ガスつまり水素ガスの設定液化量と、フィード圧縮機出口側流量計113部分での水素ガスの流量(フィードライン液化機入口流量)との偏差より、負荷率223の増減量に相当するΔ負荷率241を求める(ステップ240)。
ここで、ステップ240について図4を参照して説明する。
既に説明したように、当該原料ガス液化装置101には、予めオペレータによって負荷率223が設定され、フィード圧縮機出口側流量計113部分における、負荷率223に対応した水素ガスの設定流量値と、フィード圧縮機出口側流量計113における水素ガスの実際の計測流量値との偏差222が求まる。ステップ240では、設定した負荷率に対応した水素ガスの流量値つまり定格流量に対して偏差222がどの程度ずれているか、言い換えると、負荷率において、偏差222は何パーセントのずれに相当するか、を求める。求めたものは、負荷率における偏差分に相当し、Δ負荷率241とする。尚、上述のフラグ224により、Δ負荷率241を出力するか否かの選択が可能であり、フラグ224が「1」の場合には、求めた偏差分をΔ負荷率241として出力し、フラグ224が「0」の場合には、「0」をΔ負荷率241として出力する。つまり、Δ負荷率241が「0」である場合には、冷媒循環ライン130のリサイクルライン入口圧力計135部分における液化機入口圧力設定値と、リサイクルライン入口圧力計135からの実際の圧力計測値とのフィードバック制御のみで、リサイクル入口圧力調節弁134の開度指令250を決定することとなる。
次のステップ242では、求めたΔ負荷率241を上述の負荷率223に加算して「補正負荷率」を設定する。
そして次のステップ243では、補正負荷率と、リサイクルライン入口圧力計135部分における液化機入口圧力設定値との、予め用意した関係情報から、設定した上記「補正負荷率」に対するリサイクルライン入口圧力計135部分における圧力設定値244を求める。ここで、上記予め用意した関係情報として、例えばテーブル関数等を用いることができる。
次のステップ245では、リサイクルライン入口圧力計135から得られた、冷媒の実際の計測圧力値が圧力設定値244に近づくように、制御装置150は、冷媒循環ライン130のリサイクル入口圧力調節弁134の開度調節を行う。
この開度調節によって、上述のように冷媒循環ライン130を循環する冷媒量が調節される。さらに、本実施形態ではΔ負荷率241を用いたことにより、フィードライン110において水素ガスの液化量が所望の液化量よりも多い場合には、設定している負荷率を上げることで、冷媒循環ライン130を循環する冷媒の量を多くし、一方、水素ガスの液化量が所望の液化量よりも少ない場合には、設定している負荷率を下げることで冷媒循環ライン130を循環する冷媒の量を少なくすることができる。この結果、当該原料ガス液化装置101におけるプロセスバランスを維持することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の原料ガス液化装置101によれば、図1に示す装置構成を有し、図2から図4に示す原料ガスの液化量補正制御方法を適用することにより、以下の効果を得ることができる。
即ち、当該原料ガス液化装置101に備わる熱交換器180aから180g、181、並びに、各膨張タービン137,138及び各圧縮機112,132,133における経年劣化に起因する、原料ガス及び冷媒の流量減少が発生した場合でも、フィードライン110における原料ガスの液化量、及び、冷媒循環ライン130を循環する冷媒の量を自動的に調整することができる。その結果、原料ガス液化装置101内のプロセスバランスを崩すことなく、原料ガスの所望の液化量を得ることができる。
また、フィードライン110に対する原料ガスの供給が変動するような状況下でも、フィードライン110における原料ガスの液化量に応じて、冷媒循環ライン130を循環する冷媒の量を自動的に調整することもできる。その結果、原料ガス液化装置101内のプロセスバランスを崩すことなく、安定した運転、つまり安定した液化原料ガスの製造を行うことが可能になる。
上述の実施形態では、冷媒循環ライン130において、リサイクル高圧圧縮機133及びリサイクル低圧圧縮機132の2台を備え、また、高圧膨張タービン137及び低圧膨張タービン138の2台を備えている。しかしながら、これらの台数は、圧縮機及び膨張タービンの性能に依存するものであり、それぞれ2台に限定するものではない。
本発明は、例えば水素ガスのような極低温で液化される原料ガスを、冷媒循環ラインで生成した冷熱を利用して液化する原料ガス液化装置、及び原料ガスの液化量補正制御方法に適用可能である。
101…原料ガス液化装置、110…フィードライン、
113…フィード圧縮機出口側流量計、114…フィード系JT弁入口圧力計、
115…フィード系JT弁入口温度計、116…フィード系JT弁、
130…冷媒循環ライン、138…低圧膨張タービン、
139…低圧膨張タービン出口温度計、141…冷熱生成系統、142…液化系統、
150…制御装置、
222…偏差、230…開度補正演算。

Claims (10)

  1. 沸点が窒素ガスよりも低温である原料ガスを供給するフィードラインと、上記原料ガスを冷却するための冷媒を循環させる冷媒循環ラインとを有し、上記原料ガスを液化する原料ガス液化装置において、
    上記冷媒循環ラインは冷熱生成系統を備え、この冷熱生成系統は、ガス状態冷媒を膨張させ冷熱を生成する膨張タービンを有し、
    上記膨張タービンの出口側冷媒温度に応じて上記原料ガスの液化量を制御する制御装置を備えたことを特徴とする原料ガス液化装置。
  2. 上記冷媒循環ラインは、上記冷熱生成系統で生成した冷熱を利用して冷媒を液化させる液化系統をさらに備え、
    上記フィードラインは、上記液化系統にて液化された冷媒で冷却された原料ガスをジュールトムソン膨張させ液化するジュールトムソン弁を有する、請求項1に記載の原料ガス液化装置。
  3. 上記制御装置は、上記膨張タービンの出口側冷媒温度と該出口側冷媒温度の設定値とのフィードバック制御にて得られる上記フィードラインにおける上記ジュールトムソン弁の開度に補正演算結果を加えて上記ジュールトムソン弁の開度を補正して、上記原料ガスの液化量を制御する、請求項2に記載の原料ガス液化装置。
  4. 上記ジュールトムソン弁の開度補正演算は、上記フィードラインにおける上記ジュールトムソン弁の入口圧力、及び、上記フィードラインの入口流量と負荷率に応じた上記フィードラインの流量設定値との偏差を用いて行う、請求項3に記載の原料ガス液化装置。
  5. 上記ジュールトムソン弁の開度補正演算に、上記フィードラインにおける上記ジュールトムソン弁の入口温度をさらに加える、請求項4に記載の原料ガス液化装置。
  6. 上記制御装置は、上記フィードラインの入口流量とその流量設定値との偏差を用いて上記冷媒循環ラインを循環する冷媒の量をさらに制御する、請求項1から5のいずれかに記載の原料ガス液化装置。
  7. 上記制御装置による循環冷媒量の制御は、上記フィードラインの入口流量とその流量設定値との偏差を、当該原料ガス液化装置における設定液化率に対する増減量として求め、この増減量に従い上記冷媒循環ラインを循環する冷媒の量を制御する、請求項6に記載の原料ガス液化装置。
  8. 沸点が窒素ガスよりも低温である原料ガスを供給するフィードラインと、上記原料ガスを冷却するための冷媒を循環させる冷媒循環ラインと、制御装置とを有する原料ガス液化装置にて実行される、原料ガスの液化量補正制御方法において、
    上記冷媒循環ラインは冷熱生成系統を備え、この冷熱生成系統は、ガス状態冷媒を膨張させ冷熱を生成する膨張タービンを有し、
    上記制御装置にて、上記膨張タービンの出口側冷媒温度に応じて上記原料ガスの液化量を補正制御することを特徴とする原料ガスの液化量補正制御方法。
  9. 上記制御装置にて、上記フィードラインの入口流量とその流量設定値との偏差を用いて上記冷媒循環ラインを循環する冷媒の量をさらに制御する、請求項8に記載の原料ガスの液化量補正制御方法。
  10. 上記冷媒循環ラインにおける循環冷媒量の制御は、上記フィードラインの入口流量とその流量設定値との偏差を、当該原料ガス液化装置における設定液化率に対する増減量として求め、この増減量に従い上記冷媒循環ラインを循環する冷媒の量を制御する、請求項9に記載の原料ガスの液化量補正制御方法。
JP2015057520A 2015-03-20 2015-03-20 原料ガス液化装置及び原料ガス液化量補正制御方法 Active JP6591183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057520A JP6591183B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 原料ガス液化装置及び原料ガス液化量補正制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057520A JP6591183B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 原料ガス液化装置及び原料ガス液化量補正制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016176654A JP2016176654A (ja) 2016-10-06
JP6591183B2 true JP6591183B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=57069841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057520A Active JP6591183B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 原料ガス液化装置及び原料ガス液化量補正制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6591183B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6741565B2 (ja) * 2016-12-08 2020-08-19 川崎重工業株式会社 原料ガス液化装置及びその制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268972A (ja) * 1985-05-21 1986-11-28 株式会社神戸製鋼所 ヘリウム液化・冷凍装置の運転制御方法
JP4217656B2 (ja) * 2004-01-27 2009-02-04 関西電力株式会社 水素液化装置及び液体水素製造システム
JP2007205667A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液化水素製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016176654A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011365154B2 (en) Liquefier system
JP6585653B2 (ja) 天然ガス液化設備の運転方法
JP6591185B2 (ja) 原料ガス液化装置の起動方法及び停止方法、並びに原料ガス液化装置
CN109661549B (zh) 原料气体液化装置及其控制方法
US10753659B2 (en) Method for adjusting a Cryogenic refrigeration apparatus and corresponding apparatus
US11808502B2 (en) Raw material gas liquefying device and method of controlling this raw material gas liquefying device
JP6591183B2 (ja) 原料ガス液化装置及び原料ガス液化量補正制御方法
JP5783945B2 (ja) 液化装置及びその起動方法
AU2011219783A1 (en) Method for turndown of a liquefied natural gas (LNG) plant
JP6176905B2 (ja) 冷熱設備
JP7240458B2 (ja) 液化天然ガスプラントにおける主熱交換器のクールダウンを制御するための方法
JP2023135044A (ja) 空気分離装置および空気分離装置の運転方法
KR101543713B1 (ko) 냉매 유동 제어장치 및 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250