JP4217656B2 - 水素液化装置及び液体水素製造システム - Google Patents

水素液化装置及び液体水素製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP4217656B2
JP4217656B2 JP2004134243A JP2004134243A JP4217656B2 JP 4217656 B2 JP4217656 B2 JP 4217656B2 JP 2004134243 A JP2004134243 A JP 2004134243A JP 2004134243 A JP2004134243 A JP 2004134243A JP 4217656 B2 JP4217656 B2 JP 4217656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
heat
heat transfer
hydrogen gas
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004134243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005241232A (ja
Inventor
和之 応本
辰与志 関
正彦 満田
正幸 田中
裕 宮川
誠一 山本
繁 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Kobe Steel Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2004134243A priority Critical patent/JP4217656B2/ja
Publication of JP2005241232A publication Critical patent/JP2005241232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217656B2 publication Critical patent/JP4217656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0296Removal of the heat of compression, e.g. within an inter- or afterstage-cooler against an ambient heat sink
    • F25J1/0297Removal of the heat of compression, e.g. within an inter- or afterstage-cooler against an ambient heat sink using an externally chilled fluid, e.g. chilled water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0005Light or noble gases
    • F25J1/001Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/005Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by expansion of a gaseous refrigerant stream with extraction of work
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0052Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/0062Light or noble gases, mixtures thereof
    • F25J1/0067Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0203Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0204Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a single flow SCR cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0221Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0262Details of the cold heat exchange system
    • F25J1/0264Arrangement of heat exchanger cores in parallel with different functions, e.g. different cooling streams
    • F25J1/0265Arrangement of heat exchanger cores in parallel with different functions, e.g. different cooling streams comprising cores associated exclusively with the cooling of a refrigerant stream, e.g. for auto-refrigeration or economizer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J5/00Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants
    • F25J5/002Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/62Liquefied natural gas [LNG]; Natural gas liquids [NGL]; Liquefied petroleum gas [LPG]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/02Bath type boiler-condenser using thermo-siphon effect, e.g. with natural or forced circulation or pool boiling, i.e. core-in-kettle heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/14External refrigeration with work-producing gas expansion loop
    • F25J2270/16External refrigeration with work-producing gas expansion loop with mutliple gas expansion loops of the same refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/44Particular materials used, e.g. copper, steel or alloys thereof or surface treatments used, e.g. enhanced surface

Description

本発明は、水素液化装置及び液体水素製造システムに関し、特に原料ガスとしての水素ガスを冷却するために冷凍サイクルを行う冷媒回路を有するものに関するものである。
従来より、液体水素製造システムとして、下記特許文献1に開示されているように、NG(天然ガス)を原料ガスとして使用し、この原料ガスから水素ガスを精製して液体水素を得るようにしたものが知られている。具体的に、この液体水素製造システムでは、天然ガス中の炭化水素を水蒸気と触媒にて反応(改質反応)させて水素ガスを含む改質ガスを生成し、この改質ガスを水素PSA装置にて水素ガス以外の成分を除去することにより、高純度の水素ガスを精製している。そして、この水素ガスを水素液化装置にて液化することにより製品液体水素が得られるようになっている。
前記特許文献1に記載された水素液化装置では、冷媒としての水素が相変化を伴いながら循環する水素循環ラインが設けられていて、この水素循環ラインで発生する寒冷によって水素ガスを冷却し、製品液体水素を生成している。この水素循環ラインは、圧縮機と熱交換器と膨張弁とを備え、冷凍サイクルを行うようになっている。そして、この特許文献には、水素循環ラインにおいてLNG(液化天然ガス)を用いて圧縮機へ吸い込まれる水素ガスを冷却することにより、圧縮機の必要動力を低減することが開示されている。
特開2003−28567号公報
しかしながら、前記従来の水素液化装置では、圧縮機に吸い込まれる水素ガスを冷却するためにLNGを使用し、このLNGが気化して生成されたNGを排出する構成であるために、夜間等のNGの需要が少ないときにはLNGを十分に使用できない。したがって、NGの需要の変動によっては圧縮機に吸入される水素ガスを十分に冷却できないことがあり、従来の水素液化装置では圧縮機の必要動力を安定して低減できないという問題があった。
そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、NG需要の変動に拘らず圧縮機の必要動力を安定して低減させることにある。
前記の目的を達成するため、請求項1の発明は、原料としての水素ガスを冷却して液体水素を生成する水素液化装置を前提として、前記水素ガスが流れる原料水素通路と、前記原料水素通路を流れる水素ガスを冷却するための水素ガスが流れ、冷凍サイクルを行う冷媒回路と、液化天然ガス(LNG)が流れる冷熱源回路と、前記冷媒回路の圧縮機に吸入される水素ガスを前記冷熱源回路のLNGで冷却する熱源熱交換器と、前記熱源熱交換器と並列に冷媒回路及び冷熱源回路に接続される蓄熱装置と、前記冷熱源回路のLNGで冷媒回路の水素ガスを冷却しつつLNGの冷熱を前記蓄熱装置に蓄熱する蓄熱運転と、この蓄熱装置に蓄熱された冷熱により前記冷媒回路の水素ガスを冷却する冷熱利用運転とを切り換える運転切換手段とを備えている。
この発明では、NG需要の十分にある昼間等において、運転切換手段により蓄熱運転に切り換えられると、熱源熱交換器において冷熱源回路のLNGにより冷媒回路の圧縮機へ吸入される水素ガスを冷却すると共にLNGの冷熱が蓄熱装置に蓄えられる。そして、水素ガスを冷却したLNG及び蓄熱装置に冷熱装置に冷熱を供給した液化天然ガスはそれぞれ気化してNGとなって排出される。一方、NG需要が低下した夜間等において冷熱利用運転に切り換えられると、蓄熱装置に蓄えられた冷熱によって冷媒回路の圧縮機へ吸入される水素ガスを冷却する。このときには、冷熱源回路の液化天然ガスは熱源熱交換器及び蓄熱装置に全く或いはほとんど供給されないので、天然ガスは全く或いはほとんど生成されない。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の水素液化装置において、前記蓄熱装置は、容器内に収容された前記冷熱を蓄熱するための蓄熱剤と、前記蓄熱剤に浸漬され、その外周面に複数のフィンが突設された伝熱管とを備え、前記伝熱管には、その内部に前記冷熱源回路の液化天然ガスが流入する天然ガス用伝熱管と、前記冷媒回路の水素ガスが流入する水素ガス用伝熱管とが含まれている。
この発明では、蓄熱運転において冷熱源回路のLNGの冷熱を蓄熱剤に蓄える一方、冷熱利用運転において蓄熱剤の冷熱で冷媒回路の水素ガスを冷却するので、請求項1の作用効果を有効に発揮させることができる。なお、伝熱管には冷熱源回路のLNGと冷媒回路の水素ガスが交互に流入する構成としてもよく、また伝熱管は、その内部がLNGの流入する天然ガス用伝熱管と水素ガスの流入する水素ガス用伝熱管とに区画された構成又は天然ガス用伝熱管と水素ガス用伝熱管とが分離して形成された構成としてもよい。
また、請求項3の発明は、請求項2に記載の水素液化装置において、前記天然ガス用伝熱管と水素ガス用伝熱管は、共通の伝熱管によって構成されている。
この発明では、天然ガス及び蓄熱剤間の伝熱用フィンと、水素ガス及び蓄熱剤間の伝熱用フィンとを共通化することができるために、蓄熱装置が大型化するのを抑止しつつフィンの伝熱面積を大きくすることが可能となり、伝熱効率を向上することができる。
また、請求項4の発明は、請求項3に記載の水素液化装置において、前記伝熱管の内部は、仕切り板によって前記天然ガス用伝熱管と前記水素ガス用伝熱管とに区画された構成とされている。
この発明では、伝熱管の内部を2つに仕切ることによって天然ガス用伝熱管と水素ガス用伝熱管とを共通の伝熱管内に形成する構成としたので、LNGと水素ガスが同じ通路を通るのを回避することができる。この結果、管内に残ったLNG又は水素ガスが混合してしまうのを回避でき、水素ガスを長期間に亘って高純度に維持することができる。
また、請求項5の発明は、請求項4に記載の水素液化装置において、前記フィンは、前記水素ガス用伝熱管側に配置されたフィンの伝熱面積が前記天然ガス通路側に配置されたフィンの伝熱面積よりも大きくなるように形成されている。
この発明では、水素ガス用伝熱管側のフィンの伝熱面積を天然ガス通路側のフィンの伝熱面積よりも大きくしているので、熱伝達率の低い水素ガスと蓄熱剤との間の伝熱効率を向上できる。したがって、本発明によれば、蓄熱装置における伝熱効率を全体として向上することができる。
また、請求項6の発明は、請求項3又は4に記載の水素液化装置において、前記フィンは、前記伝熱管からの突出高さに対する厚みの比が1%以上に構成されている。
この発明では、フィンの伝熱管からの突出高さに対する厚みの比が1%以上になるように構成しているので、蓄熱装置が大型化するのが抑止されつつフィン自体に蓄えることのできる熱量が増大する。このため、蓄熱運転から冷熱利用運転への切り換え時には、フィン自体に蓄えられた冷熱で効率よく水素ガスを冷却できる。
また、請求項7の発明は、請求項6に記載の水素液化装置において、前記フィンは、前記伝熱管からの突出高さに対する厚みの比が3%以下に構成されている。
この発明では、フィンの伝熱管からの突出高さに対する厚みの比を3%以下としたので、材料費が増大するのを抑制することができる。
また、請求項8の発明は、請求項1に記載の水素液化装置において、前記蓄熱装置は、0℃では液体の状態であり且つ−150℃では固体の状態である蓄熱剤を有する。
この発明では、0℃と−150℃の温度範囲で蓄熱剤に凝固現象が生じ、凝固潜熱の利用が可能なる。それ故、単位容積当たりに蓄えることができる蓄冷量を増大できるので、蓄熱装置のサイズをコンパクトなものにすることができる。
また、請求項9の発明は、請求項8に記載の水素液化装置において、前記蓄熱剤は、−100℃において液体の状態である。
また、請求項10の発明は、請求項9に記載の水素液化装置において、前記蓄熱剤は、単位容積当たりの蓄冷量がノルマルペンタンよりも大きく且つ引火点が高いものである。
また、請求項11の発明は、請求項10に記載の水素液化装置において、前記蓄熱剤は、1−プロパノールとノルマルペンタンとの混合物、1−プロパノールとノルマルヘキサンとの混合物、2−プロパノールとノルマルペンタンとの混合物、2−プロパノールとノルマルヘキサンとの混合物、メタノールと水との混合物、1−プロパノールと水との混合物、2−プロパノールと水との混合物、アセトンと水との混合物のうちから選ばれる混合物である。
また、請求項12の発明は、請求項8又は9に記載の水素液化装置において、前記蓄熱剤は、引火性のない成分からなる。
また、請求項13の発明は、請求項12に記載の水素液化装置において、前記蓄熱剤は、ジクロロメタン又はメチルパーフルオロプロピルエーテルである。
また、請求項14の発明は、天然ガスの改質を行い、改質ガスを生成する改質装置と、前記改質ガスに含有される水素の濃度を上昇させて水素ガスを精製する水素生成装置と、前記水素ガスを液化させるための請求項1から13の何れか1項に記載の水素液化装置を備えている液体水素製造システムとした。
この発明では、請求項1から13の作用効果を有効に発揮しつつ液体水素を供給することができる。
以上説明したように、本発明によれば、蓄熱装置に冷熱を蓄熱し、天然ガスの需要が低減する需要減少時には、この蓄熱された冷熱によって冷媒回路の圧縮機へ吸入される水素ガスを冷却するようにしているので、天然ガスの需要変動に拘らず冷媒回路の圧縮機へ吸入される水素ガスを冷却することができ、圧縮機の必要動力を安定して低減させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明にかかる液体水素製造システムの一例を示したものである。図において、液化天然ガス(以下、「LNG」と称する)タンク10内には例えば輸送船で運び込まれたLNGが貯留されており、このLNGがLNG気化器12で気化することにより、天然ガス(以下、「NG」と称する。)が生成される。このNGの一部は発電所14や燃料需要先へ送られ、残りのNGが水素原料として用いられる。
具体的に、前記NGは基本的に水蒸気改質装置16へ導入される。この水蒸気改質装置16は、触媒を収容する触媒室と、前記NGの一部を燃料とするバーナとを備え、このバーナの放射熱により前記触媒室内が加熱された状態で同室内に前記NGと水蒸気とが導入されることにより改質反応が起こり、改質ガスが生成されるようにしたものである(スチームリフォーミング)。この改質ガスは、前記水蒸気改質装置16に付設されるガスボイラやCO変成器を通り、水素ガスに富む混合ガスとして後続の水素PSA装置18に送られる。この水素PSA装置18では、前記混合ガス中の水素以外の成分が吸着除去され、これにより高純度の水素ガスが分離精製される。
これらスチームリフォーミング及び水素PSAを用いた高純度水素ガスの精製については周知であり、種々の公知手段が適用可能である(例えば特開2000−327307号公報や特開平9−309703号公報参照)。また、水素ガスを生成するための改質プロセスは前記スチームリフォーミングに限らず、その他の手段、例えば酸素を用いた酸化リフォーミング法(部分酸化法)の適用も可能である。
以上のようにして精製された高純度水素ガスは、水素液化装置20にて液化され、製品液体水素として出荷される。さらに、前記LNGタンク10から送出されるLNGの一部がLNG気化器12を経由せずに直接水素液化装置20に導入され、この水素液化装置20で気化してその気化潜熱により同装置20内での水素ガスの冷却に寄与した後、NGとして水蒸気改質装置16に導入されるようになっている。
図2は、前記水素液化装置20の具体的構成例を示したものである。図示の水素液化装置20は、液体水素生成ライン21Aと、水素循環回路21Bと、冷熱源回路としてのLNG回路21Cとを有している。
前記液体水素生成ライン21Aは液体水素の原料ガスとしての水素ガスが導入される原料水素通路を構成するものであり、このライン21Aには、上流側から順に第1段〜第4段の熱交換器HX1,・・,HX4が接続されている。このうち第1段熱交換器HX1では水素ガスがLNGの気化潜熱で予冷される。一方、第2段〜第4段の熱交換器では、水素ガスが水素循環回路21Bの水素ガスと熱交換されて凝縮する。
第4段熱交換器HX4の下流側には、循環水素タンク23とJT弁25と製品水素タンク27とが上流側から順に設けられている。循環水素タンク23は、水素循環回路21Bを循環する水素を貯留するためのタンクである。JT弁25は、液体水素生成ライン21Aを流れる水素を断熱膨張するための膨張弁である。製品水素タンク27は、製品水素としてシステム外へ送り出される液体水素を貯留するためのタンクである。
また、液体水素生成ライン21Aには、3つのオルソ−パラ変換器29a,29b,29cが設けられている。各オルソ−パラ変換器29a,29b,29cにおいて水素ガスあるいは液体水素中のオルソ水素がパラ水素へと変換されてパラ水素の濃度が上昇する。このうち、最も下流側、即ち最も低温側に配置されたオルソ−パラ変換器29cは循環水素タンク23中の液体水素に浸漬されている。オルソ−パラ変換は発熱反応であるため、液体水素の気化潜熱がオルソ−パラ変換器29cの冷却に利用されている。
前記水素循環回路21Bは、液体水素生成ライン21Aを流れる水素ガスを冷却するための水素ガスが相変化を伴って循環する冷媒回路を構成するものである。換言すると、水素循環回路21Bは蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う。水素循環回路21Bは、低圧側圧縮機31と、高圧側圧縮機33と、前記第1段〜第4段の熱交換器HX1,・・,HX4と、前記循環水素タンク23とが配管接続された主回路35を備えている。この主回路35は、低圧側配管35aと圧縮機接続管35bと高圧側配管35cとにより閉ループに構成されている。低圧側配管35aは、循環水素タンク23と低圧側圧縮機31の吸入側とを接続している。圧縮機接続管35bは、低圧側圧縮機31の吐出側と高圧側圧縮機33の吸入側とを接続している。高圧側配管35cは、高圧側圧縮機33の吐出側と循環水素タンク23とを接続している。この主回路35では、高圧側圧縮機33から吐出された水素ガスは、第1段〜第4段の熱交換器HX1,・・,HX4を順に通過して凝縮し、循環水素タンク23に貯留される。
主回路35には切換用分岐管35dが設けられている。この切換用分岐管35dは、その上流端及び下流端の双方が圧縮機接続管35bに接続されるものであり、この上流端の圧縮機接続管35bとの接続部には、切換手段37が設けられている。この切換手段37は、蓄熱運転と冷熱利用運転とを切り換えるためのものであり、低圧側圧縮機31から吐出された水素ガスを切換用分岐管35dへ流入させるか否かを切り換えるように構成されている。蓄熱運転はLNG需要の多い時間帯に実行される運転モードであり、この運転モードではLNG回路21CからNGが排出される。一方、冷熱利用運転はLNG需要の低減した時間帯に実行される運転モードであり、この運転モードではLNG回路21CからNGが排出されず、また排出されることがあっても僅かである。
また、主回路35には高圧側分岐管35eが設けられている。この高圧側分岐管35eは、その上流端が高圧側配管35cにおける第2段及び第3段熱交換器HX2,HX3の間に、また下流端が低圧側配管35aにおける第3段及び第4段熱交換器HX3,HX4の間にそれぞれ接続されている。高圧側分岐管35eには高圧側膨張タービン(膨張機構)39が設けられている。これにより、第2段熱交換器HX2から流出した段階で未だ凝縮していない水素ガスは高圧側膨張タービン39へと導入されるようになっている。この高圧側膨張タービン39で膨張された水素ガスは、低圧側配管35aへと導かれ、第3段〜第1段の熱交換器HX3,HX2,HX1を順に通過し、低圧側圧縮機31へ吸入される。
また、主回路35には中圧側分岐管35fが接続されている。この中圧側分岐管35fは、その上流端が圧縮機接続管35bに接続される一方、下流端が前記低圧側配管35aにおける循環水素タンク23と第4段熱交換器HX4との間に接続されている。この中圧側分岐管35fには、低圧側膨張タービン41(膨張機構)が設けられており、第3段熱交換器HX3から流出した段階で未だ凝縮していない水素ガスはこの低圧側膨張タービン41で膨張し、低圧側配管35aへと導かれ、第3段〜第1段の熱交換器HX3,HX2,HX1を順に流れて低圧側圧縮機31へと吸入される。
前記LNG回路21Cは、前記水素循環回路21Bの水素ガスを冷却するためのLNGが流れる回路であり、開閉弁(図示省略)が設けられている。この開閉弁が開放されることにより、LNG回路21CにLNGが流通する。
LNG回路21Cには熱源熱交換器51が設けられている。この熱源熱交換器51は、高温側通路51aと低温側通路51bとを備えている。高温側通路51aは前記圧縮機接続管35bに接続されており、高圧側圧縮機33へ吸入される前の水素循環回路21Bの水素ガスが流入する。一方、低温側通路51bはLNG回路21Cに接続されており、LNGが流入する。そして、熱源熱交換器51は、これら水素ガスとLNGとを熱交換するように構成されている。
水素循環回路21B及びLNG回路21Cには、熱源熱交換器51と並列になるように蓄熱装置55が設けられている。この蓄熱装置55は、LNG回路21CのLNGの冷熱を蓄熱する一方、この蓄熱された冷熱により水素循環回路21Bの水素ガスを冷却するためのものであり、本実施形態では図3に示すように複数(図例では4つ)の蓄熱装置55が設けられている。各蓄熱装置55は、それぞれ細長い容器56を備えており、この容器56にはそれぞれ蓄熱剤57が充填されている。この蓄熱剤57は、例えばメチルシクロヘキサン等の凝固温度の範囲が−120℃〜−130℃の熱媒体である。
図4に示すように、各容器56には、その長さ方向に延びる伝熱管58が1つずつ収容されている。この伝熱管58は、断面円環状に形成されたアルミ製又はアルミ合金製のものであり、この伝熱管58にはフィン59と仕切り板60とが設けられている。このフィン59と仕切り板60とは伝熱管58の形成時に一体的に成形されるものである。伝熱管58は、直径が20mm〜25mm程度で長さが5000mm〜6000mm程度に形成されている。尚、この伝熱管58は、直径が20mm〜60mmで長さが1000mm〜12000mmとすることも可能である。
フィン59は、伝熱管58から半径方向の外側に突出した状態で伝熱管58の長さ方向の全体に亘って設けられ、且つ図4に示すように周方向に等間隔をおいて複数枚(図例では8枚)設けられている。各フィン59は、厚みが1.5mm〜3.0mm、好ましくは2.0mm〜2.5mmに、また伝熱管58からの突出高さが、100mm〜250mm、好ましくは150mm〜200mmに形成されるものである。本実施形態では、フィン59は、例えば厚みが2.5mm、突出高さが150mmに形成されている。即ち、フィン59の伝熱管58からの突出高さに対する厚みの比が1.7%となっている。
仕切り板60は伝熱管58内を半割り状に仕切っている。このことで、伝熱管58の内部は、LNGが流入する天然ガス用伝熱管58aと水素ガスが流入する水素ガス用伝熱管58bとに区画された構成となっている。つまり、本蓄熱装置55では、天然ガス用伝熱管58aと水素ガス用伝熱管58bとに共通の伝熱管58が用いられており、LNG及び蓄熱剤57間の伝熱用のフィン59と蓄熱剤57及び水素ガス間の伝熱用のフィン59とを共通化することができている。
各天然ガス用伝熱管58aは図3に概念的に示すように前記LNG回路21Cに設けられたLNG分岐管63にそれぞれ接続されている。すなわち、このLNG分岐管63は、その上流端及び下流端がLNG回路21Cに接続される一方、その中間部において4つに分岐している。そして、この分岐した中間部に前記天然ガス用伝熱管58aがそれぞれ接続されている。
各水素ガス用伝熱管58bは、前記切換用分岐管35dにそれぞれ接続されている。すなわち、切換用分岐管35dはその中間部において4つに分岐している。そして、この分岐した中間部に前記各水素ガス用伝熱管58bがそれぞれ接続されている。これら各天然ガス用伝熱管58a及び各水素ガス用伝熱管58bは、LNG及び水素ガスが逆方向に流れるように構成されている。つまり、両伝熱管58a,58bの各上流端がそれぞれ容器56の反対側に位置するように、天然ガス用伝熱管58aがLNG分岐管63に、また水素ガス用伝熱管58bが切換用分岐管35dにそれぞれ接続されている。そして、これら天然ガス用伝熱管58aにはLNGのみが流通し、水素ガス用伝熱管58bには水素ガスのみが流通するようになっている。尚、ここでいうLNG及び水素ガスには、気体と液体との二相流も含まれている。また図2では、便宜上蓄熱装置55を1つのみ図示している。
本水素液化装置20の運転動作について、まずNG需要の十分にある昼間等に行われる蓄熱運転の運転動作から説明する。この蓄熱運転では、前記水素循環回路21Bの切換手段37が、低圧側圧縮機31から吐出された水素ガスが熱源熱交換器51のみへ流入するように切り換わっており、またLNG回路21Cの開閉弁が開放されている。
前記液体水素生成ライン21Aに導入された例えば約30℃の高純度水素ガスは、第1段熱交換器HX1でLNGと熱交換して予冷された後、順次第2段〜第4段熱交換器HX2,HX3,HX4において凝縮される。第1段熱交換器HX1においてLNGは水素ガスと熱交換することによって気化し、この気化したNGは前記図1に示した水蒸気改質装置16へ原料として導入される。一方、液体水素生成ライン21Aでは、オルソ−パラ変換器29a,29b,29cにおいて水素ガス及び液体水素中のオルソ水素が順次パラ水素に変換される。これにより、水素ガス及び液体水素中のパラ水素濃度が順次上昇する。このようにして、残存するオルソ水素のほぼ全てがパラ水素に変換されパラ水素濃度がほぼ100%となる。そして、液体水素は、JT弁25で断熱膨張(ジュール−トムソン効果を伴う膨張)し、この液体水素は、例えば約−250℃となって製品水素タンク27に貯溜された後、製品としてシステム外へ送り出される。
一方、水素循環回路21Bにおいて、高圧側圧縮機33で圧縮された水素ガスは、高圧側配管35cを流れ、第1段〜第4段熱交換器HX1,HX2,HX3,HX4を順に流れて次第に凝縮する。この凝縮した液体水素は循環水素タンク23に貯溜される。また、その途中、第2段熱交換器HX2から流出した水素ガスの一部は高圧側膨張タービン39へと導かれ、この高圧側膨張タービン39において断熱膨張する。この膨張した水素ガスは、低圧側配管35aを流れ、第3段〜第1段熱交換器HX3,HX2,HX1を順次流れて、液体水素生成ライン21Aの水素ガス及び高圧側配管35cの水素ガスと熱交換して加熱された後、低圧側圧縮機31へ吸入される。この低圧側圧縮機31で圧縮された水素ガスは、例えば約30℃となって切換手段37を通過した後、熱源熱交換器51の高温側通路51aへ流入する。このとき、切換用分岐管35dには水素ガスは流入しない。高温側通路51aへ流入した水素ガスは、熱源熱交換器51においてLNG回路21CのLNGに冷却されて例えば約−120℃となった後、圧縮機接続管35bを流れて高圧側圧縮機33へ吸入される。
圧縮機接続管35bを流れる水素ガスの一部は、中圧側分岐管35fへの分流される。この水素ガスは、第1段〜第3段熱交換器HX1,HX2,HX3を順に流れて、液体水素生成ライン21Aの水素ガス及び高圧側配管35cの水素ガスを冷却する。そして、この水素ガスは低圧側膨張タービン41で膨張した後、低圧側配管35aへ合流する。
LNG回路21Cでは、LNGが流通しており、このLNGはその一部が熱源熱交換器51へ流入し、残りが蓄熱装置55へ向かうLNG分岐管63に分流している。熱源熱交換器51では、このLNGは低温側通路51bを流れ、高温側通路51aを流れる水素ガスによって加熱されて蒸発してNGとなる。これにより、水素循環回路21Bでは、高圧側圧縮機33へ吸入される水素ガスが冷却されている。一方、LNG分岐管63へ流入したLNGは、その中間部で分流した後、各蓄熱装置55の天然ガス用伝熱管58aへと流入する。このときのLNGの流入温度は例えば約−160℃となっている。そして、各蓄熱装置55においてLNGの冷熱が蓄熱剤57へ供給され、蓄熱剤57が凝固することで蓄熱される。一方、LNGは気化してNGとなって蓄熱装置55から流出する。このときのNGの流出温度は例えば約−40℃となっている。また、蓄熱剤57の温度は、例えばLNG流入端側で約−155℃となり、NG流出端側で約−30℃となっている。
次に、NG需要の低下する夜間等に行われる冷熱利用運転の運転動作について説明する。この冷熱利用運転では、低圧側圧縮機31から吐出された水素ガスが切換用分岐管35dのみへ流れるように切換手段37が切り換わり、LNG回路21Cの開閉弁が閉鎖される。したがって、LNG回路21CではLNGは流れず、またLNGが流れることがあったとしてもごく僅かである。
この冷熱利用運転において、前記液体水素生成ライン21Aでは蓄熱運転時と同様の運転動作が行われる。
水素循環回路21Bでは、低圧側圧縮機31から吐出された水素ガスは、切換手段37を通過した後、切換用分岐管35dを流れ、各蓄熱装置55の水素ガス用伝熱管58bへと流入する。このとき、水素ガスは熱源熱交換器51には流入しない。水素ガス用伝熱管58bへ流入した例えば約30℃の水素ガスは、蓄熱装置内55を流れて蓄熱剤57によって冷却される。このとき、水素ガスは蓄熱運転時にLNGが流れる方向とは逆向きに流れており、蓄熱剤温度の高い側から低い側へと向かって流れる。そして、この水素ガスは、例えば約−120℃となって蓄熱装置55から流出し、圧縮機接続管35bを流れて高圧側圧縮機33へと吸入される。水素循環回路21Bにおけるその他の動作は蓄熱運転時における運転動作と同様である。
したがって、本実施形態に係る水素液化装置20によれば、蓄熱装置55に冷熱を蓄熱し、NGの需要が低減する需要減少時には、この蓄熱された冷熱によって水素循環回路21Bの高圧側圧縮機33へ吸入される水素ガスを冷却するようにしているので、NGの需要変動に拘らず水素循環回路21Bの高圧側圧縮機33へ吸入される水素ガスを冷却することができ、高圧側圧縮機33の必要動力を安定して低減させることができる。
また、本実施形態では、天然ガス用伝熱管58aと水素ガス用伝熱管58bに共通の伝熱管58を用いているので、天然ガス及び蓄熱剤間の伝熱用フィン59と、水素ガス及び蓄熱剤間の伝熱用フィン59とを共通化することができるために、蓄熱装置55が大型化するのを抑止しつつフィン59の伝熱面積を大きくすることが可能となり、100℃以上もの温度差のある媒体間で効率よく伝熱を行うことができる。これにより、1日の内で蓄熱装置55内にLNGが流入する蓄熱運転と水素ガスが流入する冷熱利用運転とに切り換える運転が可能となっている。
また、本実施形態では、伝熱管58の内部を2つに仕切ることによって天然ガス用伝熱管58aと水素ガス用伝熱管58bとを共通の管内に形成する構成としたので、LNGと水素ガスが同じ通路を通るのを回避することができる。この結果、管内に残ったLNG又は水素ガスが混合してしまうのを回避でき、水素ガスを長期間に亘って高純度に維持することができる。また、伝熱管58の内部を仕切ることによって天然ガス用伝熱管58aと水素ガス用伝熱管58bとを形成する構成としているので、容器56内に伝熱管58の占める割合が低減され、その分フィン59を大きくすることが可能となっている。このことでも、フィン59の伝熱面積の増大を可能としている。
また、本実施形態では、フィン59の伝熱管58からの突出高さに対する厚みの比が1%以上になるように構成しているので、蓄熱装置55が大型化するのを抑止しつつフィン59自体に蓄えることのできる熱量を増大させることができる。このため、蓄熱運転から冷熱利用運転への切り換え時には、フィン59自体に蓄えられた冷熱で効率よく水素ガスを冷却できる。
また、本実施形態では、フィン59の伝熱管58からの突出高さに対する厚みの比を3%以下としたので、材料費が増大するのを抑制することができる。
尚、本実施形態では、蓄熱装置55の伝熱管58を8枚フィン59としたが、図5に示すように12枚フィン59としてもよい。
また、図6に示すようにフィン59の突出高さを変えないでフィン59の厚みを1.5mmとしてもよい。
また、図7に示すように、伝熱管58の水素ガス用伝熱管58b側に配置されるフィン59の枚数を天然ガス用伝熱管58a側に配置されるフィン59の枚数よりも多くしてもよい。図例では、水素ガス用伝熱管58b側のフィン59の枚数は、1+0.5×2=2枚、天然ガス用伝熱管58a側のフィン59の枚数は、5+0.5×2=6枚となっている。こうすることで、熱伝達率の低い水素ガスと蓄熱剤57との間の伝熱効率を向上でき、伝熱効率を全体として向上することができる。また、フィン59の枚数を両側で変えることにより伝熱面積を変えるのではなく、フィン59自体の大きさを変えて伝熱面積を変える構成としてもよい。
また、本実施形態では、高圧側圧縮機33の吸入側に熱源熱交換器51が設けられた構成としたが、これに代え、低圧側圧縮機31の吸入側に熱源熱交換器を設け、この低圧側圧縮機31へ吸入される水素ガスを冷却する構成としてもよい。また、高圧側圧縮機33の吸入側及び低圧側圧縮機31の吸入側の双方に熱源熱交換器を設ける構成としてもよい。この場合には、各熱源熱交換器と並列に蓄熱装置をそれぞれ設ける必要がある。
本実施形態では、蓄熱剤57として、例えばメチルシクロヘキサン等の凝固温度の範囲が−120℃〜−130℃の熱媒体を使用したものについて説明したが、これに代えて使用できる蓄熱剤57について検討した結果について説明する。
まず、蓄熱装置55では、水素ガス用伝熱管58bへ流入する約30℃という高温の水素ガスを低温のLNGによって冷却する必要があるので、蓄熱装置55が大型化することが懸念される。したがって、蓄熱装置55のサイズをコンパクトにするためには、凝固潜熱が利用できて単位容積当たりの蓄冷量が大きいことが必要となる。この点、蓄熱剤57の種類によっては単成分であっても混合物であっても、凝固点が明確に現れないものがあり、このようなものは凝固潜熱を有効に利用できないので対象外にする必要がある。例えば、エタノールは文献上の凝固点が−117℃であるのに対し、実際に実験して確認したところ、−150℃まで冷却しても凝固現象を確認することができなかった。これは、おそらく過冷却現象により凝固を確認できなかったものと考えられる。
また、蓄熱剤57の選定基準として、防災上の観点から引火点が高いこと、或いは引火点のないことが必要である。
これらのことを勘案して、0℃と−150℃の温度範囲で凝固現象が生じ、凝固潜熱の利用が可能な1成分又は2成分以上の混合物からなる種々の蓄熱剤57について検討した。検討した蓄熱剤57は、イソペンタン、1−ヘキセン、ノルマルペンタン、ノルマルヘキサン、ノルマルペンタン−ノルマルヘキサン系、1−プロパノール−ノルマルペンタン系、1−プロパノール−ノルマルヘキサン系、2−プロパノール−ノルマルペンタン系、2−プロパノール−ノルマルヘキサン系、メタノール−水系、1−プロパノール−水系、2−プロパノール−水系、アセトン−水系、ジクロロメタン、及びメチルパーフルオロプロピルエーテルである。これらは、その成分の凝固温度、凝固潜熱、比熱等の物性、市場における入手容易性、価格等を考慮して選定した。
前記蓄冷量は、単位容積当たりに蓄冷できる熱量を凝固潜熱分と30Kの温度変化相当の顕熱分との合計で評価した。なお、混合物の組成に関しては、等モル混合物を示している。
検討した種々の蓄熱剤の蓄冷量を図8に示す。同図に示すように、イソペンタン及び1−ヘキセンは、蓄冷量が60MJ/m3未満であるので、好ましいものではない。つまり、蓄熱剤57として実績のあるノルマルペンタンが約60MJ/m3であるので、それ未満となると蓄熱装置55の大型化を招くので好ましいものではない。
また、防災上の観点からは、引火点が−20℃以下となるものは好ましくない。消防法に定める第四類危険物に該当し、取り扱い上の制約を厳しく受けることとなるからである。したがって、ノルマルペンタン(引火点;−40℃)、ノルマルヘキサン(引火点;−22℃)及びこれらの混合物であるノルマルペンタン−ノルマルヘキサン系は好ましいものではない。
一方、ノルマルペンタン又はノルマルヘキサンが含有されるものであっても、1−プロパノール−ノルマルペンタン系及び1−プロパノール−ノルマルヘキサン系については、1−プロパノールの引火点が27℃と高いことから1−プロパノールの組成比が十分に大きい場合には使用可能となる。また、同様に、2−プロパノール−ノルマルペンタン系及び2−プロパノール−ノルマルヘキサン系についても、引火点が12℃と高い2−プロパノールの組成比が十分に大きい場合には使用可能となる。
以上より、非水溶液系の蓄熱剤57としては、1−プロパノールとノルマルペンタンとの混合物、1−プロパノールとノルマルヘキサンとの混合物、2−プロパノールとノルマルペンタンとの混合物、及び2−プロパノールとノルマルヘキサンとの混合物の何れかであるのが好ましい。ただし、これらのものでも組成比を調整する必要がある。
1−プロパノールとノルマルペンタンとの混合物では、1−プロパノールの含有率がモル百分率で30%以上且つ95%以下であるのが好ましい。30%未満となると引火点が−20℃以下になる一方、95%を超えると明確な凝固点が現れなくなるからである。この混合物において1−プロパノールが30%以上且つ95%以下のときには、−100℃と−150℃の間で凝固現象が生ずる。
1−プロパノールとノルマルヘキサンとの混合物では、1−プロパノールの含有率がモル百分率で3%以上且つ95%以下であるのが好ましい。3%未満となると引火点が−20℃以下になる一方、95%を超えると明確な凝固点が現れなくなるからである。この混合物において1−プロパノールが3%以上且つ95%以下のときには、−100℃と−150℃の間で凝固現象が生ずる。
2−プロパノールとノルマルペンタンとの混合物では、2−プロパノールの含有率がモル百分率で38%以上且つ95%以下であるのが好ましい。38%未満となると引火点が−20℃以下になる一方、95%を超えると明確な凝固点が現れなくなるからである。この混合物において2−プロパノールが38%以上且つ95%以下のときには、−100℃と−150℃の間で凝固現象が生ずる。
2−プロパノールとノルマルヘキサンとの混合物では、2−プロパノールの含有率がモル百分率で5%以上且つ95%以下であるのが好ましい。5%未満となると引火点が−20℃以下になる一方、95%を超えると明確な凝固点が現れなくなるからである。この混合物において2−プロパノールが5%以上且つ95%以下のときには、−100℃と−150℃の間で凝固現象が生ずる。
一方、水溶液系の蓄熱剤57としては、メタノールと水との混合物、1−プロパノールと水との混合物、2−プロパノールと水との混合物、及びアセトンと水との混合物の何れかであるのが好ましい。各混合物における組成比は、0℃と−150℃の間で凝固現象が生じて凝固潜熱の利用が可能となるように以下の範囲とするのがよい。
すなわち、メタノールと水との混合物では、メタノールの含有率がモル百分率で1%以上且つ65%以下であるのが好ましい。65%を超えると明確な凝固点が現れなくなるからである。また、メタノールの含有率をモル百分率で33%以上且つ65%以下とすれば−100℃と−150℃の範囲で凝固現象が生ずるので、この範囲とするのがより好ましい。
1−プロパノールと水との混合物では、1−プロパノールの含有率がモル百分率で1%以上且つ95%以下であるのが好ましい。95%を超えると明確な凝固点が現れなくなるからである。また、1−プロパノールの含有率をモル百分率で55%以上且つ95%以下とすれば−100℃と−150℃の範囲で凝固現象が生ずるので、この範囲とするのがより好ましい。
2−プロパノールと水との混合物では、2−プロパノールの含有率がモル百分率で1%以上且つ95%以下であるのが好ましい。95%を超えると明確な凝固点が現れなくなるからである。また、2−プロパノールの含有率をモル百分率で32%以上且つ95%以下とすれば−100℃と−150℃の範囲で凝固現象が生ずるので、この範囲とするのがより好ましい。
アセトンと水との混合物では、アセトンの含有率がモル百分率で1%以上且つ95%以下であるのが好ましい。95%を超えると明確な凝固点が現れなくなるからである。また、アセトンの含有率をモル百分率で34%以上且つ95%以下とすれば−100℃と−150℃の範囲で凝固現象が生ずるので、この範囲とするのがより好ましい。
単成分の蓄熱剤57の中では、前記ジクロロメタン及びメチルパーフルオロプロピルエーテルは、0℃と−150℃との間で凝固潜熱を利用でき、また引火点を有しない安全性の高い化合物であるので、蓄熱剤57として好適である。
前記蓄熱装置55は、図9に示すように、高温側蓄熱装置71と低温側蓄熱装置72とに分割することが可能である。
高温側蓄熱装置71の天然ガス用伝熱管58aと低温側蓄熱装置72の天然ガス用伝熱管58aとは、互いに直列にLNG分岐管63に接続されている。そして、LNG回路21Cを流れるLNGは、低温側蓄熱装置72の天然ガス用伝熱管58aを流れた後、高温側蓄熱装置71の天然ガス用伝熱管58aを流れるようになっている。
高温側蓄熱装置71の水素ガス用伝熱管58bと低温側蓄熱装置72の水素ガス用伝熱管58bとは、互いに直列に切換用分岐管35dに接続されている。そして、この切換用分岐管35dでは、水素ガスが高温側蓄熱装置71の水素ガス用伝熱管58bを流れた後、低温側蓄熱装置72の水素ガス用伝熱管58bを流れるようになっている。
この構成において、両蓄熱装置71,72にはそれぞれ異なる温度領域に適した蓄熱剤を充填するのが合理的であり、好ましい。高温側蓄熱装置71に充填する高温側蓄熱剤73としては、0℃で液体の状態である(液相を形成)一方、−100℃で固体の状態であり(固相を形成)、この間の所定の温度領域において固液平衡状態を形成するようなものを選定すればよい。一方、低温側蓄熱装置72に充填されている低温側蓄熱剤74としては、−100℃で液相を形成する一方、−150℃で固相を形成し、この間の所定の温度領域において固液平衡状態を形成するようなものを選定すればよい。
高温側蓄熱剤73としては、例えばノルマルオクタン(凝固点;−57℃)を使用できる。また、前述した水溶液系の蓄熱剤、例えばメタノール(モル百分率で20%)と水(モル百分率で80%)の混合物等を使用することもできる。
低温側蓄熱剤74としては、前述した1−プロパノールとノルマルペンタンとの混合物(1−プロパノールがモル百分率で30%以上且つ95%以下)、1−プロパノールとノルマルヘキサンとの混合物(1−プロパノールがモル百分率で3%以上且つ95%以下)、2−プロパノールとノルマルペンタンとの混合物(2−プロパノールがモル百分率で38%以上且つ95%以下)、2−プロパノールとノルマルヘキサンとの混合物(2−プロパノールがモル百分率で5%以上且つ95%以下)、メタノールと水との混合物(メタノールがモル百分率で33%以上且つ65%以下)、1−プロパノールと水との混合物(1−プロパノールがモル百分率で55%以上且つ95%以下)、2−プロパノールと水との混合物(2−プロパノールがモル百分率で32%以上且つ95%以下)、アセトンと水との混合物(アセトンがモル百分率で34%以上且つ95%以下)、ジクロロメタン及びメチルパーフルオロプロピルエーテルの何れかのものを使用することができる。
次に、本発明者らが具体的に実施した実施例について図面を参照しながら説明する。この実施例では、図10に示すように、容器56内に8枚フィン59の伝熱管58が設けられた蓄熱装置55を用いて行った。蓄熱剤57として、凝固温度−127℃のメチルシクロヘキサンを使用した。各フィン59の伝熱管58からの突出高さを150mmとした。そして、フィン59として厚みが0.5mm、1.5mm、2.5mmのものを作製し、これらの比較検討を行った。この比較検討は、蓄熱装置55内において伝熱管58側から容器56への距離の25%、50%、75%の位置を温度測定位置とし、この位置での蓄熱剤57温度の温度推移を評価することにより行った。このうち、伝熱管58内の水素ガス用伝熱管58b側(高温側)の測定点を内側からH1,H2,H3とし、天然ガス用伝熱管58a側(低温側)の測定点を内側からL1,L2,L3とする。
そして、前記蓄熱装置55の伝熱管58における天然ガス用伝熱管58aに−160℃のLNGを8時間流通した(0〜480分)。これにより蓄熱剤57は凝固することとなる。その後、LNGの流通を停止すると同時に30℃の水素ガスを伝熱管58の水素ガス用伝熱管58bに流通し、この水素ガスの流通を8時間継続した(480〜960分)。そして、このときの前記測定位置における蓄熱剤57温度を継続して測定した。
この測定結果を図11〜図13に示す。ここで、図11は合計16時間の測定点H1,L1間における温度差の推移を示し、また図12は測定点H2,L2間における温度差の推移を示し、また図13は測定点H3,L3間における温度差の推移を示している。これら図から分かるように、フィン59の厚みが薄くなるほど高温側と低温側との温度差が大きく、蓄熱剤57の温度むらが大きくなっている。そして、この温度差は時間の経過に伴って次第に小さくなるが、この温度差が蓄熱剤57の温度(−127℃)と水素ガス温度(30℃)との温度差約157℃の約10%以下まで低下するのに要する時間もフィン59の厚みが薄くなるほど長くなる傾向にある。これは、図14及び図15に示すように、フィン59の厚みが薄くなるほど、フィン59自体に蓄えられる冷熱蓄熱量が小さくなり、またLNGの流通から水素ガスの流通へ切り換わったときにフィン59からの冷熱放出量も小さくなることと関係しているものと考えられる。
高温側と低温側との温度差は、LNGから水素ガスへの切り換え時(480分)において特に大きくなる。そして、このとき温度差が最も顕著なH1〜L1温度差で比較検討すると、厚みが2.5mmのフィン59では温度差が15℃、1.5mmでは同20℃、0.5mmでは同40℃となっている。したがって、これらH1〜L1温度差の水素ガス温度(30℃)と蓄熱剤57の温度(−127℃)との温度差(157℃)に対する割合は、それぞれ9.6%、12.7%、25.5%であり、フィン59の厚みが1.5mm以上であれば、どの測定位置においても約10%程度以下の温度差に抑えることができることがわかる。したがって、フィン59の伝熱管58からの突出高さに対する厚みの比を1%以上にすることにより、フィン59自体に蓄えられた冷熱で効率よく水素ガスを冷却することができる。
次に、本発明者らが具体的に実施した蓄熱剤57についての実施例について説明する。本実施例2では、表1に示すように(1)1−プロパノールとノルマルペンタンとの混合物、(2)1−プロパノールとノルマルヘキサンとの混合物、(3)2−プロパノールとノルマルペンタンとの混合物、(4)2−プロパノールとノルマルヘキサンとの混合物、(5)メタノールと水との混合物、(6)1−プロパノールと水との混合物、(7)2−プロパノールと水との混合物、(8)アセトンと水との混合物、(9)ジクロロメタン、及び(10)メチルパーフルオロプロピルエーテルについて混合物においては所定の組成比に調整した上で、−100℃及び−150℃での相状態を観察し、固液平衡状態が現れた温度を測定した。(9)ジクロロメタン及び(10)メチルパーフルオロプロピルエーテルについてはいずれもモル百分率で98%以上の純度の高いものを使用した。
Figure 0004217656
(1)1−プロパノールとノルマルペンタンとの混合物では、1−プロパノールがモル百分率で50%又は60%、即ち30%以上且つ95%以下の範囲内となるように組成比を調整した。これらの混合物では、1−プロパノールが50%のものでは−132℃で固液平衡状態が現れ、また同60%のものでは−138℃で固液平衡状態が現れた。そして、いずれも−100℃で液体の状態であり、−150℃で固体の状態であった。
(2)1−プロパノールとノルマルヘキサンとの混合物では、1−プロパノールがモル百分率で70%又は88%、即ち3%以上且つ95%以下の範囲内となるように組成比を調整した。これらの混合物では、1−プロパノールが70%のものでは−105℃で固液平衡状態が現れ、また同88%のものでは−123℃で固液平衡状態が現れた。そして、いずれも−100℃で液体の状態であり、−150℃で固体の状態であった。
(3)2−プロパノールとノルマルペンタンとの混合物では、2−プロパノールがモル百分率で50%、即ち38%以上且つ95%以下の範囲内となるように組成比を調整した。この混合物では、−118℃で固液平衡状態が現れた。そして、−100℃で液体の状態であり、−150℃で固体の状態であった。
(4)2−プロパノールとノルマルヘキサンとの混合物では、2−プロパノールがモル百分率で50%、即ち5%以上且つ95%以下の範囲内となるように組成比を調整した。この混合物では、−111℃で固液平衡状態が現れた。そして、−100℃で液体の状態であり、−150℃で固体の状態であった。
(5)メタノールと水との混合物では、メタノールがモル百分率で36%、50%又は61%、即ち33%以上且つ65%以下の範囲内となるように組成比を調整した。これらの混合物では、メタノールが36%のものでは−105℃で固液平衡状態が現れ、また同50%のものでは−125℃で固液平衡状態が現れ、また同61%のものでは−145℃で固液平衡状態が現れた。そして、いずれも−100℃で液体の状態であり、−150℃で固体の状態であった。
(6)1−プロパノールと水との混合物では、1−プロパノールがモル百分率で60%、即ち55%以上且つ95%以下の範囲内となるように組成比を調整した。この混合物では、−105℃で固液平衡状態が現れた。そして、−100℃で液体の状態であり、−150℃で固体の状態であった。
(7)2−プロパノールと水との混合物では、2−プロパノールがモル百分率で50%、即ち32%以上且つ95%以下の範囲内となるように組成比を調整した。この混合物では、−118℃で固液平衡状態が現れた。そして、−100℃で液体の状態であり、−150℃で固体の状態であった。
(8)アセトンと水との混合物では、アセトンがモル百分率で50%、即ち34%以上且つ95%以下の範囲内となるように組成比を調整した。この混合物では、−111℃で固液平衡状態が現れた。そして、−100℃で液体の状態であり、−150℃で固体の状態であった。
(9)ジクロロメタンでは、−102℃で固液平衡状態が現れ、(10)メチルパーフルオロプロピルエーテルでは、−126℃で固液平衡状態が現れた。そして、双方とも−100℃で液体の状態であり、−150℃で固体の状態であった。
以上より、(1)〜(9)の蓄熱剤は、−100℃と−150℃の間で凝固現象が生じるために、蓄熱装置55の蓄熱剤として、また蓄熱装置を2つに分割したときには、低温側蓄熱剤として使用すると、凝固潜熱の利用が可能となり、単位容積当たりの蓄冷量が大きくなる。この結果、蓄熱装置をコンパクト化することができる。さらに、(1)〜(4)の蓄熱剤では、引火点が−20℃を超えるので消防法による厳しい取り扱い上の制約を受けることなく使用することができる。
本発明の実施形態に係る液体水素製造システムの全体構成を示す系統図である。 本発明の実施形態における水素液化装置の全体構成を示す配管系統図である。 前記水素液化装置に設けられた蓄熱装置を示す斜視図である。 前記蓄熱装置の断面図である。 他の実施形態における蓄熱装置の断面図である。 他の実施形態における蓄熱装置の断面図である。 他の実施形態における蓄熱装置の断面図である。 各種蓄熱剤の蓄冷量を示す特性図である。 前記蓄熱装置を高温側蓄熱装置と低温側蓄熱装置とに分割した構成における主要部を示す配管系統図である。 実施例に係る蓄熱装置における温度測定位置を示す図である。 H1〜L1温度差の推移を示す特性図である。 H2〜L2温度差の推移を示す特性図である。 H3〜L3温度差の推移を示す特性図である。 冷熱蓄熱量の推移を示す特性図である。 冷熱放出量の推移を示す特性図である。
符号の説明
16 水蒸気改質装置(改質装置)
18 水素PSA装置(水素生成装置)
20 水素液化装置
21A 液体水素生成ライン(原料水素通路)
21B 水素循環回路(冷媒回路)
21C LNG回路(冷熱源回路)
31 低圧側圧縮機(圧縮機)
33 高圧側圧縮機(圧縮機)
37 切換手段(運転切換手段)
51 熱源熱交換器
55 蓄熱装置
56 容器
57 蓄熱剤
58 伝熱管
58a 天然ガス用伝熱管
58b 水素ガス用伝熱管
59 フィン
60 仕切り板

Claims (14)

  1. 原料としての水素ガスを冷却して液体水素を生成する水素液化装置であって、
    前記水素ガスが流れる原料水素通路と、
    前記原料水素通路を流れる水素ガスを冷却するための水素ガスが流れ、冷凍サイクルを行う冷媒回路と、
    液化天然ガスが流れる冷熱源回路と、
    前記冷媒回路の圧縮機に吸入される水素ガスを前記冷熱源回路の液化天然ガスで冷却する熱源熱交換器と、
    前記熱源熱交換器と並列に冷媒回路及び冷熱源回路に接続される蓄熱装置と、
    前記冷熱源回路の液化天然ガスで冷媒回路の水素ガスを冷却しつつ液化天然ガスの冷熱を前記蓄熱装置に蓄熱する蓄熱運転と、この蓄熱装置に蓄熱された冷熱により前記冷媒回路の水素ガスを冷却する冷熱利用運転とを切り換える運転切換手段とを備えている水素液化装置。
  2. 前記蓄熱装置は、
    容器内に収容された前記冷熱を蓄熱するための蓄熱剤と、
    前記蓄熱剤に浸漬され、その外周面に複数のフィンが突設された伝熱管とを備え、
    前記伝熱管には、その内部に前記冷熱源回路の液化天然ガスが流入する天然ガス用伝熱管と、前記冷媒回路の水素ガスが流入する水素ガス用伝熱管とが含まれている請求項1に記載の水素液化装置。
  3. 前記天然ガス用伝熱管と水素ガス用伝熱管は、共通の伝熱管によって構成されている請求項2に記載の水素液化装置。
  4. 前記伝熱管の内部は、仕切り板によって前記天然ガス用伝熱管と前記水素ガス用伝熱管とに区画された構成とされている請求項3に記載の水素液化装置。
  5. 前記フィンは、前記水素ガス用伝熱管側に配置されたフィンの伝熱面積が前記天然ガス用伝熱管側に配置されたフィンの伝熱面積よりも大きくなるように形成されている請求項4に記載の水素液化装置。
  6. 前記フィンは、前記伝熱管からの突出高さに対する厚みの比が1%以上に構成されている請求項3又は4に記載の水素液化装置。
  7. 前記フィンは、前記伝熱管からの突出高さに対する厚みの比が3%以下に構成されている請求項6に記載の水素液化装置。
  8. 前記蓄熱装置は、0℃では液体の状態であり且つ−150℃では固体の状態である蓄熱剤を有する請求項1に記載の水素液化装置。
  9. 前記蓄熱剤は、−100℃において液体の状態である請求項8に記載の水素液化装置。
  10. 前記蓄熱剤は、単位容積当たりの蓄冷量がノルマルペンタンよりも大きく且つ引火点が高いものである請求項9に記載の水素液化装置。
  11. 前記蓄熱剤は、1−プロパノールとノルマルペンタンとの混合物、1−プロパノールとノルマルヘキサンとの混合物、2−プロパノールとノルマルペンタンとの混合物、2−プロパノールとノルマルヘキサンとの混合物、メタノールと水との混合物、1−プロパノールと水との混合物、2−プロパノールと水との混合物、アセトンと水との混合物のうちから選ばれる混合物である請求項10に記載の水素液化装置。
  12. 前記蓄熱剤は、引火性のない成分からなる請求項8又は9に記載の水素液化装置。
  13. 前記蓄熱剤は、ジクロロメタン又はメチルパーフルオロプロピルエーテルである請求項12に記載の水素液化装置。
  14. 天然ガスの改質を行い、改質ガスを生成する改質装置と、
    前記改質ガスに含有される水素の濃度を上昇させて水素ガスを精製する水素生成装置と、
    前記水素ガスを液化させるための請求項1から13の何れか1項に記載の水素液化装置を備えている液体水素製造システム。
JP2004134243A 2004-01-27 2004-04-28 水素液化装置及び液体水素製造システム Expired - Fee Related JP4217656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134243A JP4217656B2 (ja) 2004-01-27 2004-04-28 水素液化装置及び液体水素製造システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018607 2004-01-27
JP2004134243A JP4217656B2 (ja) 2004-01-27 2004-04-28 水素液化装置及び液体水素製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005241232A JP2005241232A (ja) 2005-09-08
JP4217656B2 true JP4217656B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=35023140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004134243A Expired - Fee Related JP4217656B2 (ja) 2004-01-27 2004-04-28 水素液化装置及び液体水素製造システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4217656B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104315801A (zh) * 2014-10-15 2015-01-28 中国海洋石油总公司 一种混合制冷剂-膨胀制冷循环的天然气液化方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0406615D0 (en) * 2004-03-24 2004-04-28 Air Prod & Chem Process and apparatus for liquefying hydrogen
JP4823760B2 (ja) * 2006-01-18 2011-11-24 関西電力株式会社 Lng冷熱を利用した冷却方法と蓄冷装置
DE102006027199A1 (de) * 2006-06-12 2007-12-13 Linde Ag Verfahren zum Verflüssigen von Wasserstoff
US20100175425A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-15 Walther Susan T Methods and apparatus for liquefaction of natural gas and products therefrom
JP5415109B2 (ja) * 2009-03-12 2014-02-12 川崎重工業株式会社 ハイブリッド水素供給ステーション
JP5824229B2 (ja) * 2011-04-08 2015-11-25 川崎重工業株式会社 液化システム
JP6021430B2 (ja) * 2012-05-22 2016-11-09 川崎重工業株式会社 液体水素貯槽から発生するボイルオフガスの再液化方法
JP5890748B2 (ja) * 2012-05-22 2016-03-22 川崎重工業株式会社 液体水素製造装置
JP6290703B2 (ja) * 2014-05-08 2018-03-07 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 液化ガスの製造装置および製造方法
JP6591183B2 (ja) * 2015-03-20 2019-10-16 川崎重工業株式会社 原料ガス液化装置及び原料ガス液化量補正制御方法
KR102289476B1 (ko) * 2019-11-26 2021-08-12 고등기술연구원연구조합 수소 액화 시스템 및 방법
CN112610444A (zh) * 2020-11-20 2021-04-06 北京航天试验技术研究所 一种新型液氢热沉
US11391511B1 (en) * 2021-01-10 2022-07-19 JTurbo Engineering & Technology, LLC Methods and systems for hydrogen liquefaction
FR3124247B1 (fr) 2021-06-16 2023-10-20 Arianegroup Sas Systeme de recuperation d’energie de compression d’un gaz, liquefacteur comprenant un tel systeme et procede de recuperation d’energie de compression d’un gaz
CN115597308A (zh) * 2022-09-24 2023-01-13 江苏捷思新能源科技有限公司(Cn) 一种低成本高效制备液氢方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104315801A (zh) * 2014-10-15 2015-01-28 中国海洋石油总公司 一种混合制冷剂-膨胀制冷循环的天然气液化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005241232A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217656B2 (ja) 水素液化装置及び液体水素製造システム
RU2753342C2 (ru) Низкотемпературный смешанный хладагент для крупномасштабного предварительного охлаждения водорода
JP6002841B2 (ja) 相変化を含む天然ガス液化方法
JP5647299B2 (ja) 液化方法及び液化装置
JP5241707B2 (ja) 蒸気を再液化するための方法と装置
RU2718378C1 (ru) Крупномасштабное сжижение водорода посредством водородного холодильного цикла высокого давления, объединенного с новым предварительным охлаждением однократно смешанным хладагентом
TW448282B (en) Single mixed refrigerant gas liquefaction process
CA2793469C (en) Integrated pre-cooled mixed refrigerant system and method
JP5642697B2 (ja) 天然ガス供給流を用いて過冷却された液化天然ガス流を生産するための方法、及び関連した装置
CN104520660A (zh) 用于天然气液化的系统和方法
JP2014211301A (ja) 液体還流ストリームを提供する積層垂直型熱交換器を用いたlngシステム
JP5415109B2 (ja) ハイブリッド水素供給ステーション
US11139497B2 (en) Fuel cell system using natural gas
JP2009539037A (ja) 低温流体を気化させ、加熱する方法
KR101224906B1 (ko) 선박 및 액화천연가스 재액화 장치
JP2013216889A (ja) フィード水除去を伴う天然ガス液化
KR20220038418A (ko) 다수의 조합된 랭킨 사이클을 사용하여 전기 에너지를 생성하기 위한 방법
JP2004529307A (ja) 水素液化方法及び装置
KR102282181B1 (ko) 직냉식 액화장치
JP4429552B2 (ja) 液体水素の製造システム
KR101224924B1 (ko) 선박
KR20220047785A (ko) 가스 흐름의 액화 또는 발전을 통해 냉동 에너지를 회수하기 위한 방법
JP2011127754A (ja) 水素ガス冷却装置
JP4747001B2 (ja) 冷熱供給システム
JP4879606B2 (ja) 冷熱供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4217656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees