JP2018096200A - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2018096200A
JP2018096200A JP2017239612A JP2017239612A JP2018096200A JP 2018096200 A JP2018096200 A JP 2018096200A JP 2017239612 A JP2017239612 A JP 2017239612A JP 2017239612 A JP2017239612 A JP 2017239612A JP 2018096200 A JP2018096200 A JP 2018096200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sensor
construction machine
transmission
data transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017239612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6507215B2 (ja
Inventor
ヴェルナー・フェルケル
Voelkel Werner
クリスティアン・アイヒホルン
Eichhorn Christian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamm AG
Original Assignee
Hamm AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamm AG filed Critical Hamm AG
Publication of JP2018096200A publication Critical patent/JP2018096200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507215B2 publication Critical patent/JP6507215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/48Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for laying-down the materials and consolidating them, or finishing the surface, e.g. slip forms therefor, forming kerbs or gutters in a continuous operation in situ
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/23Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/23Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil
    • E01C19/236Construction of the rolling elements, e.g. surface configuration, rolling surface formed by endless track
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/23Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil
    • E01C19/26Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil self-propelled or fitted to road vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/23Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil
    • E01C19/28Vibrated rollers or rollers subjected to impacts, e.g. hammering blows
    • E01C19/282Vibrated rollers or rollers subjected to impacts, e.g. hammering blows self-propelled, e.g. with an own traction-unit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/026Improving by compacting by rolling with rollers usable only for or specially adapted for soil compaction, e.g. sheepsfoot rollers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/003Kinematic accelerometers, i.e. measuring acceleration in relation to an external reference frame, e.g. Ferratis accelerometers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】回転するシステム領域内で提供される情報を、回転しないシステム領域に設けられたデータ評価システムに、確実かつエラーなしに伝送する建設機械を提供する。【解決手段】回転可能なシステム領域に設けられた少なくとも一つのセンサ70、少なくとも一つの送信アンテナ74を備えるデータ送信ユニット72、および少なくとも一つのセンサ70からデータ送信ユニット72にデータを伝送するための第一のデータ伝送構造体76と、機械フレームに設けられた少なくとも一つの受信アンテナ80を備えるデータ受信ユニット82、データ評価システム86、およびデータ受信ユニット82からデータ評価システム86にデータを伝送するための第二のデータ伝送構造体84と、を含む建設機械において、データ送信ユニット72は少なくとも二つの送信アンテナ74を有する、または/およびデータ受信ユニット82は少なくとも二つの受信アンテナ80を有する。【選択図】図6

Description

本発明は、建設機械、例えば少なくとも一つの締め固め用ローラを備えるコンパクタに関しており、当該締め固め用ローラは、建設機械もしくはコンパクタの機械フレームに関して回転可能なシステム領域を形成する。
特許文献1から、締め固め用ローラを備えるコンパクタとして形成された建設機械が知られている。締め固め用ローラの内部には、加速度センサとして形成された複数の運動センサが、外周に配分されて設けられている。これらの運動センサは、当該運動センサの出力信号をデータ送信ユニットに伝送し、当該データ送信ユニットは、機械フレーム、すなわち建設機械の回転しないシステム領域に設けられたデータ受信ユニットと無線接続されており、それにより運動センサによって提供された情報を、同じく機械フレームに設けられているデータ評価システムにおいて評価することができる。代替的な構成では個々の運動センサに独自のデータ送信ユニットが配設されており、当該独自のデータ送信ユニットは、信号を伝送するためにデータ受信ユニットと無線接続されている。
独国特許出願公開第102011088567号明細書
本発明の課題は、回転するシステム領域内で提供される情報を、建設機械の回転しないシステム領域に設けられたデータ評価システムに、確実かつエラーなしに伝送することが保証されている建設機械を提供することである。
上記の課題は本発明により、
機械フレームに関して回転軸線周りに回転可能なシステム領域と、
回転可能なシステム領域に設けられた少なくとも一つのセンサ、少なくとも一つの送信アンテナを備えるデータ送信ユニット、および少なくとも一つのセンサからデータ送信ユニットにデータを伝送するための第一のデータ伝送構造体と、
機械フレームに設けられた少なくとも一つの受信アンテナを備えるデータ受信ユニット、データ評価システム、およびデータ受信ユニットからデータ評価システムにデータを伝送するための第二のデータ伝送構造体と、を含む建設機械であって、データ送信ユニットが少なくとも二つの送信アンテナを有する、または/およびデータ受信ユニットが少なくとも二つの受信アンテナを有する建設機械によって解決される。
本発明に応じて形成された建設機械では、データ送信ユニットから出力されるとともに、無線で伝送される信号を送信もしくは受信するために、複数の送信アンテナまたは/および複数の受信アンテナが利用されるので、建設機械の回転可能なシステム領域の回転位置調整に関わらず、少なくとも一つの送信アンテナと少なくとも一つの受信アンテナとの間に確実な無線接続が成立することが保証されている。これにより、回転可能なシステム領域が回転する間に、送信アンテナと受信アンテナとの距離が一時的に大きくなりすぎるために、無線接続が中断または妨害される危険は取り除かれ得る。
上記において説明された態様と必ずしも組み合わされない本発明のさらなる有利な態様に応じて、少なくとも一つのセンサとデータ送信ユニットとの間、もしくはデータ受信ユニットとデータ評価システムとの間で大きなデータ量を確実に伝送することを保証できるように、第一のデータ伝送構造体が第一のデータバスシステムを含む、または/および第二のデータ伝送構造体が第二のデータバスシステムを含むことが提案される。このとき特に第一のデータバスシステムまたは/および第二のデータバスシステムがCANデータバスシステムを含むことが行われていてよい。このとき回転可能なシステム領域内でも、機械フレーム領域内でも同じデータバスシステムが用いられ、それによりデータ送信ユニットとデータ受信ユニットとの間で伝送されるデータを変換する必要がなければ、特に有利である。
回転可能なシステム領域の位置調整に関わらず、データ送信ユニットとデータ受信ユニットとの恒常的かつ確実な無線接続を保証するために、少なくとも二つの送信アンテナまたは/および少なくとも二つの受信アンテナは、好ましくは互いに90°から180°の領域内の角距離を有して設けられていることが提案される。
回転可能なシステム領域の運動状態に関して包括的な情報を提供するために、運動センサとして形成された複数のセンサが好ましくは、互いに等しい角距離を有して設けられていてよい。
回転可能なシステム領域は、コンパクタの締め固め用ローラであってよい。
運動センサとして形成された少なくとも一つのセンサは、加速度センサであってよい。代替的または付加的に、特に回転可能なシステム領域が締め固め用ローラであるとき、アンバランスマス構造体の少なくとも一つのアンバランスマスの位置調整または/および運動に関する情報を提供する少なくとも一つのセンサが設けられていてよい。このようなアンバランスマス構造体は、例えば、締め固め用ローラ内に設けられていてよく、それにより締め固め用ローラが当該締め固め用ローラの回転軸周りに回転する締め固め運転時に、オシレーション運動、すなわち周方向における周期的な往復運動、または/およびバイブレーション運動、すなわち垂直方向における周期的な往復運動を重ね合わせる。代替的または付加的に例えば、締め固め用ローラに接して、または締め固め用ローラ内に少なくとも一つの温度センサが設けられていてよく、それにより回転可能なシステム領域内部、または回転可能なシステム領域の外周の温度に関する情報を提供する。
特にデータ送信ユニットへ情報を伝送するためにデータバスシステムが用いられるとき、少なくとも一つのセンサは、デジタルセンサ信号を出力するために形成されていることが提案される。
回転可能なシステム領域内に設けられた構成グループに電気エネルギーを供給するために、直流電圧エネルギー供給構造体が設けられていてよい。このとき回転可能でないシステム領域、すなわち機械フレームの領域から、回転可能なシステム領域内への確実かつ効率的なエネルギー伝送は、例えば、直流電圧エネルギー供給構造体が、回転可能なシステム領域内に無線式にエネルギーを伝送するための誘導式エネルギー伝送構造体を含むことによって提供され得、誘導式エネルギー伝送構造体は、少なくとも一つの送信コイルを備える送信構造体を含むとともに、回転可能なシステム領域に少なくとも一つの受信コイルを備える受信構造体を含む。
このとき回転可能なシステム領域の回転位置調整から概ね独立した、確実なエネルギー伝送を提供できるように、受信構造体が好ましくは周方向において、回転軸線周りに連続的に設けられた複数の受信コイルを含む、または/および送信構造体が好ましくは周方向において、回転軸線周りに連続的に設けられた少なくとも二つの送信コイルを含むことが提案される。
回転可能なシステム領域内に容易に組み込まれるシステムを提供するために、誘導式エネルギー伝送構造体が、周方向において連続する複数の担体を含み、個々の担体に少なくとも一つの受信コイルが設けられており、少なくとも一つの担体に少なくとも一つのセンサが設けられており、または/および担体にデータ送信ユニットが設けられており、または/および少なくとも一つの担体、好ましくは少なくとも二つの担体に送信アンテナが設けられていることが提案される。
同じく、データ送信ユニットの出力信号を複数の送信アンテナに分配するための信号分割器がデータ送信ユニットに配設されており、それにより全ての送信アンテナが同時に、かつ中断なしに概ね等しい出力信号を送信することにより、回転するシステム領域から、回転しないシステム領域への確実な情報伝送が行われ得る。
以下に本発明を添付の図を参照しながら詳細に説明する。図に示すのは以下の通りである。
コンパクタを示す図である。 図1のコンパクタの締め固め用ローラに対応して設けられた誘導式エネルギー伝送構造体を概略的に示す図である。 送信コイルと受信コイルの相互作用を概略的に示す図である。 送信コイルと当該送信コイルに対応する共振回路を備える送信構造体の基本的構成を示す図である。 図1に示されるコンパクタの締め固め用ローラを、コンパクタの回転しないシステム領域に対して情報を提供かつ伝送するために締め固め用ローラに設けられた構成グループと共に軸方向から概略的に見た図である。 図1のコンパクタにおいて用いられる、締め固め用ローラからコンパクタの機械フレームに設けられたデータ評価システムへ情報を伝送するためのシステムをブロック図式に示す図である。
以下において図5および図6を参照して、建設機械の回転するシステム領域から、建設機械の回転しないシステム領域へのデータの伝送を詳細に説明する前に、まず図1から図4を参照しながら例に基づいて、電気エネルギーがどのように建設機械の回転するシステム領域に組み込まれ得、それにより情報を検知し、伝送するために回転するシステム領域に設けられている構成要素に電気エネルギーを供給し得るかを示す。
図1にはコンパクタ10の形で実施された建設機械を側面から見たものが認められる。コンパクタ10は、車両後方部12であって、当該車両後方部に同じく備えられた駆動アセンブリによって駆動される駆動輪14を備える車両後方部を含む。車両後方部12に関して旋回可能な車両前方部16は、機械フレーム18を含み、当該機械フレームにおいて締め固め用ローラ20は、図1の図面平面に概ね直交する回転軸線周りに回転可能であり、それによりコンパクタ10が前進移動する際に地盤22を締め固める。本発明の意味において締め固め用ローラ20を担持する機械フレーム18と車両後方部12とは、コンパクタ10の機械フレーム全体を構成する部材として理解される。
締め固め用ローラ20の内部には様々な機構が設けられていてよく、それにより当該締め固め用ローラの転動に加えて、オシレーション運動またはバイブレーション運動を生じさせる。締め固め用ローラ20の運動状態を検知するために、当該締め固め用ローラの内部に運動センサ、例えば加速度センサが設けられており、当該加速度センサは、データ送信ユニットと接続されており、それにより締め固め用ローラの運動状態に関する情報を例えば運転室24の領域内の車両後方部12に設けられた受信ユニットに送信する。締め固め用ローラ20の内部に設けられたセンサ、もしくはまたデータ送信ユニットは、電気エネルギーの消費部であり、当該電気エネルギー消費部にはセンサ信号を提供するため、もしくはセンサ信号を無線信号として伝送するために電気エネルギーが供給されなければならない。
以下において図2から図4を参照しながら、回転するシステム領域、すなわち例として表示されたコンパクタ10の締め固め用ローラ20内のこのような電気エネルギー消費部に、本発明の原理に応じてどのように電気エネルギーが供給され得るかを説明する。
図2から図4において概ね概略的な表示で表された誘導式エネルギー伝送構造体26としての直流電圧エネルギー供給構造体25は、表示された例において二つの送信コイル28,30を備える送信構造体27を含む。二つの送信コイルは、例えば機械フレーム18に関して回転可能なシステム領域、すなわち締め固め用ローラ20と共に回転可能でない構成グループに、固定式に担持されている。このとき両の送信コイル28,30は、当該両の送信コイルが周方向において、回転可能なシステム領域、すなわち締め固め用ローラ20の回転軸線周りに連続的に設けられているように設けられていてよい。
回転するシステム領域、すなわち表示された例では締め固め用ローラ20に、一般的に32で表された受信構造体が設けられている。当該受信構造体は、例えば、同じく周方向において回転軸線D周りに連続的に設けられた多数の受信コイル34を含み、当該受信コイルは周方向において引き伸ばされて形成されている。図に示す例では、それぞれ三つのこのような受信コイル34が円弧状に形成された担体36に担持されている。全体で四つの円弧状の担体36は、図2に示される円形状の構成において、回転するシステム領域、すなわち締固め用ローラ20の、例えば当該締固め用ローラを軸方向に終結させるとともに、ローラ外被38を担持するディスク40に固定され得る。受信コイル34は、回転軸線Dに関して、当該受信コイルが近似的に、送信コイル28,30も配置されている径方向の領域内に配置されているように設けられている。
受信コイル34と、送信構造体27もしくは当該送信構造体の両の送信コイル28,30との相互作用を、図3および図4を参照しながら説明する。
図3は例として送信コイル28を示し、当該送信コイルは、好ましくは金属材料から成るとともに概略的に示されたコア42を包囲する、一つまたは複数のワインディングを有し得る。送信コイル28は、周波数発生器44と接続されており、当該周波数発生器は、入力領域46がコンパクタ10の車両搭載電圧システムに接続されていてよく、当該車両搭載電圧システムによって例えば12V直流電圧が供給される。周波数発生器44は、この直流電圧から、例えば100kHzの領域内の周波数を有する高周波交流電圧信号を作り出し、当該高周波交流電圧信号を送信コイル28に印加する。送信コイル28は、コア42によって増強されて、相応に高周波の交流磁場を生じさせ、当該交流磁場は、図3において送信コイル28に向き合う受信コイル34内に、対応する交流電圧もしくは対応する交流電流を誘導する。受信コイル34に配設された整流器48は、当該交流電圧から、例えば同じく12Vを有する直流電圧を作り出し、当該直流電圧は、締め固め用ローラ20内に設けられた単独または複数の電気エネルギー消費部50に印加され得、それにより当該電気エネルギー消費部に電気エネルギーを供給する。
締め固め用ローラ20が回転する際、周方向において連続的に設けられた一連の受信コイル34は、回転軸線D方向に設けられたおよそ20mmの距離Aを有して、単独または複数の送信コイル28,30を通過する。受信コイル34の一つもしくは複数が、送信コイル28,30と磁気相互作用を及ぼし合う個々の段階の間、該当する受信コイル34内では磁気誘導により、交流電圧もしくは交流電流が作られる。個々の受信コイル34に対応して独自の整流器48が設けられており、全ての受信コイル34もしくは対応する整流器48は互いに並列に接続されているため、回転運転中も消費部50には概ね一定の供給が行われるようになっている。それについては特に、送信構造体27が周方向において連続して設けられた複数の、表示された例では二つの送信コイル28,30を含むことも寄与しており、当該送信コイルは、それぞれ周波数発生器44と励起相互作用を及ぼし合い、それにより送信構造体27と受信構造体32との間に磁気相互作用が生じさせられている外周領域が拡張されており、それにより常に受信コイル34の少なくとも一つが交流電圧を生じさせるために交流磁界によって励起される。
図4は、送信コイル28,30、例えば送信コイル28の構成、もしくは当該送信コイルと対応するコア42との相互作用に対する一例を示している。一般に金属材料から構成される当該コア42は、図に示す例においてE形状であり、三つのE形状用脚部52,54,56および当該脚部を互いにそれぞれ結合するE形状用ウェブ58,60を有する。E形状用脚部の中央脚部、すなわちE形状用脚部54には、一つまたは複数のワインディングを含む送信コイル28が巻き付けられている。コア42は、概ね、E形状用脚部52,54,56が近似的に回転軸線Dの方向に、かつ締め固め用ローラ20もしくは当該締め固め用ローラに設けられた受信コイル34に向いているように設けられている。このとき好ましくは、送信コイル28が巻き付けられている中央のE形状用脚部54は、径方向において個々の受信コイル34の径方向外側のコイル領域62と径方向内側のコイル領域64との、近似的に中央に位置決めされているように位置調整されている。両の外側のE形状用脚部52,56は、これらの径方向外側もしくは径方向内側のコイル領域62,64に対して、ほぼ向き合うように位置調整されていてよい。
このようなやり方で、送信コイル28と、当該送信コイルを周期的に通過する受信コイル34との間に、非常に効率的な磁気相互作用が保証され、前記受信コイル34は、必ずしもコアを包囲しない、一つまたは複数のワインディングを含む。
送信構造体27から受信構造体32へエネルギー伝送を行う際の効率を高めるために、好ましくは個々の送信コイル28,30に対応して電気的共振回路66が設けられている。当該電気的共振回路は、共振回路コイル68と、共振回路コンデンサ69とを備える自己完結型の電気回路を含む。共振回路66は、これにより、共振回路コイル68の誘導性と共振回路コンデンサ69の容量とによって概ね規定される共振周波数を有する。当該共振周波数は、概ね、周波数発生器44によって提供されるとともに送信コイル28に印加される交流電圧の周波数に相当する。ここでできる限り正確な調整を行えるように、例えば周波数発生器44は、周波数が調整可能であってよく、それにより当該周波数のわずかな変化によって共振回路66の共振周波数に適合させることができる。代替的または付加的に、例えば共振回路コンデンサ69も容量が変化可能であってよく、それにより共振回路66の共振周波数を周波数発生器44によって提供される交流電圧の周波数に適合させる。
共振回路コイル68は、コア42を包囲する状態で、送信コイル28の直近に位置調整されていてよい。当該両のコイルは、例えば隣接した状態で、コア42の同じ領域、すなわち図に示す例では中央のE形状用脚部54を包囲するように設けられていてよい。基本的にコイルの一方が他方を、他方のコイルの外周領域において包囲するように設けられてもよく、それにより回転軸線の方向において非常にコンパクトな構成型式が実現され得る。
送信コイル28に周波数発生器44によって作られる交流電圧を印加する際、共振回路66は、振動励起され、上記の周波数調整に基づいて、共振回路66は、当該共振回路の共振周波数で、およびそれとともに非常に大きな振幅で振動する。これは送信コイル28によって作られる交流磁場を増強する。個々の送信コイル28もしくは30に対応してこのような共振回路66を用いることにより、誘導式エネルギー伝送構造体の効率は、およそ45%に高められ得、それにより周波数発生器44がおよそ15Wの出力を受容した場合、受信コイル34に配設された整流器48は、およそ7Wの出力を放出する。
特に図2から図4において概ね基本的な形状で表示された誘導式エネルギー伝送構造体26は、極めて多様な様相に変化させられ得ることが指摘される。したがって当然ながら、表示された受信コイル34よりも多い、または少ない受信コイルが、周方向において連続的に設けられていてよい。周方向において連続的に設けられた受信コイル34は、径方向に交互に設けられたリングとして設けられていてもよく、当該リングは、好ましくはその場合、周方向において互いにずらされている。送信構造体27の送信コイルの数も、送信コイルもしくは送信コイルと相互作用を及ぼし合うコアの構成も変化させられ得る。したがってこれらのコアは、必ずしもE形状である必要はない。これらのコアのU形状または概ね半円形状の形が設けられていてもよい。送信コイルは、例えば、外側のE形状用脚部の一つに設けられていてよく、または二つのE形状用脚部または二つのU形状用脚部を互いに結合するウェブ領域内に設けられていてよい。
図5は、締め固め用ローラ20を軸方向から概略的に見たものである。締め固め用ローラ20には、図5において概略的にのみ表示された誘導式エネルギー伝送構造体26の受信コイル34を備える、上記において詳しく説明された担体36が設けられている。図5に示される例では、担体36のそれぞれにセンサ、例えば加速度センサの形で提供された運動センサ70が担持されている。締め固め用ローラ20にはさらに、一般的に72で表されるデータ送信ユニットが設けられており、当該データ送信ユニットは例えばローラ外被38の内部において、当該ローラ外被に担持されていてよく、あるいは例えば担体36の一つに担持されていてもよい。互いに直径方向に向き合う二つの担体36にはそれぞれ、送信アンテナ74が担持されており、それにより図5において明らかに認められるとおり、両の送信アンテナは、回転軸線Dに関しておよそ180°の角距離を有する。
以下において図6を参照しながら説明されるように、運動センサ70は、データ送信ユニット72とデータ伝送式に接続されており、データ送信ユニットは、また両の送信アンテナ74と接続されており、それにより運動センサ70によって提供される情報を、コンパクタ10の機械フレーム、例えば車両後方部12の領域内に担持されるデータ評価システムへと導くことができる。
図6は、4つの運動センサ70を示し、当該運動センサは、一般的に76で表されるデータバスシステムを介して、データを伝送するためにデータ送信ユニット72と結合されている。データバスシステム76は、好ましくはCANデータバスシステムであり、当該CANデータバスシステムは、運動センサ70からデジタル形式で出力された情報もしくはデータをデータ送信ユニット72に導く。センサ70から出力される信号をデジタル形式で提供できるように、例えば個々のセンサ70にCANトランシーバが配設されていてよく、当該CANトランシーバは、基本的にアナログ形式で提供される検知信号を、CANデータバスシステムとして形成されたデータバスシステム76を介して伝送するために好適なデータ形式に変換する。運動センサ70にもデータ送信ユニット72にも、上記において詳しく説明された直流電圧エネルギー供給構造体25から、例えば12Vの直流電圧が供給される。
データバスシステム76を介してデータ送信ユニット72により受信されたデータもしくは信号は、データ送信ユニット72から無線伝送に適した信号として両の送信アンテナ74に分配される。この目的のためにデータ送信ユニット72には信号分割器が配設されているか、もしくは組み込まれていてよく、当該信号分割器は、両の送信アンテナ74に、同時かつ恒常的に同じ信号を印加し、それにより両の送信アンテナ74は、恒常的に概ね同じ出力信号、すなわちそれぞれ同じ情報内容を備える出力信号を送信する。
ブロック78によって示されるように、無線伝送は、変形WIFI信号を用いて、およそ2.49GHzの周波数領域内で、CANデータバスプロトコルを用いるとともにおよそ500kbit/sのデータ転送速度で行われ得る。コンパクタ10の締め固め用ローラ20の近くで、回転しないシステム領域、例えば機械フレーム18において、締め固め用ローラ20に対して軸方向において向き合う機械フレームの内側に位置調整されたデータ受信ユニット82の受信アンテナ80は、両の送信アンテナ74から放出された信号を受信し、データバスシステム84を介して当該信号をデータ評価システム86に転送する。データバスシステム84も好ましくはCANデータバスシステムとして形成されており、それによりデータ受信ユニット82によって受信された信号は、概ね他のデータ形式に変換されることなく、データバスシステム84を介してデータ評価システム86に転送され得る。データ受信ユニット82は、コンパクタ10の回転しないシステム領域に設けられた全ての構成要素または構成グループと同じく、一般的に88で表される車両搭載電圧システムから電気エネルギーを供給され得る。
データ評価システム86内で受信されたデータは、その後、締め固め用ローラ20の運動状態に関する情報を提供するために評価され得る。データ評価システム86は、例えばマイクロコントローラを含み得、当該マイクロコントローラは、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせて、所望の信号評価を行うために構成もしくはプログラムされている。
図6を参照して説明された構成では、回転するシステム領域内に互いに周方向の距離を有して設けられた送信アンテナ74が備えられているために、締め固め用ローラ20の回転運転時に、周期的に受信アンテナ80を通過して移動するこれらの送信アンテナ74もしくは少なくともこれらの送信アンテナのうちそれぞれ一つが、受信アンテナ80と無線伝送式に接続されることが保証される。これにより締め固め用ローラ20の回転位置に関わらず、データ送信ユニット72とデータ受信ユニット82との間で恒常的なデータ伝送接続が保証され得、それにより中断されず、かつエラーのない通信が保証され得る。
当然ながら送信アンテナ74は、他の角度位置でも、例えば互いに90°の角距離を有して位置調整されていてよく、例えば二つより多いこのような送信アンテナが、外周にわたって配分されて、好ましくは同じ角距離を有して設けられていてもよいことが指摘される。代替的な構成では例えば、機械フレーム18の締め固め用ローラ20に対向する領域内に、外周にわたって回転軸線D周りに配分されて設けられた複数の受信アンテナ80が、好ましくは同じ周方向距離を有して位置調整されていてよく、締め固め用ローラ20の回転運転時に、例えば単独の送信アンテナが当該受信アンテナを通過して移動する。このようなやり方によっても、回転するシステム領域と回転しないシステム領域との間で恒常的かつ確実な無線伝送接続が生じさせられる。基本的に、回転するシステム領域に複数の送信アンテナが設けられ、回転しないシステム領域に複数の受信アンテナが設けられていてもよい。データ伝送のためのデータバスシステムを回転するシステム領域にも、回転しないシステム領域にも用いることに関連して、回転するシステム領域と回転しないシステム領域との間で大きなデータ量を確実に伝送することが保証される。
図5にはさらに、運動センサ70として形成されたセンサに対して代替的または付加的に、他のセンサが締め固め用ローラ20に設けられてもよいことが示されている。このように一つまたは複数のセンサ90が設けられていてよく、当該センサは、一般的に92によって表されるとともに締め固め用ローラ20内に設けられたアンバランスマス構造体の一つまたは複数のアンバランスマスの位置または/および運動に関する情報を提供する。当該アンバランスマス構造体92は、回転軸線Dに対して平行または当該回転軸線に対して同心的な回転軸線周りに回転させ得るアンバランスマスを有し、それによりこのようなアンバランスマスの回転運転時に、締め固め用ローラ20の回転運動にはオシレーション運動もしくはバイブレーション運動が重ねられ得る。締め固め用ローラ20に接して、もしくは締め固め用ローラ内に、一つまたは複数の温度センサ94を設け、それにより締め固め用ローラ20内部または締め固め用ローラの外周の温度に関する情報を提供することも可能である。また本図において明示的に表示されないさらなるセンサであって、このような締め固め用ローラ20もしくは一般的に回転可能なシステム領域の作動モードに伴う情報を検知し、伝送することができるセンサが、回転可能なシステム領域、図に示す例では締め固め用ローラ20に接して、もしくはその中に設けられていてよい。このようなセンサもデジタル信号を出力するために形成されていてよく、もしくはデジタル信号を発生させるアナログ/デジタル変換器と結合されていてよく、それによりこれらの信号を、図6において運動センサ70に関連して表示されているように、データ評価システム86に伝送することができる。
10 コンパクタ
12 車両後方部
14 駆動輪
16 車両前方部
18 機械フレーム
20 締め固め用ローラ
22 地盤
24 運転室
25 直流電圧エネルギー供給構造体
26 誘導式エネルギー伝送構造体
27 送信構造体
28,30 送信コイル
32 受信構造体
34 受信コイル
36 担体
38 ローラ外被
40 ディスク
42 コア
44 周波数発生器
46 入力領域
48 整流器
50 電気エネルギー消費部
52,54,56 E形状用脚部
58,60 E形状用ウェブ
62 径方向外側のコイル領域
64 径方向内側のコイル領域
66 共振回路
68 共振回路コイル
69 共振回路コンデンサ
70 運動センサ
72 データ送信ユニット
74 送信アンテナ
76,84 データバスシステム
78 ブロック
80 受信アンテナ
82 データ受信ユニット
86 データ評価システム
88 車両搭載電圧システム
90 センサ
92 アンバランスマス構造体
94 温度センサ
D 回転軸線
A 距離

Claims (12)

  1. 機械フレーム(12,18)に関して回転軸線(D)周りに回転可能なシステム領域(20)と、
    前記回転可能なシステム領域(20)に設けられた少なくとも一つのセンサ(70,90,94)、少なくとも一つの送信アンテナ(74)を備えるデータ送信ユニット(72)、および前記少なくとも一つのセンサ(70,90,94)から前記データ送信ユニットにデータを伝送するための第一のデータ伝送構造体(76)と、
    前記機械フレーム(12,18)に設けられた少なくとも一つの受信アンテナ(80)を備えるデータ受信ユニット、データ評価システム(86)、および前記データ受信ユニット(82)から前記データ評価システム(86)にデータを伝送するための第二のデータ伝送構造体(84)と、を含む建設機械において、
    前記データ送信ユニット(72)は少なくとも二つの送信アンテナ(74)を有する、または/および前記データ受信ユニット(82)は少なくとも二つの受信アンテナ(80)を有することを特徴とする建設機械。
  2. 前記第一のデータ伝送構造体(76)は第一のデータバスシステム(76)を含む、または/および前記第二のデータ伝送構造体(84)は第二のデータバスシステム(84)を含むことを特徴とする、請求項1または請求項1のプレアンブルに記載の建設機械。
  3. 前記第一のデータバスシステム(76)または/および前記第二のデータバスシステム(84)は、CANデータバスシステムを含むことを特徴とする、請求項2に記載の建設機械。
  4. 少なくとも二つの送信アンテナ(74)または/および少なくとも二つの受信アンテナ(80)は、好ましくは互いに90°から180°の領域内の角距離を有して設けられていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の建設機械。
  5. 運動センサ(70)として形成された複数のセンサ(70)は、好ましくは互いに等しい角距離を有して設けられていることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の建設機械。
  6. 前記回転可能なシステム領域(20)は、締め固め用ローラ(20)であり、または/および運動センサ(70)として形成された少なくとも一つのセンサ(70)は、加速度センサであり、または/および少なくとも一つのセンサ(90)は、アンバランスマス構造体のアンバランスマスの位置または/および運動を表す情報を提供するためのセンサ(90)であり、または/および少なくとも一つのセンサ(94)は温度センサ(94)であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の建設機械。
  7. 少なくとも一つのセンサ(70,90,94)は、デジタルセンサ信号を出力するために形成されていることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の建設機械。
  8. 前記少なくとも一つのセンサ(70,90,94)および前記データ送信ユニット(72)に電気エネルギーを供給するために、直流電圧エネルギー供給構造体(25)が設けられていることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の建設機械。
  9. 前記直流電圧エネルギー供給構造体(25)は、前記回転可能なシステム領域(20)内に無線式にエネルギーを伝送するための誘導式エネルギー伝送構造体(26)を含み、当該誘導式エネルギー伝送構造体(26)は、少なくとも一つの送信コイル(28,30)を備える送信構造体(27)を含むとともに、前記回転可能なシステム領域(20)に少なくとも一つの受信コイル(34)を備える受信構造体(32)を含むことを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の建設機械。
  10. 前記受信構造体(32)は、好ましくは周方向において、前記回転軸線(D)周りに連続的に設けられた複数の受信コイル(34)を含む、または/および前記送信構造体(27)は、好ましくは周方向において、前記回転軸線(D)周りに連続的に設けられた少なくとも二つの送信コイル(28,30)を含むことを特徴とする、請求項9に記載の建設機械。
  11. 前記誘導式エネルギー伝送構造体(26)は、周方向において連続する複数の担体(36)を含み、個々の担体(36)に少なくとも一つの受信コイル(34)が設けられており、少なくとも一つの担体(36)に少なくとも一つのセンサ(70)が設けられており、または/および担体(36)に前記データ送信ユニット(72)が設けられており、または/および少なくとも一つの担体(36)、好ましくは少なくとも二つの担体(36)に送信アンテナ(74)が設けられていることを特徴とする、請求項10に記載の建設機械。
  12. 前記データ送信ユニット(72)の出力信号を複数の送信アンテナ(74)に分配するための信号分割器が前記データ送信ユニット(72)に配設されており、それにより全ての送信アンテナ(74)が同時に、かつ中断なしに概ね等しい出力信号を送信することを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の建設機械。
JP2017239612A 2016-12-14 2017-12-14 建設機械 Active JP6507215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016124341.8A DE102016124341A1 (de) 2016-12-14 2016-12-14 Baumaschine
DE102016124341.8 2016-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018096200A true JP2018096200A (ja) 2018-06-21
JP6507215B2 JP6507215B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=60661814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239612A Active JP6507215B2 (ja) 2016-12-14 2017-12-14 建設機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10508391B2 (ja)
EP (2) EP3734565B1 (ja)
JP (1) JP6507215B2 (ja)
CN (2) CN108221567B (ja)
DE (1) DE102016124341A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016121724A1 (de) * 2016-11-14 2018-05-17 Hamm Ag Baumaschine
DE102016124341A1 (de) * 2016-12-14 2018-06-14 Hamm Ag Baumaschine
DE102018010156A1 (de) * 2018-12-28 2020-07-02 Bomag Gmbh Bodenverdichtungsmaschine, insbesondere selbstfahrende Bodenverdichtungswalze oder handgeführte Bodenverdichtungsmaschine

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253693A (ja) * 1984-05-29 1985-12-14 日立建機株式会社 場所打杭用拡底掘削具の拡底量検出装置
JP2002004772A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 駆動軸のスラスト荷重検出方法と検出装置
JP2004524154A (ja) * 2001-05-02 2004-08-12 ワツカー コンストラクション イクイップメント アクチェンゲゼルシャフト 地面締固め装置のアンバランスウエート・調節装置のためのコントローラ
JP2004238926A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Taisei Corp 締固め機械
JP2005033335A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Ntt Docomo Inc 多入力多出力伝搬路信号伝送装置及び受信局
JP2006250663A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Teruya:Kk Rfidセンサによるタイヤ歪み測定システム
JP2007318557A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Softbank Bb Corp 無線伝送システム、送信装置及び無線伝送方法
JP2009503307A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 シュルンベルジェ ホールディングス リミテッド 地表通信装置、及び掘削ストリング遠隔測定に使用する方法
JP2009087268A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Jtekt Corp 車両用センサシステムおよび車両用軸受装置
JP2011101485A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Kyushu Kyohan:Kk 非接触連続給電装置
US20150003911A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Caterpillar Paving Products Inc. Modifying compaction effort based on material compactability
JP2016121478A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 日立建機株式会社 締固め機械の評価装置
JP2016203834A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 アルプス電気株式会社 タイヤ状態監視装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469150A (en) * 1992-12-18 1995-11-21 Honeywell Inc. Sensor actuator bus system
SE502079C2 (sv) * 1993-10-14 1995-08-07 Thurner Geodynamik Ab Styrning av en packningsmaskin med mätning av underlagets egenskaper
DE202006001305U1 (de) * 2006-01-26 2006-05-11 Franken-Schotter Gmbh & Co.Kg Bodenbelag, bestehend aus mindestens einer vor Ort gießbaren und erhärtbaren Masse
EP1845196A1 (de) * 2006-04-10 2007-10-17 Joseph Vögele AG Strassenfertiger
US8479861B2 (en) * 2007-03-20 2013-07-09 Sakai Heavy Industries, Ltd. Travelling control apparatus of compaction vehicle
DE102007041512B4 (de) * 2007-08-31 2024-03-07 HELLA GmbH & Co. KGaA Sicherheits- und Verriegelungsvorrichtung in Kraftfahrzeugen mit einer kombinierten Innen- und Außenantenne
DE102008049945A1 (de) * 2007-10-02 2009-04-16 Hirschmann Car Communication Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Funkzentralverriegelungseinrichtung eines Fahrzeuges
US9349532B2 (en) * 2010-11-25 2016-05-24 Volvo Construction Equipment Ab Turning joint for electric excavator
DE102011088567A1 (de) * 2011-12-14 2013-06-20 Hamm Ag Vorrichtung zur Erfassung der Bewegung einer Verdichterwalze eines Bodenverdichters
DE102013220962A1 (de) * 2013-10-16 2015-04-30 Hamm Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung einer einen Kontaktzustand einer Verdichterwalze mit zu verdichtendem Untergrund repräsentierenden Aufstandsgröße
DE102014203585A1 (de) * 2014-02-27 2015-08-27 Hamm Ag Verfahren zur Bestimmung eines durch eine Oszillationsbewegung einer Verdichterwalze hervorgerufenen Schlupfzustandes der Verdichterwalze eines Bodenverdichters
DE102015120874A1 (de) * 2015-12-02 2017-06-08 Hamm Ag Verfahren zur Ermittlung des Verdichtungszustandes eines Untergrunds
DE202016101808U1 (de) * 2016-04-06 2016-04-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. System zur drahtlosen Übertragung von Energie und Daten
DE102016124341A1 (de) * 2016-12-14 2018-06-14 Hamm Ag Baumaschine

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253693A (ja) * 1984-05-29 1985-12-14 日立建機株式会社 場所打杭用拡底掘削具の拡底量検出装置
JP2002004772A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 駆動軸のスラスト荷重検出方法と検出装置
JP2004524154A (ja) * 2001-05-02 2004-08-12 ワツカー コンストラクション イクイップメント アクチェンゲゼルシャフト 地面締固め装置のアンバランスウエート・調節装置のためのコントローラ
JP2004238926A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Taisei Corp 締固め機械
JP2005033335A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Ntt Docomo Inc 多入力多出力伝搬路信号伝送装置及び受信局
JP2006250663A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Teruya:Kk Rfidセンサによるタイヤ歪み測定システム
JP2009503307A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 シュルンベルジェ ホールディングス リミテッド 地表通信装置、及び掘削ストリング遠隔測定に使用する方法
JP2007318557A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Softbank Bb Corp 無線伝送システム、送信装置及び無線伝送方法
JP2009087268A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Jtekt Corp 車両用センサシステムおよび車両用軸受装置
JP2011101485A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Kyushu Kyohan:Kk 非接触連続給電装置
US20150003911A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Caterpillar Paving Products Inc. Modifying compaction effort based on material compactability
JP2016121478A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 日立建機株式会社 締固め機械の評価装置
JP2016203834A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 アルプス電気株式会社 タイヤ状態監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3336819A1 (de) 2018-06-20
DE102016124341A1 (de) 2018-06-14
CN108221567A (zh) 2018-06-29
JP6507215B2 (ja) 2019-04-24
EP3734565B1 (de) 2023-05-24
EP3734565A1 (de) 2020-11-04
US20180163350A1 (en) 2018-06-14
EP3336819B1 (de) 2020-08-05
CN108221567B (zh) 2020-12-04
CN208201582U (zh) 2018-12-07
US10508391B2 (en) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018096200A (ja) 建設機械
CN109716615B (zh) 建筑机械
JP5587983B2 (ja) タイヤ内の無線センサシステムのための誘導式動力分配
US7209032B2 (en) System for transmitting tire condition variables
JP7007840B2 (ja) 車両
US20070273319A1 (en) Industrial Robot
WO2012118112A1 (ja) ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、ワイヤレス電力伝送システムおよびコイル
CN107209201B (zh) 用于自行车的无线的转速传感器、扭矩传感器和功率传感器
CN206143589U (zh) 用于探测碾压滚轮的运动的装置
JP2009273129A (ja) 加工機械の2つの部分の間で信号を無線送信する装置
KR100568166B1 (ko) 타이어 내부에 있는 센서 및/또는 다른 전기장치의 전원공급을위한 전류발생기의 적어도 한 부분을 포함하는 타이어와 상기 타이어 제조방법
JP2017070119A (ja) 送電または受電コイル、それを用いた無線電力伝送装置および回転体
US20140300197A1 (en) Amplitude modulation circuit and non-contact power feeding device
RU2013120281A (ru) Способ и устройство для передачи сигналов между стеной и створкой, закрепленной на этой стене посредством шарнирных петель с возможностью поворота вокруг шарнирной оси
JP2001151090A (ja) アンチロックブレーキ装置
JP3936525B2 (ja) アンチロックブレーキ装置
JP2002193083A (ja) ワイヤレスセンサ付き車輪軸受を有する自動車
US20210408869A1 (en) Universal Shaft with a Generator for Generating Electricity
JP2018170893A5 (ja)
JP2014121902A (ja) ステアリングホイール
KR101252473B1 (ko) 인덕티브 포지션 센서
JP2004023904A (ja) タイヤ電源供給装置
WO2015130290A1 (en) Sensing system between rotating drum and mainframe of vibratory compactor
JPH03204317A (ja) タイヤの内圧表示装置及び内圧警報装置
JP2013157782A (ja) セキュリティ通信システム及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250