JP2018094624A - 酸化スケールの除去方法 - Google Patents

酸化スケールの除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018094624A
JP2018094624A JP2017110714A JP2017110714A JP2018094624A JP 2018094624 A JP2018094624 A JP 2018094624A JP 2017110714 A JP2017110714 A JP 2017110714A JP 2017110714 A JP2017110714 A JP 2017110714A JP 2018094624 A JP2018094624 A JP 2018094624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
containing material
scale
steel
steel material
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017110714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6855940B2 (ja
Inventor
亜弥 原島
Aya Harashima
亜弥 原島
近藤 泰光
Yasumitsu Kondo
泰光 近藤
日高 康善
Yasuyoshi Hidaka
康善 日高
真樹 衣笠
Maki Kinugasa
真樹 衣笠
滋 宮廻
Shigeru Miyazako
滋 宮廻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JP2018094624A publication Critical patent/JP2018094624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855940B2 publication Critical patent/JP6855940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】Ni含有鋼材のデスケーリング性を改善して、表面疵の発生を抑制する、新規な方法の提案。【解決手段】0.3〜1.5質量%のNi、0.001〜0.5質量%のSiを含有する鋼材dを、加熱過程で生成する酸化スケールa、bを除去する方法であって、鋼材d表面積あたりSi量として400〜1200g/m2のSi含有物と、Fe量として、質量%で前記Si量の0.3〜20%のFe含有物、鋼材d表面積当りB量として4〜40g/m2のB含有物、鋼材d表面積当りP量として8〜80g/m2のP含有物、鋼材d表面積当りS量として8〜80g/m2のS含有物の少なくとも1つと、を混合し、鋼材dの鋼材d表面に前記混合物を配置し、鋼材dに前記加熱を行い、その後デスケーリングを行う、酸化スケールの除去方法。【選択図】図3

Description

本発明は、0.3〜1.5%Ni、0.001〜0.5%Siを含有する鋼材、特にブレーキディスク材、を熱間加工する前の鋼材の加熱過程で生成する酸化スケールをデスケーリングで除去する方法に関係する。
Niは鋼材強度を上げたり、靭性を向上させたり、耐食性を上げたり、まためっき密着性を向上させる等の作用を有することから、合金添加元素として広く利用されている。例えば、Ni含有鋼は、低温用の溶接構造用鋼材として液体タンク等に広く利用されたり、ブレーキディスク材として利用されたりしている。
ところで、合金鋼の加熱過程や圧延過程において合金元素を含む鉄酸化物(スケール)が生成する。スケールが鋼表面に残ったまま熱間加工されると、スケールが鋼内に押し込まれてスケール疵となり、製品の表面品質を悪化させる。
特に、Niを含有する鋼材では、Niに加熱時に生成するスケールと鋼との密着性を高める作用があるため、高圧水によるデスケーリングを行ってもスケールを除去しにくいという問題がある。約1%のNiを含有するブレーキディスク材の熱間鍛造を行う際に、鍛造前にスケールが除去出来ていないと鍛造後にスケール疵の原因となる。
この問題に関連して、特許文献1では、デスケーリングが困難なNi含有鋼の表面を機械的に研削した後、酸化防止剤を塗布して加熱し、圧延することにより、酸化スケールの生成自体を抑制する方法を提案している。しかしながら、特許文献1は、酸化スケールは低減するものの、生成する酸化スケールの除去が困難である点は解決できていない。
特許文献2は、Siを含有する鋼材はデスケーリング性が低いという課題に関するものである。そのデスケーリング性が低い原因を、Siを含有する鋼材のスケール内に生成するFe−Siの酸化物であると考え、1度デスケーリングを行った後に鋼材を再加熱することで、Fe−Siの酸化物と鋼の間に新たなFeO層(デスケーリングが容易)を生成させ、再度デスケーリングすることを提案している。特許文献2は、2度目のデスケーリング、そのための再加熱が必要であるので、操作が煩雑であり且つ高コスト化しやすい、また、Ni含有鋼でデスケーリング可能であるかどうかは記載していない。
特許文献3は、Ni含有鋼に、酸化防止塗料を塗布して、均熱炉などの高温酸化雰囲気中(1100℃以下)における酸化スケールの発生を防止することを提案している。特許文献3では、当然のことながら、酸化防止塗料を塗布した箇所でしか、その酸化防止効果は得られない。そして、特許文献3も、生成した酸化スケールの除去が困難である点は解決できていない。
特開2006−212671号公報 特開平6−269841号公報 特開平11−222564号公報
上記に鑑みて、本発明は、Ni含有鋼材のデスケーリング性を改善して、表面疵の発生を抑制する、新規な方法を提案することを目的とする。特に、Ni含有鋼材を熱処理する場合、熱処理によって鋼板表面に3mm厚以上のスケールを生成することがある。本発明は、表面に3mm厚以上のスケールを有するNi含有鋼材のデスケーリング性を改善して、表面疵の発生を抑制する、新規な方法を提案することも目的とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、Ni含有鋼の表面に所定のSi含有物と、Fe含有物、B含有物、P含有物、S含有物の少なくとも1つとの混合物を配置し、加熱することにより、Ni含有鋼の表面全面においてデスケーリング性が著しく改善することを知見し、本発明を完成させた。
本発明により、以下の手段が提供される。
[1]0.3〜1.5質量%のNi、0.001〜0.5質量%のSiを含有する鋼材を、1170℃以上1300℃以下の温度で、1時間以上10時間以下の加熱をする過程で生成する酸化スケールを除去する方法であって、
前記鋼材表面積あたりSi量として400〜1200g/mのSi含有物と、
Fe量として、質量%で前記Si量の0.3〜20%のFe含有物、
前記鋼材表面積あたりB量として4〜40g/mのB含有物、
前記鋼材表面積あたりP量として8〜80g/mのP含有物、
前記鋼材表面積あたりS量として8〜80g/mのS含有物の少なくとも1つと、を混合し、
前記鋼材の鋼材表面に前記混合物を配置し、
前記鋼材に前記加熱を行い、
その後デスケーリングを行うことを特徴とする、酸化スケールの除去方法。
[2]前記Fe含有物は、鉄酸化物あるいは鉄水酸化物であり、鉄酸化物は、ウスタイト、マグネタイト、ヘマタイト、マーゲマイト、あるいはそれらの混合物であり、前記鉄水酸化物は、水酸化鉄(II)、水酸化鉄(III)、ゲーサイト、アカガナイト、レピドクロサイト、フェロオキシハイト、あるいはそれらの混合物である、[1]に記載の酸化スケールの除去方法。
[3]前記配置を、前記鋼材表面全面に行う、[1]または[2]に記載の方法。
[4]前記鋼材は、ブレーキディスク材である、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の方法。
[5]前記酸化スケールが、前記鋼材表面で3mm以上の厚さを有する、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の方法。
本発明によれば、従来困難であったNi含有鋼、特に表面に3mm厚以上のスケールを有するNi含有鋼材のデスケーリングを容易に行うことができる。そのため、その後の加工においてスケール疵を抑制できる。またSi含有物として、入手が容易なSiO等を利用でき、Fe含有物として、入手が容易なFe含有物(鉄酸化物あるいは鉄水酸化物)を利用でき、B含有物、P含有物、S含有物についても入手が容易なものを利用できることから、低負荷、低コストでの運用が可能である。
Ni含有鋼に生成する酸化スケールの模式図。 Ni含有鋼に通常のデスケーリングをした場合の酸化スケールの除去状況を示す模式図。 本発明を用いて、Ni含有鋼にデスケーリングをした場合の酸化スケールの除去状況を示す模式図。 Si含有物以外の物質を用いて、デスケーリングをした場合の酸化スケールの除去状況を示す模式図。
本発明により、0.3〜1.5質量%Ni、0.001〜0.5質量%Siを含有する鋼材を、1170℃以上1300℃以下の温度で、1時間以上10時間以下の加熱をする過程で生成する酸化スケールを除去する方法であって、
前記鋼材表面積あたりSi量として400〜1200g/mのSi含有物と、
Fe量として前記Si量の0.3〜20質量%のFe含有物、
前記鋼材表面積あたりB量として4〜40g/mのB含有物、
前記鋼材表面積あたりP量として8〜80g/mのP含有物、
前記鋼材表面積あたりS量として8〜80g/mのS含有物の少なくとも1つと、を混合し、
前記鋼材の鋼材表面に前記混合物を配置し、
前記鋼材に前記加熱を行い、
その後デスケーリングを行うことを特徴とする、酸化スケールの除去方法、が提供される。
特定の理論に拘束されるものではないが、Ni含有鋼のデスケーリングが困難である原因は、以下であると考えられる。
Niを含有する鋼材を酸素雰囲気中で加熱すると、図1に示すようなスケールが生成する。一番の特徴は鋼とスケールとが入り組んだ内部酸化層を形成することである。その上部に外層スケールと内層スケールが生成する。外層スケールは、主に鉄の外向き拡散により成長したスケールであって、緻密な構造であるのに対して、内層スケールは、主に酸素の内向き拡散により成長したスケールであって、内部に多くのボイドを有する。内部酸化層は、酸素が鋼(地金)内に拡散し、鉄の酸化物が析出した層である。
内部酸化層では、NiがFeより貴なためFeが選択的に酸化され、Niが取り残されて次第に濃化される。Niの濃化した層ではNiよりも酸化しやすいFeが酸化されるため、Niの濃化した層内にFeが酸化物として分散する内部酸化層を形成する。内部酸化層は、Niが濃化した鋼に内部酸化したFeの酸化物が食い込んだ形で残存するため、スケールが地鉄の探さ方向に食い込んだ状態となり、この内部酸化層(特に濃化部)がスケールを鋼につなぎとめる作用(アンカー効果)が生じる。
その結果スケールの除去は困難となり、高圧水によるデスケーリングを施しても、外層スケール、内層スケールを含めたスケール全体のデスケーリングが困難である(図2)。
本発明によれば、鋼材表面に、鋼材表面積あたりSi量として400〜1200g/mの量のSi含有物と、
Fe量として前記Si量の0.3〜20質量%のFe含有物(鉄酸化物あるいは鉄水酸化物)、
前記鋼材表面積あたりB量として4〜40g/mのB含有物、
前記鋼材表面積あたりP量として8〜80g/mのP含有物、
前記鋼材表面積あたりS量として8〜80g/mのS含有物の少なくとも1つと、の混合物を配置した後、鋼材の加熱を1170℃以上1300℃以下の温度で1時間以上10時間以下行う。これにより、スケールをデスケーリングしやすい構造に変えることができる。模式的な図3を参照しながら説明すると、Si含有物と、Fe含有物、B含有物、P含有物、S含有物の少なくとも1つと、の混合物が加熱されて、スケール内に十分な量の液相成分を生成させる。その液相成分がスケール内に浸透し、スケールの粒界での結合を弱めることで外層スケールと内層スケールとからなるスケールを剥離させやすい状態とすることが出来る。(図3)良好なデスケーリング性を得るために十分な量の液相成分とは、内層スケール全量に対し体積分率で50%以上であることを目安とする。
液相成分は、Si含有物中のSiとFe含有物(鉄酸化物あるいは鉄水酸化物)中のFeまたは鋼材中のFeとに由来する、Si−Fe系酸化物である。鋼材表面に配置したSi含有物は鋼材が加熱する過程で酸化されてシリカ(SiO)を生成する。シリカ(SiO)はウスタイト(FeO)と反応してSi−Fe系酸化物を生成する。そして、ウスタイト(FeO)は、鋼材表面に配置したFe含有物から生成し、また鋼材中のFeの酸化によっても生成する。Fe含有物がウスタイト(FeO)以外の鉄酸化物であっても上記の加熱温度域では、還元してウスタイト(FeO)を生成する。また、Fe含有物が鉄水酸化物であっても上記の加熱温度域では、脱水が起こり、還元してウスタイト(FeO)を生成する。鋼材表面に配置したSi含有物とFe含有物とが混合されている場合、それらは容易に反応してSi−Fe系酸化物が生成する。つまり、Si含有物とFe含有物とが混合されているため、液相生成反応が速やかに進行する効果が得られる。一方、Si含有物と、Fe含有物の代わりに鋼材中のFeとが反応する場合でも、鋼材からスケール内を外側に拡散するFeが、スケール表面で新たなスケール(FeO)を形成し、FeOがSi含有物を取り込むように生成するため、それらは着実に反応してSi−Fe系酸化物が生成する。FeOとFeSiOとの共晶点が1170℃であるため、前記のSi−Fe系酸化物は1170℃以上で液相成分となる。したがって、加熱温度の下限を1170℃とする。加熱温度の上限は、Si−Fe系酸化物が液相である限り特に限定されるものではないが、1300℃とした。その理由は、1300℃を超えると内部酸化層(特に濃化部)が溶融しており、デスケーリングはさらに容易であるが、スケールロスが大きくなり、熱エネルギーの損失にもなるので、好ましくないからである。
B含有物、P含有物、S含有物の少なくとも一つが、Si含有物と混合される場合、B含有物、P含有物、S含有物は共晶点温度を低下させ、液相生成反応が加熱中の早い段階から進行する効果が得られる。別の言い方をすると、同じ加熱温度(例えば1170℃)であっても、B含有物、P含有物、S含有物の少なくとも一つが含まれると、それらが含まれないときに比べて、液相生成量が多くなり、デスケーリングがより容易になる。
なお、本発明では、Fe含有物、B含有物、P含有物、S含有物の少なくとも一つが、Si含有物と混合されるため、混合物はFe含有物と、B含有物、P含有物、S含有物を二つ以上含む態様も含まれる。混合物にFe含有物が含まれることによる、液相生成反応が速やかに進行する効果と、混合物にB含有物、P含有物、S含有物の少なくとも一つが含まれることによる、共晶点温度を低下させ、液相生成反応が加熱中の早い段階から進行する効果とを、相乗的に得ることができる。
加熱前に鋼材表面にSi含有物と、Fe含有物、B含有物、P含有物、S含有物の少なくとも一つと、の混合物を配置すると、1170℃以上の状態では、容易に反応してSi−Fe系液相酸化物が生成する。一方で、鋼材からスケール内を外側に拡散するFeが、スケール表面で新たなスケールを形成するため、スケール内にSi−Fe系液相酸化物が取り込まれて、スケール内にSi−Fe系の液相酸化物を浸透させることができる。そして、このSi−Fe系の液相酸化物は、スケール内を容易に移動することができ、スケール/鋼(内部酸化層)界面にも浸透する。鋼材を中心部まで十分に加熱するには、1170℃であれば、加熱時間は1時間以上必要である。加熱時間は、1時間以上であれば特に制限はないが、10時間を上限とした。それ以上長くしても、効果は飽和しており、熱エネルギーの損失になると考える。また、1170℃以上1300℃以下で1時間以上10時間以下の加熱をすると、スケールが成長し、3mm厚さ以上のスケールが生成することがある。
Si含有物と、Fe含有物(鉄酸化物あるいは鉄水酸化物)、B含有物、P含有物、S含有物の少なくとも一つと、の混合物は、鋼材表面上にできるだけ広く配置する方が、Si−Fe系液相酸化物の生成反応が進行しやすいので、表面全面に行うことが望ましい。
但し、Si−Fe系の液相酸化物は、スケール内を容易に移動する性質があることから、数十cm程度の距離を動くことも可能である。そのため、スケール内に浸透させるSi含有物と、Fe含有物、B含有物、P含有物、S含有物の少なくとも一つと、の混合物は、必ずしも鋼材表面の全面に均一に塗布や貼り付ける必要はなく、鋼材表面の一部に配置した場合、不均一に散布した場合であっても、鋼材全面のデスケーリング性を改善できる。そのため、混合物の配置の程度は、鋼板の表面積に対する面積率で、99%以下としてもよい。一方で、上記のように、Si含有物と、Fe含有物(鉄酸化物あるいは鉄水酸化物)、B含有物、P含有物、S含有物の少なくとも一つと、の混合物は、鋼材表面上にできるだけ広く配置する方が、十分な量のSi−Fe系液相酸化物の生成反応が進行しやすい。したがって、混合物の配置の程度は、鋼板の表面積に対する面積率で、50%以上が好ましい。なお特に断りのない限り、本発明において、鋼材表面とは、鋼材を水平位置に置いた場合の鋼材の上面(おもて面)を指し、鋼材の側面や下面(裏面)は含まない。
本発明では図3に示すように、加熱前に、鋼材表面に混合物を配置すると、1170℃以上の高温で1時間以上加熱する間に、スケール内に十分な量のSi−Feの液相酸化物がスケールの粒界を通して浸透し、スケール全体およびスケール/鋼(内部酸化層)界面まで分布する。したがって、その後のデスケーリングで外層スケールと内層スケールを除去することができる。また、本発明におけるデスケーリングとは、900℃以上の高温の鋼材表面に、水をノズルから噴射することで、鋼材表面のスケールを剥離させて除去する方法をいう。水圧は、3MPa以上100MPa以下であることが望ましい。
これに対して、Si含有物と、Fe含有物、B含有物、P含有物、S含有物の少なくとも一つと、の混合物以外の物質を用いた場合、つまり、十分な量の液相酸化物を生成して、その液相酸化物がスケール内に浸潤する性質をもたない物質を用いた場合、図4に示すように、加熱前に配置した物質は、外層スケールと内層スケールの間にとどまる。これは外層スケールがFeイオンの拡散で外方に成長する性質をもち、内層スケールが酸素の内方移動で成長する性質をもつことと、溶融した液相酸化物がスケール内を移動できないためである。このような状態で、デスケーリングを行うと、液相酸化物とその上の外層スケールは除去できるが、内層スケールを除去することは困難である。
なお、従来の酸化防止剤は、鋼材表面が加熱時に酸化するのを防止するために用いられ、その基本原理は鋼材の表面から酸素を遮断するものである。そのため、酸化防止剤は、酸化をさせたくない箇所にはその全面を均一に塗布することが必要である。概して、酸化防止剤は、鋼材の上面(おもて面)だけでなく、鋼材の側面や下面(裏面)にも塗布される。また、酸化防止剤は高い密着性が必要である。なぜなら、わずかなクラックからであっても酸素が浸入し鋼材表面へ到達することがあるので、塗布後に微細な剥離が生じたり、加熱時に酸化防止剤が発泡したりしないようにする必要がある(例えば特許文献3を参照)。このように、酸化防止剤は鋼材にしっかり密着して使用されるものであるので、酸化防止剤を液相にしてスケール内を移動させることは想定されていない。
鋼材表面に配置する混合物中のSi含有物量は、鋼材表面積あたりSi量として400〜1200g/mである。ここで、鋼材表面積とは鋼材を水平位置に置いた場合の鋼材の上面(おもて面)の面積である。Si量とは、Si含有物量(g/m2)×(Si含有物1分子あたりのSiの原子量の総和÷Si含有物の分子量)で定義される量である。配置する量が400g/m未満であると、Si−Fe系液相酸化物のスケール全体およびスケール/鋼(内部酸化層)界面への浸透が十分でなく、デスケーリング性が向上しないことがある。デスケーリング性向上の観点からは、Si含有物量は多いほど好ましく、配置する量の上限は特に限定されない。ただし、配置する量が1200g/mを超えると、鋼材表面への配置が困難となる、あるいはSi含有物が雰囲気と十分に接しにくく液相生成反応が進行しにくい場合がある。そのため、Si含有物を配置する量は、1200g/mを上限とする。
Si含有物としては、Siを含んでいる限り特に限定されるものではなく、金属Si,SiC,SiN、SiOのいずれかまたはその組み合わせを使うことができる。安定で取扱いが容易であり、入手も容易であり、且つ安価なため、シリカ(SiO)を用いてもよい。また、Si含有物はペースト状であることが好ましい。ペースト状であることにより適度な粘度を有し、Si含有物および混合されるFe含有物が鋼材からこぼれ落ちることなく配置量を増加させやすく、鋼材表面への塗布も容易である。
Fe含有物は、鉄酸化物あるいは鉄水酸化物であってもよい。鉄酸化物あるいは鉄水酸化物(Fe含有物)は、ウスタイト、マグネタイト、ヘマタイト、マーゲマイト、水酸化鉄(II)、水酸化鉄(III)、ゲーサイト、アカガナイト、レピドクロサイト、フェロオキシハイト、あるいはそれらの混合物であってもよい。ウスタイトが液相生成しやすいため望ましいが、それ以外の鉄酸化物でも、還元してウスタイトとなり、同様の効果が得られる。鉄水酸化物についても、高温で加熱することで脱水が起こり、還元してウスタイトとなる。また、鉄酸化物あるいは鉄水酸化物(Fe含有物)は、Si含有物と混合しやすくするために、粉末状であることが望ましい。
Fe含有物(鉄酸化物あるいは鉄水酸化物)は、Fe量として、質量%でSi含有物中のSi量の0.3〜20%が適量である。Fe量とは、Fe含有物量(g/m2)×(Fe含有物1分子あたりのFeの原子量の総和÷Fe含有物の分子量)で定義される量である。Fe量が0.3%より少ないと、液相生成反応は促進されず、デスケーリング性が向上しないことがある。また、Fe量が20%より多いと、Si含有物との混合や、混合物の配置の作業が困難となる程粘度が向上することがある。また、混合物に含まれるSi含有物またはFe含有物のいずれかの上限量を超えると、鋼材表面から加熱炉内にこぼれ落ちやすくなり、デスケーリング性能の向上に寄与しないだけでなく、こぼれ落ちた液相酸化物が加熱炉内の耐火物を損傷させることがある。
B含有物、P含有物、S含有物を混合する場合、鋼材表面積あたりの各元素量で表すと、前記鋼材表面積あたりB量として4〜40g/m、前記鋼材表面積あたりP量として8〜80g/m、前記鋼材表面積あたりS量として8〜80g/mで混合される。
B含有物、P含有物、S含有物の混合量の下限値に関しては、次の考えを基に設定している。
B,P,SはFeOとFeSiOとの共晶点を下げる効果を有する。Bの場合、その効果を得るには、鋼材表面から1cmの深さの範囲の濃度が0.005質量%以上であることが必要であることを本発明者は知見している。また、P、Sの場合、濃度が0.01質量%以上であることが必要であることも知見している。この知見に基づき、鋼材表面から1cmの深さの範囲のB、S、PをB含有物、P含有物、S含有物から供給する。その場合、鋼材の主成分であるFeの密度が7.9g/cmであることに基づいて、それぞれの含有物の混合量の下限値を下記のとおりに設定している。(Bの場合、7.9g/cm×1cm×0.005%=3.95×10−4g/cm≒4g/m、P、Sの場合、7.9g/cm×1cm×0.01%=7.9×10−4g/cm≒8g/m
一方、上限値に関しては、次の考えを基に設定している。概して、これらの各元素の添加量が多いほど、共晶点を下げる効果が高まる。しかし、添加量が多過ぎると、鋼材の材質に影響を与える可能性があるため、鋼材の材質に影響がないと考えられる濃度の範囲内で上限値を設定する。Bは、結晶粒界の強化や鋼の高強度化に有効な元素であるとされているが、含有量が多すぎると加工性が低下することがあり、0.05質量%を上限濃度としている。Sについては含有量が多すぎると加工性が低下することがあり、0.1質量%を上限濃度としている。Pについては粒界脆化が起こりやすくなり加工性が劣化することがあり、0.1質量%を上限濃度としている。この影響は鋼材表面から1cm深さの範囲に及ぶと考えられ、鋼材の主成分であるFeの密度が7.9g/cmであることに基づいて、B含有物、P含有物、S含有物の混合量の上限値を下記のとおりに設定している。(Bの場合、7.9g/cm×1cm×0.05%=39.5×10−4g/cm≒40g/m、P、Sの場合、7.9g/cm×1cm×0.1%=79×10−4g/cm≒80g/m
B含有物としては、Bが含まれている化合物であれば特に制限はないが、入手性、取扱性を考慮して、B(酸化硼素)を用いてもよい。S含有物としては、Sが含まれている化合物であれば特に制限はないが、入手性、取扱性を考慮して、CuS(硫化銅)、FeS(硫化鉄)、MnS(硫化マンガン)を用いてもよい。P含有物としては、Pが含まれている化合物であれば特に制限はないが、入手性、取扱性を考慮して、P(五酸化二リン)を用いてもよい。
Si含有物と、Fe含有物、B含有物、P含有物、S含有物の少なくとも1つと、の混合手法は、それらの材料を均質に混合できるものであれば特に限定されず、例えば、ミキサー、シューター、ショベル等を用いてバッチ式に混合してもよいし、ホッパー等に投入することで連続的に混合してもよい。
本発明で取り扱う鋼材は、0.3〜1.5質量%のNiを含有する。Ni含有率が高いほど、デスケーリングは困難となるが、Ni含有率が0.3%未満である場合には、本発明を用いなくとも、一般的なデスケーリング手法によって、デスケーリング可能である。Ni含有率が0.3%以上である場合に、デスケーリングが困難になり、本発明の効果が明確に現れる。Ni含有率が1.5%を超えると、本願発明を用いてもデスケーリングが困難である。
本発明で取り扱う鋼材は、0.001〜0.5質量%のSiを含有する。Siは、強度を確保したり、溶接性を向上させたりする観点から、鋼材に添加される元素であって、求める性能に応じて適宜添加してもよい。ただし、Si含有量を0.001%未満にするにはコストの上昇を招くことから、これを下限とする。また、Siは0.5%超を含むと、1170℃以上では本発明を用いなくてもデスケーリング性がよい。これは、鋼材が加熱されてスケールを形成する際に、鋼材中に含まれるSi分によって、Si−Fe系の液相酸化物が形成され、デスケーリング性を向上させるからである。そのため、本発明で取り扱う鋼材は、Si含有量の上限を0.5質量%とする。
これら以外の鋼に含有する化学成分は、質量%で、Cで0.001〜1.0%、Mnで0.001〜2%、Pで0.001〜0.1%、Sで0.001〜0.1%、Bで0.001%〜0.05%の範囲の組成であれば、本発明範囲のデスケーリング性に影響を与えることはなく、本発明の作用を享受できる。
Cは、安価に強度を確保するために有効な元素であるが、添加量が多くなると加工性が低下するため、0.001〜1.0%とする。
Mnも強度の改善に添加される元素である。Mnによる強度改善効果はMn含有量が多いほど大きい。しかし、Mn含有量が2%を超えても、添加量に伴い強度は増大するものの加工性を劣化させる。そのため、Mn含有量を0.001〜2%とする。
Pも強度の改善に有効な合金元素であるとともに、P系の酸化物は、共晶温度を低下させ液相が増加するため、スケールの剥離性は良好となる。しかし、0.1%を超えて含有させてもスケールの剥離性におよぼす効果は飽和するとともに、粒界脆化が起こりやすくなり加工性が劣化するため、上限は0.1%とする。
Sは、本来不純物であり、多量に含有すると冷間または熱間加工性を害するので、可能な限り少ないことが好ましいが、通常不可避的に含有される0.1%以下であれば本発明上何ら問題はない。
Bは、鋼の焼入れ性を向上させる作用を有する元素であり、その効果を得るためには0.001%以上が必要であるためB含有量は0.001%以上としてもよい。B含有量が0.05%を超えると、上記効果が飽和してコストが上昇するばかりでなく、熱間圧延時の製造性を阻害するので、B含有量は、0.05%以下である。
本発明の加熱は、熱間加工のための加熱を兼ねてもよい。鋼材に所望の形状、性質が備わるように、しばしば鋼材に熱間加工が行われる。1170℃以上1300℃以下で1時間以上10時間以下の加熱をすると、スケールが成長し、3mm厚さ以上のスケールが生成することがある。本発明によれば、Si含有物と、Fe含有物、B含有物、P含有物、S含有物の少なくとも一つと、の混合物を鋼板表面に配置した後、鋼板を加熱し、デスケーリングを行った後は、スケール、特に3mm以上の厚さを有するスケールであっても除去されている。また、デスケーリング後の鋼材の温度は、熱間加工に必要な温度を維持できていることが多い。そのため、デスケーリング後に、別途の加熱をすることなく熱間加工が可能であり、且つスケールが十分に除去されているため、加工時にスケール疵を生じることもない。熱間加工の種類は、特に限定されるものではなく、熱間圧延、熱間鍛造、熱間押し出し等が挙げられる。
鋼材は、ブレーキディスク材であってもよい。概して、ブレーキディスクは、Ni含有鋼を、熱間鍛造して成形される。熱間鍛造は、鋼材を加熱し、柔らかい状態にした上で、プレス機等によって圧力をかけ、金型成形される。鋼材を柔らかくするための加熱温度域は、前記の1170℃以上1300℃以下の温度範囲と重なるか、またはそれよりも低い温度とすることができる。したがって、ブレーキディスク材の熱間鍛造に、本発明を適用することで、酸化スケールのないブレーキディスクを容易且つ効率的に得ることができる。
鋼材の加熱時間に応じてSi含有物と、Fe含有物、B含有物、P含有物、S含有物の少なくとも一つと、の混合物の配置量を変えてもよい。これはスケール内に液相のSi−Fe系の酸化物の割合を一定量確保してデスケーリング性をより高く確保するためと、必要以上に液相のSi−Fe系の酸化物を生成させないことでコストの低減につながるためである。すなわち想定されるスケールの生成量に応じて配置するSi量およびFe含有物、B含有物、P含有物、S含有物の少なくとも一つの量を制御するものである。概してスケールの生成量は1170℃以上での加熱時間に依存する。すなわち加熱時間が長いほどスケールの生成量は多くなる。従って加熱時間に応じて混合物量を変えてもよい。良好なデスケーリング性を確保するためには内層スケール全量に対し体積分率で50%以上の液相Si−Fe系酸化物量を確保することが目安となる。なお、鋼材組成や酸化条件によってスケールの性状やNi濃化層の状況が変動することもあり、それらの諸条件に応じて、混合物の配置量を調整してもよい。
下記表1の化学成分の鋼材を用意し、空気比を1.1に設定したLPGの燃焼ガス雰囲気中、表2に示される所定温度、所定時間で加熱して炉から取り出し、鋼材温度1175℃でデスケーリング(デスケーリング水圧力 150kg/cm)を行った後、熱間鍛造(プレス圧力 2000kg/cm)を行った。
実施例、比較例として、Si含有物とFe含有物(鉄酸化物あるいは鉄水酸化物)との混合物を、それらの質量、形態、配置位置、を変えて(表2参照)、加熱前の鋼材に配置し、加熱し、デスケーリングを行い、さらに熱間鍛造した後の表面疵(スケール疵)の有無を判定した。比較例では、本発明の範囲外となるように、Si含有物および、Fe含有物、配置位置を採用した。
また、Si含有物と、B含有物、P含有物、S含有物の少なくとも一つと、の混合物を、それらの質量、形態、配置位置、を変えて(表3参照)、加熱前の鋼材に配置し、加熱し、デスケーリングを行い、さらに熱間鍛造した後の表面疵(スケール疵)の有無を判定した。比較例では、本発明の範囲外となるように、B含有物、P含有物、S含有物の質量、配置位置を採用した。
表面疵の判定は、製品の表面品質上問題となる程度のものが目視で確認された場合を×、品質上問題無い程度のものが断面観察で確認された場合を△、表面疵のないことが目視および断面観察で確認された場合を○とした。
配置条件および表面疵の結果を表2、表3に示す。
Figure 2018094624
Figure 2018094624
Figure 2018094624
(Si含有物量について)
本発明例1〜22では、本発明の範囲内の量でSi含有物を配置し、本発明の範囲内のFe含有物量、B含有物、P含有物、S含有物の少なくとも一つを配置し、本発明の範囲内の温度と時間で加熱をしており、いずれもデスケーリングによりスケールが十分に除去され、その後の鍛造で表面品質上許容できない疵を生じることはなかった。
比較例2では、Si含有物量が本発明の範囲より少ない量で配置し、デスケーリングを行ってもスケールが十分に除去されず、その後の鍛造で表面品質上問題となる疵を生じた(×)。比較例5は、Si含有物量が1300g/m(本発明の範囲外)であり、鍛造後の表面疵は生じなかったが、余剰のSi含有物を含む混合物が鋼材表面からこぼれ落ち、加熱炉内に堆積していた。
(Fe含有物量について)
ここでは、Fe含有物(鉄酸化物あるいは鉄水酸化物)中に含まれるFe量のSi含有物中に含まれるSi量に対する比率について考察する。
比較例1、3、4では、Feの比率が本発明の下限値(0.3%)より少なく、十分な液相酸化物が得られず、デスケーリング性が向上しなかった。本発明例6は、Feの比率が0.3%であり、デスケーリングによりスケールが十分に除去され、その後の鍛造で表面品質上許容できない疵を生じることはなかった。本発明例7は、Feの比率が20%であり、鍛造で表面品質上許容できない疵を生じることはなかったが、Si含有物とFe含有物との混合物の粘度が高く、これよりもFeの比率を高めると混合作業や鋼材表面への混合物の配置作業の作業性が低下することが示唆された。
(B含有物、P含有物、S含有物量について)
ここでは、B含有物、P含有物、S含有物の少なくとも一つが、Si含有物と混合される場合について考察する。比較例6、7、8では、B、P、S量が本発明の下限値より少なく、十分な液相酸化物が得られず、デスケーリング性が向上しなかった。別途、B、P、S量が本発明の上限値の場合について、試験したところ、デスケーリング性は良好であり、鍛造後の表面疵は見られなかった。
(加熱温度、加熱時間について)
本発明例11、18では、加熱温度を1300℃、加熱時間を10時間とし、9mmという厚いスケールを生成させたが、この場合にもデスケーリングによりスケールが十分に除去され、その後の鍛造で表面品質上許容できない疵を生じることはなかった。すなわち、本発明は高温且つ長時間の加熱をした場合でも有効であるという結果が得られた。また、本発明例12では、加熱温度を1180℃、加熱時間を1時間とし、3mm厚のスケールを生成させたが、この場合でもデスケーリングによりスケールが十分に除去され、その後の鍛造で表面品質上許容できない疵を生じることはなかった。すなわち、本発明の範囲の下限付近の加熱温度、加熱時間であっても、本発明の効果が奏されることが裏付けられた。
(混合物の配置位置ついて)
発明例8、9、20では、Si含有物と、Fe含有物またはS含有物と、の混合物を、鋼材表面の全面ではなく、鋼材表面の40%(面積比)を覆うように配置した。すなわち、鋼材表面の60%(面積比)は、混合物を配置しない状態で、鋼材を加熱し、デスケーリングを行った。鍛造後の表面疵は、目視では確認できず、断面観察で品質上問題無い程度のものが確認された(△)。発明例4は、混合物を鋼材の全面に配置したことを除いて、発明例8と同じ条件で行われた例である。混合物を鋼材表面の全面に配置した発明例4では、鍛造後の表面疵が目視だけでなく、断面観察でも確認されなかった(○)。
(Fe含有物(鉄酸化物・鉄水酸化物)の形態について)
発明例1〜4、8、9、12ではFe含有物としてFeO粉末を用い、発明例5〜7、11ではFe含有物としてFe粉末を用い、発明例10ではFe含有物として水酸化鉄(III)粉末を用いた。いずれの発明例でも、デスケーリング後の鍛造で表面品質上許容できない疵を生じることはなかった。

Claims (5)

  1. 0.3〜1.5質量%のNi、0.001〜0.5質量%のSiを含有する鋼材を、1170℃以上1300℃以下の温度で、1時間以上10時間以下の加熱をする過程で生成する酸化スケールを除去する方法であって、
    前記鋼材表面積あたりSi量として400〜1200g/mのSi含有物と、
    Fe量として、質量%で前記Si量の0.3〜20%のFe含有物、
    前記鋼材表面積あたりB量として4〜40g/mのB含有物、
    前記鋼材表面積あたりP量として8〜80g/mのP含有物、
    前記鋼材表面積あたりS量として8〜80g/mのS含有物の少なくとも1つと、を混合し、
    前記鋼材の鋼材表面に前記混合物を配置し、
    前記鋼材に前記加熱を行い、
    その後デスケーリングを行うことを特徴とする、酸化スケールの除去方法。
  2. 前記Fe含有物は、鉄酸化物あるいは鉄水酸化物であり、鉄酸化物は、ウスタイト、マグネタイト、ヘマタイト、マーゲマイト、あるいはそれらの混合物であり、鉄水酸化物は、水酸化鉄(II)、水酸化鉄(III)、ゲーサイト、アカガナイト、レピドクロサイト、フェロオキシハイト、あるいはそれらの混合物である、請求項1に記載の酸化スケールの除去方法。
  3. 前記配置を、前記鋼材表面全面に行う、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記鋼材は、ブレーキディスク材である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記酸化スケールが、前記鋼材表面で3mm以上の厚さを有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
JP2017110714A 2016-12-12 2017-06-05 酸化スケールの除去方法 Active JP6855940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240407 2016-12-12
JP2016240407 2016-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018094624A true JP2018094624A (ja) 2018-06-21
JP6855940B2 JP6855940B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=62634311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110714A Active JP6855940B2 (ja) 2016-12-12 2017-06-05 酸化スケールの除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6855940B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021053656A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 日本製鉄株式会社 熱間加工システム及び熱間加工方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143925A (en) * 1976-05-25 1977-11-30 Sumitomo Metal Ind Method of promoting exfoliation of oxidized film in heating furnace
JPS5625921A (en) * 1979-08-09 1981-03-12 Kawasaki Steel Corp Chamicals for improving high temperature oxide of hot rolled steel and their using method
JPH03232922A (ja) * 1990-02-07 1991-10-16 Chugoku Marine Paints Ltd 鉄系スラブの易剥離性のスケール改質剤
JP2001303207A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP2003306745A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Nippon Steel Corp 表面性状の優れた熱延鋼板及びその製造方法
JP2005193291A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Kobe Steel Ltd 表面性状に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP2006322071A (ja) * 2005-04-21 2006-11-30 Jfe Steel Kk 焼戻し軟化抵抗の大きいブレーキディスク
JP2008062295A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Kobe Steel Ltd 条材の熱間圧延方法
US20090007997A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Thomas Wilson Tyl Methods and Systems for Preventing Iron Oxide Formulation and Decarburization During Steel Tempering
CN103643011A (zh) * 2013-11-20 2014-03-19 上海钫淦冶金科技有限公司 一种低镍钢高温表面除鳞隔离剂
JP2015145012A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 新日鐵住金株式会社 鋼材のスケール抑制方法およびそのための連続鋳造設備

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143925A (en) * 1976-05-25 1977-11-30 Sumitomo Metal Ind Method of promoting exfoliation of oxidized film in heating furnace
JPS5625921A (en) * 1979-08-09 1981-03-12 Kawasaki Steel Corp Chamicals for improving high temperature oxide of hot rolled steel and their using method
JPH03232922A (ja) * 1990-02-07 1991-10-16 Chugoku Marine Paints Ltd 鉄系スラブの易剥離性のスケール改質剤
JP2001303207A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP2003306745A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Nippon Steel Corp 表面性状の優れた熱延鋼板及びその製造方法
JP2005193291A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Kobe Steel Ltd 表面性状に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP2006322071A (ja) * 2005-04-21 2006-11-30 Jfe Steel Kk 焼戻し軟化抵抗の大きいブレーキディスク
JP2008062295A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Kobe Steel Ltd 条材の熱間圧延方法
US20090007997A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Thomas Wilson Tyl Methods and Systems for Preventing Iron Oxide Formulation and Decarburization During Steel Tempering
CN103643011A (zh) * 2013-11-20 2014-03-19 上海钫淦冶金科技有限公司 一种低镍钢高温表面除鳞隔离剂
JP2015145012A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 新日鐵住金株式会社 鋼材のスケール抑制方法およびそのための連続鋳造設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021053656A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 日本製鉄株式会社 熱間加工システム及び熱間加工方法
JP7256394B2 (ja) 2019-09-27 2023-04-12 日本製鉄株式会社 熱間加工システム及び熱間加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6855940B2 (ja) 2021-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102113416B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판
JP6086162B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2020509203A (ja) 衝撃特性に優れた熱間成形用めっき鋼板、熱間成形部材、及びそれらの製造方法
JP6094649B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6390818B2 (ja) 熱延鋼板、鋼材、及びコンテナ
JP2014208902A (ja) めっき密着性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
WO2018220540A1 (fr) Procede de fabrication de pieces d'acier a haute resistance mecanique et ductilite amelioree, et pieces obtenues par ce procede
JP2013082979A (ja) 表面性状に優れた鋼板およびその製造方法
JP2017075394A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6665688B2 (ja) 酸化スケールの除去方法
JP5457852B2 (ja) Si含有鋼板の製造方法
JP2018094624A (ja) 酸化スケールの除去方法
JP5343035B2 (ja) 表面性状に優れた高Si含有鋼板およびその製造方法
JP6365511B2 (ja) Cu含有鋼材の製造方法
JP7106995B2 (ja) 酸化スケールの除去方法
US20180230569A1 (en) Cold-rolled steel sheet, coated steel sheet, method for manufacturing cold-rolled steel sheet, and method for manufacturing coated steel sheet
JP2022513133A (ja) 水素遅延破壊特性及びスポット溶接性に優れた熱間プレス用鉄-アルミニウム系めっき鋼板及びその製造方法
JP2011184741A (ja) 表面性状に優れた高Si含有鋼板およびその製造方法
JP5491968B2 (ja) 条鋼の製造方法
JP2011168843A (ja) Cu含有高強度鋼材の製造方法
JP5492065B2 (ja) 表面性状に優れた冷延鋼板の製造方法および製造装置
JP5128401B2 (ja) スケール剥離性に優れたCr含有条鋼材の製造方法
JP5128366B2 (ja) 表面性状に優れたSi含有熱延鋼板の製造方法
JP5144390B2 (ja) スケール剥離性に優れるCr含有鋼の製造方法
JP4479092B2 (ja) 熱間圧延鋼材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6855940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151