JP2018094579A - 金属板のプレス成形方法 - Google Patents

金属板のプレス成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018094579A
JP2018094579A JP2016240078A JP2016240078A JP2018094579A JP 2018094579 A JP2018094579 A JP 2018094579A JP 2016240078 A JP2016240078 A JP 2016240078A JP 2016240078 A JP2016240078 A JP 2016240078A JP 2018094579 A JP2018094579 A JP 2018094579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
temporary
mold
press
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016240078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677148B2 (ja
Inventor
野畑 安浩
Yasuhiro Nobata
安浩 野畑
山口 太一
Taichi Yamaguchi
太一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016240078A priority Critical patent/JP6677148B2/ja
Publication of JP2018094579A publication Critical patent/JP2018094579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677148B2 publication Critical patent/JP6677148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】金属板のプレス成形において金属板の凹面と凸面が曲面になることを抑制する。【解決手段】金属板のプレス成形方法は、(i)仮成形用の第1仮成形型と第2仮成形型とを用いて金属板をプレス成形し、筋状に延びる凹凸を有する仮成形された金属板を得る第1プレス工程と、(ii)本成形用の第1本成形型と第2本成形型とを用いて、仮成形された金属板をプレス成形する第2プレス工程と、を備える。第1仮成形型は、第1プレス工程において金属板に接触して金属板を押圧する平面状の頂部を有する第1凸部を備える。第2本成形型は、平面状の底部を有する第2凹部を備え、第2プレス工程の下死点状態において、金属板が第2凹部の底部と接触する。【選択図】図3

Description

本発明は、金属板のプレス成形方法に関するものである。
特許文献1には、燃料電池用の金属製セパレータの製造方法が開示されている。このセパレータは、金属の素材板にプレス成形を施すことによって形成される。プレス成形は、一次成形(仮成形)と二次成形(本成形)の2つの工程に分けて実施される。一次成形に用いる上型と下型のそれぞれには、頂部が曲面の凸条部と溝部とが交互に設けられている。プレス成形の際は、素材板を上型と下型の間に挟み、上型の凸条部と下型の溝部とが噛み合うように、凸条部の頂部を素材板に当接して押圧し、素材板にガス流路としての凹凸を形成させる。
特開2005−243252号公報
一般に、燃料電池用のセパレータは、導電性を確保するために、凸部の頂面を平面とすることが好ましい。しかしながら、上述従来技術では、一次成形用の金型の凸条部がR形状(曲面状の頂部を有する形状)となっているので、一次成形後の素材板の凸部の頂面が曲面になってしまう。このため、その曲面状の頂面を二次成形で平面に戻すのが困難である。このような問題は、燃料電池用のセパレータのプレス成形に限らず、他の種類の金属板のプレス成形において生じる問題である。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、金属板のプレス成形方法が提供される。この金属板のプレス成形方法は、(i)仮成形用の第1仮成形型と第2仮成形型とを用いて前記金属板をプレス成形することによって、筋状に延びる凹凸を有する仮成形された金属板を得る第1プレス工程と、(ii)本成形用の第1本成形型と第2本成形型とを用いて、前記仮成形された金属板を更にプレス成形する第2プレス工程と、を備える。前記第1仮成形型は、前記第1プレス工程において前記金属板に接触して前記金属板を押圧する平面状の頂部を有する第1凸部を備え、前記第2仮成形型は、前記第1凸部に対向する位置に第1凹部を備え、前記第1凸部と前記第1凹部は、前記第1プレス工程の下死点状態において、前記金属板と前記第1凹部との間に隙間が残存するように構成されている。前記第1本成形型は、前記第2プレス工程において前記仮成形された金属板の前記筋状に延びる凹凸の凹面を押圧する第2凸部を備え、前記第2凸部の頂部は、当該頂部の両側端に設けられて前記第2本成形型側に突出する突起部と、前記両側端の前記突起部の間に設けられた凹状頂部とを有しており、前記突起部は、前記仮成形された金属板の前記凹面と接触して前記仮成形された金属板を押圧し、前記第2本成形型は、前記第2凸部に対向する位置に、平面状の底部を有する第2凹部を備え、前記第2凸部と前記第2凹部は、前記第2プレス工程の下死点状態において、前記金属板が前記第2凹部の前記底部と接触するように構成されている。
この形態の金属板のプレス成形方法によれば、仮成形としての第1プレス工程において第1凸部の平面状の頂部が金属板に接触して金属板を押圧するので、従来技術のように金型の凸条部をR形状とする場合に比べて、仮成形後の金属板の凸部の頂面(凸面)を平坦にすることができる。また、本成形としての第2プレス工程において金属板が第2本成形型の第2凹部の平面状の底部と接触するので、本成形後の金属板の凸部の頂面も従来技術に比べて平坦にすることができる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、金属板のプレス成形用の金型等の形態で実現することができる。
実施形態のプレス成形方法によって形成されたセパレータの説明図。 プレス成形機の一例を示す図。 プレス成形を行うときの金属板の変化を説明する断面図。 第1プレス工程における第1仮成形型と第2仮成形型と金属板の断面図。 第1仮成形型と第2仮成形型と金属板の断面図。 第1仮成形型と第2仮成形型と金属板の拡大断面図。 第2プレス工程における第1本成形型と第2本成形型と金属板の断面図。 第1本成形型と第2本成形型と金属板の断面図。 第1本成形型と第2本成形型と金属板の拡大断面図。
図1は、本発明の一実施形態における金属板のプレス成形方法によって形成された燃料電池用のセパレータ50の説明図である。図1において、X方向はセパレータ50の長手方向であり、Y方向はセパレータ50の短手方向であり、Z方向はセパレータ50の厚さ方向である。
セパレータ50の長手方向の一端縁部には、燃料ガス用マニホールド孔62と、冷却媒体用マニホールド孔84と、酸化剤ガス用マニホールド孔72と、が上から下へと順に並んで設けられている。これに対して、他端縁部には、酸化剤ガス用マニホールド孔74と、冷却媒体用マニホールド孔82と、燃料ガス用マニホールド孔64と、が上から下へと順に並んで設けられている。セパレータ50の中央部分には、複数の筋状に延びる凹凸が設けられており、その凹部がガス流路54を形成している。「筋状」とは、細長い線状を意味する。ガス流路54の裏面側にある筋状の凹部は、冷却媒体流路として利用される。これらのマニホールド孔62,64,72,74,82,84及びガス流路54は、プレス成形によって形成される。以降は、ガス流路54のプレス成形について説明する。但し、マニホールド孔62,64,72,74,82,84の開口を、ガス流路54の成形と同一の工程で実行してもよい。
図2は、本実施形態におけるプレス成形機100の一例を示す図である。プレス成形機100は、駆動部110と、スライド棒120と、第1成形型210(上型)と、第2成形型220(下型)とを有する。駆動部110は、スライド棒120を矢印のように上下に移動させる。スライド棒120の下端には、第1成形型210が取り付けられている。第1成形型210の下面には、凸部310と凹部320とが交互に設けられている。第2成形型220は、基台130上に設置されており、その上面には、凸部410と凹部420とが交互に設けられている。
このプレス成形機100は、平板状の素材金属板50aを一次成形するために使用される一次成形機である。一次成形後の金属板は、二次成形機によって二次成形される。二次成形機の構成は、金型の形状を除いて一次成形機とほぼ同様なので、説明を省略する。なお、本明細書において、一次成形を「仮成形」又は「第1プレス工程」と呼び、二次成形を「本成形」又は「第2プレス工程」と呼ぶ。
図3は、第1プレス工程と第2プレス工程を行うときの素材金属板50aの変化を説明する断面図である。素材金属板50aは、仮成形である第1プレス工程によって、凹面R1と凸面P1とを有する仮成形金属板50bを形成する。凹面R1と凸面P1の裏側は、凸面P2と凹面R2になっている。仮成形金属板50bの凹面R1と、隣接する凸面P1との高さの差(凹面R1の深さ)はD1である。仮成形金属板50bは、本成形である第2プレス工程によって、凹面R3,R4と凸面P3,P4とを有する本成形金属板50cを形成する。本成形金属板50cの凹面R3と、隣接する凸面P3との高さの差(凹面R3の深さ)D2は、仮成形金属板50bの凹面R1の深さD1よりも大きい。本成形金属板50cの上面の凹部は、例えばガス流路54として利用され、下面の凹部は冷却媒体流路として利用される。
図4は、第1プレス工程を説明する図であり、第1仮成形型210aと、第2仮成形型220aと、素材金属板50aの一部の断面図が描かれている。この断面図は、図1においてガス流路54が延びる方向に垂直な断面(Y−Z断面)を示している。以降図5〜図9の断面図においても同様である。第1プレス工程では、仮成形用の第1仮成形型210aと第2仮成形型220aを用いて、素材金属板50aをプレス成形する。第1仮成形型210aは、凸部310a(第1凸部)と凹部320aとを備える。第2仮成形型220aは、第1仮成形型210aの凸部310aと凹部320aのそれぞれに対向する位置に、凹部420a(第1凹部)と凸部410aとを備える。第1仮成形型210aは、凸部310aが素材金属板50aと接触して素材金属板50aを押圧する。
図5は、第1プレス工程におけるプレス成形機100(図2)の下死点状態の説明図である。「下死点」とは、プレス成形機100のストロークの終端位置を意味する。「下死点状態」とは、2つの金型210a,220aの距離が最小となる状態である。図4の素材金属板50aは、第1仮成形型210aの凸部310aの押圧により変形し、凹凸を有する仮成形金属板50bを形成する。
図6は、図5に描かれた破線に挟まれた部分の拡大断面図であり、第1仮成形型210a及び第2仮成形型220aの1ピッチPT分の凹凸形状を示す図である。第1仮成形型210aの凸部310aは、平面状の頂部Ap1を有する。第1仮成形型210aの凸部310aの両側の側壁510aは、S字状の形状を有し、それぞれ一端が頂部Ap1と連なる。側壁510aの他端は、第1仮成形型210aの凹部320aの平面状の底部と連なる。第2仮成形型220aの凸部410aも同様に、平面状の頂部Ap2を有する。第2仮成形型220aの凸部410aの両側の側壁520aは、S字状の形状を有し、それぞれ一端が頂部Ap2と連なる。側壁520aの他端は、第2仮成形型220aの凹部420aの平面状の底部と連なる。なお、2つの金型210a,220aの凹部320a,420aの底部は仮成形金属板50bと接触しないので、平面状でなくてもよい。
第1プレス工程において、第1仮成形型210aの凸部310aの頂部Ap1が素材金属板50a(図4)の一面に接触して素材金属板50aを押圧し、第2仮成形型220aの凸部410aの頂部Ap2が素材金属板50aの他の面に接触して素材金属板50aを支持する。こうすれば、従来技術のように金型の凸条部をR形状とする場合に比べて、これらの頂部Ap1,Ap2に接触する仮成形金属板50bの凹面R1,R2(図3)の平坦状態を保持でき、凹面R1,R2の裏側の凸面P2,P1の平坦状態も保持できる。また、従来技術に比べて、凹面R1,R2の中央部分における仮成形金属板50bの厚さの減少を抑制できる。
第1プレス工程の下死点状態において、仮成形金属板50bと第1仮成形型210aの凹部320aとの間、及び、仮成形金属板50bと第2仮成形型220aの凹部420aとの間に、隙間G1が残存している。また、仮成形金属板50bと第1仮成形型210aの凸部310aの側壁510aとの間、及び、仮成形金属板50bと第2仮成形型220aの凸部410aの側壁520aとの間に、隙間G2が残存している。こうすれば、成形型の形状バラツキや組付けバラツキ、金属板の板厚バラツキ等によって、金属板が望ましくない形状に変形してしまうことを抑制できる。なお、図6において、第1仮成形型210aの内面と第2仮成形型220aの内面との間の中央を通る中心線CL1が描かれている。この中心線CL1については後述する。
図7は、第2プレス工程を説明する図であり、仮成形金属板50bの押圧を開始する直前の状態を示している。第2プレス工程では、本成形用の第1本成形型210bと第2本成形型220bを用いて、第1プレス工程で得られた仮成形金属板50bをプレス成形する。第1本成形型210bは、凸部310b(第2凸部)と凹部320bとを備える。第2本成形型220bは、第1本成形型210bの凸部310bと凹部320bのそれぞれに対向する位置に、凹部420b(第2凹部)と凸部410bとを備える。第1本成形型210bは、仮成形金属板50bの凹面R2が第2本成形型220bの凸部410bと接触するように第2本成形型220bに配置された状態で、凸部310aが仮成形金属板50bの凹面R1と接触して仮成形金属板50bを押圧する。
図8は、第2プレス工程におけるプレス成形機100(図2)の下死点状態の説明図である。図7の仮成形金属板50bは、第1本成形型210bの凸部310bの押圧により更に変形し、本成形金属板50cを形成する。
図9は、図8に描かれた破線に挟まれた部分の拡大断面図であり、第1本成形型210b及び第2本成形型220bの1ピッチPT分の凹凸形状を示す図である。この1ピッチPTの長さは、図6における1ピッチPTの長さと等しい。第1本成形型210bの凸部310bの頂部は、頂部の両側端に設けられて第2本成形型220b側に突出した突起部610と、2つの突起部610の間に設けられた凹状頂部710とを有する。第1本成形型210bの凸部310bの両側の側壁510bは、S字状の形状を有し、それぞれ一端が突起部610と連なる。側壁510bの他端は、第1本成形型210bの凹部320bの底部Bo1と連なる。
第2本成形型220bの凸部410bの頂部は、頂部の両側端に設けられて第1本成形型210b側に突出した突起部620と、2つの突起部620の間に設けられた凹状頂部720とを有する。第2本成形型220bの凸部410bの両側の側壁520bは、S字状の形状を有し、それぞれ一端が突起部620と連なる。側壁520bの他端は、第2本成形型220bの凹部420bの底部Bo2と連なる。
第2プレス工程において、第1本成形型210bの凸部310bの突起部610が仮成形金属板50b(図7)の凹面R1に接触して仮成形金属板50bを押圧する。こうすれば、第1本成形型210bの凸部310b全体が押圧する場合に比べて、仮成形金属板50bと凸部310bとの間の摩擦抵抗を低減することができる。第2本成形型220bの凸部410bにおいても同様である。
図9において、第1本成形型210bの凹部320bの底部Bo1は平面状であり、第2本成形型220bの凹部420bの底部Bo2も平面状である。第2プレス工程の下死点状態において、本成形金属板50cが第1本成形型210bの凹部320bの底部Bo1、及び、第2本成形型220bの凹部420bの底部Bo2とそれぞれ接触している。こうすれば、これらの底部Bo1,Bo2と接触している本成形金属板50cの凸面P3,P4(図3)の平坦状態を保持できる。また、凸部310b,410bそれぞれの突起部610,620が本成形金属板50cの凹面R3,R4(図3)の両端を押さえるので、凸面P3,P4の平坦性を更に高めることができる。
図9において、本成形金属板50cと第1本成形型210bの凸部310bの凹状頂部710との間、及び、本成形金属板50cと第2本成形型220bの凸部410bの凹状頂部720との間に、隙間G3が形成されている。また、本成形金属板50cと第1本成形型210bの凸部310bの側壁510bとの間、及び、本成形金属板50cと第2本成形型220bの凸部410bの側壁520bとの間に、隙間G2が形成されている。こうすれば、成形型の形状バラツキや組付けバラツキ、金属板の板厚バラツキ等によって、金属板が望ましくない形状に変形してしまうことを抑制できる。
なお、図9において、第1本成形型210bの内面と第2本成形型220bの内面との間の中央を通る中心線CL2が描かれている。図6の第1プレス工程における第1仮成形型210aと第2仮成形型220aとの間の中心線CL1は、図9の中心線CL2よりも短い。こうすれば、第1プレス工程で過度な変形によって仮成形金属板50b(図6)に大きなスプリングバックが生じることを抑制できる。
以上説明したように、本実施形態では、仮成形としての第1プレス工程において第1仮成形型210aの凸部310aの平面状の頂部Ap1が素材金属板50aに接触して素材金属板50aを押圧するので、従来技術のように金型の凸条部をR形状とする場合に比べて、仮成形金属板50bの凸面P1,P2を平坦にすることができる。また、本成形としての第2プレス工程において仮成形金属板50bが押圧により第2本成形型220bの凹部420bの底部Bo2と接触するので、本成形金属板50cの凸面P3,P4も従来技術に比べて平坦にすることができる。
・変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
・変形例1:
以上の実施形態では、第1,第2プレス工程が燃料電池用のセパレータ50のプレス成形に利用されたが、他の種類の金属板のプレス成形に利用してもよい。他の種類の金属板のプレス成形においても、従来技術に比べて金属板の凸面を平坦にすることができる。
・変形例2:
以上の実施形態では、第1成形型210を上型とし、第2成形型220を下型としてプレス成形を行ったが、第1成形型210を下型とし、第2成形型220を上型としてもよい。
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
50…セパレータ
50a…素材金属板
50b…仮成形金属板
50c…本成形金属板
54…ガス流路
62,64…燃料ガス用マニホールド孔
72,74…酸化剤ガス用マニホールド孔
82,84…冷却媒体用マニホールド孔
100…プレス成形機
110…駆動部
120…スライド棒
130…基台
210…第1成形型
210a…第1仮成形型
210b…第1本成形型
220…第2成形型
220a…第2仮成形型
220b…第2本成形型
310,310a,310b…凸部
320,320a,320b…凹部
410,410a,410b…凸部
420,420a,420b…凹部
510a,510b…側壁
520a,520b…側壁
610,620…突起部
710,720…凹状頂部

Claims (1)

  1. 金属板のプレス成形方法であって、
    (i)仮成形用の第1仮成形型と第2仮成形型とを用いて前記金属板をプレス成形することによって、筋状に延びる凹凸を有する仮成形された金属板を得る第1プレス工程と、
    (ii)本成形用の第1本成形型と第2本成形型とを用いて、前記仮成形された金属板を更にプレス成形する第2プレス工程と、
    を備え、
    前記第1仮成形型は、前記第1プレス工程において前記金属板に接触して前記金属板を押圧する平面状の頂部を有する第1凸部を備え、
    前記第2仮成形型は、前記第1凸部に対向する位置に第1凹部を備え、前記第1凸部と前記第1凹部は、前記第1プレス工程の下死点状態において、前記金属板と前記第1凹部との間に隙間が残存するように構成されており、
    前記第1本成形型は、前記第2プレス工程において前記仮成形された金属板の前記筋状に延びる凹凸の凹面を押圧する第2凸部を備え、前記第2凸部の頂部は、当該頂部の両側端に設けられて前記第2本成形型側に突出する突起部と、前記両側端の前記突起部の間に設けられた凹状頂部とを有しており、前記突起部は、前記仮成形された金属板の前記凹面と接触して前記仮成形された金属板を押圧し、
    前記第2本成形型は、前記第2凸部に対向する位置に、平面状の底部を有する第2凹部を備え、前記第2凸部と前記第2凹部は、前記第2プレス工程の下死点状態において、前記金属板が前記第2凹部の前記底部と接触するように構成されている、
    金属板のプレス成形方法。
JP2016240078A 2016-12-12 2016-12-12 金属板のプレス成形方法 Active JP6677148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240078A JP6677148B2 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 金属板のプレス成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240078A JP6677148B2 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 金属板のプレス成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018094579A true JP2018094579A (ja) 2018-06-21
JP6677148B2 JP6677148B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=62634259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016240078A Active JP6677148B2 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 金属板のプレス成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6677148B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020100341A1 (de) 2019-02-04 2020-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung eines Separators für eine Brennstoffzelle
CN113290098A (zh) * 2021-04-15 2021-08-24 彭陈 一种不锈钢瓦楞板压制成型时进行保护并检测装置
WO2023110152A1 (en) * 2021-12-19 2023-06-22 Robert Bosch Gmbh A die pair for manufacturing a 3d-shaped plate by press forming, a die of the die pair and a press-forming method using the die pair

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020100341A1 (de) 2019-02-04 2020-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung eines Separators für eine Brennstoffzelle
CN113290098A (zh) * 2021-04-15 2021-08-24 彭陈 一种不锈钢瓦楞板压制成型时进行保护并检测装置
WO2023110152A1 (en) * 2021-12-19 2023-06-22 Robert Bosch Gmbh A die pair for manufacturing a 3d-shaped plate by press forming, a die of the die pair and a press-forming method using the die pair
NL2030189B1 (en) * 2021-12-19 2023-06-28 Bosch Gmbh Robert A die pair for manufacturing a 3d-shaped plate by press forming, a die of the die pair and a press-forming method using the die pair

Also Published As

Publication number Publication date
JP6677148B2 (ja) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110016945A1 (en) Method and apparatus of forming tailored blank plate
US9630229B2 (en) Device for molding and method for molding metal plate
KR101910782B1 (ko) 프레스 성형품의 제조 방법 및 프레스 장치
EP2990132B1 (en) Metal plate molding method and molding device
JP2018094579A (ja) 金属板のプレス成形方法
JP6103147B2 (ja) 燃料電池セパレータ成形用微細成形型、燃料電池セパレータの製造方法、及び、燃料電池セパレータ
JP6798291B2 (ja) 金属板材の成形方法及び成形装置
JP6798292B2 (ja) 金属板材の成形方法及び成形装置
JP2017001083A (ja) プレス金型装置
US8973420B2 (en) Corrugated fin manufacturing apparatus
JP5223619B2 (ja) プレス成形品、プレス成形品の製造方法および製造装置
KR101270769B1 (ko) 열교환핀 제조용 프레스 금형 장치
JP5967789B1 (ja) 燃料電池セパレータ及びその製造方法
JP2019114515A (ja) 燃料電池用セパレータの製造装置及び燃料電池用セパレータの製造方法
CN209393839U (zh) 防止拉延顶部起皱的拉延模具
JP2007167886A (ja) 金属薄板の成形方法
CN113154911B (zh) 用于板式换热器的盖板和板式换热器
JP6550322B2 (ja) プレス成形品の製造方法及びプレス成形装置
JP4291020B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及びそれの製造方法
JP2004009107A (ja) プレス成形型
CN211218210U (zh) 一种门铰生产用冲压设备
CN208390809U (zh) 一种可用于曲面折弯的压台模具
CN218361465U (zh) 冲压模具
JP7246227B2 (ja) プレス成形方法及び金属板
CN210062432U (zh) 一种用于打印机的便捷式铆接冲压件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6677148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151