JP2018092973A - 処理方法および処理装置 - Google Patents

処理方法および処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018092973A
JP2018092973A JP2016232642A JP2016232642A JP2018092973A JP 2018092973 A JP2018092973 A JP 2018092973A JP 2016232642 A JP2016232642 A JP 2016232642A JP 2016232642 A JP2016232642 A JP 2016232642A JP 2018092973 A JP2018092973 A JP 2018092973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
gas
sensor
processing
controlling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016232642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6804277B2 (ja
Inventor
亮太 阪根
Ryota Sakane
亮太 阪根
貴 北澤
Takashi Kitazawa
貴 北澤
寿 長畑
Hisashi Nagahata
寿 長畑
小林 秀行
Hideyuki Kobayashi
秀行 小林
幸司 山岸
Koji Yamagishi
幸司 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016232642A priority Critical patent/JP6804277B2/ja
Priority to TW106141260A priority patent/TWI750269B/zh
Priority to KR1020170160548A priority patent/KR102364193B1/ko
Priority to US15/825,310 priority patent/US10676823B2/en
Publication of JP2018092973A publication Critical patent/JP2018092973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804277B2 publication Critical patent/JP6804277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • C23C16/45504Laminar flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking

Abstract

【課題】被処理基板に対する処理の精度の低下を抑制する。【解決手段】処理方法は、チャンバ内の処理空間に対して第1のセンサを曝露すると共に、チャンバ内の処理空間に対して第2のセンサを遮蔽する第1のステップと、チャンバ内に前駆体ガスを含む第1の処理ガスを供給する第2のステップと、第1のセンサの測定値に基づいてチャンバ内の状態を制御する第3のステップと、チャンバ内の処理空間に対して第1のセンサを遮蔽すると共に、チャンバ内の処理空間に対して第2のセンサを曝露する第4のステップと、チャンバ内に反応ガスを含む第2の処理ガスを供給する第5のステップと、第2のセンサの測定値に基づいてチャンバ内の状態を制御する第6のステップとを含み、第1のステップから第6のステップまでの処理が複数回繰り返し実行される。【選択図】図6

Description

本発明の種々の側面および実施形態は、処理方法および処理装置に関する。
基板上に成膜を行う手法の一つとして、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法が知られている。ALD法では、被処理基板が収容されたチャンバ内に前駆体ガスが供給されることにより、被処理基板上に薄膜の構成元素を含有する前駆体ガスの原子または分子が吸着する。次いで、チャンバ内に供給されたパージガスにより、被処理基板上に過剰に吸着した前駆体ガスの原子または分子が除去される。そして、チャンバ内に薄膜の構成元素を含有する反応ガスが供給され、前駆体ガスの原子または分子が吸着した被処理基板が、反応ガスの活性種に晒される。これにより、被処理基板上に所望の薄膜が形成される。反応ガスの活性種は、例えばプラズマにより生成される。ALD法では、このような吸着工程と反応工程とを1回ずつ含むサイクルが複数回繰り返されることにより、前駆体ガスに含まれる原子または分子の膜が基板上に1層ずつ積層される。
特開2009−16814号公報
ところで、ALD法を用いた成膜の各工程では、圧力計等の各種センサによって測定された測定値に基づいて、圧力等のチャンバ内の状態が制御される。しかし、このようなセンサは、センサ面がチャンバ内の処理空間に曝露されることが多い。そのため、被処理基板上に成膜されるのと同様に、チャンバ内の処理空間に曝露されたセンサのセンサ面にも、前駆体ガスと反応ガスによる反応生成物が積層されることになる。そのため、ALDのサイクルが繰り返されるに従い、センサの感度が低下し、センサによって測定される各種の測定値の精度が低下する。これにより、チャンバ内の状態を所望の状態に制御することが困難となり、被処理基板に形成される膜の質等の精度が低下する。
本発明の一側面は、処理方法であって、チャンバ内の処理空間に対して第1のセンサを曝露すると共に、チャンバ内の処理空間に対して第2のセンサを遮蔽する第1のステップと、チャンバ内に前駆体ガスを含む第1の処理ガスを供給する第2のステップと、第1のセンサの測定値に基づいてチャンバ内の状態を制御する第3のステップと、チャンバ内の処理空間に対して第1のセンサを遮蔽すると共に、チャンバ内の処理空間に対して第2のセンサを曝露する第4のステップと、チャンバ内に反応ガスを含む第2の処理ガスを供給する第5のステップと、第2のセンサの測定値に基づいてチャンバ内の状態を制御する第6のステップとを含み、第1のステップから第6のステップまでの処理が複数回繰り返し実行される。
本発明の種々の側面および実施形態によれば、被処理基板に対する処理の精度の低下を抑制することができる。
図1は、実施例1における処理装置の一例を示す図である。 図2は、PEALDの各工程の一例を示す模式図である。 図3は、吸着工程および第1のパージ工程の詳細な一例を示す模式図である。 図4は、反応工程および第2のパージ工程の詳細な一例を示す図である。 図5は、圧力計の調整量の累積値の一例を示す図である。 図6は、実施例1における処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施例2における処理装置の一例を示す図である。 図8は、実施例2における処理の手順の一例を示すフローチャートである。
開示する処理方法は、1つの実施形態において、チャンバ内の処理空間に対して第1のセンサを曝露すると共に、チャンバ内の処理空間に対して第2のセンサを遮蔽する第1のステップと、チャンバ内に前駆体ガスを含む第1の処理ガスを供給する第2のステップと、第1のセンサの測定値に基づいてチャンバ内の状態を制御する第3のステップと、チャンバ内の処理空間に対して第1のセンサを遮蔽すると共に、チャンバ内の処理空間に対して第2のセンサを曝露する第4のステップと、チャンバ内に反応ガスを含む第2の処理ガスを供給する第5のステップと、第2のセンサの測定値に基づいてチャンバ内の状態を制御する第6のステップとを含む。また、開示する処理方法の1つの実施形態において、第1のステップから第6のステップまでの処理が複数回繰り返し実行される。
また、開示する処理方法は、1つの実施形態において、第6のステップの次に、チャンバ内に第2の処理ガスのプラズマを生成する第7のステップをさらに含んでもよく、第1のステップから第7のステップまでの処理が複数回繰り返し実行されてもよい。
また、開示する処理方法は、1つの実施形態において、第1のステップから第7のステップまでの処理が所定回数繰り返し実行された後、第7のステップの次に、チャンバ内の処理空間に対して第1のセンサを遮蔽すると共に、チャンバ内の処理空間に対して第2のセンサを曝露する第8のステップと、チャンバ内にエッチング用のガスを含む第3の処理ガスを供給する第9のステップと、第2のセンサの測定値に基づいてチャンバ内の状態を制御する第10のステップと、チャンバ内に第3の処理ガスのプラズマを生成する第11のステップとをさらに含んでもよい。
また、開示する処理方法の1つの実施形態において、前駆体ガスは、ケイ素元素を含むガスであってもよく、反応ガスは、酸素元素、窒素元素、またはその両方の元素を含み、ケイ素元素を含まないガスであってもよい。
また、開示する処理方法の1つの実施形態において、前駆体ガスは、アミノシラン系ガス、シリコンアルコキシド系ガス、または、ハロゲン元素およびケイ素元素を含むガスであってもよい。
また、開示する処理方法の1つの実施形態において、第1のセンサおよび第2のセンサは圧力計であってもよく、第3のステップでは、第1のセンサの測定値に基づいてチャンバ内の圧力が制御されてもよく、第6のステップでは、第2のセンサの測定値に基づいてチャンバ内の圧力が制御されてもよい。
また、開示する処理方法の1つの実施形態において、第1のセンサおよび第2のセンサは、キャパシタンスマノメータであってもよい。
また、開示する処理装置は、1つの実施形態において、被処理体を収容するチャンバと、第1のセンサと、第2のセンサと、チャンバ内の処理空間に対して第1のセンサを曝露または遮蔽する第1の遮蔽部と、チャンバ内の処理空間に対して第2のセンサを曝露または遮蔽する第2の遮蔽部と、チャンバ内に前駆体ガスを含む第1の処理ガスを供給する第1の供給部と、チャンバ内に反応ガスを含む第2の処理ガスを供給する第2の供給部と、被処理体に対して行われる処理を制御する制御装置とを備える。また、開示する処理装置の1つの実施形態において、制御装置は、第1の遮蔽部を制御することによりチャンバ内の処理空間に対して第1のセンサを曝露させると共に、第2の遮蔽部を制御することによりチャンバ内の処理空間に対して第2のセンサを遮蔽させる第1のステップと、第1の供給部を制御することによりチャンバ内に第1の処理ガスを供給させる第2のステップと、第1のセンサの測定値に基づいてチャンバ内の状態を制御する第3のステップと、第1の遮蔽部を制御することによりチャンバ内の処理空間に対して第1のセンサを遮蔽させると共に、第2の遮蔽部を制御することによりチャンバ内の処理空間に対して第2のセンサを曝露させる第4のステップと、第2の供給部を制御することによりチャンバ内に第2の処理ガスを供給させる第5のステップと、第2のセンサの測定値に基づいてチャンバ内の状態を制御する第6のステップとを含む処理を、複数回繰り返し実行する。
以下に、開示する処理方法および処理装置の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態により、開示される処理装置および処理方法が限定されるものではない。
[処理装置10の構成]
図1は、実施例1における処理装置10の一例を示す図である。本実施例における処理装置10は、例えば図1に示すように、表面が陽極酸化処理されたアルミニウム等により形成され、内部に略円筒形状の処理空間を画成するチャンバ21を有する。チャンバ21は、保安接地されている。本実施例における処理装置10は、例えば容量結合型平行平板プラズマ処理装置として構成されている。チャンバ21内には、セラミックス等で形成された絶縁板22を介して支持台23が配置される。支持台23上には例えばアルミニウム等で形成され、下部電極として機能するサセプタ24が設けられている。
サセプタ24の略中央上部には、被処理体の一例である半導体ウエハWを静電気力で吸着保持する静電チャック25が設けられている。静電チャック25は、導電膜等で形成された電極26を一対の絶縁層で挟んだ構造を有する。電極26には直流電源27が電気的に接続されている。なお、静電チャック25には、半導体ウエハWを加熱するための図示しないヒータが設けられてもよい。
サセプタ24の上部には、静電チャック25を囲むようにフォーカスリング25aが配置されている。フォーカスリング25aにより、半導体ウエハWのエッジ付近におけるプラズマの均一性が向上する。フォーカスリング25aは、例えば単結晶ケイ素等により形成される。支持台23およびサセプタ24の周囲には、支持台23およびサセプタ24を囲むように、内壁部材28が設けられている。内壁部材28は、例えば石英等により略円筒状に形成されている。
支持台23の内部には、例えば支持台23の周方向に沿って冷媒室29が形成されている。冷媒室29には、外部に設けられた図示しないチラーユニットから配管30aおよび配管30bを介して、所定温度の冷媒が循環供給される。冷媒室29内を所定温度の冷媒が循環することにより、冷媒との熱交換により静電チャック25上の半導体ウエハWを所定の温度に制御することができる。また、図示しないガス供給機構から供給された伝熱ガスが、配管31を介して静電チャック25の上面と、静電チャック25上に載置された半導体ウエハWの裏面との間に供給される。伝熱ガスは、例えばヘリウムガスである。
下部電極として機能するサセプタ24の上方には、チャンバ21内の処理空間を介してサセプタ24と対向するように上部電極40が設けられている。上部電極40とサセプタ24との間の空間であって、チャンバ21に囲まれた空間が、プラズマが生成される処理空間である。上部電極40は、電極本体部として機能する天板42と、天板42を支持する天板支持部41とを有する。
天板支持部41は、絶縁性部材45を介して、チャンバ21の上部に支持されている。天板支持部41は、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウム等の、熱伝導性が比較的に高い導電性材料により略円板状に形成されている。また、天板支持部41は、処理空間で生成されたプラズマによって加熱された天板42を冷却する冷却板としても機能する。天板支持部41には、処理ガスを導入するガス導入口46と、ガス導入口46から導入された処理ガスを拡散させる拡散室43と、拡散室43内に拡散された処理ガスを下方に通流させる流路である複数の流通口43aとが形成されている。
天板42は、例えば石英等のケイ素含有物質により略円板状に形成される。天板42には、天板42を天板42の厚さ方向に貫く複数のガス導入口42aが形成されている。各ガス導入口42aは、天板支持部41の流通口43aのいずれかと連通するように配置されている。これにより、拡散室43内に供給された処理ガスは、流通口43aおよびガス導入口42aを介してチャンバ21内にシャワー状に拡散されて供給される。
天板支持部41のガス導入口46には、配管47を介して複数のバルブ50a〜50cが接続されている。バルブ50aには、マスフローコントローラ(MFC)49aを介して、ガス供給源48aが接続されている。バルブ50aが開状態、即ちオープン状態に制御された場合、ガス供給源48aから供給された処理ガスは、MFC49aによって流量が制御され、配管47を介してチャンバ21内に供給される。本実施例において、ガス供給源48aは、前駆体ガスをチャンバ21内に供給する。MFC49aおよびバルブ50aは、第1の供給部の一例である。
本実施例における前駆体ガスとしては、例えば、ケイ素元素を含み、酸素元素を含まないガスが用いられる。具体的には、前駆体ガスとしては、例えば、有機ケイ素化合物を含むガス、または、無機ケイ素化合物を含むガスを用いることができる。
有機ケイ素化合物を含むガスとしては、例えば、1価〜3価のアミノシラン系ガスが用いられる。1価〜3価のアミノシラン系ガスとしては、例えば、BTBAS(ビスターシャリブチルアミノシラン)、BDMAS(ビスジメチルアミノシラン)、BDEAS(ビスジエチルアミノシラン)、DMAS(ジメチルアミノシラン)、DEAS(ジエチルアミノシラン)、DPAS(ジプロピルアミノシラン)、BAS(ブチルアミノシラン)、DIPAS(ジイソプロピルアミノシラン)、BEMAS(ビスエチルメチルアミノシラン)、およびTDMAS(トリジメチルアミノシラン)の中から選択された1種類以上のガスが用いられる。また、有機ケイ素化合物を含むガスとしては、例えば、TEOS(テトラエトキシシラン)に代表されるシリコンアルコキシド系ガスが用いられてもよい。
無機ケイ素化合物を含むガスとしては、例えば、SiCl4ガス、SiF4ガス、Si2Cl6ガス、およびSiH2Cl2ガスの中から選択された1種類以上のガスが用いられる。なお、前駆体ガスとしては、例えば、有機ケイ素化合物を含むガスおよび無機ケイ素化合物を含むガスからなる群から選択された1種類以上のガスが用いられてもよい。
また、バルブ50bには、MFC49bを介して、ガス供給源48bが接続されている。バルブ50bが開状態に制御された場合、ガス供給源48bから供給されたガスは、MFC49bによって流量が制御され、配管47を介してチャンバ21内に供給される。本実施例において、ガス供給源48bは、パージガスをチャンバ21内に供給する。パージガスとしては、例えば、アルゴンガスや窒素ガス等の不活性ガスが用いられる。
また、バルブ50cには、MFC49cを介して、ガス供給源48cが接続されている。バルブ50cが開状態に制御された場合、ガス供給源48cから供給されたガスは、MFC49cによって流量が制御され、配管47を介してチャンバ21内に供給される。本実施例において、ガス供給源48cは、反応ガスをチャンバ21内に供給する。MFC49cおよびバルブ50cは、第2の供給部の一例である。
本実施例における反応ガスとしては、例えば、酸素元素、窒素元素、またはその両方の元素を含み、かつ、ケイ素元素を含まないガスが用いられる。具体的には、反応ガスとしては、例えば、O2ガス、COガス、CO2ガス、O3ガス、H2Oガス、NOガス、N2Oガス、N2ガス、およびNH3ガスの中から選択された1種類以上のガスが用いられる。
なお、本実施例の前駆体ガスおよび反応性ガスをチャンバ21に供給するに当たって、前駆体ガスおよび反応性ガスの使用量の削減ならびにチャンバ21の内部におけるガス分布の均一化などの生産性を目的とした添加ガスが用いられてもよい。添加ガスとしては、例えばアルゴンガスや窒素ガス等の不活性ガスを用いることができる。例えば、バルブ50aおよびMFC49aを介してガス供給源48aから供給される前駆体ガスに、バルブ50bおよびMFC49bを介してガス供給源48bから供給される不活性ガスが添加されてもよい。また、例えば、バルブ50cおよびMFC49caを介してガス供給源48cから供給される反応ガスに、バルブ50bおよびMFC49bを介してガス供給源48bから供給される不活性ガスが添加されてもよい。
それぞれのMFC49a〜49cによる各ガスの流量の調整、および、それぞれのバルブ50a〜50cの開閉は、後述する制御装置60によって制御される。
上部電極40には、ケーブル51aおよびローパスフィルタ(LPF)51を介して可変直流電源52が電気的に接続されている。可変直流電源52からLPF51およびケーブル51aを介して上部電極40に供給される直流電圧のオンおよびオフは、スイッチ53によって制御される。可変直流電源52の電圧およびスイッチ53のオンおよびオフ等の制御は、後述する制御装置60によって行われる。
下部電極として機能するサセプタ24には、整合器33aを介して高周波電源34aが電気的に接続されている。また、サセプタ24には、整合器33bを介して高周波電源34bが接続されている。高周波電源34aは、27MHz以上の第1の周波数、例えば40MHzの高周波電力を、整合器33aを介してサセプタ24に供給する。高周波電源34b、13.56MHz以下の第2の周波数、例えば2MHzの高周波電力を、整合器33bを介してサセプタ24に供給する。第1の周波数の高周波電力がサセプタ24に供給されることにより、処理空間内に処理ガスのプラズマが生成される。また、第2の周波数の高周波電力がサセプタ24に供給されることにより、プラズマ中のイオン等の活性種が静電チャック25上の半導体ウエハWに引き込まれる。高周波電源34aおよび34bから供給される高周波電力は、後述する制御装置60によって制御される。
チャンバ21の側壁には開口78が形成されており、開口78には、配管38が接続されている。配管38は、2つに分岐しており、一方には、バルブ37aの一端が接続されており、他方には、バルブ37bの一端が接続されている。バルブ37aの他端は、配管38aを介して圧力計36aに接続されており、バルブ37bの他端は、配管38bを介して圧力計36bに接続されている。本実施例において、圧力計36aおよび36bは、例えばキャパシタンスマノメータである。なお、以下では、バルブ37aをバルブAと記載し、バルブ37bをバルブBと記載する場合がある。
バルブ37aが開状態に制御されることにより、配管38と配管38aとが連通する。これにより、チャンバ21の側壁に形成された開口78を介して、圧力計36aがチャンバ21内の処理空間に曝露される。これにより、圧力計36aは、処理空間内の圧力を測定することができる。一方、バルブ37aが閉状態、即ちクローズ状態に制御されることにより、配管38と配管38aとが遮断される。これにより、チャンバ21内の処理空間に対して圧力計36aが遮蔽される。
また、バルブ37bが開状態に制御されることにより、配管38と配管38bとが連通する。これにより、チャンバ21の側壁に形成された開口78を介して、圧力計36bがチャンバ21内の処理空間に曝露される。これにより、圧力計36bは、処理空間内の圧力を測定することができる。一方、バルブ37bが閉状態に制御されることにより、配管38と配管38bとが遮断される。これにより、チャンバ21内の処理空間に対して圧力計36bが遮蔽される。
バルブ37aおよび37bの開閉制御は、後述する制御装置60によって行われる。バルブ37aは第1の遮蔽部の一例であり、バルブ37bは第2の遮蔽部の一例である。また、圧力計36aは第1のセンサの一例であり、圧力計36bは第2のセンサの一例である。
チャンバ21の底部には排気口71が設けられ、排気口71には排気管72を介して排気装置73が接続されている。排気装置73は、例えばDP(Dry Pump)やTMP(Turbo Molecular Pump)等の真空ポンプを有しており、チャンバ21内を所望の真空度まで減圧することができる。排気装置73の排気量等は、後述する制御装置60によって制御される。例えば、ガス供給源48aから前駆体ガスがチャンバ21内に供給される場合、制御装置60は、バルブ37aを開状態に制御し、バルブ37bを閉状態に制御する。そして、圧力計36aによって測定されたチャンバ21内の圧力に基づいて、排気装置73の排気量等を制御することにより、チャンバ21内の圧力を所定の圧力に制御する。また、例えば、ガス供給源48cから反応ガスがチャンバ21内に供給される場合、制御装置60は、バルブ37aを閉状態に制御し、バルブ37bを開状態に制御する。そして、圧力計36bによって測定されたチャンバ21内の圧力に基づいて、排気装置73の排気量等を制御することにより、チャンバ21内の圧力を所定の圧力に制御する。
チャンバ21の側壁には半導体ウエハWの搬入および搬出を行うための開口74が設けられている。開口74は、ゲートバルブGにより開閉可能となっている。また、チャンバ21の内壁には、壁面に沿ってデポシールド76が着脱自在に設けられている。また、内壁部材28の外周面には、内壁部材28の外周面に沿って、デポシールド77が着脱自在に設けられている。デポシールド76および77は、チャンバ21の内壁および内壁部材28に反応副生成物(デポ)が付着することを防止する。静電チャック25上に載置された半導体ウエハWと略同じ高さのデポシールド76の位置には、グランドに接続された導電性部材(GNDブロック)79が設けられている。GNDブロック79により、チャンバ21内の異常放電が防止される。
上記した処理装置10は、制御装置60によって、その動作が統括的に制御される。制御装置60は、例えばROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリ61と、例えばCPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサ62と、ユーザインターフェイス63とを有する。ユーザインターフェイス63は、例えば、工程管理者等のユーザが処理装置10を管理するためにコマンドの入力操作を行うキーボードや、処理装置10の稼動状況を可視化して表示するディスプレイ等を含む。
メモリ61には、処理装置10において各種処理を実現するための処理条件データ等を含むレシピや、制御プログラム(ソフトウエア)が格納されている。そして、プロセッサ62が、ユーザインターフェイス63を介したユーザからの指示に応じて任意のレシピをメモリ61から呼び出して実行することにより、処理装置10の各部を制御する。これにより、処理装置10によって成膜等の所望の処理が行われる。なお、処理条件データ等を含むレシピや制御プログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体等に格納された状態のものを利用したり、あるいは、他の装置から、例えば通信回線を介して伝送されたものを利用したりすることも可能である。コンピュータで読み取り可能な記録媒体とは、例えば、ハードディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、フレキシブルディスク、半導体メモリ等である。
ここで、本実施例の処理装置10によって行われる成膜処理について説明する。本実施例の処理装置10は、PEALD(Plasma−Enhanced ALD)により、半導体ウエハW上に酸化ケイ素膜を形成する。図2は、PEALDの各工程の一例を示す模式図である。PEALDでは、まず、吸着工程において、半導体ウエハWに前駆体ガスが供給される。これにより、半導体ウエハWの表面に前駆体ガスの分子が吸着する。
具体的には、例えば図3の左側に示すように、前駆体ガスに含まれる例えばアミノシラン系のガスの分子が半導体ウエハWに供給されると、アミノシラン系のガスの分子を構成するシリル基とアミン基のうち、アミン基の部分が半導体ウエハWの表面に存在するOH基との間で置換反応を起こす。そして、シリル基が半導体ウエハW上のOH基の中の酸素原子と結合することにより、半導体ウエハWの表面に化学吸着する。なお、シリル基の末端は水素原子で終端されているため、アミノシラン系のガスの他の分子との間では、これ以上置換反応を起こさない。即ち、吸着工程では、半導体ウエハWの表面がシリル基の分子1層分で終端されることになる。
次に、例えば図2に示した第1のパージ工程において、半導体ウエハW上にパージガスが供給される。これにより、半導体ウエハW上に過剰に供給された前駆体ガスの分子等がパージガスにより除去される。具体的には、例えば図3の右側に示すように、置換反応により離脱したアミン基によって発生したアミン化合物等の反応副生成物や、半導体ウエハW上に過剰に供給された前駆体ガスの分子等がパージガスにより除去される。
次に、例えば図2に示した反応工程において、半導体ウエハWに活性種が供給される。これにより、半導体ウエハW上に吸着した前駆体ガスの分子と活性種が反応し、酸化ケイ素膜が形成される。本実施例では、例えば図4の左側に示すように、反応ガスをプラズマ化することにより、活性種として例えば酸素ラジカル(O*)が生成される。そして、生成された活性種が半導体ウエハWの表面に吸着しているシリル基と反応することにより、例えば図4の右側に示すように、半導体ウエハW上に酸化ケイ素膜が形成される。なお、形成された酸化ケイ素膜の表面には、再びOH基が形成される。
次に、例えば図2に示した第2のパージ工程において、半導体ウエハW上にパージガスが供給される。これにより、半導体ウエハW上に過剰に供給された活性種や、半導体ウエハWの表面のシリル基と活性種との反応により生成された水分子等の反応副生成物等がパージガスにより除去される。例えば図4の右側に示すように、酸化ケイ素膜の表面には再びOH基が形成されるため、吸着工程において半導体ウエハW上に前駆体ガスを供給することにより、再びシリル基を1層分積層することができる。
このように、吸着工程、第1のパージ工程、反応工程、および第2のパージ工程を1つのサイクルとして、当該サイクルを複数回繰り返すことにより、半導体ウエハW上に所定の厚さの酸化ケイ素膜が積層される。
ここで、PEALDのサイクルを繰り返すことにより、半導体ウエハW上に所定の膜が積層されるが、このような膜は、表面にOH基を持つチャンバ21内のパーツにもデポとして積層される。例えば、PEALDの各工程において供給されるガスの圧力を測定するためにチャンバ21内に圧力計が設けられるが、1つの圧力計でPEALDの全ての工程におけるチャンバ21内の圧力を測定するとすれば、半導体ウエハW上に膜が積層されるのと同様に、圧力計のセンサ面にも酸化ケイ素膜がデポとして積層されることになる。
圧力計のセンサ面にデポが付着すると、圧力計の測定値の誤差が大きくなる。そのため、PEALDの処理の途中で圧力計の測定誤差を調整することになる。図5は、圧力計の調整量の累積値の一例を示す図である。図5において、横軸は反応ガスをプラズマ化するために供給された高周波電力の累積印加時間を示し、縦軸は調整量の累積値を示す。PEALDの累積処理時間が長くなる、即ち、高周波電力の累積印加時間が長くなると、圧力計のセンサ面に付着するデポの厚さが厚くなる。そのため、例えば図5に示すように、高周波電力の累積印加時間が長くなるに従って、測定誤差の調整量の累積値が大きくなる。測定誤差の調整量の累積値が大きくなると、やがて、測定誤差が調整可能な範囲を超えてしまい、チャンバ21内の圧力調整の精度が低下してしまう。
これを回避するために、本実施例の処理装置10では、チャンバ21内に前駆体ガスが供給される場合にチャンバ21内に曝露される圧力計と、チャンバ21内に反応ガスが供給される場合にチャンバ21内に曝露される圧力計とを異なる圧力計とする。これにより、各圧力計のセンサ面において、例えば図2に示した4つの工程のうち、少なくとも吸着工程と反応工程の両方が行われることを防止することができる。
例えば、図2に示した吸着工程において、半導体ウエハW上に存在する全てのOH基が前駆体ガスの分子のシリル基で終端されると、シリル基の末端は水素原子で終端されており、末端にOH基を有していないため、前駆体ガスの分子はこれ以上半導体ウエハW上に吸着しない。そのため、圧力計のセンサ面において、吸着工程と第1のパージ工程とが交互に繰り返される場合には、センサ面に付着するデポの厚さは増大しない。
また、例えば、図2に示した反応工程において、半導体ウエハW上に前駆体ガスの分子のシリル基が存在しなければ、半導体ウエハW上に酸化ケイ素膜は形成されない。そのため、圧力計のセンサ面において、反応工程のみが複数回繰り返されたとしても、センサ面にデポはほとんど付着しない。
このように、チャンバ21内に前駆体ガスが供給される場合にチャンバ21内に曝露される圧力計と、チャンバ21内に反応ガスが供給される場合にチャンバ21内に曝露される圧力計とを別々の圧力計とすることにより、各圧力計に付着するデポの厚さの増大を抑制することができる。これにより、各圧力計の測定誤差の増大を所定範囲内に抑えることができ、各圧力計の精度の低下を所定範囲内に抑えることができる。従って、本実施例の処理装置10は、処理の精度の低下を抑制することができる。
また、各圧力計に付着するデポの厚さの増大を抑制することができるため、各圧力計の測定誤差の調整頻度を減らすことができる。これにより、プロセスのスループットを高めることができる。
なお、例えば図2に示すように、吸着工程が実行された場合、第1のパージ工程が行われるまではチャンバ21内に前駆体ガスの分子が漂っている。そのため、第1のパージ工程における圧力測定と、反応工程における圧力測定とが同一の圧力計で行われると、圧力計のセンサ面に付着するデポが増加する場合がある。また、反応工程が実行された場合、第2のパージ工程が行われるまではチャンバ21内には活性種が漂っている。そのため、第2のパージ工程における圧力測定と、次のサイクルの吸着工程における圧力測定とが同一の圧力計で行われる、圧力計のセンサ面に付着するデポが増加する場合がある。従って、吸着工程および第1のパージ工程における圧力測定と、反応工程および第2のパージ工程における圧力測定とは、別々の圧力計を用いて行われることが好ましい。
なお、本実施例では、反応ガスをプラズマ化することにより、活性種が生成されることを説明したが、半導体ウエハWやチャンバ21の内部に露出しているパーツが高温に保たれていると、その高温による熱エネルギーによって反応ガスから活性種が生成される場合がある。そのため、前駆体ガスと反応ガスが同時にチャンバ21に供給されないこと、また、残留した前駆体ガスと反応ガスとが混合しないことが好ましい。
[処理の手順]
図6は、実施例1における処理の手順の一例を示すフローチャートである。図6に示す処理は、主に制御装置60によって実行される。
まず、チャンバ21内に半導体ウエハWが搬入され、静電チャック25上に載置され、ゲートバルブGが閉じられる。制御装置60は、静電チャック25を制御し、静電気力により半導体ウエハWを静電チャック25の上面に吸着保持させる。そして、制御装置60は、排気装置73を制御してチャンバ21内の真空引きを開始する(S100)。次に、制御装置60は、バルブ37a(バルブA)およびバルブ37b(バルブB)をオープン状態に制御する(S101)。
次に、制御装置60は、メモリ61から読み出したレシピに従い、吸着工程または反応工程の準備を行う(S102)。吸着工程または反応工程の準備としては、例えば、支持台23内の冷媒室29に循環供給される冷媒の温度調整、静電チャック25内のヒータの温度調整、および静電チャック25と半導体ウエハWとの間に供給される伝熱ガスの圧力調整等を行うことにより、半導体ウエハWの温度を調整する処理等が含まれる。
次に、制御装置60は、レシピを参照し、チャンバ21内に供給されるガスが前駆体ガスか否かを判定する(S103)。チャンバ21内に供給されるガスが前駆体ガスである場合(S103:Yes)、制御装置60は、バルブAをオープン状態に制御し、バルブBをクローズ状態に制御する(S104)。これにより、圧力計36aがチャンバ21内の処理空間に曝露され、圧力計36bがチャンバ21内の処理空間に対して遮蔽される。ステップS104は、第1のステップの一例である。
そして、制御装置60は、レシピに従い、吸着工程を実行する(S105)。吸着工程では、制御装置60は、例えば、バルブ50aをオープン状態に制御し、バルブ50bおよび50cをクローズ状態に制御し、MFC49aを制御してガス供給源48aからチャンバ21内に供給される前駆体ガスの流量を調整する。これにより、チャンバ21内に前駆体ガスが供給される。チャンバ21内に前駆体ガスを供給する処理は、第2のステップの一例である。また、制御装置60は、例えば、圧力計36aによって測定されたチャンバ21内の圧力に基づいて排気装置73の排気量を制御することにより、チャンバ21内の圧力を調整する。これにより、所定の条件下で、半導体ウエハW上に前駆体ガスの分子が吸着する。チャンバ21内に供給された前駆体ガスの圧力を調整する処理は、第3のステップの一例である。
次に、制御装置60は、第1のパージ工程を実行する(S106)。第1のパージ工程では、制御装置60は、バルブ50aおよび50cをクローズ状態に制御し、バルブ50bをオープン状態に制御し、MFC49bを制御してガス供給源48bからチャンバ21内に供給されるパージガスの流量を調整する。また、制御装置60は、例えば、圧力計36aによって測定されたチャンバ21内の圧力に基づいて排気装置73の排気量を制御することにより、チャンバ21内の圧力を調整する。これにより、所定の条件下で、半導体ウエハW上にパージガスが供給され、過剰に供給された前駆体ガスの分子や、反応副生成物等が除去される。そして、制御装置60は、ステップS110に示す処理を実行する。
一方、チャンバ21内に供給されるガスが前駆体ガスではない場合(S103:No)、即ち、チャンバ21内に供給されるガスが反応ガスである場合、制御装置60は、バルブAをクローズ状態に制御し、バルブBをオープン状態に制御する(S107)。これにより、圧力計36aがチャンバ21内の処理空間に対して遮蔽され、圧力計36bがチャンバ21内の処理空間に曝露される。ステップS107は、第4のステップの一例である。
そして、制御装置60は、レシピに従い、反応工程を実行する(S108)。反応工程では、制御装置60は、例えば、バルブ50aおよび50bをクローズ状態に制御し、バルブ50cをオープン状態に制御し、MFC49cを制御してガス供給源48cからチャンバ21内に供給される反応ガスの流量を調整する。これにより、チャンバ21内に反応ガスが供給される。チャンバ21内に反応ガスを供給する処理は、第5のステップの一例である。また、制御装置60は、例えば、圧力計36bによって測定されたチャンバ21内の圧力に基づいて排気装置73の排気量を制御することにより、チャンバ21内の圧力を調整する。チャンバ21内に供給された反応ガスの圧力を調整する処理は、第6のステップの一例である。そして、制御装置60は、高周波電源34aおよび34bを制御してサセプタ24に高周波電力を印加することにより、チャンバ21内の処理空間に反応ガスのプラズマを生成する。これにより、所定の条件下で、半導体ウエハW上に酸素ラジカル等の活性種が供給され、半導体ウエハW上に酸化ケイ素膜が形成される。チャンバ21内の処理空間に反応ガスのプラズマを生成する処理は、第7のステップの一例である。
次に、制御装置60は、第2のパージ工程を実行する(S109)。第2のパージ工程では、制御装置60は、バルブ50aおよび50cをクローズ状態に制御し、バルブ50bをオープン状態に制御し、MFC49bを制御してガス供給源48bからチャンバ21内に供給されるパージガスの流量を調整する。また、制御装置60は、例えば、圧力計36bによって測定されたチャンバ21内の圧力に基づいて排気装置73の排気量を制御することにより、チャンバ21内の圧力を調整する。これにより、所定の条件下で、半導体ウエハW上にパージガスが供給され、チャンバ21内の未反応の活性種や反応副生成物等が除去される。
次に、制御装置60は、レシピを参照して、次の工程があるか否かを判定する(S110)。次の工程がある場合(S110:Yes)、制御装置60は、再びステップS102に示した処理を実行する。
一方、次の工程がない場合(S110:No)、制御装置60は、再びチャンバ21内の真空引きを開始する(S111)。具体的には、制御装置60は、バルブ50a〜50cをクローズ状態に制御し、排気装置73を制御してチャンバ21内のガスを排気させる。
そして、制御装置60は、バルブAがオープン状態に制御されているか否かを判定する(S112)。バルブAがオープン状態に制御されている場合(S112:Yes)、ステップS111において開始された真空引きにより、バルブAおよび配管38a内の残留ガスが排気されている。そのため、制御装置60は、バルブAをクローズ状態に制御し、バルブBをオープン状態に制御する(S113)。これにより、ステップS111において開始された真空引きにより、バルブBおよび配管38b内の残留ガスが排気される。そして、制御装置60は、バルブAをオープン状態に制御し(S114)、図6に示した処理を終了する。
一方、バルブAがオープン状態に制御されていない場合(S112:No)、即ち、バルブBがオープン状態に制御されている場合、ステップS111において開始された真空引きにより、バルブBおよび配管38b内の残留ガスが排気されている。そのため、制御装置60は、バルブBをクローズ状態に制御し、バルブAをオープン状態に制御する(S115)。これにより、ステップS111において開始された真空引きにより、バルブAおよび配管38a内の残留ガスが排気される。そして、制御装置60は、バルブBをオープン状態に制御し(S116)、図6に示した処理を終了する。
以上、実施例1について説明した。上記説明から明らかなように、本実施例の処理装置10は、PEALDの各サイクルにおいて、チャンバ21内に前駆体ガスが供給される場合にチャンバ21内に曝露される圧力計と、チャンバ21内に反応ガスが供給される場合にチャンバ21内に曝露される圧力計とを別々の圧力計とするようにバルブAおよびバルブBを制御する。これにより、各圧力計に付着するデポの厚さの増大を抑制することができ、各圧力計の精度の低下を所定範囲内に抑えることができる。従って、本実施例の処理装置10は、処理の精度の低下を抑制することができる。
上記した実施例1における処理装置10は、PEALDにより半導体ウエハW上に成膜を行う。これに対し、実施例2における処理装置10は、PEALDにより半導体ウエハW上に成膜を行った後、成膜後の半導体ウエハWに対して、同一のチャンバ21内で引き続きエッチングの処理を実行する。
[処理装置10の構成]
図7は、実施例2における処理装置10の一例を示す図である。なお、以下に説明する点を除き、図7において、図1と同じ符号を付した構成は、図1における構成と同一または同様の機能を有するため説明を省略する。
本実施例の処理装置10では、配管47に、複数のバルブ50a〜50dが接続されている。バルブ50dには、MFC49dを介して、ガス供給源48dが接続されている。バルブ50dが開状態、即ちオープン状態に制御された場合、ガス供給源48dから供給されたガスは、MFC49dによって流量が制御され、配管47を介してチャンバ21内に供給される。本実施例において、ガス供給源48dは、エッチング用のガスをチャンバ21内に供給する。エッチング用のガスとしては、例えば、CF系のガス、または、CF系のガスに酸素ガスや水素ガスが添加されたものを用いることができる。MFC49dによるエッチング用のガスの流量の調整、および、バルブ50dの開閉は、制御装置60によって制御される。
本実施例において、制御装置60は、図2に示したPEALDのサイクルを所定回数繰り返し実行することにより、半導体ウエハW上に所定の厚さの膜を形成する。そして、制御装置60は、引き続き、チャンバ21内にエッチング用のガスを供給し、チャンバ21内の圧力を所定の圧力に調整する。この際、制御装置60は、バルブAをクローズ状態に制御し、バルブBをオープン状態に制御する。そして、制御装置60は、チャンバ21内の処理空間に曝露された圧力計36bによって測定された圧力の測定値に基づいて、チャンバ21内の圧力を調整する。
ここで、本実施例の処理装置10では、PEALDの各サイクルにおいて、チャンバ21内に前駆体ガスが供給される場合にチャンバ21内に曝露される圧力計と、チャンバ21内に反応ガスが供給される場合にチャンバ21内に曝露される圧力計とを別々の圧力計とするようにバルブAおよびバルブBを制御する。これにより、圧力計に付着するデポを抑制することができる。そのため、PEALD等の成膜の処理に引き続いて、同一のチャンバでエッチングの処理が行われる場合であっても、成膜の処理において用いられた圧力計を引き続き利用することができる。
エッチング処理が行われる場合、エッチング用のガスがプラズマ化させるため、例えば酸素ラジカル(O)などの活性種が生成される。そのため、PEALDの各サイクルにおいて、チャンバ21内に前駆体ガスが供給される時にチャンバ21内に曝露された圧力計をエッチングの処理が行われる時に利用した場合、圧力計のセンサ面に酸化ケイ素膜がデポとして積層されることとなる。また、エッチングにおいて設定されるチャンバ21内の圧力は、PEALD等の成膜において設定されるチャンバ21内の圧力よりも低い。そのため、エッチングにおけるチャンバ21内の圧力調整の精度は、圧力計の誤差の影響を受けやすい。これに対し、本実施例の処理装置10では、圧力計に付着するデポを抑制することができるため、エッチングにおけるチャンバ21内の圧力調整の精度の低下を抑制することができる。
なお、例えば図2で説明したように、吸着工程では、前駆体ガスの分子とチャンバ21内の部品の表面のOH基との間で置換反応が起こる。そのため、吸着工程でチャンバ21内の圧力測定に用いられた圧力計36aのセンサ面には、前駆体ガスの分子のシリル基が1層分積層される。これに対し、反応工程では、チャンバ21内の部品の表面にシリル基が存在しなければ、原理上半導体ウエハW上にデポは吸着しない。エッチングの処理では、成膜の処理よりも圧力計に高い精度が求められるため、本実施例では、エッチングの処理におけるチャンバ21内の圧力の測定に、吸着工程で用いられた圧力計36aではなく、反応工程で用いられた圧力計36bが用いられる。これにより、エッチングにおけるチャンバ21内の圧力調整の精度をより向上させることができる。
[処理の手順]
図8は、実施例2における処理の手順の一例を示すフローチャートである。図8に示す処理は、主に制御装置60によって実行される。なお、以下に説明する点を除き、図8において、図6と同じ符号を付した処理は、図6において説明した処理と同様であるため説明を省略する。
まず、制御装置60は、図6のステップS100〜S111に示した処理を実行することにより、半導体ウエハW上に所定の厚さの膜を形成する。そして、制御装置60は、バルブAがオープン状態に制御されているか否かを判定する(S112)。バルブAがオープン状態に制御されている場合(S112:Yes)、制御装置60は、バルブAをクローズ状態に制御し、バルブBをオープン状態に制御する(S113)。これにより、ステップS111において開始された真空引きにより、バルブBおよび配管38b内の残留ガスが排気される。そして、制御装置60は、ステップS120に示す処理を実行する。ステップS113の処理により、圧力計36aがチャンバ21内の処理空間に対して遮蔽され、圧力計36bがチャンバ21内の処理空間に曝露される。ステップS113は、第8のステップの一例である。
一方、バルブAがオープン状態に制御されていない場合(S112:No)、即ち、バルブBがオープン状態に制御されている場合、制御装置60は、バルブBをクローズ状態に制御し、バルブAをオープン状態に制御する(S115)。これにより、ステップS111において開始された真空引きにより、バルブAおよび配管38a内の残留ガスが排気される。そして、制御装置60は、ステップS113に示した処理を実行する。
次に、制御装置60は、レシピを参照し、エッチング工程の準備を行う(S120)。エッチング工程の準備としては、例えば、支持台23内の冷媒室29に循環供給される冷媒の温度調整、静電チャック25内のヒータの温度調整、および静電チャック25と半導体ウエハWとの間に供給される伝熱ガスの圧力調整等を行うことにより、半導体ウエハWの温度を調整する処理等が含まれる。
次に、制御装置60は、エッチング工程を実行する(S121)。エッチング工程では、制御装置60は、例えば、バルブ50a〜50cをクローズ状態に制御し、バルブ50dをオープン状態に制御し、MFC49dを制御してガス供給源48dからチャンバ21内に供給されるエッチング用のガスの流量を調整する。これにより、チャンバ21内にエッチング用のガスが供給される。チャンバ21内にエッチング用のガスを供給する処理は、第9のステップの一例である。また、制御装置60は、例えば、圧力計36bによって測定されたチャンバ21内の圧力に基づいて排気装置73の排気量を制御することにより、チャンバ21内の圧力を調整する。チャンバ21内のエッチング用のガスの圧力を調整する処理は、第10のステップの一例である。そして、制御装置60は、高周波電源34aおよび34bを制御してサセプタ24に高周波電力を印加することにより、チャンバ21内の処理空間にエッチング用のガスのプラズマを生成する。これにより、所定の条件下で、半導体ウエハW上の酸化ケイ素膜がエッチングされる。チャンバ21内の処理空間にエッチング用のガスのプラズマを生成する処理は、第11のステップの一例である。
そして、制御装置60は、再びチャンバ21内の真空引きを開始する(S122)。具体的には、制御装置60は、バルブ50a〜50dをクローズ状態に制御し、排気装置73を制御してチャンバ21内のガスを排気させる。そして、制御装置60は、バルブAをオープン状態に制御し(S123)、図8に示した処理を終了する。
以上、実施例2について説明した。上記説明から明らかなように、本実施例の処理装置10は、成膜処理に引き続いて同一のチャンバ21内で行われるエッチングの処理において、PEALDの反応工程で用いられた圧力計36bを用いてチャンバ21内の圧力を調整する。これにより、エッチングの処理における圧力調整の精度の低下を抑制することができる。従って、本実施例の処理装置10は、処理の精度の低下を抑制することができる。
[その他]
上記した各実施例において、ALDの各サイクルにおける反応工程では、反応ガスをプラズマ化することにより活性種が生成されたが、開示の技術はこれに限られず、熱等の他の方法により活性種が生成されてもよい。
また、上記した各実施例において、ALDの各サイクルにおける第1のパージ工程および第2のパージ工程では、窒素ガス等の不活性ガスがチャンバ21内に供給された。しかし、開示の技術はこれに限られず、ALDの各サイクルにおける第1のパージ工程および第2のパージ工程では、ガスの供給を停止し、単にチャンバ21内を真空引きするだけであってもよい。
また、上記した各実施例では、チャンバ21内の状態を測定するセンサとして圧力計36aおよび36bを例に説明したが、開示の技術はこれに限られない。チャンバ21内の処理空間にセンサ面の少なくとも一部が曝露され、チャンバ21内の状態を測定するセンサであれば、EPD(End Point Detector)、四重極型質量分析計(Q−mass)、側壁電位モニター等の各種センサにおいても、開示の技術を適用することができる。
また、上記した各実施例では、圧力計としてキャパシタンスマノメータを例に説明したが、開示の技術はこれに限られない。チャンバ21内の処理空間にセンサ面の少なくとも一部が曝露され、チャンバ21内の圧力を測定することが可能な圧力計であれば、例えばピラニ真空計等の他の方式の圧力計であってもよい。
また、上記した各実施例では、ALDにより半導体ウエハW上に形成される膜として、酸化ケイ素膜を例に説明したが、開示の技術はこれに限られず、ALDにより半導体ウエハW上に形成される膜は、窒化ケイ素膜等、他の膜であってもよい。
また、上記した各実施例では、プラズマ源として容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)を用いた処理装置10を例に説明したが、開示の技術はこれに限られず、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)や、マイクロ波プラズマなど、任意のプラズマ源を用いた処理装置10を採用することができる。
G ゲートバルブ
10 処理装置
21 チャンバ
24 サセプタ
25 静電チャック
36a〜36b 圧力計
37a〜37b バルブ
38 配管
40 上部電極
47 配管
48a〜48d ガス供給源
49a〜49d MFC
50a〜50d バルブ
60 制御装置
61 メモリ
62 プロセッサ
63 ユーザインターフェイス
73 排気装置
78 開口

Claims (8)

  1. 被処理体が収容されたチャンバ内の処理空間に対して第1のセンサを曝露すると共に、前記処理空間に対して第2のセンサを遮蔽する第1のステップと、
    前記チャンバ内に前駆体ガスを含む第1の処理ガスを供給する第2のステップと、
    前記第1のセンサの測定値に基づいて前記チャンバ内の状態を制御する第3のステップと、
    前記処理空間に対して前記第1のセンサを遮蔽すると共に、前記処理空間に対して前記第2のセンサを曝露する第4のステップと、
    前記チャンバ内に反応ガスを含む第2の処理ガスを供給する第5のステップと、
    前記第2のセンサの測定値に基づいて前記チャンバ内の状態を制御する第6のステップと
    を含み、
    前記第1のステップから前記第6のステップまでの処理が複数回繰り返し実行されることを特徴とする処理方法。
  2. 前記第6のステップの次に、前記チャンバ内に前記第2の処理ガスのプラズマを生成する第7のステップをさらに含み、
    前記第1のステップから前記第7のステップまでの処理が複数回繰り返し実行されることを特徴とする請求項1に記載の処理方法。
  3. 前記第1のステップから前記第7のステップまでの処理が所定回数繰り返し実行された後、前記第7のステップの次に、前記処理空間に対して前記第1のセンサを遮蔽すると共に、前記処理空間に対して前記第2のセンサを曝露する第8のステップと、
    前記チャンバ内にエッチング用のガスを含む第3の処理ガスを供給する第9のステップと、
    前記第2のセンサの測定値に基づいて前記チャンバ内の状態を制御する第10のステップと、
    前記チャンバ内に前記第3の処理ガスのプラズマを生成する第11のステップと
    をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の処理方法。
  4. 前記前駆体ガスは、ケイ素元素を含むガスであり、
    前記反応ガスは、酸素元素、窒素元素、またはその両方の元素を含み、ケイ素元素を含まないガスであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の処理方法。
  5. 前記前駆体ガスは、アミノシラン系ガス、シリコンアルコキシド系ガス、または、ハロゲン元素およびケイ素元素を含むガスであることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の処理方法。
  6. 前記第1のセンサおよび前記第2のセンサは、圧力計であり、
    前記第3のステップでは、前記第1のセンサの測定値に基づいて前記チャンバ内の圧力が制御され、
    前記第6のステップでは、前記第2のセンサの測定値に基づいて前記チャンバ内の圧力が制御されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の処理方法。
  7. 前記第1のセンサおよび前記第2のセンサは、キャパシタンスマノメータであることを特徴とする請求項6に記載の処理方法。
  8. 被処理体を収容するチャンバと、
    第1のセンサと、
    第2のセンサと、
    前記チャンバ内の処理空間に対して前記第1のセンサを曝露または遮蔽する第1の遮蔽部と、
    前記処理空間に対して前記第2のセンサを曝露または遮蔽する第2の遮蔽部と、
    前記チャンバ内に前駆体ガスを含む第1の処理ガスを供給する第1の供給部と、
    前記チャンバ内に反応ガスを含む第2の処理ガスを供給する第2の供給部と、
    前記被処理体に対して行われる処理を制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記第1の遮蔽部を制御することにより前記処理空間に対して前記第1のセンサを曝露させると共に、前記第2の遮蔽部を制御することにより前記処理空間に対して前記第2のセンサを遮蔽させる第1のステップと、
    前記第1の供給部を制御することにより前記チャンバ内に前記第1の処理ガスを供給させる第2のステップと、
    前記第1のセンサの測定値に基づいて前記チャンバ内の状態を制御する第3のステップと、
    前記第1の遮蔽部を制御することにより前記処理空間に対して前記第1のセンサを遮蔽させると共に、前記第2の遮蔽部を制御することにより前記処理空間に対して前記第2のセンサを曝露させる第4のステップと、
    前記第2の供給部を制御することにより前記チャンバ内に前記第2の処理ガスを供給させる第5のステップと、
    前記第2のセンサの測定値に基づいて前記チャンバ内の状態を制御する第6のステップとを含む処理を、複数回繰り返し実行することを特徴とする処理装置。
JP2016232642A 2016-11-30 2016-11-30 処理方法および処理装置 Active JP6804277B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232642A JP6804277B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 処理方法および処理装置
TW106141260A TWI750269B (zh) 2016-11-30 2017-11-28 處理方法及處理裝置
KR1020170160548A KR102364193B1 (ko) 2016-11-30 2017-11-28 처리 방법 및 처리 장치
US15/825,310 US10676823B2 (en) 2016-11-30 2017-11-29 Processing method and processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016232642A JP6804277B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 処理方法および処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092973A true JP2018092973A (ja) 2018-06-14
JP6804277B2 JP6804277B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=62193174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232642A Active JP6804277B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 処理方法および処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10676823B2 (ja)
JP (1) JP6804277B2 (ja)
KR (1) KR102364193B1 (ja)
TW (1) TWI750269B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021067502A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、制御装置及び圧力計の調整方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10727045B2 (en) * 2017-09-29 2020-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
WO2020236845A1 (en) * 2019-05-21 2020-11-26 Oregon State University Apparatus and method for in-situ microwave anneal enhanced atomic layer deposition
JP2022163865A (ja) * 2021-04-15 2022-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理システムおよびプラズマ処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020873A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Canon Inc 真空処理方法
JP2006073751A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Ulvac Japan Ltd プラズマクリーニング処理の終点検出方法及び終点検出装置
JP2010278182A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP2012049349A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2013001960A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Renesas Electronics Corp 成膜装置
JP2015204461A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 アイクストロン、エスイー Cvdリアクタにおける排ガス洗浄装置および方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306899A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Hitachi Electron Eng Co Ltd 気相反応装置
US20060107898A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Blomberg Tom E Method and apparatus for measuring consumption of reactants
US7846257B2 (en) * 2005-12-14 2010-12-07 Tokyo Electron Limited Method for cleaning substrate processing apparatus, substrate processing apparatus, program and recording medium having program recorded therein
JP4589984B2 (ja) 2007-06-08 2010-12-01 東京エレクトロン株式会社 微細パターンの形成方法
JP6230900B2 (ja) * 2013-12-19 2017-11-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020873A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Canon Inc 真空処理方法
JP2006073751A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Ulvac Japan Ltd プラズマクリーニング処理の終点検出方法及び終点検出装置
JP2010278182A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP2012049349A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2013001960A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Renesas Electronics Corp 成膜装置
JP2015204461A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 アイクストロン、エスイー Cvdリアクタにおける排ガス洗浄装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021067502A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、制御装置及び圧力計の調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180148838A1 (en) 2018-05-31
KR102364193B1 (ko) 2022-02-17
JP6804277B2 (ja) 2020-12-23
TW201834009A (zh) 2018-09-16
US10676823B2 (en) 2020-06-09
KR20180062386A (ko) 2018-06-08
TWI750269B (zh) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20230039625A (ko) 저온 ald 막들을 위한 챔버 언더코팅 준비 방법
US9607811B2 (en) Workpiece processing method
KR101892960B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
KR101991574B1 (ko) 성막 장치, 및 그것에 이용하는 가스 토출 부재
US9279184B2 (en) Method of forming a pattern and substrate processing system
KR102364193B1 (ko) 처리 방법 및 처리 장치
KR102436174B1 (ko) 피처리체를 처리하는 방법
CN109103089B (zh) 等离子体处理方法和等离子体处理装置
US11133192B2 (en) Workpiece processing method
US20220254635A1 (en) Workpiece processing method
US11274372B2 (en) Film deposition apparatus
JP6804280B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2019009403A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
US11459655B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
US20220199415A1 (en) Substrate processing method
JP2018160656A (ja) 成膜方法、ボロン膜、及び成膜装置
TW202230510A (zh) 基板處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250