JP2018092164A - 光学フィルタとこれを含むカメラモジュール及び電子装置 - Google Patents

光学フィルタとこれを含むカメラモジュール及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018092164A
JP2018092164A JP2017228669A JP2017228669A JP2018092164A JP 2018092164 A JP2018092164 A JP 2018092164A JP 2017228669 A JP2017228669 A JP 2017228669A JP 2017228669 A JP2017228669 A JP 2017228669A JP 2018092164 A JP2018092164 A JP 2018092164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical filter
light
filter according
layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017228669A
Other languages
English (en)
Inventor
鍾 勳 元
Jong Hoon Won
鍾 勳 元
龍 柱 李
Yong Joo Lee
龍 柱 李
暢 基 金
Changki Kim
暢 基 金
炯 俊 金
Hyeong Jun Kim
炯 俊 金
鄭 明 燮
Myung Sup Jung
明 燮 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2018092164A publication Critical patent/JP2018092164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/3103Atomic absorption analysis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • G02B5/282Interference filters designed for the infrared light reflecting for infrared and transparent for visible light, e.g. heat reflectors, laser protection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】厚さが薄く且つ光学的わい曲を効果的に減らすか又は防止する光学フィルタとこれを含むカメラモジュール及び電子装置を提供する。
【解決手段】本発明の光学フィルタは、高分子フィルムと、前記高分子フィルム上に位置し、可視光線領域の光を透過して近赤外線領域の光の少なくとも一部を選択的に吸収する近赤外線吸光層と、を備え、700nm〜740nmの波長領域で7%未満の平均光透過率を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学フィルタとこれを含むカメラモジュール及び電子装置に関する。
近来、映像を電気的信号に保存する撮像素子を含むデジタルカメラ、カムコーダ、及びカメラが内蔵された携帯電話のような電子装置が幅広く使われている。
このような電子装置は、可視光線領域以外の光によって光学的わい曲の発生を減らすか又は防止するための光学フィルタを含む。
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、厚さが薄く且つ光学的わい曲を効果的に減らすか又は防止する光学フィルタとこれを含むカメラモジュール及び電子装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による光学フィルタは、高分子フィルムと、前記高分子フィルム上に位置し、可視光線領域の光を透過して近赤外線領域の光の少なくとも一部を選択的に吸収する近赤外線吸光層と、を備え、700nm〜740nmの波長領域で7%未満の平均光透過率を有する。
前記光学フィルタは、600nm〜800nmの波長領域で最大吸収波長(λmax)を有し得る。
前記光学フィルタは、700nm〜740nmの波長領域で5%以下の平均光透過率を有し得る。
前記光学フィルタは、700nm〜900nmの波長領域で約30%以下の平均光透過率を有し得る。
前記光学フィルタは、430nm〜630nmの波長領域で約80%以上の平均光透過率を有し得る。
前記近赤外線吸光層は、近赤外線領域の光の少なくとも一部を選択的に吸収する近赤外線吸収物質及び有機バインダを含み得る。
前記近赤外線吸収物質は、金属フリー(metal free)有機物を含み得る。
前記近赤外線吸収物質は、ポリメチン(polymethine)化合物、シアニン(cyanine)化合物、フタロシアニン(phthalocyanine)化合物、メロシアニン(merocyanine)化合物、ナフタロシアニン(naphthalocyanine)、インモニウム(immonium)化合物、ジインモニウム(diimmonium)化合物、トリアリールメタン(triarylmethane)化合物、ジピロメテン(dipyrromethene)化合物、アントラキノン(anthraquinone)化合物、ナフトキノン(naphthoquinone)、ジキノン(diquinone)化合物、スクアリリウム(squarylium)化合物、リーレン(rylene)化合物、ペリレン(perylene)化合物、スクアライン(squaraine)化合物、ピリリウム(pyrylium)化合物、チオピリリウム(thiopyrylium)化合物、ジケトピロロピロール(diketopyrrolopyrrole)化合物、これらの誘導体、又はこれらの組み合わせを含み得る。
前記バインダは、熱硬化性バインダ、光硬化性バインダ、又はこれらの組み合わせを含み得る。
前記近赤外線吸光層は、前記高分子フィルム上に前記近赤外線吸収物質及び前記バインダを含む溶液をコーティングした後に乾燥して得られたものであり得る。
前記高分子フィルムは、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリ(メタ)アクリレート、ポリイミド、又はこれらの組み合わせを含み得る。
前記高分子フィルムは、紫外線領域の光の少なくとも一部を選択的に吸収し得る。
前記光学フィルタは、350〜380nmの波長領域で1%以下の平均光透過率を有し得る。
前記光学フィルタは、前記高分子フィルムの一面及び前記近赤外線吸光層の一面のうちの少なくとも一つに位置する赤外線遮断層を更に含み得る。
前記赤外線遮断層は、屈折率が異なる物質からなる第1層及び第2層を含み、前記第1層及び前記第2層は、交互に繰り返して積層されていてもよい。
前記赤外線遮断層は、700nm〜3μmの波長領域の光を遮断し得る。
前記光学フィルタは、30μm〜150μmの厚さを有し得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様によるカメラモジュールは、前記光学フィルタを含む。
前記カメラモジュールは、レンズ及びイメージセンサを更に含み得る。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による電子装置は、前記光学フィルタを含む。
本発明の光学フィルタによれば、厚さが薄く且つ近赤外線領域の光を効果的に遮断して光学的わい曲を効果的に減らすか又は防止することができる。
一実施形態による光学フィルタを概略的に示す断面図である。 他の実施形態による光学フィルタを概略的に示す断面図である。 一実施形態によるカメラモジュールを示す概略図である。 イメージセンサの一例である有機CMOSイメージセンサを示す平面図である。 図4の有機CMOSイメージセンサの一例を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な相違する形態で具現され得、ここで説明する実施形態に限られない。
図面において様々な層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体に亘って類似の部分については同一図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるとするとき、これは他の部分の「直上」にある場合のみならず、その中間にまた他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の「直上」にあるとするときは、中間に他の部分がないことを意味する。
以下、一実施形態による光学フィルタについて図面を参照しながら説明する。
図1は、一実施形態による光学フィルタを概略的に示す断面図である。
図1を参照すると、本実施形態による光学フィルタ10は、高分子フィルム11及び近赤外線吸光層12を含む。
高分子フィルム11は、透明高分子フィルムであり、可視光線領域で約80%以上の平均光透過率を有する。高分子フィルム11は、例えば上記範囲内で約85%以上の平均光透過率を有する。ここで、可視光線領域は、例えば約380nm超700nm未満の波長領域であり、平均光透過率は、高分子フィルム11の垂直方向(正面方向)から入射光照射時に測定された光透過率の平均値である。
高分子フィルム11は、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリ(メタ)アクリレート、ポリイミド、又はこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
高分子フィルム11は、紫外線領域の光の少なくとも一部を選択的に吸収する。ここで、紫外線領域は、例えば約380nm以下の波長領域である。
高分子フィルム11は、少なくとも約350nm〜380nmの波長領域の光の大部分を吸収する。そのため、約350nm〜380nmの波長領域における光学フィルタ10の平均光透過率は、約1%以下であり、例えば上記範囲内で約0.8%以下であり、例えば上記範囲内で約0.5%以下である。
高分子フィルム11は、光学フィルタ10に必要な物性によって各種添加剤を含む。
高分子フィルム11は、約20μm〜120μmの厚さを有する。
近赤外線吸光層12は、可視光線領域の光を透過して近赤外線領域の光の少なくとも一部を選択的に吸収する。ここで、可視光線領域は、例えば約380nm超700nm未満の波長領域であり、近赤外線領域は、例えば約700nm〜900nmの波長領域である。
近赤外線吸光層12は、近赤外線領域の光の少なくとも一部を選択的に吸収する近赤外線吸収物質とバインダとを含む。
近赤外線吸収物質は、近赤外線領域の光を選択的に吸収する物質であれば特に限定されず、有機物、無機物、有機−無機物、又はこれらの組み合わせである。
近赤外線吸収物質は、金属フリー(metal free)有機物を含み、例えばポリメチン(polymethine)化合物、シアニン(cyanine)化合物、フタロシアニン(phthalocyanine)化合物、メロシアニン(merocyanine)化合物、ナフタロシアニン(naphthalocyanine)、インモニウム(immonium)化合物、ジインモニウム(diimmonium)化合物、トリアリールメタン(triarylmethane)化合物、ジピロメテン(dipyrromethene)化合物、アントラキノン(anthraquinone)化合物、ナフトキノン(naphthoquinone)、ジキノン(diquinone)化合物、スクアリリウム(squarylium)化合物、リーレン(rylene)化合物、ペリレン(perylene)化合物、スクアライン(squaraine)化合物、ピリリウム(pyrylium)化合物、チオピリリウム(thiopyrylium)化合物、ジケトピロロピロール(diketopyrrolopyrrole)化合物、これらの誘導体、又はこれらの組み合わせを含むが、これに限定されない。
バインダは、例えば有機バインダ、無機バインダ、有機−無機バインダ、又はこれらの組み合わせであり、近赤外線吸収物質と混合させるか又は近赤外線吸収物質を分散させて、近赤外線吸収物質を高分子フィルム11によく付着させる物質であれば特に限定されない。
バインダは、硬化性バインダであり、例えば熱硬化性バインダ、光硬化性バインダ、又はこれらの組み合わせを含む。
バインダは、例えば(メタ)アクリル((meth)acryl)、メチルセルロース(methyl cellulose)、エチルセルロース(ethyl cellulose)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(hydroxypropyl methyl cellulose、HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(hydroxylpropyl cellulose、HPC)、キサンタンガム(xanthan gum)、ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol、PVA)、ポリビニルピロリドン(polyvinyl pyrrolidone、PVP)、カルボキシメチルセルロース(carboxy methyl cellulose)、ヒドロキシエチルセルロース(hydroxylethyl cellulose)、シリコーン(silicone)、有機−無機混合物質(Organic−inorganichybrid materials)、これらの共重合体、又はこれらの組み合わせであるが、これに限定されない。
近赤外線吸収物質は、バインダ100重量部に対して、例えば約0.01〜50重量部で含まれ、例えば約0.01〜30重量部で含まれ、例えば約0.01〜20重量部で含まれ、例えば約0.01〜15重量部で含まれ、例えば約0.01〜10重量部で含まれる。
近赤外線吸光層12は、上述した近赤外線吸収物質、上述したバインダ、及び選択的に溶媒を含む溶液から形成される。
溶媒は、近赤外線吸収物質とバインダとを溶解及び/又は分散させるものであれば特に限定されず、例えば水;メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールなどのアルコール系溶媒;ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、ピリジン、キノリン、アニソール、メシチレン(mesitylene)、キシレンなどの芳香族系又はへテロ芳香族系炭化水素溶媒;メチルイソブチルケトン、1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)、シクロヘキサノン、アセトンなどのケトン系溶媒;テトラヒドロフラン、イソプロピルエーテルなどのエーテル系溶媒;エチルアセテート、ブチルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどのアセテート系溶媒;ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)などのアミド系溶媒;アセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル系溶媒;及び上記溶媒の混合物から選択される1種以上を使用可能であるが、これに限定されない。
溶液は、高分子フィルム11上にコーティング及び乾燥させて選択的に熱及び/又は光によって硬化される。コーティングは、例えばスピンコーティング(spin coating)、スリットコーティング(slit coating)、バーコーティング(bar coating)、ブレードコーティング(blade coating)、スロットダイコーティング(slotdie coating)、及び/又はインクジェットコーティング(inkjet coating)である。乾燥は、例えば自然乾燥、熱風乾燥、又は上述した溶媒の沸点以上の温度で熱処理して行われる。
近赤外線吸光層12は、例えば約3μm〜50μmの厚さを有する。
光学フィルタ10は、上述した通り、高分子フィルム11と近赤外線吸光層12とが順次に積層された構造を有することによって可視光線領域の光を効果的に透過させて近赤外線領域の光を効果的に遮断させる。また、高分子フィルム11に紫外線領域の光を吸収する機能を付与することによって紫外線領域の光もまた効果的に遮断させる。これにより、光学フィルタ10は、全ての波長領域の光のうちの可視光線領域の光の透過率の純度を高めることによって、例えばイメージセンサのように光をセンシングするセンサで可視光線領域の光を効果的にセンシングし、これにより、可視光線領域以外の光によって光学的わい曲が発生することを減らすか又は防止することができる。
光学フィルタ10は、上述した高分子フィルム11及び近赤外線吸光層12の組み合わせによって可視光線領域の光を効果的に透過して近赤外線領域の光を選択的に遮断する。
一例として、光学フィルタ10は、例えば約380nm超700nm未満の可視光線領域で約70%以上の平均光透過率を有し、例えば上記範囲内で約430nm〜630nmの波長領域で約80%の平均光透過率を有する。ここで、平均光透過率は、光学フィルタ10の垂直方向(正面方向)から入射光照射時に測定された光透過率の平均値である。
一例として、光学フィルタ10は、例えば約700nm〜900nmの波長領域の近赤外線領域で約40%以下の平均光透過率を有し、例えば上記範囲内で約30%以下の平均光透過率を有し、例えば上記範囲内で約28%以下の平均光透過率を有する。
一例として、光学フィルタ10は、例えば約700nm〜740nmの波長領域で約7%未満の平均光透過率を有し、例えば上記範囲内で約5%以下の平均光透過率を有し、例えば上記範囲内で約4.5%以下の平均光透過率を有する。
一例として、光学フィルタ10は、例えば約600nm〜800nmの波長領域で最大吸収波長(λmax)を有し、例えば上記範囲内で約700nm〜800nmの波長領域で最大吸収波長(λmax)を有し、例えば上記範囲内で約700nm〜760nmの波長領域で最大吸収波長(λmax)を有し、例えば上記範囲内で約720nm〜750nmの波長領域で最大吸収波長(λmax)を有する。
一例として、光学フィルタ10は、例えば約350nm〜380nmの波長領域で約1%以下の平均光透過率を有し、例えば上記範囲内で約0.8%以下の平均光透過率を有し、例えば上記範囲内で約0.5%以下の平均光透過率を有する。
一例として、光学フィルタ10は、近赤外線波長領域に対して高い吸光率及び低い光透過率を有する反面、中間赤外線波長領域及び遠赤外線波長領域に対しては比較的低い吸収率及び高い光透過率を有する。
光学フィルタ10は、例えば約30μm〜150μmの厚さを有する。上記範囲の厚さを有することによって薄型光学フィルタを具現することができる。
このように、光学フィルタ10は、全ての波長領域の光のうちから可視光線領域と赤外線領域との境界に相当する近赤外線波長領域の光を選択的に吸収して遮断することによって、可視光線領域の光による信号と非可視光線領域の光による信号とが交差又は混入されることを減らすか又は防止してクロストーク(crosstalk)のような光学的わい曲を減らすか又は防止することができる。
また、光学フィルタ10は、入射方向に関係なく近赤外線領域の光を効果的に吸収するため、側面方向から入射される近赤外線領域の光を効果的に吸収して遮断することによって、側面から入射される近赤外線領域の光によって可視光線領域の光による信号がわい曲されることを減らすか又は防止することができる。
以下、他の実施形態による光学フィルタについて図面を参照しながら説明する。
図2は、他の実施形態による光学フィルタを概略的に示す断面図である。
図2を参照すると、本実施形態による光学フィルタ10は、高分子フィルム11、近赤外線吸光層12、及び赤外線遮断層(13、14)を含む。
高分子フィルム11及び近赤外線吸光層12は、上述した通りである。
赤外線遮断層(13、14)は、高分子フィルム11の下部及び/又は近赤外線吸光層12の上部に位置する。図面には赤外線遮断層13、14を示しているが、二つのうちの一つは省略可能である。
赤外線遮断層(13、14)は、赤外線波長領域の光を効果的に反射させることによって、赤外線波長領域の光による光学的わい曲を効果的に減らすか又は防止することができる。
赤外線遮断層(13、14)は、近赤外線領域の一部、中間赤外線領域、及び遠赤外線領域の光を反射させ、例えば約700nm〜3μmの波長領域の光を反射させる。
赤外線遮断層(13、14)は、赤外線波長領域の光を反射させるものであれば特に限定されず、例えば高屈折率反射膜、高屈折率ナノ粒子を含む反射膜、又は屈折率が異なる複数の層を含む多層膜であるが、これに限定されない。
一例として、赤外線遮断層(13、14)は、屈折率が異なる物質からなる第1層及び第2層を含み、第1層と第2層とが交互に繰り返し積層された多層膜を含む。
第1層及び第2層は、例えばそれぞれ酸化層、窒化層、酸窒化層、硫化層、又はこれらの組み合わせを含む誘電層であり、例えば第1層は約1.7未満の屈折率を有し、例えば第2層は約1.7以上の屈折率を有する。例えば上記範囲内で、第1層は約1.1以上1.7未満の屈折率を有し、第2層は約1.7〜2.7の屈折率を有し、例えば上記範囲内で、第1層は1.2〜1.6の屈折率を有し、第2層は約1.8〜2.5の屈折率を有する。
第1層及び第2層は、上記屈折率を有する物質であれば特に限定されず、例えば第1層は酸化ケイ素、酸化アルミニウム、又はこれらの組み合わせを含み、第2層は酸化チタン、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化ジルコニウム、又はこれらの組み合わせである。第1層及び第2層は、5層〜80層であり、例えば上記範囲内で5層〜50層である。
第1層及び第2層の厚さは、各層の屈折率及び反射波長に応じて決定され、例えば各第1層は約10nm〜700nmの厚さを有し、各第2層は約30nm〜600nmの厚さを有する。第1層及び第2層の厚さは、同一であってもよく、異なってもよい。
光学フィルタ10は、例えば約30μm〜150μmの厚さを有する。上記範囲の厚さを有することによって、薄形光学フィルタを具現することができる。
本実施形態による光学フィルタ10は、上述した実施形態と同様に高分子フィルム11と近赤外線吸光層12とを含むことによって、可視光線領域の光を効果的に透過させて近赤外線領域の光を効果的に遮断させる。また、本実施形態による光学フィルタ10は、赤外線遮断層(13、14)を更に含むことで、中間赤外線領域及び遠赤外線領域の光を反射させて効果的に遮断させることによって、赤外線の全ての領域の光が透過することを防止する光学フィルタとして効果的に用いられる。そのため、電子装置に適用されて赤外線領域の光によって可視光線領域の光学的信号がわい曲されることを減らすか又は防止することができる。
光学フィルタ10は、赤外線領域の光をフィルタするための全ての用途に適用され、例えばカメラモジュール及びこれを含む電子装置に有用に適用される。電子装置は、デジタルカメラ、カムコーダ、CCTVのような監視用カメラ、自動車用カメラ、医療機器用カメラ、カメラが内装又は外装された携帯電話、カメラが内装又は外装されたコンピュータ、カメラが内装又は外装されたラップトップコンピュータなどであるが、これに限定されない。
図3は、一実施形態によるカメラモジュールを示す概略図である。
図3を参照すると、カメラモジュール20は、レンズバレル21、ハウジング22、光学フィルタ10、及びイメージセンサ23を含む。
レンズバレル21は被写体を撮像する一つ以上のレンズを含み、レンズは光軸方向に沿って配置される。ここで、光軸方向はレンズバレル21の上下方向である。
レンズバレル21は、ハウジング22の内部に収容されており、ハウジング22と結合される。レンズバレル21は、ハウジング22内でオートフォーカシングのために光軸方向に移動する。
ハウジング22は、レンズバレル21を支持して収容するためのものであり、光軸方向に開放された形状である。従って、ハウジング22の一面から入射した光はレンズバレル21及び光学フィルタ10を介してイメージセンサ21に到達する。
ハウジング22は、レンズバレル21を光軸方向に移動させるためのアクチュエータが備わる。アクチュエータは、マグネット及びコイルを含むボイスコイルモータ(VCM)を含む。しかし、アクチュエータ以外に機械的駆動方式や圧電素子を利用した圧電駆動方式などの多様な方式が採用され得る。
光学フィルタ10は、上述した通りである。
イメージセンサ23は、被写体のイメージを集光させてデータとして保存させ、保存されたデータはディスプレイ媒体を介して映像として表示される。
イメージセンサ23は、基板(図示せず)に実装され、基板と電気的に接続される。基板は、例えば印刷回路基板(PCB)であり、イメージセンサ23は印刷回路基板に電気的に接続される。印刷回路基板は、例えばフレキシブル印刷回路基板(FPCB)である。
イメージセンサ23は、レンズバレル21及び光学フィルタ10を通過した光を集光して映像信号を生成するものであり、相補性金属酸化物半導体(complete mentarymetal−oxide semiconductor:CMOS)イメージセンサ及び/又は電荷結合素子(charge coupled device:CCD)イメージセンサである。
図4は、イメージセンサの一例である有機CMOSイメージセンサを示す平面図であり、図5は、図4の有機CMOSイメージセンサの一例を示す断面図である。
図4及び図5を参照すると、本実施例による有機CMOSイメージセンサ23Aは、光感知素子(50a、50b)、伝送トランジスタ(図示せず)、及び電荷保存所55が集積された半導体基板110、下部絶縁層60、色フィルタ層70、上部絶縁層80、及び有機光電素子200を含む。
半導体基板110は、シリコーン基板であり、光感知素子(50a、50b)、伝送トランジスタ(図示せず)、及び電荷保存所55が集積される。光感知素子(50a、50b)は光ダイオード(photodiode)である。
光感知素子(50a、50b)、伝送トランジスタ、及び/又は電荷保存所55は、画素毎に集積され、一例として、図に示すように、光感知素子(50a、50b)は青色画素及び赤色画素にそれぞれ含まれ、電荷保存所55は緑色画素に含まれる。
光感知素子(50a、50b)は光をセンシングし、センシングされた情報は伝送トランジスタによって伝達され、電荷保存所55は後述する有機光電素子100に電気的に接続され、電荷保存所55の情報は伝送トランジスタによって伝達される。
半導体基板110上には、また金属配線(図示せず)及びパッド(図示せず)が形成される。金属配線及びパッドは、信号遅延を減らすために低い比抵抗を有する金属、例えばアルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、及びこれらの合金から作られるが、これらに限定されない。しかし、上記構造に限定されず、金属配線及びパッドが光感知素子(50a、50b)の下部に位置してもよい。
金属配線及びパッド上には下部絶縁層60が形成される。下部絶縁層60は、酸化ケイ素及び/又は窒化ケイ素のような無機絶縁物質、或いはSiC、SiCOH、SiCO、及びSiOFのような低誘電率(low K)物質から作られる。下部絶縁層60は、電荷保存所55を露出するトレンチを有する。トレンチは、充填材で満たされる。
下部絶縁膜60上には色フィルタ層70が形成される。色フィルタ層70は、青色画素に形成された青色フィルタ70aと赤色画素に形成された赤色フィルタ70bとを含む。本実施例では、緑色フィルタを備えていない例を説明するが、場合によって緑色フィルタを備える。
色フィルタ層70上には上部絶縁層80が形成される。上部絶縁層80は、色フィルタ層70による段差を除去して平坦化する。上部絶縁層80及び下部絶縁層60は、パッドを露出する接触孔(図示せず)と緑色画素の電荷保存所55を露出する貫通口85とを有する。
上部絶縁層80上には有機光電素子200が形成される。有機光電素子200は、互いに対向する下部電極210及び上部電極220、そして下部電極210と上部電極220との間に位置する吸光層230を含む。
下部電極210及び上部電極220は、いずれも透明電極であり、吸光層230は、緑色波長領域の光を選択的に吸収し、緑色画素の色フィルタを代替する。
このように半導体基板110と緑色波長領域の光を選択的に吸収する有機光電素子200とが積層された構造を有することによって、イメージセンサの大きさを減らして小型イメージセンサを具現することができる。
有機光電素子200上には集光レンズ(図示せず)が配置される。集光レンズは、入射光の方向を制御して光を一つの地点に集める。集光レンズは、例えばシリンダ状又は半球状であるが、これに限定されない。
図4及び図5では、半導体基板110上に緑色波長領域の光を選択的に吸収する有機光電素子が積層された構造を例として説明したが、これに限定されず、半導体基板110上に青色波長領域の光を選択的に吸収する有機光電素子が積層されて緑色光感知素子及び赤色光感知素子が半導体基板110内に集積された構造を有し得、半導体基板110上に赤色波長領域の光を選択的に吸収する有機光電素子が積層されて緑色光感知素子及び青色光感知素子が半導体基板110内に集積された構造を有し得る。
上述したレンズバレル21及び光学フィルタ10を通過した可視光線領域の光のうち、緑色波長領域の光は吸光層230で主に吸収されて光電変換され、青色波長領域及び赤色波長領域の光は、下部電極210を通過して光感知素子(50a、50b)によりセンシングされる。
上述のように、光学フィルタ10は、可視光線領域の光を効果的に透過させて近赤外線領域の光を効果的に吸収及び遮断することによってイメージセンサに純粋な可視光線領域の光が伝達され、これにより、可視光線領域の光による信号と非可視光線領域の光による信号とが交差するか又は混入されて発生するクロストークを減らすか又は防止することができる。
以下、幾つかの実施例を示して上述した実施形態をより詳細に説明する。但し、下記の実施例は単に説明を目的とするものであり権利範囲を制限するものではない。
≪光学フィルタの製造≫
<実施例1>
シアニン系化合物(D5013、TCI社製)5重量%及び有機バインダ(HT1335、SamHwa社製)95重量%を含む溶液を準備する。
紫外線吸収剤が含まれたTAC(Triacetylcellulose)フィルム(TD80、Fuji Photo Film Co.,Ltd)上に上記溶液をバーコーティングでコートして85℃で1分間乾燥した後、85℃で2分間熱硬化して近赤外線吸光層を形成し、光学フィルタを製造する。
<実施例2>
シアニン系化合物3.5重量%、スクアリリウム化合物(B4642、TCI社製)1.5重量%、及び有機バインダ95重量%を含む溶液を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で光学フィルタを製造する。
<実施例3>
シアニン系化合物(D5013、TCI社製)5重量%及びPMMAバインダ(TCI社製)95重量%を含む溶液を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で光学フィルタを製造する。
<実施例4>
シアニン系化合物3.5重量%、スクアリリウム化合物(B4642、TCI社製)1.5重量%、及びPMMAバインダ95重量%を含む溶液を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で光学フィルタを製造する。
<比較例1>
フタロシアニン化合物(745PTC、KISCO社製)5重量%及び有機バインダ95重量%を含む溶液を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で光学フィルタを製造する。
<比較例2>
ジインモニウム化合物(1000A、KISCO社製)5重量%及び有機バインダ95重量%を含む溶液を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で光学フィルタを製造する。
<比較例3>
フタロシアニン化合物(786PTC、KISCO社製)5重量%及び有機バインダ95重量%を含む溶液を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法で光学フィルタを製造する。
≪評価≫
実施例及び比較例による光学フィルタの厚さ及び波長領域による吸光特性を評価する。
吸光特性は、UV−Vis spectrophotometer(SoldiSpec−3700、Shimadzu社)を使用して測定する。
その結果は表1の通りである。
Figure 2018092164
表1を参照すると、実施例1〜4による光学フィルタは、比較例1〜3による光学フィルタと比較して可視光線領域での光透過率が同等であるか又は高い反面、近赤外線領域での光透過率が低いことが確認される。特に光学フィルタの最大吸収波長(λmax)が600nm〜800nmの間に位置しながら可視光線領域と赤外線領域との境界波長領域である700nm〜740nmで約7%未満、その中でも約5%以下の低い透光度を有することによって可視光線領域近くの近赤外線領域の光を効果的に吸収及び遮断させることが確認される。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
10 光学フィルタ
11 高分子フィルム
12 近赤外線吸光層
13、14 赤外線遮断層
20 カメラモジュール
21 レンズバレル
22 ハウジング
23 イメージセンサ
23A 有機CMOSイメージセンサ
50a、50b 光感知素子
55 電荷保存所
70 色フィルタ層
70a 青色フィルタ
70b 赤色フィルタ
60 下部絶縁層
80 上部絶縁層
85 貫通口
110 半導体基板
200 有機光電素子
210 下部電極
220 上部電極
230 吸光層

Claims (20)

  1. 光学フィルタであって、
    高分子フィルムと、
    前記高分子フィルム上に位置し、可視光線領域の光を透過して近赤外線領域の光の少なくとも一部を選択的に吸収する近赤外線吸光層と、を備え、
    700nm〜740nmの波長領域で7%未満の平均光透過率を有することを特徴とする光学フィルタ。
  2. 前記光学フィルタは、600nm〜800nmの波長領域で最大吸収波長(λmax)を有することを特徴とする請求項1に記載の光学フィルタ。
  3. 前記光学フィルタは、700nm〜740nmの波長領域で5%以下の平均光透過率を有することを特徴とする請求項1に記載の光学フィルタ。
  4. 前記光学フィルタは、700nm〜900nmの波長領域で30%以下の平均光透過率を有することを特徴とする請求項1に記載の光学フィルタ。
  5. 前記光学フィルタは、430nm〜630nmの波長領域で80%以上の平均光透過率を有することを特徴とする請求項1に記載の光学フィルタ。
  6. 前記近赤外線吸光層は、近赤外線領域の光の少なくとも一部を選択的に吸収する近赤外線吸収物質及びバインダを含むことを特徴とする請求項1に記載の光学フィルタ。
  7. 前記近赤外線吸収物質は、金属フリー(metal free)有機物を含むことを特徴とする請求項6に記載の光学フィルタ。
  8. 前記近赤外線吸収物質は、ポリメチン(polymethine)化合物、シアニン(cyanine)化合物、フタロシアニン(phthalocyanine)化合物、メロシアニン(merocyanine)化合物、ナフタロシアニン(naphthalocyanine)、インモニウム(immonium)化合物、ジインモニウム(diimmonium)化合物、トリアリールメタン(triarylmethane)化合物、ジピロメテン(dipyrromethene)化合物、アントラキノン(anthraquinone)化合物、ナフトキノン(naphthoquinone)、ジキノン(diquinone)化合物、スクアリリウム(squarylium)化合物、リーレン(rylene)化合物、ペリレン(perylene)化合物、スクアライン(squaraine)化合物、ピリリウム(pyrylium)化合物、チオピリリウム(thiopyrylium)化合物、ジケトピロロピロール(diketopyrrolopyrrole)化合物、これらの誘導体、又はこれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項7に記載の光学フィルタ。
  9. 前記バインダは、熱硬化性バインダ、光硬化性バインダ、又はこれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項6に記載の光学フィルタ。
  10. 前記近赤外線吸光層は、前記高分子フィルム上に前記近赤外線吸収物質及び前記バインダを含む溶液をコートした後に乾燥して得られたものであることを特徴とする請求項6に記載の光学フィルタ。
  11. 前記高分子フィルムは、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、ポリ(メタ)アクリレート、ポリイミド、又はこれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1に記載の光学フィルタ。
  12. 前記高分子フィルムは、紫外線領域の光の少なくとも一部を選択的に吸収することを特徴とする請求項1に記載の光学フィルタ。
  13. 前記光学フィルタは、350〜380nmの波長領域で1%以下の平均光透過率を有することを特徴とする請求項12に記載の光学フィルタ。
  14. 前記高分子フィルムの一面及び前記近赤外線吸光層の一面のうちの少なくとも一つに位置する赤外線遮断層を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の光学フィルタ。
  15. 前記赤外線遮断層は、屈折率が異なる物質からなる第1層及び第2層を含み、
    前記第1層及び前記第2層は、交互に繰り返して積層されていることを特徴とする請求項14に記載の光学フィルタ。
  16. 前記赤外線遮断層は、700nm〜3μmの波長領域の光を遮断することを特徴とする請求項14に記載の光学フィルタ。
  17. 前記光学フィルタは、30μm〜150μmの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の光学フィルタ。
  18. 請求項1乃至請求項17のいずれか一項に記載の光学フィルタを含むことを特徴とするカメラモジュール。
  19. 前記カメラモジュールは、レンズ及びイメージセンサを更に含むことを特徴とする請求項18に記載のカメラモジュール。
  20. 請求項1乃至請求項17のいずれか一項に記載の光学フィルタを含むことを特徴とする電子装置。
JP2017228669A 2016-11-30 2017-11-29 光学フィルタとこれを含むカメラモジュール及び電子装置 Pending JP2018092164A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160162275 2016-11-30
KR10-2016-0162275 2016-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018092164A true JP2018092164A (ja) 2018-06-14

Family

ID=60661743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228669A Pending JP2018092164A (ja) 2016-11-30 2017-11-29 光学フィルタとこれを含むカメラモジュール及び電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10539725B2 (ja)
EP (1) EP3330750A1 (ja)
JP (1) JP2018092164A (ja)
KR (1) KR20180062380A (ja)
CN (1) CN108121024A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109188578A (zh) * 2018-09-25 2019-01-11 武汉大学 一种基于半导体材料的红外宽光谱光吸收器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200121579A (ko) 2019-04-16 2020-10-26 삼성전자주식회사 근적외선 흡수 조성물, 광학 구조체, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 전자 장치
CN113138437A (zh) * 2021-03-08 2021-07-20 长春理工大学 一种宽带近红外吸收滤光片及其制备方法
CN115020511B (zh) * 2021-07-23 2024-03-19 友达光电股份有限公司 生物特征感测模块

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169447A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 旭硝子株式会社 光学フィルタ、固体撮像素子、撮像装置用レンズおよび撮像装置
WO2015099060A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 旭硝子株式会社 光学フィルタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2277815A1 (fr) 1972-06-20 1976-02-06 Ile De France Nouveau procede de preparation du n(diethylaminoethyl) 2-methoxy 4-amino 5-chlorobenzamide
KR100444332B1 (ko) 1999-12-20 2004-08-16 도요 보세키 가부시키가이샤 적외선 흡수필터
JP2006153950A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光学フィルター
KR101047946B1 (ko) 2006-10-25 2011-07-12 주식회사 엘지화학 투명화 기능 및 근적외선 흡수 기능을 갖는 전자파 차폐필름, 이를 포함하는 광학 필터 및 이를 포함하는 플라즈마디스플레이 패널
JP4985039B2 (ja) 2007-03-30 2012-07-25 東洋紡績株式会社 転写フィルムおよび近赤外線吸収フィルムの製造方法
JP6331392B2 (ja) 2011-10-14 2018-05-30 Jsr株式会社 光学フィルターならびに該光学フィルターを用いた固体撮像装置およびカメラモジュール
JP6305901B2 (ja) 2014-01-21 2018-04-04 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性組成物、近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、ならびに、カメラモジュールおよびその製造方法
KR101453469B1 (ko) 2014-02-12 2014-10-22 나우주 광학 필터 및 이를 포함하는 촬상 장치
KR101844368B1 (ko) 2015-03-17 2018-04-02 주식회사 엘엠에스 광학 필터 및 이를 포함하는 촬상 장치
JPWO2016158819A1 (ja) 2015-03-31 2018-03-08 富士フイルム株式会社 赤外線カットフィルタ、および固体撮像素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169447A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 旭硝子株式会社 光学フィルタ、固体撮像素子、撮像装置用レンズおよび撮像装置
WO2015099060A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 旭硝子株式会社 光学フィルタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109188578A (zh) * 2018-09-25 2019-01-11 武汉大学 一种基于半导体材料的红外宽光谱光吸收器
CN109188578B (zh) * 2018-09-25 2020-09-08 武汉大学 一种基于半导体材料的红外宽光谱光吸收器

Also Published As

Publication number Publication date
US20180149783A1 (en) 2018-05-31
KR20180062380A (ko) 2018-06-08
EP3330750A1 (en) 2018-06-06
CN108121024A (zh) 2018-06-05
US10539725B2 (en) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110305352B (zh) 近红外吸收膜、包括其的滤光器和电子设备
JP2018092164A (ja) 光学フィルタとこれを含むカメラモジュール及び電子装置
JP7158243B2 (ja) 光学フィルターとこれを含むカメラモジュール及び電子装置
US20190018173A1 (en) Composition for near infrared light-absorbing films, optical filters, camera modules and electronic devices
KR102491491B1 (ko) 근적외선 흡수 필름용 조성물, 근적외선 흡수 필름, 카메라 모듈 및 전자 장치
US11686892B2 (en) Combination structures and optical filters and image sensors and camera modules and electronic devices
KR102455527B1 (ko) 근적외선 흡수 필름용 조성물, 근적외선 흡수 필름, 카메라 모듈 및 전자 장치
KR102581901B1 (ko) 근적외선 흡수 조성물, 근적외선 흡수 필름, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 전자 장치
US11906764B2 (en) Optical filters and image sensors and camera modules and electronic devices
US11585969B2 (en) Optical filters and image sensors and camera modules and electronic devices
US11561331B2 (en) Combination structures and optical filters and image sensors and camera modules and electronic devices
US20210066370A1 (en) Combination structures and optical filters and image sensors and camera modules and electronic devices
KR102491492B1 (ko) 근적외선 흡수 조성물, 근적외선 흡수 필름, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 전자 장치
KR20200095923A (ko) 근적외선 흡수 조성물, 근적외선 흡수 필름, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 전자 장치
KR20200109803A (ko) 근적외선 흡수 조성물, 광학 구조체, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927