JP2018087976A - 表示装置およびその作製方法、ならびに電子機器 - Google Patents

表示装置およびその作製方法、ならびに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018087976A
JP2018087976A JP2017222582A JP2017222582A JP2018087976A JP 2018087976 A JP2018087976 A JP 2018087976A JP 2017222582 A JP2017222582 A JP 2017222582A JP 2017222582 A JP2017222582 A JP 2017222582A JP 2018087976 A JP2018087976 A JP 2018087976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
display device
semiconductor layer
insulating layer
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017222582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018087976A5 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
岡崎 健一
Kenichi Okazaki
健一 岡崎
黒崎 大輔
Daisuke Kurosaki
大輔 黒崎
安孝 中澤
Yasutaka Nakazawa
安孝 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018087976A publication Critical patent/JP2018087976A/ja
Publication of JP2018087976A5 publication Critical patent/JP2018087976A5/ja
Priority to JP2022200888A priority Critical patent/JP7375153B2/ja
Priority to JP2023183044A priority patent/JP2024012368A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/44Arrangements combining different electro-active layers, e.g. electrochromic, liquid crystal or electroluminescent layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/16Materials and properties conductive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】開口率が高い液晶表示装置を提供する。消費電力の低い液晶表示装置を提供する。
【解決手段】トランジスタと、容量素子と、を有する表示装置。トランジスタは、第1の絶縁層と、第1の絶縁層と接する第1の半導体層と、第1の半導体層と接する第2の絶縁層と、第2の絶縁層に設けられた開口部を介して、第1の半導体層と電気的に接続される第1の導電層と、を有し、第1の半導体層は、チャネル領域を有する。容量素子は、第1の絶縁層と接する第2の導電層と、第2の導電層と接する第2の絶縁層と、第2の絶縁層と接する第1の導電層と、を有し、第2の導電層は、第1の半導体層と同様の組成を有し、第1の導電層、および第2の導電層は、可視光を透過する機能を有する。
【選択図】図3

Description

本発明の一態様は、表示装置およびその作製方法、ならびに電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置(例えば、タッチセンサ等)、入出力装置(例えば、タッチパネル等)、それらの駆動方法、またはそれらの製造方法を一例として挙げることができる。
液晶表示装置および発光表示装置等のフラットパネルディスプレイの多くに用いられているトランジスタは、ガラス基板上に形成されたアモルファスシリコン、単結晶シリコン、または多結晶シリコン等のシリコン半導体によって構成されている。また、該シリコン半導体を用いたトランジスタは、集積回路(IC)等にも利用されている。
近年、シリコン半導体に代わって、半導体特性を示す金属酸化物をトランジスタに用いる技術が注目されている。なお、本明細書中では、半導体特性を示す金属酸化物を酸化物半導体と記すこととする。例えば、特許文献1および特許文献2には、酸化物半導体として、酸化亜鉛、またはIn−Ga−Zn系酸化物を用いたトランジスタを作製し、該トランジスタを表示装置の画素のスイッチング素子等に用いる技術が開示されている。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
本発明の一態様は、開口率が高い液晶表示装置およびその作製方法を提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、作製工程を簡略化した液晶表示装置およびその作製方法を提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、消費電力の低い液晶表示装置およびその作製方法を提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、高精細な液晶表示装置およびその作製方法を提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、信頼性の高い液晶表示装置およびその作製方法を提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、新規な液晶表示装置およびその作製方法を提供することを目的の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。明細書、図面、請求項の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、トランジスタと、容量素子と、を有する表示装置であって、トランジスタは、第1の絶縁層と、第1の絶縁層と接する第1の半導体層と、第1の半導体層と接する第2の絶縁層と、第2の絶縁層に設けられた開口部を介して、第1の半導体層と電気的に接続される第1の導電層と、を有し、第1の半導体層は、チャネル領域を有し、容量素子は、第1の絶縁層と接する第2の導電層と、第2の導電層と接する第2の絶縁層と、第2の絶縁層と接する第1の導電層と、を有し、第2の導電層は、第1の半導体層と同様の組成を有し、第1の導電層、および第2の導電層は、可視光を透過する機能を有する表示装置である。
また、上記態様において、第1の半導体層、第1の導電層、および第2の導電層は、金属酸化物を有してもよい。
また、上記態様において、第1の半導体層が有する金属酸化物は、第1の導電層が有する金属酸化物に含まれる金属元素を1種類以上有してもよい。
また、上記態様において、第1の導電層は、In−Zn酸化物を有してもよい。
また、上記態様において、第2の絶縁層は、酸化窒化シリコンを有してもよい。
また、上記態様において、第2の絶縁層および第1の導電層と接する第3の絶縁層を有し、第3の絶縁層は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を有してもよい。
また、上記態様において、液晶素子を有し、液晶素子は、液晶層と、画素電極と、を有し、画素電極は、第1の導電層と電気的に接続されていてもよい。
また、上記態様において、液晶素子の抵抗率は、1.0×1014Ω・cm以上であってもよい。
また、上記態様において、表示装置のフレーム周波数は、0.1Hz以上60Hz未満であり、表示装置は、容量素子にデータを書き込んだ後、トランジスタを非導通状態とすることによりデータを保持する機能を有してもよい。
また、上記態様において、表示装置のフレーム周波数は、0.1Hz以上20Hz未満であってもよい。
また、上記態様において、走査線を有し、走査線は、金属材料を用いて形成され、走査線は、トランジスタのチャネル領域と重なる部分を有してもよい。
また、本発明の一態様の表示装置と、操作キーと、を有する電子機器も、本発明の一態様である。
また、本発明の一態様は、表示装置の作製方法であって、作製方法は、第1の半導体層および第2の半導体層を形成する工程と、第1の半導体層および第2の半導体層と接するように、第1の絶縁層を形成する工程と、第1の絶縁層に、第1の半導体層に達する第1の開口部を形成する工程と、第2の半導体層と重なり、第1の開口部を介して第1の半導体層と電気的に接続されるように、第3の半導体層を形成する工程と、第1の絶縁層および第3の半導体層と接するように、第2の絶縁層を形成する工程と、第2の絶縁層に、第3の半導体層に達する第2の開口部を形成する工程と、第2の開口部を介して第3の半導体層と電気的に接続されるように、画素電極を形成する工程と、を有し、第1の絶縁層を形成する工程において、第1の半導体層、および第2の半導体層は、それぞれ低抵抗化され、第2の絶縁層を形成する工程において、第3の半導体層は、低抵抗化され、第2の絶縁層の形成後、低抵抗化された第1の半導体層のチャネル領域は、高抵抗化される表示装置の作製方法である。
また、金属酸化物を有するように、第1の半導体層、第2の半導体層、および第3の半導体層を形成してもよい。
また、In−Zn酸化物を有するように、第3の半導体層を形成してもよい。
また、シランを含む成膜ガスを用いて、CVD法により、第1の絶縁層および第2の絶縁層を形成してもよい。
また、成膜ガスは、窒素酸化物を含んでもよい。
また、第2の絶縁層の形成後に、熱処理を行ってもよい。
また、画素電極の形成後、液晶層を形成してもよい。
本発明の一態様により、開口率が高い液晶表示装置およびその作製方法を提供することができる。または、本発明の一態様により、作製工程を簡略化した液晶表示装置およびその作製方法を提供することができる。または、本発明の一態様により、消費電力の低い液晶表示装置およびその作製方法を提供することができる。または、本発明の一態様により、高精細な液晶表示装置およびその作製方法を提供することができる。または、本発明の一態様により、信頼性の高い液晶表示装置およびその作製方法を提供することができる。または、本発明の一態様により、新規な液晶表示装置およびその作製方法を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。明細書、図面、請求項の記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
表示装置の一例を示す断面図。 表示装置の一例を示す断面図。 表示装置の一例を示す上面図および断面図。 表示装置の一例を示す断面図。 表示装置の一例を示す斜視図。 表示装置の一例を示す断面図。 表示装置の一例を示す断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 画素の配置例および構成例を示す図。 表示装置の一例を示す斜視図。 表示装置の一例を示す断面図。 画素の構成例および動作モードの一例を示す図。 タッチセンサのブロック図およびタイミングチャート図。 表示装置のブロック図およびタイミングチャート図。 表示装置およびタッチセンサの動作を説明する図。 表示装置およびタッチセンサの動作を説明する図。 電子機器の一例を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、図面において示す各構成の、位置、大きさ、範囲等は、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲等を表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、範囲等に限定されない。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能である。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能である。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)等に分類される。例えば、トランジスタの半導体層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、OS FETと記載する場合においては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
また、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称してもよい。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について図1乃至図12を用いて説明する。
<1.表示装置の構成例1>
まず、図1乃至図4を用いて、本発明の一態様の表示装置について説明する。
本発明の一態様の表示装置は、表示素子、トランジスタ、および容量素子を有する。表示素子として、例えば液晶素子とすることができる。以降、表示素子を液晶素子として説明するが、本発明の一態様を適用可能な表示素子は液晶素子に限らない。例えば、表示素子を、自発光する機能を有する発光素子としてもよい。発光素子として、例えば有機EL素子、無機EL素子、LED(Light Emitting Diode)、QLED(Quantum−dot Light Emitting Diode)、半導体レーザー等を用いることができる。なお、発光素子として、バックライト、またはサイドライト等の光源と、透過型の液晶素子とを組み合わせた素子を用いてもよい。また、表示素子として、液晶素子および発光素子の両方を用いてもよい。
液晶素子は、画素電極、液晶層、および共通電極を有する。トランジスタおよび容量素子は、画素電極と電気的に接続される。画素電極、共通電極、および容量素子は、可視光を透過する機能を有する。当該可視光は、液晶素子を透過して、表示装置の外部に射出される。
本発明の一態様の表示装置は、容量素子が可視光を透過する領域を有する。これにより、容量素子を表示領域に設けることができる。したがって、画素の開口率を高め、表示装置の消費電力を低減させることができる。また、表示装置の高精細化を実現できる。
本発明の一態様の表示装置が有するトランジスタとしては、チャネル保護型の構造であると好ましい。当該構造とすることで、トランジスタのチャネル保護層と、容量素子の誘電層を同一の工程で形成することができる。これにより、トランジスタの信頼性を高めつつ、本発明の一態様の表示装置の作製工程を簡略化することができる。
本発明の一態様の表示装置は、さらに、走査線および信号線を有する。走査線および信号線は、それぞれ、トランジスタと電気的に接続される。走査線および信号線は、それぞれ、金属層を有する。走査線および信号線に金属層を用いることで、走査線および信号線の抵抗値を下げることができる。
また、走査線は、トランジスタのチャネル領域と重なる部分を有することが好ましい。トランジスタのチャネル領域に用いる材料によっては、光が照射されることでトランジスタの特性が変動することがある。走査線が、トランジスタのチャネル領域と重なる部分を有することで、外光またはバックライトの光等が、チャネル領域に照射されることを抑制できる。これにより、トランジスタの信頼性を高めることができる。
図1(A)に示す表示装置10Aは、基板11、基板12、トランジスタ14、液晶素子15、容量素子16等を有する。表示装置10Aの基板12側に、バックライトユニット13が配置されている。
液晶素子15は、画素電極21、液晶層22、および共通電極23を有する。画素電極21は、絶縁層26に設けられた開口を介して、トランジスタ14と電気的に接続されている。絶縁層26上には、画素電極21と同一の工程および同一の材料を用いて形成された導電層25が設けられている。導電層25は、接続体29を介して、共通電極23と電気的に接続されている。
バックライトユニット13からの光45aは、基板12、絶縁層26、画素電極21、液晶層22、共通電極23、および基板11を介して、表示装置10Aの外部に射出される。光45aが透過するこれらの層の材料には、可視光を透過する材料を用いる。
バックライトユニット13からの光45bは、基板12、トランジスタ14、画素電極21、液晶層22、共通電極23、および基板11を介して、表示装置10Aの外部に射出される。本実施の形態において、液晶素子15と電気的に接続されるトランジスタ14は、可視光を透過する領域を有する構成である。したがって、トランジスタ14が設けられている領域も、表示領域として使用することができる。これにより、画素の開口率を高めることができる。開口率が高いほど光取り出し効率を高めることができるので、表示装置の消費電力を低減することができる。また、高精細な表示装置を実現できる。
バックライトユニット13からの光45cは、基板12、容量素子16、画素電極21、液晶層22、共通電極23、および基板11を介して、表示装置10Aの外部に射出される。本実施の形態において、容量素子16は、可視光を透過する領域を有する構成である。したがって、容量素子16が設けられている領域も、表示領域として使用することができる。これにより、画素の開口率を高めることができる。開口率が高いほど光取り出し効率を高めることができるので、表示装置の消費電力を低減することができる。また、高精細な表示装置を実現できる。
図1(B)に示す表示装置10Bは、基板11側に、バックライトユニット13が配置されている点で、表示装置10Aと異なる。その他の構成は、表示装置10Aと同様であるため、説明を省略する。
表示装置10Aでは、光45bは、まず、トランジスタ14が有する、可視光を透過する領域に入射する。そして、当該領域を透過した光45bは、液晶素子15に入射する。一方、表示装置10Bでは、光45bは、まず、液晶素子15に入射する。そして、液晶素子15を透過した光45bは、トランジスタ14が有する、可視光を透過する領域に入射する。このように、バックライトユニット13からの光は、トランジスタ14と液晶素子15のどちらに先に入射してもよい。
表示装置10Aでは、光45cは、まず、容量素子16に入射する。そして、当該領域を透過した光45cは、液晶素子15に入射する。一方、表示装置10Bでは、光45cは、まず、液晶素子15に入射する。そして、液晶素子15を透過した光45cは、容量素子16が有する可視光を透過する領域に入射する。このように、バックライトユニット13からの光は、容量素子16と液晶素子15のどちらに先に入射してもよい。
また、本発明の一態様の表示装置は、液晶素子、トランジスタ、容量素子、およびタッチセンサを有する。液晶素子は、画素電極、液晶層、および共通電極を有する。トランジスタは、画素電極および容量素子と電気的に接続される。タッチセンサは、液晶素子およびトランジスタよりも表示面側に位置する。画素電極、共通電極、および容量素子は、可視光を透過する機能を有する。可視光は、容量素子および液晶素子を透過して、表示装置の外部に射出される。
本発明の一態様の表示装置は、タッチセンサが搭載された表示装置(入出力装置またはタッチパネルともいう)に適用することができる。
図2(A)に示す表示装置15Aは、表示装置10Aの基板11側に、タッチセンサユニット31が配置された構成である。
図2(B)に示す表示装置15Bは、表示装置10Aの基板11と共通電極23との間に、タッチセンサユニット31および絶縁層32が設けられた構成である。さらに、表示装置15Bは、導電層27および導電層28を有する。
絶縁層26上に、画素電極21と同一の工程および同一の材料を用いて形成された導電層27が設けられている。絶縁層32に接して、共通電極23と同一の工程および同一の材料を用いて形成された導電層28が設けられている。導電層28は、タッチセンサユニット31と電気的に接続されている。導電層28は、接続体29を介して、導電層27と電気的に接続されている。これにより、基板12側に接続された1つまたは複数のFPCによって、液晶素子15を駆動する信号とタッチセンサユニット31を駆動する信号の双方を供給することができる。基板11側にFPC等を接続する必要がなく、表示装置の構成をより簡略化できる。基板11側と基板12側の双方にFPCを接続する場合に比べて、電子機器に組み込みやすく、また、部品点数を削減できる。
表示装置15Bでは、一対の基板間に、タッチセンサユニット31を設けることができるため、基板枚数を削減し、表示装置の軽量化および薄型化を実現できる。
図2(C)に示す表示装置15Cは、表示装置10Bの基板12と絶縁層26との間に、タッチセンサユニット31および絶縁層32が設けられた構成である。さらに、表示装置15Cは、導電層33を有する。
絶縁層32に接して、トランジスタ14が有する導電層の一つまたは複数と同一の工程、および同一の材料で形成された導電層33が設けられている。導電層33は、タッチセンサユニット31と電気的に接続されている。表示装置15Cでは、基板11側に接続された1つまたは複数のFPCによって、液晶素子15を駆動する信号とタッチセンサユニット31を駆動する信号の双方を供給することができる。そのため、電子機器に組み込みやすく、また、部品点数を削減できる。
表示装置15Cでは、一対の基板間に、タッチセンサユニット31を設けることができるため、基板枚数を削減し、表示装置の軽量化および薄型化を実現できる。
[画素について]
次に、本発明の一態様の表示装置が有する画素について、図3を用いて説明する。
図3(A1)に、画素900の上面概略図を示す。図3(A1)に示す画素900は、4つの副画素を有する。図3(A1)では、画素900において、副画素が縦に2つ、横に2つ配列している例を示している。各副画素には、透過型の液晶素子40(図3(A1)、(A2)には図示しない)、トランジスタ206、および容量素子34等が設けられている。図3(A1)では、画素900に、配線902および配線904が、それぞれ2本ずつ設けられている。図3(A1)に示す各副画素では、液晶素子の表示領域918(表示領域918R、表示領域918G、表示領域918B、および表示領域918W)を示している。
また、画素900は、配線902および配線904等を有する。配線902は、例えば走査線としての機能を有する。配線904は、例えば信号線としての機能を有する。配線902と配線904とは、互いに交差する部分を有する。
トランジスタ206は、選択トランジスタとしての機能を有する。トランジスタ206のゲート電極は、配線902と電気的に接続されている。トランジスタ206のソース電極またはドレイン電極の一方は、配線904と電気的に接続されており、他方は、液晶素子40、および容量素子34と電気的に接続されている。
ここで、配線902および配線904は遮光性を有する。またこれ以外の層、すなわち、トランジスタ206、トランジスタ206に接続する配線、容量素子34等を構成する各層には、透光性を有する膜を用いると好適である。図3(A2)は、図3(A1)に示す画素900を、可視光を透過する透過領域900tと、可視光を遮る遮光領域900sと、に分けて明示した例である。このように、透光性を有する膜を用いてトランジスタを作製することで、各配線が設けられる部分以外を透過領域900tとすることができる。液晶素子の透過領域をトランジスタ、トランジスタに接続する配線、容量素子等と重ねることができるため、画素の開口率を高めることができる。
なお、画素の面積に対する透過領域の面積の割合が高いほど、透過光の光量を増大させることができる。例えば、画素の面積に対する、透過領域の面積の割合は、1%以上95%以下、好ましくは10%以上90%以下、より好ましくは20%以上80%以下とすることができる。特に40%以上または50%以上とすることが好ましく、60%以上80%以下であるとより好ましい。
また、図3(A2)に示す一点鎖線A−Bの切断面に相当する断面図を図3(B)、および図4に示す。なお、図3(B)、および図4では、上面図において図示していない、液晶素子40、着色層131、遮光層132、駆動回路部64等の断面も合わせて図示している。駆動回路部64としては、走査線駆動回路部または信号線駆動回路部として用いることができる。また、駆動回路部64は、トランジスタ201を有する。
トランジスタ206は、チャネル保護型のトランジスタとすることが好ましい。この場合、チャネル領域を有する半導体層231と接するように、チャネル保護層としての機能を有する絶縁層261が設けられている。また、絶縁層261には開口部が設けられ、当該開口部を介してトランジスタ206のソースまたはドレインの一方としての機能を有する導電層222と、半導体層231とが電気的に接続されている。また、絶縁層261には開口部が設けられ、当該開口部を介してトランジスタ206のソースまたはドレインの他方としての機能を有する導電層232と、半導体層231とが電気的に接続されている。なお、半導体層231において、導電層222との接続部、および導電層232との接続部は、低抵抗化することが好ましい。
容量素子34は、導電層262、絶縁層261および導電層232を有する。導電層262は、容量素子34の第1の電極としての機能を有する。絶縁層261は、容量素子34の誘電層としての機能を有する。導電層262は、容量素子34の第2の電極としての機能を有する。つまり、導電層232は、トランジスタ206のソースまたはドレインの他方、および容量素子34の第2の電極としての機能を有する。また、絶縁層261は、トランジスタ206のチャネル保護層、および容量素子34の誘電体としての機能を有する。
なお、容量素子34の第1の電極は、例えば下部電極とすることができ、容量素子34の第2の電極は、例えば上部電極とすることができる。
導電層262は、半導体層231と同一の層に形成することができる。つまり、半導体層を成膜し、当該半導体層をリソグラフィ法等により加工した後、容量素子34に形成された半導体層を低抵抗化することにより導電層262を形成することができる。この場合、導電層262は、半導体層231と同様の組成を有する。リソグラフィ法としては、加工したい薄膜上にレジストマスクを形成して、エッチング等により当該薄膜を加工し、レジストマスクを除去する方法と、感光性を有する薄膜を成膜した後に、露光、現像を行って、当該薄膜を所望の形状に加工する方法と、がある。
以上、本発明の一態様の表示装置では、トランジスタをチャネル保護型とすることにより、トランジスタのソースおよびドレインの形成時等に、半導体層のチャネル領域にエッチングによるダメージが与えられることを抑制することができる。これにより、トランジスタの電気特性を安定化させ、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
また、本発明の一態様の表示装置では、容量素子の第1の電極を、トランジスタの半導体層と同一工程で形成することができる。また、容量素子の誘電層を、トランジスタのチャネル保護層と同一工程で形成することができる。また、容量素子の第2の電極を、トランジスタのソースまたはドレインと同一工程で形成することができる。以上により、本発明の一態様の表示装置の作製工程を簡略化することができ、作製コストを低減することができる。
図3(B)、および図4に示すように、バックライトユニット13からの光は、破線の矢印に示す方向に射出される。バックライトユニット13の光は、トランジスタ206、または容量素子34等を介して外部に取り出される。したがって、トランジスタ206、および容量素子34を構成する膜等についても、透光性を有すると好ましい。トランジスタ206、容量素子34等が有する透光性の領域の面積が広いほど、バックライトユニット13の光を効率良く使用することができる。
なお、図3(B)、および図4に示すように、バックライトユニット13からの光は、着色層131を介して外部に取り出してもよい。着色層131を介して取り出すことで、所望の色に着色することができる。着色層131としては、赤(R)、緑(G)、青(B)、シアン(C)、マゼンタ(M)、黄色(Y)等から選択することができる。
図3(B)では、バックライトユニット13からの光は、まず、トランジスタ206、または容量素子34等に入射する。そして、トランジスタ206、または容量素子34等を透過した光は、液晶素子40に入射する。そして、液晶素子40を透過した光は、着色層131を介して外部に取り出される。
図4では、バックライトユニット13からの光は、まず、着色層131に入射する。そして、着色層131を透過した光は、液晶素子40に入射する。そして、液晶素子40を透過した光は、トランジスタ206、または容量素子34等を介して外部に取り出される。
図3に示すトランジスタ、配線、容量素子等には、以下に示す材料を用いることができる。なお、これらの材料は、本実施の形態で示す各構成例における、可視光を透過する半導体層および導電層にも適用することができる。
トランジスタが有する半導体層は、透光性を有する半導体材料を用いて形成することができる。透光性を有する半導体材料としては、金属酸化物、または酸化物半導体(Oxide Semiconductor)等が挙げられる。酸化物半導体は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウム等から選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
トランジスタおよび容量素子が有する導電層は、透光性を有する導電性材料を用いて形成することができる。透光性を有する導電性材料は、インジウム、亜鉛、錫の中から選ばれた一種、または複数種を含むことが好ましい。具体的には、In酸化物、In−Sn酸化物(ITO:Indium Tin Oxideともいう)、In−Zn酸化物、In−W酸化物、In−W−Zn酸化物、In−Ti酸化物、In−Sn−Ti酸化物、In−Sn−Si酸化物、Zn酸化物、Ga−Zn酸化物等が挙げられる。
また、トランジスタおよび容量素子が有する導電層に、不純物元素を含有させる等して低抵抗化させた酸化物半導体を用いてもよい。当該低抵抗化させた酸化物半導体は、酸化物導電体(OC:Oxide Conductor)ということができる。
例えば、酸化物導電体は、酸化物半導体に酸素欠損を形成し、当該酸素欠損に水素を添加することで、伝導帯近傍にドナー準位が形成される。酸化物半導体にドナー準位が形成されることで、酸化物半導体は、導電性が高くなり導電体化する。
なお、酸化物半導体は、エネルギーギャップが大きい(例えば、エネルギーギャップが2.5eV以上である)ため、可視光に対して透光性を有する。また、上述したように酸化物導電体は、伝導帯近傍にドナー準位を有する酸化物半導体である。したがって、酸化物導電体は、ドナー準位による吸収の影響は小さく、可視光に対して酸化物半導体と同程度の透光性を有する。
また、酸化物導電体は、トランジスタが有する半導体層に含まれる金属元素を一種類以上有することが好ましい。同一の金属元素を有する酸化物半導体を、トランジスタを構成する層のうち2層以上に用いることで、製造装置(例えば、成膜装置、加工装置等)を2以上の工程で共通で用いることが可能となるため、製造コストを抑制することができる。
本実施の形態に示す表示装置が有する画素の構成とすることで、バックライトユニットから射出される光を効率よく使用することができる。したがって、消費電力が抑制された、優れた表示装置を提供することができる。
<2.表示装置の構成例2>
次に、図5乃至図7を用いて、本発明の一態様の表示装置について説明する。図5は、表示装置100の斜視図である。図6は、表示装置100の断面図である。図5では、基板61を破線で示す。
表示装置100は、表示部62および駆動回路部64を有する。表示装置100には、FPC72およびIC73が実装されている。
表示部62は、複数の画素900を有し、画像を表示する機能を有する。
画素900は、複数の副画素を有する。例えば、赤色を呈する副画素、緑色を呈する副画素、および青色を呈する副画素によって1つの画素が構成されることで、表示部62ではフルカラーの表示を行うことができる。なお、副画素が呈する色は、赤、緑、および青に限られない。画素には、例えば、白、黄、マゼンタ、またはシアン等の色を呈する副画素を用いてもよい。なお、本明細書等において、副画素を単に画素と記す場合がある。
表示装置100は、走査線駆動回路および信号線駆動回路のうち、一方または双方を有していてもよい。または、走査線駆動回路および信号線駆動回路の双方を有していなくてもよい。表示装置100が、タッチセンサ等のセンサを有する場合、表示装置100は、センサ駆動回路を有していてもよい。本実施の形態では、駆動回路部64として、走査線駆動回路を有する例を示す。走査線駆動回路は、表示部62が有する走査線に、走査信号を出力する機能を有する。
表示装置100では、IC73が、COG方式等の実装方式により、基板51に実装されている。IC73は、例えば、信号線駆動回路、走査線駆動回路、およびセンサ駆動回路のうち、一つまたは複数を有する。
表示装置100には、FPC72が電気的に接続されている。FPC72を介して、IC73および駆動回路部64には外部から信号および電力が供給される。また、FPC72を介して、IC73から外部に信号を出力することができる。
FPC72には、ICが実装されていてもよい。例えば、FPC72には、信号線駆動回路、走査線駆動回路、およびセンサ駆動回路のうち、一つまたは複数を有するICが実装されていてもよい。
表示部62および駆動回路部64には、配線65から、信号および電力が供給される。当該信号および電力は、IC73から、またはFPC72を介して外部から、配線65に入力される。
図6は、画素900、および駆動回路部64を含む断面図である。図6に示すように、表示装置100は、基板51、トランジスタ201、トランジスタ206、液晶素子40、配向膜133a、配向膜133b、接続部204、接着層141、着色層131、遮光層132、オーバーコート121、および基板61等を有する。
液晶素子40は、画素電極111、共通電極112、および液晶層113を有する。画素電極111と共通電極112との間に生じる電界により、液晶層113の配向を制御することができる。液晶層113は、配向膜133aと配向膜133bの間に位置する。
図6において、画素電極111は、導電層232と電気的に接続されている。前述のように、導電層232はトランジスタ206のソース電極またはドレイン電極の他方、および容量素子34の第2の電極としての機能を有し、可視光を透過する材料を用いて形成される。また、容量素子34の第1の電極としての機能を有する導電層262も、可視光を透過する材料を用いて形成される。以上により、容量素子34を設けた領域を表示領域918とすることができる。したがって、画素900の開口率を高めることができ、また、表示装置100の消費電力を低減することができる。
また、図6において、液晶層113と接するように配向膜が設けられている。配向膜は、液晶層113の配向を制御する機能を有する。図6では、画素電極111と接するように配向膜133aが設けられ、共通電極112と接するように配向膜133bが設けられる。なお、配向膜133aおよび/または配向膜133bを設けない構成としてもよい。
液晶材料には、誘電率の異方性(Δε)が正であるポジ型の液晶材料と、負であるネガ型の液晶材料がある。本発明の一態様では、どちらの材料を用いることもでき、適用するモードおよび設計に応じて最適な液晶材料を用いることができる。
本発明の一態様では、ネガ型の液晶材料を用いることが好ましい。ネガ型液晶では、液晶分子の分極に由来するフレクソエレクトリック効果の影響を抑制でき、極性による透過率の差がほとんどない。したがって、表示装置の使用者からフリッカーが視認されることを抑制できる。フレクソエレクトリック効果とは、主に分子形状に起因し、配向歪みにより分極が発生する現象である。ネガ型の液晶材料は、広がり変形や曲げ変形の配向歪みが生じにくい。
なお、様々なモードが適用された液晶素子を液晶素子40として用いることができる。例えば、FFS(Fringe Field Switching)モード、VA(Vertical Alignment)モード、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、VA−IPSモード、ゲストホストモード等が適用された液晶素子を用いることができる。
また、表示装置100にノーマリーブラック型の液晶表示装置、例えば垂直配向(VA)モードを採用した透過型の液晶表示装置を適用してもよい。垂直配向モードとしては、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Advanced Super View)モード等を用いることができる。
なお、液晶素子は、液晶の光学変調作用によって光の透過または非透過を制御する素子である。液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の電界または斜め方向の電界を含む)によって制御される。例えば、横方向の電界によって液晶の光学的変調作用を制御する場合、当該制御方式を横電界方式と呼ぶことができる。液晶素子に用いる液晶としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、横電界方式を採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶層113に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方性を示す。また、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良または破損を軽減することができる。
表示装置100は、透過型の液晶表示装置であるため、画素電極111および共通電極112の一方または双方に、可視光を透過する導電性材料を用いる。また、前述のように、導電層232および導電層262の一方または双方に、可視光を透過する導電性材料を用いる。
可視光を透過する導電性材料としては、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)の中から選ばれた一種以上を含む材料を用いるとよい。具体的には、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛等が挙げられる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。
導電層232、導電層262、画素電極111、および共通電極112のうち、一つまたは複数に酸化物導電体を用いることが好ましい。当該酸化物導電体は、トランジスタ206の半導体層231に含まれる金属元素を一種類以上有することが好ましい。例えば、導電層262は、インジウムを含むことが好ましく、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、Sn、またはHf)膜であることがさらに好ましい。また、導電層232は、In−Zn酸化物膜であることが好ましい。導電層232をIn−Zn酸化物膜とすることにより、詳細は後述するが、導電層232が表示装置100の作製工程中に高抵抗化することを抑制することができる。
導電層232、導電層262、画素電極111、および共通電極112のうち、一つまたは複数を、酸化物半導体を用いて形成してもよい。同一の金属元素を有する酸化物半導体を、表示装置を構成する層のうち2層以上に用いることで、製造装置(例えば、成膜装置、加工装置等)を2以上の工程で共通で用いることが可能となるため、製造コストを抑制することができる。
酸化物半導体は、膜中の酸素欠損、および膜中の水素、水等の不純物濃度のうち少なくとも一方によって、抵抗を制御することができる半導体材料である。そのため、酸化物半導体に対して酸素欠損および不純物濃度の少なくとも一方が増加する処理、または酸素欠損および不純物濃度の少なくとも一方が低減する処理を行うことによって、酸化物半導体の有する抵抗率を制御することができる。酸化物半導体に対して酸素欠損および不純物濃度の少なくとも一方が増加する処理を行うことにより、酸化物半導体を低抵抗化した酸化物導電体を形成することができる。
なお、このように、酸化物半導体を用いて形成された酸化物導電体は、キャリア密度が高く低抵抗な酸化物半導体、導電性を有する酸化物半導体、または導電性の高い酸化物半導体ということもできる。
また、酸化物半導体と、酸化物導電体を同一の金属元素で形成することで、製造コストを低減させることができる。例えば、同一の金属組成の金属酸化物ターゲットを用いることで製造コストを低減させることができる。また、同一の金属組成の金属酸化物ターゲットを用いることによって、酸化物半導体を加工する際のエッチングガスまたはエッチング液を共通して用いることができる。ただし、酸化物半導体体と、酸化物導電体は、同一の金属元素を有していても、組成が異なる場合がある。例えば、表示装置の作製工程中に、膜中の金属元素が脱離し、異なる金属組成となる場合がある。
トランジスタ206は、ゲート電極221、絶縁層211、半導体層231、絶縁層261、導電層222、および導電層232を有する。半導体層231は、インジウムを含むことが好ましく、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、Sn、またはHf)膜であることがさらに好ましい。
ゲート電極221は、絶縁層211を介して半導体層231と重なる領域を有する。具体的には、ゲート電極221は、絶縁層211を介して半導体層231のチャネル領域と重なる領域を有する。
また、絶縁層211と接するように、半導体層231が設けられる。また、半導体層231および絶縁層211と接するように、絶縁層261が設けられる。導電層222は、絶縁層261に設けられた開口部を介して半導体層231と電気的に接続されている。また、導電層232は、絶縁層261に設けられた開口部を介して半導体層231と電気的に接続されている。
絶縁層211は、トランジスタ206のゲート絶縁層としての機能を有する。半導体層231は、チャネル領域を有する。絶縁層261は、トランジスタ206のチャネル保護層としての機能を有する。導電層222は、トランジスタ206のソース電極またはドレイン電極の一方としての機能を有する。導電層232は、トランジスタ206のソース電極またはドレイン電極の他方としての機能を有する。
また、ゲート電極221は、走査線の一部とすることができる。つまり、走査線が、トランジスタ206のチャネル領域と重なる部分を有する構成とすることができる。また、導電層222は、信号線の一部とすることができる。以上より、ゲート電極221および導電層222の電気抵抗は十分に低いことが好ましい。このため、ゲート電極221および導電層222は、金属、合金等を用いて形成されることが好ましい。ゲート電極221および導電層222として、可視光を遮る機能を有する材料を用いてもよい。
なお、前述のように、導電層232には可視光を透過する機能を有する材料を用いることが好ましい。つまり、本発明の一態様において、トランジスタ206は、導電層222と導電層232とに異なる材料を用いて形成することができる。
具体的には、導電層232等に用いることができる可視光を透過する導電性材料は、銅およびアルミニウム等の可視光を遮る導電性材料と比較して抵抗率が大きいことがある。よって、走査線および信号線等のバスラインは、信号遅延を防ぐため、抵抗率が小さい可視光を遮る導電性材料、例えば銅等の金属材料を用いて形成することが好ましい。つまり、ゲート電極221、および導電層222は、銅等の金属材料を用いて形成することが好ましい。ただし、画素の大きさや、バスラインの幅、バスラインの厚さ等によっては、バスラインに可視光を透過する導電性材料を用いることができる。
また、ゲート電極221に可視光を遮る導電層を用いることで、バックライトの光が半導体層231に照射されることを抑制できる。これにより、光によるトランジスタの特性変動を抑制でき、トランジスタの信頼性を高めることができる。
半導体層231の基板61側に、遮光層132が設けられ、半導体層231の基板51側に、可視光を遮るゲート電極221が設けられていることで、外光およびバックライトの光が半導体層231に照射されることを抑制できる。
本発明の一態様において、可視光を遮る導電層は、半導体層231の一部と重なり、半導体層231の他の一部とは重ならなくてもよい。例えば、可視光を遮る導電層は、少なくとも半導体層231のチャネル領域と重なっていればよい。
トランジスタ206は、絶縁層212、絶縁層214、および絶縁層215に覆われている。なお、絶縁層212、絶縁層214、および絶縁層215を、トランジスタ206の構成要素とみなすこともできる。絶縁層215は、平坦化層としての機能を有する。
絶縁層212は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む構成とすることが好ましい。また、絶縁層214および絶縁層215を、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む構成としてもよい。絶縁層212等に含まれる酸素は、熱処理等により一部が絶縁層261を透過して半導体層231のチャネル領域に供給される。これにより、半導体層231のチャネル領域が酸化物半導体である場合、当該チャネル領域の酸素欠損を低減することができる。以上より、半導体層231のチャネル領域を高抵抗化することができ、トランジスタの電気特性の変動を抑制し、信頼性を高めることができる。
なお、例えば導電層262として酸化物導電体を用いた場合、絶縁層212等に含まれる酸素が導電層262に拡散し、導電層262が高抵抗化する可能性がある。しかしながら、導電層232は酸素を透過し難い材料により構成される。したがって、絶縁層212に含まれる酸素は、導電層262には供給され難い。よって、導電層262として酸化物導電体を用いた場合であっても、導電層262の高抵抗化を抑制することができる。
表示装置100の、液晶層113よりも基板61側には、着色層131および遮光層132が設けられている。着色層131は、少なくとも、画素900の表示領域918と重なる部分に位置する。表示領域918以外の部分(非表示領域)には、遮光層132が設けられている。遮光層132は、トランジスタ206の少なくとも一部と重なる。
着色層131および遮光層132と、液晶層113と、の間には、オーバーコート121を設けることが好ましい。オーバーコート121は、着色層131および遮光層132等に含まれる不純物が液晶層113に拡散することを抑制できる。
基板51および基板61は、接着層141によって貼り合わされている。基板51、基板61、および接着層141に囲まれた領域に、液晶層113が封止されている。
表示装置100を、透過型の液晶表示装置として機能させる場合、偏光板を、画素900を挟むように2つ配置する。図6では、基板61側の偏光板130を図示している。基板51側に設けられた偏光板よりも外側に配置されたバックライトからの光は偏光板を介して入射する。このとき、画素電極111と共通電極112の間に与える電圧によって液晶層113の配向を制御し、光の光学変調を制御することができる。すなわち、偏光板130を介して射出される光の強度を制御することができる。また、入射光は着色層131によって特定の波長領域以外の光が吸収されるため、射出される光は例えば赤色、青色、または緑色を呈する光となる。
また、偏光板に加えて、例えば円偏光板を用いることができる。円偏光板としては、例えば直線偏光板と1/4波長位相差板を積層したものを用いることができる。円偏光板により、表示装置の表示の視野角依存を低減することができる。
また、液晶素子40は、ゲスト・ホスト液晶モードを用いて駆動されることが好ましい。ゲスト・ホスト液晶モードを用いる場合、偏光板を用いなくてよい。偏光板による光の吸収を低減できるため、光取り出し効率を高め、表示装置の表示を明るくすることができる。
駆動回路部64は、トランジスタ201を有する。
トランジスタ201は、ゲート電極221、絶縁層211、半導体層231、絶縁層261、導電層224、および導電層225を有する。導電層224および導電層225のうち、一方はソース電極としての機能を有し、他方はドレイン電極としての機能を有する。絶縁層261には開口部が設けられ、当該開口部を介して導電層224と、半導体層231とが電気的に接続されている。また、絶縁層261には開口部が設けられ、当該開口部を介して導電層225と、半導体層231とが電気的に接続されている。なお、半導体層231において、導電層224との接続部、および導電層225との接続部は、低抵抗化することが好ましい。
駆動回路部64に設けられるトランジスタは、可視光を透過する機能を有していなくてよい。つまり、導電層224および導電層225を、金属材料等を用いて形成することができる。具体的には、導電層222と同一の材料を用いて形成することができる。また、導電層224、導電層225、および導電層222は、同一の工程で形成することができる。
接続部204では、配線65と導電層251が互いに接続し、導電層251と接続体242は互いに接続している。つまり、接続部204では、導電層225が、導電層251と接続体242を介して、FPC72と電気的に接続している。このような構成とすることで、FPC72から、配線65に、信号および電力を供給することができる。
配線65は、トランジスタ201が有する導電層224、導電層225、およびトランジスタ206が有する導電層222と同一の材料、同一の工程で形成することができる。導電層251は、液晶素子40が有する画素電極111と同一の材料、同一の工程で形成することができる。このように、接続部204を構成する導電層を、画素900や駆動回路部64に用いる導電層と同一の材料、同一の工程で作製すると、工程数の増加を防ぐことができ好ましい。
トランジスタ201およびトランジスタ206は、同じ構造であっても、異なる構造であってもよい。つまり、駆動回路部64が有するトランジスタと、画素900が有するトランジスタとが、同じ構造であっても、異なる構造であってもよい。例えば、駆動回路部64が有するトランジスタは、チャネル保護型のトランジスタでなくてもよく、例えばチャネルエッチ型のトランジスタでもよい。また、駆動回路部64が、複数の構造のトランジスタを有していてもよいし、画素900が、複数の構造のトランジスタを有していてもよい。例えば、駆動回路部64が、チャネル保護型のトランジスタと、チャネルエッチ型のトランジスタとを有してもよい。また、例えば画素900が、チャネル保護型のトランジスタと、チャネルエッチ型のトランジスタとを有してもよい。
また、トランジスタ201が有する半導体層231と、トランジスタ206が有する半導体層231と、を異なる材料で形成してもよい。例えば、トランジスタ201が有する半導体層231としてアモルファスシリコン、または低温ポリシリコン等を用い、トランジスタ206が有する半導体層231として酸化物半導体を用いてもよい。一部のトランジスタの半導体層にアモルファスシリコン、または低温ポリシリコン等を用いることにより、当該トランジスタのオン電流を増大させることができる。その結果、高速動作が可能な回路を作製することができる。さらには回路部の占有面積を縮小することが可能となる。オン電流の大きなトランジスタを適用することで、表示装置を大型化、または高精細化して配線数が増大したとしても、各配線における信号遅延を低減することが可能であり、表示ムラを抑制することが可能である。また、このような構成を適用することで、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
図7に、表示装置100の変形例を示す。図7に示す構成の表示装置100は、トランジスタ206およびトランジスタ201がゲート電極223を有する点が、図6に示す構成の表示装置100と異なる。
ゲート電極223は、絶縁層214と接するように設けられている。また、ゲート電極223は、半導体層231と重なる領域を有するように設けられている。ゲート電極223として、例えば銅等の金属材料を用いることができる。具体的には、例えばゲート電極221と同一の材料を用いることができる。なお、ゲート電極223を、ゲート電極221と異なる材料により形成してもよい。例えば、ゲート電極221およびゲート電極223の一方を、金属材料等、遮光性を有する材料により形成してもよい。また、例えばゲート電極221およびゲート電極223の一方を、酸化物導電体により形成してもよい。
ゲート電極221およびゲート電極223は、電気的に接続することができる。このように2つのゲート電極が電気的に接続されている構成のトランジスタは、他のトランジスタと比較して電界効果移動度を高めることが可能であり、オン電流を増大させることができる。その結果、高速動作が可能な回路を作製することができる。さらには回路部の占有面積を縮小することが可能となる。オン電流の大きなトランジスタを適用することで、表示装置を大型化、または高精細化して配線数が増大したとしても、各配線における信号遅延を低減することが可能であり、表示ムラを抑制することが可能である。また、このような構成を適用することで、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
なお、表示装置100が有するトランジスタの内、一部のトランジスタはゲート電極223を有する構成とし、他のトランジスタはゲート電極223を有しない構成としてもよい。例えば、トランジスタ201はゲート電極223を有する構成とし、トランジスタ206はゲート電極223を有しない構成としてもよい。また、例えば、トランジスタ206はゲート電極223を有する構成とし、トランジスタ201はゲート電極223を有しない構成としてもよい。また、表示装置100が有するトランジスタの一部およびすべてを、ゲート電極221を有しない構成としてもよい。
次に、本発明の一態様の表示装置の各構成要素に用いることができる材料等の詳細について、説明を行う。なお、既に説明した構成要素については説明を省略する場合がある。また、以降に示す表示装置およびタッチパネル、並びにそれらの構成要素にも、以下の材料を適宜用いることができる。
≪基板51、61≫
本発明の一態様の表示装置が有する基板の材質等に大きな制限はなく、様々な基板を用いることができる。例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、半導体基板、セラミック基板、金属基板、またはプラスチック基板等を用いることができる。
厚さの薄い基板を用いることで、表示装置の軽量化および薄型化を図ることができる。さらに、可撓性を有する程度の厚さの基板を用いることで、可撓性を有する表示装置を実現できる。
本発明の一態様の表示装置は、作製基板上にトランジスタ等を形成し、その後、別の基板にトランジスタ等を転置することで、作製される。作製基板を用いることにより、特性の良いトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい表示装置の製造、表示装置への耐熱性の付与、表示装置の軽量化、または表示装置の薄型化を図ることができる。トランジスタが転置される基板には、トランジスタを形成することが可能な基板に限られず、紙基板、セロファン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)もしくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)等を含む)、皮革基板、またはゴム基板等を用いることができる。
≪半導体層≫
半導体層に用いられる半導体材料は特に限定されず、例えば、酸化物半導体、シリコン、ゲルマニウム等が挙げられる。半導体層に用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、または一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
例えば、第14族の元素、化合物半導体または酸化物半導体を半導体層に用いることができる。代表的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体またはインジウムを含む酸化物半導体等を半導体層に適用できる。
トランジスタのチャネルが形成される半導体に、酸化物半導体を適用することが好ましい。特にシリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を適用することが好ましい。シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
酸化物半導体については、上述の説明および実施の形態4等を参照できる。
酸化物半導体を用いることで、電気特性の変動が抑制され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
また、その低いオフ電流により、トランジスタを介して容量に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。このようなトランジスタを画素に適用することで、表示した画像の階調を維持しつつ、駆動回路を停止することも可能となる。その結果、極めて消費電力の低減された表示装置を実現できる。
トランジスタ201およびトランジスタ206は、高純度化し、酸素欠損の形成を抑制した酸化物半導体を有することが好ましい。これにより、トランジスタのオフ状態における電流値(オフ電流値)を低くすることができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、電源オン状態では書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電力を抑制する効果を奏する。
また、トランジスタ201およびトランジスタ206は、比較的高い電界効果移動度が得られるため、高速駆動が可能である。このような高速駆動が可能なトランジスタを表示装置に用いることで、表示部のトランジスタと、駆動回路部のトランジスタを同一基板上に形成することができる。すなわち、駆動回路として、別途、シリコンウェハ等により形成された半導体装置を用いる必要がないため、表示装置の部品点数を削減することができる。また、表示部においても、高速駆動が可能なトランジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができる。
≪絶縁層≫
表示装置が有する各絶縁層、オーバーコート、スペーサ等に用いることのできる絶縁材料としては、有機絶縁材料または無機絶縁材料を用いることができる。有機絶縁材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、およびフェノール樹脂等が挙げられる。無機絶縁層としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜、および酸化ネオジム膜等が挙げられる。
≪導電層≫
トランジスタのゲート、ソース、ドレインのほか、表示装置が有する各種配線および電極等の導電層には、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステン等の金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いることができる。例えば、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、タングステン膜上にチタン膜を積層する二層構造、モリブデン膜上に銅膜を積層した二層構造、モリブデンとタングステンを含む合金膜上に銅膜を積層した二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。例えば、導電層を三層構造とする場合、一層目および三層目には、チタン、窒化チタン、モリブデン、タングステン、モリブデンとタングステンを含む合金、モリブデンとジルコニウムを含む合金、または窒化モリブデンでなる膜を形成し、二層目には、銅、アルミニウム、金または銀、或いは銅とマンガンの合金等の低抵抗材料でなる膜を形成することが好ましい。なお、ITO、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、ITSO等の透光性を有する導電性材料を用いてもよい。
なお、酸化物半導体の抵抗率を制御することで、酸化物導電体を形成してもよい。
≪接着層141≫
接着層141としては、熱硬化樹脂、光硬化樹脂、または2液混合型の硬化性樹脂等の硬化性樹脂を用いることができる。例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、またはシロキサン樹脂等を用いることができる。
≪接続体242≫
接続体242としては、例えば、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)、または異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)等を用いることができる。
≪着色層131≫
着色層131は特定の波長帯域の光を透過する有色層である。着色層131に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、および顔料または染料が含まれた樹脂材料等が挙げられる。
≪遮光層132≫
遮光層132は、例えば、隣接する異なる色の着色層131の間に設けられる。例えば、金属材料、または、顔料もしくは染料を含む樹脂材料を用いて形成されたブラックマトリクスを遮光層132として用いることができる。なお、遮光層132は、駆動回路部64等、画素900以外の領域にも設けると、導波光等による光漏れを抑制できるため好ましい。
<3.表示装置の作製方法例>
図6に示す構成の表示装置100の作製方法の一例について、図8(A)、(B)、(C)および図9(A)、(B)を用いて説明する。なお、本作製方法例において、作製するトランジスタおよび液晶素子等の構成を変えることで、本実施の形態の他の表示装置等も作製することができる。
表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、それぞれ、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD:Pulse Laser Deposition)法、原子層成膜(ALD:Atomic Layer Deposition)法等を用いて形成することができる。CVD法の例として、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法および熱CVD法等が挙げられる。熱CVD法の例として、有機金属化学気相堆積(MOCVD:Metal Organic CVD)法が挙げられる。
表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、それぞれ、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、インクジェット印刷、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等の方法により形成することができる。
表示装置を構成する薄膜は、リソグラフィ法等を用いて加工することができる。または、遮蔽マスクを用いた成膜方法により、島状の薄膜を形成してもよい。または、ナノインプリント法、サンドブラスト法、もしくはリフトオフ法等により薄膜を加工してもよい。
フォトリソグラフィ法を用いて加工する場合、露光に用いる光としては、例えばi線(波長365nm)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、およびこれらを混合させた光が挙げられる。そのほか、紫外線、KrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いることもできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。露光に用いる光としては、極端紫外光(EUV:Extreme Ultra−violet)およびX線等が挙げられる。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、電子ビーム等のビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
薄膜のエッチングには、ドライエッチング法、ウエットエッチング法、サンドブラスト法等を用いることができる。
表示装置100の作製の際は、まず、基板51上に導電層を成膜し、当該導電層をリソグラフィ法等により加工することにより、配線902およびゲート電極221を形成する。前述の通り、配線902は走査線としての機能を有する。また、ゲート電極221は、走査線の一部とすることができる。配線902およびゲート電極221は、抵抗率が小さい可視光を遮る導電性材料、例えば銅等の金属材料を用いて形成することが好ましい。
次に、絶縁層211を成膜する。前述の通り、絶縁層211は、表示装置100に設けられたトランジスタのゲート絶縁層としての機能を有する。
その後、半導体層を成膜し、当該半導体層をリソグラフィ法等により加工することにより、半導体層231および半導体層262aを形成する(図8(A))。半導体層231は、表示装置100に設けられたトランジスタのチャネル領域として機能する領域を有する。半導体層231および半導体層262aとして、酸化物半導体を用いることが好ましい。例えば、インジウムを含むことが好ましく、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)膜であることがさらに好ましい。
次に、絶縁層261を成膜する(図8(B))。前述の通り、絶縁層261は、表示装置100に設けられたトランジスタのチャネル保護層、および表示装置100に設けられた容量素子の誘電層としての機能を有する。
絶縁層261として、例えば酸化窒化シリコン膜とすることができる。絶縁層261は、例えばCVD法、特にPECVD法により成膜することができる。酸化窒化シリコンを有する膜をCVD法により成膜する場合、例えば成膜ガスとしてシランガスを用い、さらに亜酸化窒素等の窒素酸化物ガスを用いる。この場合、絶縁層261の成膜中に水素等が半導体層262aに供給され、半導体層262aを低抵抗化することができる。これにより、表示装置100に設けられた容量素子の第1の電極としての機能を有する導電層262を形成することができる。
なお、上記方法により成膜された絶縁層261には、アンモニアが含まれる。絶縁層261の成膜後に熱処理等を行い、導電層262に供給された水素等が外方拡散したとしても、絶縁層261に含まれるアンモニアが導電層262に供給されることにより、導電層262の抵抗率が増加することを抑制することができる。
また、絶縁層261の成膜中に水素等が半導体層231に供給され、半導体層231が有するチャネル領域が低抵抗化する場合がある。しかしながら、後の工程により、半導体層231が有するチャネル領域を高抵抗化することができるので、絶縁層261の成膜時点で低抵抗化しても問題は生じない。
次に、絶縁層261に、半導体層231に達する開口部を設け、その後半導体層232aを形成する。なお、半導体層232aは、導電層262と重なる領域を有する。また、半導体層232aは、絶縁層261に設けられた開口部を介して、半導体層231と電気的に接続される。
半導体層232aとして、例えばIn−Zn酸化物を用いることが好ましい。例えば、スパッタリング法により、基板温度を意図的に加熱しない温度として、かつアルゴン(アルゴン100%)雰囲気下でIn−Zn酸化物を成膜することが好ましい。半導体層232aをIn−Zn酸化物とすることにより、後の工程で、半導体層232aを低抵抗化して導電層232を形成することができ、また、形成された導電層232がさらに後の工程で高抵抗化することを抑制することができる。なお、半導体層232aとして、In−Zn酸化物以外の酸化物半導体を用いてもよい。この場合、半導体層232aは半導体層231に含まれる金属元素を一種類以上有することが好ましい。半導体層232aが半導体層231に含まれる金属元素を一種類以上有する場合、製造装置(例えば、成膜装置、加工装置等)を2以上の工程で共通で用いることが可能となるため、製造コストを抑制することができる。
次に、絶縁層261に、半導体層231に達する開口部を設け、その後導電層222、導電層224、導電層225、および配線65を形成する(図8(C))。なお、導電層222、導電層224、および導電層225は、絶縁層261に設けられた開口部を介して、半導体層231と電気的に接続される。
前述のように、導電層222は、トランジスタ206のソース電極またはドレイン電極の一方としての機能を有する。また、導電層224は、トランジスタ201のソース電極またはドレイン電極の一方としての機能を有する。また、導電層225は、トランジスタ201のソース電極またはドレイン電極の他方としての機能を有する。また、導電層222は、信号線の一部とすることができる。導電層222、導電層224、導電層225および配線65は、抵抗率が小さい可視光を遮る導電性材料、例えば銅等の金属材料を用いて形成することが好ましい。
なお、絶縁層261がチャネル保護層としての機能を有するため、導電層222、半導体層232a、導電層224、および導電層225の形成時に、半導体層231のチャネル領域にエッチングによるダメージが与えられることを抑制することができる。これにより、表示装置100が有するトランジスタの電気特性を安定化させ、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、絶縁層261への開口部の形成後に、半導体層231にアルゴン等の不活性ガスを供給することにより、トランジスタ206および/またはトランジスタ201のソース電極との接触部およびドレイン電極との接触部をn型化してもよい。不活性ガスの供給方法は、例えばスパッタリング法、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理等とすることができる。これにより、トランジスタ206および/またはトランジスタ201のオン電流を高め、表示装置100の動作を高速化することができる。
次に、絶縁層212を成膜する。絶縁層212として、例えば酸化窒化シリコンを有する膜とすることができる。絶縁層212は、例えばCVD法、特にPECVD法により成膜することができる。酸化窒化シリコンを有する膜をCVD法により成膜する場合、例えば成膜ガスとしてシランガスを用い、さらに亜酸化窒素ガス等の窒素酸化物ガスを用いる。この場合、絶縁層212の成膜中に水素等が半導体層232aに供給され、半導体層232aを低抵抗化することができる。これにより、トランジスタ206のソース電極またはドレイン電極としての機能、および容量素子34の第2の電極としての機能を有する導電層232を形成することができる。
また、絶縁層212に、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含ませることが好ましい。例えば、絶縁層212をCVD法により成膜する場合、成膜ガスとして酸素または、酸素と亜酸化窒素、二酸化窒素等の窒素酸化物ガスとの混合ガス等を用いることにより、絶縁層212に酸素を含ませることができる。また、絶縁層212の成膜後に、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理等により、絶縁層212に酸素を導入してもよい。
絶縁層212に含まれる酸素は、熱処理等により一部が絶縁層261を透過して半導体層231のチャネル領域に供給される。これにより、半導体層231のチャネル領域が酸化物半導体である場合、当該チャネル領域の酸素欠損を低減することができる。以上より、半導体層231のチャネル領域を高抵抗化することができ、トランジスタの電気特性の変動を抑制し、信頼性を高めることができる。
なお、例えば導電層262として酸化物導電体を用いた場合、絶縁層212等に含まれる酸素が導電層262に拡散し、導電層262が高抵抗化する可能性がある。しかしながら、導電層232は酸素を透過し難い材料により構成される。したがって、絶縁層212に含まれる酸素は、導電層262には供給され難い。よって、導電層262として酸化物導電体を用いた場合であっても、導電層262の高抵抗化を抑制することができる。
次に、絶縁層214を成膜する。その後、絶縁層215を成膜する。絶縁層215の成膜後、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polising)法等により、絶縁層215に対して平坦化処理を行う(図9(A))。
次に、絶縁層215、絶縁層214、および絶縁層212に、導電層232に達する開口部および配線65に達する開口部を設ける。その後、導電層を設け、当該導電層をリソグラフィ法等により加工することにより、画素電極111および導電層251を形成する。絶縁層215、絶縁層214、および絶縁層212に設けられた開口部を介して、画素電極111は導電層232と電気的に接続され、導電層251は配線65と電気的に接続される。なお、前述のように、画素電極111として、可視光を透過する機能を有する材料が用いられる。
次に、画素電極111を覆うように、配向膜133aを形成する(図9(B))。その後、基板61上に、遮光層132、着色層131、オーバーコート121、共通電極112、および配向膜133bを形成する(図9(C))。前述のように、共通電極112として、可視光を透過する機能を有する材料が用いられる。
さらに、図9(B)に示す基板51と、図9(C)に示す基板61との間に、接着層141を用いて液晶層113を封止する。その後、接続体242、FPC72、および偏光板130を形成する。以上により、図6に示す構成の表示装置100を構成することができる。
以上示したように、本発明の一態様の表示装置の作製方法では、トランジスタ206が有する半導体層231と、容量素子34が有する導電層262とを同一工程で形成することができる。また、トランジスタ206のチャネル保護層としての機能を有する絶縁層と、容量素子34の誘電層としての機能を有する絶縁層とを、絶縁層261として1つの工程で形成することができる。また、トランジスタ206のソース電極またはドレイン電極の他方としての機能を有する導電層と、容量素子34の第2の電極としての機能を有する導電層とを、導電層232として1つの工程で形成することができる。以上により、表示装置100の作製工程を簡略化することができ、表示装置100の作製コストを低減することができる。
また、前述のように、導電層262および導電層232は、可視光を透過する機能を有する。これにより、表示装置100が有する画素900の開口率を高めることができる。開口率が高いほど光取り出し効率を高めることができるため、表示装置100の消費電力を低減することができる。また、表示装置100により表示される画像を高精細化することができる。
<4.画素の配置例>
図10(A)、(B)に画素900、および画素900が有する副画素の配置例を示す。図10(A)、(B)では、赤色の副画素R、緑色の副画素G、および青色の副画素Bによって1つの画素が構成される例を示す。図10(A)、(B)では、複数の走査線81がx方向に伸長しており、複数の信号線82がy方向に伸長しており、走査線81と信号線82は交差している。
図10(A)の二点鎖線の枠内に示すように、副画素は、トランジスタ206、容量素子34、および液晶素子40を有する。トランジスタ206のゲート電極は、走査線81と電気的に接続される。トランジスタ206のソース電極およびドレイン電極のうち、一方は、信号線82と電気的に接続され、他方は、容量素子34の第2の電極および液晶素子40の第1の電極と電気的に接続される。容量素子34の第1の電極および液晶素子40の第1の電極には、それぞれ、定電位が与えられる。
図10(A)、(B)では、ソースライン反転駆動を適用する例を示す。信号A1と信号A2は極性が同じ信号である。信号B1と信号B2は極性が同じ信号である。信号A1と信号B1は互いに極性の異なる信号である。信号A2と信号B2は互いに極性の異なる信号である。
表示装置の高精細化に伴い、副画素間の距離は狭くなる。そのため、例えば図10(A)の一点鎖線の枠内に示すように、信号A1が入力される副画素における、信号B1が入力される信号線82近傍では、液晶が、信号A1と信号B1の双方の電位の影響を受けやすくなる。これにより、液晶の配向不良が生じやすくなる。
図10(A)では、同一の色を呈する複数の副画素が配設される方向は、y方向であり、信号線82が伸長する方向と概略平行である。図10(A)の一点鎖線の枠内に示すように、副画素の長辺側に、異なる色を呈する副画素が隣接する。
図10(B)では、同一の色を呈する複数の副画素が配設される方向は、x方向であり、信号線82が伸長する方向と交差する。図10(B)の一点鎖線の枠内に示すように、副画素の短辺側に、同じ色を呈する副画素が隣接する。
図10(B)に示すように、副画素における、信号線82が伸長する方向に概略平行な辺が、短辺であると、長辺である場合(図10(A))に比べて、液晶の配向不良が生じやすい領域を狭くすることができる。図10(B)に示すように、液晶の配向不良が生じやすい領域が同一の色を呈する副画素間に位置すると、異なる色を呈する副画素間に位置する場合(図10(A))に比べて、表示装置の使用者に、表示不良を視認されにくくなる。本発明の一態様において、同一の色を呈する複数の副画素が配設される方向は、信号線82が伸長する方向と交差することが好ましい。
<5.表示装置の構成例3>
本発明の一態様は、タッチセンサが搭載された表示装置(入出力装置またはタッチパネルともいう)に適用することができる。上述の各表示装置の構成を、タッチパネルに適用することができる。本実施の形態では、表示装置100にタッチセンサを搭載する例を主に説明する。
本発明の一態様のタッチパネルが有する検知素子(センサ素子ともいう)に限定は無い。指やスタイラス等の被検知体の近接または接触を検知することのできる様々なセンサを、検知素子として適用することができる。
センサの方式としては、例えば、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、光学方式、感圧方式等様々な方式を用いることができる。
本実施の形態では、静電容量方式の検知素子を有するタッチパネルを例に挙げて説明する。
静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。また、投影型静電容量方式としては、自己容量方式、相互容量方式等がある。相互容量方式を用いると、同時多点検知が可能となるため好ましい。
本発明の一態様のタッチパネルは、別々に作製された表示装置と検知素子とを貼り合わせる構成、表示素子を支持する基板および対向基板の一方または双方に検知素子を構成する電極等を設ける構成等、様々な構成を適用することができる。
図11および図12に、タッチパネルの一例を示す。図11(A)は、タッチパネル350の斜視図である。図11(B)は、図11(A)を展開した斜視概略図である。なお、明瞭化のため、代表的な構成要素のみを示している。図11(B)では、基板61および基板162を破線で輪郭のみ明示している。図12は、タッチパネル350の断面図である。
タッチパネル350は、別々に作製された表示装置と検知素子とを貼り合わせた構成である。
タッチパネル350は、入力装置375と、表示装置370とを有し、これらが重ねて設けられている。
入力装置375は、基板162、電極127、電極128、複数の配線137、および複数の配線138を有する。FPC72bは、複数の配線137および複数の配線138の各々と電気的に接続する。FPC72bにはIC73bが設けられている。
表示装置370は、対向して設けられた基板51と基板61とを有する。表示装置370は、表示部62および駆動回路部64を有する。基板51上には、配線65等が設けられている。FPC72aは、配線65と電気的に接続される。FPC72aにはIC73aが設けられている。
表示部62および駆動回路部64には、配線65から、信号および電力が供給される。当該信号および電力は、外部またはIC73aから、FPC72aを介して配線65に入力される。
図12は、画素900、駆動回路部64、FPC72aを含む領域、およびFPC72bを含む領域等の断面図である。
基板51と基板61とは、接着層141によって貼り合わされている。基板61と基板162とは、接着層169によって貼り合わされている。ここで、基板51から基板61までの各層が、表示装置370に相当する。また、基板162から電極124までの各層が入力装置375に相当する。つまり、接着層169は、表示装置370と入力装置375を貼り合わせているといえる。
図12に示す表示装置370の構成は、図6に示す表示装置100と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
基板51には、接着層167によって、偏光板165が貼り合わされている。偏光板165には、接着層163によって、バックライト161が貼り合わされている。
バックライト161としては、直下型のバックライト、またはエッジライト型のバックライト等が挙げられる。LEDを備える直下型のバックライトを用いると、複雑なローカルディミングが可能となり、コントラストを高めることができるため好ましい。また、エッジライト型のバックライトを用いると、バックライトを含めたモジュールの厚さを低減できるため好ましい。また、バックライト161として、量子ドットを用いてもよい。
なお、量子ドットは、数nmサイズの半導体ナノ結晶であり、1×10個から1×10個程度の原子から構成されている。量子ドットはサイズに依存してエネルギーシフトするため、同じ物質から構成される量子ドットであっても、サイズによって発光波長が異なり、用いる量子ドットのサイズを変更することによって容易に発光波長を調整することができる。
また、量子ドットは、発光スペクトルのピーク幅が狭いため、色純度のよい発光を得ることができる。さらに、量子ドットの理論的な外部量子効率はほぼ100%であると言われており、蛍光発光を呈する有機化合物の25%を大きく上回り、燐光発光を呈する有機化合物と同等となっている。このことから、量子ドットを発光材料として用いることによって発光効率の高い発光素子を得ることができる。その上、無機化合物である量子ドットはその本質的な安定性にも優れているため、寿命の観点からも好ましい発光素子を得ることができる。
量子ドットを構成する材料としては、周期表第14族元素、周期表第15族元素、周期表第16族元素、複数の周期表第14族元素からなる化合物、周期表第4族から周期表第14族に属する元素と周期表第16族元素との化合物、周期表第2族元素と周期表第16族元素との化合物、周期表第13族元素と周期表第15族元素との化合物、周期表第13族元素と周期表第17族元素との化合物、周期表第14族元素と周期表第15族元素との化合物、周期表第11族元素と周期表第17族元素との化合物、酸化鉄類、酸化チタン類、カルコゲナイドスピネル類、各種半導体クラスター等を挙げることができる。
具体的には、セレン化カドミウム、硫化カドミウム、テルル化カドミウム、セレン化亜鉛、酸化亜鉛、硫化亜鉛、テルル化亜鉛、硫化水銀、セレン化水銀、テルル化水銀、砒化インジウム、リン化インジウム、砒化ガリウム、リン化ガリウム、窒化インジウム、窒化ガリウム、アンチモン化インジウム、アンチモン化ガリウム、リン化アルミニウム、砒化アルミニウム、アンチモン化アルミニウム、セレン化鉛、テルル化鉛、硫化鉛、セレン化インジウム、テルル化インジウム、硫化インジウム、セレン化ガリウム、硫化砒素、セレン化砒素、テルル化砒素、硫化アンチモン、セレン化アンチモン、テルル化アンチモン、硫化ビスマス、セレン化ビスマス、テルル化ビスマス、ケイ素、炭化ケイ素、ゲルマニウム、錫、セレン、テルル、ホウ素、炭素、リン、窒化ホウ素、リン化ホウ素、砒化ホウ素、窒化アルミニウム、硫化アルミニウム、硫化バリウム、セレン化バリウム、テルル化バリウム、硫化カルシウム、セレン化カルシウム、テルル化カルシウム、硫化ベリリウム、セレン化ベリリウム、テルル化ベリリウム、硫化マグネシウム、セレン化マグネシウム、硫化ゲルマニウム、セレン化ゲルマニウム、テルル化ゲルマニウム、硫化錫、セレン化錫、テルル化錫、酸化鉛、フッ化銅、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅、酸化銅、セレン化銅、酸化ニッケル、酸化コバルト、硫化コバルト、四酸化三鉄、硫化鉄、酸化マンガン、硫化モリブデン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化タンタル、酸化チタン、酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、窒化ゲルマニウム、酸化アルミニウム、チタン酸バリウム、セレンと亜鉛とカドミウムの化合物、インジウムと砒素とリンの化合物、カドミウムとセレンと硫黄の化合物、カドミウムとセレンとテルルの化合物、インジウムとガリウムと砒素の化合物、インジウムとガリウムとセレンの化合物、インジウムとセレンと硫黄の化合物、銅とインジウムと硫黄の化合物およびこれらの組合せ等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、組成が任意の比率で表される、いわゆる合金型量子ドットを用いても良い。例えば、カドミウムとセレンと硫黄の合金型量子ドットは、元素の含有比率を変化させることで発光波長を変えることができるため、青色発光を得るには有効な手段の一つである。
量子ドットの構造としては、コア型、コア−シェル型、コア−マルチシェル型等があり、そのいずれを用いても良いが、コアを覆ってより広いバンドギャップを持つ別の無機材料でシェルを形成することによって、ナノ結晶表面に存在する欠陥やダングリングボンドの影響を低減することができる。これにより、発光の量子効率が大きく改善するためコア−シェル型やコア−マルチシェル型の量子ドットを用いることが好ましい。シェルの材料の例としては、硫化亜鉛や酸化亜鉛が挙げられる。
また、量子ドットは、表面原子の割合が高いことから、反応性が高く、凝集が起こりやすい。そのため、量子ドットの表面には保護剤が付着しているまたは保護基が設けられていることが好ましい。当該保護剤が付着しているまたは保護基が設けられていることによって、凝集を防ぎ、溶媒への溶解性を高めることができる。また、反応性を低減させ、電気的安定性を向上させることも可能である。保護剤(または保護基)としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、トリプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリヘキシルホスフィン、トリオクチルホスフィン等のトリアルキルホスフィン類、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、トリ(n−ヘキシル)アミン、トリ(n−オクチル)アミン、トリ(n−デシル)アミン等の第3級アミン類、トリプロピルホスフィンオキシド、トリブチルホスフィンオキシド、トリヘキシルホスフィンオキシド、トリオクチルホスフィンオキシド、トリデシルホスフィンオキシド等の有機リン化合物、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のポリエチレングリコールジエステル類、また、ピリジン、ルチジン、コリジン、キノリン類等の含窒素芳香族化合物等の有機窒素化合物、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン等のアミノアルカン類、ジブチルスルフィド等のジアルキルスルフィド類、ジメチルスルホキシドやジブチルスルホキシド等のジアルキルスルホキシド類、チオフェン等の含硫黄芳香族化合物等の有機硫黄化合物、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸、アルコール類、ソルビタン脂肪酸エステル類、脂肪酸変性ポリエステル類、3級アミン変性ポリウレタン類、ポリエチレンイミン類等が挙げられる。
量子ドットは、サイズが小さくなるに従いバンドギャップが大きくなるため、所望の波長の光が得られるようにそのサイズを適宜調節する。結晶サイズが小さくなるにつれて、量子ドットの発光は青色側へ、つまり、高エネルギー側へとシフトするため、量子ドットのサイズを変化させることにより、紫外領域、可視領域、赤外領域のスペクトルの波長領域にわたって、その発光波長を調節することができる。量子ドットのサイズ(直径)は0.5nm乃至20nm、好ましくは1nm乃至10nmの範囲のものが通常良く用いられる。なお、量子ドットはそのサイズ分布が狭いほど、より発光スペクトルが狭線化し、色純度の良好な発光を得ることができる。また、量子ドットの形状は特に限定されず、球状、棒状、円盤状、その他の形状であってもよい。なお、棒状の量子ドットである量子ロッドはc軸方向に偏光した指向性を有する光を呈するため、量子ロッドを発光材料として用いることにより、より外部量子効率が良好な発光素子を得ることができる。
基板162には、接着層168によって、偏光板166が貼り合わされている。偏光板166には、接着層164によって、保護基板160が貼り合わされている。電子機器にタッチパネル350を組み込む際、保護基板160を、指またはスタイラス等の被検知体が直接触れる基板として用いてもよい。保護基板160には、基板51および基板61等に用いることができる基板を適用することができる。保護基板160には、基板51および基板61等に用いることができる基板の表面に保護層を形成した構成、または強化ガラス等を用いることが好ましい。当該保護層は、セラミックコートにより形成することができる。または、当該保護層は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化イットリウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)等の無機絶縁材料を用いて形成することができる。
入力装置375と表示装置370の間に偏光板166を配置してもよい。その場合、図12に示す保護基板160、接着層164、および接着層168を設けなくてよい。つまり、タッチパネル350の最表面に基板162が位置する構成とすることができる。基板162には、上記の保護基板160に用いることができる材料を適用することが好ましい。
基板162の基板61側には、電極127および電極128が設けられている。電極127および電極128は同一平面上に形成されている。絶縁層125は、電極127および電極128を覆うように設けられている。電極124は、絶縁層125に設けられた開口を介して、電極127を挟むように設けられる2つの電極128と電気的に接続している。
入力装置375が有する導電層のうち、表示領域918と重なる導電層(電極127、128等)には、可視光を透過する材料を用いる。
電極127、128と同一の導電層を加工して得られた配線137が、電極124と同一の導電層を加工して得られた導電層126と接続している。導電層126は、接続体242bを介してFPC72bと電気的に接続される。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。また、本明細書において、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、構成例を適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置で行うことができる動作モードについて図13を用いて説明する。
なお、以下では、通常のフレーム周波数(代表的には60Hz以上240Hz以下)で動作する通常動作モード(Normal mode)と、低速のフレーム周波数で動作するアイドリング・ストップ(IDS)駆動モードと、を例示して説明する。
なお、IDS駆動モードとは、画像データの書き込み処理を実行した後、画像データの書き換えを停止する駆動方法のことをいう。一旦画像データの書き込みをして、その後、次の画像データの書き込みまでの間隔を延ばすことで、その間の画像データの書き込みに要する分の消費電力を削減することができる。IDS駆動モードは、例えば、通常動作モードの1/100乃至1/10程度のフレーム周波数とすることができる。静止画は、連続するフレーム間でビデオ信号が同じである。よって、IDS駆動モードは、静止画を表示する場合に特に有効である。IDS駆動を用いて画像を表示させることで、消費電力が低減されるとともに、画面のちらつき(フリッカー)が抑制され、眼精疲労も低減できる。
図13(A)、(B)、(C)は、画素回路、および、通常駆動モードとIDS駆動モードを説明するタイミングチャートである。なお、図13(A)では、第1の表示素子501(ここでは反射型の液晶素子)と、第1の表示素子501に電気的に接続される画素回路506と、を示している。また、図13(A)に示す画素回路506では、信号線SLと、ゲート線GLと、信号線SLおよびゲート線GLに接続されたトランジスタM1と、トランジスタM1に接続される容量素子CsLCとを示している。なお、第1の表示素子501の一方の電極、トランジスタM1のソースまたはドレインの一方、および容量素子CsLCが接続されたノードをノードND1とする。
トランジスタM1は、容量素子CsLCに保持されたデータDのリークパスと成り得る。よって、トランジスタM1のオフ電流は小さいほど好ましい。トランジスタM1としては、チャネルが形成される半導体層に金属酸化物を有するトランジスタを用いることが好ましい。金属酸化物が増幅作用、整流作用、およびスイッチング作用の少なくとも1つを有する場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体(metal oxide semiconductor)または酸化物半導体(oxide semiconductor)、略してOSと呼ぶことができる。以下、トランジスタの代表例として、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタ(「OSトランジスタ」ともいう。)を用いて説明する。OSトランジスタは、多結晶シリコン等を用いたトランジスタよりも非導通状態時のリーク電流(オフ電流)が極めて低い特徴を有する。トランジスタM1にOSトランジスタを用いることでノードND1に供給された電荷を長期間保持することができる。
なお、図13(A)に示す回路図において、液晶素子LCはデータDのリークパスとなる。したがって、適切にIDS駆動を行うには、液晶素子LCの抵抗率を1.0×1014Ω・cm以上とすることが好ましい。
なお、上記OSトランジスタのチャネル領域には、例えば、In−Ga−Zn酸化物、In−Zn酸化物等を好適に用いることができる。また、上記In−Ga−Zn酸化物としては、代表的には、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]近傍の組成を用いることができる。
図13(B)は、通常駆動モードでの信号線SLおよびゲート線GLにそれぞれ与える信号の波形を示すタイミングチャートである。通常駆動モードでは通常のフレーム周波数(例えば60Hz)で動作する。1フレーム期間を期間TからTまでで表すと、各フレーム期間でゲート線GLに走査信号を与え、信号線SLからデータDをノードND1に書き込む動作を行う。この動作は、期間TからTまでで同じデータDを書き込む場合、または異なるデータを書き込む場合でも同じである。
一方、図13(C)は、IDS駆動モードでの信号線SLおよびゲート線GLに、それぞれ与える信号の波形を示すタイミングチャートである。IDS駆動では低速のフレーム周波数(例えば1Hz)で動作する。1フレーム期間を期間Tで表し、その中でデータの書き込み期間を期間T、データの保持期間を期間TRETで表す。IDS駆動モードは、期間Tでゲート線GLに走査信号を与え、信号線SLのデータDを容量素子CsLCに書き込み、期間TRETでゲート線GLをローレベルの電圧に固定し、トランジスタM1を非導通状態として一旦書き込んだデータDを容量素子CsLCに保持させる動作を行う。なお、低速のフレーム周波数としては、例えば、0.1Hz以上60Hz未満とすればよい。または、例えば、0.1Hz以上20Hz未満とすればよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、タッチセンサの駆動方法の例について、図面を参照して説明する。
<センサの検知方法の例>
図14(A)は、相互容量方式のタッチセンサの構成を示すブロック図である。図14(A)では、パルス電圧出力回路551、電流検出回路552を示している。なお図14(A)では、パルス電圧が与えられる電極521、電流の変化を検知する電極522をそれぞれ、X1乃至X6、Y1乃至Y6のそれぞれ6本の配線として示している。また図14(A)は、電極521および電極522が重畳することで形成される容量553を図示している。なお、電極521と電極522とはその機能を互いに置き換えてもよい。
パルス電圧出力回路551は、X1乃至X6の配線に順にパルス電圧を印加するための回路である。X1乃至X6の配線にパルス電圧が印加されることで、容量553を形成する電極521と電極522の間に電界が生じる。この配線間に生じる電界が遮蔽等により容量553の相互容量に変化を生じさせることを利用して、被検知体の近接または接触を検出することができる。
電流検出回路552は、容量553での相互容量の変化による、Y1乃至Y6の配線での電流の変化を検出するための回路である。Y1乃至Y6の配線では、被検知体の近接または接触がないと検出される電流値に変化はないが、検出する被検知体の近接または接触により相互容量が減少する場合には電流値が減少する変化を検出する。なお電流の検出は、積分回路等を用いて行えばよい。
なお、パルス電圧出力回路551および電流検出回路552の一方または両方を、図5等に示す基板51上または基板61上に形成してもよい。例えば、表示部62や駆動回路部64等と同時に形成すると、工程を簡略化できることに加え、タッチセンサの駆動に用いる部品数を削減することができるため好ましい。また、パルス電圧出力回路551および電流検出回路552の一方または両方を、IC73に実装してもよい。
特に、基板51に形成されるトランジスタとして、チャネルが形成される半導体層に多結晶シリコンや単結晶シリコン等の結晶性シリコンを用いると、パルス電圧出力回路551や電流検出回路552等の回路の駆動能力が向上し、タッチセンサの感度を向上させることができる。
図14(B)には、図14(A)で示す相互容量方式のタッチセンサにおける入出力波形のタイミングチャートを示す。図14(B)では、1フレーム期間で各行列での被検知体の検出を行うものとする。また図14(B)では、被検知体を検出しない場合(非タッチ)と被検知体を検出する場合(タッチ)との2つの場合について示している。なおY1乃至Y6の配線については、検出される電流値に対応する電圧値とした波形を示している。
X1−X6の配線には、順にパルス電圧が与えられ、該パルス電圧にしたがってY1乃至Y6の配線での波形が変化する。被検知体の近接または接触がない場合には、X1乃至X6の配線の電圧の変化に応じてY1乃至Y6の波形が一様に変化する。一方、被検知体が近接または接触する箇所では、電流値が減少するため、これに対応する電圧値の波形も変化する。
このように、相互容量の変化を検出することにより、被検知体の近接または接触を検知することができる。
<表示装置の駆動方法例>
図15(A)は、表示装置の構成例を示すブロック図である。図15(A)ではゲート駆動回路GD(走査線駆動回路)、ソース駆動回路SD(信号線駆動回路)、複数の画素pixを有する表示部を示している。なお図15(A)では、ゲート駆動回路GDに電気的に接続されるゲート線x_1乃至x_m(mは自然数)、ソース駆動回路SDに電気的に接続されるソース線y_1乃至y_n(nは自然数)に対応して、画素pixではそれぞれに(1,1)乃至(n,m)の符号を付している。
図15(B)は、図15(A)で示す表示装置におけるゲート線およびソース線に与える信号のタイミングチャート図である。図15(B)では、1フレーム期間ごとにデータ信号を書き換える場合と、データ信号を書き換えない場合と、に分けて示している。なお図15(B)では、帰線期間等の期間を考慮していない。
1フレーム期間ごとにデータ信号を書き換える場合、x_1乃至x_mのゲート線には、順に走査信号が与えられる。走査信号がHレベルの期間である水平走査期間1Hでは、各列のソース線y_1乃至y_nにデータ信号Dが与えられる。
1フレーム期間ごとにデータ信号を書き換えない場合、ゲート線x_1乃至x_mに与える走査信号を停止する。また水平走査期間1Hでは、各列のソース線y_1乃至y_nに与えるデータ信号を停止する。
1フレーム期間ごとにデータ信号を書き換えない駆動方法は、特に、画素pixが有するトランジスタとしてチャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を適用する場合に有効である。酸化物半導体が適用されたトランジスタはシリコン等の半導体が適用されたトランジスタに比べて極めてオフ電流を小さくすることが可能である。そのため、1フレーム期間ごとにデータ信号の書き換えを行わずに前の期間に書き込んだデータ信号を保持させることができ、例えば1秒以上、好ましくは5秒以上に亘って画素の階調を保持することもできる。
また、画素pixが有するトランジスタとしてチャネルが形成される半導体層に多結晶シリコン等を適用する場合には、画素が有する保持容量の大きさをあらかじめ大きくしておくことが好ましい。保持容量が大きいほど、画素の階調を長時間に亘って保持することができる。保持容量の大きさは、保持容量に電気的に接続するトランジスタや表示素子のリーク電流に応じて設定すればよいが、例えば、1画素あたりの保持容量を5fF以上5pF以下、好ましくは10fF以上5pF以下、より好ましくは20fF以上1pF以下とすると、1フレーム期間ごとにデータ信号の書き換えを行わずに前の期間に書き込んだデータ信号を保持させることができ、例えば数フレームまたは数10フレームの期間に亘って画素の階調を保持することが可能となる。
<表示部とタッチセンサの駆動方法の例>
図16(A)乃至(D)は、一例として図14(A)、(B)で説明したタッチセンサと、図15(A)、(B)で説明した表示部を1sec.(1秒間)駆動する場合に、連続するフレーム期間の動作について説明する図である。なお図16(A)では、表示部の1フレーム期間を16.7ms(フレーム周波数:60Hz)、タッチセンサの1フレーム期間を16.7ms(フレーム周波数:60Hz)とした場合について示している。
本発明の一態様の表示装置は、表示部の動作とタッチセンサの動作は互いに独立しており、表示期間と平行してタッチ検知期間を設けることができる。そのため図16(A)に示すように、表示部およびタッチセンサの1フレーム期間を共に16.7ms(フレーム周波数:60Hz)と設定することができる。また、タッチセンサと表示部のフレーム周波数を異ならせてもよい。例えば図16(B)に示すように、表示部の1フレーム期間を8.3ms(フレーム周波数:120Hz)と設定し、タッチセンサの1フレーム期間を16.7ms(フレーム周波数:60Hz)とすることもできる。また、図示しないが、表示部のフレーム周波数を33.3ms(フレーム周波数:30Hz)としてもよい。
また表示部のフレーム周波数を切り替え可能な構成とし、動画像の表示の際にはフレーム周波数を大きく(例えば60Hz以上または120Hz以上)し、静止画像の表示の際にはフレーム周波数を小さく(例えば60Hz以下、30Hz以下、または1Hz以下)することで、表示装置の消費電力を低減することができる。またタッチセンサのフレーム周波数を切り替え可能な構成とし、待機時と、タッチを感知した時とでフレーム周波数を異ならせてもよい。
また本発明の一態様の表示装置は、表示部におけるデータ信号の書き換えを行わずに、前の期間に書き換えたデータ信号を保持することで、表示部の1フレーム期間を16.7msよりも長い期間とすることができる。そのため、図16(C)に示すように、表示部の1フレーム期間を1sec.(フレーム周波数:1Hz)と設定し、タッチセンサの1フレーム期間を16.7ms(フレーム周波数:60Hz)とすることもできる。
なお、表示部におけるデータ信号の書き換えを行わずに、前の期間に書き換えたデータ信号を保持する構成については、先に説明のIDS駆動モードを参照することができる。なお、IDS駆動モードについては、表示部におけるデータ信号の書き換えを特定の領域だけ行う、部分IDS駆動モードとしてもよい。部分IDS駆動モードとは、表示部におけるデータ信号の書き換えを特定の領域だけ行い、それ以外の領域においては、前の期間に書き換えたデータ信号を保持する構成である。
また、本実施の形態に開示するタッチセンサの駆動方法によれば、図16(C)に示す駆動を行う場合、継続してタッチセンサの駆動を行うことができる。そのため、図16(D)に示すようにタッチセンサにおける被検知体の近接または接触を検知したタイミングで、表示部のデータ信号を書き換えることもできる。
ここで、タッチセンサのセンシング期間に表示部のデータ信号の書き換え動作を行うと、データ信号の書き換え時に生じるノイズがタッチセンサに伝わることで、タッチセンサの感度を低下させてしまう恐れがある。したがって、表示部のデータ信号の書き換え期間と、タッチセンサのセンシング期間とをずらすように駆動することが好ましい。
図17(A)では、表示部のデータ信号の書き換えと、タッチセンサのセンシングとを交互に行う例を示している。また、図17(B)では、表示部のデータ信号の書き換え動作を2回行うごとに、タッチセンサのセンシングを1回行う例を示している。なお、これに限られず3回以上の書き換え動作を行うごとにタッチセンサのセンシングを1回行う構成としてもよい。
また、画素pixに適用されるトランジスタに、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いる場合、オフ電流を極めて低減することが可能なため、データ信号の書き換えの頻度を十分に低減することができる。具体的には、データ信号の書き換えを行った後、次にデータ信号を書き換えるまでの間に、十分に長い休止期間を設けることが可能となる。休止期間は、例えば0.5秒以上、1秒以上、または5秒以上とすることができる。休止期間の上限は、トランジスタに接続される容量や表示素子等のリーク電流によって制限されるが、例えば1分以下、10分以下、1時間以下、または1日以下等とすることができる。
図17(C)では、5秒間に1度の頻度で表示部のデータ信号の書き換えを行う例を示している。図17(C)では、表示部はデータ信号を書き換えたのち、次のデータ信号の書き換え動作までの期間は、書き換え動作を停止する休止期間が設けられている。休止期間では、タッチセンサがフレーム周波数iHz(iは表示装置のフレーム周波数以上、ここでは0.2Hz以上)で駆動することができる。また図17(C)に示すように、タッチセンサのセンシングを休止期間に行い、表示部のデータ信号の書き換え期間には行わないようにすると、タッチセンサの感度を向上させることができ好ましい。また、図17(D)に示すように、表示部のデータ信号の書き換えとタッチセンサのセンシングを同時に行うと、駆動のための信号を簡略化することができる。
また、表示部のデータ信号の書き換え動作を行わない休止期間では、表示部へのデータ信号の供給を停止するだけでなく、ゲート駆動回路GDおよびソース駆動回路SDの一方または双方の動作を停止してもよい。さらに、ゲート駆動回路GDおよびソース駆動回路SDの一方または双方への電力供給を停止してもよい。このようにすることで、ノイズをより低減し、タッチセンサの感度をさらに良好なものとすることができる。また、表示装置の消費電力をさらに低減することができる。
本発明の一態様の表示装置は、2つの基板で表示部とタッチセンサが挟持された構成を有する。よって、表示部とタッチセンサの距離を極めて近づけることができる。このとき、表示部の駆動時のノイズがタッチセンサに伝搬しやすくなり、タッチセンサの感度が低下してしまう恐れがある。本実施の形態で例示した駆動方法を適用することで、薄型化と高い検出感度を両立した、タッチセンサを有する表示装置を実現できる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様で開示されるトランジスタの半導体層に用いることができる金属酸化物について説明する。なお、トランジスタの半導体層に金属酸化物を用いる場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と読み替えてもよい。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis−aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)、および非晶質酸化物半導体等がある。
また、本発明の一態様で開示されるトランジスタの半導体層には、CAC−OS(Cloud−Aligned Composite oxide semiconductor)を用いてもよい。
なお、本発明の一態様で開示されるトランジスタの半導体層は、上述した非単結晶酸化物半導体またはCAC−OSを好適に用いることができる。また、非単結晶酸化物半導体としては、nc−OSまたはCAAC−OSを好適に用いることができる。
なお、本発明の一態様では、トランジスタの半導体層として、CAC−OSを用いると好ましい。CAC−OSを用いることで、トランジスタに高い電気特性または高い信頼性を付与することができる。
以下では、CAC−OSの詳細について説明する。
CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。なお、CAC−OSまたはCAC−metal oxideを、トランジスタのチャネル領域に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC−OSまたはCAC−metal oxideに付与することができる。CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、導電性領域、および絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察される場合がある。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、異なるバンドギャップを有する成分により構成される。例えば、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記CAC−OSまたはCAC−metal oxideをトランジスタのチャネル領域に用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、および高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、マトリックス複合材(matrix composite)または金属マトリックス複合材(metal matrix composite)と呼称することもできる。
CAC−OSは、例えば、金属酸化物を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、金属酸化物において、一つあるいはそれ以上の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状またはパッチ状ともいう。
なお、金属酸化物は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウム等から選ばれた一種または複数種が含まれていてもよい。
例えば、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OS(CAC−OSの中でもIn−Ga−Zn酸化物を、特にCAC−IGZOと呼称してもよい。)とは、インジウム酸化物(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛酸化物(以下、InX2ZnY2Z2(X2、Y2、およびZ2は0よりも大きい実数)とする。)と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とする。)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4Z4(X4、Y4、およびZ4は0よりも大きい実数)とする。)等と、に材料が分離することでモザイク状となり、モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2Z2が、膜中に均一に分布した構成(以下、クラウド状ともいう。)である。
つまり、CAC−OSは、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合金属酸化物である。なお、本明細書において、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数比が、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、第2の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
なお、IGZOは通称であり、In、Ga、Zn、およびOによる1つの化合物をいう場合がある。代表例として、InGaO(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn(1+x0)Ga(1−x0)(ZnO)m0(−1≦x0≦1、m0は任意数)で表される結晶性の化合物が挙げられる。
上記結晶性の化合物は、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC(c−axis aligned crystal)構造を有する。なお、CAAC構造とは、複数のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa−b面においては配向せずに連結した結晶構造である。
一方、CAC−OSは、金属酸化物の材料構成に関する。CAC−OSとは、In、Ga、Zn、およびOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。従って、CAC−OSにおいて、結晶構造は副次的な要素である。
なお、CAC−OSは、組成の異なる二種類以上の膜の積層構造は含まないものとする。例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含まない。
なお、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
なお、ガリウムの代わりに、アルミニウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウム等から選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC−OSは、一部に該金属元素を主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。
CAC−OSは、例えば基板を意図的に加熱しない条件で、スパッタリング法により形成することができる。また、CAC−OSをスパッタリング法で形成する場合、成膜ガスとして、不活性ガス(代表的にはアルゴン)、酸素ガス、および窒素ガスの中から選ばれたいずれか一つまたは複数を用いればよい。また、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガスの流量比は低いほど好ましく、例えば酸素ガスの流量比を0%以上30%未満、好ましくは0%以上10%以下とすることが好ましい。
CAC−OSは、X線回折(XRD:X−ray diffraction)測定法のひとつであるOut−of−plane法によるθ/2θスキャンを用いて測定したときに、明確なピークが観察されないという特徴を有する。すなわち、X線回折から、測定領域のa−b面方向、およびc軸方向の配向は見られないことが分かる。
またCAC−OSは、プローブ径が1nmの電子線(ナノビーム電子線ともいう。)を照射することで得られる電子線回折パターンにおいて、リング状に輝度の高い領域と、該リング領域に複数の輝点が観測される。従って、電子線回折パターンから、CAC−OSの結晶構造が、平面方向、および断面方向において、配向性を有さないnc(nano−crystal)構造を有することがわかる。
また例えば、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSでは、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X−ray spectroscopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合している構造を有することが確認できる。
CAC−OSは、金属元素が均一に分布したIGZO化合物とは異なる構造であり、IGZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC−OSは、GaOX3等が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と、に互いに相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
ここで、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、GaOX3等が主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、酸化物半導体としての導電性が発現する。従って、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域が、酸化物半導体中にクラウド状に分布することで、高い電界効果移動度(μ)が実現できる。
一方、GaOX3等が主成分である領域は、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3等が主成分である領域が、酸化物半導体中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好なスイッチング動作を実現できる。
従って、CAC−OSを半導体素子に用いた場合、GaOX3等に起因する絶縁性と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用することにより、高いオン電流(Ion)、および高い電界効果移動度(μ)を実現することができる。
また、CAC−OSを用いた半導体素子は、信頼性が高い。従って、CAC−OSは、ディスプレイをはじめとするさまざまな半導体装置に最適である。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器について説明する。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパーソナルコンピュータ、コンピュータ用等のモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機等の大型ゲーム機等が挙げられる。
図18(A)は、ノート型パーソナルコンピュータであり、筐体8111、表示部8112、キーボード8113、ポインティングデバイス8114等を有する。
表示部8112に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。これにより、開口率が高い表示部を有するノート型パーソナルコンピュータを提供することができる。
図18(B)、(C)に、デジタルサイネージ(Digital Signage:電子看板)の一例を示す。デジタルサイネージは、筐体8000、表示部8001、およびスピーカ8003等を有する。さらに、LEDランプ、操作キー(電源スイッチ、または操作スイッチを含む。)、接続端子、各種センサ、マイクロフォン等を有することができる。
図18(C)は、円柱状の柱に取り付けられたデジタルサイネージである。
図18(B)、(C)に示す表示部8001に、本発明の一態様の表示装置を設けることができる。これにより、開口率が高い表示部を有するデジタルサイネージを提供することができる。
表示部8001が広いほど、一度に提供できる情報量を増やすことができる。また、表示部8001が広いほど、人の目につきやすく、例えば、広告の宣伝効果を高めることができる。
表示部8001にタッチパネルを適用することで、表示部8001に画像または動画を表示するだけでなく、使用者が直感的に操作することができ、好ましい。また、路線情報または交通情報等の情報を提供するための用途に用いる場合には、直感的な操作により、ユーザビリティを高めることができる。
図18(D)に、自動車7900の外観を示す。図18(E)に、自動車7900の運転席を示す。自動車7900は、車体7901、車輪7902、フロントガラス7903、ライト7904、フォグランプ7905等を有する。
本発明の一態様の表示装置は、自動車7900の表示部等に用いることができる。例えば、図18(E)に示す表示部7910乃至表示部7917に、本発明の一態様の表示装置を設けることができる。これにより、開口率が高い表示部を有する自動車を提供することができる。
表示部7910と表示部7911は、自動車7900のフロントガラス7903に設けられている。本発明の一態様では、表示装置が有する電極を、透光性を有する導電性材料で作製することによって、反対側が透けて見える、いわゆるシースルー状態の表示装置とすることができる。シースルー状態の表示装置であれば、自動車7900の運転時にも視界の妨げになることがない。よって、本発明の一態様の表示装置10を、自動車7900のフロントガラス7903に設置することができる。なお、表示装置に、トランジスタ等を設ける場合には、有機半導体材料を用いた有機トランジスタ、または酸化物半導体を用いたトランジスタ等、透光性を有するトランジスタを用いるとよい。
表示部7912は、ピラー部分に設けられている。表示部7913は、ダッシュボード部分に設けられている。表示部7914は、ドア部分に設けられている。例えば、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部7912に映し出すことによって、ピラーで遮られた視界を補完することができる。同様に、表示部7913では、ダッシュボードで遮られた視界を補完することができ、表示部7914では、ドアで遮られた視界を補完することができる。すなわち、自動車の外側に設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによって、死角を補い、安全性を高めることができる。また、見えない部分を補完する映像を映すことによって、より自然に違和感なく安全確認を行うことができる。
また、表示部7917は、ハンドルに設けられている。表示部7915、表示部7916、または表示部7917は、ナビゲーション情報、スピードメーター、タコメーター、走行距離、給油量、ギア状態、エアコンの設定等、その他様々な情報を提供することができる。また、表示部に表示される表示項目およびレイアウト等は、使用者の好みに合わせて適宜変更することができる。なお、上記情報は、表示部7910乃至表示部7914にも表示することができる。
なお、表示部7910乃至表示部7917は、照明装置として用いることも可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
10 表示装置
10A 表示装置
10B 表示装置
11 基板
12 基板
13 バックライトユニット
14 トランジスタ
15 液晶素子
15A 表示装置
15B 表示装置
15C 表示装置
16 容量素子
21 画素電極
22 液晶層
23 共通電極
25 導電層
26 絶縁層
27 導電層
28 導電層
29 接続体
31 タッチセンサユニット
32 絶縁層
33 導電層
34 容量素子
40 液晶素子
45a 光
45b 光
45c 光
51 基板
61 基板
62 表示部
64 駆動回路部
65 配線
72 FPC
72a FPC
72b FPC
73 IC
73a IC
73b IC
81 走査線
82 信号線
100 表示装置
111 画素電極
112 共通電極
113 液晶層
121 オーバーコート
124 電極
125 絶縁層
126 導電層
127 電極
128 電極
130 偏光板
131 着色層
132 遮光層
133a 配向膜
133b 配向膜
137 配線
138 配線
141 接着層
160 保護基板
161 バックライト
162 基板
163 接着層
164 接着層
165 偏光板
166 偏光板
167 接着層
168 接着層
169 接着層
201 トランジスタ
204 接続部
206 トランジスタ
211 絶縁層
212 絶縁層
214 絶縁層
215 絶縁層
221 ゲート電極
222 導電層
223 ゲート電極
224 導電層
225 導電層
231 半導体層
232 導電層
232a 半導体層
242 接続体
242b 接続体
251 導電層
261 絶縁層
262 導電層
262a 半導体層
350 タッチパネル
370 表示装置
375 入力装置
501 表示素子
506 画素回路
521 電極
522 電極
551 パルス電圧出力回路
552 電流検出回路
553 容量
900 画素
900s 遮光領域
900t 透過領域
902 配線
904 配線
918 表示領域
918B 表示領域
918G 表示領域
918R 表示領域
7900 自動車
7901 車体
7902 車輪
7903 フロントガラス
7904 ライト
7905 フォグランプ
7910 表示部
7911 表示部
7912 表示部
7913 表示部
7914 表示部
7915 表示部
7916 表示部
7917 表示部
8000 筐体
8001 表示部
8003 スピーカ
8111 筐体
8112 表示部
8113 キーボード
8114 ポインティングデバイス

Claims (19)

  1. トランジスタと、容量素子と、を有する表示装置であって、
    前記トランジスタは、
    第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層と接する第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層と接する第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層に設けられた開口部を介して、前記第1の半導体層と電気的に接続される第1の導電層と、を有し、
    前記第1の半導体層は、チャネル領域を有し、
    前記容量素子は、
    前記第1の絶縁層と接する第2の導電層と、
    前記第2の導電層と接する前記第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層と接する前記第1の導電層と、を有し、
    前記第2の導電層は、前記第1の半導体層と同様の組成を有し、
    前記第1の導電層、および前記第2の導電層は、可視光を透過する機能を有することを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の半導体層、前記第1の導電層、および前記第2の導電層は、金属酸化物を有することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2において、
    前記第1の半導体層が有する前記金属酸化物は、前記第1の導電層が有する前記金属酸化物に含まれる金属元素を1種類以上有することを特徴とする表示装置。
  4. 請求項2または3において、
    前記第1の導電層は、In−Zn酸化物を有することを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項において、
    前記第2の絶縁層は、酸化窒化シリコンを有することを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項において、
    前記第2の絶縁層および前記第1の導電層と接する第3の絶縁層を有し、
    前記第3の絶縁層は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を有することを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項において、
    液晶素子を有し、
    前記液晶素子は、液晶層と、画素電極と、を有し、
    前記画素電極は、前記第1の導電層と電気的に接続されていることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項7において、
    前記液晶素子の抵抗率は、1.0×1014Ω・cm以上であることを特徴とする表示装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項において、
    前記表示装置のフレーム周波数は、0.1Hz以上60Hz未満であり、
    前記表示装置は、前記容量素子にデータを書き込んだ後、前記トランジスタを非導通状態とすることにより前記データを保持する機能を有することを特徴とする表示装置。
  10. 請求項9において、
    前記表示装置のフレーム周波数は、0.1Hz以上20Hz未満であることを特徴とする表示装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項において、
    走査線を有し、
    前記走査線は、金属材料を用いて形成され、
    前記走査線は、前記トランジスタのチャネル領域と重なる部分を有することを特徴とする表示装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の表示装置と、
    操作キーと、
    を有することを特徴とする電子機器。
  13. 表示装置の作製方法であって、
    前記作製方法は、
    第1の半導体層および第2の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層および前記第2の半導体層と接するように、第1の絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の絶縁層に、前記第1の半導体層に達する第1の開口部を形成する工程と、
    前記第2の半導体層と重なり、前記第1の開口部を介して前記第1の半導体層と電気的に接続されるように、第3の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の絶縁層および前記第3の半導体層と接するように、第2の絶縁層を形成する工程と、
    前記第2の絶縁層に、前記第3の半導体層に達する第2の開口部を形成する工程と、
    前記第2の開口部を介して前記第3の半導体層と電気的に接続されるように、画素電極を形成する工程と、を有し、
    前記第1の絶縁層を形成する工程において、前記第1の半導体層、および第2の半導体層は、それぞれ低抵抗化され、
    前記第2の絶縁層を形成する工程において、前記第3の半導体層は、低抵抗化され、
    前記第2の絶縁層の形成後、低抵抗化された前記第1の半導体層のチャネル領域は、高抵抗化されることを特徴とする表示装置の作製方法。
  14. 請求項13において、
    金属酸化物を有するように、前記第1の半導体層、前記第2の半導体層、および前記第3の半導体層を形成することを特徴とする表示装置の作製方法。
  15. 請求項14において、
    In−Zn酸化物を有するように、前記第3の半導体層を形成することを特徴とする表示装置の作製方法。
  16. 請求項13乃至15のいずれか一項において、
    シランを含む成膜ガスを用いて、CVD法により、前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層を形成することを特徴とする表示装置の作製方法。
  17. 請求項16において、
    前記成膜ガスは、窒素酸化物を含むことを特徴とする表示装置の作製方法。
  18. 請求項13乃至17のいずれか一項において、
    前記第2の絶縁層の形成後に、熱処理を行うことを特徴とする表示装置の作製方法。
  19. 請求項13乃至18のいずれか一項において、
    前記画素電極の形成後、液晶層を形成することを特徴とする表示装置の作製方法。
JP2017222582A 2016-11-22 2017-11-20 表示装置およびその作製方法、ならびに電子機器 Withdrawn JP2018087976A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022200888A JP7375153B2 (ja) 2016-11-22 2022-12-16 表示装置
JP2023183044A JP2024012368A (ja) 2016-11-22 2023-10-25 表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226897 2016-11-22
JP2016226897 2016-11-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022200888A Division JP7375153B2 (ja) 2016-11-22 2022-12-16 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018087976A true JP2018087976A (ja) 2018-06-07
JP2018087976A5 JP2018087976A5 (ja) 2021-01-07

Family

ID=62147824

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222582A Withdrawn JP2018087976A (ja) 2016-11-22 2017-11-20 表示装置およびその作製方法、ならびに電子機器
JP2022200888A Active JP7375153B2 (ja) 2016-11-22 2022-12-16 表示装置
JP2023183044A Pending JP2024012368A (ja) 2016-11-22 2023-10-25 表示装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022200888A Active JP7375153B2 (ja) 2016-11-22 2022-12-16 表示装置
JP2023183044A Pending JP2024012368A (ja) 2016-11-22 2023-10-25 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10790318B2 (ja)
JP (3) JP2018087976A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102158658B1 (ko) * 2013-05-16 2020-09-22 니폰 제온 가부시키가이샤 정전 용량식 터치 패널 부착 표시 장치
CN108376695B (zh) * 2018-02-05 2021-01-08 惠科股份有限公司 一种显示面板和显示装置
TWI667780B (zh) * 2018-08-02 2019-08-01 友達光電股份有限公司 顯示面板
CN109143709A (zh) * 2018-11-09 2019-01-04 信利半导体有限公司 Tft基板及液晶显示装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161564A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2007041571A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置及びに電子機器
US20090141203A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Display devices including an oxide semiconductor thin film transistor
JP2010156963A (ja) * 2008-12-05 2010-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2011070981A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2012118006A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 シャープ株式会社 液晶ディスプレイ
JP2012182165A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2014063141A (ja) * 2012-08-03 2014-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR20140052450A (ko) * 2012-10-24 2014-05-07 엘지디스플레이 주식회사 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
WO2014147964A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 パナソニック株式会社 薄膜半導体基板、発光パネル及び薄膜半導体基板の製造方法
JP2014199402A (ja) * 2012-08-10 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20150214249A1 (en) * 2013-03-28 2015-07-30 Boe Technology Group Co., Ltd. Array Substrate, Display Device and Manufacturing Method
JP2015179248A (ja) * 2013-10-25 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2015179247A (ja) * 2013-10-22 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2016087999A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、該表示装置を有する表示モジュール、及び該表示装置または該表示モジュールを有する電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127199A (en) 1996-11-12 2000-10-03 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
JP4229107B2 (ja) 1996-11-22 2009-02-25 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
EP0845812B1 (en) 1996-11-28 2009-10-28 Casio Computer Co., Ltd. Display apparatus
KR101108369B1 (ko) * 2004-12-31 2012-01-30 엘지디스플레이 주식회사 폴리 실리콘형 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
TWI429327B (zh) 2005-06-30 2014-03-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置、顯示裝置、及電子設備
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
EP1998373A3 (en) 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
US9041202B2 (en) 2008-05-16 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
EP2202802B1 (en) 2008-12-24 2012-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit and semiconductor device
WO2011027676A1 (en) 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN103186002A (zh) 2011-12-27 2013-07-03 群康科技(深圳)有限公司 显示装置以及包含其的影像显示系统
KR20230175323A (ko) * 2012-09-13 2023-12-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
WO2017098376A1 (en) 2015-12-11 2017-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and separation method
US20170287943A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Qualcomm Incorporated High aperture ratio display by introducing transparent storage capacitor and via hole

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161564A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2007041571A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置及びに電子機器
US20090141203A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Display devices including an oxide semiconductor thin film transistor
JP2010156963A (ja) * 2008-12-05 2010-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2011070981A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012182165A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sony Corp 表示装置および電子機器
WO2012118006A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 シャープ株式会社 液晶ディスプレイ
JP2014063141A (ja) * 2012-08-03 2014-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014199402A (ja) * 2012-08-10 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20140052450A (ko) * 2012-10-24 2014-05-07 엘지디스플레이 주식회사 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
WO2014147964A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 パナソニック株式会社 薄膜半導体基板、発光パネル及び薄膜半導体基板の製造方法
US20150214249A1 (en) * 2013-03-28 2015-07-30 Boe Technology Group Co., Ltd. Array Substrate, Display Device and Manufacturing Method
JP2015179247A (ja) * 2013-10-22 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2015179248A (ja) * 2013-10-25 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2016087999A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、該表示装置を有する表示モジュール、及び該表示装置または該表示モジュールを有する電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210020666A1 (en) 2021-01-21
US20180145095A1 (en) 2018-05-24
US11532650B2 (en) 2022-12-20
JP2024012368A (ja) 2024-01-30
JP2023051970A (ja) 2023-04-11
JP7375153B2 (ja) 2023-11-07
US10790318B2 (en) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102643613B1 (ko) 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기
JP7375153B2 (ja) 表示装置
US20180182355A1 (en) Display device and display method
US20180149920A1 (en) Display device, display module, and electronic device
JP2018120220A (ja) 表示装置、電子機器、及び表示モジュール
JP7089478B2 (ja) 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP2018087969A (ja) 表示装置
US20210165258A1 (en) Composite oxide semiconductor, semiconductor device using the composite oxide semiconductor, and display device including the semiconductor device
KR102587185B1 (ko) 표시 장치 및 그 제작 방법
JP2018063399A (ja) 表示装置、及び表示装置の駆動方法
JP6965065B2 (ja) 表示装置
JP7216855B2 (ja) 表示装置、電子機器
JP2018060179A (ja) 表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220920

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221219