JP2018087736A - 機械部品、時計、機械部品の製造方法、及び時計の製造方法 - Google Patents

機械部品、時計、機械部品の製造方法、及び時計の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018087736A
JP2018087736A JP2016230938A JP2016230938A JP2018087736A JP 2018087736 A JP2018087736 A JP 2018087736A JP 2016230938 A JP2016230938 A JP 2016230938A JP 2016230938 A JP2016230938 A JP 2016230938A JP 2018087736 A JP2018087736 A JP 2018087736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft member
holding
wheel
elastic
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016230938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018087736A5 (ja
JP6772790B2 (ja
Inventor
澁谷 宗裕
Munehiro Shibuya
宗裕 澁谷
剛夫 舟川
Takeo Funekawa
剛夫 舟川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016230938A priority Critical patent/JP6772790B2/ja
Priority to CN201711077964.6A priority patent/CN108121190A/zh
Priority to US15/817,479 priority patent/US20180150029A1/en
Priority to EP17203766.5A priority patent/EP3327514A3/en
Publication of JP2018087736A publication Critical patent/JP2018087736A/ja
Publication of JP2018087736A5 publication Critical patent/JP2018087736A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772790B2 publication Critical patent/JP6772790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B13/00Gearwork
    • G04B13/02Wheels; Pinions; Spindles; Pivots
    • G04B13/021Wheels; Pinions; Spindles; Pivots elastic fitting with a spindle, axis or shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C3/00Assembling of devices or systems from individually processed components
    • B81C3/001Bonding of two components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C3/00Assembling of devices or systems from individually processed components
    • B81C3/002Aligning microparts
    • B81C3/005Passive alignment, i.e. without a detection of the position of the elements or using only structural arrangements or thermodynamic forces
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B13/00Gearwork
    • G04B13/02Wheels; Pinions; Spindles; Pivots
    • G04B13/021Wheels; Pinions; Spindles; Pivots elastic fitting with a spindle, axis or shaft
    • G04B13/022Wheels; Pinions; Spindles; Pivots elastic fitting with a spindle, axis or shaft with parts made of hard material, e.g. silicon, diamond, sapphire, quartz and the like
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B15/00Escapements
    • G04B15/14Component parts or constructional details, e.g. construction of the lever or the escape wheel
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B31/00Bearings; Point suspensions or counter-point suspensions; Pivot bearings; Single parts therefor
    • G04B31/004Bearings; Point suspensions or counter-point suspensions; Pivot bearings; Single parts therefor characterised by the material used
    • G04B31/012Metallic bearings
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04DAPPARATUS OR TOOLS SPECIALLY DESIGNED FOR MAKING OR MAINTAINING CLOCKS OR WATCHES
    • G04D3/00Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials
    • G04D3/0002Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials for mechanical working other than with a lathe
    • G04D3/0028Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials for mechanical working other than with a lathe for components of the escape mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/033Thermal bonding
    • B81C2203/037Thermal bonding techniques not provided for in B81C2203/035 - B81C2203/036
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/78Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members shaped as an elastic disc or flat ring, arranged perpendicular to the axis of the coupling parts, different sets of spots of the disc or ring being attached to each coupling part, e.g. Hardy couplings
    • F16D3/79Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members shaped as an elastic disc or flat ring, arranged perpendicular to the axis of the coupling parts, different sets of spots of the disc or ring being attached to each coupling part, e.g. Hardy couplings the disc or ring being metallic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】簡便な工程により、シリコンを含む基材からなる回転部材の破損を防ぎつつ、回転部材と軸部材とが強固に固定された機械部品、その機械部品を用いた時計、機械部品の製造方法、および、時計の製造方法を提供する。【解決手段】機械部品としてのがんぎ車35は、軸部材102と、軸部材102を保持する保持部115と、複数の歯部114を有するリム部111とを有する回転部材としてのがんぎ歯車部101とを備え、保持部115は、軸部材102を挿通させる貫通孔内に張り出すように形成された複数の張出部112を有し、保持部115とリム部111との間に、隣り合う張出部112の間から延在する弾性部113を有することを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は、軸部材と回転部材とを含む機械部品、その機械部品を用いた時計、機械部品の製造方法、及び、時計の製造方法に関する。
機械式時計には、歯車等に代表される数多くの機械部品が搭載されている。歯車等の機械部品は、外周に複数の歯部が形成された回転部材の中心に設けられた貫通孔(保持部)に、軸部材が挿入され固定(保持)されてなる。従来、機械部品は金属材料を機械加工することにより形成されているが、近時では、時計用の機械部品の材料として、シリコンを含む基材が用いられるようなっている。シリコン製の機械部品は、金属製のものに比べて軽いことから、慣性力を小さくした部品の材料として好適であり、エネルギーの伝達効率の向上が見込まれる。また、シリコンは、フォトリソグラフィーやエッチング技術を用いて形成する形状の自由度が高く、加工精度を向上できるという利点もある。
例えば特許文献1に、シリコンを含む基材からなる回転部材の貫通孔に軸部材を挿通して固定するために、貫通孔の内壁面(内周面)に金属膜(応力緩和層)を形成する技術が開示されている。
特許第5892181号公報
しかしながら、特許文献1に記載の機械部品の製造方法では、回転部材の貫通孔の内壁面に金属膜を形成するための工程が必要であるため、工程が複雑になってしまい、製造コストが増大する虞があるという問題がある。
また、回転部材の貫通孔の内壁面に金属膜を形成するなどの補強措置をしない場合には、回転部材の貫通孔(保持部)に軸部材を挿入するときに加わる応力によって、回転部材が貫通孔周辺から破損してしまう虞があるが、特許文献1には、軸部材を挿入する際に回転部材に加わる応力を緩和する措置等について、何ら言及されていない。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1] 本適用例にかかる機械部品は、軸部材と、前記軸部材を保持する保持部と、複数の歯部を有するリム部とを有する回転部材とを備え、前記保持部は、前記軸部材を挿通させる貫通孔内に張り出すように形成された複数の張出部を有し、前記保持部と前記リム部との間に、隣り合う前記張出部の間から延在する弾性部を有することを特徴とする。
この構成によれば、保持部の軸部材を挿通させる貫通孔内に張り出すように形成された複数の張出部により軸部材を保持したときに保持部に加わる応力が、隣り合う張出部の間からリム部に延在する弾性部により緩和され、張出部が破損するなどのダメージを抑えることができるとともに、弾性部の弾性によって、保持部の張出部で軸部材を保持する保持力が得られる。
したがって、回転部材の保持部の破損等を抑えながら、適切な保持力で軸部材が回転部材に保持された機械部品を提供することができる。
[適用例2] 本適用例にかかる機械部品は、軸部材と、複数の歯部を有するリム部を有する回転部材と、を備え、前記回転部材は、前記リム部から延在し、前記軸部材を保持する複数の弾性部を有することを特徴とする。
この構成によれば、リム部材延在する複数の弾性部を有する保持構造により軸部材を保持したときに、回転部材の保持部分に加わる応力が、弾性部の弾性により緩和されるので、回転部材の保持部分が破損するなどのダメージを抑えることができるとともに、弾性部の弾性によって、軸部材を保持する保持力が得られる。
したがって、回転部材の保持部分の破損等を抑えながら、適切な保持力で軸部材が回転部材に保持された機械部品を提供することができる。
[適用例3] 上記適用例にかかる機械部品において、前記弾性部は、前記回転部材と同一の材料から形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、1つの基材を加工することにより、効率的に回転部材を形成することができるので、上述した効果を奏する機械部品を低コストで提供することができる。
[適用例4] 上記適用例にかかる機械部品において、前記同一の材料は、シリコンを含む材料であることを特徴とする。
シリコンを含む材料をフォトリソグラフィー及びエッチングを用いて加工することにより形成される機械部品は、金属製の機械部品に比べて軽いとともに、形状の自由度が高く、加工精度が高いという利点を有する。
[適用例5] 上記適用例にかかる機械部品において、前記弾性部は、円弧状に形成されていることを特徴とする。
本適用例によれば、弾性部が円弧状に形成されているために変形しやすいので、軸部材を保持したときに、保持部に加わる応力を弾性部が変形することによって緩和することができる。
[適用例6] 上記適用例にかかる機械部品において、前記弾性部は、屈曲部を有することを特徴とする。
本適用例によれば、弾性部が有する屈曲部により、屈曲部とリム部との間の弾性部(すなわち、屈曲部から先の弾性部)が変形するので、軸部材を保持したときに、保持部に加わる応力を弾性部で緩和することができる。
[適用例7] 上記適用例にかかる機械部品において、前記回転部材は、表面に酸化膜が形成されていることを特徴とする。
シリコンを含む材料からなる回転部材の表面に形成されるシリコン酸化膜により、回転部材に軸部材が固定されてなる機械部品の機械的強度を向上させることができる。
また、シリコンを含む材料からなる回転部材の保持部に軸部材を挿通させた回転部材の表面にシリコン酸化膜を形成されることにより、保持部の貫通孔の内壁(張出部の軸部材と接触する側の面)に形成されるシリコン酸化膜により、回転部材の保持部と軸部材との隙間の一部が埋まることによって、回転部材に軸部材が強固に固定された機械部品を提供することができる。
また、酸化処理により形成されるシリコン酸化膜は、保持部の貫通孔内(張出部の軸部材と接触する側の面)において、軸部材との隙間の大小に拘わらず略均一な厚みで形成されるので、保持部の中心と軸部材の軸の中心とを合致させた状態で回転部材に軸部材を固定することができる。
[適用例8] 本適用例にかかる時計は、香箱車、番車、がんぎ車、アンクル及びてんぷのいずれかに、上記適用例に記載の機械部品を用いて組み立てられたムーブメントを備えることを特徴とする。
本適用例によれば、上記適用例のいずれかに記載の機械部品を用いて組み立てられたムーブメントを備えているので、回転部材の保持部の中心と軸部材の軸の中心とを合致させた状態で、回転部材と軸部材とが強固に固定されているとともに、金属製の機械部品に比べて軽く、慣性力を小さく抑えた機械部品により、エネルギーの伝達効率の高く動作の精度が高いムーブメントを構成することができる。
したがって、信頼性及び耐久性に優れた精度の高い時計を提供することができる。
[適用例9] 本適用例にかかる機械部品の製造方法は、軸部材を準備する工程と、シリコンを含む基材をエッチングして、前記軸部材を挿通させる貫通孔に張り出すように配置された複数の張出部を有する保持部と、複数の歯部を有するリム部と、前記保持部と前記リム部との間に、隣り合う前記張出部の間から延在する弾性部と、を有する回転部材を形成する工程と、前記回転部材の前記保持部に前記軸部材を挿通させて位置決めする工程と、を含むことを特徴とする。
シリコンを含む材料をフォトリソグラフィー及びエッチングを用いて加工することにより形成される機械部品は、金属製の機械部品に比べて軽いとともに、形状の自由度が高く、加工精度が高いという利点を有する。
本適用例によれば、保持部の軸部材を挿通させる貫通孔内に張り出すように形成される複数の張出部により軸部材を保持したときに、保持部に加わる応力が、隣り合う張出部の間からリム部の間に延在する弾性部の弾性によって緩和され、張出部が破損するなどのダメージを抑えることができるとともに、弾性部の弾性により保持部の張出部によって軸部材を保持する保持力が得られる回転部材を形成することができる。
したがって、回転部材の保持部の破損等を抑えながら、適切な保持力で軸部材が回転部材に保持された機械部品を製造することができる。
[適用例10] 本適用例にかかる機械部品の製造方法は、軸部材を準備する工程と、シリコンを含む基材をエッチングして、複数の歯部を有するリム部と、前記リム部から延在し、前記軸部材を保持する複数の弾性部と、を有する回転部材を形成する工程と、前記回転部材の保持部に前記軸部材を挿通させて位置決めする工程と、を含むことを特徴とする。
この製造方法によれば、リム部から延在する複数の弾性部により構成される保持部により軸部材を保持したときに、回転部材の保持部に加わる応力が弾性部の弾性により緩和され、回転部材の保持部分が破損するなどのダメージを抑えることができるとともに、弾性部の弾性により軸部材を保持する保持力が得られる回転部材を形成することができる。
したがって、回転部材の保持部分の破損等を抑えながら、適切な保持力で軸部材が回転部材に保持された機械部品を提供することができる。
[適用例11] 上記適用例にかかる機械部品の製造方法において、前記位置決めする工程の後で、酸化処理を行う工程を含むことを特徴とする。
本適用例によれば、シリコンを含む基材からなる回転部材の保持部に軸部材を挿通させて位置決めした後で、回転部材の表面の酸化処理を行う工程を含むので、保持部の貫通孔の内壁(張出部の軸部材と接触する側の面)に形成されるシリコン酸化膜により、保持部と軸部材との隙間が埋まることによって、回転部材に軸部材が強固に固定された機械部品を提供することができる。
また、酸化処理により形成されるシリコン酸化膜は、保持部の貫通孔内(張出部の軸部材と接触する側の面)において、軸部材との隙間の大小に拘わらず略均一な厚みで形成されるので、保持部の中心と軸部材の軸の中心とを合致させた状態で回転部材に軸部材を固定することができる。
また、シリコンを含む基材からなる回転部材の表面に形成されるシリコン酸化膜により、回転部材に軸部材が固定されてなる機械部品の機械的強度を向上させることができる。
[適用例12] 上記適用例にかかる機械部品の製造方法において、前記酸化処理を行う工程は、熱酸化処理を行うことを特徴とする。
本適用例の熱酸化処理によれば、十分な厚さの緻密なシリコン酸化膜を比較的短時間に形成することができるので、回転部材に軸部材が強固に固定され、機械的強度が高い機械部品を効率よく製造することができる。
[適用例13] 上記適用例にかかる機械部品の製造方法において、前記熱酸化処理は、水蒸気酸化法によることを特徴とする。
本適用例によれば、水蒸気酸化法は、例えばドライ酸化法に比してシリコン酸化膜の成長速度が速いので、より効率よくシリコン酸化膜を形成して、回転部材に軸部材を固定することができる。
[適用例14] 上記適用例にかかる機械部品の製造方法において、前記軸部材は、タンタル(Ta)またはタングステン(W)からなることを特徴とする。
本適用例によれば、タンタルやタングステンは、軸部材として十分な剛性を有しているとともに、1000℃以上の高温で行う熱酸化処理などの酸化処理の温度に対する耐熱性を十分に有しており、そのうえ加工性が高い材料であるので、軸部材の材料として好適に用いることができる。
[適用例15] 上記適用例にかかる機械部品の製造方法において、前記軸部材は、シリコンを含む材料からなることを特徴とする。
本適用例によれば、酸化処理を行う工程により、回転部材の表面とともに、軸部材の表面にもシリコン酸化膜が形成されるので、より短時間で、より強く、回転部材の貫通孔に軸部材を強固に固定することができる。
[適用例16] 本適用例にかかる時計の製造方法は、香箱車、番車、がんぎ車、アンクル及びてんぷのいずれかに、上記適用例に記載の機械部品の製造方法により製造された機械部品を用いてムーブメントを組み立てる組立工程を含むことを特徴とする。
本適用例によれば、上記適用例のいずれかに記載の機械部品の製造方法により製造された機械部品を用いてムーブメントを組み立てる工程を含むので、回転部材の保持部の中心と軸部材の軸の中心とを合致させた状態で、回転部材と軸部材とが強固に固定されているとともに、金属製の機械部品に比べて軽く、慣性力を小さく抑えた機械部品により、エネルギーの伝達効率の高く動作の精度が高いムーブメントを構成することができる。
したがって、信頼性及び耐久性に優れた精度の高い時計を製造することができる。
実施形態1に係る時計のムーブメント表側の平面図。 ムーブメントの脱進機構の平面図。 脱進機構の斜視図。 図2のA−A線に沿う断面図。 回転部材としてのがんぎ歯車部の平面図。 機械部品としてのがんぎ車の製造方法を示すフローチャート。 歯車部形成工程を説明するための説明図であって、図4における歯車部に相当する断面図。 歯車部形成工程を説明するための説明図であって、図4における歯車部に相当する断面図。 歯車部形成工程を説明するための説明図であって、図4における歯車部に相当する断面図。 歯車部形成工程を説明するための説明図であって、図4における歯車部に相当する断面図。 実施形態2に係る機械部品としてのがんぎ車を示す平面図。 変形例1のがんぎ車を示す平面図。 変形例2のがんぎ車を示す平面図。 変形例3のがんぎ車を示す平面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、本発明の機械部品の一例として、機械式時計のムーブメントにおける時計部品を構成する歯車の1つであるがんぎ車を例に挙げて説明する。また、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材について実際とは異なる尺度で示している場合がある。
(実施形態1)
[機械式時計]
はじめに、機械式時計1について説明する。図1は、本実施形態に係る時計としての機械式時計のムーブメント表側の平面図である。
図1に示すように、本実施形態の機械式時計1は、ムーブメント10と、このムーブメント10を収納する図示しないケーシングと、により構成されている。
ムーブメント10は、基板を構成する地板11を有している。この地板11の裏側には図示しない文字板が配されている。なお、ムーブメント10の表側に組み込まれる輪列を表輪列と称し、ムーブメント10の裏側に組み込まれる輪列を裏輪列と称する。
地板11には、巻真案内穴11aが形成されており、ここに巻真12が回転自在に組み込まれている。この巻真12は、おしどり13、かんぬき14、かんぬきばね15及び裏押さえ16を有する切換装置により、軸方向の位置が決められている。また、巻真12の案内軸部には、きち車17が回転自在に設けられている。
このような構成のもと、巻真12が、回転軸方向に沿ってムーブメント10の内側に一番近い方の第1の巻真位置(0段目)にある状態で巻真12を回転させると、図示しないつづみ車の回転を介してきち車17が回転する。そして、このきち車17が回転することにより、これと噛合う丸穴車20が回転する。そして、この丸穴車20が回転することにより、これと噛合う角穴車21が回転する。さらに、この角穴車21が回転することにより、香箱車22に収容された図示しないぜんまい(動力源)を巻き上げる。
ムーブメント10の表輪列は、上述した香箱車(機械部品)22の他に、所謂番車と呼ばれる二番車(機械部品)25、三番車(機械部品)26及び四番車(機械部品)27により構成されており、香箱車22の回転力を伝達する機能を果している。また、ムーブメント10の表側には、表輪列の回転を制御するための脱進機構30及び調速機構31が配置されている。
二番車25は、香箱車22に噛合う歯車とされている。三番車26は、二番車25に噛合う歯車とされている。四番車27は、三番車26に噛合う歯車とされている。
脱進機構30は、上述した表輪列の回転を制御する機構であって、四番車27と噛み合うがんぎ車(機械部品)35と、このがんぎ車35を脱進させて規則正しく回転させるアンクル(機械部品)36と、を備えている。
調速機構31は、上述した脱進機構30を調速する機構であって、てんぷ(機械部品)40を具備している。
<脱進機構>
次に、上述したムーブメント10の脱進機構30について、より詳細に説明する。図2は脱進機構30の平面図であり、図3は脱進機構30の斜視図、図4は図2のA−A線に沿う断面図である。
図2〜図4に示すように、脱進機構30のがんぎ車35は、回転部材としてのがんぎ歯車部101と、がんぎ歯車部101に同軸(軸線O1)上に固定された軸部材(回転軸)102と、を備えている。以下の説明では、がんぎ歯車部101及び軸部材102の軸線O1に沿う方向を単に軸方向、軸線O1に直交する方向を径方向といい、軸線O1回りに周回する方向を周方向という。
図5は、回転部材としてのがんぎ歯車部101の平面図である。
図2〜図5に示すように、がんぎ歯車部101は、単結晶シリコン等、結晶方位を有する材料、または金属等の材料からなり、一方の面としての表面101a、及び、一方の面と反対側の他方の面としての裏面101bが平坦面とされるとともに、全面に亘って均一な厚みとされた板状のものである。具体的に、がんぎ歯車部101は、周囲のリム部111と、中央の保持部115と、これらリム部111及び保持部115を連結するスポーク状の複数の弾性部113と、を有している。
リム部111の外周面には、特殊な鉤型状に形成された複数の歯部114が径方向の外側に向けて突設されている。これら複数の歯部114の先端に、後述するアンクル36の爪石144a,144bが接触するようになっている。
図3〜図5に示すように、保持部115は、軸部材102を挿通させる貫通孔内に張り出すように形成された複数の張出部112を有している。本実施形態の保持部115は3つの張出部112を有し、これらの張出部112により軸部材102が保持されるようになっている。
各弾性部113は、保持部115において隣り合う張出部112の間から、リム部111の内周縁に向かって2つに枝分かれした円弧状の形状で放射状に延在し、リム部111及び保持部115を連結している。
軸部材102は、軸方向両端部に位置するほぞ部121a,121bと、上述した四番車27の歯車部に噛合されるがんぎかな部122と、を有している。
ほぞ部121a,121bのうち、軸方向一端側に位置する一端ほぞ部121aは、図示しない輪列受に回転可能に支持され、軸方向他端側に位置する他端ほぞ部121bは、上述した地板11に回転可能に支持されている。
がんぎかな部122は、軸部材102において、一端ほぞ部121a寄りに形成されている。そして、がんぎかな部122が四番車27(図1参照)に噛合されることで、四番車27の回転力が軸部材102に伝達され、がんぎ車35が回転するようになっている。
圧入軸部123は、上述した各ほぞ部121a,121bよりも大径に形成されるとともに、がんぎ歯車部101の保持部115において複数の張出部112が配置された貫通孔内に、裏面101b側から挿通されている。この場合、圧入軸部123は、その一部ががんぎ歯車部101から軸方向他端側に向けて突出した状態で、保持部115内に配置されている。
また、軸部材102のうち、がんぎかな部122と圧入軸部123との間には、径方向の外側に向けて突出するフランジ部124が形成されている。フランジ部124は、保持部115の貫通孔内に張り出す3つの張出部112の裏面101b側の頂部を通る外接円の開口よりも大径とされ、その軸方向他端側に位置する端面が張出部112の裏面101bに当接している。ここで、保持部115の貫通孔内に張り出す3つの張出部112の頂部を通る外接円の直径は、軸部材102の圧入軸部123を軸線O1と直交する方向に切った断面の直径よりも小さく設計される。
このように構成されたがんぎ車35は、複数の歯部114がアンクル36に噛合するようになっている(図2参照)。アンクル36は、3つのアンクルビーム143によってT字状に形成されたアンクル体142dと、アンクル真142fと、を備えたもので、軸であるアンクル真142fによってアンクル体142dが回動可能に構成されている。なお、アンクル真142fは、その両端が上述した地板11及び図示しないアンクル受に対してそれぞれ回動可能に支持されている。
3つのアンクルビーム143のうち2つのアンクルビーム143の先端には、爪石144a,144bが設けられ、残り1つのアンクルビーム143の先端には、アンクルハコ145が取り付けられている。爪石144a,144bは、四角柱状に形成されたルビーであり、接着剤等によりアンクルビーム143に接着固定されている。
このように構成されたアンクル36は、アンクル真142fを中心に回動した際に、爪石144a或いは爪石144bが、がんぎ車35の歯部114の先端に接触するようになっている。また、この際、アンクルハコ145が取り付けられたアンクルビーム143が、図示しないドテピンに接触するようになっており、これによってアンクル36は、同方向にそれ以上回動しないようになっている。その結果、がんぎ車35の回転も一時的に停止するようになっている。
[がんぎ車の製造方法]
次に、上述した機械部品としてのがんぎ車35の製造方法について説明する。
図6は、機械部品としてのがんぎ車35の製造方法を示すフローチャートであり、図7A〜図7Dは、がんぎ車35の作成工程を説明するための説明図であって、図4における回転部材としての歯車部101に相当する断面図である。
図6において、本実施形態のがんぎ車35の製造方法は、回転部材としての歯車部(がんぎ歯車部)101を形成する工程と、軸部材102を準備する工程と、これらの工程を経て準備した歯車部101と軸部材102とを組み立てる工程とを含む。
歯車部101の形成工程では、まず、シリコンを含む基材(ウェハー)200を準備する(ステップS1)。
次いで、図7Aに示すように、例えばスピンコート法やスプレーコート法等により、基材200の表面200aに、フォトレジスト211を塗布し(図6のステップS2)、基材200の裏面200bに裏面マスク材221を配置する(図6のステップS3)。フォトレジスト211は、ネガ型、及びポジ型のいずれの材料も採用することができる。また、裏面マスク材221は、後述する基材200をエッチングする工程で基材200をエッチングするときに、基材200の裏面200bをエッチングから保護できるマスク性能を有して、且つ、エッチングする工程の後で、確実に除去できる性質の樹脂材料を選択して適用する。
基材200に塗布したフォトレジスト211及び裏面マスク材221の各々は所定の温度によるキュアを行うが、フォトレジスト211のキュア条件と裏面マスク材221のキュア条件との差が大きい場合等には、フォトレジスト211と裏面マスク材221とで別々にキュアを行い、フォトレジスト211のキュア条件と裏面マスク材221のキュア条件とが同じか近似であれば、キュア工程を同時に行うことにより工程の効率化を図ることができる。
なお、フォトレジスト211の塗布工程と裏面マスク材221の塗布工程とは、各樹脂材料のキュア条件を考慮した工程順の設定などの便宜上、順番を逆にして行う構成としてもよい。
次に、図7Bに示すように、フォトレジスト211に対してフォトリソグラフィー技術により、露光をした後(図6のステップS4)、現像を行うことにより(図6のステップS5)、がんぎ歯車部101の平面視外形に対応するマスク(エッチングマスク)となるフォトレジストパターン212を形成する。
次に、図7Cに示すように、上述のフォトレジストパターン212をマスクとして基材200にエッチングを施すことで、保持部115の貫通孔に張り出す張出部112、弾性部113、リム部111、および、がんぎ歯車部101の外形を形成する(図6のステップS6)。具体的には、ディープ・リアクティブ・イオンエッチング(DRIE=Deep Reactive Ion Etching)を行い、基材200を厚さ方向に貫通するようにエッチングすることで、がんぎ歯車部101の外形形状を得ることができる。ここで、フォトレジストパターン212の開口212aにより形成される保持部115の貫通孔等の貫通部分の内壁(張出部112の軸部材102を保持する側の面)は、基材200の裏面200bに形成された裏面マスク材221で保護されているために、裏面200bからエッチングされることなく、貫通部の内面形状が変化することはない。
次いで、図7Dに示すように、フォトレジスト211によるフォトレジストパターン212、及び、裏面マスク材221を除去する除去工程を行うことにより(図6のステップS7)、上述したがんぎ歯車部101が得られ、がんぎ歯車部101の形成工程は終了する。なお、樹脂除去は、フォトレジストパターン212(フォトレジスト211)及び裏面マスク材221を溶解・剥離可能な発煙硝酸や有機溶剤等でのウェットエッチング、あるいは、酸素プラズマアッシング等により行うことができる。
がんぎ歯車部101の形成工程とは別に、軸部材102を準備する工程により、切削加工や研削加工などの機械加工をすることなどにより別途形成された軸部材102を準備する(図6のステップS11)。軸部材102は、軸体として十分な剛性を有しているとともに、後述する酸化処理を行う工程において、1000℃以上の高温で行う熱酸化処理などの酸化処理の温度に対する十分な耐熱性を有する材料であるタンタル(Ta)またはタングステン(W)からなることが好ましい。タンタルやタングステンは、上述した剛性や耐熱性に優れた材料であることに加えて、切削加工や研削加工などの加工性も高い材料であるため、軸部材102の材料として特に好適である。
次に、図6において、上述した形成工程により形成された回転部材としてのがんぎ歯車部101の保持部115の複数の張出部112が張り出した貫通孔部に、上記の準備工程で準備した軸部材102を挿通させて位置決めする工程を行う(ステップS21)。
上述したように、保持部115の貫通孔内に張り出す3つの張出部112の頂部を通る外接円の直径は、軸部材102の圧入軸部123を軸線O1と直交する方向に切った断面の直径よりも小さく設計されている(図3、図4を参照)。このため、保持部115の複数の張出部112が張り出した貫通孔部に軸部材102を挿通させると、保持部115において、軸部材102に接触する複数の張出部112が外側に押し広げられるように応力が加わる。本実施形態のがんぎ歯車部101は、保持部115の複数の張出部112とリム部111との間に、隣り合う張出部112の間からリム部111に延在する弾性部113を有しているので、張出部112に加わる応力が弾性部の弾性により緩和されるとともに、弾性部113の弾性により軸部材102を保持する保持力が得られる。したがって、保持部115に軸部材102を挿通させた際に張出部112に加わる応力によって、がんぎ歯車部101が破損するなどのダメージを抑えながら、がんぎ歯車部101に適切な保持力で軸部材102を保持して位置決めすることができる。
上述したように、がんぎ歯車部101の保持部115に軸部材102を挿通させて位置決めした後で、次に、回転部材としてのがんぎ歯車部101の表面に二酸化ケイ素(SiO2)からなるシリコン酸化膜を形成する酸化処理を行う(ステップS22)。酸化処理は、例えば1000℃以上の高温で行う熱酸化処理を行うことが好ましい。熱酸化処理によれば、所定の厚さの緻密なシリコン酸化膜を比較的短時間に形成することができる。本実施形態では、水蒸気酸化法による熱酸化処理を行う。水蒸気酸化法は、熱酸化処理におけるドライ酸化法に比べてシリコン酸化膜の成長が速いので、より効率よく所望の厚みのシリコン酸化膜を形成することができる。
シリコンを含む材料からなるがんぎ歯車部101の表面に形成されるシリコン酸化膜により、がんぎ歯車部101の機械的強度が向上するとともに、以下に述べる作用によって、機械部品としてのがんぎ車35における、回転部材としてのがんぎ歯車部101と軸部材102との嵌合強度を向上させることができる。即ち、がんぎ歯車部101の保持部115に、軸部材102を挿通させて位置決めした後で酸化処理を施すことにより、がんぎ歯車部101の表面に形成されるシリコン酸化膜は、保持部115の張出部112と軸部材102との接触部周辺において、張出部112と軸部材102との隙間を埋めるように形成される。これにより、保持部115に軸部材102の圧入軸部123が嵌合され、がんぎ歯車部101に軸部材102が強固に固定された機械部品としてがんぎ車35を提供することができる。
また、切削加工や研削加工などの機械加工により形成された軸部材102は、表面に微小なキズなどの凹凸を有しているので、これらの凹凸にがんぎ歯車部101のシリコン酸化膜が入り込むことにより、所謂アンカー効果が働いて、がんぎ歯車部101の保持部115に軸部材102がより強固に固定される効果が得られる。
以上述べた酸化処理工程までの工程を経ることによって、機械部品としてのがんぎ車35の一連の製造方法は終了する。
以上に述べた、本実施形態のがんぎ車35(機械部品)の製造方法によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態によれば、シリコンを含む基材200からなる回転部材としてのがんぎ歯車部101の保持部115に、軸部材102を挿通させて位置決めした後で、がんぎ歯車部101の表面にシリコン酸化膜を形成する酸化処理を行うので、保持部115の張出部112に形成されるシリコン酸化膜により張出部112と軸部材102との隙間が埋まることによって、がんぎ歯車部101に軸部材102が強固に勘合・固定された機械部品としてのがんぎ車35を提供することができる。
また、上記実施形態では、シリコンを含む材料からなる基材200を、標準的なフォトリソグラフィー技術及びエッチングを用いて加工することにより、比較的簡便な工程で、精密な機械部品であるがんぎ車35を低コストにて製造することができる。
また、シリコンを含む基材200を本実施形態の製造方法により加工して形成されるがんぎ歯車部101などの精密な機械部品の少なくとも一部分は、金属製の機械部品に比べて軽いとともに、形状の自由度が高く、高精度な外形形状の形成ができるという利点を有する。
さらに、比較的脆く欠けなどが起こりやすいシリコンを含む基材200からなるがんぎ歯車部101は、酸化処理(水蒸気酸化法などの熱酸化処理)を行う工程で形成されるシリコン酸化膜により、機械的な強度が顕著に向上するという効果が得られる。
また、上記実施形態の機械部品の製造方法は、標準的なフォトリソグラフィーや酸化処理などの、比較的簡易な工程により構成されるので、高い歩留りにて、低コストで機械部品としてのがんぎ車35が得られる製造方法を提供することができる。
(実施形態2)
図8は、実施形態2に係る機械部品としてのがんぎ車35Aを示す平面図である。なお、実施形態1と同じ構成については、同一符号を付して重複する説明は省略する。また、図8では、本実施形態のがんぎ車35Aにおいて特徴的な回転部材としてのがんぎ歯車部101Aの構成を説明する便宜上、軸部材102は、がんぎ歯車部101Aとの嵌合部分のみを破線で示している。
図8に示す本実施形態のがんぎ車35Aのがんぎ歯車部101Aは、その周縁側に位置し複数の歯部114を有するリム部111と、そのリム部111からがんぎ歯車部101Aの中央の保持部115A側へ延在し、軸部材102を保持する複数のスポーク状の弾性部113Aと、を有している。本実施形態では、5つの弾性部113Aを有している。
リム部111から中央の保持部115A側に延在する弾性部113Aは、保持部115A側に屈曲部103を有し、その屈曲部103の先端側に軸部材102を保持する保持端部112aを有している。本実施形態では、屈曲部103は略直角に屈曲しており、屈曲部103から保持端部112a側は、屈曲部103からリム部111側よりも幅が狭くなっている。また、保持部115Aにおいて軸部材102を保持する複数の保持端部112aの各頂部を通る外接円の直径は、軸部材102の直径よりも小さく設計されている。
なお、本実施形態のがんぎ歯車部101Aに軸部材102が固定されてなるがんぎ車35Aは、上記実施形態1のがんぎ車35の製造方法と同じ製造工程により製造することができる。
実施形態2のがんぎ歯車部101A(がんぎ車35A)の構成によれば、リム部111から延在する複数の弾性部113Aを有する保持構造により軸部材102を保持したときに、がんぎ歯車部101Aの保持部115A(複数の保持端部112a)に加わる応力が弾性部113Aの弾性により緩和される。特に、本実施形態の弾性部113Aは、保持部115A側に屈曲部103を有しているので、弾性部113Aが屈曲部103とリム部111との間の弾性部(すなわち、屈曲部から先の弾性部)が変形するため、軸部材102を保持したときに保持部115Aに加わる応力を弾性部113Aが屈曲部103で変形することによって緩和することができる。
したがって、がんぎ歯車部101Aの保持部115Aに軸部材102を挿通させて保持した際の応力によって、保持部115Aが破損するなどのダメージを抑えながら、適切な保持力でがんぎ歯車部101Aに軸部材102が保持された機械部品としてのがんぎ車35Aを提供することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。以下に、上記実施形態のがんぎ車35(機械部品)の変形例について述べる。
(変形例1)
図9は、変形例1のがんぎ車35Bを示す平面図である。なお、図9では、上記実施形態と同じ構成については、同一符号を付して重複する説明は省略するとともに、軸部材102は、がんぎ歯車部101Bとの嵌合部分のみを破線にて示している。
図9において、変形例1にかかるがんぎ車35Bのがんぎ歯車部101Bは、その周縁側に位置するリム部111と、そのリム部111から中央の保持部115Bへ延在する複数のスポーク状の弾性部113とを有している。
また、軸部材102を保持する保持部115Bは、上記実施形態1のがんぎ歯車部101の保持部115(図5参照)と同じ複数の張出部112が設けられた構成を有している。そして、各弾性部113は、保持部115Bにおいて隣り合う張出部112の間から、リム部111の内周縁に向かって円弧状の形状で放射状に延在し、リム部111及び保持部115Bを連結している。ここで、本変形例のがんぎ歯車部101Bにおける弾性部113は、上記実施形態1の保持部115において隣り合う張出部112の間からリム部111に向かって2つに枝分かれして延びる円弧状の2つの弾性部113(図5参照)のうち1つの弾性部113を有する構成になっている。
本変形例のがんぎ歯車部101B(がんぎ車35B)の構成によれば、リム部111と保持部115Bとを連結する円弧形状の複数の弾性部113を有する保持構造により軸部材102を保持したときに、がんぎ歯車部101Bの保持部115Bに加わる応力が弾性部113により緩和される。ここで、本変形例の弾性部113は、上記実施形態1の円弧状の弾性部113が半分の数だけ配置された構成となっているので、弾性部113がさらに変形しやすいため、軸部材102を保持したときに保持部115Bに加わる応力をより緩和しやすいという効果が得られる。
(変形例2)
図10は、変形例2のがんぎ車35Cを示す平面図である。なお、図10では、上記実施形態と同じ構成については、同一符号を付して重複する説明は省略するとともに、軸部材102Cは、がんぎ歯車部101Cとの嵌合部分のみを破線で示している。
図10において、変形例2にかかるがんぎ車35Cのがんぎ歯車部101Cは、その周縁側に位置するリム部111と、そのリム部111からがんぎ歯車部101Cの中央の保持部115C側へ延在し、軸部材102Cを保持する複数の円弧状の弾性部113Cと、を有している。本変形例の弾性部113Cは、リム部111の6ヵ所から中央に円弧状に延び、リム部111において隣り合う弾性部113Cが中央で連結されて、3つの円形状の弾性部113Cの組み合わせが形成されている。がんぎ歯車部101Cの中央には、これら3つの円形状の弾性部113Cの組み合わせにより軸部材102Cを保持する3箇所の保持部分112Cからなる保持部115Cが構成される。この保持部115Cにおいて、軸部材102Cを保持する3箇所の保持部分112Cの各頂部を通る外接円の直径は、軸部材102Cの直径よりも小さく設計されている。
本変形例のがんぎ歯車部101C(がんぎ車35C)の構成によれば、リム部111から延在して中央部で連結された複数の円形状(円弧形状)の弾性部113Cを有する保持構造により軸部材102Cを保持したときに、がんぎ歯車部101Cの保持部115C(保持部分112C)に加わる応力を円弧状の弾性部113Cにより緩和して、保持部115Cの破損などのダメージを抑えつつ、弾性部113Cの弾性により軸部材102Cを保持部115Cで保持することができる。
(変形例3)
図11は、変形例3のがんぎ車35Dを示す平面図である。なお、図11では、上記実施形態と同じ構成については、同一符号を付して重複する説明は省略するとともに、軸部材102は、がんぎ歯車部101Dとの嵌合部分のみを破線で示している。
図11において、変形例3にかかるがんぎ車35Dのがんぎ歯車部101Dは、その周縁側に位置するリム部111と、そのリム部111からがんぎ歯車部101Dの中央の保持部115D側へ延在し、軸部材102を保持する複数の円弧状の弾性部113Dと、を有している。本変形例弾性部113Dは、変形例2のリム部111において隣り合う弾性部113Cが中央で連結されて円形状の弾性部113Cの組み合わせが複数形成される構成(図10参照)とは異なり、リム部111において隣り合う弾性部113Daと弾性部Dbとが、中央の保持部115D側へ向かって同じ方向の円弧を描いて延び、中央で連結された弾性部113Da,113Dbの組み合わせを複数有する構成になっている。本変形例では、その弾性部113Daおよび弾性部113Dbの組み合わせからなる弾性部113Dを5つ有し、各弾性部113Dの弾性部Daおよび弾性部Dbの組み合わせの連結部分が、軸部材102を保持する5箇所の保持部分112Dとなって、がんぎ歯車部101Dにおける保持部115Dを構成している。この保持部115Dにおいて軸部材102を保持する5箇所の保持部分112Dの各頂部を通る外接円の直径は、軸部材102の直径よりも小さく設計されている。
本変形例のがんぎ歯車部101D(がんぎ車35D)の構成によれば、リム部111から延在して中央部で連結された複数の円弧形状の弾性部113Daおよび弾性部113Dbの組み合わせからなる弾性部113Dを有する保持構造により軸部材102を保持したときに、がんぎ歯車部101Dの保持部115Dに加わる応力を弾性部113Dの弾性により緩和して、保持部115Dの破損などのダメージを抑えながら、軸部材102を適切な保持力で保持することが可能になっている。
(変形例4)
上記実施形態では、軸部材102の材料として、タンタルまたはタングステンが好ましいことを説明したが、これに限らない。軸部材102の材料として、シリコンを含む材料を用いる構成としてもよい。
このような構成によれば、がんぎ歯車部101の保持部115に軸部材102を挿通させて位置決めした後で、酸化処理する工程により、回転部材であるがんぎ歯車部101の保持部115の内壁面(張出部112の軸部材102と接触する側の面)を含む表面(表面200aおよび裏面200b)とともに、軸部材102の表面にもシリコン酸化膜が形成されるので、より短時間で、より強く、回転部材としてのがんぎ歯車部101の保持部115に軸部材102を強固に固定することができる。
(変形例5)
上記実施形態では、軸部材102の材料として、タンタルまたはタングステンが好ましいことを説明したが、これに限らない。軸部材102の材料として、炭素鋼を含む材料を用いる構成としてもよい。また、予め、がんぎ車35,35A〜35Dの表面にシリコン酸化膜を形成しておき、しかる後に軸部材102を挿通してもよい。さらに、がんぎ車35,35A〜35Dの表面にシリコン酸化膜を形成しない場合や、がんぎ車35,35A〜35Dを金属等から形成した場合においても、酸化膜の有無にかかわらず上述の弾性部により軸部材102を適切な保持力によって保持することが可能である。
[機械式時計の製造方法]
次に、本発明の機械式時計の製造方法について説明する。
本発明の機械式時計の製造方法は、図1〜図5のいずれかに示す香箱車22、番車(二番車25、三番車26、四番車27)、がんぎ車35、アンクル36及びてんぷ40のいずれかに、上記実施形態および変形例のがんぎ歯車部101を代表例として説明した機械部品のいずれかの製造方法により製造された機械部品を用いて、ムーブメント10を組み立てる組立工程を含むことを特徴とするものである。
このような機械式時計の製造方法によれば、上記実施形態および変形例に記載の機械部品の製造方法により製造された機械部品を用いてムーブメント10を組み立てる工程を含むので、金属製の機械部品に比べて軽く、慣性力を小さく抑えた機械部品により、エネルギーの伝達効率の高いムーブメント10を構成することができる。
また、上記実施形態のがんぎ車35におけるがんぎ歯車部101の保持部115と軸部材102のような、機械部品における回転部材の貫通孔の中心と、軸部材の軸の中心とが合致した機械部品を用いているので、時計用ムーブメントの精度の向上に寄与できる。
したがって、信頼性及び耐久性に優れた精度の高い機械式時計を提供することができる。
以上、発明者によってなされた本発明の実施の形態について具体的に説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、機械部品としてのがんぎ車35の製造方法として、回転部材としてのがんぎ歯車部101の保持部115に、軸部材102を挿通させて位置決めする工程の後で、がんぎ歯車部101の表面にシリコン酸化膜を形成する酸化処理を行う構成を説明したが、これに限らない。酸化処理を行わない状態のがんぎ歯車部101の機械的強度が必要十分に確保され、且つ、位置決めする工程において、がんぎ歯車部101の保持部115に保持された軸部材102の保持力が必要十分に確保できていれば、酸化処理を行わない構成としてもよい。
また、上記実施形態および変形例では、機械部品としてのがんぎ車35の軸部材102の材料は、タンタル(Ta)やタングステン(W)、あるいはシリコンからなることが好ましいことを述べたが、これらに限らず、後工程の酸化処理を行う工程における水蒸気酸化法などの熱酸化処理の温度に対する耐熱性を有している材料や、他の材料を用いてもよい。
1…機械式時計、10…ムーブメント、11…地板、11a…巻真案内穴、12…巻真、17…きち車、20…丸穴車、21…角穴車、22…香箱車、25…二番車、26…三番車、27…四番車、30…脱進機構、31…調速機構、35,35A〜35D…機械部品としてのがんぎ車、36…アンクル、40…てんぷ、101,101A〜101D…回転部材としてのがんぎ歯車部(歯車部)、102…軸部材、103…屈曲部、111…リム部、112…張出部、112a…保持端部、112C,112D…保持部分、113,113A,113C,113D(113Da,113Db)…弾性部、114…歯部、115,115A〜115D…保持部、121a…一端ほぞ部、121b…他端ほぞ部、122…がんぎかな部、123…圧入軸部、124…フランジ部、142d…アンクル体、142f…アンクル真、143…アンクルビーム、144a,144b…爪石、145…アンクルハコ、200…基材、200a…表面、200b…裏面。

Claims (16)

  1. 軸部材と、
    前記軸部材を保持する保持部と、複数の歯部を有するリム部とを有する回転部材とを備え、
    前記保持部は、前記軸部材を挿通させる貫通孔内に張り出すように形成された複数の張出部を有し、
    前記保持部と前記リム部との間に、隣り合う前記張出部の間から延在する弾性部を有することを特徴とする機械部品。
  2. 軸部材と、
    複数の歯部を有するリム部を有する回転部材と、を備え、
    前記回転部材は、前記リム部から延在し、前記軸部材を保持する複数の弾性部を有することを特徴とする機械部品。
  3. 前記弾性部は、前記回転部材と同一の材料から形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の機械部品。
  4. 前記同一の材料は、シリコンを含む材料であることを特徴とする請求項3に記載の機械部品。
  5. 前記弾性部は、円弧状に形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の機械部品。
  6. 前記弾性部は、屈曲部を有することを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載の機械部品。
  7. 前記回転部材は、表面に酸化膜が形成されていることを特徴とする請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の機械部品。
  8. 香箱車、番車、がんぎ車、アンクル及びてんぷのいずれかに、請求項1〜7のいずれか一項に記載の機械部品を用いて組み立てられたムーブメントを備えることを特徴とする時計。
  9. 軸部材を準備する工程と、
    シリコンを含む基材をエッチングして、前記軸部材を挿通させる貫通孔に張り出すように配置された複数の張出部を有する保持部と、複数の歯部を有するリム部と、前記保持部と前記リム部との間に、隣り合う前記張出部の間から延在する弾性部と、を有する回転部材を形成する工程と、
    前記回転部材の前記保持部に前記軸部材を挿通させて位置決めする工程と、
    を含むことを特徴とする機械部品の製造方法。
  10. 軸部材を準備する工程と、
    シリコンを含む基材をエッチングして、複数の歯部を有するリム部と、前記リム部から延在し、前記軸部材を保持する複数の弾性部と、を有する回転部材を形成する工程と、
    前記回転部材の保持部に前記軸部材を挿通させて位置決めする工程と、
    を含むことを特徴とする機械部品の製造方法。
  11. 前記位置決めする工程の後で、酸化処理を行う工程を含むことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の機械部品の製造方法。
  12. 前記酸化処理を行う工程は、熱酸化処理を行うことを特徴とする請求項11に記載の機械部品の製造方法。
  13. 前記熱酸化処理は、水蒸気酸化法によることを特徴とする請求項12に記載の機械部品の製造方法。
  14. 前記軸部材は、タンタル(Ta)またはタングステン(W)からなることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の機械部品の製造方法。
  15. 前記軸部材は、シリコンを含む材料からなることを特徴とする請求項11〜請求項14のいずれか一項に記載の機械部品の製造方法。
  16. 香箱車、番車、がんぎ車、アンクル及びてんぷのいずれかに、請求項9〜請求項15のいずれか一項に記載の機械部品の製造方法により製造された機械部品を用いてムーブメントを組み立てる組立工程を含むことを特徴とする時計の製造方法。
JP2016230938A 2016-11-29 2016-11-29 時計部品の製造方法、及び時計の製造方法 Active JP6772790B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230938A JP6772790B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 時計部品の製造方法、及び時計の製造方法
CN201711077964.6A CN108121190A (zh) 2016-11-29 2017-11-06 机械部件、钟表、机械部件的制造方法及钟表的制造方法
US15/817,479 US20180150029A1 (en) 2016-11-29 2017-11-20 Mechanical component, timepiece, manufacturing method of mechanical component, and manufacturing method of timepiece
EP17203766.5A EP3327514A3 (en) 2016-11-29 2017-11-27 Mechanical component, timepiece, manufacturing method of mechanical component, and manufacturing method of timepiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230938A JP6772790B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 時計部品の製造方法、及び時計の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018087736A true JP2018087736A (ja) 2018-06-07
JP2018087736A5 JP2018087736A5 (ja) 2019-10-17
JP6772790B2 JP6772790B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=60473396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230938A Active JP6772790B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 時計部品の製造方法、及び時計の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180150029A1 (ja)
EP (1) EP3327514A3 (ja)
JP (1) JP6772790B2 (ja)
CN (1) CN108121190A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112740116A (zh) * 2018-09-21 2021-04-30 尼瓦洛克斯-法尔股份有限公司 用于将钟表构件固定到支承元件的弹性保持件
JP2021179424A (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 歯車がありストッパーを備えるエスケープを備える計時器用ムーブメント
US11927916B2 (en) 2019-03-14 2024-03-12 Seiko Epson Corporation Watch component, watch movement and watch
US12001169B2 (en) 2019-07-16 2024-06-04 Seiko Epson Corporation Watch component, watch movement and watch

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3627235A1 (fr) * 2018-09-21 2020-03-25 Nivarox-FAR S.A. Organe de maintien élastique pour la fixation d'un composant d'horlogerie sur un élément de support
EP3722889A1 (fr) * 2019-04-08 2020-10-14 Nivarox-FAR S.A. Organe de maintien élastique pour la fixation d'un composant d'horlogerie sur des éléments de support differents
JP2021081299A (ja) 2019-11-19 2021-05-27 セイコーエプソン株式会社 時計用部品及び時計

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291781A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Seiko Instruments Inc 弾性部を含む電鋳部品及びその製造方法
EP1826635A1 (fr) * 2006-02-24 2007-08-29 Patek Philippe S.A. Organe de maintien élastique pour l'horlogerie
EP2219083A1 (fr) * 2009-02-13 2010-08-18 Patek Philippe SA Genève Composant horloger
CH705300A2 (fr) * 2011-07-21 2013-01-31 Manuf Et Fabrique De Montres Et Chronometres Ulysse Nardin Le Locle S A Roue d'échappement.
EP2735540A1 (de) * 2012-11-22 2014-05-28 Diamaze Microtechnology S.A. Zusammengesetztes mikromechanisches Bauteil mit Beschichtung, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
JP2016061773A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 セイコーインスツル株式会社 機械部品、機械部品の製造方法、ムーブメントおよび時計
JP2016133495A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 シチズンホールディングス株式会社 時計部品の製造方法および時計部品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1826634A1 (fr) * 2006-02-28 2007-08-29 Nivarox-FAR S.A. Pièce de micro-mécanique avec ouverture de forme pour assemblage sur un axe
DE602006011760D1 (de) * 2006-11-09 2010-03-04 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Montageelement, das zwei Reihen von dehnbaren Strukturen umfasst, und dieses Element umfassende Uhr
ATE469377T1 (de) * 2006-11-09 2010-06-15 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Montageelement, das dehnbare strukturen in form von aufeinander liegenden plättchen umfasst, und mit diesem element ausgerüstete uhr
EP1921517B1 (fr) * 2006-11-09 2010-05-12 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Elément d'assemblage comportant des structures élastiques en forme de fourches et pièce d'horlogerie comportant cet élément
EP1921042A1 (fr) * 2006-11-10 2008-05-14 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Procédé de fabrication de pièces de micromécanique multiniveaux en silicium et pièces ainsi obtenues
EP2145856B1 (fr) * 2008-07-10 2014-03-12 The Swatch Group Research and Development Ltd. Procédé de fabrication d'une pièce micromécanique
EP2400351B1 (fr) * 2010-06-22 2013-09-25 Omega SA Mobile monobloc pour une pièce d'horlogerie
CH704016B1 (fr) * 2010-10-15 2019-01-31 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Assemblage d'une pièce ne comportant pas de domaine plastique.
CH704256A2 (fr) * 2010-12-22 2012-06-29 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Assemblage d'une pièce ne comportant pas de domaine plastique.
JP5892181B2 (ja) 2012-11-06 2016-03-23 日本精工株式会社 トルク伝達用継手および電動式パワーステアリング装置
HK1186057A2 (en) * 2013-01-14 2014-03-07 Master Dynamic Ltd Stress-relief elastic structure of hairspring collet
HK1209578A2 (en) * 2015-02-17 2016-04-01 Master Dynamic Ltd Silicon hairspring

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005291781A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Seiko Instruments Inc 弾性部を含む電鋳部品及びその製造方法
EP1826635A1 (fr) * 2006-02-24 2007-08-29 Patek Philippe S.A. Organe de maintien élastique pour l'horlogerie
EP2219083A1 (fr) * 2009-02-13 2010-08-18 Patek Philippe SA Genève Composant horloger
CH705300A2 (fr) * 2011-07-21 2013-01-31 Manuf Et Fabrique De Montres Et Chronometres Ulysse Nardin Le Locle S A Roue d'échappement.
EP2735540A1 (de) * 2012-11-22 2014-05-28 Diamaze Microtechnology S.A. Zusammengesetztes mikromechanisches Bauteil mit Beschichtung, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
JP2016061773A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 セイコーインスツル株式会社 機械部品、機械部品の製造方法、ムーブメントおよび時計
JP2016133495A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 シチズンホールディングス株式会社 時計部品の製造方法および時計部品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112740116A (zh) * 2018-09-21 2021-04-30 尼瓦洛克斯-法尔股份有限公司 用于将钟表构件固定到支承元件的弹性保持件
CN112740116B (zh) * 2018-09-21 2023-04-18 尼瓦洛克斯-法尔股份有限公司 用于将钟表构件固定到支承元件的弹性保持件
US11927916B2 (en) 2019-03-14 2024-03-12 Seiko Epson Corporation Watch component, watch movement and watch
US12001169B2 (en) 2019-07-16 2024-06-04 Seiko Epson Corporation Watch component, watch movement and watch
JP2021179424A (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 歯車がありストッパーを備えるエスケープを備える計時器用ムーブメント

Also Published As

Publication number Publication date
EP3327514A3 (en) 2018-06-06
EP3327514A2 (en) 2018-05-30
JP6772790B2 (ja) 2020-10-21
US20180150029A1 (en) 2018-05-31
CN108121190A (zh) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018087736A (ja) 機械部品、時計、機械部品の製造方法、及び時計の製造方法
EP3396471B1 (en) Mechanical component and timepiece
JP6891646B2 (ja) 機械式部品、時計
JP5395174B2 (ja) 時計のギヤシステム
JP6025201B2 (ja) 回転部品、ムーブメント、時計、及び回転部品の製造方法
JP6915602B2 (ja) 時計部品および時計
US9678477B2 (en) Mechanical component, mechanical component manufacturing method, movement, and timepiece
EP3418815B1 (en) Mechanical part, timepiece, and method of manufacturing a mechanical part
US20170315509A1 (en) Mechanical component, mechanical component manufacturing method, movement, and timepiece
JP7444213B2 (ja) アンクル、ムーブメントおよび時計
JP6743619B2 (ja) 機械部品の製造方法、及び時計の製造方法
JP2018044835A (ja) 機械部品の製造方法、及び時計の製造方法
JP2018044836A (ja) 機械部品の製造方法、及び時計の製造方法
US20210149343A1 (en) Watch component and watch
JP2012185128A (ja) 機械部品、機械部品の製造方法、時計
JP2018179788A (ja) 機械部品、時計、機械部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200708

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150