JP2018087520A - 予混合圧縮着火式エンジン - Google Patents

予混合圧縮着火式エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2018087520A
JP2018087520A JP2016231146A JP2016231146A JP2018087520A JP 2018087520 A JP2018087520 A JP 2018087520A JP 2016231146 A JP2016231146 A JP 2016231146A JP 2016231146 A JP2016231146 A JP 2016231146A JP 2018087520 A JP2018087520 A JP 2018087520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
air
fuel
engine
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016231146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6249083B1 (ja
Inventor
太田 統之
Muneyuki Oota
統之 太田
諒平 大野
Ryohei Ono
諒平 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016231146A priority Critical patent/JP6249083B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249083B1 publication Critical patent/JP6249083B1/ja
Publication of JP2018087520A publication Critical patent/JP2018087520A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • F02B1/14Methods of operating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B11/00Engines characterised by both fuel-air mixture compression and air compression, or characterised by both positive ignition and compression ignition, e.g. in different cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/025Adding water
    • F02M25/03Adding water into the cylinder or the pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】適切な予混合圧縮着火燃焼を実現しつつ燃焼騒音を小さく抑える。
【解決手段】燃焼室6に水を噴射する水噴射装置24を設ける。そして、一部の運転領域において、点火装置23の電極部23aを含む第1領域R1の第1混合気G1が点火エネルギーを受けて燃焼した後第2領域R2の第2混合気G2が自着火するSI+CI燃焼が起きるように制御するとともに、SI+CI燃焼の実行領域のうち低負荷側SI+CI領域A2では、第1混合気G1の空燃比を第2混合気G2の空燃比よりもリーンかつ理論空燃比よりもリーンにし、SI+CI燃焼の実行領域のうち高負荷側SI+CI領域A3では、第1混合気G1の空燃比を第2混合気G2の空燃比よりもリーンかつ低負荷側SI+CI領域A2での運転時よりもリッチにし、かつ、第2領域R2に噴射水が存在するように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃焼室が形成された気筒を有するエンジン本体を備え、所定の条件下において前記燃焼室内で燃料と空気の混合気を自着火させる予混合圧縮着火式エンジンに関する。
従来より、ガソリンエンジン等において、予め混合された燃料と空気の混合気を燃焼室内で自着火させるいわゆる予混合圧縮着火燃焼を実施することが検討されている。
予混合圧縮着火燃焼では、圧縮比を高めることができること等に伴い熱効率を高めることができる一方、燃焼室内の各所において混合気が同時に燃焼を開始するため燃焼室内の圧力すなわち筒内圧が急激に上昇しやすく燃焼騒音が悪化するという問題がある。また、燃焼の開始時期すなわち着火時期が燃焼室内の温度等によって変化しやすく、着火時期を適切に制御するのが難しいという問題がある。
これに対して、例えば、特許文献1には、燃料を前段噴射と後段噴射とに分けて燃焼室に噴射するとともに、これら前段噴射と後段噴射との間に混合気に点火を行うように構成されたエンジンが開示されている。
特許文献1のエンジンによれば、前段噴射により形成された混合気の燃焼を点火によって開始させることができるため、点火時期を調整することによって着火時期を適切に制御することができるとともに、前段噴射により形成された混合気と後段噴射により形成された混合気の燃焼を異なるタイミングで開始させることができ、筒内圧の急上昇を抑えて燃焼騒音の悪化を抑制できる。
特開2012−241590号公報
しかしながら、熱効率および燃焼騒音に対する要求は依然として高く、適切な予混合圧縮着火燃焼を実現して熱効率を高めつつ燃焼騒音をより一層小さくすることが求められている。
本発明は、前記のような事情に鑑みてなされたものであり、適切な予混合圧縮着火燃焼を実現しつつ燃焼騒音を小さく抑えることのできる予混合圧縮着火式エンジンを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、燃焼室が形成された気筒を有するエンジン本体を備え、所定の条件下において前記燃焼室内で燃料と空気の混合気を自着火させる予混合圧縮着火式エンジンであって、前記燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射装置と、前記燃焼室の中央を臨み前記燃焼室内の混合気を点火して当該混合気に点火エネルギーを付与する電極部を備えた点火装置と、前記燃焼室内に水を噴射して混合気に噴射水を供給する水噴射装置と、エンジン本体の少なくとも一部の運転領域で、前記燃焼室のうち前記点火装置の電極部を含む第1領域に形成された第1混合気が前記点火装置から付与された点火エネルギーを受けて燃焼し、その後、前記燃焼室のうち前記第1領域の外周側に位置する第2領域に形成された第2混合気が自着火するSI+CI燃焼が起きるように、前記点火装置、前記燃料噴射装置および前記水噴射装置を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記SI+CI燃焼の実行領域のうちエンジン負荷が予め設定された基準負荷未満の低負荷側SI+CI領域では、前記点火装置の点火時期における前記第1混合気の空燃比が前記点火時期における前記第2混合気の空燃比よりもリーンかつ理論空燃比よりもリーンになるように前記燃料噴射装置を制御し、前記SI+CI燃焼の実行領域のうちエンジン負荷が前記基準負荷以上の高負荷側SI+CI領域では、前記点火時期における前記第1混合気の空燃比が前記点火時期における前記第2混合気の空燃比よりもリーンかつ前記低負荷側SI+CI領域での運転時よりもリッチになるように前記燃料噴射装置を制御し、かつ、前記点火時期において前記第2領域に前記噴射水が存在するように前記水噴射装置を制御することを特徴とする予混合圧縮着火式エンジンを提供する(請求項1)。
この構成では、点火装置の電極部周りに形成された第1混合気を点火によって強制的に燃焼させて火炎伝播を生じさせ、この火炎伝播により燃焼室内の温度を高めることで第2混合気を自着火燃焼させる。そのため、第2混合気の自着火燃焼によって熱効率を高めることができるとともに、点火時期の調整によって混合気の着火時期を適切な時期に制御することができる。
しかも、この構成では、低負荷側SI+CI領域において、点火エネルギーが付与される第1混合気の空燃比が第2混合気の空燃比よりもリーンおよび理論空燃比よりもリーンに制御されるため、第1混合気の火炎伝播燃焼を緩慢にして燃焼室内の温度上昇を緩やかにすることができる。そして、これにより、その後の圧縮自着火燃焼が過剰に早期に開始すること、および、この燃焼が急激になるのを抑制することができ、燃焼室内の圧力すなわち筒内圧の急激な上昇を抑制して燃焼騒音を小さく抑えることができる。
また、高負荷側SI+CI領域においても、第1混合気の空燃比が比較的リーン(第2混合気の空燃比よりもリーン)とされていることで燃焼騒音を小さく抑えることができる。
さらに、高負荷側SI+CI領域では、第1混合気の空燃比が低負荷側SI+CI領域よりもリッチにされるとともに、点火時期において第2領域に水が存在するように制御される。そのため、第1混合気のリッチ化によってエンジン出力を高く確保しつつ、このリッチ化に伴う筒内圧の急増を抑制できる。
具体的には、第1混合気が単純にリッチにされた場合には、点火装置の電極部周りで急激な火炎伝播燃焼が生じる結果、周囲の温度が急上昇して第1混合気の一部が自着火するとともに第2領域で急激な自着火燃焼が生じるおそれがある。これに対して、本発明では、第2領域に噴射水が供給されることで第2領域に形成された混合気の比熱が高められる。そのため、第2領域の混合気および第1領域のうち第2領域に隣接する部分の混合気の温度上昇を抑制して第2混合気のみを緩やかに自着火燃焼させることができ、筒内圧の急上昇を抑制できる。
前記構成において、前記制御手段は、前記高負荷側SI+CI領域のうちエンジン負荷が予め設定された高負荷側基準負荷以上となる領域では、前記点火時期において前記第1領域と前記第2領域との両領域に前記噴射水が存在するように、かつ、前記第1領域における前記噴射水の濃度よりも前記第2領域における当該噴射水の濃度の方が高くなるように、前記水噴射装置を制御する一方、前記高負荷側SI+CI領域のうちエンジン負荷が前記高負荷側基準負荷未満となる領域では、前記点火時期において前記第2領域にのみ前記噴射水が存在するように前記水噴射装置を制御するのが好ましい(請求項2)。
この構成では、高負荷側SI+CI領域のうちエンジン負荷が高い運転領域において、第2領域に加えて第1領域にも水が供給される。そのため、第1混合気の燃焼を緩やかにして、第1混合気の一部の自着火および第2混合気の急激な自着火燃焼をより一層抑制でき、燃焼騒音をより小さくすることができる。
前記構成において、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比は16以上35以下であるのが好ましい(請求項3)。
このようにすれば、第1混合気を理論空燃比よりもリーンとしながらこれを適切に燃焼させることができ、その後の第2混合気の圧縮自着火燃焼を確実に実現できる。
前記構成において、前記制御手段は、前記低負荷側SI+CI領域では、前記点火時期における前記第2混合気の空燃比が理論空燃比となるように、前記燃料噴射装置を制御するのが好ましい(請求項4)。
このようにすれば、低負荷側SI+CI領域において、混合気をより確実に圧縮自着火燃焼させることができるとともに圧縮自着火燃焼時に燃え残りが生じるのを抑制して排気性能を良好にすることができる。
前記構成において、前記制御手段は、前記高負荷側SI+CI領域では、エンジン負荷が大きいほど前記点火時期における前記第1混合気の空燃比がリッチになるように前記燃料噴射装置を制御し、エンジン負荷が前記基準負荷となる運転条件では、前記点火時期における前記第1混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンとなるように前記燃料噴射装置を制御するのが好ましい(請求項5)。
この構成では、第1混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンとされるエンジン負荷から水の供給が行われる。そのため、より広い運転領域で、燃焼騒音を小さく抑えることができる。
前記構成において、エンジン本体に吸気を導入する吸気通路にエンジン本体から排出された排気を還流可能なEGR装置を備え、前記制御手段は、前記低負荷側SI+CI領域および前記高負荷側SI+CI領域でエンジン本体が運転されているときは、エンジン本体から排出された排気が前記吸気通路に還流するように前記EGR装置を制御するのが好ましい(請求項6)。
このようにすれば、低負荷側SI+CI領域および高負荷側SI+CI領域において、EGRガス(EGR装置によって吸気に還流された排気)によっても燃焼室内での燃焼を緩慢にすることができ、燃焼騒音をより一層小さく抑えることができる。
以上説明したように、本発明の予混合圧縮着火式エンジンによれば、適切な予混合圧縮着火燃焼を実現しつつ燃焼騒音を小さく抑えることができる。
本発明の一実施形態にかかるエンジンシステムの構成を示した図である。 エンジン本体の概略断面図である。 燃焼室の概略断面図である。 エンジンの制御系統を示すブロック図である。 制御マップを示した図である。 低負荷領域の燃料噴射パターンと熱発生率とを示した概略図である。 中負荷領域の燃料噴射パターンと熱発生率とを示した概略図である。 中負荷領域における混合気の形成手順を説明するための図であり、(1)〜(4)は互いに異なる時点での燃焼室内の様子を示している。 エンジン負荷と、中央側領域の混合気の空燃比および外周側領域の混合気の空燃比との関係を示した図である。 高負荷第1領域の燃料および水の噴射パターンと熱発生率とを示した概略図である。 高負荷第2領域の燃料および水の噴射パターンと熱発生率とを示した概略図である。 エンジン負荷と、中央側領域および外周側領域の噴射水の濃度との関係を示した図である。 本発明の効果を説明するための図であって、燃焼室の概略断面図である。 本発明の効果を説明するための図であって、熱発生率を示した図である。
図1は、本発明の予混合圧縮着火エンジンが適用されるエンジンシステムの構成を示す図である。本実施形態のエンジンシステムは、4ストロークのエンジン本体1と、エンジン本体1に燃焼用の空気を導入するための吸気通路30と、エンジン本体1で生成された排気を排出するための排気通路40とを備える。
エンジン本体1は、例えば、4つの気筒2が図1の紙面と直交する方向に直列に配置された直列4気筒エンジンである。このエンジンシステムは車両に搭載され、エンジン本体1は車両の駆動源として利用される。本実施形態では、エンジン本体1は、ガソリンを含む燃料の供給を受けて駆動される。なお、燃料は、バイオエタノール等を含むガソリンであってもよい。
(1)エンジン本体
図2は、エンジン本体1の概略断面図である。
エンジン本体1は、気筒2が内部に形成されたシリンダブロック3と、シリンダブロック3の上面に設けられたシリンダヘッド4と、気筒2に往復動(上下動)可能に嵌装されたピストン5とを有する。
ピストン5の上方には燃焼室6が形成されている。燃焼室6はいわゆるペントルーフ型であり、シリンダヘッド4の下面で構成される燃焼室6の天井面6a(以下、単に、燃焼室天井面6aという)は吸気側および排気側の2つの傾斜面からなる三角屋根状をなしている。ピストン5の冠面5a(以下、単に、ピストン冠面5aという)には、その中心部を含む領域をシリンダヘッド4とは反対側(下方)に凹ませたキャビティ10が形成されている。なお、ここでは、ピストン5の位置や混合気の燃焼状態によらず気筒2の内側空間のうちピストン冠面5aと燃焼室天井面6aとの間の空間を、燃焼室6という。
本実施形態では、エンジン本体1の幾何学的圧縮比、つまり、ピストン5が下死点にあるときの燃焼室6の容積とピストン5が上死点にあるときの燃焼室6の容積との比は、16以上35以下(例えば20程度)に設定されている。
シリンダヘッド4には、吸気通路30から供給される空気を気筒2(燃焼室6)内に導入するための吸気ポート16と、気筒2内で生成された排気を排気通路40に導出するための排気ポート17とが形成されている。これら吸気ポート16と排気ポート17とは、気筒2毎にそれぞれ2つずつ形成されている。
シリンダヘッド4には、各吸気ポート16の気筒2側の開口をそれぞれ開閉する吸気弁18と、各排気ポート17の気筒2側の開口をそれぞれ開閉する排気弁19とが設けられている。
シリンダヘッド4には、燃料を噴射するインジェクタ(燃料噴射装置)22が設けられている。インジェクタ22は、噴射口が形成された先端部が燃焼室天井面6aの中央付近に位置して燃焼室6の中央を臨むように取り付けられている。インジェクタ22は、燃焼室天井面6aの中央付近からピストン冠面5aに向かって、気筒2の中心軸を中心としたコーン状(詳しくはホローコーン状)に燃料を噴射するように構成されている。コーンのテーパ角(噴霧角)は、例えば90°〜100°である。
本実施形態では、インジェクタ22として、外開式のインジェクタが用いられている。なお、インジェクタ22は、前記のように気筒2の中心軸を中心としたコーン状に燃料を噴射可能なものであればどのような構成のものであってもよく、外開式に限らず、VCO(Valve Covered Orifice)ノズルタイプのインジェクタや、先端部に複数の噴孔が設けられかつ所定の噴霧角で燃料を噴射するマルチホールタイプのインジェクタや、ホロ−コーン状に燃料を噴射するスワールインジェクタであってもよい。
シリンダヘッド4には、燃焼室6内の混合気を点火するための点火プラグ(点火装置)23が設けられている。点火プラグ23は、火花を放電して混合気を点火し混合気に点火エネルギーを付与する電極が形成された電極部23aを有する。点火プラグ23は、電極部23aが燃焼室天井面6aの中央付近に位置して燃焼室6の中央を臨むように配置されている。
シリンダヘッド4には、さらに、燃焼室6内に水を噴射する水噴射装置24が設けられている。水噴射装置24は、噴射口が形成された先端部が燃焼室天井面6aの中央付近に位置して燃焼室6の中央を臨むように取り付けられている。水噴射装置24は、燃焼室天井面6aの中央付近からからピストン冠面5aに向かって、気筒2の中心軸を中心としたコーン状(詳しくはホローコーン状)に水を噴射するように構成されている。このコーンのテーパ角(噴霧角)は、例えば90°〜100°である。水噴射装置24としては、例えば、インジェクタ22と同様の構造を有する装置を適用することができる。以下では、適宜、水噴射装置24により燃焼室6に噴射された水を噴射水という。
なお、図2および燃焼室6の概略断面図である図3に示すように、インジェクタ22と水噴射装置24とは、その各先端部が燃焼室天井面6aの中央付近において近接するように配置されている。また、点火プラグ23は、その電極部23aが、これらインジェクタ22および水噴射装置24のうちインジェクタ22の先端部により近接するように配置されている。
図1に戻り、吸気通路30には、上流側から順に、エアクリーナ31と、吸気通路30を開閉するためのスロットルバルブ32とが設けられている。本実施形態では、エンジンの運転中、スロットルバルブ32は基本的に全開もしくはこれに近い開度に維持されており、エンジンの停止時等の限られた運転条件のときにのみ閉弁されて吸気通路30を遮断する。
排気通路40には、上流側から順に、排気を浄化するための浄化装置41、コンデンサー42が設けられている。浄化装置41は、例えば、三元触媒を内蔵している。
コンデンサー42は、排気通路40を通過する排気中の水(水蒸気)を凝縮するためのものである。コンデンサー42と水噴射装置24とは水供給通路61によって接続されており、コンデンサー42で生成された凝縮水は、水供給通路61を介して水噴射装置24に供給される。このように、本実施形態では、水噴射装置24は、排気から生成された水の供給を受けてこれを燃焼室6内に噴射する。より詳細には、水供給通路61には、コンデンサー42で生成された凝縮水を貯留する水タンク43が設けられるとともに、水タンク43内の水を圧送する水ポンプ44が設けられており、この水ポンプ44によって水タンク43から水噴射装置24に凝縮水が供給される。
排気通路40には、排気通路40を通過する排気の一部をEGRガスとして吸気通路30に還流するためのEGR装置46が設けられている。EGR装置46は、吸気通路30のうちスロットルバルブ32よりも下流側の部分と排気通路40のうち浄化装置41よりも上流側の部分とを連通するEGR通路47、および、EGR通路47を開閉するEGRバルブ48を有する。また、本実施形態では、EGR通路47に、これを通過するEGRガスを冷却するためのEGRクーラ49が設けられており、EGRガスはEGRクーラ49にて冷却された後吸気通路30に還流される。
(2)制御系統
(2−1)システム構成
図4は、エンジンの制御系統を示すブロック図である。図4に示すように、本実施形態のエンジンシステムは、PCM(パワートレイン・コントロール・モジュール、制御手段)100によって統括的に制御される。PCM100は、周知のとおり、CPU、ROM、RAM等から構成されるマイクロプロセッサである。
車両には各種センサが設けられており、PCM100はこれらセンサと電気的に接続されている。例えば、シリンダブロック3には、エンジン回転数を検出するクランク角センサSN1が設けられている。また、吸気通路30を通って各気筒2に吸入される空気量を検出するエアフローセンサSN2が設けられている。また、車両には、運転者により操作される図外のアクセルペダルの開度(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサSN3が設けられている。
PCM100は、これらセンサSN1〜SN3等からの入力信号に基づいて種々の演算を実行して、点火プラグ23、インジェクタ22、水噴射装置24、スロットルバルブ32、EGRバルブ48、水ポンプ44等のエンジンの各部を制御する。
本実施形態では、EGRバルブ48は全運転領域において開弁され、全運転領域においてEGRガスが吸気通路30に還流される。
また、熱効率を高めるべく、点火プラグ23の点火時期(点火プラグ23が混合気を点火する時期)が、全運転領域において、熱発生率の重心、すなわち、燃焼室6に供給される燃料の全量(質量)の50%が燃焼を完了するタイミングが、膨張行程となるように制御される。
また、本実施形態では、全運転領域において予混合圧縮着火燃焼(CI燃焼)が実施される。ただし、予混合圧縮着火燃焼を実現するための各種制御が運転領域に応じて異なっている。
図5は、横軸がエンジン回転数、縦軸がエンジン負荷の制御マップである。本実施形態では、制御領域として、エンジン負荷が予め設定された第1負荷Tq1未満の低負荷領域A1と、エンジン負荷が第1負荷Tq1以上かつ第2負荷(基準負荷)Tq2未満の中負荷領域(低負荷側SI+CI領域)A2と、エンジン負荷が第2負荷Tq2以上の高負荷領域A3とが設定されている。なお、これらの運転領域のうち、中負荷領域A2と高負荷領域(高負荷側SI+CI領域)A3とが、請求項におけるSI+CI燃焼の実行領域に該当する。以下に、各運転領域A1、A2、A3における制御内容について説明する。
(2−2)低負荷領域A1
図6は、低負荷領域A1における燃料の噴射パターンおよび熱発生率dQを概略的に示した図である。図6に示すように、低負荷領域A1では、一括噴射F10が行われ、1燃焼サイクルに燃焼室6に供給する燃料の全量が圧縮行程の前半にインジェクタ22から燃焼室6に噴射される。なお、この噴射量(インジェクタ22から噴射される燃料の量)は、アクセル開度等から算出されたエンジン負荷とエンジン回転数等から演算される。
このように、低負荷領域A1では、燃料の全量が圧縮行程前半に燃焼室6内に噴射されて空気と混合される。そして、この混合気がピストン5の圧縮作用により昇温および昇圧することで圧縮上死点付近において自着火し、これにより、予混合圧縮着火燃焼(CI燃焼)が実現される。
低負荷領域A1では、水噴射装置24による水噴射は停止される。
(2−3)中負荷領域
中負荷領域A2では、点火アシストによる予混合圧縮着火燃焼(SI+CI燃焼)が実施される。すなわち、燃焼室6に形成された混合気に点火プラグ23から放電を行い、点火プラグ23周りの混合気を強制的に着火して火炎伝播燃焼させる。そして、この火炎伝播燃焼によって燃焼室6内を昇温して他の混合気を自着火させる。
中負荷領域A2では、点火時期において、燃焼室6のうち点火プラグ23の電極部23aを含む中央側領域(第1領域)R1に形成される第1混合気G1の空燃比と、燃焼室6のうち中央側領域R1よりも外周側の外周側領域(第2領域)R2に形成される第2混合気G2の空燃比とが異なるように制御される。
燃焼室6の概略断面図である図3に示すように、中央側領域R1は、気筒2の中心軸に沿う方向から見ておよそキャビティ10が形成された領域であり、外周側領域R2は、キャビティ10よりも気筒2の径方向の外側の領域である。
図7および図8を用いて詳しく説明する。図7は、中負荷領域A2における、燃料噴射の噴射パターンと、点火時期と、熱発生率dQとを概略的に示した図である。図8は、中負荷領域A2における混合気の形成手順を説明するための図である。図8(1)〜(4)は、この順に時間が経過しており、図8の(1)は、吸気行程中の燃焼室6内の状態を、図8の(2)〜(4)は、圧縮行程中の燃焼室6内の状態を示している。
図8の(1)に示すように、インジェクタ22は、まず、燃焼室6の全域に燃料を拡散させるための第1燃料噴射F21を実施する。第1燃料噴射F21は、吸気行程から圧縮行程前期までの期間内に実施される。なお、本明細書において圧縮行程等の○○行程の前期、中期、後期は、この行程を3等分したときの前期、中期、後期のことを指し、○○行程の前半、後半は、この行程を2等分したときの前半、後半のことを指す。
第1燃料噴射F21の噴射量は、燃焼室6内の混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになるように(混合気の空燃比A/Fが理論空燃比よりも大きくなり、混合気の空気過剰率λがλ>1となるように)設定される。すなわち、第1燃料噴射F21の噴射量は、燃焼室6内の空気を理論空燃比で割った値よりも小さくされる。
図8の(2)に示すように、第1燃料噴射F21の実施後しばらく後には、第1燃料噴射F21により噴射された燃料は燃焼室6のほぼ全域に拡散し、燃焼室6には理論空燃比よりもリーンでほぼ均質な混合気が形成される。
次に、インジェクタ22は、外周側領域R2に燃料を偏在させるための第2燃料噴射F22を実施する。このとき、インジェクタ22は、図8の(3)に示すように、インジェクタ22から噴射された燃料がキャビティ10の周縁部10cと衝突するようなタイミングで燃料を噴射する。
図8の(3)に示すように、このように噴射された燃料はキャビティ10の周縁部10cへ至った後これに沿って燃焼室6の天井面6a側に向かい、キャビティ10の外周側すなわち外周側領域R2に導入される。第2燃料噴射F22は、例えば、圧縮行程中期(BTDC120°CAからBTDC60°CAまで)に実施される。
第2燃料噴射F22の噴射量は、外周側領域R2の空燃比が理論空燃比となるような量とされる。すなわち、第2燃料噴射F22の噴射量は、第1燃料噴射F21によって形成された燃焼室6の混合気の空燃比を理論空燃比から差し引いた値に、外周側領域R2に存在する空気の量をかけた値に設定される。
第2燃料噴射F22によって、中負荷領域A2では、図8の(4)に示すように、燃焼室6内が成層化される。すなわち、中央側領域R1に、第1燃料噴射F21によって噴射された燃料と空気との混合気であって理論空燃比よりもリーンな混合気(第1混合気G1)が形成され、外周側領域R2に、第1燃料噴射F21の燃料と第2燃料噴射F22の燃料と空気との混合気であって理論空燃比となる混合気(第2混合気G2)が形成される。この成層状態は点火時期まで維持され、点火時期においても、中央側領域R1の混合気の空燃比は理論空燃比よりもリーンとなり、外周側領域R2の混合気の空燃比は理論空燃比となる。中負荷領域A2では、中央側領域R1の混合気の空燃比は、例えば、20程度に制御される。
そして、圧縮上死点近傍で点火プラグ23が点火を行う。図7に示すように、本実施形態では、圧縮上死点よりもわずかに進角側の時期で点火が行われる。
ここで、前記のように、点火プラグ23の電極部23aは中央側領域R1内に配置されている。従って、図3に示すように、点火エネルギーは中央側領域R1に形成された第1混合気G1に供給され、第1混合気G1が火炎伝播燃焼(SI燃焼)を開始する。そして、この火炎伝播燃焼によって燃焼室6内が昇温され、外周側領域R2に形成された第2混合気G2が圧縮自着火燃焼(CI燃焼)する。
このように、中負荷領域A2では燃焼室6内が成層化されつつ点火アシストによる圧縮自着火燃焼が実施される。
図9は、中負荷領域A2および高負荷領域A3における、エンジン負荷と、各領域R1、R2の混合気の空燃比(点火時期における空燃比)との関係を示した図である。図9に示すように、中負荷領域A2では、エンジン負荷によらず点火時期での外周側領域R2の混合気の空燃比AF_R2が理論空燃比とされ、中央側領域R1の混合気の空燃比AF_R1が、エンジン負荷によらず理論空燃比よりもリーンな所定の値(例えば20程度)とされる。なお、このとき、負荷領域A2では、第1燃料噴射F21の噴射量と第2燃料噴射F22の噴射量との比率はエンジン負荷によらずほぼ一定に維持される。
中負荷領域A2でも、水噴射装置24による水噴射は停止される。
(2−4)高負荷領域
高負荷領域A3でも、中負荷領域A2と同様に、燃焼室6内の混合気の成層化が行われるとともに、点火アシストによる予混合圧縮着火燃焼(SI+CI燃焼)が実施される。
一方、高負荷領域A3では、水噴射装置24による水噴射が実施される。ただし、高負荷領域A3のうちエンジン負荷が第3負荷(高負荷側基準負荷)Tq3未満の高負荷第1領域A3_1と、エンジン負荷が第3負荷Tq3以上の高負荷第2領域A3_2とでは、水噴射の噴射パターンが異なっている。
図10、図11は、それぞれ、高負荷第1領域A3_1、高負荷第2領域A3_2における、燃料および水の噴射パターンと、点火時期と、熱発生率とを概略的に示した図である。
まず、高負荷領域A3全体での燃料噴射および点火制御について説明する。
図10および図11に示すように、高負荷領域A3でも、中負荷領域A2の第1燃料噴射F21の噴射タイミングと第2燃料噴射F22の噴射タイミングとほぼ同じタイミングで、第1燃料噴射F31と第2燃料噴射F32とが実施されて、中央側領域R1に比較的リーン(空燃比および空気過剰率が大きい)な混合気が形成され、外周側領域R2に中央側領域R1よりもリッチ(空燃比および空気過剰率が小さい)な混合気が形成される。また、高負荷領域A3でも、中負荷領域A2と同様に圧縮上死点付近で点火が行われる。
ここで、高負荷領域A3では、燃焼室6内に供給せねばならない燃料の総量が中負荷領域A2よりも増大する。そのため、燃焼室6内の混合気の空燃比をリッチにする必要がある。ここで、外周側領域R2の混合気の空燃比をリッチ(中負荷領域A2よりもリッチ)にすると、外周側領域R2での圧縮自着火燃焼時に燃え残りが生じやすくなる。そこで、本実施形態では、中央側領域R1の混合気の空燃比をリッチ(中負荷領域A2よりもリッチ)にする。
すなわち、高負荷領域A3では、図9に示すように、中央側領域R1の混合気の空燃比AF_R1(点火時期における空燃比)が、中負荷領域A2での中央側領域R1の混合気の空燃比AF_R1(点火時期における空燃比)よりもリッチにされる。ただし、高負荷領域A3でも、中央側領域R1の混合気の空燃比AF_R1(点火時期における空燃比)は理論空燃比よりもリーンに維持される。そして、外周側領域R2の混合気の空燃比AF_R2(点火時期における空燃比)は理論空燃比とされる。
また、図9に示すように、高負荷領域A3では、エンジン負荷が高くなるほど中央側領域R1の混合気の空燃比AF_R1(点火時期における空燃比)がリッチにされる。例えば、図9の例では、エンジン負荷に比例して中央側領域R1の混合気の空燃比AF_R1(点火時期における空燃比)が低減される。なお、これを実現するために、高負荷領域A3では、第1燃料噴射F31の噴射量の割合(1燃焼サイクルあたりに燃焼室6に供給される燃料量の総量に対する割合)がエンジン負荷が高くなるほど増大されて、第2燃料噴射F32の噴射量の割合がエンジン負荷が高くなるほど低減される。
次に、水噴射の噴射パターンについて説明する。
高負荷第1領域A3_1では、点火時期において外周側領域R2にのみ噴射水が存在するように水が噴射される。
具体的には、高負荷第1領域A3_1では、第2燃料噴射F32と同様に、すなわち、図8の(3)で示した第2燃料噴射F22のように、水噴射装置24から噴射された水がキャビティ10の周縁部10cと衝突して燃焼室6の天井面6a側に向かい、キャビティ10の外周側すなわち外周側領域R2に導入されるようなタイミング(例えば、圧縮行程中期)で、1回だけ水噴射W1が行われ、これにより外周側領域R2にのみ噴射水が導入される。
図12は、エンジン負荷と、中央側領域R1の噴射水の濃度(点火時期における噴射水の濃度)Cw_R1および外周側領域R2の噴射水の濃度(点火時期における噴射水の濃度)Cw_R2との関係を示したグラフである。この図12に示すように、本実施形態では、高負荷第1領域A3_1では、外周側領域R2にのみ噴射水が存在するように制御され、この外周側領域R2の噴射水の濃度Cw_R2はエンジン負荷が高くなるほど高くされる。
一方、高負荷第2領域A3_2では、点火時期において、中央側領域R1と外周側領域R2とに噴射水が存在し、かつ、中央側領域R1の噴射水の濃度よりも外周側領域R2の噴射水の濃度の方が高くなるように水が噴射される。
具体的には、まず、燃焼室6全体に噴射水が拡散するタイミングで第1水噴射W11が行われ、その後、高負荷第1領域A3_1での水噴射と同様に噴射水がキャビティ10の周縁部10cに衝突して外周側領域R2にのみ導入されるタイミングで追加の第2水噴射W12が行われる。例えば、図11に示すように、圧縮行程中期の比較的早いタイミングで第1水噴射W11が実施され、その後、圧縮行程の比較的遅いタイミングで第2水噴射W12が実施される。これにより、第1水噴射W11によって噴射水の濃度が比較的薄い混合気が中央側領域R1と外周側領域R2とに形成され、第2水噴射W12によって外周側領域R2の噴射水の濃度が高められる。
図12に示すように、本実施形態では、高負荷第2領域A3_2において、エンジン負荷が高くなるほど外周側領域R2の噴射水の濃度Cw_R2および中央側領域R1の噴射水の濃度Cw_R1はそれぞれ高くされる。これは、高負荷第2領域A3_2において、第1水噴射W11および第2水噴射W12の各噴射量がエンジン負荷が高くなるほど増大されることで実現される。
ここで、図10および図11では、各水噴射W1、W11、W12がそれぞれ第2燃料噴射F32の後に実施される場合を示したが、水の噴射タイミングと燃料の噴射タイミングとは独立して設定することができ、高負荷第1領域A3_1の水噴射W1、高負荷第2領域A3_2の各水噴射W11、W12は、第2燃料噴射F32よりも前に実施されてもよい。例えば、高負荷第2領域A3_2の第1水噴射W11を、吸気行程中に行ってもよい。ただし、高負荷第1領域A3_1の水噴射W1と、高負荷第2領域A3_2の第2水噴射W12は、より確実に外周側領域R2にのみ噴射水を存在させることができるように前記のように圧縮行程中期に実施する。
(3)作用等
以上のように、本実施形態では、全運転領域A1〜A3にて予混合圧縮着火燃焼が実現される。そのため、熱効率を高めることができる。
また、中負荷領域A2および高負荷領域A3において点火アシストを行っており、これら運転領域A2、A3において、点火時期を調整することで着火時期を適切な時期に制御することができ着火時期の制御性を高めることができる。
ここで、中負荷領域A2および高負荷領域A3では、燃焼室6に供給される燃料の総量が多くなり発熱量が多くなるため、燃焼騒音が増大しやすい。
これに対して、本実施形態では、これら運転領域A2、A3において、点火プラグ23の電極部23aを含む中央側領域R1の混合気の空燃比AF_R1を、外周側領域R2の混合気の空燃比AF_R2よりもリーンにして点火アシストを行っている。
そのため、点火エネルギーを受けて中央側領域R1で生じる火炎伝播燃焼を緩慢にして燃焼室6内の温度が急激に上昇するのを抑制することができ、これに続く外周側領域R2での混合気の圧縮自着火燃焼が過剰に早期に開始されることを抑制できるとともに、この圧縮自着火燃焼を緩慢にすることができる。従って、燃焼に伴う筒内圧の急激な上昇を抑制して燃焼騒音を小さくすることができる。
特に、本実施形態では、中央側領域R1の混合気の空燃比AF_R1を理論空燃比よりもリーンにしている。そのため、中央側領域R1での火炎伝播燃焼およびこれに続く圧縮自着火燃焼をより確実に緩慢にすることができる。
しかしながら、高負荷領域A3では、エンジン負荷が高いために燃焼室6に供給せねばならない燃料の総量が増大するため、中央側領域R1の混合気の空燃比AF_R1を中負荷領域A2よりもリッチにする必要があり、前記制御のみでは燃焼騒音を十分に抑制できなくなる。
これに対して、高負荷領域A3では、点火時期において外周側領域R2に噴射水が存在するように制御される。そのため、中央側領域R1の混合気の空燃比をリッチにして高いエンジン出力を実現しつつ、燃焼騒音を小さく抑えることができる。
図13および図14を用いて具体的に説明する。図13は図3に対応する図であり、図14は熱発生率を示した図である。
高負荷領域A3において、仮に水噴射を実施せずに中央側領域R1の混合気の空燃比を単純にリッチにすると、点火プラグ23周りで急激な火炎伝播燃焼(SI燃焼)が生じ、周辺の温度が急激に上昇する。そのため、この場合には、図13に示すように、中央側領域R1の外周部分においても混合気が自着火してしまい、圧縮自着火燃焼(CI燃焼)が過剰に早期に開始することになる。また、この中央側領域R1の外周部分に存在する混合気と外周側領域R2に存在する混合気とからなる多くの混合気が短期間で圧縮自着火燃焼(CI燃焼)を行うことになる。従って、この場合には、図14の破線に示すように、点火直後に燃焼室6全体の混合気が急激に燃焼し、筒内圧が急上昇して燃焼騒音が増大する。
これに対して、本実施形態では、点火時期において外周側領域R2に噴射水が存在しているため、外周側領域R2の混合気の比熱を大きくしてこの混合気の温度上昇を抑制できる。また、外周側領域R2に近接する中央側領域R1の外周部分の混合気の温度上昇も抑制できる。
そのため、点火プラグ23周りで急激な火炎伝播燃焼(SI燃焼)が生じても、その周辺の温度が急上昇するのを抑制することができ、中央側領域R1の外周部分および外周側領域R2での過早着火を抑制できるとともに、外周側領域R2での混合気の燃焼を緩慢にすることができる。すなわち、図3に示したように、中央側領域R1のほぼ全体で火炎伝播燃焼(SI燃焼)を生じさせて燃焼室6内の温度を緩やかに上昇させ、外周側領域R2でのみ圧縮自着火燃焼(CI燃焼)を実現することができ、図14の実線で示すように、圧縮着火燃焼に伴う熱発生率の立ち上がりを遅くかつ緩やかにすることができる。従って、燃焼騒音を小さくすることができる。
さらに、本実施形態では、高負荷領域A3のうちエンジン負荷がより一層高く、中央側領域R1の混合気の空燃比をよりリッチにする必要がある高負荷第2領域A3_2では、中央側領域R1にも点火時期に噴射水を存在させている。そのため、点火プラグ23周りでの火炎伝播燃焼自体を緩慢にすることができ、燃焼室6内の急激な温度上昇を効果的に抑制できる。そして、混合気の過早着火を防止して、燃焼騒音の増大を抑制できる。
(4)変形例
エンジン本体の幾何学的圧縮比は前記に限らない。ただし、中負荷領域A2等において中央側領域R1の混合気の空燃比AF_R1をリーンとしながら適切な火炎伝播燃焼を実現するため、また、混合気の圧縮自着火燃焼を確実に実現するために、幾何学的圧縮比は前記実施形態のように設定されるのが好ましい。
また、前記実施形態では、インジェクタ22の噴射時期を変更することで、燃料を中央側領域R1と外周側領域R2とに偏在させた場合について説明したが、この偏在のための具体的な手段はこれに限らない。例えば、インジェクタ22として、異なる領域に燃料を噴射可能なもの、例えば、異なる噴射角度で燃料を噴射することが可能なものを用いて、この噴射領域を変更することで燃料を偏在させてもよい。同様に、水噴射装置24においても、噴射領域の変更等によって燃料を偏在させてもよい。
また、前記実施形態では、高負荷第2領域A3_2において、中央側領域R1に加えて外周側領域R2にも点火時期に噴射水を存在させた場合について説明したが、これに代えて、中央側領域R1に噴射水を存在させることなく、点火時期において外周側領域R2に存在する噴射水の濃度をより多くするようにしてもよい。ただし、この場合には、外周側領域R2での圧縮着火燃焼が過剰に緩慢となり燃焼が圧縮上死点後の遅い時期まで延びることになることでエンジン出力が出にくくなる。従って、前記のように、高負荷第2領域A3_2では、外周側領域R2に加えて中央側領域R1にも噴射水が存在するように制御するのが好ましい。
また、前記実施形態では、中負荷領域A2および高負荷領域A3において外周側領域R2の混合気の空燃比AF_R2を理論空燃比とした場合について説明したが、この空燃比はこれに限らない。ただし、外周側領域R2の混合気の空燃比AF_R2を理論空燃比とすれば、この混合気をより確実に圧縮自着火燃焼させることができるとともに圧縮自着火燃焼時の燃え残りを抑制して排気性能を良好にすることができる。
また、前記実施形態では、全運転領域においてEGRバルブ48を開弁してEGRガスを吸気通路30に還流させる場合について説明したが、一部の領域でのみEGRガスを還流させてもよい。また、EGR装置46を省略してもよい。ただし、中負荷領域A2および高負荷領域A3においてEGRガスを還流させれば、燃焼室6内の不活性ガスを多くして燃焼温度の急激な上昇およびこれに伴う燃焼騒音の増大をより確実に抑制できる。
1 エンジン本体
2 気筒
6 燃焼室
22 インジェクタ(燃料噴射装置)
23 点火プラグ(点火装置)
24 水噴射装置
40 排気通路
46 EGR装置
100 PCM(制御手段)
A2 中負荷領域(低負荷側SI+CI領域)
A3 高負荷領域(高負荷側SI+CI領域)
R1 中央側領域(第1領域)
R2 外周側領域(第2領域)
Tq2 第2負荷(基準負荷)
Tq3 第3負荷(高負荷側基準負荷)

Claims (6)

  1. 燃焼室が形成された気筒を有するエンジン本体を備え、所定の条件下において前記燃焼室内で燃料と空気の混合気を自着火させる予混合圧縮着火式エンジンであって、
    前記燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射装置と、
    前記燃焼室の中央を臨み前記燃焼室内の混合気を点火して当該混合気に点火エネルギーを付与する電極部を備えた点火装置と、
    前記燃焼室内に水を噴射して混合気に噴射水を供給する水噴射装置と、
    エンジン本体の少なくとも一部の運転領域で、前記燃焼室のうち前記点火装置の電極部を含む第1領域に形成された第1混合気が前記点火装置から付与された点火エネルギーを受けて燃焼し、その後、前記燃焼室のうち前記第1領域の外周側に位置する第2領域に形成された第2混合気が自着火するSI+CI燃焼が起きるように、前記点火装置、前記燃料噴射装置および前記水噴射装置を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記SI+CI燃焼の実行領域のうちエンジン負荷が予め設定された基準負荷未満の低負荷側SI+CI領域では、前記点火装置の点火時期における前記第1混合気の空燃比が前記点火時期における前記第2混合気の空燃比よりもリーンかつ理論空燃比よりもリーンになるように前記燃料噴射装置を制御し、
    前記SI+CI燃焼の実行領域のうちエンジン負荷が前記基準負荷以上の高負荷側SI+CI領域では、前記点火時期における前記第1混合気の空燃比が前記点火時期における前記第2混合気の空燃比よりもリーンかつ前記低負荷側SI+CI領域での運転時よりもリッチになるように前記燃料噴射装置を制御し、かつ、前記点火時期において前記第2領域に前記噴射水が存在するように前記水噴射装置を制御することを特徴とする予混合圧縮着火式エンジン。
  2. 請求項1に記載の予混合圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記制御手段は、
    前記高負荷側SI+CI領域のうちエンジン負荷が予め設定された高負荷側基準負荷以上となる領域では、前記点火時期において前記第1領域と前記第2領域との両領域に前記噴射水が存在するように、かつ、前記第1領域における前記噴射水の濃度よりも前記第2領域における当該噴射水の濃度の方が高くなるように、前記水噴射装置を制御する一方、
    前記高負荷側SI+CI領域のうちエンジン負荷が前記高負荷側基準負荷未満となる領域では、前記点火時期において前記第2領域にのみ前記噴射水が存在するように前記水噴射装置を制御することを特徴とする予混合圧縮着火式エンジン。
  3. 請求項1または2に記載の予混合圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記エンジン本体の幾何学的圧縮比は16以上35以下であることを特徴とする予混合圧縮着火式エンジン。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の予混合圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記制御手段は、前記低負荷側SI+CI領域では、前記点火時期における前記第2混合気の空燃比が理論空燃比となるように、前記燃料噴射装置を制御することを特徴とする予混合圧縮着火式エンジン。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の予混合圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記制御手段は、前記高負荷側SI+CI領域では、エンジン負荷が大きいほど前記点火時期における前記第1混合気の空燃比がリッチになるように前記燃料噴射装置を制御し、エンジン負荷が前記基準負荷となる運転条件では、前記点火時期における前記第1混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンとなるように前記燃料噴射装置を制御することを特徴とする予混合圧縮着火式エンジン。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の予混合圧縮着火式エンジンにおいて、
    エンジン本体に吸気を導入する吸気通路にエンジン本体から排出された排気を還流可能なEGR装置を備え、
    前記制御手段は、前記低負荷側SI+CI領域および前記高負荷側SI+CI領域でエンジン本体が運転されているときは、エンジン本体から排出された排気が前記吸気通路に還流するように前記EGR装置を制御することを特徴とする予混合圧縮着火式エンジン。
JP2016231146A 2016-11-29 2016-11-29 予混合圧縮着火式エンジン Active JP6249083B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231146A JP6249083B1 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 予混合圧縮着火式エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231146A JP6249083B1 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 予混合圧縮着火式エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6249083B1 JP6249083B1 (ja) 2017-12-20
JP2018087520A true JP2018087520A (ja) 2018-06-07

Family

ID=60685676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231146A Active JP6249083B1 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 予混合圧縮着火式エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6249083B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021110326A (ja) * 2020-01-16 2021-08-02 マツダ株式会社 エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置
JP2021110327A (ja) * 2020-01-16 2021-08-02 マツダ株式会社 エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107178440B (zh) * 2017-07-31 2023-04-18 江苏建筑职业技术学院 一种高效节能环保安全的油水发动机及控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204990A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Nissan Motor Co Ltd ガソリン自己着火内燃機関
JP2002188447A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関
JP2003049650A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関
JP2012241591A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Mazda Motor Corp ガソリンエンジン
JP2013185542A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料制御装置および方法
JP2015098800A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204990A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Nissan Motor Co Ltd ガソリン自己着火内燃機関
JP2002188447A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関
JP2003049650A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関
JP2012241591A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Mazda Motor Corp ガソリンエンジン
JP2013185542A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料制御装置および方法
JP2015098800A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021110326A (ja) * 2020-01-16 2021-08-02 マツダ株式会社 エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置
JP2021110327A (ja) * 2020-01-16 2021-08-02 マツダ株式会社 エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6249083B1 (ja) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249084B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP3920526B2 (ja) 火花点火式成層燃焼内燃機関
US7204228B2 (en) Method of operating an internal combustion engine with direct fuel injection
JP2002004913A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP4736518B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の制御装置
KR20080103071A (ko) 내연기관의 연료 분사 제어 장치 및 연료 분사 방법
KR20120058502A (ko) 내연 기관을 작동시키기 위한 방법
JP2023020230A (ja) エンジンシステム
JP2021021337A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP6252661B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP6249083B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP2021021339A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2021021340A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2019194452A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6477847B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP2021021338A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP5561226B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
JP6252662B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP2008106737A (ja) 予混合圧縮自着火ガソリンエンジン
JP2019132241A (ja) エンジンの制御装置
US11248520B2 (en) Engine system
JP6252660B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP6477848B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP2019105224A (ja) 予混合圧縮着火式エンジン
JP2018172980A (ja) 予混合圧縮着火式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150