JP2018085992A - 血管内皮増殖因子結合性アプタマー - Google Patents

血管内皮増殖因子結合性アプタマー Download PDF

Info

Publication number
JP2018085992A
JP2018085992A JP2017250568A JP2017250568A JP2018085992A JP 2018085992 A JP2018085992 A JP 2018085992A JP 2017250568 A JP2017250568 A JP 2017250568A JP 2017250568 A JP2017250568 A JP 2017250568A JP 2018085992 A JP2018085992 A JP 2018085992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegf
aptamer
binding
polynucleotide
growth factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017250568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6617934B2 (ja
Inventor
一典 池袋
Kazunori Ikebukuro
一典 池袋
芳彦 野中
Yoshihiko Nonaka
芳彦 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Original Assignee
JNC Corp
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp, Tokyo University of Agriculture and Technology NUC filed Critical JNC Corp
Publication of JP2018085992A publication Critical patent/JP2018085992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617934B2 publication Critical patent/JP6617934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/115Aptamers, i.e. nucleic acids binding a target molecule specifically and with high affinity without hybridising therewith ; Nucleic acids binding to non-nucleic acids, e.g. aptamers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/16Aptamers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/475Assays involving growth factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/475Assays involving growth factors
    • G01N2333/515Angiogenesic factors; Angiogenin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】特定の塩基配列を含み、血管内皮増殖因子と結合するポリヌクレオチド。
【解決手段】公知のVEGF結合性アプタマーよりもVEGFに対する親和性が高い新規な特定の塩基配列からなるVEGF結合性アプタマー。公知のVEGF結合性アプタマーから出発するコンピューター内進化法により、公知のVEGF結合性アプタマーよりもVEGFとの親和性が高い、4種類のアプタマーを作出する方法。更に、得られたアプタマーの分子2個を、リンカーを介して連結することによりVEGFとの親和性がさらに高いアプタマーを得る、方法。特定の塩基配列を含み、血管内皮増殖因子と結合するポリヌクレオチド。前記ポリヌクレオチドとVEGFとを接触させ、その結合を測定することを含む被検試料中のVGEFの測定方法。
【選択図】図4

Description

本発明は、血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor、以下、「VEGF」と呼ぶことがある)に結合する新規なアプタマーに関する。
VEGFは、血管の内皮細胞に存在する受容体に結合し、内皮細胞の増殖を促すことで、血管新生を促進する。このためVEGFは、血管新生が重要な役割を果たす各種疾患との関連が注目されており、例えば、固形腫瘍患者の血清中での濃度上昇が報告されている。このため、VEGFに結合する物質が得られれば、血管新生を伴うさまざまな疾患の診断を行ううえで有用なセンサー素子となることが期待される。
試料中のタンパク質等の被検物質の測定は、現在、主として免疫測定法により行なわれている。免疫測定法としては様々な方法が知られており、実用化されているが、いずれの方法においても、被検物質に対する特異抗体が用いられる。被検物質に対する特異抗体の作出は常法により行なうことができるが、手間がかかり、このため特異抗体は高価である。
一方、任意の分子と特異的に結合するポリヌクレオチド分子であるアプタマーが知られている。アプタマーは、市販の核酸合成機を用いて化学的に全合成できるので、特異抗体に比べてはるかに安価であり、修飾が容易であるため、センサー素子としての応用が期待されている。所望の標的分子と特異的に結合するアプタマーは、SELEX(Systematic Evolution of Ligands by EXponential Enrichment)と呼ばれる方法により作出可能である(非特許文献1)。この方法では、標的分子を担体に固定化し、これに膨大な種類のランダムな塩基配列を有する核酸からなる核酸ライブラリーを添加し、標的分子に結合する核酸を回収し、これをPCRにより増幅して再び標的分子を固定化した担体に添加する。この工程を10回程度繰り返すことにより、標的分子に対して結合力の高いアプタマーを濃縮し、その塩基配列を決定して、標的分子を認識するアプタマーを取得する。なお、上記核酸ライブラリーは、核酸の自動化学合成装置により、ランダムにヌクレオチドを結合していくことにより容易に調製可能である。このように、ランダムな塩基配列を有する核酸ライブラリーを用いた、偶然を積極的に利用する方法により、任意の標的物質と特異的に結合するアプタマーを作出できる。
本願発明者らは、先に、SELEXにおいて、所望の標的物質と核酸ライブラリー中の核酸とを結合させる際に、非標的物質を固定化した担体を共存させ、所望の標的物質と結合した核酸のみを回収し、PCRにより増幅し、増幅物から一本鎖核酸を取得し、これを核酸ライブラリーとして、標的物質を固定化した領域に接触させ、固相に結合した核酸を回収し、同様にPCRで増幅し、一本鎖を取得し、これを核酸ライブラリーとして再度、標的物質と非標的物質をそれぞれ固定化した領域と接触させ、以下同様にサイクルを繰り返す方法を駆使して、VEGFに結合するアプタマーを得ることに成功している(特許文献1)。
特開2008-237042号公報 国際公開第2005/049826号
Tuerk, C. and Gold L. (1990), Science, 249, 505-510 Kazunori Ikebukuro et al., Nucleic Acids Research, 33(12), e108 Nasa Savory et al., Biosensors and Bioelectronics, Volume 26, Issue 4, 15 December 2010, Pages 1386-1391
VEGFを高感度に測定するためには、VEGFとの親和性が高いアプタマーが必要である。従って、本願発明の目的は、特許文献1に記載された公知のVEGF結合性アプタマーよりもVEGFに対する親和性が高い(すなわち、解離定数が低い)、新規なVEGF結合性アプタマーを提供することである。
ほとんどの標的物質に結合するアプタマーは、基本的にSELEXにより作出可能である。しかしながらSELEXでは、以下の理由によって、結合能力が高いアプタマーをスクリーニングすることに失敗する場合がある。SELEXを行う際の実験操作では、ランダム化した配列プールの多様性が制限される29。多くの例で配列プールの濃度は1μM未満(1.0×10-6Mに等しい)であり、かつ、実験操作は1.5mL(1.5×10-3Lに等しい)のサンプルチューブ内で行われる。その結果、操作した試料には、1.5×10-9mol(1.0×1015分子に等しい)のヌクレオチドが含まれ得る。一方、30−merのランダムライブラリーの多様性は430(およそ1018に同等)である。従って、一般的なSELEXの操作では、全候補の1000分の1しか評価されない。加えて、オリゴヌクレオチドの二次構造がPCRによる増幅効率に影響を及ぼす(下記関連文献30、31)。アプタマーは通常、それらに特異的な標的分子を認識するために必要な特定の二次構造をもち、高次構造をもつオリゴヌクレオチドは、SELEX中のPCRでは容易に増幅できない可能性がある。従って、SELEXによるそのような標的結合配列の取得効率は低くなる。
そこで、本願発明者らは、特許文献1に記載されたVEGF結合性アプタマーであるVEap121(配列番号5)の塩基配列中の一部の塩基を、コンピューター内進化(in silico maturation)法に付して、その塩基配列を改変することにより、遺伝子産物との親和性をさらに高めることに成功した。コンピューター内進化法は、本願共同発明者により発明された方法で、非特許文献2、非特許文献3や特許文献2に記載されている。すなわち、コンピューター内(in silico)で変異させ、変異させた種々の塩基配列を持つアプタマーを化学合成してVEGFとの結合性を測定し、結合親和性の高いアプタマーを選択してさらにin silicoで変異させ、化学合成し、VEGFとの結合性を測定することを繰り返す方法である。特許文献1に記載されたVEap121は、G−quadruplex構造(以下、G−四重鎖構造という。)を持つと考えられるので、下記実施例に具体的に記載する方法により、G−四重鎖構造の維持に必要であると考えられるグアニン塩基以外の塩基の一部を変異させた。
VEap121から出発するコンピューター内進化法により、VEap121よりもVEGFとの親和性が高い、すなわち、解離定数が低い、4種類のアプタマーを作出することに成功した。さらに、得られたアプタマーの分子2個を、リンカーを介して連結することによりVEGFとの親和性がさらに高いアプタマーを得ることにも成功し、本願発明を完成した。
すなわち、本発明は、配列番号1〜4のいずれかに示される塩基配列を含み、血管内皮増殖因子と結合するポリヌクレオチドを提供する。また、本発明は、上記本願発明のポリヌクレオチドと、血管内皮増殖因子とを接触させ、それらの結合を測定することを含む、被検試料中の血管内皮増殖因子の測定方法を提供する。さらに、本願発明は、上記本発明のポリヌクレオチドを含む血管内皮増殖因子の測定キットを提供する。
本願発明により、公知のVEGF結合性アプタマーよりもVEGFとの親和性が高い新規なVEGF結合性アプタマーが提供された。
下記実施例において行った、コンピューター内進化の三回の世代からのオリゴヌクレオチドのVEGF結合能力を示す図である。X軸は、Kに基づく、各世代中のオリゴヌクレオチドの順位を示す。Y軸は、各オリゴヌクレオチドの結合定数を示す。この図ではVEGFに対する結合能力をもたないオリゴヌクレオチドは示していない。 下記実施例において得られた、VEGF結合性アプタマーの動力学的プロットを示す図である。SPR信号を測定することにより、全ての動力学的指標を算出した。X軸は解離速度定数を示し、Y軸は会合速度定数を示す。 下記実施例において得られた、VEGF結合性アプタマーのCDスペクトルを示す図である。図3aは、親配列(VEap121)と、コンピューター内進化で改良した配列(3R02)の差を示している。図3bは、3R02と3R02二価の差を示している。3R02二価の加工していないCDスペクトルから、T10の加工していないCDスペクトルを差し引いた。差し引いたスペクトルをこの図に示した。X軸は周波数を示し、Y軸は平均残基モル楕円率を示す。 下記実施例において行った、3R02(a)又はVEap121(b)を用いたプレートアッセイによる、VEGFの測定結果を示す図である。抗VEGF抗体を、アビジン-ビオチン相互作用により、ポリスチレンプレートの各ウェルに固定した。TBSに溶解した様々な濃度のVEGFを各ウェルに加えた。FITCで標識した3R02又はVEap121の溶液を各ウェルに加えた。FITCで標識した3R02がVEGFに結合したことを表すHRP結合抗FITC抗体由来の化学発光を検出した(n=3)。対照タンパク質としてはBSAを用いた。化学発光の強度を秒あたりカウント(CPS)として表す。
VEGFは、エクソンの選択的スプライシングによって形成される、複数のイソ型として分泌される。最も基礎的なイソ型はVEGF165であり、これは強い生理活性をもつ。生物学的にはより弱い、2番目に基礎的なVEGFのイソ型はVEGF121である。受容体結合ドメインは、VEGF165とVEGF121の両方に共通であるが、VEGF165のみがヘパリン結合ドメインを有する。
下記実施例に具体的に記載する通り、特許文献1に記載されたVEap121(VEGF165とVEGF121の両方に結合する)から出発するコンピューター内進化法により、VEap121よりもVEGFとの親和性が高い、すなわち、解離定数が低い、4種類のアプタマーを作出することに成功した。これらの4種類のアプタマーの塩基配列を配列番号1〜配列番号4に示す。これらの中でも、配列番号1で示される塩基配列からなる3R02と命名されたアプタマーは、VEGFとの親和性が特に高く、好ましい。
下記実施例ではまた、配列番号1で示される塩基配列からなる3R02の分子2個を、チミン10個からなるリンカーを介して結合したアプタマーが、VEGFに対する親和性が特に高いことが示された。このことから、配列番号1〜4のいずれかで示される塩基配列からなるアプタマーの構造をそっくり含んでいれば、末端に他の塩基配列を結合しても、配列番号1〜4で示される塩基配列からなる領域は、そのVEGF結合性を維持する蓋然性が高いことがわかる。特に、配列番号1〜4で示される塩基配列からなる塩基配列の一端又は両端に各1個〜数個の塩基からなる塩基配列が連結されたものは、VEGFとの親和性を維持する蓋然性が高いと考えられる。従って、本発明は、配列番号1〜4で示される塩基配列を含み、VEGFと結合するポリヌクレオチドを提供するものである。
また、下記実施例からわかるように、配列番号1〜4のいずれかに示される塩基配列からなる複数個、好ましくは2個、のポリヌクレオチド分子が直接又はリンカーを介して連結されてなるポリヌクレオチドも好ましく、この場合、連結されるポリヌクレオチド単独よりもVEGFに対する親和性が向上する蓋然性が高い。特に、下記実施例で具体的に作製された、配列番号1に示される塩基配列からなる2個のポリヌクレオチドがリンカーを介して連結されてなるものが好ましい。複数個のポリヌクレオチド分子をリンカーで結合する場合、リンカーとしては、VEGFに対する親和性に悪影響を与えない塩基配列であれば特に限定されず、ポリチミン(t)のような同一の塩基からなるポリヌクレオチドが、それ自体で分子内ハイブリダイゼーションを起こしたりすることがないので好ましい。リンカーのサイズは特に限定されないが、通常、5塩基〜20塩基程度である。なお、3個以上のポリヌクレオチド分子を連結する場合、必ずしも直線状に連結する必要はなく、例えば、放射状やデンドリマー状に連結したものでもよい。
本発明のポリヌクレオチドのVEGFとの解離定数は、3nM未満であることが好ましく、1nM未満であることがさらに好ましい。解離定数は、周知の方法により測定することができ、下記実施例にも記載されている。
本発明のVEGF結合性アプタマーは、下記実施例に詳述する新規な方法により創製されたが、本発明によりその塩基配列が明らかとなったので、市販の核酸合成機を用いて容易に化学合成することができる。
本発明により、VEGFに対する親和性が高い新規なアプタマーが提供されたので、これを用いて被検試料中のVEGFを高感度に測定することが可能になる。それ自体周知の方法により、標的物質であるVEGFの検出及び定量に使用することができる。被検試料としては血清や血漿等の体液やその希釈物を用いることができる。本発明のアプタマーを用いた、被検試料中のVEGFの検出又は定量は、アプタマーによる周知の通常の方法により行うことができ、例えば抗体の代わりに、本発明のアプタマーを利用した、免疫測定法(ELISA:Enzyme linked Immunosorbent Assay)を包含するサンドイッチ法、競合法、イムノクロマトグラフィー等で行うことが可能である。また、抗VEGF抗体は市販されているので、抗VEGF抗体と、本発明のアプタマーでVEGFをサンドイッチするサンドイッチ法も可能である。それだけでなく、本願発明者が開発した、アプタマーでしかできない測定法である、アプタマー酵素サブユニット(国際公開第2005/049826号)や、capturable aptamer(国際公開第2007/086403、国際公開第2008/038696)の測定方法を利用することによっても行うことができる。また、VEGFの検出又は定量は、下記実施例に具体的に記載するアプタマーブロッティングや、表面プラズモン共鳴法(SPR)等の周知の方法によっても行うことができる。
本発明はまた、このようなVEGFの測定に用いられる、本発明のアプタマーを含むVEGF測定キットをも提供する。このようなキットには、例えば、本発明のアプタマーを、蛍光標識、酵素標識、化学発光標識、放射標識等で標識したものや、本発明のアプタマーを固定した固相、必要な緩衝液等が含まれる。本発明のアプタマーを含むこと以外は、周知のキットと同様であってよい。
以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
材料
合成オリゴヌクレオチドは全て、Greiner Bio-One(日本)から購入した。組換えヒトVEGF165(Sf21昆虫細胞で発現している)とビオチン化抗VEGF抗体(BAF293)は、R&D systems(米国)から購入した。ウシ胎仔血清(BSA)はSIGMA-Aldrich(日本)から購入した。ニトロセルロース膜(Amersham(登録商標)Hybond(登録商標)−ECL)はGE Healthcare(米国)から購入した。イモビロンウェスタン化学発光(Immobilon Western chemiluminescent)西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)基質はMerck Millipore(米国)から購入した。他の全ての化学試薬は、分析等級のものを用いた。
コンピューター内進化による、一連の突然変異体の生成
コンピューター内進化による配列制御の第1サイクルでは、G−四重鎖構造になるように折り畳まれると予測されたVEGF結合アプタマー(VEap121:配列番号5)の配列中に、複数の突然変異を導入した。G−四重鎖構造を維持するためのグアニン塩基以外、VEap121の配列を無作為に変異させ、10種のVEap121突然変異体を生成した。これら10種の突然変異体のVEGF結合能を、以下に記載したように表面プラズモン共鳴(SPR)アッセイによって評価した。突然変異体のうちの7種がVEGFに結合することが分かり、これら突然変異体をそれらのK値によって順位付けした。
コンピューター内進化によって第二世代を生成するために、第一世代から上位5種の突然変異体を選択し、Kによる順位に応じて異なる出現率により、これら突然変異体の配列を複製した。この複製配列から、ランダムな配列対を抽出した。各配列対を1つのランダムな点で交差させ、2種の一塩基突然変異を無作為に導入し、次世代用に一組20種の新規配列を生成した。
第三世代を生成するために、第一世代と第二世代で評価した突然変異体から上位5種の突然変異体を選択した。この5種の突然変異体をランダムな点でVEap121と交差させ、2種の単一点突然変異をこの配列に無作為に導入した。この過程を繰り返し、第三世代の20種の配列を生成した。
表面プラズモン共鳴測定
オリゴヌクレオチドがVEGFに結合する能力を、Biacore T200(GE Healthcare Japan、日本)を用いてCM5センサーチップ上のSPRを測定することにより評価した。VEGFを10mMの酢酸緩衝液(pH6.0)に溶解し、VEGF(およそ1000RU)を、アミン結合キットを用いてCM5センサーチップ上に共有結合させた。標識していないオリゴヌクレオチド(1μM)をトリス緩衝食塩水(TBS:10mMのトリス−HCl、100mMのNaCl、5mMのKCl、pH7.4)に溶解し、95℃で5分間加熱し、その後徐々に冷却した。これらの条件下では、各オリゴヌクレオチドはその特異的な二次構造に折り畳まれる。TBSで希釈した様々な濃度のオリゴヌクレオチドを、VEGFを固定したCM5チップ上に流速20μl/分、20℃で注入した。固定したVEGFとオリゴヌクレオチドとの結合を監視した。NaCl(1M)を注入することでCM5チップを再生させた。Biacore evaluationソフトウェアを用い、会合速度と解離速度を近似させることによりK値を算出した。
円二色性によるVEGF結合アプタマーの評価
J−720分光偏光計(JASCO、米国)を使用した円二色性(CD)スペクトルの測定により、アプタマーの構造を解析した。全アプタマー[最終濃度(f.c.)10μM]をTBSで希釈し、上述した熱処理によって折り畳んだ。0.1cmセル中、20℃でのスペクトルを記録した。各スペクトルは20回のスキャンの平均とした。
改良したアプタマーを用いたVEGF検出システムの構築
改良したアプタマーを用いて、VEGF検出システムを構築した。5’末端にFITCを付加することにより、このアプタマーを修飾した。TBSを使用して、最終濃度40ng/mLのビオチン化抗VEGF抗体(R&Dsystems社製BAF293(商品名)、150mMのNaClを含む20mMのトリス緩衝液pH7.3を用いた溶液として市販されている)溶液を調製した。希釈したBAF293(100μL)を、ストレプトアビジンを固定した96ウェルのポリスチレンプレート(Nunc Immobilizer(登録商標)#436015、Nunc)に加えた。このポリスチレンプレートを弱く撹拌しながら30分間インキュベートし、上清を除去した。洗浄後、各ウェルを、5倍希釈した、500nMのビオチンを含む100μLのブロッキング試薬、N101(Nitiyu、日本)で満たし、30分間インキュベートした。ブロッキング試薬(合成ポリマーを用いた試薬)は、ポリスチレンプレートへのタンパク質の非特異的な吸着を減少させるために加えた。ポリスチレンプレート上の過剰量のストレプトアビジンを阻害するためにビオチンを加えた。その後、ブロッキング試薬を各ウェルから除去した。洗浄後、様々な濃度のタンパク質(VEGF又はBSA)100μLをウェルに加え、30分間インキュベートした。その後ウェルを3回洗浄した。加熱して折り畳んだ後にTBSで調製したFITC標識アプタマー(100μL、10nM)を各ウェルに加え、30分間インキュベートした。3回洗浄した後、HRP結合抗FITC抗体を各ウェルに加え、弱く撹拌しながら30分間インキュベートした。各ウェルを洗浄し、イモビロンウェスタン化学発光西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)基質を加えた。HRP活性をmultilabel plate counter(Wallac 1420 ARVO MX、Perkin Elmer)で測定した。このアッセイの間、ウェルはTBST(0.05%(v/v)のツイーン20を含むTBS)で洗浄した。全ての実験手順は室温で行った。
結果及び考察
コンピューター内進化による、VEGFアプタマーの結合能力の改良
VEGF検出システムで認識素子として使用するためには、VEGFとの結合能力が高いアプタマーが要求される。過去の研究27で確認されたVEGFアプタマー(VEap121)のKをSPRアッセイによって再評価した(条件は上述)。算出されたVEap121のK値が4.7nMであったことは、高感度なVEGF検出システムを構築するためには、VEap121の結合能力を改良する必要があると考えられた。そのため、本願発明者らはコンピューター内進化による、VEap121の結合能力の改良を試みた。コンピューター内進化には、親(鋳型)として機能し、それらから突然変異体を生成させる、複数の配列が必要である。コンピューター内進化の第一世代には、変異したVEap121配列を親として使用した。VEap121配列中に無作為に変異を導入することにより、一組10種のオリゴヌクレオチド突然変異体を生成した。グアニン塩基は変化させなかった。なぜならば、グアニン塩基はVEap121をG−四重鎖構造に折り畳むために必要であると考えられているからである。合成した後、突然変異体のVEGFへの結合能力をSPRにより評価した。それらのK値に従って、オリゴヌクレオチドを順位付けた。各世代のそれぞれのオリゴヌクレオチドのVEGF結合能力を図1に示す。第一世代のVEap121突然変異体10種の内、7種がVEGF結合能を示した。上位5種の突然変異体を、コンピューター内進化の第二世代の親として使用するために選択した。
第二世代の生成では、第一世代からの上位5種の配列を、VEGF結合能力に応じて比率の異なる40種の配列に複製した。比率は以下の通り、1番目の配列の割合は12/40、2番目が10/40、3番目が8/40、4番目と5番目が5/40である。この複製プールから2つの配列を無作為に選択し、対合させた。この配列上でランダムな点を抽出し、この点で配列を交差させた。最後に、この配列対から無作為に配列を抽出し、2つの一塩基ランダム突然変異を導入した。この過程を繰り返して、20種の配列を第二世代として得た。SPRを用いた評価から、突然変異体の内の5種がVEGF結合能力を示すが、残りは結合能力を示さないことが明らかになった。しかしながら、5種の突然変異体の結合能はVEap121の結合能よりも弱かった。これらの結果は、VEap121がVEGFと相互作用するために比較的最適化されている可能性を示した。
このように、VEap121を交差させることによって20種の配列を生成し、第一世代と第二世代で結合能力を示した上位5種の突然変異体を第三世代用に選択した。各突然変異体を2つの配列に複製し、この複製配列をランダムな点でVEap121と交差させた。この後、2つの一塩基突然変異をそれぞれの交差配列に導入した。この過程を繰り返すことで、20種の配列を第三世代として生成した。第三世代から、VEap121よりも強くVEGFに結合する4種のオリゴヌクレオチド(3R02、3R03、3R08、及び3R09)を同定した。これらの塩基配列をそれぞれ配列番号1〜配列番号4に示す。なお、親として用いたVEap121の塩基配列を配列番号5に示す。これらのオリゴヌクレオチドの各配列とKを下記表1に示す。なお、3R02、3R03、3R08、及び3R09の各K値を、各塩基配列と共に下記表1に示す(表1中では、例えば、「3R02」は「3R#02」のように示されている)。下記表1には、コンピューター内進化法において試験した、他のオリゴヌクレオチドのうちの一部のものの塩基配列とK値をも併せて示す。表1中、「n.d.」は、測定できなかったことを意味し、VEGFとの結合性がないことを示す。また、各塩基配列中、太字、下線のGは、G−四重鎖構造に必要であると考えられるGである。なお、表1中の3R#01〜3R#10までの塩基配列をこの順に配列番号7〜配列番号14に示す。
表1に示されるように、3R02(配列番号1)がVEGFに対する最も強い結合能力を示した。3R02のK値は300pMであり、このことはVEap121より16倍強い結合能力を有することを示している。3R02の解離速度定数(koff)は1.92×10-4(M-1)であり、VEap121のkoffは4.99×10-3(M-1)であった(図2)。3R02の結合速度定数(kon)は6.39×10(M-1-1)であり、VEap121は1.05×10(M-1-1)であった。その結果、VEGF結合能力の改良は、解離速度定数を下げることにより達成された。限られた数の候補を評価することから、SELEXでは見逃された新規アプタマーを得た。このことは、コンピューター内進化に基づいたSELEX後のスクリーニングが、アプタマーの機能を改良するために効果的な方法であることを示している。
二量体化による、VEGFアプタマーの結合能力の改良
これまでの研究で本願発明者らは、二価アプタマーを設計することによるVEGF結合アプタマーの改良を報告した(下記関連文献27、38)。そのため本研究で我々は、二価アプタマーを設計することにより、3R02をさらに改良することも計画した。設計した二価アプタマーの配列(3R02二価)は、配列番号6の塩基配列からなる。3R02二価は、2つの単量体3R02オリゴヌクレオチドと10−merのチミンリンカーからなる。SPRの測定から、3R02二価のK値は30pMであると算出された。3R02を二量体化することにより、結合能力が10倍に改良された。これは、これまでに報告されているVEGF結合DNAアプタマーの中で最も結合能力が高く、抗VEGF治療薬として知られているVEGF結合RNAアプタマーであるマクジェン(Macugen(登録商標))(下記関連文献40)の結合能力に近い。
3R02と3R02二価のCDスペクトル測定
CDスペクトルは、DNAの四重鎖構造に関わる情報の収集に有用である。VEap121、3R02、及び3R02二価のCDスペクトルを取得した。VEap121は239nmと280nmに負のピークを、262nmと293nmに正のピークを示し(図3a)、3R02は238nmと271nmに負のピークを、256nmと288nmに正のピークを示した(図3a)。3R02のCDスペクトル中で260nmに近い位置にあった正のピークの強度は、VEap121のスペクトルのうち最も強度が強かったピークの2倍であった。QGRS Mapperを利用した解析から、VEap121と3R02の両方は、同じG−四重鎖モチーフ(G1:5'-nnnnggnnnggnnnggnnnggnnnn-3’)(配列番号15)をもっていると予測された。しかしながら、CDスペクトルから得られたデータは、それらのG−四重鎖構造は異なることを示唆していた。3R02のCDスペクトルは、反平行G−四重鎖に折り畳まれる、d(ggggtcaggctggggttgtgcaggtc)(配列番号16、下記関連文献41)のスペクトルと同様であった。そのため、3R02が同様の反平行G−四重鎖構造をとる可能性があると仮定された。3R02二価のCDスペクトルも取得した。3R02二価が2つの3R02一価配列と10−merのチミンリンカー(T10)を含むことから、3R02二価スペクトルから、T10スペクトルを差し引いた。差し引いたスペクトルを図3bに示す。差し引いたスペクトルは3R02の同様のバンドパターンを示したが、スペクトルのピーク強度は、3R02のピーク強度の2倍であった。その結果、3R02二価は2つの独立した一価3R02のG−四重鎖構造を含んでいる可能性がある。
VEGF検出システムの構築
我々は、改良したアプタマーを用いたVEGF検出システムの感度の改良を試みた。抗VEGF抗体と3R02(K=300pM)を用いて、VEGF検出システムを構築した。抗体をプレート上に固定し、その後VEGFを加えた。次にFITCで標識した3R02をプレート上に加えた。FITCで標識した3R02を、HRP結合抗FITC抗体で検出した。これにより、3R02のVEGFへの結合を表し、かつ、VEGFの濃度に依存するHRPの化学発光信号が発生する。このアッセイのLODは6.7nMであり(図4a)、LOD=3(SD/傾き)から算出した。「SD」は、VEGFが0nMの場合の反応の標準偏差と定義した。「傾き」は、検量線の傾きと定義した。プレート上にBSAを加えた場合には信号の上昇は観察されなかった。プレートアッセイを、VEap121(K=4.7nM)を用いても行った(図4b)。アプタマーとVEGFの結合を示す西洋ワサビペルオキシダーゼの化学発光シグナルが取得されたが、信号は3R02を用いて取得した信号の8分の1であった。さらに、VEGFの濃度が10nMの時に信号は飽和したようであり、各データセットのエラーバーが重なり合った。そのため、VEap121のLODは算出できなかった。これらの結果は、3R02を用いることで、VEGF検出システムの感受性が改良されたことを示した。
3R02二価(K=30pM)を用いてもVEGF検出システムを構築したが、結果は3R02で得られたものと同様であった(支援情報の図S−5にデータを示す)。抗体が3R02二価とVEGFとの結合に干渉しているのではないかと予測された。そのため我々は、異なるエピトープに結合するVEGF抗体を使用することにより、検出システムの感度を改良することができるだろうと考えている。
関連文献
(1) Savory, N.; Abe, K.; Sode, K.; Ikebukuro, K.: Selection of DNA aptamer against prostate specific antigen using a genetic algorithm and application to sensing. Biosens. Bioelectron. 2010. 26, 1386-1391.
(2) Ferrara, N.; Henzel, W. J.: Pituitary follicular cells secrete a novel heparin-binding growth factor specific for vascular endothelial cells. Biochem. Biophys. Res. Commun. 1989, 161, 851-858.
(3) Peirce, S. M.; Price, R. J.; Skalak, T.C.: Spatial and temporal control of angiogenesis and arterialization using focal applications of VEGF164 and Ang-1. Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol. 2004. 286, H918-925.
(4) Kim, K. J.; Li, B.; Winer, J.; Armanini, M.; Gillett, N.; Phillips, H. S.; Ferrara, N.: Inhibition of vascular endothelial growth factor-induced angiogenesis suppresses tumour growth in vivo. Nature 1993, 362, 841-844.
(5) Kondo, S.; Asano, M.; Matsuo, K.; Ohmori, I.; Suzuki, H.: Vascular endothelial growth factor/vascular permeability factor is detectable in the sera of tumor-bearing mice and cancer patients Biochim. Biophys. Acta 1994, 1221, 211-214.
(6) Stacker, S. A.; Baldwin, M. E.; Achen, M. G.: The role of tumor lymphangiogenesis in metastatic spread FASEB J. 2002, 16, 922-934.
(7) Rini, B. I.; Michaelson, M. D.; Rosenberg, J. E.; Bukowski, R. M.; Sosman, J. A.; Stadler, W. M.; Hutson, T. E.; Margolin, K.; Harmon, C. S.; DePrimo, S. E.; Kim, S. T.; Chen, I.; George, D. J.: Antitumor activity and biomarker analysis of sunitinib in patients with bevacizumab-refractory metastatic renal cell carcinoma. J. Clin. Oncol. 2008, 26, 3743-3748.
(8) Tolentino, M.: Systemic and ocular safety of intravitreal anti-VEGF therapies for ocular neovascular disease. Surv. Ophthalmol. 2011, 56, 95-113.
(9) Tuerk, C.; Gold, L.: Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: RNA ligands to bacteriophage T4 DNA polymerase. Science 1990, 249, 505-510.
(10) Ellington, A. D.; Szostak, J. W.: In vitro selection of RNA molecules that bind specific ligands. Nature 1990, 346, 818-822.
(11) Ikebukuro, K.; Kiyohara, C.; Sode, K.: Electrochemical Detection of Protein Using a Double Aptamer Sandwich Anal. Lett. 2004, 37, 2901-2909.
(12) Ikebukuro, K.; Kiyohara, C.; Sode, K. Novel electrochemical sensor system for protein using the aptamers in sandwich manner. Biosens. Bioelectron. 2005, 20, 2168-2172.
(13) Potyrailo, R. A.; Conrad, R. C.; Ellington, A. D.; Hieftje, G. M. Adapting Selected Nucleic Acid Ligands (Aptamers) to Biosensors Anal. Chem. 1998, 70, 3419-3425.
(14) Lee, M.; Walt, D. R.: A fiber-optic microarray biosensor using aptamers as receptors. Anal. Biochem. 2000, 282, 142-146.
(15) Bruno, J. G.; Kiel, J. L.: Use of Magnetic Beads in Selection and Detection of Biotoxin Aptamers by Electrochemiluminescence and Enzymatic Methods. Biotechniques 2002, 32, 178-183
(16) Xiao, Y.; Lubin, A. A.; Heeger, A. J.; Plaxco, K. W.: Label-free electronic detection of thrombin in blood serum by using an aptamer-based sensor Angewandte Chemie 2005, 44, 5456-5459.
(17) Yoshida, W.; Sode, K.; Ikebukuro, K.: Aptameric enzyme subunit for biosensing based on enzymatic activity measurement. Anal. Chem. 2006, 78, 3296-3303.
(18) Ogasawara, D.; Hachiya, N. S.; Kaneko, K.; Sode, K.; Ikebukuro, K.: Detection system based on the conformational change in an aptamer and its application to simple bound/free separation. Biosens. Bioelectron. 2009, 24, 1372-1376.
(19) Carrasquillo, K. G.; Ricker, J. A.; Rigas, I. K.; Miller, J. W.; Gragoudas, E. S.; Adamis, A. P.: Controlled delivery of the anti-VEGF aptamer EYE001 with poly(lactic-co-glycolic)acid microspheres. Invest. Ophthalmol. Visual Sci. 2003, 44, 290-299.
(20) Burmeister, P.E.; Lewis, S.D.; Silva, R.F.; Preiss, J.R.; Horwitz, L.R.; Pendergrast, P.S.; McCauley, T.G.; Kurz, J.C.; Epstein, D.M.; Wilson, C.; Keefe, A.D.: Direct In Vitro Selection of a 2-O-Methyl Aptamer to VEGF Chem. Biol. 2005, 12, 25-33.
(21) Ng, E. W. M.; Shima, D. T.; Calias, P.; Cunningham, E. T.; Guyer, D. R.; Adamis, A. P.: Pegaptanib, a targeted anti-VEGF aptamer for ocular vascular disease. Nat. Rev. Drug Discovery 2006, 5, 123-132.
(22) Nick T. J.; Darugar, Q.; Kourentzi, K.; Willson, R. C.; Landes, C. F.: Dynamics of an anti-VEGF DNA aptamer: a single-molecule study. Biochem. Biophys. Res. Commun. 2008, 373, 213-218.
(23) Zhao, S.; Yang, W.; Lai, R. Y.: A folding-based electrochemical aptasensor for detection of vascular endothelial growth factor in human whole blood. Biosens. Bioelectron. 2011, 26, 2442-2447.
(24) Zhao, J.; He, X.; Bo, B.; Liu, X.; Yin, Y.; Li, G.: A "signal-on" electrochemical aptasensor for simultaneous detection of two tumor markers. Biosens. Bioelectron. 2012, 34, 249-252.
(25) Freeman, R.; Girsh, J.; Jou, A. F.; Ho, J. A.; Hug, T.; Dernedde, J.; Willner, I.: Optical aptasensors for the analysis of the vascular endothelial growth factor (VEGF). Anal. Chem. 2012, 84, 6192-6198.
(26) Hasegawa, H.; Sode, K.; Ikebukuro, K.: Selection of DNA aptamers against VEGF165 using a protein competitor and the aptamer blotting method. Biotechnol. Lett. 2008, 30, 829-834.
(27) Nonaka, Y.; Sode, K.; Ikebukuro, K.: Screening and improvement of an anti-VEGF DNA aptamer. Molecules 2010, 15, 215-225.
(28) Nonaka, Y.; Abe, K.; Ikebukuro, K.: Electrochemical Detection of Vascular Endothelial Growth Factor with Aptamer Sandwich Electrochemistry 2012, 80, 363-366.
(29) Klug, S. J.; Famulok, M.: All you wanted to know about SELEX. Mol. Biol. Rep. 1994, 20, 97-107.
(30) Polz, M.; Cavanaugh, C.: Bias in template-to-product ratios in multitemplate PCR Appl. Environ. Microb. 1998, 64, 3724-3730.
(31) Kanagawa, T.: Bias and artifacts in multitemplate polymerase chain reactions (PCR). J. Biosci. Bioeng. 2003, 96, 317-323.
(32) Ikebukuro, K.; Okumura, Y.; Sumikura, K.; Karube, I.: A novel method of screening thrombin-inhibiting DNA aptamers using an evolution-mimicking algorithm. Nucleic Acids Res. 2005, 33, e108.
(33) Noma, T.; Ikebukuro, K.: Aptamer selection based on inhibitory activity using an evolution-mimicking algorithm. Biochem. Biophys. Res. Commun. 2006, 347, 226-231.
(34) Noma, T.; Sode, K.; Ikebukuro, K.: Characterization and application of aptamers for Taq DNA polymerase selected using an evolution-mimicking algorithm. Biotechnol. Lett. 2006, 28, 1939-1944.
(35) Ikebukuro, K.; Yoshida, W.; Noma, T.; Sode, K.: Analysis of the evolution of the thrombin-inhibiting DNA aptamers using a genetic algorithm. Biotechnol. Lett. 2006, 28, 1933-1937.
(36) Kim, Y.; Cao, Z.; Tan, W.: Molecular assembly for high-performance bivalent nucleic acid inhibitor. PNAS 2008, 105, 5664-5669.
(37) Mallikaratchy, P. R.; Ruggiero, A.; Gardner, J. R.; Kuryavyi, V.; Maguire, W. F.; Heaney, M. L.; McDevitt, M. R.; Patel, D. J.; Scheinberg, D. A.: A multivalent DNA aptamer specific for the B-cell receptor on human lymphoma and leukemia. Nucleic Acids Res. 2011, 39, 2458-2469.
(38) Hasegawa, H.; Taira, K.; Sode, K.; Ikebukuro, K.: Improvement of Aptamer Affinity by Dimerization Sensors 2008, 8, 1090-1098.
(39) Kikin, O.; D’Antonio, L.; Bagga, P. S.: QGRS Mapper: a web-based server for predicting G-quadruplexes in nucleotide sequences. Nucleic Acids Res. 2006, 34, W676-682.
(40) Ruckman, J.; Green, L. S.; Beeson, J.; Waugh, S.; Gillette, W. L.; Henninger, D. D.; Claesson-Welsh, L.; Janjic, N.: 2'-Fluoropyrimidine RNA-based aptamers to the 165-amino acid form of vascular endothelial growth factor (VEGF165). Inhibition of receptor binding and VEGF-induced vascular permeability through interactions requiring the exon 7-encoded domain. J. biol. Chem.1998, 273, 20556-20567.
(41) Wen, J. D.; Gray, D. M.: The Ff Gene 5 Single-Stranded DNA-Binding Protein Binds to the Transiently Folded Form of an Intramolecular G-Quadruplex Biochemistry 2002, 41, 11438-11448.

Claims (11)

  1. 配列番号1〜4のいずれかに示される塩基配列を含み、血管内皮増殖因子と結合するポリヌクレオチド。
  2. 配列番号1に示される塩基配列を含む請求項1記載のポリヌクレオチド。
  3. 配列番号1〜4のいずれかに示される塩基配列からなる請求項1記載のポリヌクレオチド。
  4. 配列番号1に示される塩基配列からなる請求項3記載のポリヌクレオチド。
  5. 配列番号1〜4のいずれかに示される塩基配列からなる複数個のポリヌクレオチド分子が直接又はリンカーを介して連結されてなる請求項1記載のポリヌクレオチド。
  6. 配列番号1に示される塩基配列からなる2個のポリヌクレオチドがリンカーを介して連結されてなる請求項5記載のポリヌクレオチド。
  7. 血管内皮増殖因子に対する解離定数が3nM未満である請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリヌクレオチド。
  8. 血管内皮増殖因子に対する解離定数が1nM未満である請求項7記載のポリヌクレオチド。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドと、血管内皮増殖因子とを接触させ、それらの結合を測定することを含む、被検試料中の血管内皮増殖因子の測定方法。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを含む血管内皮増殖因子の測定キット。
  11. 標識された前記ポリヌクレオチドを含む請求項10記載のキット。
JP2017250568A 2012-12-28 2017-12-27 血管内皮増殖因子結合性アプタマー Active JP6617934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288934 2012-12-28
JP2012288934 2012-12-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554314A Division JP6351111B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-12 血管内皮増殖因子結合性アプタマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085992A true JP2018085992A (ja) 2018-06-07
JP6617934B2 JP6617934B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=51020827

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554314A Active JP6351111B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-12 血管内皮増殖因子結合性アプタマー
JP2017250568A Active JP6617934B2 (ja) 2012-12-28 2017-12-27 血管内皮増殖因子結合性アプタマー

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554314A Active JP6351111B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-12 血管内皮増殖因子結合性アプタマー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9683238B2 (ja)
JP (2) JP6351111B2 (ja)
WO (1) WO2014103738A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6793917B2 (ja) * 2016-08-15 2020-12-02 国立大学法人東京農工大学 アプタマー及び抗体検出方法
EP3548621B1 (en) * 2016-12-01 2022-02-23 Aptitude Medical Systems, Inc. Methods and systems for identifying candidate nucleic acid agent
US20220331405A1 (en) * 2019-08-30 2022-10-20 University Of Florida Research Foundation, Inc. Aptamer assemblies for protein crosslinking
WO2022120338A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 University Of Florida Research Foundation, Inc. Aptamer assemblies for protein crosslinking
CN113999890B (zh) * 2021-09-26 2024-04-19 瑞博奥(广州)生物科技股份有限公司 基于核酸适配体探针的vegf识别方法及检测vegf的试剂盒

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172324A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Tdk Corp アプタマーを用いて微生物を検出する方法及びキット
JP2011092138A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 血管内皮細胞増殖因子結合性アプタマー

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1700912B1 (en) 2003-11-22 2014-10-29 Techno Medica Co., Ltd. Method of detecting target molecule by using aptamer
JP5223086B2 (ja) 2007-03-26 2013-06-26 国立大学法人東京農工大学 血管内皮増殖因子結合性アプタマー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010172324A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Tdk Corp アプタマーを用いて微生物を検出する方法及びキット
JP2011092138A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 血管内皮細胞増殖因子結合性アプタマー

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NUCLEIC ACIDS RESEARCH, vol. 33, no. 12, JPN6017031238, 2005, pages 1 - 7 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9683238B2 (en) 2017-06-20
US20150376620A1 (en) 2015-12-31
WO2014103738A1 (ja) 2014-07-03
JP6617934B2 (ja) 2019-12-11
JP6351111B2 (ja) 2018-07-04
JPWO2014103738A1 (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617934B2 (ja) 血管内皮増殖因子結合性アプタマー
Nonaka et al. Affinity improvement of a VEGF aptamer by in silico maturation for a sensitive VEGF-detection system
Šmuc et al. Nucleic acid aptamers as high affinity ligands in biotechnology and biosensorics
Thiviyanathan et al. Aptamers and the next generation of diagnostic reagents
Kim et al. Advances in aptamer screening and small molecule aptasensors
O'Sullivan Aptasensors–the future of biosensing?
Cho et al. Quantitative selection of DNA aptamers through microfluidic selection and high-throughput sequencing
Cho et al. Quantitative selection and parallel characterization of aptamers
Mascini et al. Nucleic acid and peptide aptamers: fundamentals and bioanalytical aspects
Hesselberth et al. In vitro selection of nucleic acids for diagnostic applications
Dhakal et al. Structural and mechanical properties of individual human telomeric G-quadruplexes in molecularly crowded solutions
McGown et al. The nucleic acid ligand. A new tool for molecular recognition
Cho et al. Array-based discovery of aptamer pairs
Pagba et al. Raman and surface‐enhanced Raman spectroscopic studies of the 15‐mer DNA thrombin‐binding aptamer
Qiao et al. Speeding up in vitro discovery of structure-switching aptamers via magnetic cross-linking precipitation
CA2660129C (en) Molecular biosensors for detecting macromolecules and other analytes
JP5223086B2 (ja) 血管内皮増殖因子結合性アプタマー
JP5673992B2 (ja) 血管内皮細胞増殖因子結合性アプタマー
Yu et al. Improving aptamer performance: key factors and strategies
JP2010158238A (ja) C反応性タンパク質結合性アプタマー及びその用途
JP5835778B2 (ja) Psa結合アプタマー及びpsa検出用キット
JP5495088B2 (ja) Pqqgdh制御アプタマー及びその用途
JP2018029601A (ja) アプタマーの製造方法
JP2022509310A (ja) イマチニブに対するアプタマー
JP2022514629A (ja) イリノテカンに対するアプタマー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250