JP2018081841A - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018081841A
JP2018081841A JP2016224055A JP2016224055A JP2018081841A JP 2018081841 A JP2018081841 A JP 2018081841A JP 2016224055 A JP2016224055 A JP 2016224055A JP 2016224055 A JP2016224055 A JP 2016224055A JP 2018081841 A JP2018081841 A JP 2018081841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit cells
unit cell
assembled battery
bus bar
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016224055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6635309B2 (ja
Inventor
神谷 正人
Masato Kamiya
正人 神谷
石井 勝
Masaru Ishii
勝 石井
隆行 北條
Takayuki Hojo
隆行 北條
金子 哲也
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016224055A priority Critical patent/JP6635309B2/ja
Priority to US15/809,428 priority patent/US10797293B2/en
Priority to CN201711120316.4A priority patent/CN108075097B/zh
Publication of JP2018081841A publication Critical patent/JP2018081841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635309B2 publication Critical patent/JP6635309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】複数の単電池が接続された組電池に鋭利な導電性の異物が刺さった際に、複数の単電池の間で生じる外部短絡を抑制して、短絡電流による単電池の急激な温度上昇を好適に抑制することができる組電池を提供する。
【解決手段】ここで開示される組電池1は、電極体が角型の電池ケース内に収容されてなる互いに同形状の単電池10A〜10Eを複数備えた組電池1であって、積層構造の電極体の正負極積層方向と同じ方向に複数の単電池10A〜10Eが相互に隣接して配列されているとともに、該配列方向に配列された単電池10A〜10E間の正極端子12A〜12Eと負極端子14A〜14Eとがそれぞれバスバー40を介して電気的に接続されている。そして、複数の単電池10A〜10Eの各々は、隣接して配置されている単電池を除く、離隔した単電池間においてバスバー40を介して電気的に接続されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、組電池に関する。詳しくは、二次電池を単電池とし、当該単電池を複数接続してなる組電池に関する。
リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池その他の二次電池あるいはキャパシタ等の蓄電素子を単電池とし、当該単電池を複数備えた組電池は、車両搭載用電源あるいはパソコンや携帯端末等の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池を単電池とした組電池は、車両搭載用の高出力電源等に好ましく用いられている。
かかる組電池の一例を図8に示す。この組電池100は扁平な角型の単電池110A〜110Cを複数備えており、この複数の単電池110A〜110Cは配列方向xに沿って幅広面(扁平面)が相互に隣接するように配列されている。そして、この組電池100では、各々の単電池110A〜110Cの間で正極端子112と負極端子114とがバスバー140によって電気的に順次接続されている。このような組電池の他の例として、特許文献1に記載の組電池が挙げられる。
ところで、この種の二次電池を構成要素(単電池)とする組電池には、電池性能が優れていることはもちろんのこと、高いレベルの安全性が求められている。このため、組電池の安全性を向上させるための種々の技術が従来から提案されている。例えば、使用中に単電池が発熱すると、各々の単電池が相互に加熱し合って組電池全体の温度が急激に上昇することがあるため、組電池を構成する各々の単電池の温度上昇を抑制するような技術が従来から提案されている。
特開2014−6977号公報
しかしながら、組電池を車両などの移動体に搭載して使用するに際して、図9に示すように、釘のような鋭利な導電性の異物Fが、各単電池の正極132および負極135を該正負極の積層方向に貫くように、組電池100を構成する複数の単電池を貫通した場合には、当該貫かれた各々の単電池110A〜110Cで短絡電流が発生し得、当該短絡電流のジュール熱によって単電池110A〜110Cの温度が急激に上昇する虞がある。
このとき、最上流側に配置された1番目の単電池110Aで生じる温度上昇は、単一の二次電池に導電性の異物が刺さった場合に生じる温度上昇と同程度であるが、2番目以降に配置された単電池110B、110Cでは、1番目の単電池110Aよりも急激な温度上昇が生じ得る。
例えば、導電性の異物Fが各々の単電池110A〜110Cを上記正負極積層方向に貫通すると、バスバー140と導電性の異物Fとを介して複数の単電池110A、110Bの間で短絡電流E1が流れる外部短絡が生じる。この場合、2番目の単電池110Bの負極135には、該2番目の単電池110Bの内部で生じる短絡電流E2と、上記した外部短絡の短絡電流E1の2つの短絡電流(合計700A程度)が流れ込み、2番目の単電池110Bに急激な温度上昇が生じ得る。そして、2個以上の単電池を備えた組電池では、2番目以降に配置された単電池(例えば、図9中の単電池110C)においても外部短絡に起因した急激な温度上昇が生じ得る。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、複数の単電池が接続された組電池に鋭利な導電性の異物が刺さった際に、複数の単電池の間で生じる外部短絡を抑制して、短絡電流による単電池の急激な温度上昇を好適に抑制することができる組電池を提供することを目的とする。
上記目的を実現するべく、本発明によって以下の構成の組電池が提供される。
ここで開示される組電池は、正極および負極が積層した構造の電極体が角型の電池ケース内に収容されてなる互いに同形状の単電池を複数備えた組電池であって、積層構造の電極体の正負極積層方向と同じ方向に複数の単電池が相互に隣接して配列されているとともに、該配列方向に配列された単電池間の正極端子と負極端子とがそれぞれバスバーを介して電気的に接続されている。
そして、ここで開示される組電池において、複数の単電池の各々は、隣接して配置されている単電池を除く、離隔した単電池間においてバスバーを介して電気的に接続されている。
本発明者は、上記した課題を解決するために、単電池に導電性の異物が刺さって貫通した場合、該単電池の内部短絡によって負極が破損することに着目して検討を行った。
具体的には、リチウムイオン二次電池などの単電池に導電性の異物が刺さると、該単電池の内部で短絡電流が流れる内部短絡が生じ、該内部短絡によって負極が破損し、負極と導電性の異物との接触抵抗が大幅に増加する。
本発明者は、かかる現象に着目し、導電性の異物が複数の単電池を貫通した際に、導電性の異物とバスバーとを介した外部短絡が生じる前に、上記した内部短絡によって負極を破損させることができれば、複数の単電池の間で生じる外部短絡を抑制して、単電池の急激な温度上昇を抑制することができると考えた。
ここで開示される組電池では、上記した知見に基づいてなされたものであり、組電池を構成する単電池の各々が、隣接して配置されている単電池を除く、離隔した単電池間においてバスバーを介して電気的に接続されている。これによって、組電池に導電性の異物が刺さって各々の単電池を貫通した際に、該導電性の異物とバスバーとを介した外部短絡が生じるまでの時間が、隣接した単電池同士を電気的に接続する従来の組電池に比べて長くなる。
このため、導電性の異物とバスバーとを介した外部短絡が生じる前に、導電性の異物が貫通した単電池の負極を内部短絡によって損傷させ、負極と導電性の異物との間の接触抵抗を大幅に増加させることができ、複数の単電池の間で生じる外部短絡を抑制して、単電池の急激な温度上昇を抑制することができる。
また、ここで開示される組電池の好ましい一つの態様では、バスバーを介して電気的に接続されている離隔した単電池間における間隔が25mm以上である。
一般的な単電池の場合には、導電性の異物が単電池を貫通してから内部短絡によって負極が破損するまでに0.5秒程度の時間を要する。上記したように、バスバーを介して接続されている単電池の間隔を25mm以上とした場合、導電性の異物が組電池を構成する一方の単電池を貫通してから、該単電池に電気的に接続されている他方の単電池に到達するまでに1秒程度の時間が掛かるようになるため、バスバーと導電性の異物を介した外部短絡が生じる前に、先に導電性の異物が貫通した単電池の負極を確実に破損させることができる。
また、ここで開示される組電池の好ましい他の態様では、複数の単電池の配列方向における少なくとも一方の端部に配置されている単電池の正負極端子のうちの少なくとも一方がバスバーを介して別の単電池と電気的に接続されており、ここで該バスバーを介して電気的に接続された当該2つの単電池間には、当該2つの単電池に電気的に接続されていない単電池が2個以上配置されている。
複数の単電池が配列されている組電池では、通常、配列方向における端部に配置されている単電池が、最も導電性の異物が刺さりやすい。このような端部の単電池と、当該端部の単電池に電気的に接続されている単電池との間に、他の単電池を2個以上配置することによって、導電性の異物が刺さってバスバーを介した外部短絡が発生する前に、端部の単電池の負極を内部短絡によって確実に破損させることができる。
また、ここで開示される組電池の好ましい他の態様では、複数の単電池のうちの、外部と接続可能に開放された正極端子である正極出力端子を備えた単電池は、配列方向における両端部に配置された単電池以外の位置に配列されている単電池である。
従来より、組電池を構築する際には、正極出力端子を備えた単電池を配列方向の端部に配置するのが一般的である。これに対して、ここで開示される組電池では、正極出力端子を備えた単電池を配列方向の端部以外の位置に配置している。これによって、全ての単電池が、離隔した単電池間において電気的に接続されているような組電池を容易に構築することができる。
本発明の一実施形態に係る組電池を構成する単電池を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態における電極体を構成する各部材を模式的に示す説明図である。 本発明の一実施形態における電極体の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る組電池を模式的に示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る組電池に導電性の異物が刺さった状態を模式的に示す説明図である。 本発明の他の実施形態に係る組電池を模式的に示す平面図である。 試験例4の組電池を模式的に示す平面図である。 従来の組電池を模式的に示す平面図である。 従来の組電池に導電性の異物が刺さった状態を模式的に示す説明図である。
以下、本発明の一実施形態に係る組電池として、リチウムイオン二次電池を単電池とし、当該リチウムイオン二次電池を複数接続してなる組電池を例に挙げて説明する。なお、ここで開示される組電池において、単電池として用いられる電池はリチウムイオン二次電池に限定されず、例えば、積層電極体を備えたニッケル水素電池などを用いることができる。
また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、電解質の構成および製法、リチウムイオン二次電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
1.単電池の構成
先ず、本実施形態に係る組電池を構成する単電池を説明する。図1は本実施形態に係る組電池を構成する単電池を模式的に示す斜視図であり、図2は本実施形態における電極体を構成する各部材を模式的に示す説明図であり、図3は本実施形態における電極体の構成を模式的に示す斜視図である。
本実施形態に係る組電池を構成する単電池10は、図1に示す角型の電池ケース50内に、図2および図3に示す電極体30を収容することによって構成される。
(1)電池ケース
図1に示すように、電池ケース50は、上面が開放された扁平な角型のケース本体52と、当該上面の開口部を塞ぐ蓋体54とから構成されている。電池ケース50は、例えば、金属や樹脂などによって構成されていることが好ましい。また、電池ケース50の上面をなす蓋体54には、正極端子12と負極端子14とが設けられている。図示は省略するが、正極端子12は電池ケース50内の電極体の正極に接続され、負極端子14は負極に接続されている。なお、正極端子12は、アルミニウムやアルミニウム合金などによって構成されていることが好ましく、負極端子14は、銅や銅合金などによって構成されていることが好ましい。
(2)電解液
上記した電池ケース50の内部には、電極体30(図3参照)とともに電解液が収容されている。電解液には、従来からリチウムイオン二次電池に用いられるものと同様のものを特に限定なく使用することができ、例えば、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合溶媒(例えば体積比3:4:3)に六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を約1mol/Lの濃度で含有させた非水電解液を使用することができる。
(3)電極体
図2および図3に示すように、本実施形態における電極体30は、矩形のシート状の正極31および負極35が交互に複数積層された構造の積層電極体であり、正極31と負極35との間にはセパレータ38が配置されている。なお、電極体としては、図2および図3に示すような積層電極体の他に、長尺シート状の正極と負極とを重ね合わせて捲回することによって各々のシートが積層された捲回電極体を使用することもできる。
また、電極体30を構成する各材料については、従来からリチウムイオン二次電池に用いられるものと同様のものを特に限定なく使用することができる。
例えば、正極31は、矩形状のアルミニウム箔等からなる正極集電体32の表面に正極活物質層33が付与されることによって構成される。正極活物質層33には、正極活物質と、その他の添加材が含まれている。
正極活物質には、リチウム元素と一種または二種以上の遷移金属元素とを含むリチウム含有化合物(リチウム遷移金属複合酸化物)を用いることができる。このリチウム遷移金属複合酸化物としては、リチウムニッケル複合酸化物(例えば、LiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LiCoO)、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LiMn)、あるいはリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3)のような三元系リチウム含有複合酸化物などが挙げられる。
その他の添加材としては、導電材やバインダが挙げられる。導電材としては、例えば、カーボンブラックやカーボンファイバーなどのカーボン材料などが挙げられる。また、バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。
一方、負極35は、矩形状の銅箔等からなる負極集電体36の表面に、負極活物質を含む負極活物質層37を付与することによって構成される。負極活物質層37には、負極活物質と、その他の添加材が含まれている。
負極活物質としては、例えば、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)、カーボンナノチューブ、あるいはこれらを組み合わせた炭素材料を用いることができる。
また、その他の添加材としては、バインダ、増粘剤、分散剤等を適宜使用することもできる。例えば、バインダとしては、上記した正極活物質層で使用されるバインダと同様のものを用いることができる。増粘剤としてはカルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)などを用いることができる。
また、セパレータ38には、正極31と負極35を電気的に絶縁する機能、非水電解質を保持する機能などを備えた樹脂製の多孔性シート(フィルム)が用いられる。かかるセパレータ38としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミドなどを用いることができる。
2.組電池の構成
図4は本実施形態に係る組電池を模式的に示す平面図である。図4に示すように、本実施形態に係る組電池1は、上記した構成の同形状の単電池を5個備えており、当該5個の単電池10A〜10Eを配列して、配列された各々の単電池10A〜10E間で正極端子12と負極端子14とを電気的に接続することによって構築されている。以下、本実施形態に係る組電池の構成を具体的に説明する。
図4に示すように、本実施形態に係る組電池1は、角型の単電池10A〜10Eを5個備えており、各々の単電池10A〜10Eが相互に隣接するように配列されている。この単電池10A〜10Eの配列方向xは、上記した積層構造の電極体30の正負極の積層方向y(図3参照)と同じ方向である。
そして、当該配列方向xに配列された各々の単電池10A〜10Eは、バスバー40によって正極端子12A〜12Eと負極端子14A〜14Eとを相互に接続することによって電気的に直列に接続されている。なお、図示は省略するが、各々の単電池10A〜10Eは、拘束部材によって配列方向xに沿って拘束されている。
なお、本実施形態に係る組電池1では、単電池10Bの正極端子12Bが、他の単電池の負極端子に接続されておらず、外部と接続可能に開放された正極出力端子として用いられる。また、単電池10Eの負極端子14Eが、外部と接続可能に開放された負極出力端子となる。
本明細書においては、かかる負極出力端子14Eを有する単電池10Eが配置されている方向を配列方向xの下流側とし、その反対方向を配列方向xの上流側とする。すなわち、図4中の左側が配列方向の上流側となり、右側が下流側となる。以下の説明では、配列方向xの最上流側に配置された単電池10Aを1番目の単電池10Aと称し、最下流側に配置された単電池10Eを5番目の単電池10Eと称する。
本実施形態に係る組電池1は、複数の単電池の各々が、隣接して配置されている単電池を除く、離隔した単電池間においてバスバー40を介して電気的に接続されている。
具体的には、本実施形態においては、配列方向xの最上流側に配置された1番目の単電池10Aが、隣接して配置されている2番目の単電池10Bではなく、1番目の単電池10Aから離隔した単電池(3番目の単電池10Cおよび4番目の単電池10D)に接続されている。以下、詳しい説明は省略するが、本実施形態に係る組電池1では、2番目〜5番目の単電池10B〜10Eについても同様に、隣接して配置された単電池には接続されておらず、離隔した単電池と接続されている。
このような構成を有した本実施形態に係る組電池1に、釘などの導電性の異物Fが刺さり、各単電池10A〜10Eの正極31および負極35を積層方向に貫くように各単電池10A〜10Eを貫通した場合について説明する。図5は本実施形態に係る組電池に導電性の異物が刺さった状態を模式的に示す説明図である。なお、説明の便宜上、図5では4番目の単電池10Dと5番目の単電池10Eを省略している。
本実施形態では、上記したように、1番目の単電池10Aが、当該1番目の単電池10Aと隣接した2番目の単電池10Bではなく、1番目の単電池10Aから離隔した3番目の単電池10Cに電気的に接続されている。
これによって、導電性の異物Fとバスバー40とを介した外部短絡の短絡電流が生じる前に、1番目の単電池10Aの負極35を内部短絡によって損傷させ、当該負極35と導電性の異物Fとの間の接触抵抗を大幅に増加させることができるため、2つの単電池10A、10Cの間で生じる外部短絡を抑制して急激な温度上昇を抑制することができる。
具体的には、本実施形態に係る組電池1に導電性の異物Fが刺さると、先ず、導電性の異物Fが1番目の単電池10Aを貫通した時点で、1番目の単電池10Aの内部で正極31から負極35へ短絡電流E2が流れる内部短絡が生じる。
次に、導電性の異物Fは、配列方向xの下流側に進行して2番目の単電池10Bを貫通するが、この2番目の単電池10Bは1番目の単電池10Aとバスバーを介して直接接続されていないため、1番目の単電池10Aと2番目の単電池10Bとの間では外部短絡が発生しない。
そして、導電性の異物Fがさらに下流側に進行して3番目の単電池10Cの正極31に到達すると、バスバー40と導電性の異物Fとを介した導通経路が形成されて、バスバー40を介した短絡電流E1aが流れる。しかし、本実施形態においては、1番目の単電池10Aと3番目の単電池10Cとが離隔して配置されているため、バスバー40を介した短絡電流E1aが生じた時点で、1番目の単電池10Aの負極35が内部短絡の短絡電流E2によって既に破損している。
これによって、1番目の単電池10Aの内部において、負極35と導電性の異物Fとの接触抵抗が大幅に増加しているため、バスバー40を介して1番目の単電池10Aの負極35に流れ込んだ短絡電流E1aが大きな抵抗を受け、導電性の異物Fを介して3番目の単電池10Cに流れ込む短絡電流E1bが大幅に低減される。この結果、3番目の単電池10Cに大きな短絡電流が流れ込むことによる急激な温度上昇の発生を抑制できる。
そして、本実施形態に係る組電池1では、上記したように、他の2番目〜5番目の単電池10B〜10Eの各々も同様に、隣接して配置されている単電池を除く、離隔した単電池間においてバスバーを介して電気的に接続されているため、バスバー40を介した外部短絡によって急激な温度上昇が生じることが抑制されている。このため、本実施形態に係る組電池1によれば、鋭利な導電性の異物Fが刺さった際に、複数の単電池10A〜10Eの間で生じる外部短絡を抑制して、該外部短絡による単電池の急激な温度上昇を抑制することができる。
なお、上述の説明では、配列方向の上流側から下流側(すなわち、第1の単電池10Aから第5の単電池10E)に向かって導電性の異物Fが刺さっているが、本実施形態によれば、配列方向の下流側から上流側(すなわち、第5の単電池10Eから第1の単電池10A)に向かって導電性の異物Fが刺さった場合であっても、各々の単電池が離隔した単電池と接続されているため、バスバー40を介した外部短絡による急激な温度上昇を適切に抑制できる。このため、本実施形態に係る組電池1を車両等の移動体に搭載する際には、1番目の単電池10Aを移動体の進行方向の前方に配置してもよいし、5番目の単電池10Eを進行方向の前方に配置してもよい。
但し、一般的な構造の単電池を複数備えた組電池では、正極出力端子を有する単電池側(すなわち、図4の上流側)から導電性の異物が刺さった場合の方が急激な温度上昇が生じやすいという傾向がある。このため、本実施形態に係る組電池1は、正極出力端子を有する単電池を走行方向の前方に配置せざるを得ないような構造の移動体の駆動用電源として用いることがより好ましい。
なお、バスバーを介して電気的に接続されている離隔した単電池間における間隔d(図5参照)は、25mm以上であることが好ましく、25mm〜40mmであることがより好ましい。
一般的な材料を用いて構築された組電池の場合には、導電性の異物Fが第1の単電池10Aを貫通してから内部短絡によって負極35が破損するまでに0.5秒程度の時間が掛かる。
上記したように、バスバー40によって接続された単電池10A、10C間における間隔dを25mm以上とした場合、導電性の異物Fが1番目の単電池10Aを貫通してから、3番目の単電池10Cに到達するまでの時間を1秒程度にすることができるため、導電性の異物Fが3番目の単電池10Cに到達して外部短絡が生じる前に、内部短絡によって1番目の単電池10Aの負極35を確実に破損させることができる。
また、本実施形態に係る組電池1では、図8に示すような従来の組電池100と異なり、各々の単電池10A〜10Eの各々を電気的に接続する際にバスバー40が交差する部分が生じる。このようなバスバー40が交差した部分が通電しないように、バスバー40の表面は絶縁性樹脂などによってコーティングされていることが好ましい。
なお、組電池を構成する単電池の各々は、隣接している単電池を除く、離隔した単電池間において電気的に接続されていればよく、上記した実施形態に限定されない。
例えば、図6に示すように各々の単電池10A〜10Eの電気的な接続が構築された組電池1Aであっても導電性の異物が刺さった場合の急激な温度上昇を抑制できる。この組電池1Aでは、偶数番目の単電池(2番目の単電池10Bと4番目の単電池10D)が反転して配置されており、隣接した単電池間で正極端子12A〜12Eと負極端子14A〜14Eとが近接している。
このような組電池1Aの場合でも、2番目の単電池10B、4番目の単電池10D、1番目の単電池10A、3番目の単電池10C、5番目の単電池10Eの順で、バスバー40を介した電気的な接続を構築することによって、電気的に接続された単電池同士を離隔させることができるため、導電性の異物が刺さった場合の急激な温度上昇を抑制できる。
また、図4に示す組電池1と図6に示す組電池1Aは、何れにおいても、1番目の単電池10Aの正極端子12Aがバスバー40を介して4番目の単電池10Dの負極端子14Dに接続されており、かかる1番目の単電池10Aと4番目の単電池10Dとの間に、2個の単電池が配置されている。上記したように、1番目の単電池10Aは、配列方向xの端部に配置されており、釘などの導電性の異物が刺さりやすい。このため、かかる1番目の単電池10Aを、単電池2個以上離隔した4番目の単電池10Dと接続することによって、バスバーを介した短絡電流による温度上昇をより確実に抑制することができる。
また、図4に示す組電池1と図6に示す組電池1Aは、何れにおいても、正極出力端子12Bを備えた単電池10Bが、配列方向xにおける両端部には配置されていない。このように、正極出力端子12Bを備えた単電池を、配列方向における端部以外の位置に配列することによって、各々の単電池が離隔した単電池と接続されている組電池を容易に構築することができる。
また、上記した実施形態に係る組電池1、1Aは、5個の単電池によって構成されているが、離隔した単電池同士が電気的に接続することができる限り、組電池を構成する単電池の数は特に限定されない。例えば、組電池が少なくとも4個の単電池を備えていれば、離隔した単電池同士が電気的に接続された組電池を構築することができる。
[試験例]
以下、本発明に関する試験例を説明するが、以下の試験例は本発明を限定することを意図したものではない。
1.試験例の組電池の作製
(1)試験例1
正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)と、導電材(アセチレンブラック)と、バインダ(PVDF)とが、質量比で94:3:3の割合で混合された正極活物質層が、厚さ12μmの正極集電体(アルミニウム箔)の両面に形成された矩形状の正極を作製した。一方、負極活物質(黒鉛)と、増粘剤(CMC)と、バインダ(SBR)とが、質量比で98:1:1の割合で混合された負極活物質層が、厚さ10μmの負極集電体(銅箔)の両面に形成された矩形状の負極を作製した。
そして、上記した正極と負極とをセパレータを介して10枚ずつ積層させることによって積層電極体を作製し、当該積層電極体を電解液とともに図1に示すような角型の電池ケース(幅W148mm、厚みD26.4mm、高さH91mm)に収容して、容量が35Ahの単電池を作製した。
そして、上述の手順で作製した単電池を5個用意し、各々の単電池が、離隔して配置された単電池と電気的に接続されるようにバスバーによる接続を構築した。具体的には、試験例1では、図4に示すように各々の単電池10A〜10Eを電気的に接続した。そして、各々の単電池10A〜10Eを配列方向に沿って1000Nの拘束圧で拘束することによって試験例1の組電池を構築した。そして、各単電池が拘束された組電池について、バスバーで接続された単電池の間隔dを測定した結果、かかる単電池の間隔dが25mmであった。
(2)試験例2
上記した試験例1と同じ手順で5個の単電池を作製した後、各々の単電池10A〜10Eを図6に示すように接続し、接続後の単電池を拘束して試験例2の組電池を構築した。なお、試験例2におけるバスバーで接続された単電池の間隔dは25mmであった。
(3)試験例3
試験例3では、上記した試験例1、2よりも厚みDが小さな角型の電池ケース(厚みD:21mm)を用いたことを除いて、試験例1と同じ手順で組電池を構築した。そして、構築した試験例3の組電池を1000Nの拘束圧で拘束し、この状態でバスバーで接続された単電池の間隔dを測定した結果、かかる単電池の間隔dは20mmであった。
(4)試験例4
試験例4では、上記した試験例1と同じ手順で5個の単電池を作製した後、図7に示すように、5個の単電池210A〜210Eをバスバー240で接続した。この図7に示す組電池200では、バスバー240で接続された組電池同士が隣接するように配置されている。
2.評価試験
構築した試験例1〜試験例4の組電池を評価する評価試験として、以下の釘刺し試験を行った。
かかる釘刺し試験では、先ず、25℃の温度環境下において、上記試験例1〜試験例4の組電池をSOC100%の充電状態に調整した。次いで、電池ケースの外表面に2枚の熱電対を貼り付け、単電池の配列方向の上流側から下流側に向かってタングステン製の釘を突き刺した。なお、かかる釘の直径は6mm、先端の角度は60°であり、角型の電池ケースの幅広面の中央付近に25mm/secの速度で直角に突き刺し、組電池を構成する全ての単電池を貫通させた。
(1)負極と釘との接触抵抗の増加率
上記した釘刺し試験において釘が進行している間、負極端子と釘との間の抵抗値を測定し、釘がn+2番目の単電池に到達した際のn番目の単電池における負極と釘との間の抵抗値を測定した。そして、測定した抵抗値の平均値をR1とした。
次に、充電状態を0V(SOC0%)にした試験例1〜4の組電池を別途作製し、上記と同じ条件で釘刺し試験を行い、SOC0%の場合の抵抗値の平均値R0を測定した。
そして、得られたR0に対するR1の比を接触抵抗の増加率(R1/R0)として算出した。結果を表1に示す。
(2)短絡電流の測定
試験例1〜試験例4の組電池に対して上記した釘刺し試験を行っている間、各々の単電池を電気的に接続しているバスバーを流れる電流を外部短絡の短絡電流として測定した。各々の試験例において測定した外部短絡の短絡電流の最大値を表1に示す。
(3)最高温度の測定
試験例1〜試験例4の組電池に対して上記した釘刺し試験を行っている間、各々の組電池を構成する単電池の温度を測定した。測定した温度のうち、最も高い温度を単電池の最高温度として表1に示す。
Figure 2018081841
3.評価結果
表1に示す結果より、試験例1〜試験例3では、短絡電流の最大値が試験例4よりも小さくなっており、単電池の最高温度が低くなっていた。このことから、試験例1〜試験例3のように、組電池を構成する各々の単電池を、離隔して配置された単電池と電気的に接続することによって、導電性の異物とバスバーとを介して流れる外部短絡の短絡電流を低減させて、かかる外部短絡の短絡電流による温度上昇を抑制できることが確認できた。
また、試験例1〜3を比較すると、バスバーで接続された単電池の間隔dを25mm以上に設定した試験例1、2では、負極と釘との接触抵抗の増加率が大きく、単電池の温度上昇がより好適に抑制されていることが確認できた。
これは、試験例1、2の組電池では、釘がn番目の電池を貫通してから、n+2番目の単電池に到達するまでに1秒程度の時間があり、釘がn+2番目の単電池に到達した時点で負極が十分に破損されていたためと解される。一方、試験例3の組電池では、釘がn+2番目の単電池に刺さり始めてからn番目の単電池の負極が破損したため、釘がn+2番目の単電池に到達した際の接触抵抗の増加率が試験例4と同程度になり、試験例1、2よりも最高温度が高くなったと解される。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1、1A、100、200 組電池
10A、110A、210A 1番目の単電池
10B、110B、210B 2番目の単電池
10C、110C、210C 3番目の単電池
10D、110D、210D 4番目の単電池
10E、110E、210E 5番目の単電池
12、12A〜12E、112 正極端子
14、14A〜14E、114 負極端子
30 電極体
31、132 正極
32 正極集電体
33 正極活物質層
35、135 負極
36 負極集電体
37 負極活物質層
38 セパレータ
40、140、240 バスバー
50 電池ケース
52 ケース本体
54 蓋体
d 電気的に接続された単電池の間隔
D 電池ケースの厚み
E1、E1a、E1b 外部短絡の短絡電流
E2 内部短絡の短絡電流
F 導電性の異物
H 電池ケースの高さ
W 電池ケースの幅
x 単電池の配列方向
y 電極体の積層方向

Claims (4)

  1. 正極および負極が積層した構造の電極体が角型の電池ケース内に収容されてなる互いに同形状の単電池を複数備えた組電池であって、
    前記積層構造の電極体の正負極積層方向と同じ方向に前記複数の単電池が相互に隣接して配列されているとともに、該配列方向に配列された単電池間の正極端子と負極端子とがそれぞれバスバーを介して電気的に接続されており、
    ここで、前記複数の単電池の各々は、隣接して配置されている単電池を除く、離隔した単電池間において前記バスバーを介して電気的に接続されている、組電池。
  2. 前記バスバーを介して電気的に接続されている前記離隔した単電池間における間隔が25mm以上である、請求項1に記載の組電池。
  3. 前記複数の単電池の配列方向における少なくとも一方の端部に配置されている単電池の正負極端子のうちの少なくとも一方が前記バスバーを介して別の単電池と電気的に接続されており、ここで該バスバーを介して電気的に接続された当該2つの単電池間には、当該2つの単電池に電気的に接続されていない単電池が2個以上配置されている、請求項1または請求項2に記載の組電池。
  4. 前記複数の単電池のうちの、外部と接続可能に開放された正極端子である正極出力端子を備えた単電池は、前記配列方向における両端部に配置された単電池以外の位置に配列されている単電池である、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の組電池。
JP2016224055A 2016-11-17 2016-11-17 組電池 Active JP6635309B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224055A JP6635309B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 組電池
US15/809,428 US10797293B2 (en) 2016-11-17 2017-11-10 Battery pack
CN201711120316.4A CN108075097B (zh) 2016-11-17 2017-11-14 电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224055A JP6635309B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081841A true JP2018081841A (ja) 2018-05-24
JP6635309B2 JP6635309B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=62108763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224055A Active JP6635309B2 (ja) 2016-11-17 2016-11-17 組電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10797293B2 (ja)
JP (1) JP6635309B2 (ja)
CN (1) CN108075097B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7448499B2 (ja) 2021-02-26 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109286046B (zh) * 2018-08-31 2022-04-15 深圳市科陆电子科技股份有限公司 一种电池储能系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242956A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp バッテリモジュール
JP2009043570A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd 組電池
WO2013080136A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Miljøbil Grenland As A battery module
JP2014006977A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Toyota Motor Corp 組電池
JP2014044817A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Toyota Motor Corp 電源装置およびそれを搭載する車両
JP2015210929A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102257655B (zh) * 2010-01-28 2014-05-14 松下电器产业株式会社 电池模块
KR20150099193A (ko) * 2014-02-21 2015-08-31 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
US20160093854A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Johnson Controls Technology Company Prismatic battery cell energy density for a lithium ion battery module
KR101825782B1 (ko) * 2015-01-30 2018-02-05 주식회사 엘지화학 전지팩

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242956A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp バッテリモジュール
JP2009043570A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd 組電池
WO2013080136A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Miljøbil Grenland As A battery module
JP2014006977A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Toyota Motor Corp 組電池
JP2014044817A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Toyota Motor Corp 電源装置およびそれを搭載する車両
JP2015210929A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7448499B2 (ja) 2021-02-26 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180138487A1 (en) 2018-05-17
JP6635309B2 (ja) 2020-01-22
CN108075097A (zh) 2018-05-25
CN108075097B (zh) 2021-04-02
US10797293B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870914B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
US20130177787A1 (en) Current collector and nonaqueous secondary battery
US20060197496A1 (en) Combination of lithium ion batteries
US20100119940A1 (en) Secondary battery
JP6246901B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
KR101671106B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
JP7247353B2 (ja) 電極、電池、及び電池パック
JP6250941B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP2860792A2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and battery pack
CN108075097B (zh) 电池组
CN111164817A (zh) 锂离子二次电池
JP6048477B2 (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP6629710B2 (ja) 組電池
JP6421995B2 (ja) 組電池
JP2002216740A (ja) 非水二次電池
JP6694603B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR101717643B1 (ko) 이차 전지용 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
JP2012243455A (ja) リチウムイオン二次電池
CN107834111B (zh) 电池组
JP2018073576A (ja) 組電池
JP4710276B2 (ja) 二次電池用外装部材及び二次電池
JP2018088356A (ja) 組電池
JP2004055328A (ja) 二次電池
JP2021051968A (ja) 非水電解質二次電池
JP2021082478A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6635309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151