JP2018081135A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018081135A
JP2018081135A JP2016221550A JP2016221550A JP2018081135A JP 2018081135 A JP2018081135 A JP 2018081135A JP 2016221550 A JP2016221550 A JP 2016221550A JP 2016221550 A JP2016221550 A JP 2016221550A JP 2018081135 A JP2018081135 A JP 2018081135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
spacer
spacers
crystal display
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016221550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6972538B2 (ja
Inventor
祐一 中川
Yuichi Nakagawa
祐一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Ortus Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ortus Technology Co Ltd filed Critical Ortus Technology Co Ltd
Priority to JP2016221550A priority Critical patent/JP6972538B2/ja
Publication of JP2018081135A publication Critical patent/JP2018081135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6972538B2 publication Critical patent/JP6972538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】外力に対する強度を向上させるとともに、液晶層に気泡が発生するのを抑制する。【解決手段】液晶表示装置10は、第1及び第2基板11、12と、第1及び第2基板11、12間に充填された液晶層13と、第1基板11に設けられた複数のスイッチング素子20と、複数のスイッチング素子20上に設けられた絶縁膜27と、絶縁膜27上に設けられ、液晶層13の厚さを調整する複数の第1スペーサ35と、第2基板12に設けられたカラーフィルタ32と、カラーフィルタ32上に設けられた共通電極33と、共通電極33上に設けられ、第1スペーサ35より低い複数の第2スペーサ36とを含む。【選択図】 図3

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
液晶表示パネルは、例えば、TFT(Thin Film Transistor)を有するTFT基板と、カラーフィルタを有するCF基板と、TFT基板及びCF基板間に充填された液晶層とを備える。液晶層の厚さは、CF基板に設けられたフォトスペーサによって調整される。フォトスペーサの密度を上げることで、液晶表示パネルの強度を上げることができる。
ところで、低温環境下において、液晶表示パネルを構成する各種部材は、体積の収縮が起こるが、特に、液晶の収縮率がその他の部材の収縮率に比べて大きい。このため、液晶層の収縮に対して支持部の収縮が追随できずに気泡(低温気泡)となる。さらに、低温時、液晶表示パネルに少しの衝撃を与えると、液晶層に気泡が発生してしまう。この現象を低温衝撃気泡という。
また、気泡とは別の問題として、液晶表示パネルは、一般的に、その表面に所定の強度以上の荷重が加わると、その表示部に表示ムラが生じる。表示ムラを抑制するには、液晶表示パネルの強度を上げる必要がある。
特開2013−238729号公報 特開2013−257393号公報
本発明は、外力に対する強度を向上させるとともに、液晶層に気泡が発生するのを抑制することが可能な液晶表示装置を提供する。
本発明の一態様に係る液晶表示装置は、第1及び第2基板と、前記第1及び第2基板間に充填された液晶層と、前記第1基板に設けられた複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチング素子上に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜上に設けられ、前記液晶層の厚さを調整する複数の第1スペーサと、前記第2基板に設けられたカラーフィルタと、前記カラーフィルタ上に設けられた共通電極と、前記共通電極上に設けられ、前記第1スペーサより低い複数の第2スペーサとを具備する。
本発明の一態様に係る液晶表示装置は、第1及び第2基板と、前記第1及び第2基板間に充填された液晶層と、前記第1基板に設けられた複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチング素子上に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜上に設けられ、前記液晶層の厚さを調整する複数の第1スペーサと、前記絶縁膜上に設けられ、前記第1スペーサより低い複数の第2スペーサと、前記第2基板に設けられたカラーフィルタと、前記カラーフィルタ上に設けられた共通電極とを具備する。
本発明によれば、外力に対する強度を向上させるとともに、液晶層に気泡が発生するのを抑制することが可能な液晶表示装置を提供することができる。
第1実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板側の平面図。 第1実施形態に係る液晶表示装置のCF基板側の平面図。 図1及び図2のA−A´線に沿った液晶表示装置の断面図。 図1及び図2のB−B´線に沿った液晶表示装置の断面図。 図1及び図2のC−C´線に沿った液晶表示装置の断面図。 メインスペーサ及びサブスペーサの密度を説明する図。 メインスペーサ及びサブスペーサの高さ及び径を説明する図。 比較例に係るメインスペーサの断面図。 第2実施形態に係る液晶表示装置のTFT基板側の平面図。 図9のB−B´線に沿った液晶表示装置の断面図。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。ただし、図面は模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、図面の相互間で同じ部分を表す場合においても、互いの寸法の関係や比率が異なって表される場合もある。特に、以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置等によって、本発明の技術思想が特定されるものではない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
[1]第1実施形態
[1−1]液晶表示装置の全体構成
図1は、第1実施形態に係る液晶表示装置10のTFT基板側の平面図である。図2は、液晶表示装置10のCF基板側の平面図である。図3は、図1及び図2のA−A´線に沿った液晶表示装置10の断面図である。図4は、図1及び図2のB−B´線に沿った液晶表示装置10の断面図である。図5は、図1及び図2のC−C´線に沿った液晶表示装置10の断面図である。なお、図2は、図3において、液晶層側からCF基板を見た場合の平面図である。
液晶表示装置10は、スイッチング素子(TFT)及び画素電極等が形成されるTFT基板11と、カラーフィルタ及び共通電極等が形成されかつTFT基板11に対向配置されるカラーフィルタ基板(CF基板)12とを備える。TFT基板11及びCF基板12の各々は、透明基板(例えば、ガラス基板)から構成される。TFT基板11は、バックライト(図示せず)に対向配置され、バックライトからの照明光は、TFT基板11側から液晶表示装置10に入射する。
液晶層13は、TFT基板11及びCF基板12間に充填される。具体的には、液晶層13は、TFT基板11及びCF基板12と、シール材(図示せず)とによって包囲された表示領域内に封入される。シール材は、例えば、紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、又は紫外線・熱併用型硬化樹脂等からなり、製造プロセスにおいてTFT基板11又はCF基板12に塗布された後、紫外線照射、又は加熱等により硬化させられる。
液晶層13を構成する液晶材料は、TFT基板11及びCF基板12間に印加された電界に応じて液晶分子の配向が操作されて光学特性が変化する。液晶モードとしては、VA(Vertical Alignment)モード、TN(Twisted Nematic)モード、及びホモジニアスモードなど種々の液晶モードを用いることができる。
TFT基板11の液晶層13側には、複数のスイッチング素子(アクティブ素子)20が設けられる。スイッチング素子20としては、例えばTFT(Thin Film Transistor)が用いられ、またnチャネルTFTが用いられる。後述するように、TFT20は、走査線に電気的に接続されるゲート電極と、ゲート電極上に設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられた半導体層と、半導体層上に互いに離間して設けられたソース電極及びドレイン電極とを備える。ソース電極は、信号線に電気的に接続される。
TFT基板11上には、それぞれがX方向に延びる複数のゲート電極21が設けられる。複数のゲート電極21上には、ゲート絶縁膜22が設けられる。X方向に並んだ1行分の複数の画素は、1本のゲート電極21を共有する。ゲート絶縁膜22は、透明な絶縁材料から構成され、例えばシリコン窒化物(SiN)が用いられる。
ゲート絶縁膜22上には、複数のTFT20に対応する数の複数の半導体層23が設けられる。半導体層23としては、例えばアモルファスシリコン層が用いられる。
1つの半導体層23上及びゲート絶縁膜22上には、互いに離間したソース電極24及びドレイン電極25が設けられる。具体的には、ソース電極24は、半導体層23の一部に重なるようにして、X方向に延びるように形成される。ドレイン電極25は、半導体層23の一部に重なるようにして、ソース電極24と反対方向に延びるように形成される。
ソース電極24は、Y方向に延在する信号線26に電気的に接続される。Y方向に並んだ1列分の複数の画素は、1本の信号線26に共通接続される。ゲート電極21、ソース電極24、ドレイン電極25、及び信号線26としては、例えば、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、タングステン(W)のいずれか、又はこれらの1種類以上を含む合金等が用いられる。
ソース電極24及びドレイン電極25上には、絶縁膜27が設けられる。絶縁膜27は、透明な絶縁材料から構成され、例えばシリコン窒化物(SiN)が用いられる。
絶縁膜27上には、複数の画素34に対応した数の複数の画素電極28が設けられる。絶縁膜27内かつドレイン電極25上には、画素電極28に電気的に接続されたコンタクトプラグ29が設けられる。例えば、コンタクトプラグ29の形成方法としては、絶縁膜27内にドレイン電極25を部分的に露出するコンタクトホールが形成され、このコンタクトホールを埋めるようにして画素電極28が形成されることで、画素電極28の形成工程と同時にコンタクトプラグ29が形成される。画素電極28及びコンタクトプラグ29は、透明電極から構成され、例えばITO(インジウム錫酸化物)が用いられる。液晶層13と接する面には、液晶層13の配向を制御する配向膜(図示せず)が設けられる。
次に、CF基板12側の構成について説明する。CF基板12の液晶層13側には、遮光用のブラックマトリクス(ブラックマスク、遮光膜ともいう)31が設けられる。ブラックマトリクス31は、画素34の境界部に配置され、網目状に形成される。ブラックマトリクス31は、TFT20を遮光する機能と、色の異なるカラーフィルタ間の不要な光を遮蔽することで、コントラストを向上させる機能とを有する。
CF基板12上及びブラックマトリクス31上には、複数のカラーフィルタ32が設けられる。複数のカラーフィルタ(カラー部材)32は、複数の赤フィルタ32−R、複数の緑フィルタ32−G、及び複数の青フィルタ32−Bを備える。一般的なカラーフィルタは光の三原色である赤(R)、緑(G)、青(B)で構成される。隣接したR、G、Bの三色のセットが表示の単位(画素)となっており、1つの画素中のR、G、Bのいずれか単色の部分はサブピクセル(サブ画素)と呼ばれる最小駆動単位である。TFT20及び画素電極28は、サブピクセルごとに設けられる。本明細書の説明では、画素とサブ画素との区別が特に必要な場合を除き、サブ画素を画素と呼ぶものとする。
図2において、カラーフィルタの配列方式(又は、画素の配列方式)として、ストライプ配列を示している。ストライプ配列とは、同じ列(Y方向に沿った一列)に含まれる画素が同じ色になる配列である。しかし、これに限定されず、モザイク配列やデルタ配列など他の配列方式を用いてもよい。
カラーフィルタ32及びブラックマトリクス31上には、共通電極33が設けられる。共通電極33は、液晶表示装置10の表示領域全体に平面状に形成される。共通電極33は、透明電極から構成され、例えばITO(インジウム錫酸化物)が用いられる。
なお、図示は省略するが、液晶表示装置10は、TFT基板11及びCF基板12を両側から挟むようにして、一対の偏光板(直線偏光子)、及び一対の位相差板(1/4波長板)を備える。
[1−2]スペーサの構成
次に、スペーサの構成について説明する。液晶表示装置10は、複数のメインスペーサ35、及び複数のサブスペーサ36を備える。メインスペーサ35とサブスペーサ36とは高さが異なり、サブスペーサ36の高さは、メインスペーサ35の高さより低い。メインスペーサ35及びサブスペーサ36は、透明材料から構成され、例えばアクリル系の感光性樹脂から構成される。
スペーサ(メインスペーサ35及びサブスペーサ36)は、フォトリソグラフィー工程によりパネル内の所定の位置に形成される。具体的には、スピンコートなどでスペーサー材料を下地層上に塗布し、プリベーク、露光を行った後、アルカリ溶液で現像し、ポストベークを行う。スペーサとしては、例えば、露光により材料の硬化が進行するネガ型感光材料が用いられる。また、スペーサとしては、パターニング時の解像度及び現像性に優れ、機械的強度が高く、透明性が高く、液晶材料に対する汚染性がない材料を用いることが望ましい。
メインスペーサ35及びサブスペーサ36は、円柱形状を有する。なお、メインスペーサ35及びサブスペーサ36は、楕円柱、又は四角柱であってもよい。
図6は、メインスペーサ35及びサブスペーサ36の密度を説明する図である。図6の1つの四角が画素34を表している。例えば、メインスペーサ35の数は、サブスペーサ36の数より少ない。
メインスペーサ35は、液晶層13の厚さ(2つの基板間のセルギャップに対応する)を所定の値に保持する機能を有する。また、圧力に対してメインスペーサ35が弾性変形することで、液晶層13内に気泡(又は低温衝撃気泡)が発生するのを抑制できる。
サブスペーサ36は、液晶表示装置10に過剰な圧力(荷重)が印加された場合に、最低限のセルギャップを保持する機能を有する。サブスペーサ36を設けることで、液晶表示装置10の強度を補償することができるとともに、例えば外部からの圧力に起因して液晶表示装置10が破損するのを抑制できる。
メインスペーサ35の高さh、すなわち液晶層13の厚さは、以下のように決定される。すなわち、90度TNモードでは、“h=(31/2/2)×(λ/Δn)”である。VAモード及びIPS(In-Plane Switching)モードでは、“h=(1/2)×(λ/Δn)”である。Δnは、液晶の屈折率異方性(複屈折性)であり、異常光の屈折率と正常光の屈折率との差である。λは光の波長であり、一般的に、視感度の大きい550nmが選ばれる。
メインスペーサ35は、画素34の角に配置される。すなわち、メインスペーサ35は、隣接する4つの画素34の角に配置され、4つの画素34によって囲まれる。サブスペーサ36の配置も、メインスペーサ35と同じである。メインスペーサ35及びサブスペーサ36は、平面視において、ブラックマトリクス31と重なるように配置される。
ここで、図3に示すように、例えば、カラーフィルタ32は、(1)赤フィルタ32−Rを加工、(2)緑フィルタ32−Gを加工、(3)青フィルタ32−Bを加工、という順で形成される。よって、赤フィルタ32−Rの一方の端部には、緑フィルタ32−Gが重なり、赤フィルタ32−Rの他方の端部には、青フィルタ32−Bが重なる。また、緑フィルタ32−Gの一方の端部には、青フィルタ32−Bが重なる。カラーフィルタの重なり部分は、凸形状を有する。
メインスペーサ35は、TFT基板11側の絶縁膜27上に設けられる。図1に示すように、画素電極28は、角が窪んでいる。隣接する4つの画素電極28は、それらの凹部(窪んだ部分)によって円を形成する。この円の中にメインスペーサ35が配置される。絶縁膜27は、平坦性が高いため、高さが高いメインスペーサ35は、安定性が向上し、メインスペーサ35が傾斜したり、メインスペーサ35が倒れたりするのを抑制できる。
一方、高さが低いサブスペーサ36は、CF基板12側の共通電極33上に設けられる。すなわち、サブスペーサ36は、カラーフィルタの重なり部分に配置される。サブスペーサ36の高さが低いため、下地層の安定性が低い場合でも、サブスペーサ36が傾斜したり、サブスペーサ36が倒れたりするのを抑制できる。
次に、メインスペーサ35及びサブスペーサ36の条件について説明する。力F、スペーサの断面積S、スペーサの径d、ヤング率E、スペーサの高さh、スペーサの高さ方向の変化量Δhとすると、以下の式(1)が成り立つ。

F/S=EΔh/h
Δh=Fh/ES=Fh/Eπd
Δh ∝ h/d ・・・(1)
図7は、メインスペーサ35及びサブスペーサ36の高さ及び径を説明する図である。メインスペーサ35の高さをh、径をdとし、サブスペーサ36の高さをh、径をdとする。メインスペーサ35及びサブスペーサ36に同じ力がかかった時の高さ方向の変化量をそれぞれ、△hm、△hsとする。上記式(1)から以下の式(2)及び式(3)が成り立つ。

△h ∝ h/d ・・・(2)
△h ∝ h/d ・・・(3)
ここで、低温衝撃気泡を低減するために、メインスペーサ35の柔軟性をサブスペーサ36の柔軟性より大きくする。すなわち、“△h>△h”という条件を満たすために、以下の式(4)が導かれる。

/h>(d/d ・・・(4)
一例として、h=3.5μm、h=3.2μm、d=12μm、d=11.5μmとなる。他の一例として、h=3.5μm、h=3.4μm、d=12μm、d=12μmとなる。
なお、上記式は、メインスペーサ35及びサブスペーサ36の各々が円柱であることを前提としている。一般化すると、“d ”は、メインスペーサ35の断面積と言い換えることができ、“d ”は、サブスペーサ36の断面積と言い換えることができる。この場合は、メインスペーサ35の断面積は、サブスペーサ36の断面積より小さく設定される。また、サブスペーサ36の断面積に対するメインスペーサ35の断面積の比は、サブスペーサ36の高さに対するメインスペーサ35の高さの比より小さい。断面積とは、同じ高さでスペーサを水平(基板と平行)に切断した面の面積である。断面積は、スペーサを平面で見た場合の面積と言い換えることもできる。
さらに、メインスペーサ35の密度とサブスペーサ36の密度が異なる場合は、メインスペーサ35の断面積は、全てのメインスペーサ35の総断面積と言い換えることができ、サブスペーサ36の断面積は、全てのサブスペーサ36の総断面積と言い換えることができる。すなわち、全てのメインスペーサ35の総断面積は、全てのサブスペーサ36の総断面積より小さい。また、全てのサブスペーサ36の総断面積に対する全てのメインスペーサ35の総断面積の比は、1つのサブスペーサ36の高さに対する1つのメインスペーサ35の高さの比より小さい。
[1−3]比較例
次に、比較例について説明する。図8は、比較例に係るメインスペーサ35の断面図である。メインスペーサ35をCF基板12側に形成するものとする。
図8(a)の赤フィルタ32−R及び緑フィルタ32−Gが基準の加工状態であるものとする。図8(b)では、緑フィルタ32−Gの端部が凸形状になっており、図8(c)では、赤フィルタ32−Rと緑フィルタ32−Gとの隙間が大きくなっている。
図8(a)のメインスペーサ35の高さh、図8(b)のメインスペーサ35の高さh、図8(c)のメインスペーサ35の高さhとすると、高さhはhより高くなり、高さhはhより低くなる。
よって、比較例では、複数のメインスペーサ35の高さ均一でないため、セルギャップを所定の値に設定するのが困難となる。
一方、本実施形態では、メインスペーサ35は、より安定性の高い絶縁膜27上に形成される。よって、セルギャップを所定の値に設定することができる。
[1−4]効果
以上詳述したように第1実施形態では、液晶表示装置10は、液晶層13の厚さを調整する複数のメインスペーサ35と、メインスペーサ35より高さの低い複数のサブスペーサ36とを備える。メインスペーサ35は、TFT基板11の絶縁膜27上に設けられ、サブスペーサ36は、CF基板12の共通電極33上に設けられる。また、複数のメインスペーサ35の総断面積は、複数のサブスペーサ36の総断面積より小さく設定される。さらに、複数のサブスペーサ36の総断面積に対する複数のメインスペーサ35の総断面積の比は、複数のサブスペーサ36の1つの高さに対する複数のメインスペーサ35の1つの高さの比より小さく設定される。
従って第1実施形態によれば、液晶表示装置10の柔軟性を確保しつつ、液晶表示装置10の強度を向上させることができる。これにより、液晶層13内に気泡(又は低温衝撃気泡)が発生するのを抑制できる。
また、メインスペーサ35をより平坦性が高い絶縁膜27上に形成できるため、メインスペーサ35の安定性が向上する。これにより、液晶層13の厚さを最適に設定することができる。また、メインスペーサ35が傾いたり、倒れたりするのを抑制できる。
また、メインスペーサ35とサブスペーサ36とを個別に形成することができる。これにより、メインスペーサ35とサブスペーサ36との高さを最適に調整することができる。
高さの異なるメインスペーサ及びサブスペーサを同一基板上に形成するには、例えば、領域によって露光時の光量が異なるハーフトーンマスクを使用する。しかし、本実施形態では、メインスペーサ及びサブスペーサが別々の基板に形成されるため、ハーフトーンマスクを使用する必要がない。これにより、ハーフトーンマスクを設計する工程及びコストを省くことができる。
[2]第2実施形態
第2実施形態では、メインスペーサ35及びサブスペーサ36の両方の安定性を向上するために、メインスペーサ35及びサブスペーサ36の両方をTFT基板11側に配置するようにしている。
図9は、第2実施形態に係る液晶表示装置10のTFT基板側の平面図である。図10は、図9のB−B´線に沿った液晶表示装置10の断面図である。図9のA−A´線に沿った断面図は、図3と同じである。
サブスペーサ36は、TFT基板11側の絶縁膜27上に設けられる。また、サブスペーサ36は、画素電極28の窪んだ領域に配置される。サブスペーサ36の高さ及び断面積の条件は、第1実施形態と同じである。
第2実施形態によれば、メインスペーサ35及びサブスペーサ36の両方の安定性を向上させることができる。これにより、サブスペーサ36が傾いたり、倒れたりするのを抑制できる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で、構成要素を変形して具体化することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、1つの実施形態に開示される複数の構成要素の適宜な組み合わせ、若しくは異なる実施形態に開示される構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を構成することができる。例えば、実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素が削除されても、発明が解決しようとする課題が解決でき、発明の効果が得られる場合には、これらの構成要素が削除された実施形態が発明として抽出されうる。
10…液晶表示装置、11…TFT基板、12…CF基板、13…液晶層、20…TFT、21…ゲート電極、22…ゲート絶縁膜、23…半導体層、24…ソース電極、25…ドレイン電極、26…信号線、27…絶縁膜、28…画素電極、29…コンタクトプラグ、31…ブラックマトリクス、32…カラーフィルタ、33…共通電極、34…画素、35…メインスペーサ、36…サブスペーサ。

Claims (6)

  1. 第1及び第2基板と、
    前記第1及び第2基板間に充填された液晶層と、
    前記第1基板に設けられた複数のスイッチング素子と、
    前記複数のスイッチング素子上に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられ、前記液晶層の厚さを調整する複数の第1スペーサと、
    前記第2基板に設けられたカラーフィルタと、
    前記カラーフィルタ上に設けられた共通電極と、
    前記共通電極上に設けられ、前記第1スペーサより低い複数の第2スペーサと
    を具備する液晶表示装置。
  2. 第1及び第2基板と、
    前記第1及び第2基板間に充填された液晶層と、
    前記第1基板に設けられた複数のスイッチング素子と、
    前記複数のスイッチング素子上に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられ、前記液晶層の厚さを調整する複数の第1スペーサと、
    前記絶縁膜上に設けられ、前記第1スペーサより低い複数の第2スペーサと、
    前記第2基板に設けられたカラーフィルタと、
    前記カラーフィルタ上に設けられた共通電極と
    を具備する液晶表示装置。
  3. 前記第1スペーサの断面積は、前記第2スペーサの断面積より小さい
    請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2スペーサの断面積に対する前記第1スペーサの断面積の比は、前記第2スペーサの高さに対する前記第1スペーサの高さの比より小さい
    請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記複数の第1スペーサの総断面積は、前記複数の第2スペーサの総断面積より小さい
    請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  6. 前記複数の第2スペーサの総断面積に対する前記複数の第1スペーサの総断面積の比は、前記複数の第2スペーサの1つの高さに対する前記複数の第1スペーサの1つの高さの比より小さい
    請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
JP2016221550A 2016-11-14 2016-11-14 液晶表示装置 Active JP6972538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221550A JP6972538B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221550A JP6972538B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081135A true JP2018081135A (ja) 2018-05-24
JP6972538B2 JP6972538B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=62198820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221550A Active JP6972538B2 (ja) 2016-11-14 2016-11-14 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6972538B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111443531A (zh) * 2020-04-20 2020-07-24 信利(仁寿)高端显示科技有限公司 一种液晶隔垫物的制作方法及液晶产品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081624A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2009063990A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
WO2011129191A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2013007955A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2014038210A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014119710A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Japan Display Inc 液晶表示装置及びその製造方法
JP2016191963A (ja) * 2006-09-29 2016-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191963A (ja) * 2006-09-29 2016-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2008081624A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2009063990A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
WO2011129191A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2013007955A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2014038210A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014119710A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Japan Display Inc 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111443531A (zh) * 2020-04-20 2020-07-24 信利(仁寿)高端显示科技有限公司 一种液晶隔垫物的制作方法及液晶产品
CN111443531B (zh) * 2020-04-20 2022-09-27 信利(仁寿)高端显示科技有限公司 一种液晶隔垫物的制作方法及液晶产品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6972538B2 (ja) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7826028B2 (en) Liquid crystal display device
JP4132528B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR101158872B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
US7649601B2 (en) Liquid crystal display having protrusion-like structures between pair of substrates
JP2015075606A (ja) 液晶表示装置
JP2006031022A (ja) 液晶表示器
JP2007171716A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法および電子機器
WO2019071846A1 (zh) Coa型液晶显示面板及其制作方法
JP2007232839A (ja) 液晶装置
KR101937771B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR102122538B1 (ko) 액정표시장치
JP2004151459A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
KR20080032739A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2013047455A1 (ja) 液晶パネル
JP5618117B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014119710A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US8026541B2 (en) Liquid crystal display panel having reflective area protrusions
JPWO2012124662A1 (ja) 液晶表示装置
KR100840095B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101889440B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP6972538B2 (ja) 液晶表示装置
WO2016185873A1 (ja) 液晶表示装置
JPWO2012124699A1 (ja) 液晶表示装置
JP2010054552A (ja) 液晶表示装置
JP2019090954A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法、並びに表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6972538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150