JP2018078377A - 送信装置、受信装置および通信方法 - Google Patents

送信装置、受信装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018078377A
JP2018078377A JP2016217373A JP2016217373A JP2018078377A JP 2018078377 A JP2018078377 A JP 2018078377A JP 2016217373 A JP2016217373 A JP 2016217373A JP 2016217373 A JP2016217373 A JP 2016217373A JP 2018078377 A JP2018078377 A JP 2018078377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
transmission
parameter
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016217373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7027681B2 (ja
Inventor
弘法 村木
Hironori Muraki
弘法 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2016217373A priority Critical patent/JP7027681B2/ja
Publication of JP2018078377A publication Critical patent/JP2018078377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027681B2 publication Critical patent/JP7027681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】通信パラメータを容易に設定し、短時間で通信を確立することができる送信装置を得る。【解決手段】送信装置を、信号送信手段1と、パラメータ送信手段2と、送信制御手段3を備える構成とする。信号送信手段1は、伝送路を介して光信号を送信する。パラメータ送信手段2は、信号送信手段1が第1の通信パラメータに基づいて光信号を送信している際に、第2の通信パラメータの情報を、伝送路を介して送信する。送信制御手段3は、第2の通信パラメータの情報を送信した後に、信号送信手段1が光信号を第2の通信パラメータに基づいて送信するように制御する。【選択図】 図1

Description

本発明は、通信制御に関するものであり、特に、通信パラメータの設定に関するものである。
大容量のデータを高速に伝送が可能な光ファイバを用いた光通信システムが、広く利用されるようになっている。幅広く利用されることで、データ通信の安定性が重要となり、光通信システムにおける伝送品質の維持や通信の継続性の要求が高くなっている。光ファイバを用いた光通信システムでは、長い距離において大容量のデータの通信が行われることが多い。そのため、離れた箇所に設置された通信装置の設定などの作業を簡略し、通信を確立できることが望ましい。
また、光通信システムでは、長い距離において大容量のデータの通信を行うため、様々な変調方式が用いられている。光通信システムにおける変調方式としては、例えば、BPSK(Binary Phase Shift Keying)やQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)などが用いられる。また、8QAM(Quadrature Amplitude Modulation)や16QAMなどの変調方式が用いられることもある。
送信側と受信側の通信装置間で通信を確立するためには、送信側と受信側の通信装置において、変調方式以外にも様々な通信パラメータを同一の設定にする必要がある。また、高速で大容量の通信を安定して行うためには、最適な通信パラメータの設定を行う必要がある。光通信システムにおける通信パラメータとしては、変調方式に加え、例えば、伝送レート、フレームフォーマットおよび誤り訂正方式などの通信パラメータが設定される。
送信側と受信側の通信装置において、各通信パラメータの設定を作業者が行う場合には、作業者は、光通信システムを構成する各通信装置が対応する様々な通信パラメータを認識する必要がある。また、作業者が設定した通信パラメータにおいて、通信が確立されなかった場合や、伝送品質が低い場合には、通信パラメータの調整作業が必要になる。そのため、光通信システムの通信パラメータの設定は、複雑で長い時間を要する作業となる恐れがある。よって、通信装置の変更や追加、メンテナンス時には、最適な通信パラメータの設定を容易に行って、通信を確立できることが望ましい。そのため、通信システムにおいて各通信装置の通信パラメータを自動で設定する技術の開発が行われている。そのような、通信システムにおいて各通信装置の通信パラメータを自動で設定する技術としては、例えば、特許文献1のような技術が開示されている。
特許文献1は、複数の誤り訂正回路を有する伝送装置を備えた伝送システムに関するものである。特許文献1の伝送システムでは、受信側の伝送装置が信号品質の監視を行っている。受信側の伝送装置は、信号品質に応じた誤り訂正方式を選択し、選択した誤り訂正方式の情報を送信側の伝送装置に通知している。また、誤り訂正方式の通知を受けた送信側の伝送装置は、誤り訂正回路の切り替えのタイミングを受信側の伝送装置に通知している。送信側と受信側の伝送装置は、送信側の伝送装置が通知したタイミングでそれぞれの誤り訂正回路の切り替えを行っている。特許文献1は、そのような構成とすることで、伝送路特性等に柔軟に適応して高い誤り訂正処理を行うことができるとしている。
特開2010−278974号公報
しかしながら、特許文献1の技術は次のような点で十分ではない。特許文献1の伝送システムは、受信側の伝送装置において信号品質を監視し、監視結果に基づいて選択した誤り訂正方式の情報を送信側の伝送装置に通知している。そのため、特許文献1の伝送システムは、通信パラメータとして誤り訂正方式の変更を行う際に、信号の品質を判断するために十分な量の信号の送受信を行う必要がある。そのため、特許文献1では、通信を確立する際に最適なパラメータを選択することはできない。よって、特許文献1の技術は、最適な通信パラメータの設定を容易に行い、通信を確立するための技術としては十分ではない。
本発明は、上記の課題を解決するため、最適な通信パラメータの設定を容易に行い、通信を確立することができる送信装置、受信装置および通信方法を得ることを目的としている。
上記の課題を解決するため、本発明の送信装置は、信号送信手段と、パラメータ送信手段と、送信制御手段を備えている。信号送信手段は、伝送路を介して光信号を送信する。パラメータ送信手段は、信号送信手段が第1の通信パラメータに基づいて光信号を送信している際に、第2の通信パラメータの情報を、伝送路を介して送信する。送信制御手段は、第2の通信パラメータの情報を送信した後に、信号送信手段が第2の通信パラメータに基づいて送信するように制御する。
本発明の受信装置は、信号受信手段と、パラメータ検出手段と、受信制御手段を備えている。信号受信手段は、伝送路を介して光信号を受信する。パラメータ検出手段は、第1の設定の通信パラメータに基づいて受信する光信号に含まれる第2の通信パラメータの情報を検出する。受信制御手段は、パラメータ検出手段が第2の通信パラメータの情報を検出した際に、信号受信手段が光信号を第2の通信パラメータに基づいて受信するように制御する。
本発明の通信方法は、伝送路を介して光信号を第1の通信パラメータに基づいて送信している際に、伝送路を介して第2の通信パラメータの情報を送信する。本発明の通信方法は、第2の通信パラメータの情報を送信した後に、光信号を第2の通信パラメータに基づいて送信する。
本発明によると、最適な通信パラメータの設定を容易に行い、通信を確立することができる。
本発明の第1の実施形態の構成の概要を示す図である。 本発明の第2の実施形態の構成の概要を示す図である。 本発明の第3の実施形態の構成の概要を示す図である。 本発明の第3の実施形態の送信装置の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態の受信装置の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態における通信パラメータの例を示す図である。 本発明の第4の実施形態の構成の概要を示す図である。 本発明の第4の実施形態の送信装置の構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態の送信装置の構成の一部を示す図である。 本発明の第4の実施形態の受信装置の構成を示す図である。 本発明の第5の実施形態の構成の概要を示す図である。 本発明の第5の実施形態の送信装置の構成を示す図である。 本発明の第5の実施形態におけるフレーム構成の例を示す図である。 本発明の第5の実施形態の受信装置の構成を示す図である。 本発明の第6の実施形態の構成の概要を示す図である。 本発明の第6の実施形態の通信装置の構成を示す図である。 本発明の第6の実施形態における通信パラメータの設定の例を示す図である。 本発明の第7の実施形態の構成の概要を示す図である。 本発明の第7の実施形態の通信装置の構成を示す図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態の送信装置の構成の概要を示したものである。本実施形態の送信装置は、信号送信手段1と、パラメータ送信手段2と、送信制御手段3を備えている。信号送信手段1は、伝送路を介して光信号を送信する。パラメータ送信手段2は、信号送信手段1が第1の通信パラメータに基づいて光信号を送信している際に、第2の通信パラメータの情報を、伝送路を介して送信する。送信制御手段3は、第2の通信パラメータの情報を送信した後に、信号送信手段1が光信号を第2の通信パラメータに基づいて送信するように制御する。
本実施形態の送信装置は、信号送信手段1が第1の通信パラメータに基づいて伝送路を介して光信号を送信している際に、パラメータ送信手段2が第2の通信パラメータの情報を、伝送路を介して送信している。そのため、送信装置から送信される第2の通信パラメータの情報を基に、送信装置と受信側の通信装置で通信パラメータの情報を共有することで、通信パラメータの設定変更を自動で行うことができる。すなわち、本実施形態の送信装置を用いることで、初期設定等の第1の通信パラメータで動作している際に、送信装置と受信装置の間でより最適な第2の通信パラメータの情報を共有し、より最適な通信パラメータに設定を変更することができる。その結果、本実施形態の送信装置を用いることで、最適な通信パラメータの設定を容易に行い、通信を確立することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について図を参照して詳細に説明する。図2は、本実施形態の受信装置の構成の概要を示したものである。本実施形態の受信装置は、信号受信手段6と、パラメータ検出手段7と、受信制御手段8を備えている。信号受信手段6は、伝送路を介して光信号を受信する。パラメータ検出手段7は、第1の通信パラメータに基づいて受信する光信号に含まれる第2の通信パラメータの情報を検出する。受信制御手段8は、パラメータ検出手段7が第2の通信パラメータの情報を検出した際に、信号受信手段6が光信号を第2の通信パラメータに基づいて受信するように制御する。
本実施形態の受信装置は、信号受信手段6が第1の通信パラメータに基づいて伝送路を介して光信号を受信している際に、パラメータ検出手段7が第2の通信パラメータの情報を、伝送路を介して送られてくる光信号から抽出している。そのため、本実施形態の受信装置は、送信側の通信装置から第2の通信パラメータの情報を得ることができる。送信側の通信装置から送信される第2の通信パラメータの情報を基に、送信装置と受信側の通信装置で通信パラメータの情報を共有することで、通信パラメータの設定変更を自動で行うことができる。すなわち、本実施形態の受信装置を用いることで、初期設定等の第1の通信パラメータで動作している際に、送信装置と受信装置の間でより最適な第2の通信パラメータの情報を共有し、より最適な通信パラメータに設定を変更することができる。その結果、本実施形態の受信装置を用いることで、最適な通信パラメータの設定を容易に行い、通信を確立することができる。
また、第1の実施形態の送信装置と第2の実施形態の受信装置を、伝送路を介して接続することで通信システムを構成することができる。そのような通信システムとした場合には、送信装置のパラメータ送信手段2は、第2の通信パラメータの情報を、第1の通信パラメータに基づいて、第2の通信パラメータの情報を、伝送路を介して受信装置に送信する。また、受信装置のパラメータ検出手段7は、第1の通信パラメータに基づいて通信を行っている際に、第2の通信パラメータの情報を、伝送路を介して送信装置から受信する。通信システムをそのような構成とすることで、最適な通信パラメータの設定を容易に行い、通信を確立することができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態について図を参照して詳細に説明する。図3は、本実施形態の通信システムの構成の概要を示したものである。本実施形態の通信システムは、送信装置10と、受信装置20を備えている。また、送信装置10と受信装置20は、伝送路30を介して接続されている。本実施形態の通信システムは、送信装置10に入力されたクライアント信号を、伝送路30を介して光信号として受信装置20に伝送する光通信ネットワークである。
送信装置10の構成について説明する。図4は、本実施形態の送信装置10の構成を示したものである。送信装置10は、入力ポート11と、クライアント信号受信部12と、ライン信号送信部13と、電気光変換部14と、合波部15と、送信制御部16と、パラメータ送信部17を備えている。
入力ポート11は、入力ポート11に接続された各装置や通信回線を介して、クライアント信号を受信するポートである。入力ポート11は、受信したクライアント信号をクライアント信号受信部12に出力する。クライアント信号としては、例えば、SONET(Synchronous Optical Network)、GbE(Gigabit Ethernet(登録商標))、FC(Fiber Channel)またはOTN(Optical Transport Network)などが用いられる。クライアント信号は、複数の経路から複数の信号として入力されてもよい。複数の経路からクライアント信号が入力される場合には、入力ポート11は、経路ごとに備えられている。また、クライアント信号は、無線通信回線を介して入力されてもよい。
クライアント信号受信部12は、入力ポート11から送られてくるクライアント信号を送信装置10の内部で用いる信号に変換する。クライアント信号受信部12は、クライアント信号を送信装置10の内部で用いる信号の形式に変換すると、変換したクライアント信号をライン信号送信部13に出力する。
ライン信号送信部13は、クライアント信号受信部12から入力されたクライアント信号を基に伝送路30で伝送する際のフレームを生成する。ライン信号送信部13は、入力された信号をOPU(Optical channel Payload Unit)、ODU(Optical channel Data Unit)およびOTU(Optical Transport Unit)の順にマッピングし、送信用のフレームをOTUフレームとして生成する。ライン信号送信部13は、OTUフレームに基づく信号をOTU信号として電気光変換部14に出力する。
また、ライン信号送信部13は、クライアント信号を基に送信用のフレームを生成する際に、通信パラメータに基づいて設定された誤り訂正方式に基づいて誤り訂正符号を付加する。誤り訂正方式としては、例えば、低密度パリティ検査方式や前方誤り訂正方式が用いられる。
電気光変換部14は、伝送路30で伝送する光信号を生成して出力する。電気光変換部14は、光源と、変調器を備えている。電気光変換部14は、光源から出力される光にライン信号送信部13から入力されるOTU信号に基づいて変調を施す。電気光変換部14は、変調を施した光信号を合波部15に出力する。
電気光変換部14の光源は、半導体レーザによって構成され、出力する光の波長が可変である。光源から出力される光の波長は、通信システムの波長設計に基づいて設定された中から通信パラメータに基づいて設定されている。また、変調器には、例えば、LN(Lithium Niobate)変調器が用いられる。また、送信装置10が複数の波長を多重化した多重信号を送信する場合には、波長ごとに光源および変調器が備えられている。多重信号を送信する場合には、各波長の光信号は、合波素子で多重化されて出力される。また、本実施形態のライン信号送信部13と電気光変換部14の機能は、第1の実施形態の信号送信手段1に相当する。
合波部15は、電気光変換部14と、パラメータ送信部17から入力される信号を合波する。合波部15は、合波した多重信号を伝送路30に出力する。合波部15は、例えば、光カプラによって構成される。
送信制御部16は、送信装置10の各部位を通信パラメータの設定に基づいて動作するように制御する機能を有する。通信パラメータとは、光信号の波長、変調方式、伝送レート、フレームフォーマットおよび誤り訂正符号などの送信装置10と受信装置20の間で通信をする際に必要な情報のことをいう。送信制御部16は、送信装置10の動作開始時に、初期設定の通信パラメータに基づいて各部位の設定を行う。初期設定の通信パラメータは、送信装置10と受信装置20の間であらかじめ共有されている。初期設定の通信パラメータは、優先度の低い通信パラメータとして設定されている。優先度の低い通信パラメータとは、伝送レート等が低く、通常の高速には適さないが光信号を安定して伝送することができる設定に対応する通信パラメータのことをいう。
送信制御部16は、パラメータ送信部17から受信装置20に送られた通信パラメータの情報に基づいて、各部位の設定を行う。送信制御部16は、例えば、ライン信号送信部13における誤り訂正方式の設定を行う。また、送信制御部16は、電気光変換部14から出力される光信号の波長および変調方式等の設定を行う。本実施形態の送信制御部16の機能は、第1の実施形態の送信制御手段3に相当する。
パラメータ送信部17は、受信装置20に通知する通信パラメータの情報に基づく光信号を生成する。パラメータ送信部17は、生成した光信号を合波部15に出力する。パラメータ送信部17は、通信パラメータの情報の生成部と、光源と、変調器を備えている。光源と変調器は、電気光変換部14と同様の光源と変調器を用いることができる。パラメータ送信部17の光源の波長は、電気光変換部14から出力する光信号と互いに干渉しない波長に設定されている。パラメータ送信部17が出力する光信号の波長および変調方式は、受信装置20との間で光信号の送受信が行えるようにあらかじめ設定されている。また、本実施形態のパラメータ送信部17の機能は、第1の実施形態のパラメータ送信手段2に相当する。
受信装置20の構成について説明する。図5は、本実施形態の受信装置20の構成を示したものである。受信装置20は、出力ポート21と、クライアント信号送信部22と、ライン信号受信部23と、光電気変換部24と、分岐部25と、受信制御部26と、パラメータ受信部27を備えている。
出力ポート21は、クライアント信号送信部22から送られてくるクライアント信号を、出力ポート21に接続された各装置や通信回線に出力するポートである。クライアント信号の出力先の経路が複数ある場合には、出力ポート21は、それぞれの経路に対応するように備えられている。
クライアント信号送信部22は、ライン信号受信部23から送られてくるクライアント信号を受信装置20から出力する際の信号形式に変換し、出力ポート21に出力する。
ライン信号受信部23は、伝送路30から受信したOTU信号のデマッピング処理を行う。ライン信号受信部23は、デマッピング処理を行った信号をクライアント信号としてクライアント信号送信部22に出力する。ライン信号受信部23は、OTU信号のデマッピング処理を行う際に、通信パラメータに基づいて設定された誤り訂正方式に基づいて誤り訂正を行う。
光電気変換部24は、伝送路30を介して入力される光信号を電気信号に変換する。光電気変換部24は、光信号から変換した電気信号を、ライン信号受信部23に出力する。光電気変換部24は、フォトダイオードによって光信号を電気信号に変換する。光電気変換部24が検知する光信号の波長は、通信システムの波長設計に基づいて設定された中から通信パラメータに基づいて設定されている。伝送路30から入力される光信号が多重信号である場合には、光電気変換部24は、分波素子によって各波長の光信号に分離し、各波長の光信号ごとに備えられたフォトダイオードによって光信号を電気信号に変換する。また、本実施形態のライン信号受信部23と光電気変換部24の機能は、第2の実施形態の信号受信手段6に相当する。
分岐部25は、伝送路30から入力された信号を光電気変換部24と、パラメータ受信部27の2つの経路の光信号に分岐する。分岐部25で分岐され光電気変換部24と、パラメータ受信部27にそれぞれ入力光信号は、伝送路30から受信装置20に入力される全ての波長をそれぞれ含んでいる。分岐部25は、例えば、光カプラを用いて構成されている。
受信制御部26は、送信装置10から受信する通信パラメータの情報に基づいて、各部位の設定を行う。受信制御部26は、パラメータ受信部27から送られてくる通信パラメータの情報に基づいて、光電気変換部24、ライン信号受信部23およびクライアント信号送信部22の設定を行う。また、本実施形態の受信制御部26の機能は、第2の実施形態の受信制御手段8に相当する。
パラメータ受信部27は、送信装置10から送られてきた信号から通信パラメータの情報を抽出する。パラメータ受信部27は、抽出した通信パラメータの情報を受信制御部26に出力する。パラメータ受信部27は、通信パラメータの通知に割り当てられた波長を通過させるバンドパスフィルタと、フォトダイオードを用いた光電変換素子と、通信パラメータの情報を抽出する信号処理部によって構成されている。パラメータ受信部27が受信する光信号の波長および変調方式は、送信装置10との間で光信号の送受信が行えるようにあらかじめ設定されている。また、本実施形態のパラメータ受信部27の機能は、第2の実施形態のパラメータ検出手段7に相当する。
伝送路30は、光信号を伝送する通信回線である。伝送路30は、光ファイバおよび中継装置等によって構成されている。
本実施形態の通信システムの動作について説明する。始めに、立ち上げ時やメンテナンス後など、クライアント信号の送受信が行われていないときに、送信装置10から受信装置20に最適な通信パラメータの通知を行い、通信の確立を行う際の動作について説明する。
送信装置10および受信装置20の立ち上げが行われると、送信装置10および受信装置20は、初期設定の通信パラメータに基づいて動作を開始する。初期設定の通信パラメータには、送信装置10および受信装置20が対応している通信パラメータのうち、優先度が低い通信パラメータが選択される。
送信装置10が初期設定で動作可能になると、パラメータ送信部17は、受信装置20に通知する通信パラメータの情報を生成する。受信装置20に通知する通信パラメータには、送信装置10および受信装置20が対応している通信パラメータのうち最適な通信パラメータ、すなわち、優先度の高い通信パラメータが選択される。優先度が高い通信パラメータとは、伝送レートが高く、誤り訂正をより高いレベル行うことができる誤り訂正方式などのことをいう。
図6は、本実施形態の通信システムにおいて設定される通信パラメータの例を示したものである。図6では、通信パラメータの項目として、変調方式、伝送路30で伝送する際のビットレートを示すライン側信号ビットレート、光信号の波長および誤り訂正方式が設定されている。図6では、誤り訂正方式として、SD−FEC(Soft Decision - Forward Error Correction)およびHD−FEC(Hard Decision - Forward Error Correction)が設定されている。図6では、各項目のうち表の上部の優先度が高くなるように設定されている。また、通信パラメータのうち、光信号の波長は、優先度の設定を行わずに通信システムの波長設計に基づいて選択されるようにしてもよい。
パラメータ送信部17は、通信パラメータの情報を生成すると光信号に変換する。パラメータ送信部17は、通信パラメータの情報から変換した光信号を、合波部15を介して伝送路30に出力する。
送信装置10から出力された光信号は、伝送路30を伝送され受信装置20に入力される。受信装置20に入力された光信号は、分岐部25で分岐され光電気変換部24とパラメータ受信部27に入力される。このとき、パラメータ受信部27に入力された光信号は、光電気変換部24が処理を行う光信号と波長が異なるため処理は行われない。
パラメータ受信部27に光信号が入力されると、パラメータ受信部27は、入力された光信号を電気信号に変換する。パラメータ受信部27は、光信号を電気信号に変換すると、変換した信号から通信パラメータの情報を抽出する。通信パラメータの情報を抽出すると、パラメータ受信部27は、通信パラメータの情報を受信制御部26に送る。
受信制御部26は、通信パラメータの情報を受け取ると、受け取った情報に基づいて光電気変換部24、ライン信号受信部23およびクライアント信号送信部22の設定を行う。光電気変換部24、ライン信号受信部23およびクライアント信号送信部22の設定が行われると、受信装置20は、送信装置10から受信装置20への通知によって共有した通信パラメータに基づいて通信可能な状態となる。
また、送信装置10の送信制御部16は、パラメータ送信部17から受信装置20に送られた通信パラメータの情報に基づいて、各部位の設定を行う。送信装置10の初期設定の状態から優先度の高い通信パラメータに基づく設定への移行は、例えば、通信パラメータを送信してから所定の時間後に行われるようにする。所定の時間は、通信パラメータを送信してから受信装置20が設定を変更するまでに要する時間よりも長くなるように設定される。また、送信装置10は、新たにクライアント信号が入力されたときに初期設定の状態から優先度の高い通信パラメータに基づく設定へ移行してもよい。
送信装置10および受信装置20が、送信装置10から受信装置20への通知によって共有した通信パラメータに基づいて通信可能な状態となると、送信装置10は、新たに設定された通信パラメータに基づいてクライアント信号を受信装置20に送信する。
次にクライアント信号に基づく光信号の伝送が行われているときに、通信パラメータが送信装置10から受信装置20に通知され、通信パラメータの調整が行われる際の動作ついて説明する。
送信装置10の入力ポート11にクライアント信号が入力されると、入力ポート11は、クライアント信号をクライアント信号受信部12に出力する。クライアント信号受信部12は、クライアント信号を受け取ると、クライアント信号を送信装置10で用いる形式の信号に変換する。送信装置10で用いる形式の信号に変換すると、クライアント信号受信部12は、変換したクライアント信号をライン信号送信部13に送る。クライアント信号受信部12からクライアント信号を受け取ると、ライン信号送信部13は、受け取った信号を基にマッピング処理を行い送信用のフレームをOTUフレームとして生成する。
ライン信号送信部13は、OTUフレームを生成すると、生成したOTUフレームに基づくOTU信号を電気光変換部14に出力する。電気光変換部14は、OTU信号を受け取ると、受け取ったOTU信号を基に光源から出力する光に変調を施して送信用の光信号を生成する。OTU信号を基に光に変調を施して光信号を生成すると、電気光変換部14は、変調を施した光信号を合波部15に送る。
また、パラメータ送信部17は、通信パラメータの情報を受信装置20に通知するためのデータを生成する。パラメータ送信部17は、通信パラメータとして、送信装置10と受信装置20が共通で対応している変調方式、波長およびビットレート等の通信パラメータのうち、最も優先度が高い設定を選択する。最も優先度が高い通信パラメータが既に設定済みで不具合が生じている場合には、パラメータ送信部17は、優先度が1つ低い通信パラメータを選択する。
パラメータ送信部17による受信装置20に通知するため通信パラメータの情報の生成は、通信を確立できていないことを送信装置10が検知した場合や作業者によって再設定の入力が行われた場合に開始される。
パラメータ送信部17は、受信装置20に通知する通信パラメータの情報を生成すると、生成したデータを光信号に変換する。パラメータ送信部17は、通信パラメータの情報から変換した光信号を合波部15に出力する。
合波部15に電気光変換部14およびパラメータ送信部17から光信号が入力されると、合波部15は、光信号を多重化した伝送路30に出力する。多重化された光信号は、伝送路30を伝送され受信装置20に入力される。
受信装置20に入力された光信号は、分岐部25で分岐され、光電気変換部24およびパラメータ受信部27にそれぞれ送られる。
光電気変換部24に光信号が入力されると、光電気変換部24は、入力された光信号を電気信号に変換してライン信号受信部23に出力する。ライン信号受信部23は、光信号から変換された電気信号を受け取る、OTUフレームのデマッピングを行いクライアント信号に変換する。ライン信号受信部23は、変換したクライアント信号をクライアント信号送信部22に出力する。
クライアント信号送信部22は、ライン信号受信部23からクライアント信号を受け取ると、受信装置20から出力する際の信号形式に変換する。信号形式を変換すると、クライアント信号送信部22は、変換したクライアント信号を出力ポート21に送る。出力ポート21は、クライアント信号送信部22からクライアント信号を受け取ると、受け取ったクライアント信号を出力ポート21に接続されている装置や通信回線に送信する。
また、分岐部25からパラメータ受信部27に光信号が入力されると、パラメータ受信部27は、入力された光信号を電気信号に変換する。パラメータ受信部27は、光信号を電気信号に変換すると、変換した信号から通信パラメータの情報を抽出する。通信パラメータの情報を抽出すると、パラメータ受信部27は、通信パラメータの情報を受信制御部26に送る。
受信制御部26は、通信パラメータの情報を受け取ると、受け取った情報に基づいて光電気変換部24、ライン信号受信部23およびクライアント信号送信部22の設定を行う。光電気変換部24、ライン信号受信部23およびクライアント信号送信部22の設定が行われると、受信装置20は、送信装置10から受信装置20への通知によって共有した通信パラメータに基づいて通信可能な状態となる。
また、送信装置10の送信制御部16は、パラメータ送信部17から受信装置20に送られた通信パラメータの情報に基づいて、各部位の設定を行う。送信装置10の通信パラメータの設定の変更は、例えば、通信パラメータを送信してから所定の時間後に行われるようにする。所定の時間は、通信パラメータを送信してから受信装置20が設定を変更するまでに要する時間よりも長くなるように設定される。また、送信装置10は、新たにクライアント信号が入力されたときに通信パラメータの設定の変更を行ってもよい。
送信装置10および受信装置20が送信装置10から受信装置20への通知によって共有した通信パラメータに基づいて通信可能な状態となると、送信装置10は、新たに設定された通信パラメータに基づいてクライアント信号を受信装置20に送信する。
本実施形態の通信システムは、初期設定、すなわち、優先度の低い通信パラメータに基づいて動作している際に、送信装置10から受信装置20に優先度の高い最適な通信パラメータの情報を通知している。送信装置10から受信装置20に最適な通信パラメータの情報を通知することで、送信装置10と受信装置20の間で、最適な通信パラメータの情報を共有することができる。送信装置10と受信装置20の間で、最適な通信パラメータの情報を共有することで、送信装置10および受信装置20は、最適な通信パラメータに基づく設定状態に自動で移行し、最適な通信パラメータに基づいた通信を行うことができる。また、本実施形態の通信システムは、クライアント信号に基づく光信号の送受信を行っている際にも通信パラメータの再設定を行うことができるので、通信を確立できなかった場合や、通信品質が低かった場合などにも対応することができる。
また、本実施形態の通信システムは、送信装置10から受信装置20に通信パラメータの情報を、クライアント信号に基づく光信号を伝送する伝送路30を介して送信している。そのため、本実施形態の通信システムは、送信装置10と受信装置20の間で通信パラメータの情報を共有し、光信号の送受信に用いる通信パラメータを変更する動作を、複雑な構成を必要とせずに自動で行うことができる。以上より、本実施形態の通信システムは、通信パラメータの設定を容易に行い、最適な通信パラメータに基づいた通信を確立することができる。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態について図を参照して詳細に説明する。図7は、本実施形態の通信システムの構成の概要を示したものである。第3の実施形態の通信システムでは、通信パラメータを通知する際に、送信装置が通知用の光信号を生成して受信装置に送信しているが、本実施形態の通信システムは、通信パラメータの情報を主信号に重畳して送信することを特徴とする。
本実施形態の通信システムは、送信装置40と、受信装置50を備えている。また、送信装置40と受信装置50は、伝送路30を介して接続されている。本実施形態の伝送路30の構成は、第3の実施形態と同様である。本実施形態の通信システムは、第3の実施形態と同様に、送信装置40に入力されたクライアント信号を、伝送路30を介して光信号として受信装置50に伝送する光通信ネットワークである。
送信装置40の構成について説明する。図8は、本実施形態の送信装置40の構成を示したものである。送信装置40は、入力ポート41と、クライアント信号受信部42と、ライン信号送信部43と、電気光変換部44と、送信制御部45と、パラメータ送信部46を備えている。
本実施形態の入力ポート41、クライアント信号受信部42、ライン信号送信部43および送信制御部45の構成と機能は、第3の実施形態の同名称の部位と同様である。
電気光変換部44は、ライン信号送信部43から入力される信号に加え、パラメータ送信部46から入力される信号に基づいて光信号に変調を施す機能を有する。電気光変換部44は、ライン信号送信部43から入力されるOTU信号に基づいて変調を施して主信号生成する。また、電気光変換部44は、主信号に、パラメータ送信部46から入力される信号に基づいてさらに変調を施す。電気光変換部44は、パラメータ送信部46から入力される信号に基づいて主信号よりも低周波の変調を施す。低周波とは、ライン信号送信部43から入力される信号に基づいて変調が施された主信号を受信装置50側で検出する際に、影響を及ぼさない周波数帯のことをいう。
図9は、本実施形態の電気光変換部44の構成の例を示したものである。図9の電気光変換部44は、光出力部201と、第1の変調部202と、第2の変調部203を備えている。
光出力部201は、半導体レーザを備えて、所定の波長の光信号を出力する。所定の波長は、通信システムの波長設計および通信パラメータに基づいて設定されている。第1の変調部202は、ライン信号送信部43から入力される信号に基づいて、光出力部201から入力される光に変調を施して主信号を生成し、第2の変調部203に出力する。また、第2の変調部203は、第1の変調部202から入力される主信号に、パラメータ送信部46から入力される信号に基づいてさらに変調を施して伝送路30に出力する。
パラメータ送信部46は、受信装置50に通知する通信パラメータの情報を生成する。パラメータ送信部46は、生成した通信パラメータの情報を電気光変換部44に出力する。
受信装置50の構成について説明する。図10は、本実施形態の受信装置50の構成を示したものである。受信装置50は、出力ポート51と、クライアント信号送信部52と、ライン信号受信部53と、光電気変換部54と、受信制御部55と、パラメータ受信部56を備えている。
本実施形態の出力ポート51、クライアント信号送信部52、ライン信号受信部53および受信制御部55の構成と機能は、第3の実施形態の同名称の部位とそれぞれ同様である。
光電気変換部54は、伝送路30を介して入力される光信号を電気信号に変換する。光電気変換部54は、光信号から変換した電気信号のうち主信号をライン信号受信部53に出力する。光電気変換部54は、光信号から変換した電気信号のうち低周波成分をパラメータ受信部56に送る。光電気変換部54は、例えば、光信号から変換した電気信号を2つに分岐し、それぞれが検出の対象とする領域以外の成分を遮断するバンドパスフィルタを介して、ライン信号受信部53およびパラメータ受信部56で必要な領域の信号のみを通過させる。
パラメータ受信部56は、光電気変換部54から入力された信号から通信パラメータの情報を抽出する。パラメータ受信部56は、抽出した通信パラメータの情報を受信制御部55に出力する。
本実施形態の通信システムにおいて、送信装置40から受信装置50に通信パラメータの通知を行い、通信を確立する際の動作について説明する。
送信装置40および受信装置50の立ち上げが行われると、送信装置40および受信装置50は、それぞれ初期設定の通信パラメータに基づいて動作を開始する。初期設定の通信パラメータは、優先度が低い通信パラメータとして設定されている。送信装置40が初期設定で動作可能になると、パラメータ送信部46は、受信装置50に通知するための最適な通信パラメータの情報を生成する。通信パラメータの情報を生成すると、パラメータ送信部46は、生成したデータを電気光変換部44に送る。最適な通信パラメータの選択は、第3の実施形態と同様に行われる。
電気光変換部44は、ライン信号送信部43から入力されるOTU信号に基づいた変調が施された光信号に、さらにパラメータ送信部46から入力される信号に基づいて変調を施す。送信装置40にクライアント信号が入力されていないときは、電気光変換部44は、パラメータ送信部46から入力される信号のみに基づいて光信号を施す。電気光変換部44で変調が施された光信号は、伝送路30を伝送され、受信装置50に入力される。
受信装置50に入力された光信号は、光電気変換部54で電気信号に変換され、ライン信号受信部53とパラメータ受信部56に入力される。ライン信号受信部53に入力された信号は、第3の実施形態と同様に処理され、受信装置50からクライアント信号として出力される。
パラメータ受信部56に信号が入力されると、パラメータ受信部56は、光電気変換部54から入力された信号から通信パラメータの情報を抽出する。パラメータ受信部56は、抽出した通信パラメータの情報を受信制御部55に出力する。
受信制御部55は、通信パラメータの情報を受け取ると、受け取った情報に基づいて光電気変換部54、ライン信号受信部53およびクライアント信号送信部52の設定を行う。光電気変換部54、ライン信号受信部53およびクライアント信号送信部52の設定が行われると、受信装置50は、送信装置40から受信装置50への通知によって共有した通信パラメータに基づいて通信可能な状態となる。
送信装置40の初期設定の状態から優先度の高い通信パラメータに基づく設定への移行は、第3の実施形態と同様に行うことができる。
送信装置40および受信装置50が送信装置40から受信装置50への通知によって共有した通信パラメータに基づいて通信可能な状態となると、送信装置40は、新たに設定された通信パラメータに基づいてクライアント信号を受信装置50に送信する。また、通信の確立時だけでなく通信パラメータの再設定についても上記と同様の動作によって行うことができる。
本実施形態の通信システムは、第3の実施形態と同様の効果を有する。また、本実施形態の通信システムは、通信パラメータの情報を送信装置40から受信装置50に伝送される主信号に重畳して送信装置40から受信装置50に通知している。そのため、本実施形態の通信システムは、通信パラメータの情報の送信に必要な光学素子を少なくすることができるので送信装置40および受信装置50の構成をより簡略化することができる。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態について図を参照して詳細に説明する。図11は、本実施形態の通信システムの構成を示したものである。第3の実施形態の通信システムでは、通信パラメータを通知する際に、送信装置が通知用の光信号を生成して受信装置に送信しているが、本実施形態の通信システムは、主信号のフレームに通信パラメータの情報を挿入して通知することを特徴とする。
本実施形態の通信システムは、送信装置60と、受信装置70を備えている。また、送信装置60と受信装置70は、伝送路30を介して接続されている。本実施形態の伝送路30の構成は、第3の実施形態と同様である。本実施形態の通信システムは、第3の実施形態と同様に、送信装置60に入力されたクライアント信号を、伝送路30を介して光信号として受信装置70に伝送する光通信ネットワークである。
送信装置60の構成について説明する。図12は、本実施形態の送信装置60の構成を示したものである。送信装置60は、入力ポート61と、クライアント信号受信部62と、ライン信号送信部63と、電気光変換部64と、送信制御部65と、パラメータ送信部66を備えている。
本実施形態の入力ポート61、クライアント信号受信部62、電気光変換部64および送信制御部65の構成と機能は、第3の実施形態の同名称の部位と同様である。
ライン信号送信部63は、第3の実施形態のライン信号送信部13と同様の機能を加え、通信パラメータの情報をODUフレームの所定の領域に付加する。所定の領域は、ODUフレームのうち他の用途に用いられていない領域に設定される。図13は、本実施形態のフレーム構成の例を示したものである。ライン信号送信部63は、通信パラメータの情報を、ODUフレームのうち他の用途に用いられていない領域に付加する。ライン信号送信部63は、例えば、通信パラメータの情報をODUフレームの「Reserved」領域に付加する。
パラメータ送信部66は、受信装置70に通知する通信パラメータの情報を生成する。パラメータ送信部66は、生成した通信パラメータの情報をライン信号送信部63に出力する。パラメータ送信部66は、第3の実施形態のパラメータ送信部17と同様の方法で通信パラメータを選択する。
受信装置70の構成について説明する。図14は、本実施形態の受信装置70の構成を示したものである。受信装置70は、出力ポート71と、クライアント信号送信部72と、ライン信号受信部73と、光電気変換部74と、パラメータ受信部76と、受信制御部75を備えている。
本実施形態の出力ポート71、クライアント信号送信部72、光電気変換部74および受信制御部75の構成と機能は、第3の実施形態の同名称の部位とそれぞれ同様である。
ライン信号受信部73は、デマッピングを行った際にODUフレームの所定の領域に通信パラメータの情報が書き込まれていないかを確認する。本実施形態では、ライン信号受信部73は、ODUフレームの「Reserved」領域を参照して通信パラメータの情報が書き込まれているかを確認する。レームの所定の領域に通信パラメータの情報が書き込まれているとき、ライン信号受信部73は、通信パラメータの情報をパラメータ受信部76に出力する。パラメータ受信部76は、ライン信号受信部73から通信パラメータの情報を受け取ると、受け取った通信パラメータの情報を受信制御部75に出力する。
本実施形態の通信システムにおいて、送信装置60から受信装置70に通信パラメータの通知を行い、通信を確立する際の動作について説明する。
送信装置60および受信装置70の立ち上げが行われると、送信装置60および受信装置70は、それぞれ初期設定の通信パラメータに基づいて動作を開始する。初期設定の通信パラメータは、優先度が低い通信パラメータとして設定されている。送信装置60が初期設定で動作可能になると、パラメータ送信部66は、受信装置70に通知するための最適な通信パラメータの情報を生成する。
通信パラメータの情報を生成すると、パラメータ送信部66は、パラメータ送信部66は、受信装置70に通知する通信パラメータの情報を生成する。受信装置70に通知するためのデータを生成するとパラメータ送信部66は、ライン信号送信部63に通信パラメータの情報を送る。ライン信号送信部63は、通信パラメータの情報を受け取ると、ODUフレームの所定の領域に通信パラメータの情報の書き込みを行う。通信パラメータの情報が書き込まれたODUフレームは、順に進められるマッピングによってOTUフレームとして生成される。ライン信号送信部63で生成されたOTUフレームはOTU信号として、電気光変換部64で光信号に変換される。通信パラメータの情報が書き込まれたOTU信号は、光信号として伝送路30を伝送され受信装置70に入力される。
受信装置70に入力された光信号は、光電気変換部74で電気信号に変換されライン信号受信部73に送られる。ライン信号受信部73に信号が入力されると、デマッピングが行われる。デマッピングの処理が行われたOTUフレームは、クライアント信号送信部72および出力ポート71を介してクライアント信号として受信装置70から出力される。
また、ライン信号受信部73においてデマッピングの処理が行われるとき、パラメータ受信部76は、ODUフレームを参照し、所定の領域に通信パラメータの情報が書き込まれていないかを確認する。パラメータ受信部76は、通信パラメータの情報を検出すると、検出した通信パラメータの情報を受信制御部75に出力する。
受信制御部75は、通信パラメータの情報を受け取ると、受け取った情報に基づいて光電気変換部74、ライン信号受信部73およびクライアント信号送信部72の設定を行う。また、送信装置60の初期設定の状態から優先度の高い通信パラメータに基づく設定への移行は、第3の実施形態と同様に行うことができる。
送信装置60と受信装置70の通信パラメータの設定が行われると、送信装置60と受信装置70は、送信装置60から受信装置70への通知によって共有した通信パラメータに基づいて通信可能な状態となる。
本実施形態の通信システムは、第3の実施形態と同様の効果を有する。また、本実施形態の通信システムは、通信パラメータの情報を送信装置60から受信装置70に伝送される送信用のフレームに付加して通知している。そのため、本実施形態の通信システムは、通信パラメータの情報の送信に必要な光学素子を少なくすることができるので送信装置60および受信装置70の構成をより簡略化することができる。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態について図を参照して詳細に説明する。図15は、本実施形態の通信システムの構成の概要を示したものである。第4の実施形態の通信システムでは、送信装置から受信装置に、通信パラメータの情報に基づく信号を重畳した光信号を伝送しているが、本実施形態の通信システムは、双方向に光信号の伝送を行うことを特徴としている。
本実施形態の通信システムは、第1の通信装置81と第2の通信装置82を備えている。第1の通信装置81と第2の通信装置82は、伝送路30および伝送路31を介して接続されている。本実施形態の通信システムは、第1の通信装置81に入力されたクライアント信号を、伝送路30を介して光信号として第2の通信装置82に伝送する。また、本実施形態の通信システムは、第2の通信装置82に入力されたクライアント信号を、伝送路31を介して光信号として第1の通信装置81に伝送する。
第1の通信装置81および第2の通信装置82として用いられる通信装置100の構成について説明する。図16は、通信装置100の構成の概要を示したものである。
通信装置100は、入力ポート101と、クライアント信号受信部102と、ライン信号送信部103と、電気光変換部104と、設定制御部105と、パラメータ送受信部106を備えている。また、通信装置100は、出力ポート111と、クライアント信号送信部112と、ライン信号受信部113と、光電気変換部114をさらに備えている。
本実施形態の入力ポート101と、クライアント信号受信部102と、ライン信号送信部103の構成と機能は第3の実施形態の送信装置10の同名称の部位と同様である。また、本実施形態の出力ポート111、クライアント信号送信部112およびライン信号受信部113の構成と機能は、第3の実施形態の受信装置20の同名称の部位と同様である。
電気光変換部104は、ライン信号送信部103から入力される信号に加え、パラメータ送受信部106から入力される信号に基づいて光信号に変調を施す機能を有する。電気光変換部104は、ライン信号送信部103から入力される信号に基づいて変調を施して生成した主信号に、パラメータ送受信部106から入力される信号に基づいてさらに変調を施す。電気光変換部104は、例えば、第4の実施形態の電気光変換部44と同様の構成とすることができる。
パラメータ送受信部106は、通信パラメータの情報に基づく信号を電気光変換部104に出力する。また、パラメータ送受信部106は、光電気変換部114から入力された信号から通信パラメータの変更可否を示す情報を抽出する。抽出した通信パラメータの変更可否を示す情報が、変更が可能であることを示すとき、パラメータ送受信部106は、設定制御部105に変更後の通信パラメータの設定値と変更を要求する情報を出力する。
また、パラメータ送受信部106は、通信相手の通信装置から通信パラメータの情報が送られてきたときに、通信パラメータの情報に基づいた設定が自装置で可能かを判断する。パラメータ送受信部106は、通信パラメータの変更の可否の情報を電気光変換部104に出力し、通信相手の通信装置に送信する。
光電気変換部114は、伝送路31を介して入力される光信号を電気信号に変換する。光電気変換部114は、光信号から変換した電気信号のうち主信号をライン信号受信部113に出力する。光電気変換部114は、光信号から変換した電気信号のうち低周波成分をパラメータ送受信部106に送る。
設定制御部105は、パラメータ送受信部106から通信パラメータの設定値と変更を要求する情報を受け取ると、各部位を制御して通信パラメータの設定を変更する。
伝送路31は、第3の実施形態の伝送路30と同様の構成である。
本実施形態の通信システムにおいて、第1の通信装置81から第2の通信装置82に新たな通信パラメータの情報を送信し、通信パラメータの設定の変更する際の動作について説明する。
通信パラメータの設定の変更を開始すると、第1の通信装置81のパラメータ送受信部106は、変更後の通信パラメータの情報を生成する。パラメータ送受信部106は、変更後の通信パラメータの情報を生成すると、パラメータ送受信部106は、通信パラメータの情報に基づく信号を電気光変換部104に出力する。通信パラメータの情報に基づく信号を受け取ると、電気光変換部104は、ライン信号送信部103から入力されるOTU信号に基づいて生成した主信号に、通信パラメータの情報に基づく変調を施し、伝送路30に出力する。
伝送路30を伝送された光信号は、第2の通信装置82の光電気変換部114に入力される。光電気変換部114は、入力された光信号を電気信号に変換し、低周波領域の信号をパラメータ送受信部106に出力する。
信号が入力されると、パラメータ送受信部106は、受け取った信号のデータから通信パラメータの情報を抽出する。通信パラメータの情報を抽出すると、パラメータ送受信部106は、自装置で設定可能な通信パラメータであるかを判断する。
図17は、通信パラメータごとに優先度と設定の可否を示したデータの例を示したものである。図17は、図6のデータテーブルと同様の構成に加え、各通信パラメータに対応可能であるかの情報が含まれている。図17の例では、対応可能な場合は「○」、対応付加の場合は「×」として示されている。
自装置で設定可能な通信パラメータであるかを判断すると、パラメータ送受信部106は、通信パラメータの設定の可否を示す情報を、電気光変換部104を介して伝送路31に送信する。
伝送路31に送信された光信号は、第1の通信装置81の光電気変換部114に入力される。光信号が入力されると光電気変換部114は、光信号を電気信号に変換し、パラメータ送受信部106に出力する。通信パラメータの設定可否を示す情報を受け取ると、パラメータ送受信部106は、設定可能な通信パラメータのうち最も優先度の高い通信パラメータを選択する。通信パラメータを選択すると、パラメータ送受信部106は、選択した通信パラメータの情報と通信パラメータの変更を要求する情報を設定制御部105に送る。設定制御部105は、パラメータ送受信部106から通信パラメータの設定値と変更を要求する情報を受け取ると、各部位を制御して通信パラメータの設定を変更する。
また、第2の通信装置82のパラメータ送受信部106は、自装置の設定値を変更するため、通信パラメータの情報と設定の変更を要求する情報を設定制御部105に送る。第2の通信装置82のパラメータ送受信部106は、第1の通信装置81に設定可能と返信した通信パラメータのうち最も優先度の高い通信パラメータを選択する。通信パラメータを選択すると、設定制御部105は、パラメータ送受信部106から通信パラメータの設定値と変更を要求する情報を受け取ると、各部位を制御して通信パラメータの設定を変更する。
第1の通信装置81と第2の通信装置82の通信パラメータの設定値が変更されると、変更後の設定値に基づいて光信号の送受信が行われる。また、本実施形態の通信システムにおいて、クライアント信号の送受信は、第4の実施形態と同様に行うことができる。
本実施形態の通信システムは、第3および第4の実施形態の通信システムと同様の効果を有する。また、本実施形態の通信システムは、双方向の通信によって通信パラメータの設定の可否の情報の送受信を行っている。そのため、本実施形態の通信システムは、最適な通信パラメータをより確実に設定することができる。
(第7の実施形態)
本発明の第7の実施形態について図を参照して詳細に説明する。図18は、本実施形態の通信システムの構成の概要を示したものである。第5の実施形態の通信システムでは、送信装置から受信装置に、通信パラメータの情報をフレームの所定の領域に付加した光信号を伝送しているが、本実施形態の通信システムは、双方向に光信号の伝送を行うことを特徴としている。
本実施形態の通信システムは、第1の通信装置91と、第2の通信装置92を備えている。第1の通信装置91と第2の通信装置92は、伝送路30および伝送路31を介して互いに接続されている。本実施形態の通信システムは、第1の通信装置91に入力されたクライアント信号を、伝送路30を介して光信号として第2の通信装置92に伝送する。また、本実施形態の通信システムは、第2の通信装置92に入力されたクライアント信号を、伝送路31を介して光信号として第1の通信装置91に伝送する。
第1の通信装置91および第2の通信装置92として用いられる通信装置120の構成について説明する。図19は、本実施形態の通信装置120の構成の概要を示したものである。
通信装置120は、入力ポート121と、クライアント信号受信部122と、ライン信号送信部123と、電気光変換部124と、設定制御部125と、パラメータ送受信部126を備えている。また、通信装置120は、出力ポート131と、クライアント信号送信部132と、ライン信号受信部133と、光電気変換部134をさらに備えている。
本実施形態の入力ポート121と、クライアント信号受信部122および電気光変換部124の構成と機能は第3の実施形態の送信装置10の同名称の部位と同様である。また、本実施形態の出力ポート131、クライアント信号送信部132および光電気変換部134の構成と機能は、第3の実施形態の受信装置20の同名称の部位と同様である。
ライン信号送信部123は、第3の実施形態のライン信号送信部13と同様の機能を加え、通信パラメータの情報を送信フレームに付加する。また、ライン信号送信部123は、パラメータ送受信部126から通信パラメータの設定の可否の情報を受け取ると、通信パラメータの設定の可否の情報を、ODUフレームの所定の領域に付加する。
パラメータ送受信部126は、第3の実施形態のパラメータ送信部17と同様の機能を有する。パラメータ送受信部126は、通信相手の通信装置に通知する通信パラメータの情報をライン信号送信部123に出力する。
パラメータ送受信部126は、通信パラメータの情報を受け取ると、自装置での設定の可否を判断する。パラメータ送受信部126は、通信パラメータの自装置での設定可否の情報を、ライン信号送信部123に出力する。
ライン信号受信部133は、デマッピングを行ったODUフレームに通信パラメータの情報が付加されているとき、通信パラメータの情報をパラメータ送受信部126に出力する。また、ライン信号受信部133は、デマッピングを行ったODUフレームのデータに通信パラメータの変更の可否の情報が付加されているとき、通信パラメータの変更の可否の情報をパラメータ送受信部126に出力する。
本実施形態の通信システムにおいて、第1の通信装置91から第2の通信装置92に新たな通信パラメータの設定値を送信し、通信パラメータの変更が行われる場合を例に説明する。
通信パラメータの設定の変更を開始すると、第1の通信装置91のパラメータ送受信部126は、変更後の通信パラメータの情報を生成する。通信パラメータの設定の変更の動作は、通信の確立時や、期待される通信品質が得られなかったときに行われる。変更後の通信パラメータの情報を生成すると、パラメータ送受信部126は、ライン信号送信部123に出力する。ライン信号送信部123は、通信パラメータの情報を受け取ると、ODUフレームの所定の領域に付加する。ODUフレームへの通信パラメータの情報の付加は第5の実施形態と同様に行うことができる。
通信パラメータの情報が付加されたOTUフレームは、電気光変換部124で光信号に変換される。電気光変換部124は、通信パラメータの情報が書き込まれたOTUフレームから変換した光信号を伝送路30に出力する。
伝送路30を伝送された光信号は、第2の通信装置92の光電気変換部134に入力される。光電気変換部134は、入力された光信号を電気信号に変換し、ライン信号受信部133に送る。ライン信号受信部133に信号が入力されると、デマッピングの処理が行われる。ライン信号受信部133は、デマッピングが行われたODUフレームの所定の領域に通信パラメータの情報が書き込まれていないかを確認する。ライン信号受信部133は、通信パラメータの情報を検出すると、検出した通信パラメータの情報をライン信号受信部133に出力する。
通信パラメータの情報が入力されると、パラメータ送受信部126は、自装置で設定可能な通信パラメータであるかを判断する。
自装置で設定可能かを判断すると、パラメータ送受信部126は、通信パラメータごとの設定可否を示す情報を、ライン信号送信部123に出力する。ライン信号送信部123は、通信パラメータの設定可否を示す情報を受け取ると、ODUフレームの所定の領域に通信パラメータの設定可否の情報を付加する。通信パラメータの設定可否を示す情報は、通信パラメータの情報を付加する領域と同じ領域に付加される。
通信パラメータの設定可否の情報が付加されたOTUフレームは、電気光変換部124で光信号に変換される。通信パラメータの設定可否の情報が書き込まれたOTUフレームに基づく光信号は、伝送路31を伝送され第1の通信装置91に入力される。
第1の通信装置91の光電気変換部134は、入力された光信号を電気信号に変換し、ライン信号受信部133に送る。ライン信号受信部133に信号が入力されると、ライン信号受信部133は、デマッピングの処理が行う。ライン信号受信部133は、デマッピングの処理を行うと、ODUフレームの所定の領域に通信パラメータの設定可否を示す情報が書き込まれているかを確認する。通信パラメータの設定可否を示す情報を検出すると、ライン信号受信部133は、検出した情報をパラメータ送受信部126に出力する。通信パラメータの設定可否を示す情報を受け取ると、パラメータ送受信部126は、設定可能な通信パラメータのうち最も優先度の高い通信パラメータを選択する。通信パラメータを選択すると、パラメータ送受信部126は、選択した通信パラメータの情報と通信パラメータの変更を要求する情報を設定制御部125に送る。設定制御部125は、パラメータ送受信部126から通信パラメータの設定値と変更を要求する情報を受け取ると、各部位を制御して通信パラメータの設定を変更する。
また、第2の通信装置92のパラメータ送受信部126は、自装置の設定値を変更するため、通信パラメータの情報と設定の変更を要求する情報を設定制御部125に送る。第2の通信装置92のパラメータ送受信部126は、第1の通信装置81に設定可能と返信した通信パラメータのうち最も優先度の高い通信パラメータを選択する。通信パラメータを選択すると、設定制御部125は、パラメータ送受信部126から通信パラメータの設定値と変更を要求する情報を受け取ると、各部位を制御して通信パラメータの設定を変更する。
第1の通信装置91と第2の通信装置92の通信パラメータの設定値が変更されると、変更後の設定値に基づいて光信号の送受信が行われる。また、本実施形態の通信システムにおいて、クライアント信号の送受信は、第5の実施形態と同様に行うことができる。
本実施形態の通信システムは、第3および第5の実施形態の通信システムと同様の効果を有する。また、本実施形態の通信システムは、双方向の通信によって通信パラメータの設定の可否の情報の送受信を行っている。そのため、本実施形態の通信システムは、最適な通信パラメータをより確実に設定することができる。
第3乃至第5の実施形態において送信装置から受信装置に通信パラメータの情報を送信する際に、設定の変更を行うタイミングを示す情報を併せて送信してもよい。設定の変更を行うタイミングを示す情報を送信装置から受信装置に通知することで、通信パラメータの設定変更のタイミングを正確に合わせることが可能になる。
第3乃至第5の実施形態において通信パラメータの情報を共有する方法は、互いに組み合わせて用いてもよい。例えば、立ち上げ時に通信を確立する際には、第3または第4の実施形態の方法によって通信パラメータの共有を行い、通信パラメータの調整時に第5の実施形態の方法によって通信パラメータの共有を行って、通信パラメータの変更を行ってもよい。立ち上げ時等における通信の確立時と、通常の運用時で通信パラメータの情報の共有および設定を行う方法を変えることで、通信状態に応じて適した方法で、通信パラメータの情報の共有および設定を行うことができる。
第5および第6の実施形態の通信システムのような双方向に通信を行う構成において、第3の実施形態と同様に通信パラメータの情報に基づいた光信号を多重化して伝送してもよい。また、第5および第6の実施形態の通信システムにおいて、一方の通信装置が通信パラメータの設定可否の情報を受け取った後に、実際に設定する通信パラメータの設定と設定を変更するタイミングをもう一方の通信装置に通知するようにしてもよい。そのような構成とすることで、通信パラメータの設定変更において、通信装置間のタイミングのずれを生じさせずに、正確に行うことができる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
伝送路を介して光信号を送信する信号送信手段と、
前記信号送信手段が第1通信パラメータに基づいて前記光信号を送信している際に、第2の通信パラメータの情報を、前記伝送路を介して送信するパラメータ送信手段と、
前記第2の通信パラメータの情報を送信した後に、前記信号送信手段が前記光信号を前記第2の通信パラメータに基づいて送信するように制御する送信制御手段と、
を備えることを特徴とする送信装置。
(付記2)
前記パラメータ送信手段は、前記信号送信手段が送信する前記光信号の送信先の通信装置において対応可能な複数の通信パラメータの中から、あらかじめ設定された優先度に基づいて前記通信パラメータを選択し、前記第2の通信パラメータの情報として送信することを特徴とする付記1に記載の送信装置。
(付記3)
前記信号送信手段が出力する前記光信号と、前記パラメータ送信手段が前記第2の通信パラメータの情報の送信用に出力する光信号とを多重化して前記伝送路に送信する合波手段をさらに備えることを特徴とする付記1または2に記載の送信装置。
(付記4)
前記パラメータ送信手段は、前記信号送信手段が前記第1の通信パラメータに基づいて送信する主信号に変調を施して、前記第2の通信パラメータの情報を送信することを特徴とする付記1に記載の送信装置。
(付記5)
前記パラメータ送信手段は、前記信号送信手段から前記光信号として送信されるフレームの一部に前記第2の通信パラメータの情報を付加することで前記第2の通信パラメータの情報を送信することを特徴とする付記1に記載の送信装置。
(付記6)
前記送信制御手段は、前記第2の通信パラメータの情報の送信先から、前記第2の通信パラメータに基づいて通信可能であることを示す応答を受け取ったときに、前記信号送信手段が前記光信号を前記第2の通信パラメータに基づいて送信するように制御することを特徴とする付記1から5いずれかに記載の送信装置。
(付記7)
第2の伝送路を介して第2の光信号を受信する受信手段をさらに備え、
前記送信制御手段は、前記パラメータ送信手段が前記第2の通信パラメータの情報を送信した際に、送信先から前記第2の通信パラメータに基づいて通信可能であることを示す応答を受け取ったときに、前記受信手段が前記光信号を前記第2の通信パラメータに基づいて受信するように制御することを特徴とする付記1から7いずれかに記載の送信装置。
(付記8)
伝送路を介して光信号を受信する信号受信手段と、
第1の通信パラメータに基づいて受信する前記光信号に含まれる第2の通信パラメータの情報を検出するパラメータ検出手段と、
前記パラメータ検出手段が前記第2の通信パラメータの情報を検出した際に、前記信号受信手段が前記光信号を前記第2の通信パラメータに基づいて受信するように制御する受信制御手段と、
を備えることを特徴とする受信装置。
(付記9)
前記伝送路を介して入力される前記光信号を分岐する分岐手段をさらに備え、
分岐手段によって分岐された前記光信号が前記信号受信手段と、前記パラメータ検出手段にそれぞれ入力されることを特徴とする付記8に記載の受信装置。
(付記10)
前記パラメータ受信手段は、前記信号受信手段が前記第1の通信パラメータに基づいて受信する主信号に施されている変調を検出し、前記第2の通信パラメータの情報を抽出することを特徴とする付記8に記載の受信装置。
(付記11)
前記パラメータ受信手段は、前記信号受信手段が記光信号として受信するフレームの一部から前記第2の通信パラメータの情報を抽出することを特徴とする付記8に記載の受信装置。
(付記12)
前記受信制御手段は、受信した前記第2の通信パラメータの情報に基づいて通信可能な際に、前記第2の通信パラメータの情報の送信元に、前記第2の通信パラメータに基づいて通信可能であることを示す応答を送信することを特徴とする付記8から11いずれかに記載の受信装置。
(付記13)
付記1から7いずれかに記載の送信装置と、
付記8から12いずれかに記載の受信装置と、
を備え、
前記送信装置の前記パラメータ送信手段は、前記第1の通信パラメータに基づいて、前記第2の通信パラメータの情報を、前記伝送路を介して前記受信装置に送信し、
前記受信装置の前記パラメータ検出手段は、前記第1の通信パラメータに基づいて通信を行っている際に、前記第2の通信パラメータの情報を、前記伝送路を介して前記送信装置から受信することを特徴とする通信システム。
(付記14)
伝送路を介して光信号を第1の通信パラメータに基づいて送信している際に、前記伝送路を介して前記第2の通信パラメータの情報を送信し、
第2の通信パラメータの情報を送信した後に、前記光信号を前記第2の通信パラメータに基づいて送信する通信方法。
(付記15)
伝送路を介して光信号を第1の通信パラメータに基づいて受信している際に、前記光信号に含まれる前記第2の通信パラメータの情報を検出し、
前記光信号を前記第2の通信パラメータに基づいて受信することを特徴とする付記14に記載の通信方法。
(付記16)
送信する前記光信号の送信先の通信装置において対応可能な複数の通信パラメータの中から、あらかじめ設定された優先度に基づいて前記通信パラメータを選択し、前記第2の通信パラメータの情報として送信することを特徴とする付記14または15に記載の通信方法。
(付記17)
前記第1の通信パラメータに基づいて送信する主信号に変調を施して、前記第2の通信パラメータの情報を送信することを特徴とする付記14から16いずれかに記載の通信方法。
(付記18)
前記第1の通信パラメータに基づいて受信する主信号に施されている変調を検出し、前記第2の通信パラメータの情報を抽出することを特徴とすることを特徴とする付記17に記載の通信方法。
(付記19)
前記光信号として送信するフレームの一部に前記第2の通信パラメータの情報を付加することで前記第2の通信パラメータの情報を送信することを特徴とする付記14から16いずれかに記載の通信方法。
(付記20)
前記光信号として受信するフレームの一部から前記第2の通信パラメータの情報を抽出することを特徴とする付記19に記載の通信方法。
(付記21)
前記第2の通信パラメータの情報の送信先から、前記第2の通信パラメータに基づいて通信可能であることを示す応答を受け取ったときに、前記光信号を前記第2の通信パラメータに基づいて送信することを特徴とする付記14から16いずれかに記載の通信方法。
(付記22)
受信した前記第2の通信パラメータの情報に基づいて通信可能な際に、前記第2の通信パラメータの情報の送信元に、前記第2の通信パラメータに基づいて通信可能であることを示す応答を送信することを特徴とする付記21に記載の通信方法。
1 信号送信手段
2 パラメータ送信手段
3 送信制御手段
6 信号受信手段
7 パラメータ検出手段
8 受信制御手段
10 送信装置
11 入力ポート
12 クライアント信号受信部
13 ライン信号送信部
14 電気光変換部
15 合波部
16 送信制御部
17 パラメータ送信部
20 受信装置
21 出力ポート
22 クライアント信号送信部
23 ライン信号受信部
24 光電気変換部
25 分岐部
26 受信制御部
27 パラメータ受信部
30 伝送路
31 伝送路
40 送信装置
41 入力ポート
42 クライアント信号受信部
43 ライン信号送信部
44 電気光変換部
45 送信制御部
46 パラメータ送信部
50 受信装置
51 出力ポート
52 クライアント信号送信部
53 ライン信号受信部
54 光電気変換部
55 受信制御部
56 パラメータ受信部
60 送信装置
61 入力ポート
62 クライアント信号受信部
63 ライン信号送信部
64 電気光変換部
65 送信制御部
66 パラメータ送信部
70 受信装置
71 出力ポート
72 クライアント信号送信部
73 ライン信号受信部
74 光電気変換部
75 受信制御部
76 パラメータ受信部
81 第1の通信装置
82 第2の通信装置
91 第1の通信装置
92 第2の通信装置
100 通信装置
101 入力ポート
102 クライアント信号受信部
103 ライン信号送信部
104 電気光変換部
105 設定制御部
106 パラメータ送受信部
111 出力ポート
112 クライアント信号送信部
113 ライン信号受信部
114 光電気変換部
120 通信装置
121 入力ポート
122 クライアント信号受信部
123 ライン信号送信部
124 電気光変換部
125 設定制御部
126 パラメータ送受信部
131 出力ポート
132 クライアント信号送信部
133 ライン信号受信部
134 光電気変換部
201 光出力部
202 第1の変調部
203 第2の変調部

Claims (10)

  1. 伝送路を介して光信号を送信する信号送信手段と、
    前記信号送信手段が第1の通信パラメータに基づいて前記光信号を送信している際に、第2の通信パラメータの情報を、前記伝送路を介して送信するパラメータ送信手段と、
    前記第2の通信パラメータの情報を送信した後に、前記信号送信手段が前記光信号を前記第2の通信パラメータに基づいて送信するように制御する送信制御手段と、
    を備えることを特徴とする送信装置。
  2. 前記パラメータ送信手段は、前記信号送信手段が送信する前記光信号の送信先の通信装置において対応可能な複数の通信パラメータの中から、あらかじめ設定された優先度に基づいて前記通信パラメータを選択し、前記第2の通信パラメータの情報として送信することを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記パラメータ送信手段は、前記信号送信手段が前記第1の通信パラメータに基づいて送信する主信号に変調を施して、前記第2の通信パラメータの情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  4. 前記パラメータ送信手段は、前記信号送信手段から前記光信号として送信されるフレームの一部に前記第2の通信パラメータの情報を付加することで前記第2の通信パラメータの情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  5. 前記送信制御手段は、前記第2の通信パラメータの情報の送信先から、前記第2の通信パラメータに基づいて通信可能であることを示す応答を受け取ったときに、前記信号送信手段が前記光信号を前記第2の通信パラメータに基づいて送信するように制御することを特徴とする請求項1から4いずれかに記載の送信装置。
  6. 第2の伝送路を介して第2の光信号を受信する受信手段をさらに備え、
    前記送信制御手段は、前記パラメータ送信手段が前記第2の通信パラメータの情報を送信した際に、送信先から前記第2の通信パラメータに基づいて通信可能であることを示す応答を受け取ったときに、前記受信手段が前記光信号を前記第2の通信パラメータに基づいて受信するように制御することを特徴とする請求項1から5いずれかに記載の送信装置。
  7. 伝送路を介して光信号を受信する信号受信手段と、
    第1の通信パラメータに基づいて受信する前記光信号に含まれる第2の通信パラメータの情報を検出するパラメータ検出手段と、
    前記パラメータ検出手段が前記第2の通信パラメータの情報を検出した際に、前記信号受信手段が前記光信号を前記第2の通信パラメータに基づいて受信するように制御する受信制御手段と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  8. 前記受信制御手段は、受信した前記第2の通信パラメータの情報に基づいて通信可能な際に、前記第2の通信パラメータの情報の送信元に、前記第2の通信パラメータに基づいて通信可能であることを示す応答を送信することを特徴とする請求項7に記載の受信装置。
  9. 請求項1から6いずれかに記載の送信装置と、
    請求項7または8に記載の受信装置と、
    を備え、
    前記送信装置の前記パラメータ送信手段は、前記第1の通信パラメータに基づいて、前記第2の通信パラメータの情報を、前記伝送路を介して前記受信装置に送信し、
    前記受信装置の前記パラメータ検出手段は、前記第1の通信パラメータに基づいて通信を行っている際に、前記第2の通信パラメータの情報を、前記伝送路を介して前記送信装置から受信することを特徴とする通信システム。
  10. 伝送路を介して光信号を第1の通信パラメータに基づいて送信している際に、前記伝送路を介して第2の通信パラメータの情報を送信し、
    前記第2の通信パラメータの情報を送信した後に、前記光信号を前記第2の通信パラメータに基づいて送信する通信方法。
JP2016217373A 2016-11-07 2016-11-07 送信装置、受信装置および通信方法 Active JP7027681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217373A JP7027681B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 送信装置、受信装置および通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217373A JP7027681B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 送信装置、受信装置および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078377A true JP2018078377A (ja) 2018-05-17
JP7027681B2 JP7027681B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=62150992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217373A Active JP7027681B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 送信装置、受信装置および通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7027681B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250291A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Fujitsu Ltd 光送信機および光受信機
JP2014042140A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Kddi R & D Laboratories Inc 光送受信機制御装置、制御方法および光伝送システム
JP2014179864A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Fujitsu Ltd 制御タイミング同期方法、光伝送システム及び光伝送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250291A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Fujitsu Ltd 光送信機および光受信機
JP2014042140A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Kddi R & D Laboratories Inc 光送受信機制御装置、制御方法および光伝送システム
JP2014179864A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Fujitsu Ltd 制御タイミング同期方法、光伝送システム及び光伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7027681B2 (ja) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7986878B2 (en) Adjustable bit rate optical transmission using programmable signal modulation
US9831947B2 (en) Margin determination systems and methods in optical networks
EP3327959B1 (en) Optical repeating device, optical transmission system, and optical signal regeneration/repeating method
US8958706B2 (en) Coherent optical communication device and method
US8989591B2 (en) Remote optical demarcation point
US8917988B2 (en) End-to-end carrier frequency control to improve bandwidth utilization in an optical network
US11927807B2 (en) Systems, methods, and apparatus for optical transceiver with multiple switch state configurations
US9793984B2 (en) Coherent receiver based virtual optical spectrum analyzer
JP6036426B2 (ja) 制御タイミング同期方法、光伝送システム及び光伝送装置
WO2016139886A1 (ja) 波長可変プラガブル光モジュール、光通信システム及び波長可変プラガブル光モジュールの波長切替方法
JP7028256B2 (ja) 海底光伝送装置及び海底光通信システム
CN112752170A (zh) 参数调整方法、装置、系统和存储介质
JP7027681B2 (ja) 送信装置、受信装置および通信方法
US11632176B2 (en) Automatic negotiation of optical transceiver configuration parameters
EP3280073A1 (en) Optical transmission device and wavelength division multiplexing optical transmission device
JPWO2020195737A1 (ja) 光分岐挿入装置および光伝送方法
WO2016156411A1 (en) Optical communications network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7027681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151