JP2018078046A - 保護素子 - Google Patents
保護素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018078046A JP2018078046A JP2016219891A JP2016219891A JP2018078046A JP 2018078046 A JP2018078046 A JP 2018078046A JP 2016219891 A JP2016219891 A JP 2016219891A JP 2016219891 A JP2016219891 A JP 2016219891A JP 2018078046 A JP2018078046 A JP 2018078046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating element
- side edge
- insulating substrate
- edge
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 69
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 383
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 140
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 57
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 21
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 18
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 18
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 239000012254 powdered material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H37/00—Thermally-actuated switches
- H01H37/74—Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
- H01H37/76—Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/05—Component parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Fuses (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
【解決手段】絶縁基板10と、絶縁基板10の相対向する一対の側縁10c,10dの間に形成された発熱体14と、絶縁基板10の一対の側縁10c,10dの一方の側縁10c側に設けられ、発熱体14と電気的に接続されるとともに、孔部25が形成された第1の発熱体電極18と、一対の側縁10c,10dの他方の側縁10d側に設けられ、発熱体14と電気的に接続された第2の発熱体電極19と、発熱体14の発熱により溶断し、電流経路を遮断する可溶導体13とを備え、発熱体14の中心は、絶縁基板10の一対の側縁10c,10d間の距離の中間の位置から他方の側縁10d側に偏倚して形成されている。
【選択図】図3
Description
図1、図2に示すように、本発明が適用された保護素子1は、回路基板2に表面実装されることにより回路モジュール3を構成するものである。回路基板2は、例えばリチウムイオン二次電池の保護回路等が形成され、保護素子1が表面実装されることにより、リチウムイオン二次電池の充放電経路上に可溶導体13が組み込まれる。そして回路モジュール3は、保護素子1の定格を超える大電流が流れると、可溶導体13が自己発熱(ジュール熱)によって溶断することにより電流経路を遮断する。また、回路モジュール3は、回路基板2等に設けられた電流制御素子によって所定のタイミングで発熱体14へ通電し、発熱体14の発熱によって可溶導体13を溶断させることによって電流経路を遮断することができる。
絶縁基板10は、たとえば、アルミナ、ガラスセラミックス、ムライト、ジルコニアなどの絶縁性を有する部材によって略方形状に形成される。絶縁基板10は、その他にも、ガラスエポキシ基板、フェノール基板等のプリント配線基板に用いられる材料を用いてもよい。
第1、第2の電極11,12は、絶縁基板10の表面10e上に、相対向する側縁10a,10b近傍にそれぞれ離間して配置されることにより開放され、後述する可溶導体13が搭載されることにより、可溶導体13を介して電気的に接続されている。また、第1、第2の電極11,12は、保護素子1に定格を超える大電流が流れ可溶導体13が自己発熱(ジュール熱)によって溶断し、あるいは発熱体14が通電に伴って発熱し可溶導体13が溶断することにより、遮断される。
発熱体14は、通電すると発熱する導電性を有する部材であって、たとえばW、Mo、Ru、Cu、Ag、あるいはこれらを主成分とする合金等からなる。発熱体14は、これらの合金あるいは組成物、化合物の粉状体を樹脂バインダ等と混合して、ペースト状にしたものを絶縁基板10上にスクリーン印刷技術を用いてパターン形成して、焼成する等によって形成することができる。また、発熱体14は、第3、第4の側縁10c,10d間を長辺とする略矩形状に形成され幅方向の一端が第3の側縁10c側に形成された第1の発熱体電極18と接続され、幅方向の他端が第4の側縁10d側に形成された第2の発熱体電極19と接続されている。
可溶導体13は、発熱体14の発熱により速やかに溶断される材料からなり、例えばハンダや、Snを主成分とするPbフリーハンダ等の低融点金属を好適に用いることができる。
また、保護素子1は、内部を保護するために、絶縁基板10の表面10e上にカバー部材20が設けられている。カバー部材20は、絶縁基板10の形状に応じて略矩形状に形成されている。また、図1に示すように、カバー部材20は、可溶導体13が設けられた絶縁基板10の表面10e上に接続される側面21と、絶縁基板10の表面10e上を覆う天面22とを有し、絶縁基板10の表面10e上に、可溶導体13が溶融時に球状に膨張し、溶融導体が発熱体引出電極16や第1、第2の電極11,12上に凝集するのに十分な内部空間を有する。
次いで、保護素子1の製造工程について説明する。まず絶縁基板10の表面10eに第1、第2の電極11,12、発熱体14、第1、第2の発熱体電極18,19、絶縁部材15及び発熱体引出電極16を形成する。また、絶縁基板10の裏面10fに外部接続電極11a,12a,18bを形成するとともに、キャスタレーションや孔部25を介して第1、第2の電極11,12及び第1の発熱体電極18と接続する。そして、可溶導体13を、発熱体引出電極16を介して第1、第2の電極11,12間に跨って搭載する。なお、可溶導体13と第1、第2の電極11,12及び発熱体引出電極16との間には接続はんだが供給されてもよい。
このとき、保護素子1は、可溶導体13の中心と発熱体14の発熱中心とが重畳するように可溶導体13を搭載することが好ましい。可溶導体13の中心とは、矩形板状体に形成された可溶導体13では可溶導体13の重心位置となる。発熱体14の発熱中心とは、発熱初期において最も高温となる位置であり、矩形状に形成された発熱体14では発熱体14の重心位置となる。
ここで、発熱体14の発熱量は発熱体14の大きさに応じて大きくなる。また、第1の発熱体電極18に設けられた孔部25は、比較的発熱体14との距離が近く、発熱体14の発熱に伴う熱衝撃の影響を受けやすい。このため、保護素子1の高容量化の要請から大型化された可溶導体13を用いるとともに、発熱体14により大型の可溶導体13を速やかに溶融させる発熱量を得ようとすると、熱衝撃により孔部25に向かって絶縁基板や発熱体14にクラックが発生する恐れがある。発熱体14は、クラックが発生した部位の発熱が停止するため、所望の発熱量が得られず、可溶導体13の溶断時間が延びる恐れもある。
A:絶縁基板10の第3の側縁10cと発熱体14の第3の側縁10c側の端部との最短距離
B:発熱体14の第3の側縁10c側の端部と第1の発熱体電極18に設けられた孔部25の外縁との最短距離
C:絶縁基板10の第4の側縁10dと発熱体14の第4の側縁10d側の端部との最短距離
D:絶縁基板10の第3、第4の側縁10c,10d間の中心部を通る第3、第4の側縁10c,10dと平行な中心線と発熱体14の第3の側縁10c側の端部との距離
E:絶縁基板10の第3、第4の側縁10c,10d間の中心部を通る第3、第4の側縁10c,10dと平行な中心線と発熱体14の第4の側縁10d側の端部との距離
F:絶縁基板10の第3、第4の側縁10c,10d間の距離
G:略矩形状に形成された発熱体14の幅
H:絶縁基板10の第3、第4の側縁10c,10dと隣接する第1、第2の側縁10a,10b間の距離
保護素子1は、B/(D+E)を0.20以上とすることが好ましい。すなわち、保護素子1は、発熱体14の長さ(D+E)に対する、発熱体14の第3の側縁10c側の端部と第1の発熱体電極18に設けられた孔部25の外縁との最短距離(B)の割合が0.20以上であることが好ましい。
また、保護素子1は、B/Gを1.0以上とすることが好ましい。すなわち、保護素子1は、略矩形状に形成された発熱体14の幅(G)に対する、発熱体14の第3の側縁10c側の端部と孔部25の外縁との最短距離(B)の割合が1.0以上であることが好ましい。
また、保護素子1は、B/(G/(D+E))を6.0以上とすることが好ましい。すなわち、保護素子1は、発熱体14の幅(G)と長さ(D+E)のアスペクト比(G/(D+E))に対する、発熱体14の第3の側縁10c側の端部と孔部25の外縁との最短距離(B)の割合が6.0以上であることが好ましい。
また、保護素子1は、B/(B+D+E+C)を0.15以上とすることが好ましい。すなわち、孔部25の外縁から第4の側縁10dまでの距離(B+D+E+C)に対する発熱体14の第3の側縁10c側の端部と孔部25の外縁との最短距離(B)の割合が0.15以上であることが好ましい。
また、保護素子1は、B/Cを0.9以上とすることが好ましい。すなわち、所定のサイズの絶縁基板10において、絶縁基板10の第4の側縁10dと発熱体14の第4の側縁10d側の端部との最短距離(C)に対する発熱体14の第3の側縁10c側の端部と孔部25の外縁との最短距離(B)の割合が0.9以上であることが好ましい。
また、保護素子1は、B/(F−(E+C))を0.30以上とすることが好ましい。すなわち、絶縁基板10の第3の側縁10cから絶縁基板10の第3、第4の側縁10c,10d間の中心位置までの距離(F−(E+C))に対する発熱体14の第3の側縁10c側の端部と孔部25の外縁との最短距離(B)が0.30以上であることが好ましい。
また、保護素子1は、孔部25の外縁から絶縁基板10の第4の側縁10dまでの長さの半分の距離{(B+C+D+E)/2}に対する孔部25の外縁から発熱体14の中心までの距離{B+(D+E)/2}の割合、{B+(D+E)/2}/{(B+C+D+E)/2}が0.99以上であることが好ましい。
次いで、保護素子1が実装される回路基板2について説明する。回路基板2は、例えばガラスエポキシ基板やガラス基板、セラミック基板等のリジッド基板や、フレキシブル基板等、公知の絶縁基板が用いられる。また、回路基板2は、図2に示すように、保護素子1がリフロー等によって表面実装される実装部を有し、実装部内に保護素子1の絶縁基板10の裏面10fに設けられた外部接続電極11a,12a,18bとそれぞれ接続される接続電極が設けられている。なお、回路基板2は、保護素子1の発熱体14に通電させるFET等の素子が実装されている。
次いで、保護素子1及び保護素子1が回路基板2に表面実装された回路モジュール3の使用方法について説明する。図10に示すように、回路モジュール3は、例えば、リチウムイオン二次電池のバッテリパック内の回路として用いられる。
実施例1〜3では、発熱体14の長さ(D+E)に対する、発熱体14の第3の側縁10c側の端部と第1の発熱体電極18に設けられた孔部25の外縁との最短距離Bの割合(B/(D+E))が0.20以上であり、発熱体14の発熱量に対する耐性が高まり、孔部25に向かうクラックは発生しなかった。
実施例1〜3では、略矩形状に形成された発熱体14の幅(G)に対する、発熱体14の第3の側縁10c側の端部と孔部25の外縁との最短距離(B)の割合が1.0以上であり、発熱体14の発熱量に対する耐性を備えたことから、孔部25に向かうクラックは発生しなかった。
実施例1〜3では、発熱体14の幅(G)と長さ(D+E)のアスペクト比(G/(D+E))に対する、発熱体14の第3の側縁10c側の端部と孔部25の外縁との最短距離(B)の割合が6.0であり、所定サイズ(9.5×5.0mm)の絶縁基板10内において、発熱体14の幅(G)と長さ(D+E)のアスペクト比(G/(D+E))に対して発熱体14の発熱量に対する耐性を備えるだけの発熱体14から孔部25までの距離(B)を確保でき、孔部25に向かうクラックの発生を防止することができた。
実施例1〜3では、孔部25の外縁から第4の側縁までの距離(B+D+E+C)に対する発熱体14の第3の側縁10c側の端部と孔部25の外縁との最短距離(B)の割合が0.15以上であるため、発熱体14の熱衝撃を受ける実質的な絶縁基板10の長さに対する発熱体14の第3の側縁10c側の端部と孔部25の外縁との最短距離(B)の割合が大きく、発熱体14の発熱量に対する耐性を備え、孔部25に向かうクラックは発生しなかった。
実施例1〜3では、所定サイズ(9.5×5.0mm)の絶縁基板10内において、
第4の側縁10dと発熱体14の第4の側縁10d側の端部との最短距離(C)に対する発熱体14の第3の側縁10c側の端部と孔部25の外縁との最短距離(B)の割合が0.9以上であり、発熱体14が第4の側縁10d側に偏倚して形成されることにより、クラックが生じやすい孔部25に至る領域の熱衝撃に対する耐性が向上されているため、孔部25に向かうクラックは発生しなかった。
実施例1〜3では、絶縁基板10の第3の側縁10cから絶縁基板10の第3、第4の側縁10c,10d間の中心位置までの距離(F−(E+C))に対する発熱体14の第3の側縁10c側の端部と孔部25の外縁との最短距離(B)が0.30以上であり、絶縁基板10の中心位置から第3の側縁10c側の領域においてクラックが生じやすい孔部25に至る領域に発熱体14の熱衝撃に対する耐性を備える長さを確保していることから、孔部25に向かうクラックは発生しなかった。
実施例1〜3では、孔部25の外縁から絶縁基板10の第4の側縁10dまでの長さの半分の距離{(B+C+D+E)/2}に対する孔部25の外縁から発熱体14の中心までの距離{B+(D+E)/2}の割合、{B+(D+E)/2}/{(B+C+D+E)/2}が0.99以上であり、発熱体14の発熱中心が実質的な絶縁基板10の中心と略一致又は第4の側縁10d側に偏倚していることから、発熱体14の発熱中心から孔部25に至る領域に発熱体14の熱衝撃に対する耐性を備える長さを確保することができ、孔部25に向かうクラックは発生しなかった。
Claims (20)
- 絶縁基板と、
上記絶縁基板の相対向する一対の側縁の間に形成された発熱体と、
上記絶縁基板の上記一対の側縁の一方の側縁側に設けられ、上記発熱体と電気的に接続されるとともに、孔部が形成された第1の発熱体電極と、
上記一対の側縁の他方の側縁側に設けられ、上記発熱体と電気的に接続された第2の発熱体電極と、
上記発熱体の発熱により溶断し、電流経路を遮断する可溶導体とを備え、
上記発熱体の中心は、上記絶縁基板の上記一方の側縁から上記他方の側縁までの距離の中間の位置から上記他方の側縁側に偏倚して形成されている保護素子。 - B/(D+E)が0.20以上である請求項1に記載の保護素子。
B:上記発熱体の上記一方の側縁側の端部と上記第1の発熱体電極に設けられた上記孔部の外縁との最短距離をいい、上記孔部が複数ある場合は、上記発熱体の上記一方の側縁側の端部と最も上記発熱体側に位置する上記孔部の外縁との最短距離
D:上記絶縁基板の上記一方及び他方の側縁間の中心部を通る上記一方及び他方の側縁と平行な中心線と上記発熱体の上記一方の側縁側の端部との距離
E:上記絶縁基板の上記一方及び他方の側縁間の中心部を通る上記一方及び他方の側縁と平行な中心線と上記発熱体の上記他方の側縁側の端部との距離 - B/Gが1.0以上である請求項1に記載の保護素子。
B:上記発熱体の上記一方の側縁側の端部と上記第1の発熱体電極に設けられた上記孔部の外縁との最短距離をいい、上記孔部が複数ある場合は、上記発熱体の上記一方の側縁側の端部と最も上記発熱体側に位置する上記孔部の外縁との最短距離
G:略矩形状に形成された上記発熱体の幅 - B/(G/(D+E))が6.0以上である請求項1に記載の保護素子。
B:上記発熱体の上記一方の側縁側の端部と上記第1の発熱体電極に設けられた上記孔部の外縁との最短距離をいい、上記孔部が複数ある場合は、上記発熱体の上記一方の側縁側の端部と最も上記発熱体側に位置する上記孔部の外縁との最短距離
D:上記絶縁基板の上記一方及び他方の側縁間の中心部を通る上記一方及び他方の側縁と平行な中心線と上記発熱体の上記一方の側縁側の端部との距離
E:上記絶縁基板の上記一方及び他方の側縁間の中心部を通る上記一方及び他方の側縁と平行な中心線と上記発熱体の上記他方の側縁側の端部との距離
G:略矩形状に形成された上記発熱体の幅 - B/(B+D+E+C)が0.15以上である請求項1に記載の保護素子。
B:上記発熱体の上記一方の側縁側の端部と上記第1の発熱体電極に設けられた上記孔部の外縁との最短距離をいい、上記孔部が複数ある場合は、上記発熱体の上記一方の側縁側の端部と最も上記発熱体側に位置する上記孔部の外縁との最短距離
C:上記絶縁基板の上記他方の側縁と上記発熱体の上記他方の側縁側の端部との最短距離
D:上記絶縁基板の上記一方及び他方の側縁間の中心部を通る上記一方及び他方の側縁と平行な中心線と上記発熱体の上記一方の側縁側の端部との距離
E:上記絶縁基板の上記一方及び他方の側縁間の中心部を通る上記一方及び他方の側縁と平行な中心線と上記発熱体の上記他方の側縁側の端部との距離 - B/Cが0.9以上である請求項1に記載の保護素子。
B:上記発熱体の上記一方の側縁側の端部と上記第1の発熱体電極に設けられた上記孔部の外縁との最短距離をいい、上記孔部が複数ある場合は、上記発熱体の上記一方の側縁側の端部と最も上記発熱体側に位置する上記孔部の外縁との最短距離
C:上記絶縁基板の上記他方の側縁と上記発熱体の上記他方の側縁側の端部との最短距離 - B/(F−(E+C))が0.30以上である請求項1に記載の保護素子。
B:上記発熱体の上記一方の側縁側の端部と上記第1の発熱体電極に設けられた上記孔部の外縁との最短距離をいい、上記孔部が複数ある場合は、上記発熱体の上記一方の側縁側の端部と最も上記発熱体側に位置する上記孔部の外縁との最短距離
C:上記絶縁基板の上記他方の側縁と上記発熱体の上記他方の側縁側の端部との最短距離
E:上記絶縁基板の上記一方及び他方の側縁間の中心部を通る上記一方及び他方の側縁と平行な中心線と上記発熱体の上記他方の側縁側の端部との距離
F:上記絶縁基板の上記一方及び他方の側縁間の距離 - {B+(D+E)/2}/{(B+C+D+E)/2}が0.99以上である請求項1に記載の保護素子。
B:上記発熱体の上記一方の側縁側の端部と上記第1の発熱体電極に設けられた上記孔部の外縁との最短距離をいい、上記孔部が複数ある場合は、上記発熱体の上記一方の側縁側の端部と最も上記発熱体側に位置する上記孔部の外縁との最短距離
C:上記絶縁基板の上記他方の側縁と上記発熱体の上記他方の側縁側の端部との最短距離
D:上記絶縁基板の上記一方及び他方の側縁間の中心部を通る上記一方及び他方の側縁と平行な中心線と上記発熱体の上記一方の側縁側の端部との距離
E:上記絶縁基板の上記一方及び他方の側縁間の中心部を通る上記一方及び他方の側縁と平行な中心線と上記発熱体の上記他方の側縁側の端部との距離 - 絶縁基板と、
上記絶縁基板の相対向する一対の側縁の間に形成された発熱体と、
上記絶縁基板の上記一対の側縁の一方の側縁側に設けられ、上記発熱体と電気的に接続されるとともに、第1の孔部が形成された第1の発熱体電極と、
上記一対の側縁の他方の側縁側に設けられ、上記発熱体と電気的に接続されるとともに、第2の孔部が形成された第2の発熱体電極と、
上記発熱体の発熱により溶断し、電流経路を遮断する可溶導体とを備え、
上記発熱体の中心は、上記絶縁基板の上記一方の側縁から上記他方の側縁までの距離の中間の位置から上記第1、第2の発熱体電極のうち熱容量の大きい発熱体電極が設けられた側縁側に偏倚して形成されている保護素子。 - B/(D+E)が0.20以上である請求項9に記載の保護素子。
B:上記発熱体の上記第1、第2の発熱体電極のうち熱容量の小さい発熱体電極が設けられた側縁側の端部と上記第1、第2の発熱体電極のうち熱容量の小さい発熱体電極に設けられた上記孔部の外縁との最短距離をいい、上記孔部が複数ある場合は、上記発熱体の上記第1、第2の発熱体電極のうち熱容量の小さい発熱体電極が設けられた側縁側の端部と最も上記発熱体側に位置する上記孔部の外縁との最短距離
D:上記絶縁基板の上記一方及び他方の側縁間の中心部を通る上記一方及び他方の側縁と平行な中心線と上記発熱体の上記一方の側縁側の端部との距離
E:上記絶縁基板の上記一方及び他方の側縁間の中心部を通る上記一方及び他方の側縁と平行な中心線と上記発熱体の上記他方の側縁側の端部との距離 - B/Gが1.0以上である請求項9に記載の保護素子。
B:上記発熱体の上記第1、第2の発熱体電極のうち熱容量の小さい発熱体電極が設けられた側縁側の端部と上記第1、第2の発熱体電極のうち熱容量の小さい発熱体電極に設けられた上記孔部の外縁との最短距離をいい、上記孔部が複数ある場合は、上記発熱体の上記第1、第2の発熱体電極のうち熱容量の小さい発熱体電極が設けられた側縁側の端部と最も上記発熱体側に位置する上記孔部の外縁との最短距離
G:略矩形状に形成された上記発熱体の幅 - B/(G/(D+E))が6.0以上である請求項9に記載の保護素子。
B:上記発熱体の上記第1、第2の発熱体電極のうち熱容量の小さい発熱体電極が設けられた側縁側の端部と上記第1、第2の発熱体電極のうち熱容量の小さい発熱体電極に設けられた上記孔部の外縁との最短距離をいい、上記孔部が複数ある場合は、上記発熱体の上記第1、第2の発熱体電極のうち熱容量の小さい発熱体電極が設けられた側縁側の端部と最も上記発熱体側に位置する上記孔部の外縁との最短距離
D:上記絶縁基板の上記一方及び他方の側縁間の中心部を通る上記一方及び他方の側縁と平行な中心線と上記発熱体の上記一方の側縁側の端部との距離
E:上記絶縁基板の上記一方及び他方の側縁間の中心部を通る上記一方及び他方の側縁と平行な中心線と上記発熱体の上記他方の側縁側の端部との距離
G:略矩形状に形成された上記発熱体の幅 - B/(B+D+E+C)が0.15以上である請求項9に記載の保護素子。
B:上記発熱体の上記第1、第2の発熱体電極のうち熱容量の小さい発熱体電極が設けられた側縁側の端部と上記第1、第2の発熱体電極のうち熱容量の小さい発熱体電極に設けられた上記孔部の外縁との最短距離をいい、上記孔部が複数ある場合は、上記発熱体の上記第1、第2の発熱体電極のうち熱容量の小さい発熱体電極が設けられた側縁側の端部と最も上記発熱体側に位置する上記孔部の外縁との最短距離
C:上記絶縁基板の上記他方の側縁と上記発熱体の上記他方の側縁側の端部との最短距離
D:上記絶縁基板の上記一方及び他方の側縁間の中心部を通る上記一方及び他方の側縁と平行な中心線と上記発熱体の上記一方の側縁側の端部との距離
E:上記絶縁基板の上記一方及び他方の側縁間の中心部を通る上記一方及び他方の側縁と平行な中心線と上記発熱体の上記他方の側縁側の端部との距離 - B/Cが0.9以上である請求項9に記載の保護素子。
B:上記発熱体の上記第1、第2の発熱体電極のうち熱容量の小さい発熱体電極が設けられた側縁側の端部と上記第1、第2の発熱体電極のうち熱容量の小さい発熱体電極に設けられた上記孔部の外縁との最短距離をいい、上記孔部が複数ある場合は、上記発熱体の上記第1、第2の発熱体電極のうち熱容量の小さい発熱体電極が設けられた側縁側の端部と最も上記発熱体側に位置する上記孔部の外縁との最短距離
C:上記絶縁基板の上記他方の側縁と上記発熱体の上記他方の側縁側の端部との最短距離 - B/(F−(E+C))が0.30以上である請求項9に記載の保護素子。
B:上記発熱体の上記第1、第2の発熱体電極のうち熱容量の小さい発熱体電極が設けられた側縁側の端部と上記第1、第2の発熱体電極のうち熱容量の小さい発熱体電極に設けられた上記孔部の外縁との最短距離をいい、上記孔部が複数ある場合は、上記発熱体の上記第1、第2の発熱体電極のうち熱容量の小さい発熱体電極が設けられた側縁側の端部と最も上記発熱体側に位置する上記孔部の外縁との最短距離
C:上記絶縁基板の上記他方の側縁と上記発熱体の上記他方の側縁側の端部との最短距離
E:上記絶縁基板の上記一方及び他方の側縁間の中心部を通る上記一方及び他方の側縁と平行な中心線と上記発熱体の上記他方の側縁側の端部との距離
F:上記絶縁基板の上記一方及び他方の側縁間の距離 - {B+(D+E)/2}/{(B+C+D+E)/2}が0.99以上である請求項9に記載の保護素子。
B:上記発熱体の上記第1、第2の発熱体電極のうち熱容量の小さい発熱体電極が設けられた側縁側の端部と上記第1、第2の発熱体電極のうち熱容量の小さい発熱体電極に設けられた上記孔部の外縁との最短距離をいい、上記孔部が複数ある場合は、上記発熱体の上記第1、第2の発熱体電極のうち熱容量の小さい発熱体電極が設けられた側縁側の端部と最も上記発熱体側に位置する上記孔部の外縁との最短距離
C:上記絶縁基板の上記他方の側縁と上記発熱体の上記他方の側縁側の端部との最短距離
D:上記絶縁基板の上記一方及び他方の側縁間の中心部を通る上記一方及び他方の側縁と平行な中心線と上記発熱体の上記一方の側縁側の端部との距離
E:上記絶縁基板の上記一方及び他方の側縁間の中心部を通る上記一方及び他方の側縁と平行な中心線と上記発熱体の上記他方の側縁側の端部との距離 - 上記可溶導体の中心が、上記発熱体の発熱中心に重畳されて搭載されている請求項1〜16のいずれか1項に記載の保護素子。
- 上記第2の発熱体電極は、上記可溶導体と接続された発熱体引出電極が接続されている請求項1〜17のいずれか1項に記載の保護素子。
- 上記絶縁基板の表面に上記発熱体引出電極を介して対向して形成された第1、第2の電極を有し、
上記発熱体引出電極は、上記第1及び第2の電極の間の電流経路上に設けられ、
上記可溶導体は、上記発熱体引出電極から上記第1及び第2の電極にわたって積層され、上記発熱体の発熱により溶断することにより、該第1の電極と該第2の電極との間の電流経路を遮断する請求項18に記載の保護素子。 - 上記孔部は、上記絶縁基板の裏面に至るキャスタレーション及び/又はスルーホールであり、
上記第1の発熱体電極は、上記孔部を介して上記絶縁基板の裏面に形成された外部接続電極と接続されている請求項1〜19のいずれか1項に記載の保護素子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016219891A JP6811590B2 (ja) | 2016-11-10 | 2016-11-10 | 保護素子 |
PCT/JP2017/039630 WO2018088308A1 (ja) | 2016-11-10 | 2017-11-01 | 保護素子 |
KR1020197011763A KR102218124B1 (ko) | 2016-11-10 | 2017-11-01 | 보호 소자 |
CN201780066827.4A CN109891546B (zh) | 2016-11-10 | 2017-11-01 | 保护元件 |
TW106138754A TWI741063B (zh) | 2016-11-10 | 2017-11-09 | 保護元件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016219891A JP6811590B2 (ja) | 2016-11-10 | 2016-11-10 | 保護素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018078046A true JP2018078046A (ja) | 2018-05-17 |
JP6811590B2 JP6811590B2 (ja) | 2021-01-13 |
Family
ID=62110448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016219891A Active JP6811590B2 (ja) | 2016-11-10 | 2016-11-10 | 保護素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6811590B2 (ja) |
KR (1) | KR102218124B1 (ja) |
CN (1) | CN109891546B (ja) |
TW (1) | TWI741063B (ja) |
WO (1) | WO2018088308A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020209071A1 (ja) * | 2019-04-10 | 2020-10-15 | デクセリアルズ株式会社 | 保護素子及びバッテリパック |
KR20220150959A (ko) | 2020-04-17 | 2022-11-11 | 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 | 보호 소자 및 배터리 팩 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7089758B2 (ja) * | 2018-09-12 | 2022-06-23 | 内橋エステック株式会社 | 保護素子 |
JP7340979B2 (ja) | 2019-07-22 | 2023-09-08 | デクセリアルズ株式会社 | 保護素子および保護回路 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011175893A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Kyocera Corp | 抵抗温度ヒューズパッケージ、並びに抵抗温度ヒューズ |
JP2015035281A (ja) * | 2013-08-07 | 2015-02-19 | デクセリアルズ株式会社 | 保護素子、及びこれを用いた保護回路基板 |
JP2016018683A (ja) * | 2014-07-08 | 2016-02-01 | デクセリアルズ株式会社 | 保護素子 |
JP2016095899A (ja) * | 2014-11-11 | 2016-05-26 | デクセリアルズ株式会社 | ヒューズエレメント、ヒューズ素子、保護素子、短絡素子、切替素子 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7582952B2 (en) * | 2006-02-21 | 2009-09-01 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method for providing and removing discharging interconnect for chip-on-glass output leads and structures thereof |
KR102115999B1 (ko) * | 2013-02-05 | 2020-05-28 | 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 | 단락 소자, 및 이것을 사용한 회로 |
JP6227276B2 (ja) * | 2013-05-02 | 2017-11-08 | デクセリアルズ株式会社 | 保護素子 |
JP6324684B2 (ja) * | 2013-08-21 | 2018-05-16 | デクセリアルズ株式会社 | 保護素子 |
WO2015107631A1 (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | デクセリアルズ株式会社 | 保護素子 |
JP6254859B2 (ja) * | 2014-01-24 | 2017-12-27 | デクセリアルズ株式会社 | 遮断素子、遮断素子回路、 |
JP6356470B2 (ja) * | 2014-04-15 | 2018-07-11 | デクセリアルズ株式会社 | 保護素子 |
JP6371118B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2018-08-08 | デクセリアルズ株式会社 | 保護素子、及びバッテリパック |
JP6437262B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2018-12-12 | デクセリアルズ株式会社 | 実装体の製造方法、温度ヒューズ素子の実装方法及び温度ヒューズ素子 |
-
2016
- 2016-11-10 JP JP2016219891A patent/JP6811590B2/ja active Active
-
2017
- 2017-11-01 CN CN201780066827.4A patent/CN109891546B/zh active Active
- 2017-11-01 WO PCT/JP2017/039630 patent/WO2018088308A1/ja active Application Filing
- 2017-11-01 KR KR1020197011763A patent/KR102218124B1/ko active IP Right Grant
- 2017-11-09 TW TW106138754A patent/TWI741063B/zh active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011175893A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Kyocera Corp | 抵抗温度ヒューズパッケージ、並びに抵抗温度ヒューズ |
JP2015035281A (ja) * | 2013-08-07 | 2015-02-19 | デクセリアルズ株式会社 | 保護素子、及びこれを用いた保護回路基板 |
JP2016018683A (ja) * | 2014-07-08 | 2016-02-01 | デクセリアルズ株式会社 | 保護素子 |
JP2016095899A (ja) * | 2014-11-11 | 2016-05-26 | デクセリアルズ株式会社 | ヒューズエレメント、ヒューズ素子、保護素子、短絡素子、切替素子 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020209071A1 (ja) * | 2019-04-10 | 2020-10-15 | デクセリアルズ株式会社 | 保護素子及びバッテリパック |
KR20210134775A (ko) | 2019-04-10 | 2021-11-10 | 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 | 보호 소자 및 배터리 팩 |
KR20220150959A (ko) | 2020-04-17 | 2022-11-11 | 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 | 보호 소자 및 배터리 팩 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6811590B2 (ja) | 2021-01-13 |
KR102218124B1 (ko) | 2021-02-19 |
TW201830446A (zh) | 2018-08-16 |
WO2018088308A1 (ja) | 2018-05-17 |
TWI741063B (zh) | 2021-10-01 |
CN109891546B (zh) | 2021-05-28 |
KR20190050851A (ko) | 2019-05-13 |
CN109891546A (zh) | 2019-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6249602B2 (ja) | 保護素子 | |
KR102099799B1 (ko) | 퓨즈 소자 | |
WO2015182354A1 (ja) | 保護素子及びバッテリパック | |
WO2018088308A1 (ja) | 保護素子 | |
WO2016017567A1 (ja) | 保護素子及び保護回路 | |
JP6957246B2 (ja) | 保護素子 | |
JP2024009983A (ja) | 保護素子及びバッテリパック | |
JP6659239B2 (ja) | 保護素子、ヒューズ素子 | |
JP6621255B2 (ja) | 保護素子、ヒューズ素子 | |
WO2017141678A1 (ja) | ヒューズ素子 | |
JP6254859B2 (ja) | 遮断素子、遮断素子回路、 | |
JP2016018683A (ja) | 保護素子 | |
JP6078332B2 (ja) | 保護素子、バッテリモジュール | |
WO2021210634A1 (ja) | 保護素子及びバッテリパック | |
JP2018018835A (ja) | 保護素子、ヒューズ素子 | |
WO2022181652A1 (ja) | 保護素子及びバッテリパック | |
WO2022196594A1 (ja) | 保護素子及びバッテリパック | |
WO2018100984A1 (ja) | 保護素子 | |
CN114245929A (zh) | 保护元件、电池组 | |
WO2015107632A1 (ja) | 保護素子 | |
WO2015107633A1 (ja) | 保護素子、バッテリモジュール | |
JP2014127270A (ja) | 保護素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6811590 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |