JP2018076330A - Nogo−66受容体(NGR)に対する中和モノクローナル抗体及びその使用 - Google Patents
Nogo−66受容体(NGR)に対する中和モノクローナル抗体及びその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018076330A JP2018076330A JP2017229382A JP2017229382A JP2018076330A JP 2018076330 A JP2018076330 A JP 2018076330A JP 2017229382 A JP2017229382 A JP 2017229382A JP 2017229382 A JP2017229382 A JP 2017229382A JP 2018076330 A JP2018076330 A JP 2018076330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- ngr
- binding
- nogo
- human
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/02—Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/04—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/06—Antiglaucoma agents or miotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2863—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H21/00—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/10—Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
- C07K2317/14—Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/40—Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
- C07K2317/41—Glycosylation, sialylation, or fucosylation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Psychology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Mycology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
Abstract
【解決手段】Nogo−66受容体の少なくとも1個のエピトープと特異的に相互作用する単離された結合性蛋白質で、Nogo−66受容体の天然リガンドの結合を阻害し、Nogo−66受容体を中和することができる抗体。抗体又はその部が例えばNgR又はNogo−66活性が有害である障害に罹患したヒトにおいて、NgRを検出し、NgR活性を阻害するために有用である抗体。
【選択図】図1
Description
配列番号1a:ヒトNgR蛋白質
配列番号1b:ヒトNgRヌクレオチド
配列番号2a:ラットNgR蛋白質
配列番号2b:ラットNgRヌクレオチド
配列番号3:抗体クローン50VH
配列番号4:抗体クローン50VL
配列番号5:抗体クローン51VH
配列番号6:抗体クローン51VL
配列番号7a:AP−Nogo−66蛋白質
配列番号7b:AP−Nogo−66ヌクレオチド。
本願はNogo受容体(NgR)と相互作用する単離結合性蛋白質、特にヒト及びラットNgRと結合してこれを中和する中和モノクローナル抗体に関する。これらの抗体はNgRとの結合についてNogo−66と競合することができる。本願の他の側面としては、このような結合性蛋白質の作製方法、前記蛋白質を使用した医薬組成物、及び前記蛋白質の使用方法が挙げられる。
本願の主要な態様はNogo−66受容体(NgR)の少なくとも1個のエピトープと特異的に結合する単離された蛋白質又はポリペプチドを含む。「単離された蛋白質」又は「単離されたポリペプチド」なる用語はその起源又は誘導源によりその天然状態でこれに付随する天然結合成分と結合していない蛋白質又はポリペプチド、同一種に由来する他の蛋白質を実質的に含まない蛋白質又はポリペプチド、別の種に由来する細胞により発現される蛋白質又はポリペプチド、あるいは自然界に存在しない蛋白質又はポリペプチドである。従って、化学的に合成されるポリペプチド又はその天然起源である細胞とは異なる細胞系で合成されるポリペプチドはその天然結合成分から「単離」されることになる。当分野で周知の蛋白質精製技術を使用して、単離により蛋白質から天然結合成分を実質的に除去することもできる。本明細書で使用する「ポリペプチド」なる用語はアミノ酸の任意ポリマー鎖を意味する。「ペプチド」及び「蛋白質」なる用語はポリペプチドなる用語と交換可能に使用し、同様にアミノ酸のポリマー鎖を意味する。「ポリペプチド」なる用語は天然又は人工蛋白質、蛋白質フラグメント及び蛋白質配列のポリペプチドアナログを包含する。ポリペプチドはモノマーでもポリマーでもよい。
免疫及びELISAアッセイと、(「実施例」のセクションに記載する)神経突起伸長アッセイのために、可溶性ヒト及びラットNgRを作製した。アルカリホスファターゼタグと融合したリガンドNogo66(AP−Nogo66)も作製し、神経突起伸長アッセイの阻害因子及び(同様に「実施例」のセクションに記載する)ELISA試験とFACS試験におけるリガンドとして利用した。
ヒトNgR蛋白質はアクセション番号AAG53612に基づくものとした。(アミノ酸27〜450の)蛋白質DNAをpSecベクター(Ambion)にクローニングし、CHO−K1細胞で安定に発現させることにより蛋白質を作製した。発現させた受容体は配列番号1(ヒトNgR蛋白質)及び配列番号1b(ヒトNgRヌクレオチド)に従い、C末端にMycと6×Hisタグを結合した全長蛋白質の424アミノ酸(アミノ酸27〜450)から構成された。セルファクトリー当たり5000mlのUltraCHO無血清培地(Cambrex Bio Science)を加えた40チャンバーセルファクトリー8個でヒトsecNgR 27−450 aa_D6_CHO−K1細胞をコンフルエントまで培養した(約5日間)。その後、上清40リットルを遠心し、Hemoflow Fカラム(Fresenius Medical Care)で500mlまで濃縮した。濃縮液を−80℃で凍結させた。蛋白質精製のために、濃縮蛋白質上清に20mM NaH2PO4;140mM NaCl(pH7.4)500mlを加えて1000mlとし、再び300mlまで濃縮した。濃縮工程をもう一度繰返し、最後に20mM NaH2PO4;140mM NaCl(pH7.4)300mlを濃縮液に加えた。20mM NaH2PO4;300mM NaCl;pH8.0で平衡化しておいたNi−NTA−Superflow Fa.(Qiagen catalog #30430)50mlを濃縮液600mlに加え、6℃で1時間撹拌し、6℃で沈降させ、上清を捨て、Ni−NTAビーズをカラムに充填した。カラムを室温にて20mM NaH2PO4;300mM NaCl(pH8.0)10CVで洗浄した後、20mM NaH2PO4;300mM NaCl;10mMイミダゾール(pH8.0)5〜10CVで洗浄した。カラムを20mM NaH2PO4;300mM NaCl;100mMイミダゾール;pH8.0で溶出させ、UV−280nm活性ピークを採取した。次に溶出液を6℃にて一晩25mM Tris/HCl(pH7.0)5Lで透析し、透析液を室温でQ−Sepharoseカラム(カラムサイズ1.6cm×3cm;容量6ml;Amersham Biosciences catalog #17−0510−01)にロードした。緩衝液Aは50mM Tris/HCl;pH7.0とした。緩衝液Bは50mM Tris/HCl;1M NaCl;pH7.0とし、流速2ml/分とした。勾配は0%B保持5CV;0−50%B12CV;50−100%B2CV;100%B保持5CVとした。フラクションサイズは2.5mlとした。その後、フラクションをSDS−PAGで分析し、SDS−page上のサイズと純度(高グリコシル化NgR−HisでNgR−His最高純度;低グリコシル化NgR−Hisで最高NgR−His純度)によりフラクションプールした。プールしたフラクションを12〜14kDa透析チューブで6℃にて20mM NaH2PO4;140mM NaCl;pH7.4で1回透析し、フラクションを0.2μm滅菌フィルターで濾過し、その後の使用に備えて6℃で保存した。長期間保存用として、受容体フラクションを分取し、−80℃で保存した。
細胞表面で発現されるNgRには、アミノ酸1〜473の完全オープンリーディングフレームを含む全長受容体配列(夫々ラットAAM46772及びヒトAAG53612)をpcDNA4にクローニングした。プラスミドを標準手順に従ってCHO−K1又はHEK293細胞に形質移入した。要約すると、細胞をペトリ皿でMEM培地に播種し、Fugene 6(Roche)を製造業者の指示に従って形質移入した。150μg/mlゼオシンを使用して2〜3週間選択を実施し、蛋白質発現をFACSにより確認した(下記実施例4参照)。
AP−Nogo66(配列番号7a及び配列番号7b)を標準条件下で生産した。要約すると、Nogo66をpAPTag5ベクターにクローニングし、HEK293細胞に構築物を形質移入し、RPMI Glutamax+10%FCS,150μg/mlゼオシンで選択した。蛋白質生産のために、セルファクトリー当たり1200mlのRPMI(Invitrogen)+10%FCSを加えた10チャンバーセルファクトリー6個でHEK293細胞をコンフルエントまで培養した(約3日間)。その後、上清を捨て、Pro293a−CDM(Cambrex Bio Science)1200mlを各セルファクトリーに充填した。細胞を更に3日間培養した。その後、上清7200mlを遠心し、Hemoflow Fカラム(Fresenius Medical Care)で350mlまで濃縮した。1mM PefablocSC(ROCHE)の添加後、濃縮液を分取し、−80℃で凍結させた。
本願の抗体は適切な宿主(例えばヒト、マウス、ラット、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウシ、ウマ等の脊椎動物、爬虫類、魚類、両生類、並びに鳥類、爬虫類及び魚類の卵)に免疫により作製することができる。このような抗体はポリクローナル抗体でもモノクローナル抗体でもよい。本願の抗体を作製するためには、本発明の免疫原性NgRポリペプチド又はそのフラグメントにより宿主を免疫する。「免疫」なる用語は本明細書では抗原を免疫レパートリーに提示するプロセスを意味し、レパートリーは遺伝子改変されていない天然生物に存在するか又は人工ヒト免疫レパートリーを示すように改変されたものを含むトランスジェニック生物に存在するかを問わない。同様に、「免疫原製剤」とはアジュバント又は抗原の免疫原性を強化する他の添加剤を加えた抗原製剤である。
本願は更に免疫動物から作製可能な抗体産生不死化ハイブリドーマについて記載する。好ましくは、免疫動物はヒト免疫グロブリン遺伝子を発現する非ヒト動物であり、脾臓B細胞を非ヒト動物と同一種に由来する骨髄腫と融合させる。
本願に記載する抗体を作製するためには、抗体ライブラリーをスクリーニングして所望の結合特異性をもつ抗体を同定するインビトロ法を使用することもできる。組換え抗体ライブラリーのこのようなスクリーニング方法は当分野で周知である。
本願のmAB50及びmAB51又はその抗原結合部分はヒトNgRと結合し、表面プラズモン共鳴法により測定した場合に約0.1s−1以下、好ましくは1×10−2s−1以下、より好ましくは1×10−3s−1以下、更に好ましくは1×10−4s−1以下、最も好ましくは1×10−5s−1以下のkoff速度定数でヒトNgRから解離する。本明細書で使用する「表面プラズモン共鳴」なる用語は例えばBIAcoreシステム(Pharmacia Biosensor AB,Uppsala,Sweden及びPiscataway,NJ)を使用してバイオセンサーマトリックス内の蛋白濃度の変化の検出によりリアルタイム生体特異的相互作用の分析を可能にする光学現象を意味する。更に詳細な記載については、Jonsson,U.ら(1993)Ann.Biol.Clin.51:19−26;Jonsson,U.ら(1991)Biotechniques 11:620−627;Johnsson,B.ら(1995)J.Mol Recognit.8:125−131;及びJohnnson,B.ら(1991)Anal.Biochem.198:268−277参照。
本願は別のポリペプチドに連結した本願の抗Nogo受容体−1抗体の全部又は一部を含む作製可能な融合抗体又はイムノアドヘジンについても記載する。ある態様において、抗Nogo受容体−1抗体の可変領域のみをポリペプチドに連結する。他の態様において、本願の抗Nogo受容体−1抗体のVHドメインを第1のポリペプチドに連結し、VHドメインとVLドメインを相互作用させて抗体結合部位を形成するように第1のポリペプチドと会合する第2のポリペプチドに抗体のVLドメインを連結する。他の態様において、VHドメインとVLドメインを相互作用させるリンカーによりVHドメインをVLドメインから分離する(下記1本鎖抗体の項参照)。その後、VH−リンカー−VL抗体を該当ポリペプチドに連結する。融合抗体はNogo受容体−1リガンドを発現する細胞又は組織にポリペプチドを誘導するのに有用である。該当ポリペプチドは毒素等の治療剤でもよいし、可視化可能な酵素(例えば西洋ワサビペルオキシダーゼ)等の診断剤でもよい。更に、2個(以上)の1本鎖抗体を相互に連結した融合抗体を作製することもできる。これは、1本のポリペプチド鎖上に2価又は多価抗体を作製したい場合や、二重特異性抗体を作製したい場合に有用である。
本願は本発明の免疫原性NgRと結合する1本鎖抗体(scFv)を含む。scFvを作製するためには、VH配列とVL配列を連続した1本鎖蛋白質として発現させ、VL領域とVH領域を可撓性リンカーにより結合できるように、可撓性リンカーをコードするDNA、例えばアミノ酸配列(G1Y4−Ser)をコードするDNAにVHとVをコードするDNAを機能的に連結する(例えばBirdら,(1988)Science 242:423−42 6;Hustonら,(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883;McCaffertyら,30 Nature(1 99 0)34 8:552−554参照)。1本鎖抗体はただ1個のVHとVLを使用する場合には1価とすることができ、2個のVHとVLを使用する場合には2価とすることができ、3個以上のVHとVLを使用する場合には多価とすることができる。
本願は更に一方の特異性が本願の免疫原性Nogo受容体−1ポリペプチドに対するものである二重特異性抗体又はその抗原結合フラグメントを含む。例えば、第1の結合ドメインを介して本発明の免疫原性NgRポリペプチドと特異的に結合し、第2の結合ドメインを介して第2の分子と結合するキメラ抗体を作製することができる。「キメラ抗体」なる用語はある種に由来する重鎖及び軽鎖可変領域配列と、別の種に由来する定常領域配列を含む抗体(例えばヒト定常領域に連結したマウス重鎖及び軽鎖可変領域をもつ抗体)を意味する。キメラ抗体は組換え分子生物学技術により作製することもできるし、相互に物理的に結合させてもよい。更に、2個以上のVHとVLを含み、本発明の免疫原性ポリペプチドと、ミエリンによる成長円錐崩壊と神経突起伸長及び発芽の阻害を低減する働きがあるとされる別の分子とに特異的に結合する1本鎖抗体を作製することもできる。このような二重特異性抗体は、例えばFangerら,Immunol Methods 4:72−81(1994)及びWright and Harris,20(前出)等の周知技術を使用して作製することができる。所定態様では、キメラ抗体は本発明の抗体に由来する可変領域の1個以上を使用して作製される。別の態様では、キメラ抗体は前記抗体に由来する1個以上のCDR領域を使用して作製される。「ヒト化抗体」なる用語は非ヒト種(例えばマウス)に由来する重鎖及び軽鎖可変領域配列を含むが、VH及び/又はVL配列の少なくとも一部をより「ヒト様」即ちヒト生殖細胞系列可変配列に類似するように改変した抗体を意味する。ヒト化抗体の1例はヒトCDR配列を非ヒトVH及びVL配列に導入して対応する非ヒトCDR配列を置換したCDRグラフト抗体である。
ヒト化抗体は所望抗原と結合する非ヒト種に由来する抗体分子であり、非ヒト種に由来する1個以上の相補性決定領域(CDR)とヒト免疫グロブリン分子に由来するフレームワーク領域をもつ。ヒトIg配列は当分野で公知である。当分野で公知の通り、このようなインポート配列を使用して免疫原性を低下させたり、結合性、親和性、会合速度、解離速度、アビディティ、特異性、半減期又は他の適切な特性のいずれかを低下させ、増加させ又は改変することができる。
本願の抗体又は抗原結合フラグメントは誘導体化又は別の機能的分子(例えば別のペプチド又は蛋白質)と連結することができる。一般に、抗体又は抗原結合フラグメントは本発明の抗原性ペプチドとの結合が誘導体化又は標識により悪影響を受けないように誘導体化される。例えば、別の抗体(例えば二重特異性抗体又はダイアボディ)、検出可能な物質、細胞傷害性物質、薬剤及び/又は抗体もしくは抗体部分と別の分子(例えばストレプトアビジンコア領域又はポリヒスチジンタグ)との結合を媒介することができる蛋白質もしくはペプチド等の1個以上の他の分子部分と本願の抗体又は抗体部分を(化学的カップリング、遺伝子融合、非共有的結合又は他の方法により)機能的に連結することができる。更に、抗体又はその抗原結合部分は、抗体又は抗体部分と1種以上の他の蛋白質又はペプチドとの共有又は非共有的結合により形成される大きな免疫接着分子の一部でもよい。このような免疫接着分子の例としてはストレプトアビジンコア領域を使用して四量体scFv分子を作製する場合(Kipriyanovら(1995)Human Antibodies and Hybridomas 6:93−101)や、システイン残基、マーカーペプチド及びC末端ポリヒスチジンタグを使用して2価ビオチン化scFv分子を作製する場合(Kipriyanovら(1994)Molecular Immunology 31:1047−1058)が挙げられる。Fab及びF(ab’)2フラグメント等の抗体部分は夫々全長抗体のパパイン又はペプシン消化等の慣用技術を使用して全長抗体から作製することができる。更に、抗体、抗体部分及び免疫接着分子は標準組換えDNA技術を使用して得ることができる。
本願の抗Nogo受容体−1抗体又はその抗原結合フラグメントはリガンドとNgRの結合を阻害する。このような阻害のIC50は当分野で公知のいずれかの方法、例えばELISA、RIA又は機能的拮抗により測定することができる。IC50は0.01〜100nMとすることができる。好ましくは、IC50は1〜10nMである。より好ましくは、本発明の抗Nogo受容体−1抗体又はその抗原結合フラグメントのIC50は0.1nM〜1nMである。最も好ましくは、IC50は0.1nM未満である。
本明細書で使用する二重可変領(DVD)結合性抗体とは2個以上の抗原結合部位を含む結合性蛋白質であり、4価又は多価結合性抗体である。「多価結合性抗体」なる用語は本明細書では2個以上の抗原結合部位を含む結合性蛋白質の意味で使用する。多価結合性抗体は3個以上の抗原結合部位をもつように構築することが好ましく、一般に天然抗体以外のものである。「多重特異性結合性抗体」なる用語は2個以上の関連又は無関連ターゲットと結合することが可能な結合性蛋白質を意味する。このようなDVDは単一特異性、即ち1種類の抗原としか結合できないものでもよいし、多重特異性、即ち2種類以上の抗原と結合できるものでもよい。2個の重鎖DVDポリペプチドと2個の軽鎖DVDポリペプチドを含むDVD結合性抗体をDVD Igと言う。DVD Igの各半分は重鎖DVDポリペプチドと軽鎖DVDポリペプチドと2個の抗原結合部位を含む。各結合部位は重鎖可変領域と軽鎖可変領域を含み、抗原結合部位1個当たり合計6個のCDRが抗原結合に関与している。DVD結合性蛋白質とDVD結合性蛋白質の作製方法は米国特許出願第11/507,050号に開示されている。本発明はNgRと結合することが可能な結合性蛋白質を含むDVD結合性蛋白質を含むものとする。好ましくは、DVD結合性蛋白質はNgRと第2のターゲットとに結合することが可能である。第2のターゲットは反発性ガイダンス分子(RGM)、Nogo−A、MAG、OMgp、CSPGから構成される群から選択される。CSPGとしては、アグリカン、ブレビカン、バーシカン、ニューロカン、ホスファカン又はTe38から選択することができる。従って、これらの例はミエリン由来阻害剤と、NgRの公知ニューロン共受容体を含む。
本願は「二重特異性抗体」技術についても記載する。二重特異性抗体はアゴニスト、アンタゴニスト又は両者の各種組み合わせとして機能することができる。本明細書で使用する「アゴニスト」なる用語は該当分子と接触した場合に、アゴニストの不在下で観察される活性又は機能の強さに比較して分子の所定活性又は機能の強さを増加するモジュレーターを意味する。本明細書で使用する「アンタゴニスト」又は「阻害剤」なる用語は該当分子と接触した場合に、アンタゴニストの不在下で観察される活性又は機能の強さに比較して分子の所定活性又は機能の強さを低下させるモジュレーターを意味する。特定該当アンタゴニストとしては、Nogo−66の生物活性を阻害又は調節するものが挙げられる。Nogo−66のアンタゴニスト及び阻害剤としては限定されないが、Nogo−66受容体(NgR)と相互作用する任意分子、好ましくはモノクローナル抗体が挙げられる。
本願の中和抗体又はその部分はヒトNgRと結合することができるので、酵素免疫測定法(ELISA)、放射免疫測定法(RIA)又は組織免疫組織化学等の慣用イムノアッセイを使用して(例えば血清や血漿等の生体サンプル中で)ヒトNgRを検出するために使用することができる。本願は、生体サンプル中のヒトNgRの検出方法として、生体サンプルを本発明の抗体又は抗体部分と接触させる段階と、及び、ヒトNgRと結合した抗体(又は抗体部分)又は未結合抗体(又は抗体部分)を検出することにより、生体サンプル中のヒトNgRを検出する段階とを含む方法を提供する。抗体は結合抗体又は未結合抗体の検出を容易にするために検出可能な物質で直接又は間接的に標識する。適切な検出可能な物質としては各種酵素、補欠分子族、蛍光材料、発光材料及び放射性材料が挙げられる。適切な酵素の例としては西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ又はアセチルコリンエステラーゼが挙げられ;適切な補欠分子族複合体の例としてはストレプトアビジン/ビオチンとアビジン/ビオチンが挙げられ;適切な蛍光材料の例としてはウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロリド又はフィコエリスリンが挙げられ;発光材料の1例としてはルミノールが挙げられ;適切な放射性材料の例としては3H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho、153Smが挙げられる。
本願の抗体及び抗体部分は対象への投与に適した医薬組成物に配合することができる。本願の医薬組成物は「治療有効量」又は「予防有効量」の本発明の抗体又は抗体部分を含有することができる。「治療有効量」とは必要な用量と期間で所望治療結果を達成するために有効な量を意味する。抗体又は抗体部分の治療有効量は、当業者が決定することができ、個体の疾患状態、年齢、性別及び体重並びに抗体又は抗体部分が個体に所望応答を誘発する能力等の因子により異なる。治療有効量は、抗体又は抗体部分の有益な治療作用が毒性又は有害作用を上回る量でもある。「予防有効量」とは、必要な用量と期間で所望予防結果を達成するために有効な量を意味する。一般に、予防用量は、初期疾患ステージ又はそれ以前の対象に使用するので、予防有効量は治療有効量よりも少なくなる。
抗体の作製
A/Jマウス(The Jackson Laboratories,Bar Harbor Me)が組換えヒト及びラットNgR蛋白質(夫々配列番号1a及び配列番号2a)により免疫された。組換えヒト又はラットNgR蛋白質50ugを初回注射では完全フロイントアジュバントに加え、2回目以降はImmuneasy(登録商標)(Qiagen)に加えてマウスに4回皮下免疫した。融合の4日前に、マウスに抗原10ugを静脈内注射した。融合については、ケーラーとミルスタインの標準技術(Kohler G and Milstein C;Nature Vol.256,495−497頁(1975))を使用して免疫動物からの脾細胞をSP2/0−Ag14骨髄腫細胞と5:1の比で融合させた。融合から7〜10日後に、顕微鏡でハイブリドーマコロニーが観察されたので、上清をELISAアッセイにより試験した。PBS中1ug/mlの組換えヒト又はラットNgR蛋白質をELISAプレートに4℃で一晩被覆し、室温で1時間ブロックした。希釈した上清を温置し、結合をヤギ抗マウスIgFc−HRPコンジュゲートで検出した。ELISAで陽性の抗体産生ハイブリドーマ細胞をスケールアップし、限界希釈法によりサブクローニングした。Zymed EIAアイソタイプキットを使用して抗体のアイソタイプを決定した。
ELISAによる抗体特異性と結合親和性の測定
実施例1で作製したモノクローナル抗体の特異性を測定するために、NgR−Fc(ヒトNgRのアミノ酸Met1〜Ser447とヒトFcフラグメントを含む融合蛋白質(R&D Systems))とラットNgR(配列番号2a)を使用してELISAを実施した。2種のリガンドを96ウェルマイクロタイタープレート(Nunc Maxisorb;0.2μg/ウェル)に固定化した。ブロッキング試薬として、Tris−HCL,pH7.2中2%ウシ血清アルブミン(BSA)を室温で2時間使用した。モノクローナル抗体は10,000ng/mlの濃度から出発して使用した。西洋ワサビペルオキシダーゼ(Sigma)で標識した二次抗マウス抗体で結合抗体を検出し、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン基質(TMB,Pierce)を標準条件下で使用して発色させた。mAb50とmAb51はヒトNgRと特異的に結合した。ヒトNgR−Fc 0.2μg/ウェルを使用した場合には、どちらのモノクローナル抗体でも20ng/ml未満の濃度で50%結合が認められた(図1A)。同様の実験でmAb50とmAb51はラットNgRのアミノ酸から構成されるポリペプチドにも特異的に結合した。96ウェルマイクロタイタープレートのウェル当たり0.2μgのラットNgRを使用した場合には、どちらのモノクローナル抗体でも20ng/ml未満の濃度で50%結合が認められた(図1B)。本発明のその他のモノクローナル抗体(mAB)もヒト及びラットNgRと結合した。各抗体で得られたシグナルの差から結合親和性に相違があると思われた(表3参照)。
ドットブロットとウェスタンブロットを使用した可溶性ヒト及びラットNgRとの抗体結合の特性決定
ドットブロットのために、異なる濃度の蛋白質2μlを乾燥ニトロセルロース膜上のTTBS緩衝液にスポットした。ウェスタンブロットのために、20%メタノールを添加したNovex転写用緩衝液に濾紙とニトロセルロースを10分間浸漬した。ブロッティングはNovexチャンバーで定電流(100mA)下に2時間室温で実施した。
a)100μg/ml〜〜200ng/スポット
b)50μg/ml〜〜100ng/スポット
c)10μg/ml〜〜20ng/スポット
d)5μg/ml〜〜10ng/スポット
e)1μg/ml〜〜2ng/スポット
f)500ng/ml〜〜1ng/スポット
とした。プローブをスポット後、膜を10分間室温で乾燥した後、免疫検出プロトコールを開始した。
AP−Nogo66と可溶性ヒトNogo受容体(hNgR−Fc)の結合の競合
モノクローナル抗体を更に特性決定するために、実施例2の競合アッセイと同様の結合アッセイを使用し、実施例1で作製したmAbの、AP−Nogo66のヒトNgR−Fcへの結合を阻害する能力を試験した。ヒトNgR−Fc(0.2μg/ウェル)を50mM炭酸Na緩衝液(pH9)中で96ウェルマイクロタイタープレート(Nunc Maxisorb)に4℃で一晩固定化した後、Tris−HCL,pH7.2中2%BSAで室温にて2時間ブロッキング段階を実施した。ウェルに一定濃度のAP−Nogo66(終濃度Tris−HCL,pH7.2+0.1%BSA中0.15nM)を加え、Ab濃度を徐々に増加させた。プレートを90分間室温で温置した。各温置段階中に、プレートを洗浄用緩衝液(10mM Tris−HCl,pH7.2+0.05%Tween20)で洗浄した。AP−Nogo66の結合をAttoPhos基質(Roche)で検出し、蛍光単位をPolarstar(BMG)計器で測定した。図2はmAb50とmAb51について0分と30分で行った測定の相対蛍光単位(RFU)を示す。上記結合はmAb50とmAb51により完全に阻害され、AP−Nogo66とヒトNgR−Fcの結合を50%阻害するためにはどちらの抗体も10倍モル過剰量が必要であった。mAb1を除く他の抗体mab52、mAb53、mAb54、mAb55、mAb56、mAb57、mAb58、mAb59、mAb60、mAb61及びmAb62もmAb50及び51で認められたと同様の濃度範囲でAP−Nogo66と可溶性Nogo受容体の結合を阻害した。
HEK293f細胞におけるAP−Nogo66とヒト及びラットNgRの結合のmAB50及びmAb51による競合
実施例1に記載したように作製したmAbの結合特性と競合特性を更に特性決定するために、ヒト又はラットNgRを一過的に発現するHEK293f細胞の懸濁液を使用した。形質移入から48時間後に細胞を96ウェルマイクロタイタープレート(Nunc Maxisorb)に撒き、リン酸緩衝食塩水(1%BSAを添加したPBS)で洗浄した。1μg/200μlのAP−Nogo66(終濃度40nM)と種々の濃度のモノクローナル抗体(20μg、4、0.8及び0.16μg/200μl)を加え、4℃で1時間温置した。同一アイソタイプのモノクローナル抗体を陰性対照として使用した。ZenonマウスIgG2a標識キット(Invitrogen)を使用してAlexa Fluorで標識した抗アルカリホスファターゼ抗体(Sigma)でAP−Nogo66の結合を検出した。二次抗体を4℃で1時間温置した。温置後に、細胞をPBSで洗浄し、FACS分析した。20μg/200μl濃度(20倍モル過剰)では、ポリクローナルNgR抗体とNgR−Fc(いずれもR&D Systems)はAP−Nogo66結合を60%〜70%阻害し、mAb50及び51はAP−Nogo66結合を約90%阻害した。mAb50及びmAB51をラット及びヒトNgR中に20μgの濃度で使用した場合の抗体アイソタイプ対照を図3aに示す。抗体アイソタイプ対照は黒線(左端のシグナル)で示し、抗体不在下のAP−Nogo66結合は赤線(右端シグナル)で示す。ヒト及びラットNgRはいずれも同等にAP−Nogo66と結合した。AP−Nogo66蛍光はヒト及びラットNgRを発現するHEK293f細胞で両者抗体の存在下では低強度側に移動する(斜線部;緑色)。異なる抗体濃度を使用すると、コルモゴロフ・スミルノフ(K−S)アッセイにより測定した場合にヒト及びラットNgRの両者でAP−Nogo66に対して2倍モル過剰のモノクローナル抗体50及び51でIC50が認められた。
NTera2細胞中でAP−Nogo66により誘導された神経突起伸長阻害のmAB50及びmAb51による中和
ヒトNTera−2細胞及び齧歯類(マウス皮質ニューロン、ラット皮質ニューロン及びラット小脳顆粒細胞ニューロン)細胞型と、リガンドとしてAP−Nogo66及びミエリンを使用してインビボ状況に近似する機能システムで神経突起伸長に及ぼす本発明の抗体の効果を試験した。
hNgRの欠失変異体:抗体の発現、精製及び結合。
(i)フルニエらによるNgR欠失変異体の作製(Truncated Soluble Nogo Receptor Binds Nogo−66 and Blocks Inhibition of Axon Growth by Myelin;Alyson E.Fournier,Graham C.Gould,Betty P.Liu,Stephen M.Strittmatter;The Journal of Neuroscience,October 15,2002,22(20):8876−8883)。ヒトNgRの7種類の欠失変異体が文献に記載されている(Fournierら)。これらの7種類の変異体構築物がpSecTag2A IgK/hNgR 27−450/Myc/Hisから作製された。この構築物はpSecTag2AベクターにIgKリーダーペプチドとC末端Myc及びHisタグに融合したヒトNgRのアミノ酸27−450のコーディング領域を含む。以下の構築物を作製した:
ヒトNgRのC末端アミノ酸を欠失させると、膜固定性及び細胞上清中の可溶性受容体蛋白質の存在が失われる。N末端において、hNgRのシグナルペプチド(アミノ酸1−27)をベクター中にコードされているシグナルペプチドで置換した。従って、hNgRのアミノ酸27から開始し、hNgRのアミノ酸450を終点とするN末端及びC末端欠失変異体(hNgR27−450)をこれらの全変異体の基礎として使用し、細胞上清中に可溶性蛋白質の存在を可能にした。更に、これらの変異体にはこれらの蛋白質の精製を可能にするための短いアミノ酸タグを加えた。hNgR変異体のDNAを293F細胞で一過的に発現させた。72時間後に遠心により細胞上清を回収した。下記方法により蛋白質精製を実施した。ヒトNgRの7種類の異なる変異体をコードする以下のDNAによる形質移入を実施した。
Ni−NTAスーパーフロービーズ(Qiagen Qiagen #1018611)を使用した。ビーズ上清を13500rpmで遠心し、上清を捨て、ビーズを新鮮なPBSに再懸濁することにより、ビーズをPBS(リン酸緩衝食塩水,Invitrogen)で3回洗浄した。ビーズ懸濁液200μlを細胞培養上清30mlに使用した。ビーズを細胞培養上清と共に4℃でローテータで60rpmにて温置し、温置後に遠心(10分間,3000rpm)し、ビーズをペレット化した。上清を捨て、ビーズをPBSで3回洗浄した。溶出用緩衝液(PBS,160mM NaCl,150mMイミダゾール)250μlを使用して結合性蛋白質をビーズから溶出させた。室温のローテータで30分間温置後、13.500rpmで3分間遠心することによりビーズをペレット化した。上清を除去した。溶出した蛋白質をその後の分析に備えて−20℃で凍結させた。hNgRの欠失変異体によるドットブロット実験からのデータを表6にまとめる。
MAG−FcとNgR−Fcの結合の競合
モノクローナル抗体を更に特性決定するために、実施例2の競合アッセイと同様の結合アッセイを使用して実施例1で作製した2種類のmAbがMAG−FcとヒトNgR−Fcの結合を阻害する能力を試験した。NgR−Fc(0.2μg/ウェル,R&D Systems)を4℃の50mM炭酸Na緩衝液(pH9)中、96ウェルマイクロタイタープレート(Nunc Maxisorb)に固定化した後、Tris−HCL,pH7.2中2%BSAで室温にて2時間ブロッキング段階を実施した。MAG−Fc(R&D Systems recombinant Rat MAG/Fc Chimera,Catalog #538−MG)をZenonヒトIgG標識キット(Molecular Probes)により西洋ワサビペルオキシダーゼで標識した。ウェルに一定濃度の標識MAG−Fc(Tris−HCL,pH7.2+0.1%BSA中終濃度50ng/ml)と、指定濃度のmAb50及びmAb51を加えた。未標識MAG−FcをNgR−Fc対照として使用してこれを60分間室温で温置した。各温置段階中、プレートを洗浄用緩衝液(10mM Tris−HCl,pH7.2+0.05% Tween 20)で洗浄した。3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン基質(TMB,Pierce)を標準条件下で使用して標識MAG−Fcを発色させた。図7に示すように、mAb50(黒三角)とmAb51(白三角)はMAG−FcとヒトNgRの結合を阻害しなかった。MAG−FcとNgR−Fcは標識MAG−Fc(黒円)とヒトNgR−Fcの結合に競合した(ヒトNgRのアミノ酸Met1〜Ser447とヒトFcフラグメントを含む融合蛋白質(R&D Systems);黒四角)。従って、mAb50とmAb51はこれらの条件下でNgRとの結合に関してMAGと競合しなかった(図7)。他の抗体はいずれもこれらの条件下でNgRとの結合に関してMAGと競合しなかった。
OMgpとNgR−Fcの結合の競合
モノクローナル抗体を更に特性決定するために、実施例8aの競合アッセイと同様の結合アッセイを使用して実施例1で作製した2種類のmAbの、oMgpのヒトNgR−Fcへの結合を阻害する能力を試験した。NgR−Fc(0.2μg/ウェル,R&D Systems)を4℃の50mM炭酸Na緩衝液(pH9)中、96ウェルマイクロタイタープレート(Nunc Maxisorb)に固定化した後、Tris−HCL,pH7.2中2%BSAで室温にて2時間ブロッキング段階を実施した。ウェルに一定濃度のヒトOMgp(R&D Systems/1673−OM;Tris−HCL,pH7.2+0.1%BSA中終濃度500ng/ml)と、指定濃度のmAb50及びmAb51を加えた。この混合物を60分間室温で温置した。西洋ワサビペルオキシダーゼ(Roche)で標識した抗His抗体を使用してOMgpを検出した。各温置段階中、プレートを洗浄用緩衝液(10mM Tris−HCl,pH7.2+0.05% Tween 20)で洗浄した。3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン基質(TMB,Pierce)を標準条件下で使用して標識抗His抗体を発色させた。
ラットDRG細胞におけるAP−Nogo66により誘導した神経突起伸長阻害のmAB50及びmAb51による中和
生後3〜6日の子ラットからの後根神経節(DRG)を使用して神経突起伸長に及ぼすNgR抗体の作用を調べた。
配列番号1:ヒトNgR蛋白質
配列番号8:ヒトNgRヌクレオチド
配列番号2:ラットNgR蛋白質
配列番号9:ラットNgRヌクレオチド
配列番号3:抗体クローン50VH
配列番号4:抗体クローン50VL
配列番号5:抗体クローン51VH
配列番号6:抗体クローン51VL
配列番号7:AP−Nogo−66蛋白質
配列番号10:AP−Nogo−66ヌクレオチド。
ヒトNgR蛋白質はアクセション番号AAG53612に基づくものとした。(アミノ酸27〜450の)蛋白質DNAをpSecベクター(Ambion)にクローニングし、CHO−K1細胞で安定に発現させることにより蛋白質を作製した。発現させた受容体は配列番号1(ヒトNgR蛋白質)及び配列番号8(ヒトNgRヌクレオチド)に従い、C末端にMycと6×Hisタグを結合した全長蛋白質の424アミノ酸(アミノ酸27〜450)から構成された。セルファクトリー当たり5000mlのUltraCHO無血清培地(Cambrex Bio Science)を加えた40チャンバーセルファクトリー8個でヒトsecNgR 27−450 aa_D6_CHO−K1細胞をコンフルエントまで培養した(約5日間)。その後、上清40リットルを遠心し、Hemoflow Fカラム(Fresenius Medical Care)で500mlまで濃縮した。濃縮液を−80℃で凍結させた。蛋白質精製のために、濃縮蛋白質上清に20mM NaH2PO4;140mM NaCl(pH7.4)500mlを加えて1000mlとし、再び300mlまで濃縮した。濃縮工程をもう一度繰返し、最後に20mM NaH2PO4;140mM NaCl(pH7.4)300mlを濃縮液に加えた。20mM NaH2PO4;300mM NaCl;pH8.0で平衡化しておいたNi−NTA−Superflow Fa.(Qiagen catalog #30430)50mlを濃縮液600mlに加え、6℃で1時間撹拌し、6℃で沈降させ、上清を捨て、Ni−NTAビーズをカラムに充填した。カラムを室温にて20mM NaH2PO4;300mM NaCl(pH8.0)10CVで洗浄した後、20mM NaH2PO4;300mM NaCl;10mMイミダゾール(pH8.0)5〜10CVで洗浄した。カラムを20mM NaH2PO4;300mM NaCl;100mMイミダゾール;pH8.0で溶出させ、UV−280nm活性ピークを採取した。次に溶出液を6℃にて一晩25mM Tris/HCl(pH7.0)5Lで透析し、透析液を室温でQ−Sepharoseカラム(カラムサイズ1.6cm×3cm;容量6ml;Amersham Biosciences catalog #17−0510−01)にロードした。緩衝液Aは50mM Tris/HCl;pH7.0とした。緩衝液Bは50mM Tris/HCl;1M NaCl;pH7.0とし、流速2ml/分とした。勾配は0%B保持5CV;0−50%B12CV;50−100%B2CV;100%B保持5CVとした。フラクションサイズは2.5mlとした。その後、フラクションをSDS−PAGで分析し、SDS−page上のサイズと純度(高グリコシル化NgR−HisでNgR−His最高純度;低グリコシル化NgR−Hisで最高NgR−His純度)によりフラクションプールした。プールしたフラクションを12〜14kDa透析チューブで6℃にて20mM NaH2PO4;140mM NaCl;pH7.4で1回透析し、フラクションを0.2μm滅菌フィルターで濾過し、その後の使用に備えて6℃で保存した。長期間保存用として、受容体フラクションを分取し、−80℃で保存した。
AP−Nogo66(配列番号7及び配列番号10)を標準条件下で生産した。要約すると、Nogo66をpAPTag5ベクターにクローニングし、HEK293細胞に構築物を形質移入し、RPMI Glutamax+10%FCS,150μg/mlゼオシンで選択した。蛋白質生産のために、セルファクトリー当たり1200mlのRPMI(Invitrogen)+10%FCSを加えた10チャンバーセルファクトリー6個でHEK293細胞をコンフルエントまで培養した(約3日間)。その後、上清を捨て、Pro293a−CDM(Cambrex Bio Science)1200mlを各セルファクトリーに充填した。細胞を更に3日間培養した。その後、上清7200mlを遠心し、Hemoflow Fカラム(Fresenius Medical Care)で350mlまで濃縮した。1mM PefablocSC(ROCHE)の添加後、濃縮液を分取し、−80℃で凍結させた。
抗体の作製
A/Jマウス(The Jackson Laboratories,Bar Harbor Me)が組換えヒト及びラットNgR蛋白質(夫々配列番号1及び配列番号2)により免疫された。組換えヒト又はラットNgR蛋白質50ugを初回注射では完全フロイントアジュバントに加え、2回目以降はImmuneasy(登録商標)(Qiagen)に加えてマウスに4回皮下免疫した。融合の4日前に、マウスに抗原10ugを静脈内注射した。融合については、ケーラーとミルスタインの標準技術(Kohler G and Milstein C;Nature Vol.256,495−497頁(1975))を使用して免疫動物からの脾細胞をSP2/0−Ag14骨髄腫細胞と5:1の比で融合させた。融合から7〜10日後に、顕微鏡でハイブリドーマコロニーが観察されたので、上清をELISAアッセイにより試験した。PBS中1ug/mlの組換えヒト又はラットNgR蛋白質をELISAプレートに4℃で一晩被覆し、室温で1時間ブロックした。希釈した上清を温置し、結合をヤギ抗マウスIgFc−HRPコンジュゲートで検出した。ELISAで陽性の抗体産生ハイブリドーマ細胞をスケールアップし、限界希釈法によりサブクローニングした。Zymed EIAアイソタイプキットを使用して抗体のアイソタイプを決定した。
ELISAによる抗体特異性と結合親和性の測定
実施例1で作製したモノクローナル抗体の特異性を測定するために、NgR−Fc(ヒトNgRのアミノ酸Met1〜Ser447とヒトFcフラグメントを含む融合蛋白質(R&D Systems))とラットNgR(配列番号2)を使用してELISAを実施した。2種のリガンドを96ウェルマイクロタイタープレート(Nunc Maxisorb;0.2μg/ウェル)に固定化した。ブロッキング試薬として、Tris−HCL,pH7.2中2%ウシ血清アルブミン(BSA)を室温で2時間使用した。モノクローナル抗体は10,000ng/mlの濃度から出発して使用した。西洋ワサビペルオキシダーゼ(Sigma)で標識した二次抗マウス抗体で結合抗体を検出し、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン基質(TMB,Pierce)を標準条件下で使用して発色させた。mAb50とmAb51はヒトNgRと特異的に結合した。ヒトNgR−Fc 0.2μg/ウェルを使用した場合には、どちらのモノクローナル抗体でも20ng/ml未満の濃度で50%結合が認められた(図1A)。同様の実験でmAb50とmAb51はラットNgRのアミノ酸から構成されるポリペプチドにも特異的に結合した。96ウェルマイクロタイタープレートのウェル当たり0.2μgのラットNgRを使用した場合には、どちらのモノクローナル抗体でも20ng/ml未満の濃度で50%結合が認められた(図1B)。本発明のその他のモノクローナル抗体(mAB)もヒト及びラットNgRと結合した。各抗体で得られたシグナルの差から結合親和性に相違があると思われた(表3参照)。
Claims (43)
- Nogo−66受容体の少なくとも1個のエピトープと特異的に相互作用する単離された結合性蛋白質。
- 単離された蛋白質がモノクローナル中和抗体又はその抗原結合フラグメントである、請求項1に記載の単離された結合性蛋白質。
- 前記抗原結合フラグメントがVH及びVL領域を含む、請求項2に記載の結合性蛋白質。
- 前記中和抗体が、Nogo−66の、その受容体への結合能を低下させる、請求項2に記載の中和抗体。
- 前記中和抗体がNogo−66を中和することができる、請求項2に記載の中和抗体。
- Nogo66受容体がヒト、カニクイザル、ラット、ニワトリ、カエル及び魚類から選択される、請求項2に記載の抗体。
- Nogo66受容体ポリペプチドが配列番号1a及び配列番号2aから選択されるアミノ酸配列に対して90%の相同度を有する、請求項2に記載の抗体。
- Nogo66受容体が配列番号1b及び配列番号2bの核酸配列に対して90%の相同度を有する核酸によりコードされている、請求項2に記載の抗体。
- 配列番号3の配列を含む重鎖可変領域(VH領域)を含む配列に対して少なくとも90%のアミノ酸配列一致度を有する、請求項3から5のいずれか一項に記載の抗体。
- 配列番号4の配列を含む軽鎖可変領域(VL領域)を含む配列に対して少なくとも90%のアミノ酸配列一致度を有する、請求項3から5のいずれか一項に記載の抗体。
- 配列番号5の配列を含む重鎖可変領域(VH領域)を含む配列に対して少なくとも90%のアミノ酸配列一致度を有する、請求項3から5のいずれか一項に記載の抗体。
- 配列番号6の配列を含む軽鎖可変領域(VL領域)を含む配列に対して少なくとも90%のアミノ酸配列一致度を有する、請求項3から5のいずれか一項に記載の抗体。
- 10−7Mから10−13Mの解離定数(Kd)を有する、請求項3に記載の抗体。
- 103M−1s−1から107M−1s−1の会合速度(Kon)を有する、請求項3に記載の抗体。
- 10−3s−1から少なくとも約10−6s−1の解離速度(Koff)を有する、請求項3に記載の抗体。
- 10−6s−1から少なくとも約10−12s−1のIC50値を有する、請求項3に記載の抗体。
- 1×10−9Mから1×10−11MのEC50にてヒトNgRに結合する、請求項3に記載の抗体。
- ヒトNgRに結合し、抗体がグリコシル化されている、請求項3に記載の抗体。
- 前記抗体又は抗原結合フラグメントがマウス抗体、ヒト化抗体、完全ヒト、キメラ抗体、ヒト化抗体の抗原結合フラグメント又はキメラ抗体の抗原結合フラグメントである、請求項3に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
- 前記抗体又は抗原結合フラグメントがFabフラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)2フラグメント及びFvフラグメントから構成される群から選択される抗原結合フラグメントである、請求項3に記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
- Nogo−66受容体の少なくとも1個のエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体であり、前記モノクローナル抗体がハイブリドーマ細胞株ATCC NO.PTA−8383により分泌されるモノクローナル抗体である前記モノクローナル抗体。
- Nogo−66受容体の少なくとも1個のエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体であり、前記モノクローナル抗体がハイブリドーマ細胞株ATCC NO.PTA−8384により分泌されるモノクローナル抗体である前記モノクローナル抗体。
- 結合がNogo−66受容体の不活性化をもたらす、請求項21に記載のモノクローナル抗体。
- Nogo−66受容体の少なくとも1個のエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞株。
- ハイブリドーマがマウス及びヒトハイブリドーマから構成される群から選択される、請求項24に記載のハイブリドーマ細胞株。
- ハイブリドーマがラット、ヒツジ、ブタ、ウシ、ヤギ及びウマハイブリドーマから構成される群から選択される、請求項24に記載のハイブリドーマ細胞株。
- 結合がNogo−66受容体の不活性化をもたらす、請求項22に記載のハイブリドーマ細胞株。
- Nogo−66受容体の少なくとも1個のエピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞株。
- ハイブリドーマがマウス及びヒトハイブリドーマから構成される群から選択される、請求項27に記載のハイブリドーマ細胞株。
- ハイブリドーマがラット、ヒツジ、ブタ、ウシ、ヤギ及びウマハイブリドーマから構成される群から選択される、請求項27に記載のハイブリドーマ細胞株。
- a)nM範囲以下の親和性で哺乳動物NgRに結合する特性;
b)神経突起伸長アッセイにおいてnM以下の効力にてインビトロのNogo−66の結合を機能的に阻害する特性;
c)神経突起伸長アッセイにおいてnM以下の効力にてインビトロのNogo−66の結合を機能的に阻害する特性;
d)眼神経挫滅モデルにて出芽をインビボ誘導する特性;又は
e)インビボ実験的脊髄損傷を緩和する特性
から構成される群から選択される少なくとも1種の特性を有するモノクローナル中和抗体又はその抗原結合フラグメント。 - 請求項3に記載のモノクローナル中和抗体又は抗原結合フラグメントをコードする単離された核酸。
- pcDNA、pTT、pTT3、pEFBOS、pBV、pJV及びpBJから構成される群から選択される、請求項28に記載の単離された核酸を含むベクター。
- 原生動物細胞、動物細胞、植物細胞及び真菌細胞から構成される群から選択される、請求項33に記載のベクターで形質転換された宿主細胞。
- 動物細胞がHEK293、CHO及びCOSを含む群から選択される哺乳動物細胞である、請求項30に記載の宿主細胞。
- 真核細胞である、請求項33に記載のベクターで形質転換された宿主細胞。
- ヒト及び/又はラットNgRに結合する結合性蛋白質を生産するために十分な条件下に宿主細胞を培地中に培養する段階を含む、ヒト及び/又はラットNgRに結合する請求項1に記載の結合性蛋白質の生産方法。
- 請求項3から5のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合部分と及び医薬的に許容可能なキャリヤーとを含有する医薬組成物。
- 請求項3から5のいずれか一項に記載の単離蛋白質を対象に投与する段階を含む、Nogo−66受容体に結合するNogo−66を低減させることが必要な対象においてNogo−66受容体に結合するNogo−66を低減させる方法。
- 請求項3から5のいずれか一項に記載の単離蛋白質を使用する段階を含む、Nogo−66により誘導される神経突起伸長阻害を回復させる方法。
- 請求項3から5のいずれか一項に記載の抗体を単独投与又は他の治療剤と併用投与する段階を含む、NgR活性に関連する障害の対象の治療方法。請求項3から5のいずれか一項に記載の抗体を単独投与する段階又は対象におけるヒトNgR活性を低下させるような他の治療剤と併用投与する段階を含む、NgR活性が有害である障害に罹患した対象においてヒトNgR活性を低下させる方法。
- 障害が筋委縮性側索硬化症、腕神経叢損傷、外傷性脳損傷を含む脳損傷、脳性麻痺、フリードライヒ運動失調症、ギラン・バレー症候群、白質ジストロフィー、多発性硬化症、ポリオ後遺症、二分脊椎、脊髄損傷、脊髄性筋萎縮症、脊髄腫瘍、脳卒中及び横断性脊髄炎を含む群から選択される神経疾患を含む、請求項41に記載の方法。
- 障害が認知症、老人性認知症、軽度認知障害、アルツハイマー関連認知症、ハンチントン舞踏病、遅発性ジスキネジア、運動亢進症、躁病、梅毒性パーキンソン病、スチール・リチャードソン症候群、ダウン症候群、重症筋無力症、神経外傷、血管アミロイドーシス、アミロイドーシスを伴う脳出血I、脳炎症、フリードライヒ運動失調症、急性錯乱、筋委縮性側索硬化症、緑内障及びアルツハイマー病を含む群から選択される神経疾患を含む、請求項41に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US86025606P | 2006-11-21 | 2006-11-21 | |
US60/860,256 | 2006-11-21 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016134771A Division JP2017019782A (ja) | 2006-11-21 | 2016-07-07 | Nogo−66受容体(NGR)に対する中和モノクローナル抗体及びその使用 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018076330A true JP2018076330A (ja) | 2018-05-17 |
Family
ID=39430580
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009538504A Expired - Fee Related JP5653622B2 (ja) | 2006-11-21 | 2007-11-21 | Nogo−66受容体(NGR)に対する中和モノクローナル抗体及びその使用 |
JP2014115580A Expired - Fee Related JP5998177B2 (ja) | 2006-11-21 | 2014-06-04 | Nogo−66受容体(NGR)に対する中和モノクローナル抗体及びその使用 |
JP2016134771A Pending JP2017019782A (ja) | 2006-11-21 | 2016-07-07 | Nogo−66受容体(NGR)に対する中和モノクローナル抗体及びその使用 |
JP2017229382A Pending JP2018076330A (ja) | 2006-11-21 | 2017-11-29 | Nogo−66受容体(NGR)に対する中和モノクローナル抗体及びその使用 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009538504A Expired - Fee Related JP5653622B2 (ja) | 2006-11-21 | 2007-11-21 | Nogo−66受容体(NGR)に対する中和モノクローナル抗体及びその使用 |
JP2014115580A Expired - Fee Related JP5998177B2 (ja) | 2006-11-21 | 2014-06-04 | Nogo−66受容体(NGR)に対する中和モノクローナル抗体及びその使用 |
JP2016134771A Pending JP2017019782A (ja) | 2006-11-21 | 2016-07-07 | Nogo−66受容体(NGR)に対する中和モノクローナル抗体及びその使用 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US7906120B2 (ja) |
EP (2) | EP2091563B1 (ja) |
JP (4) | JP5653622B2 (ja) |
CN (2) | CN101969999B (ja) |
CA (2) | CA2670368C (ja) |
ES (1) | ES2609924T3 (ja) |
MX (1) | MX2009005361A (ja) |
WO (1) | WO2008064292A2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1355666B1 (en) * | 2000-12-22 | 2012-06-13 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Use of repulsive guidance molecule (RGM) and its modulators |
DE10259382A1 (de) | 2002-12-18 | 2004-07-01 | Abbott Gmbh & Co. Kg | 3-Substituierte 3,4-Dihydro-thieno[2,3-d]pyrimidin-4-on-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung |
CN101277974A (zh) | 2005-09-30 | 2008-10-01 | 阿伯特有限及两合公司 | 排斥性引导分子(rgm)蛋白质家族的蛋白质的结合结构域及其功能性片段和它们的用途 |
US7906120B2 (en) * | 2006-11-21 | 2011-03-15 | Abbott Laboratories | Neutralizing monoclonal antibodies against the Nogo-66 receptor (NgR) |
US8962803B2 (en) | 2008-02-29 | 2015-02-24 | AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG | Antibodies against the RGM A protein and uses thereof |
US20110158953A1 (en) * | 2008-06-17 | 2011-06-30 | University Of Rochester | Tumor suppression through plexin c1 |
PL2510001T3 (pl) | 2009-12-08 | 2016-06-30 | Abbvie Deutschland | Monoklonalne przeciwciało przeciwko białku RGM A do zastosowania w leczeniu zwyrodnienia warstwy włókien nerwowych siatkówki (RNFL) |
JP2015501295A (ja) * | 2011-10-06 | 2015-01-15 | ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム | 疾患を治療するのに有用な抗ヒトsema4A抗体 |
WO2013112922A1 (en) | 2012-01-27 | 2013-08-01 | AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG | Composition and method for diagnosis and treatment of diseases associated with neurite degeneration |
CN105061560B (zh) * | 2015-07-17 | 2018-10-09 | 暨南大学 | 一种Nogo-A受体结合肽及其衍生物与应用 |
US10657445B1 (en) * | 2019-05-16 | 2020-05-19 | Capital One Services, Llc | Systems and methods for training and executing a neural network for collaborative monitoring of resource usage |
WO2024117777A1 (ko) * | 2022-11-29 | 2024-06-06 | 한국생명공학연구원 | 면역세포의 면역학적 간극 형성 촉진을 통해 세포용해 활성을 향상시키기 위한 NgR1 단백질의 활성 또는 발현 억제제 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005016955A2 (en) * | 2003-08-07 | 2005-02-24 | Biogen Idec Ma Inc. | Nogo receptor antagonists |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1988007089A1 (en) * | 1987-03-18 | 1988-09-22 | Medical Research Council | Altered antibodies |
ATE124726T1 (de) * | 1988-11-04 | 1995-07-15 | Zuerich Erziehungsdirektion | Wachstumsregelfaktoren für neuriten. |
US5530101A (en) * | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
CA2090126C (en) | 1990-08-02 | 2002-10-22 | John W. Schrader | Methods for the production of proteins with a desired function |
GB9108652D0 (en) * | 1991-04-23 | 1991-06-12 | Antisoma Ltd | Immunoreactive compounds |
US6210671B1 (en) * | 1992-12-01 | 2001-04-03 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized antibodies reactive with L-selectin |
US5994619A (en) | 1996-04-01 | 1999-11-30 | University Of Massachusetts, A Public Institution Of Higher Education Of The Commonwealth Of Massachusetts, As Represented By Its Amherst Campus | Production of chimeric bovine or porcine animals using cultured inner cell mass cells |
MXPA02006885A (es) * | 2000-01-12 | 2004-04-05 | Univ Yale | Bloqueo del crecimiento axonal mediado por receptor de nogo. |
US7745151B2 (en) * | 2002-08-02 | 2010-06-29 | Children's Medical Center Corporation | Methods of determining binding between Nogo receptor and p75 neurotrophin receptor |
DE60332842D1 (de) | 2002-08-10 | 2010-07-15 | Univ Yale | Antagonisten des nogo-rezeptors |
CN1212337C (zh) * | 2002-11-21 | 2005-07-27 | 陕西九州科技股份有限公司 | 肿瘤新生血管特异性结合多肽与人α干扰素融合蛋白及制备 |
US20050100965A1 (en) * | 2003-11-12 | 2005-05-12 | Tariq Ghayur | IL-18 binding proteins |
US7612181B2 (en) * | 2005-08-19 | 2009-11-03 | Abbott Laboratories | Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof |
US7906120B2 (en) * | 2006-11-21 | 2011-03-15 | Abbott Laboratories | Neutralizing monoclonal antibodies against the Nogo-66 receptor (NgR) |
-
2007
- 2007-11-21 US US11/943,770 patent/US7906120B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-21 MX MX2009005361A patent/MX2009005361A/es active IP Right Grant
- 2007-11-21 CN CN200780050241.5A patent/CN101969999B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-21 ES ES07854735.3T patent/ES2609924T3/es active Active
- 2007-11-21 EP EP07854735.3A patent/EP2091563B1/en active Active
- 2007-11-21 WO PCT/US2007/085349 patent/WO2008064292A2/en active Application Filing
- 2007-11-21 JP JP2009538504A patent/JP5653622B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-21 CN CN201510212518.6A patent/CN105111310B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-21 CA CA2670368A patent/CA2670368C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-21 CA CA2987970A patent/CA2987970A1/en not_active Abandoned
- 2007-11-21 EP EP13184160.3A patent/EP2700410A1/en not_active Ceased
-
2010
- 2010-09-13 US US12/880,333 patent/US20110142845A1/en not_active Abandoned
-
2013
- 2013-08-29 US US14/013,916 patent/US9255146B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-06-04 JP JP2014115580A patent/JP5998177B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-01-06 US US14/989,532 patent/US10040852B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-07-07 JP JP2016134771A patent/JP2017019782A/ja active Pending
-
2017
- 2017-11-29 JP JP2017229382A patent/JP2018076330A/ja active Pending
-
2018
- 2018-08-06 US US16/055,659 patent/US20190233510A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005016955A2 (en) * | 2003-08-07 | 2005-02-24 | Biogen Idec Ma Inc. | Nogo receptor antagonists |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
NEUROSCIENCE 2002 ABSTRACT, JPN7012005400, pages 333.1 * |
THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. 279, no. 42, JPN6012069049, 2004, pages 43780 - 43788 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010509939A (ja) | 2010-04-02 |
CA2987970A1 (en) | 2008-05-29 |
JP5998177B2 (ja) | 2016-09-28 |
US20190233510A1 (en) | 2019-08-01 |
MX2009005361A (es) | 2009-06-05 |
EP2700410A1 (en) | 2014-02-26 |
JP2014209911A (ja) | 2014-11-13 |
JP5653622B2 (ja) | 2015-01-14 |
WO2008064292A3 (en) | 2008-12-04 |
US20160145334A1 (en) | 2016-05-26 |
US9255146B2 (en) | 2016-02-09 |
EP2091563A4 (en) | 2010-12-15 |
CN105111310B (zh) | 2019-07-26 |
CA2670368C (en) | 2018-05-29 |
US20110142845A1 (en) | 2011-06-16 |
US20140065155A1 (en) | 2014-03-06 |
ES2609924T3 (es) | 2017-04-25 |
CN105111310A (zh) | 2015-12-02 |
CN101969999A (zh) | 2011-02-09 |
EP2091563A2 (en) | 2009-08-26 |
US20080279859A1 (en) | 2008-11-13 |
EP2091563B1 (en) | 2016-10-26 |
CA2670368A1 (en) | 2008-05-29 |
WO2008064292A2 (en) | 2008-05-29 |
JP2017019782A (ja) | 2017-01-26 |
US10040852B2 (en) | 2018-08-07 |
CN101969999B (zh) | 2017-03-22 |
US7906120B2 (en) | 2011-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5998177B2 (ja) | Nogo−66受容体(NGR)に対する中和モノクローナル抗体及びその使用 | |
JP7061875B2 (ja) | アミロイドベータタンパク質に対するモノクローナル抗体及びその使用 | |
US9738710B2 (en) | Method of treating a patient for pain by administering an anti-ion channel antibody | |
TW201809004A (zh) | 特異性針對過度磷酸化τ蛋白之抗體及其使用方法 | |
CN102597003B (zh) | 用于治疗炎性病症的组合物和方法 | |
JP2021515556A (ja) | 抗phf−タウ抗体及びその使用 | |
WO2020015637A1 (zh) | 抗Abeta抗体、其抗原结合片段及应用 | |
JP7010491B2 (ja) | ヒト化抗rage抗体 | |
TW202413443A (zh) | 靶向FAP和TGFβ的抗體融合蛋白及其用途 | |
AU2013200177B2 (en) | Monoclonal antibodies against amyloid beta protein and uses thereof | |
EA048027B1 (ru) | АНТИТЕЛА К α-СИНУКЛЕИНУ И ИХ ПРИМЕНЕНИЯ | |
AU2014277712A1 (en) | Monoclonal antibodies against amyloid beta protein and uses thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190730 |