JP2018075073A - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018075073A
JP2018075073A JP2016217268A JP2016217268A JP2018075073A JP 2018075073 A JP2018075073 A JP 2018075073A JP 2016217268 A JP2016217268 A JP 2016217268A JP 2016217268 A JP2016217268 A JP 2016217268A JP 2018075073 A JP2018075073 A JP 2018075073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chair
seat
top plate
hanging
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016217268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6876410B2 (ja
Inventor
八重花 森
Yaeka Mori
八重花 森
典幸 橋本
Noriyuki Hashimoto
典幸 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2016217268A priority Critical patent/JP6876410B2/ja
Publication of JP2018075073A publication Critical patent/JP2018075073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876410B2 publication Critical patent/JP6876410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Abstract

【課題】ハンギングの際に什器の載置部への位置決めをし易い椅子を提供する椅子を提供する。
【解決手段】椅子1の座2から垂下する脚40,40の支持部44,44’と、座20と略水平に延伸される脚40,40の接床部45,45’とで形成される開口空間部Sを利用して、机10の天板11に平面部30を載置できるようになっている椅子1において、平面部30よりも支持部44,44’の開口空間部S側に下方に向けて突出した突出部31を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、テーブル、机、さらには他の什器に脚を床面から浮かせた状態で配置できる椅子に関する。
従来、例えばテーブル周辺に椅子が配置された床の清掃効率を向上すべく、机の天板に座下面を載置させて(以下、「ハンギング」と表記する)、床面上の障害物が少なくできる椅子が開発されている。この種類の椅子は、特許文献1に示されるように、座と、座下面に後方側から下方に向けて延伸した脚と、を備える自立可能な椅子であって、脚は、椅子の座下面から垂下する垂下脚部と、座と略水平に延伸される水平脚部と、を有している。このような脚の構造を備えるため、椅子の座下面と、垂下脚部と、水平脚部とで形成される開口空間部を利用して、机の天板に椅子の座下面を載置させ、脚を浮かせた状態で机の上部に椅子を配置することができるようになっている。
実用新案登録第3098245号公報(第8頁、第1図)
しかしながら、このような特許文献1に示されるような椅子にあっては、椅子の座下面と、垂下脚部と、水平脚部とで形成される開口空間部を利用して、椅子を机にハンギングする際に、椅子が天板から落ちないように注意して椅子の座下面を机の天板に載置していたため、ハンギング時の作業は煩雑であった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、ハンギングの際に什器の載置部への位置決めをし易い椅子を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の椅子は、
椅子の座下面と、該椅子の座から略垂下する垂下脚部と、前記座と略水平に延伸される水平脚部とで形成される開口空間部を利用して、什器の天板に前記椅子の座下面を載置できるようになっている椅子において、
前記座下面よりも前記垂下脚部の前記開口空間部側に下方に向けて突出した突出部を具備する椅子であることを特徴としている。
この特徴によれば、椅子を什器の天板等にハンギングする際に、開口空間部内に位置し椅子を案内する天板は、垂下脚部より先に椅子の座下面の突出部に接触することになるため、什器への位置決めをし易く、ハンギング作業が簡単となる。また、什器の載置部である天板等と垂下脚部との直接の接触が防止される。
前記椅子の座下面は、前記座の下方から取り付けられる天板載置用のカバー部材で形成されており、該カバー部材には前記突出部が一体に形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、天板載置用のカバー部材を座の下方から取り付けるのみで、垂下脚部と突出部との位置合わせが可能となる。
前記突出部を有する前記カバー部材は、合成樹脂の一体成型品であることを特徴としている。
この特徴によれば、天板に対して合成樹脂製のカバー部材で案内して、合成樹脂製の突出部を天板に当接させることができるため、天板の損傷を低減できるばかりか、天板とカバー部材との摩擦力を軽減してハンギング時の負担を軽減できる。
前記突出部は、座に対して左右方向に延びる横長凸状体であることを特徴としている。
この特徴によれば、椅子のハンギング時に、横長凸状体の突出部が什器の天板端部に一体に接触し、天板上における椅子の水平方向の回転を防止できる。
前記座の上面には上面凹部が形成され、該上面凹部と対峙する位置に、前記突出部が形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、複数の椅子をスタッキングする際に、突出部を上面凹部に配置することで上下の椅子の位置合わせが容易となる。
前記上面凹部は凹部最下端に連なる傾斜面を有しており、前記椅子のスタッキング時に前記突出部が前記上面凹部の傾斜面に案内されるようになっていることを特徴としている。
この特徴によれば、複数の椅子をスタッキングする際に、突出部と上面凹部とにより上下の椅子の確実に位置合わせできることになる。
実施例1における椅子を示す斜視図である。 座の本体部の下面に取り付けられた脚を示す底面図である。 座の本体部の下面を示す底側から見た斜視図である。 机にハンギングされた椅子を示す側部断面図である。 スタッキングされた2つの椅子を示す側部断面図である。 変形例1における椅子であって、(a)は、座の本体部の下面を示す底面図であって、(b)は、座の側面図である。 変形例2における椅子であって、(a)は、座の本体部の下面を示す底面図であって、(b)は、座の側面図である。 変形例3における椅子であって、(a)は、座の本体部の下面を示す底面図であって、(b)は、座の側面図である。 実施例2における椅子であって、座の本体部の下面を示す底側から見た斜視図である。 スタッキングされた2つの椅子を示す側面図である。
本発明に係る椅子を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例1に係る椅子につき、図1から図9を参照して説明する。以下、図4の紙面左側を椅子の正面側(前方側)とし、紙面右側を椅子の背面側(後方側)とし、その前方側から見たときの上下左右方向を基準として説明する。
実施例1の椅子1は、図1に示されるように、例えば、実験室で使用されるものであって、図4に示されるように、机10(什器)の天板11(載置部)にハンギングすることができるものである。
椅子1は、図1に示されるように、合成樹脂製の座2と、座2の詳しくは後述する本体部20の下面2aに固定された脚ユニット4と、から主に構成されている。本体部20の下面2aにはケース3(カバー部材)が固定されており、このケース3により脚ユニット4と本体部20の下面2aとの固定部分が被覆されている。また、後述する脚ユニット4の支持部44,44’(垂下脚部)及び接床部45,45’(水平脚部)並びにケース3の平面部30(椅子の座下面)により開口空間部Sが形成されている。尚、椅子1の座下面は、後述するハンギング時に天板等に載置・接触する座2の下面2a側の部分である。
座2は、略水平方向に延在する本体部20と、本体部20の後端から反り上がるように延設された腰当て29が一体形成されている。また、腰当て29は、上部側が左右方向に延び正面視略小判形の貫通孔29bが形成されており、貫通孔29bとその上端側の橋絡部により形成される把持部29aにより、椅子1の持ち運びが容易となっている。尚、座2は、金属製や木製であってもよく、合成樹脂に限定するものではない。
また、座2の本体部20は、上面側の座面2b(座の上面)と、底面側の下面2aを備えており、座面2bには、凹部21(上面凹部)が形成されている。図1,4に示されるように、凹部21は、座面2bの略中央が最も窪んだ凹部最下端21aから前後左右方向両端に向かって反り上がる傾斜面21bによりラウンド形状に形成されている。特に、座面2bの前側の端部22,22は、左右端部にそれぞれ座面2bで最もせり上がって形成されている。このように、座面2bは、使用者の臀部の形状に沿って形成されていることから、着座した際の身体から受ける圧力を分散させることができる。尚、座2は、布や革等によりカバーされていてもよい。さらに尚、凹部21には、例えばその形状に合わせて、スポンジ材等を貼り付けてもよい。
また、本体部20の下面2aには、図2に示されるように、短尺の第1ボルト50,50,…を螺合させるための直接図示しない雌ネジが形成された第1雌ネジ部25,25,…が4箇所配設されており、第1雌ネジ部25,25,…の外方には、長尺の第2ボルト51,51,…(図3参照)を螺合させるための第2雌ネジ26,26,…が形成されている。
脚ユニット4は、図1,2に示されるように、1本の金属製パイプが曲げ形成された脚40と、金属製パネルが略長方形状に形成された支持板48から構成されており、脚40は、端部42,42’が支持板48の略中央に溶接されて取り付けられている。尚、脚40は、複数の金属製パイプを溶接することで形成されていてもよい。
脚40は、後方に向かって互いに平行に形成された一対の端部42,42’と、端部42,42’それぞれの後端から外方向に拡張することで底面視略ハ字状に曲げ形成された一対の拡張部43,43’と、拡張部43,43’それぞれの後端から下方に向けて略垂直に曲げ形成された一対の支持部44,44’と、支持部44,44’それぞれの下端から前方に向けて略垂直に曲げ形成された一対の接床部45,45’と、接床部45,45’それぞれの前端から上方に立ち上がり正面視略台形状に形成されたステップ46とから、右側面視略J字状に形成されている。接床部45,45’は、前端と後端にそれぞれ、滑り止部材47,47,…が装着されている。支持部44、44’は、略鉛直方向の荷重を支持している。支持部44,44’の長さを変えることにより、所望の高さの座面2bを有する椅子1とすることができる。
ステップ46は、水平方向に形成された横架部46aに渡って滑り止部材46bが取付けられて構成されている。これにより、ステップ46に利用者が足を乗せることで安定した姿勢で着座することができ、利用者がステップ46に乗せた足を滑らせ難いことから、座面2bに着座した際に足が床まで届かない利用者であっても安全に利用することができる。
図2に示されるように、支持板48は、座2の第1雌ネジ部25,25,…の各雌ネジに対応する位置に丸孔49,49,…が各角に穿設されており、丸孔49,49,…に第1ボルト50,50,…を挿通し、第1ボルト50,50,…を第1雌ネジ部25,25,…に螺合することで本体部20の下面2aに固定される。すなわち、脚ユニット4は、脚40が支持板48に溶接されているため、支持板48が下面2aに固定されることで脚ユニット4が下面2aに固定される。尚、支持板48の固定は、リベット等の他の固定手段を用いてもよい。
図2,3に示されるように、ケース3は、上面が開放する高さの低い略箱状に合成樹脂で型抜き形成されている。この、ケース3は、平坦な略平面状に形成された平面部30と、平面部30の後端にて下方に向けて略垂直に突出した突出部31と、平面部30の前端より上方に向けて前傾斜に延設された前側部32と、突出部31の後端から上方に向けて後傾斜に延設された後側部33と、平面部30の左右端からそれぞれ略垂直方向に立設する右側部34及び左側部35から略箱状に形成されている。平面部30の前端、突出部31の後端、前側部32、後側部33は、幅方向における略中央が外方に突出するラウンド形状に形成されている。尚、ケース3は、略箱状の内側と外側の間の厚みが薄い板状に形成されていることから、ケース3全体の重量が軽量となっている。
また、ケース3は、図2に示されるように、座2の本体部20よりも前後左右寸法が短尺に形成されている。これにより、厚みの薄く形成された本体部20の前後左右の端部20a,20b,20c,20dは、ケース3の前後左右端よりも突出した形状となっているため、椅子1の持ち運び時に把持しやすい。
突出部31は、右側部34及び左側部35に亘って形成された横長凸状体であり、突出部31の前端において平面部30に対して略垂直の平坦な壁面状に形成された前面壁部31aと、前面壁部31a及び後側部33それぞれの下端に連接する突出面31bから主に構成されており、突出面31bは、略中央が下方に向けて突出するラウンド形状に形成されている(図1参照)。
詳しくは、突出面31bのラウンド形状は、座面2bの凹部21における凹部最下端21aの左右方向の形状に沿う形状に形成されており、突出部31の後端の形状は、凹部21に突出面31bが載置された際の、前後方向に見て凹部最下端21aの腰当て29側の形状に沿う形状に形成されている。突出部31及び前側部32、後側部33は、それぞれラウンド形状に形成されているため、略箱状に形成されるケース3全体の構造強度が高められている。さらに、突出部31は、リブ形状であることから、突出部31及びその近傍の構造強度が高められている。
また、ケース3の右側部34及び左側部35は、後側部33側においてそれぞれの上端から平面部30近傍に亘る左右一対の切欠き部36,36が形成されている。
ケース3には、第2雌ネジ26,26,…(図2参照)に対応する位置に上方に向けて延びる円筒状に形成された係止部37,37,…が形成されており、各係止部37,37,…には貫通孔が穿設されている。脚40の拡張部43,43’にケース3の切欠き部36,36を遊嵌させ、係止部37,37,…に第2ボルト51,51,…を挿通し、第2雌ネジ26,26,…に螺合して、ケース3を本体部20の下面2aに固定することができる。尚、平面部30は、脚ユニット4により椅子1を自立させたとき、略水平となっている。さらに尚、ケース3の固定は、リベット等の他の固定手段を用いてもよい。
図1に示されるように、開口空間部Sは、脚ユニット4の支持部44,44’及び接床部45,45’並びにケース3の平面部30により形成されており、座2の下方において、前方から脚40の支持部44,44’にかけて前左右側が開口している。これにより、開口空間部Sには、例えば机10の天板11(図4参照)に、前左右側からのアクセスが自在となっている。
また、開口空間部Sは、例えば詳しくは後述する椅子1’(図5参照)のように、脚40の支持部44,44’及び接床部45,45’、ステップ46の間からのアクセスが自在となっている。
これまで、椅子1の構造について説明してきたが、これより図2,4を用いて、椅子1を机10の天板11にハンギングする際の態様について詳しく説明する。
まず、ハンギングを行うにあたり、椅子1を机10の天板11より高所に持ち上げる。尚、図2,4に示されるように、椅子1には、把持部29a、座2の本体部20の前後左右の端部20a,20b,20c,20d、脚40の支持部44,44’等、把持しやすい個所が備えられている。
次いで、持ち上げた椅子1の開口空間部Sを介して机10の天板11の上に載せることで平面部30が天板11に載置されて椅子1は机10にハンギングできる。更に詳細には、例えば平面部30の前端を少なくとも机10の天板11における縁部12(天板端部)の上方の角部13(天板端部)よりも上方に持ち上げ、角部13に平面部30を接触させ、角部13を支点に天板11の縁部12と対向する縁部に向かって平面部30を摺動させることでハンギングを行う。また、平面部30全体を机10の天板11より上方に持ち上げ、突出部31の前面壁部31aを天板11の縁部12に当接させた状態で椅子1を下方に移動させて、椅子1を天板11に載置してもよい。
椅子1には、突出部31が設けられているため、その前面壁部31aが天板11の縁部12に当接して椅子1の移動を規制する。また、脚40の支持部44,44’は突出部31よりも後方に設けられている。これらにより、ハンギングの際に、天板11の縁が脚40の支持部44,44’に接触することを防ぐことができる。そのため、天板11への位置決めをし易く、ハンギング作業が簡単となる。また、脚40及び机10に傷や打痕が形成されることを防ぐことができる。
また、突出部31は、左右端に亘って形成されているため、突出部31の前面壁部31aが机10の縁部12に接触すると、縁部12と前面壁部31aとは平行に位置合わせがなされる。そのため、椅子1をハンギングする際に、天板11から落下しにくい位置に簡単に案内できる。また、縁部12に対して前面壁部31aが平行になるよう位置が案内されるため、確実に脚40と天板11の縁部12との接触を防ぐことができる。
また、突出部31は、左右に亘って形成されたリブ形状であるため、構造強度が高められていることから、突出部31の前面壁部31aが机10の天板11の縁部12に接触しても破損し難い。一方、突出部31の前面壁部31aが机10の縁部12に接触しても、突出部31が机10との接触における衝撃をリブ形状により緩和することができるため、机10に傷や打痕が形成されることを防ぐことができる。
椅子1は、机10の天板11に長時間ハンギングされたとしても、平面部30が天板11に面接しているため、天板11に対する椅子1の重量が分散されていることから、ハンギングによる傷や跡が形成されにくい。また、平面部30は、例えばゴム製ではなく合成樹脂製であるため、天板11を汚すことがない。
次いで、椅子1を他の椅子1’にスタッキングする際の態様について、図2,5を用いて詳しく説明する。尚、説明の便宜上、椅子1,1’と区別するが、共に実施例1における同一構成の椅子1である。
図2,5に示されるように、椅子1の把持部29a及び本体部20の前後左右の端部20a,20b,20c,20d等を把持し、ケース3全体を下方の椅子1’の座面2b’よりも上方に持ち上げ、座面2b’上に載置することで、椅子1を下方の椅子1’の上にスタッキングすることができる。脚40は、拡張部43,43’により外方向に延設されているため、脚40の間から椅子1の開口空間部Sに座2’を嵌入させることが可能となっている。
詳しくは、椅子1の突出部31は、突出面31bが座面2b’の凹部21’における凹部最下端21aのラウンド形状に沿うラウンド形状であることから、凹部21’上を突出部31が移動するとき、凹部21の凹部最下端21aから反り上がった傾斜面21bに案内されるため、突出面31bの凹部21’への載置や左右方向の位置合わせが簡単である。
これにより、椅子1は、後方では突出部31が座面2bの凹部21’に支持され、前方では平面部30が座面2b’前部の左右の端部22’,22’で支持されることで、椅子1のケース3が椅子1’のケース3’に対して、略水平にスタッキングすることができる。このため、複数の椅子1,1,…の座2が傾斜することなく略垂直に積み重ねることができるため、安定したスタッキングを行うことができる。
また、椅子1は、他の椅子1’にスタッキングの位置合わせがなされた後、平面部30が座面2b’前部の左右の端部22’,22’の2箇所により略点状に支持され、突出部31が凹部21’に略線状に支持されているため、椅子1の荷重がそれら接触箇所に集中することから、その場所からずれにくくなっている。これにより、スタッキング後も倒れにくくなっているため、安全に保管することができる。
また、複数の椅子1,1,…は、長期間スタッキングしても、平面部30が座面2b’前部の左右の端部22,22に略点状に支持され、突出部31が凹部21に略線状に支持されているため、下方の椅子1にかかる荷重が分散されていることから、積み重ねによる荷重により座面2bが変形しにくい。
また、複数の椅子1,1,…をスタッキングさせた際、突出部31は、座面2bの凹部21に嵌入された状態となるため、突出部31が見えにくい状態となることから、外観からの意匠性がよい。
また、複数の椅子1,1,…をスタッキングさせた際、各腰当て29,29,…が前後方向に離間した状態でスタッキングされているため、腰当て29に形成された把持部29aの把持が容易である。このとき、椅子1の本体部20の前端部20aも、下方の椅子1よりも前方に突出しているため、把持を行うことが容易である。これにより、スタッキング時にも把持部29aと前端部20aを両手で把持することで、下方の椅子1に手を挟みにくくなっており、スタッキングされた椅子1を下すときにも、把持することが容易である。
これまで説明してきたように、椅子1は、机10の天板11にハンギングする際に、開口空間部S内に位置し椅子1を案内する天板11は、初めに椅子1の突出部31に接触することになるため、天板11と脚40との直接の接触が防止される。
また、ケース3には、突出部31と、本体部20の下面2aの雌ネジ52,52,…に応じて位置合わせがなされた係止部37,37,…の貫通孔が形成されているため、本体部20の下面2aの下方からケース3を取り付けるのみで、突出部31の位置合わせを行うことが可能である。
また、ケース3は、合成樹脂の一体成型品であるため、机10の天板11を合成樹脂製のケース3の平面部30で案内した後、合成樹脂製の突出部31に当接させることができるため、天板11の損傷を低減できるばかりか、ケース3の重量が軽量であることから、天板11とケース3との摩擦力を軽減してハンギング時の負担を軽減できる。
また、突出部31は、座2の本体部20に対して左右方向に延びる横長凸状体であるため、椅子1のハンギング時に、突出部31が机10の天板11の縁部12に一体に接触し、天板11上における椅子1の水平方向の回転を防止できる。
尚、脚40は、1本の金属製パイプが曲げ形成された態様として説明したが、これに限らず、支持部44,44’は複数のパイプ状部材を上下方向に連結して略直線状に形成されていてもよい。この態様であれば、例えばパイプ状部材の長さを変更することで椅子の高さを調整することができる。
突出部31は、横長凸状体である態様として説明したが、これに限らず、略円柱状や略四角柱状、略三角錐状等に形成されていてもよく、その形状を限定するものではない。
また、突出部31は、凹部21の凹部最下端21aのラウンド形状に沿うラウンド形状である態様として説明したが、これに限らず、腰当て29近傍の形状に沿っていてもよい。この態様であれば、複数の椅子をスタッキングした際の前後寸法をコンパクトにすることができる。また、突出部31は、目的に応じて突出部が位置合わせされればよいため、任意の位置で位置合わせされる態様であればよい。
凹部21は、凹部最下端21aと傾斜面21bによりラウンド形状に形成されている態様として説明したが、これに限らず、突出部が遊嵌されるための溝形状、孔形状等であってもよく、これらの形状がラウンド形状と組合わせられていてもよい。この態様であれば、スタッキング後の複数の椅子に振動・震動が作用しても、振動・震動による落下を防ぐことができる。
前記実施例1において、椅子1は、ケース3を備える態様で説明したが、例えば別体のケースを備えず、本体部の下面に平面部及び突出部を備える一体成型品の座を備えた構成であってもよい。
[変形例1]
また前記実施例1においては、平面部30と突出部31とを一体のケース3に形成した構成で説明したが、平面部と突出部がそれぞれ別体の部材により形成される変形例1について、図6(a),(b)を参照して詳しく説明する。
椅子200は、本体部220の下面202aに略円柱形状に形成された4個の載置部材230,230,…と、載置部材230の高さ寸法よりも長尺に形成された略円柱形状の2個の突出部材231,231とを備えている。尚、脚240は、端部242,242’が本体部220の下面202aに固定されている。
載置部材230,230,…は、自由端である平面部230a,230a,…の高さ位置が略同一となる(椅子の座下面)ように、かつ略四角形の各頂点に位置するように本体部220の下面202aに固定されており、平面部230a,230a,…により略水平面を形成している。このように、椅子の座下面は、複数の載置部材によって構成されていてもよい。
また、突出部材231,231は、脚240の支持部244,244’よりも前方において、本体部220の下面202aに左右一対に固定されているため、突出部材231,231の前面によって略直線状の略垂直面が形成されている。
これらの構成により、椅子200は、平面部230a,230a,…をすべて机10の天板11に載置させることで、安定したハンギングを行うことができる。また、天板11の縁部12に突出部材231,231の前端を共に接触させることで、ハンギングを行う際に、脚240の支持部244,244’と机10の天板11との接触を防ぎ、かつハンギングの位置を案内することができる。
また、椅子200を他の椅子200’にスタッキングを行う際には、突出部材231,231が略円柱状であるため、突出部材231,231を他の椅子200’の座面202b’の凹部221’に移動するのが、直線状に形成された突出部よりも容易である。次いで、前方の載置部材230,230が他の椅子200’の座面202b’に載置されることで他の椅子200’の座面202b’に対して椅子200の座面202bを水平に重ねることができるため、安定したスタッキングを容易に行うことができる。
尚、椅子200は、脚240の端部242,242’が本体部220の下面202aに固定されている態様として説明したが、これに限らず、支持板に脚が固定された脚ユニットが下面202aに固定されていてもよい。この態様であれば、載置部材230は、脚ユニットの支持板に備え付けられていてもよい。
また、載置部材230は、略円柱状であると説明したが、これに限らず、略四角柱状や略三角錐状等に形成されていてもよく、その形状を限定するものではない。
[変形例2]
また、前記実施例1において、脚ユニット4は、脚40が1本の金属製パイプを曲げ形成することで形成された一対の接床部45,45’によって自立する態様であったが、これに限らず、1本又は3本以上の複数本の脚で自立する構成であってもよい。例えば、変形例2の椅子300は、図7(a),(b)に示されるように、1本の支持部344を有する脚340と、後端部略中央に略円状の切欠き部303aが形成されたケース303を備えており、脚340は、支持部344が本体部320の下面302aの後端部略中央にて略垂直に固定されている。
ケース303は、平面部330(椅子の座下面)と、ケース303の切欠き部330aの前方において左右に亘って形成された突出部331を備えており、切欠き部303aに脚340の支持部344を挿通するように本体部320の下面302aに固定されている。
これらの構成により、椅子300は、平面部330を机10の天板11に載置させることで、安定したハンギングを行うことができる。また、天板11の縁部12に突出部331の前端を接触させることで、ハンギングを行う際に、脚340の支持部344に机10の天板11が接触することを防ぐとともに、ハンギングの位置を案内することができる。
[変形例3]
また、変形例2に続き、例えば変形例3の椅子400は、図8(a),(b)に示されるように、2本の脚440,440’を備えており、脚440,440’は、本体420の下面402aの後端部の左右にそれぞれ垂下脚部が直接固定されている。この場合、載置部材430を、前方側に突出する弓形に形成することができる。これによれば、本体420の下面402aにおいて、前方側に曲面が突出するように前端部と略中央に一つずつ固定し、それぞれの自由端面である平面部430a,430aにより略水平面(椅子の座下面)を形成することができる。そのため、弓型の載置部材430は、略線状に形成されている時よりも天板との接触面積が広く、安定したハンギングを行うことができる。
また、突出部材431,431を、前方側に突出する弓形に形成し、脚440の垂下脚部の前方近傍にそれぞれ配置でき、確実に接触を防止できる。また、前方側に曲面が突出するように本体420の下面402aに固定されているため、ハンギング時には机10の天板11が突出部材431,431の円弧面に接触するため、天板11との位置合わせにおける移動が容易である。
以上、本発明の実施例1を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例1に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例1では、平面部は、平坦な平面状と説明したが、これに限らず、エンボス等が形成された態様であってもよい。この態様であれば、ハンギングの際に机10の天板11との接触面積が小さくなることから、天板11上での摺動が容易となる。また、平面部は、複数の平面部から形成されていてもよい。
また、平面部と突出部は、一体形成されている態様として説明したが、これに限らず、変形例2,4のようにそれぞれが別体であり、それぞれが配設されていてもよい。この態様であれば、机の形状に応じて突出部の取付位置を変更することができる。
突出部は、左右端に延設されている態様として説明したが、これに限らず、例えば複数の突出部が脚と座の裏部との間において略直線状に点在していてもよい。また、突出部が湾曲した形状であっても、両端部同士により略直線状が形成されているため、略直線状に点在していることと同意である。
また、突出部は、左右端に延設又は略線状に配設されている態様として説明したが、これに限らず、脚の支持部前方に一つだけ備え付けられている態様であってもよい。また、脚やケースの後側部から支持部の前方にせり出すような形状であってもよい。
椅子は、机10の天板11にハンギングされる態様として説明したが、これに限らず、平面部を載置させることが可能であれば、例えば棚等にハンギングされてもよく、机10に限定するものではない。
椅子は、腰当てが座と一体形成されている態様として説明してきたが、これに限らず、別体の腰当てと座とが組合せられていてもよく、腰当てが無い構成であってもよい。
椅子は、座の後端部に脚の支持部が位置する態様として説明してきたが、これに限らず、座の前端部に脚の支持部が位置していてもよく、両側方のいずれかに位置していてもよい。すなわち、脚の支持部がいずれか一端に集中していればよい。
次に、実施例2に係る椅子500につき、図9及び図10を参照して詳しく説明する。尚、前記実施例1と同一構成で重複する構成を省略する。
椅子500は、座502と、本体部520の下面502aに固定され下方の椅子500’にスタッキングする平面部530を備えるケース503とを備え、かつケース503の左右に一対のフック部材560,560が設けられている。
フック部材560は、合成樹脂により一体形成されており、略鈍角三角形状に形成された一対の側面561,561’と、側面561,561’の間の厚み方向に形成された一対の溝部562,562と、鈍角に形成された頂点部560aから側面561より略垂直に外方向へ突出するアーム部563と、アーム部563の外方向の端部に形成された略円盤状の返し部564から構成されている。尚、フック部材560は、金属製や木製であってもよく、合成樹脂に限定するものではなく、一体形成されていなくてもよい。
フック部材560は、図示しないボルトにより本体部520の下面502aに固定されている。尚、フック部材560は、側面561’がケース503の切欠き部536,536の前方近傍に位置するように固定されている。
アーム部563は、返し部564より小径の略円柱形状に形成され、返し部564がアーム部563の周回りより外径方向に突出しており、例えば利用者が手荷物等をアーム部563に滑落を防止した状態に吊支することができる。
また、フック部材560は、アーム部563及び返し部564が座502の両側方よりも突出しないように固定されている。そのため、利用者が椅子500に着座するとき及び着座している際に、フック部材560及び、吊支された手荷物等が利用者に接触しにくいため利便性が良い。一方、椅子500に着座する利用者の直下にフック部材560が位置するため、手荷物等の収納・取出しが容易である。
また、フック部材560の高さ寸法T1は、ケース503の高さ寸法T2より小さく形成されており、フック部材560はケース503よりも下方に突出しないようにされている(図10参照)。そのため、椅子500をハンギングする際には、ケース503の平面部530を机10の天板11等に載置することができる。
また、図10に示されるように、椅子500を下方の他の椅子500’の上にスタッキングする際には、ケース503の厚みにより離間する椅子500の本体部520と下方の椅子500’の本体部520’との間にフック部材560が位置し、下方の椅子500’に接触することがないため、スタッキングの安定性を妨げることがない。
尚、フック部材560について説明したが、他のオプション部材、例えばカゴや布製のポケット、ポール等が取り付けられていてもよい。さらに尚、フック部材560は、ボルトにより固定される態様として説明したが、これに限らず、リベット等の他の固定手段を用いてもよい。
椅子500は、ケース503がフック部材560よりも下方に突出した態様として説明したが、これに限らず、フック部材560をケース503より下方に突出させてもよい。この場合には、例えばフック部材560を座502の上面に形成された凹部に嵌入させることで、スタッキングの安定性を妨げない構成とすることができる。
アーム部563及び返し部564は、座502の両側方よりも突出していない態様として説明したが、これに限らず、座502の両側方より若干突出していてもよい。この態様であれば、手荷物等をかける作業が容易となる。
フック部材560は、左右に一対である態様として説明したが、これに限らず、左右のいずれか片方だけに固定される態様でもよく、3個以上のフック部材が固定されていてもよい。さらに、フック部材が固定される位置は、左右に限定するものでもなく、本体部520の下面502aの下方であれば任意の場所に固定される態様であってもよい。
前記実施例2で説明してきたフック部材560は、前記実施例1で説明してきた椅子1に備え付けてもよい。この態様の椅子であれば、椅子を机にハンギングする際には脚及び机に傷や打痕が形成されることを防ぐことができ、複数の椅子をスタッキングする際には安定したスタッキングを行うことができ、椅子としての使用時には利用者の手荷物等をフック部材にかけることができるため、椅子1及び椅子500と比較して更に利便性が向上する。
1,1’ 椅子
2,2’ 座
2b,2b’ 座面(座の上面)
3 ケース(カバー部材)
10 机(什器)
11 天板
12 縁部(天板端部)
13 角部(天板端部)
21,21’ 凹部(上面凹部)
30 平面部(椅子の座下面)
31 突出部
40 脚
44,44’ 支持部(垂下脚部)
45,45’ 接床部(水平脚部)
230a 平面部(椅子の座下面)
330 平面部(椅子の座下面)
430a 平面部(椅子の座下面)
S 開口空間部

Claims (6)

  1. 椅子の座下面と、該椅子の座から略垂下する垂下脚部と、前記座と略水平に延伸される水平脚部とで形成される開口空間部を利用して、什器の天板に前記椅子の座下面を載置できるようになっている椅子において、
    前記座下面よりも前記垂下脚部の前記開口空間部側に下方に向けて突出した突出部を具備していることを特徴とする椅子。
  2. 前記椅子の座下面は、前記座の下方から取り付けられる天板載置用のカバー部材で形成されており、該カバー部材には前記突出部が一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の椅子。
  3. 前記突出部を有する前記カバー部材は、合成樹脂の一体成型品であることを特徴とする請求項2に記載の椅子。
  4. 前記突出部は、座に対して左右方向に延びる横長凸状体であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の椅子。
  5. 前記座の上面には上面凹部が形成され、該上面凹部と対峙する位置に、前記突出部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の椅子。
  6. 前記上面凹部は凹部最下端に連なる傾斜面を有しており、前記椅子のスタッキング時に前記突出部が前記上面凹部の傾斜面に案内されるようになっていることを特徴とする請求項5に記載の椅子。
JP2016217268A 2016-11-07 2016-11-07 椅子 Active JP6876410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217268A JP6876410B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217268A JP6876410B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018075073A true JP2018075073A (ja) 2018-05-17
JP6876410B2 JP6876410B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=62148680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217268A Active JP6876410B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6876410B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020168142A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社イトーキ 椅子
JP2021065695A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 樹▲徳▼企業股▲分▼有限公司 物品を吊り掛け可能な椅子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020168142A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 株式会社イトーキ 椅子
JP7340947B2 (ja) 2019-04-02 2023-09-08 株式会社イトーキ 椅子
JP2021065695A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 樹▲徳▼企業股▲分▼有限公司 物品を吊り掛け可能な椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6876410B2 (ja) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013533072A (ja) 座席家具の品物
JP2018075073A (ja) 椅子
KR101365153B1 (ko) 의자로 변형되는 테이블
KR200449199Y1 (ko) 테이블과 의자의 착탈구조
KR101721010B1 (ko) 부착식 테이블
US6189844B1 (en) Keyboard support device on a desk
JP5047485B2 (ja) 実験台
JP2002095531A (ja) 家 具
JP4544137B2 (ja) キャスター付ワゴン
KR200455409Y1 (ko) 테이블
JP7474032B2 (ja) 浴槽台
WO2018084171A1 (ja) 天板付什器
JP2008506438A (ja) 椅子
JP6712852B2 (ja) 机付き椅子及び机付き椅子とテーブルのセット
JP7184234B2 (ja) デスクシステム
JP7295776B2 (ja) ワゴン装置及びデスクセット装置
JP5416514B2 (ja) 小机付き個別椅子
JP7227831B2 (ja) 浴槽台
JP4424121B2 (ja) デスク
JP7185398B2 (ja) 組み合わせ家具装置
JP2020069378A (ja) デスク
KR200463593Y1 (ko) 위생 수저받침대
KR100962111B1 (ko) 체어보드
KR20240042332A (ko) 서랍
JP2006116209A (ja) テーブル及び椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6876410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250