JP2018074662A - モータ制御装置及び直流モータの電流リップル検出方法 - Google Patents

モータ制御装置及び直流モータの電流リップル検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018074662A
JP2018074662A JP2016209080A JP2016209080A JP2018074662A JP 2018074662 A JP2018074662 A JP 2018074662A JP 2016209080 A JP2016209080 A JP 2016209080A JP 2016209080 A JP2016209080 A JP 2016209080A JP 2018074662 A JP2018074662 A JP 2018074662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
component
current
ripple
smoothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016209080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6665070B2 (ja
Inventor
雄一 柳田
Yuichi Yanagida
雄一 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2016209080A priority Critical patent/JP6665070B2/ja
Priority to PCT/JP2017/033456 priority patent/WO2018079128A1/ja
Priority to US16/338,642 priority patent/US10693399B2/en
Priority to EP17864229.4A priority patent/EP3534528A4/en
Publication of JP2018074662A publication Critical patent/JP2018074662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665070B2 publication Critical patent/JP6665070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/0094Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors wherein the position is detected using the ripple of the current caused by the commutator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • H02K13/10Arrangements of brushes or commutators specially adapted for improving commutation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2203/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the means for detecting the position of the rotor
    • H02P2203/09Motor speed determination based on the current and/or voltage without using a tachogenerator or a physical encoder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

【課題】電流リップルの増加等の操作を行うことなく、通常のモータ電流から電流リップルを検出し、検出ホールIC等を用いずにモータ回転数や回転方向等を検出する。【解決手段】リップル検出装置10は、電機子電流の変化を電圧変化信号として出力する電流検出部11と、電圧変化信号から電流リップル成分とノイズ成分を抽出して第1平滑信号S1を出力する第1平滑回路ブロック12と、第1平滑信号S1の振幅を調整して調整信号VCAを出力する利得調整部13と、調整信号VCAの歪みを矯正して第2平滑信号S2を出力する第2平滑回路ブロック14と、第2平滑信号S2からノイズ成分を除去し電流リップル成分のみを抽出してリップル成分信号S0を出力するリップル検出部15と、リップル成分信号S0をデジタル信号に変換するデジタル信号変換部16と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は直流(DC)モータの制御技術に関し、特に、ホールIC等のセンシング素子や、ロータリーエンコーダ、タコジェネレータなどの回転検出部材を使用することなく、モータ回転数や回転方向等の検出が可能なモータ制御装置に関する。
従来より、ブラシ付きDCモータの動作制御に際し、その回転数や回転角度を検出する手法として、ブラシと整流子片の接触が切り替わる際に生じる電流リップルを利用した所謂センサレスポジショニングが知られている。一般に、ブラシ付きDCモータのモータ電流(電機子電流)は、ブラシと接触する整流子片が切り替わると、モータ巻線のインダクタンスに応じた傾きで立ち上がり、その後、電源電圧と逆起電圧との差に応じて変化する。すなわち、モータ電流は一定の値ではなく、モータ回転位置に対応した脈動(リップル)を伴っている。
このような電流リップルは、モータ電流に重畳された状態となっている。そこで、モータ電流から電流リップルを抽出し、その中から特徴的な波形を検知したり、それをパルス状の波形に整形してゼロクロス点などを検出したりすることにより、ホールIC等の回転検出部材を設けることなく、モータ回転数や回転方向等を検出する手法が種々提案されている。例えば、特許文献1には、ブラシが隣接する次の整流子片に切り替わる際に、モータ電流中に生じるスパイク状のパルス出力を検出してモータ回転数を検出する構成が記載されている。また、特許文献2には、モータ電流に含まれる電流リップルを検出してモータ回転数を検出する際、電流リップルを増加させることにより、回転検出精度を向上させる構成が示されている。
特開2009−159674号公報 特開2016−77130号公報
一方、ブラシ付きDCモータにおける電流リップル波形のレベルは、モータ電流と比例関係で増減する。ところが、モータ電流は、モータの負荷状態により大きく変化するため、負荷変化と共にリップル波形も大きく変動する。また、モータ電流には、モータから発生するブラシノイズも重畳されている。このため、これらの不安定要素を含むモータ電流から電流リップルのみを抽出し、それをパルス波形等に整形するには、特許文献2のように、リップル発生量をある程度大きくする必要がある。
しかしながら、電流リップルを増大させるためには、スタータ側の磁極ピッチを不均等化するなどの変更が必要であり、トルクリップルが増大するなど、モータ本来の性能や特性に影響を及ぼすおそれがある上、モータ音や発熱を増加させてしまう懸念がある。また、変化の大きい電流リップルから波形整形を行うためには、フィルタの精緻化が必要となり、カットオフ設定によっては、設定を外れた場合、パルスの不出力や遅れ等が発生する懸念があるという問題があった。
本発明の目的は、ホールIC等の回転検出部材を用いずにモータ回転数や回転方向等の検出を行う所謂センサレスポジショニングにおいて、電流リップルを増加させるなどの操作を行うことなく、通常のモータ電流そのものからモータ回転数等の検出が可能なモータ制御装置を提供することにある。
本発明のモータ制御装置は、直流モータの電機子電流に含まれる電流リップルを検出し、前記電流リップルを矩形波信号として出力するリップル検出装置を有するモータ制御装置であって、前記リップル検出装置は、前記電機子電流を検知し、その変化を電圧変化信号として出力する電流検出部と、前記電圧変化信号から電流リップル成分とノイズ成分を抽出し、電流リップル成分とノイズ成分からなる第1平滑信号S1を出力する第1平滑部と、前記第1平滑信号S1からノイズ成分を除去し電流リップル成分のみを抽出し、リップル成分信号S0を出力するリップル検出部と、前記リップル成分信号S0をデジタル信号に変換するデジタル信号変換部と、を有することを特徴とする。
また、本発明の他のモータ制御装置は、直流モータの電機子電流に含まれる電流リップルを検出し、前記電流リップルを矩形波信号として出力するリップル検出装置を有するモータ制御装置であって、前記リップル検出装置は、前記電機子電流を検知し、その変化を電圧変化信号として出力する電流検出部と、前記電圧変化信号から電流リップル成分とノイズ成分を抽出し、電流リップル成分とノイズ成分からなる第1平滑信号S1を出力する第1平滑部と、前記第1平滑信号S1の振幅を調整し、振幅が均一化された状態の調整信号VCAを出力する利得調整部と、前記調整信号VCAの歪みを矯正し、一定の中心値を有する均一振幅の第2平滑信号S2を出力する第2平滑部と、前記第2平滑信号S2からノイズ成分を除去し電流リップル成分のみを抽出し、リップル成分信号S0を出力するリップル検出部と、前記リップル成分信号S0をデジタル信号に変換するデジタル信号変換部と、を有することを特徴とする。
本発明にあっては、モータ制御装置に、電流検出部、第1平滑部、リップル検出部、デジタル信号変換部の各部を設けたり、それらに加えて、利得調整部、第2平滑部を設けたりすることにより、モータ電流中から電流リップルをデジタル信号化して抽出する。このため、磁極ピッチなどの変更等によって電流リップルを増大させる必要がなく、従来のモータ構成そのままで電流リップルを取り出すことができ、モータの性能や特性を損なうことなく、また、モータ音や発熱を増加させることなく、リップルセンシングが可能となる。従って、ホールIC等の回転検出部材を用いることなく、DCモータの回転数等を検出することが可能となる。
前記モータ制御装置において、前記第1平滑部に、前記電圧変化信号から、電流リップル成分の中心値を前記電機子電流の変化成分として抽出し、第1制御電圧CV1として出力する第1制御電圧発生回路と、前記電圧変化信号と前記第1制御電圧CV1の差分を取ることにより、前記電圧変化信号から前記電機子電流の変化成分を取り除き、電流リップル成分とノイズ成分を抽出して前記第1平滑信号S1を形成する第1変動成分平滑回路と、を設けても良い。
また、前記第1平滑部に、前記電圧変化信号から、電流リップル成分の中心値を前記電機子電流の変化成分として抽出し、第1制御電圧CV1として出力する第1制御電圧発生回路と、前記電圧変化信号と前記第1制御電圧CV1の差分を取ることにより、前記電圧変化信号から前記電機子電流の変化成分を取り除き、電流リップル成分とノイズ成分を抽出して前記第1平滑信号S1を形成する第1変動成分平滑回路と、を設けると共に、前記利得調整部に、前記第1制御電圧CV1の波形を反転させて反転第1制御電圧CV1’を出力する制御電圧反転回路と、前記反転第1制御電圧CV1’を用いて前記第1平滑信号S1の振幅を均一化する利得調整回路と、を設けても良い。
前記第2平滑部に、前記調整信号VCAの中心値を抽出し、第2制御電圧CV2として出力する第2制御電圧発生回路と、前記調整信号VCAと前記第2制御電圧CV2の差分を取ることにより、前記調整信号VCAから前記調整信号VCAの変化成分を取り除き、前記第2平滑信号S2を形成する第2変動成分平滑回路と、を設けても良い。
前記リップル検出部に、前記第1平滑信号S1又は前記第2平滑信号S2からノイズ成分を抽出するハイパスフィルタと、前記第1平滑信号S1又は前記第2平滑信号S2と、前記ハイパスフィルタにて抽出された前記ノイズ成分の波形を反転させた信号が入力され、前記第1平滑信号S1又は前記第2平滑信号S2から電流リップル成分のみを抽出して前記リップル成分信号S0を出力する差動増幅回路と、を設けても良い。
前記デジタル信号変換部に、前記リップル成分信号S0の位相を微小にずらしたシフト信号S0’を作成する位相シフト部と、前記シフト信号S0’と前記リップル成分信号S0が入力され、前記両信号S0’,SOの大小関係に基づいて、前記リップル成分信号S0をデジタル信号に変換するコンパレータと、を設けても良い。
一方、本発明の直流モータの電流リップル検出方法は、直流モータの電機子電流に含まれる電流リップルを検出し、前記電流リップルを矩形波信号として出力する直流モータの電流リップル検出方法であって、前記電機子電流を検知し、その変化を電圧変化信号として出力し(電流検出ステップ)、前記電圧変化信号から電流リップル成分とノイズ成分を抽出し、電流リップル成分とノイズ成分からなる第1平滑信号S1を出力し(第1平滑化ステップ)、前記第1平滑信号S1からノイズ成分を除去し電流リップル成分のみを抽出してリップル成分信号S0を出力し(リップル検出ステップ)、前記リップル成分信号S0をデジタル信号に変換する(デジタル信号化ステップ)ことを特徴とする。
また、本発明の他の直流モータの電流リップル検出方法は、直流モータの電機子電流に含まれる電流リップルを検出し、前記電流リップルを矩形波信号として出力する直流モータの電流リップル検出方法であって、前記電機子電流を検知し、その変化を電圧変化信号として出力し、前記電圧変化信号から電流リップル成分とノイズ成分を抽出し、電流リップル成分とノイズ成分からなる第1平滑信号S1を出力し、前記第1平滑信号S1の振幅を調整し、振幅が均一化された状態の調整信号VCAを出力し(利得調整ステップ)、前記調整信号VCAの歪みを矯正し、一定の中心値を有する均一振幅の第2平滑信号S2を出力し(第2平滑化ステップ)、前記第2平滑信号S2からノイズ成分を除去し電流リップル成分のみを抽出してリップル成分信号S0を出力し(リップル検出ステップ)、前記リップル成分信号S0をデジタル信号に変換する(デジタル信号化ステップ)ことを特徴とする。
本発明にあっては、電流検出ステップ、第1平滑化ステップ、リップル検出ステップ、デジタル信号化ステップの各ステップを実施したり、それらのステップに加えて、利得調整ステップ、第2平滑化ステップを実施したりすることにより、モータ電流中から電流リップルをデジタル信号化して抽出する。このため、磁極ピッチなどの変更等によって電流リップルを増大させる必要がなく、従来のモータ構成そのままで電流リップルを取り出すことができ、モータの性能や特性を損なうことなく、また、モータ音や発熱を増加させることなく、リップルセンシングが可能となる。
前記電流リップル検出方法において、前記電圧変化信号から、電流リップル成分の中心値を前記電機子電流の変化成分として抽出して第1制御電圧CV1として出力し(第1制御電圧発生ステップ)、前記電圧変化信号と前記第1制御電圧CV1の差分を取ることにより、前記電圧変化信号から前記電機子電流の変化成分を取り除き、電流リップル成分とノイズ成分を抽出して前記第1平滑信号S1を形成する(第1変動成分平滑化ステップ)ようにしても良い。
また、前記電圧変化信号から、電流リップル成分の中心値を前記電機子電流の変化成分として抽出して第1制御電圧CV1として出力し、前記電圧変化信号と前記第1制御電圧CV1の差分を取ることにより、前記電圧変化信号から前記電機子電流の変化成分を取り除き、電流リップル成分とノイズ成分を抽出して前記第1平滑信号S1を形成すると共に、前記第1制御電圧CV1の波形を反転させて反転第1制御電圧CV1’を出力し(制御電圧反転ステップ)、前記反転第1制御電圧CV1’を用いて前記第1平滑信号S1の振幅を均一化する(利得調整ステップ)ようにしても良い。
前記調整信号VCAの中心値を抽出して第2制御電圧CV2として出力し(第2制御電圧発生ステップ)、前記調整信号VCAと前記第2制御電圧CV2の差分を取ることにより、前記調整信号VCAから前記調整信号VCAの変化成分を取り除き、前記第2平滑信号S2を形成する(第2変動成分平滑化ステップ)ようにしても良い。
ハイパスフィルタにより、前記第1平滑信号S1又は前記第2平滑信号S2からノイズ成分を抽出し(ノイズ成分抽出ステップ)、前記第1平滑信号S1又は前記第2平滑信号S2と、前記ハイパスフィルタによって抽出された前記ノイズ成分の波形を反転させた信号とを合成することにより、前記第1平滑信号S1又は前記第2平滑信号S2から電流リップル成分のみを抽出して前記リップル成分信号S0を出力する(電流リップル成分抽出ステップ)ようにしても良い。
前記リップル成分信号S0の位相を微小にずらしたシフト信号S0’を作成し(位相シフト信号作成ステップ)、前記シフト信号S0’と前記リップル成分信号S0の大小関係に基づいて、前記リップル成分信号S0をデジタル信号に変換する(デジタル変換ステップ)ようにしても良い。
本発明のモータ制御装置によれば、モータ電流中から電流リップルをデジタル信号化して抽出することが可能となる。このため、磁極ピッチなどの変更等によって電流リップルを増大させる必要がなく、従来のモータ構成そのままで電流リップルを取り出すことができ、モータの性能や特性を損なうことなく、また、モータ音や発熱を増加させることなく、リップルセンシングが可能となる。従って、ホールIC等の回転検出部材を用いることなく、DCモータの回転数や回転方向等を検出することが可能となる。
本発明の直流モータの電流リップル検出方法によれば、モータ電流中から電流リップルをデジタル信号化して抽出することが可能となる。このため、磁極ピッチなどの変更等によって電流リップルを増大させる必要がなく、従来のモータ構成そのままで電流リップルを取り出すことが、モータの性能や特性を損なうことなく、また、モータ音や発熱を増加させることなく、リップルセンシングが可能となる。
本発明の一実施形態であるモータ制御装置の構成を示すブロック図である。 電流検出部からの出力信号の一例である。 第1制御電圧発生回路における処理を示す説明図である。 第1変動成分平滑回路における処理を示す説明図である。 CV反転回路おける処理を示す説明図である。 自動利得調整回路における処理を示す説明図である。 第2平滑回路ブロックにおける処理を示す説明図である。 リップル検出部における処理を示す説明図である。 デジタル信号変換部における処理を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態であるモータ制御装置1の構成を示すブロック図である。モータ制御装置1は、例えば、車両のパワーウインド用モータの動作制御に適用され、モータ電流(電機子電流)に含まれる電流リップルを、ホールIC等を用いることなく抽出し、矩形波の形で出力し、モータの回転数や回転方向等を算出する。モータ制御装置1にはリップル検出装置10が設けられており、本発明の電流リップル検出方法は、このリップル検出装置10によって実施される。リップル検出装置10は、電源2からブラシ付きDCモータ3(以下、モータ3と略記する)に電力を供給する電源ライン4上に配置される。電源ライン4にはシャント抵抗5が設けられており、リップル検出装置10は、シャント抵抗5の前後(電源2側とモータ3側)に接続される。
図1に示すように、リップル検出装置10は、シャント抵抗5側から順に、電流検出部11、第1平滑回路ブロック(第1平滑部)12、利得調整部13、第2平滑回路ブロック(第2平滑部)14、リップル検出部15、及び、デジタル信号変換部16の各機能ブロックから構成されている。リップル検出装置10においては、電流検出部11は、シャント抵抗5の前後の電圧差(電圧降下)を検出してモータ駆動電流を検知する一方、その変化を電圧変化信号として出力する。この電圧変化信号は、第1平滑回路ブロック12以下の各機能ブロックに送られ(利得調整部13→第2平滑回路ブロック14→リップル検出部15)、電圧変化信号から電流リップル成分のみが抽出される。そして、抽出された電流リップル成分は、デジタル信号変換部16によって、エンコーダ出力相当のパルス信号に変換されて出力され、このパルス信号に基づいてモータ3の回転数が検出される。
以下、リップル検出装置10における各機能ブロックでの処理について順を追って説明する。前述のように、電流検出部11では、シャント抵抗5の前後の電圧差を捉え、それを電圧変化信号として出力する(電流検出ステップ)。図2は、電流検出部11からの出力信号の一例である。電流検出部11では、電源電圧に基づくバイアス電圧Voff1を基準として、シャント抵抗5の前後の電圧差が差動増幅された形で出力される。図2に示すように、電圧変化信号には、ノイズ成分と電流リップル成分が含まれた状態となっており、電流検出部11からはこの状態の電圧信号が出力され、第1平滑回路ブロック12に送られる。
第1平滑回路ブロック12には、第1制御電圧(CV:Control Voltage)発生回路21と、第1変動成分平滑回路22が設けられており、図2の電圧変化信号から電流リップル成分とノイズ成分を抽出する(第1平滑化ステップ)。図3は第1制御電圧発生回路21における処理を示す説明図、図4は第1変動成分平滑回路22における処理を示す説明図である。第1制御電圧発生回路21は、ローパスフィルタ23を用いることにより、電流検出部11より入力された電圧変化信号(図2)から、電流リップル成分の中心値をモータ駆動電流の変化成分として抽出し(図3のfv(t))、第1制御電圧CV1として出力する(第1制御電圧発生ステップ)。
この場合、リップル波形の傾きは、モータのインダクタンスと、ブラシが整流子片を跨ぐときの電流変化との関係で決まる。このため、fv(t)を抽出するためのローパスフィルタ23のカットオフ周波数fc1は、モータインダクタンスによる周波数成分とモータロック時のリップル周波数成分との間で、モータ仕様や設置条件等を勘案して適宜決定される。第1制御電圧発生回路21にて抽出された第1制御電圧CV1は、第1変動成分平滑回路22や利得調整部13に出力される。
第1変動成分平滑回路22では、電流検出部11で得られた電圧変化信号から、第1制御電圧発生回路21にて求めた第1制御電圧CV1を用いて電流リップル成分(+ノイズ成分)を抽出する。すなわち、図2の電圧変化信号(図4(a))と、第1制御電圧CV1(図4(c))の差分を取ることにより、電圧変化信号からモータ駆動電流の変動分(変化成分)を取り除き、電流リップル成分(+ノイズ成分)を抽出する(図4(e))。その際、図4(b),(d)に示すように、バイアス電圧Vref1,Vref2を用いて、電圧変化信号と第1制御電圧CV1との電圧レベル(波形の高さ)が合わされる。これにより、電流リップル成分とノイズ成分のみが抽出され、図4(e)のような第1平滑信号S1が出力される(第1変動成分平滑化ステップ)。図4(e)に示すように、第1平滑信号S1は、波形の中心レベルが一定化されているため、その後の波形成形処理が容易となり、その確実性も向上する。
図4(e)に示すように、第1変動成分平滑回路22によって得られた信号は、モータ電流の変化による振幅変化を伴っている。そこで、次に、利得調整部13により、図4(e)の信号を均一の振れ幅の信号に波形成形する(利得調整ステップ)。利得調整部13には、CV反転回路(制御電圧反転回路)24と、自動利得調整回路25が設けられており、図5はCV反転回路24おける処理を示す説明図、図6は自動利得調整回路25における処理を示す説明図である。利得調整部13では、CV反転回路24によって反転された逆位相の反転第1制御電圧CV1’と、第1変動成分平滑回路22からの第1平滑信号S1により図6(c)のような調整信号VCAが作成される。
図5に示すように、CV反転回路24では、第1制御電圧発生回路21から入力された第1制御電圧CV1の上下が反転され、反転第1制御電圧CV1’が出力される(制御電圧反転ステップ)。自動利得調整回路25は、第1平滑信号S1に対し、反転第1制御電圧CV1’を掛け合わせることにより、第1平滑信号S1の振幅を均一化する。すなわち、第1平滑信号S1と、第1制御電圧CV1とは波形が上下反対の反転第1制御電圧CV1’とを掛け合わせることにより、振れ幅の大きい部位には小さな電圧、小さい部位には大きな電圧がそれぞれ掛けられ、図6(c)のように振幅が均一化された調整信号VCAが出力される(利得調整ステップ)。これにより、電流リップル成分のレベルが均一化され、波形処理の確実性が向上する。
利得調整部13にて得られた調整信号VCAは、第2平滑回路ブロック14に送られ再び平滑化される(第2平滑化ステップ)。図6(c)に示すように、調整信号VCAは、振幅は均一化されているものの、今度は、反転第1制御電圧CV1’の変化に沿って全体が曲がった形となっている。このため、それを一定の中心値を有する直線的な信号に矯正すべく、第2平滑回路ブロック14にて平滑化処理を行う。第2平滑回路ブロック14には、第2制御電圧発生回路26と、第2変動成分平滑回路27が設けられており、第1平滑回路ブロック12と同様の処理が実行される。
図7は、第2平滑回路ブロック14における処理を示す説明図である。図7(b)に示すように、第2平滑回路ブロック14においても、第2制御電圧発生回路26にて調整信号VCAから第2制御電圧CV2が作成される(第2制御電圧発生ステップ)。そして、第2変動成分平滑回路27により、この第2制御電圧CV2と、利得調整部13より入力された調整信号VCAから、図7(c)の第2平滑信号S2が作成される。つまり、図7(a)の波形から、一点鎖線にて示した第2制御電圧CV2(図7(b))を引く形で、図7(c)のような第2平滑信号S2が形成される(第2変動成分平滑化ステップ)。
一方、第2平滑信号S2には、図7(c)に示すように、電流リップル成分とノイズ成分が混在している。そこで、リップル検出部15では、第2平滑信号S2から電流リップル成分のみを抽出する(リップル検出ステップ)。図8は、リップル検出部15における処理を示す説明図である。この場合、ノイズ成分は電流リップル成分に比べて周波数が高いことから、ハイパスフィルタ28を用いて、第2平滑信号S2(図8(a))からまずノイズ成分のみを取り出す(ノイズ成分抽出ステップ)(図8(b))。この際、ハイパスフィルタ28のカットオフ周波数fc2は、モータインダクタンスによる電流リップル成分の立ち上がり、立ち下がり時間の周波数成分と、ノイズ成分周波数成分との間で、システム仕様に合わせて適宜検証の上設定する。
第2平滑信号S2からノイズ成分のみを取り出した後、それを反転させて第2平滑信号S2と合成する。すなわち、差動増幅回路29に、第2平滑信号S2と、そのノイズ成分の逆位相信号を入力することにより、第2平滑信号S2からノイズ成分を除去して増幅し、電流リップル成分のみを顕在化させたリップル成分信号S0を形成し、出力する(図8(c))。これにより、図2に示した電圧変化信号から、図8(c)のような電流リップル成分のみの信号が抽出される(電流リップル成分抽出ステップ)。このような形で第2平滑信号S2からノイズ成分を除去すると、モータ電流から、電流リップルの波形を鈍らせることなく、電流リップル成分のみを抽出することができる。
このようにして電流リップル成分のみを抽出した後、それをデジタル信号変換部16に送りデジタル信号化する(デジタル信号化ステップ)。図9は、デジタル信号変換部16における処理を示す説明図である。デジタル信号変換部16では、リップル検出部15から送られて来たリップル成分信号S0(図9(a))を位相シフト部31によって若干位相をずらす(位相シフト信号作成ステップ)。そして、コンパレータ32において、オリジナルのリップル成分信号S0と、それを微小に位相がずれた信号S0’とを比較し、図9(d)のようなパルス信号化する。
この場合、コンパレータ32は、信号S0と信号S0’のうち、例えば、信号S0が大きい場合はH、信号S0’が大きい場合はLという形で信号が出力される。従って、図9(c)に示すように、区間PにおいてはS0>S0’のため「H」、区間QにおいてはS0<S0’のため「L」がそれぞれ出力され、リップル成分信号S0の変化に対応した矩形波状のパルス信号が形成され、出力される(デジタル変換ステップ)。
このようにして形成された矩形波状のパルス信号は、各パルスが、ブラシと整流子片との接触の切り替わりに対応している。ブラシと整流子片の数はモータごとに予め定まっているため、このパルスをカウントすることにより、モータ3の回転数を算出することができる。すなわち、モータ電流中の電流リップルから、ホールIC等の回転検出部材を用いることなく、モータ3の回転数を検出することが可能となる。その際、本発明の装置・方法にあっては、磁極ピッチなどの変更等によって電流リップルを増大させる必要がなく、従来のモータ構成そのままでリップル抽出が可能である。このため、モータの性能や特性を損なうことなく、また、モータ音や発熱を増加させることなく、リップルセンシングが可能となる。さらに、精緻なフィルタや微妙なカットオフ設定も不要となり、パルスの不出力や遅れなどの問題も防止することが可能となる。
本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前述の実施形態では、第1平滑回路ブロック12から、利得調整部13、第2平滑回路ブロック14を経た上で第2平滑信号S2をリップル検出部15に入力しているが、電流リップル成分が少ない信号(例えば、モータ電流の増減が少ない電流波形等)では、利得調整部13と第2平滑回路ブロック14の処理を割愛し、図1に破線にて示したように、第1平滑回路ブロック12の第1平滑信号S1をリップル検出部15に直接入力しても良い。電流リップル成分が少ない信号では、利得調整部13にてリップル成分の均一化を図らなくとも、リップル検出部15での処理が可能な場合があり、その場合には、利得調整部13と、それとセットで用いられる第2平滑回路ブロック14(利得調整により発生する波形の増減を補正)を省くことが可能である。
また、前述の実施形態では、リップル検出部15にて、第2平滑信号S2からノイズ成分のみを取り出した後、それを反転させて第2平滑信号S2に加算しているが、第2平滑信号S2からノイズ成分(非反転)を減算しても良い。
本発明によるモータ制御装置・電流リップル検出方法は、パワーウインド用モータの動作制御のみならず、ワイパやパワーシート等の他の車載電動装置や、ブラシ付きモータを用いた家庭用電気製品等に広く適用可能である。
1 モータ制御装置
2 電源
3 ブラシ付きDCモータ
4 電源ライン
5 シャント抵抗
10 リップル検出装置
11 電流検出部
12 第1平滑回路ブロック(第1平滑部)
13 利得調整部
14 第2平滑回路ブロック(第2平滑部)
15 リップル検出部
16 デジタル信号変換部
21 第1制御電圧発生回路
22 第1変動成分平滑回路
23 ローパスフィルタ
24 CV反転回路
25 自動利得調整回路
26 第2制御電圧発生回路
27 第2変動成分平滑回路
28 ハイパスフィルタ
29 差動増幅回路
31 位相シフト部
32 コンパレータ
CV1 第1制御電圧
CV1’反転第1制御電圧
CV2 第2制御電圧
S0 リップル成分信号
S0’ シフト信号
S1 第1平滑信号
S2 第2平滑信号
VCA 調整信号
Voff1 バイアス電圧
Vref1 バイアス電圧
Vref2 バイアス電圧
fc1 カットオフ周波数
fc2 カットオフ周波数

Claims (14)

  1. 直流モータの電機子電流に含まれる電流リップルを検出し、前記電流リップルを矩形波信号として出力するリップル検出装置を有するモータ制御装置であって、
    前記リップル検出装置は、
    前記電機子電流を検知し、その変化を電圧変化信号として出力する電流検出部と、
    前記電圧変化信号から電流リップル成分とノイズ成分を抽出し、電流リップル成分とノイズ成分からなる第1平滑信号S1を出力する第1平滑部と、
    前記第1平滑信号S1からノイズ成分を除去し電流リップル成分のみを抽出し、リップル成分信号S0を出力するリップル検出部と、
    前記リップル成分信号S0をデジタル信号に変換するデジタル信号変換部と、を有することを特徴とするモータ制御装置。
  2. 直流モータの電機子電流に含まれる電流リップルを検出し、前記電流リップルを矩形波信号として出力するリップル検出装置を有するモータ制御装置であって、
    前記リップル検出装置は、
    前記電機子電流を検知し、その変化を電圧変化信号として出力する電流検出部と、
    前記電圧変化信号から電流リップル成分とノイズ成分を抽出し、電流リップル成分とノイズ成分からなる第1平滑信号S1を出力する第1平滑部と、
    前記第1平滑信号S1の振幅を調整し、振幅が均一化された状態の調整信号VCAを出力する利得調整部と、
    前記調整信号VCAの歪みを矯正し、一定の中心値を有する均一振幅の第2平滑信号S2を出力する第2平滑部と、
    前記第2平滑信号S2からノイズ成分を除去し電流リップル成分のみを抽出し、リップル成分信号S0を出力するリップル検出部と、
    前記リップル成分信号S0をデジタル信号に変換するデジタル信号変換部と、を有することを特徴とするモータ制御装置。
  3. 請求項1又は2記載のモータ制御装置において、
    前記第1平滑部は、
    前記電圧変化信号から、電流リップル成分の中心値を前記電機子電流の変化成分として抽出し、第1制御電圧CV1として出力する第1制御電圧発生回路と、
    前記電圧変化信号と前記第1制御電圧CV1の差分を取ることにより、前記電圧変化信号から前記電機子電流の変化成分を取り除き、電流リップル成分とノイズ成分を抽出して前記第1平滑信号S1を形成する第1変動成分平滑回路と、を有することを特徴とするモータ制御装置。
  4. 請求項2記載のモータ制御装置において、
    前記第1平滑部は、
    前記電圧変化信号から、電流リップル成分の中心値を前記電機子電流の変化成分として抽出し、第1制御電圧CV1として出力する第1制御電圧発生回路と、
    前記電圧変化信号と前記第1制御電圧CV1の差分を取ることにより、前記電圧変化信号から前記電機子電流の変化成分を取り除き、電流リップル成分とノイズ成分を抽出して前記第1平滑信号S1を形成する第1変動成分平滑回路と、を有し、
    前記利得調整部は、
    前記第1制御電圧CV1の波形を反転させて反転第1制御電圧CV1’を出力する制御電圧反転回路と、
    前記反転第1制御電圧CV1’を用いて前記第1平滑信号S1の振幅を均一化する利得調整回路と、を有することを特徴とするモータ制御装置。
  5. 請求項2又は4記載のモータ制御装置において、
    前記第2平滑部は、
    前記調整信号VCAの中心値を抽出し、第2制御電圧CV2として出力する第2制御電圧発生回路と、
    前記調整信号VCAと前記第2制御電圧CV2の差分を取ることにより、前記調整信号VCAから前記調整信号VCAの変化成分を取り除き、前記第2平滑信号S2を形成する第2変動成分平滑回路と、を有することを特徴とするモータ制御装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載のモータ制御装置において、
    前記リップル検出部は、
    前記第1平滑信号S1又は前記第2平滑信号S2からノイズ成分を抽出するハイパスフィルタと、
    前記第1平滑信号S1又は前記第2平滑信号S2と、前記ハイパスフィルタにて抽出された前記ノイズ成分の波形を反転させた信号が入力され、前記第1平滑信号S1又は前記第2平滑信号S2から電流リップル成分のみを抽出して前記リップル成分信号S0を出力する差動増幅回路と、を有することを特徴とするモータ制御装置。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載のモータ制御装置において、
    前記デジタル信号変換部は、
    前記リップル成分信号S0の位相を微小にずらしたシフト信号S0’を作成する位相シフト部と、
    前記シフト信号S0’と前記リップル成分信号S0が入力され、前記両信号S0’,SOの大小関係に基づいて、前記リップル成分信号S0をデジタル信号に変換するコンパレータと、を有することを特徴とするモータ制御装置。
  8. 直流モータの電機子電流に含まれる電流リップルを検出し、前記電流リップルを矩形波信号として出力する直流モータの電流リップル検出方法であって、
    前記電機子電流を検知し、その変化を電圧変化信号として出力し、
    前記電圧変化信号から電流リップル成分とノイズ成分を抽出し、電流リップル成分とノイズ成分からなる第1平滑信号S1を出力し、
    前記第1平滑信号S1からノイズ成分を除去し電流リップル成分のみを抽出してリップル成分信号S0を出力し、
    前記リップル成分信号S0をデジタル信号に変換することを特徴とする直流モータの電流リップル検出方法。
  9. 直流モータの電機子電流に含まれる電流リップルを検出し、前記電流リップルを矩形波信号として出力する直流モータの電流リップル検出方法であって、
    前記電機子電流を検知し、その変化を電圧変化信号として出力し、
    前記電圧変化信号から電流リップル成分とノイズ成分を抽出し、電流リップル成分とノイズ成分からなる第1平滑信号S1を出力し、
    前記第1平滑信号S1の振幅を調整し、振幅が均一化された状態の調整信号VCAを出力し、
    前記調整信号VCAの歪みを矯正し、一定の中心値を有する均一振幅の第2平滑信号S2を出力し、
    前記第2平滑信号S2からノイズ成分を除去し電流リップル成分のみを抽出してリップル成分信号S0を出力し、
    前記リップル成分信号S0をデジタル信号に変換することを特徴とする直流モータの電流リップル検出方法。
  10. 請求項8又は9記載の電流リップル検出方法において、
    前記電圧変化信号から、電流リップル成分の中心値を前記電機子電流の変化成分として抽出して第1制御電圧CV1として出力し、
    前記電圧変化信号と前記第1制御電圧CV1の差分を取ることにより、前記電圧変化信号から前記電機子電流の変化成分を取り除き、電流リップル成分とノイズ成分を抽出して前記第1平滑信号S1を形成することを特徴とする直流モータの電流リップル検出方法。
  11. 請求項9記載の電流リップル検出方法において、
    前記電圧変化信号から、電流リップル成分の中心値を前記電機子電流の変化成分として抽出して第1制御電圧CV1として出力し、
    前記電圧変化信号と前記第1制御電圧CV1の差分を取ることにより、前記電圧変化信号から前記電機子電流の変化成分を取り除き、電流リップル成分とノイズ成分を抽出して前記第1平滑信号S1を形成し、
    前記第1制御電圧CV1の波形を反転させて反転第1制御電圧CV1’を出力し、
    前記反転第1制御電圧CV1’を用いて前記第1平滑信号S1の振幅を均一化することを特徴とする直流モータの電流リップル検出方法。
  12. 請求項9又は11記載の電流リップル検出方法において、
    前記調整信号VCAの中心値を抽出して第2制御電圧CV2として出力し、
    前記調整信号VCAと前記第2制御電圧CV2の差分を取ることにより、前記調整信号VCAから前記調整信号VCAの変化成分を取り除き、前記第2平滑信号S2を形成することを特徴とする直流モータの電流リップル検出方法。
  13. 請求項8〜12の何れか1項に記載の電流リップル検出方法において、
    ハイパスフィルタにより、前記第1平滑信号S1又は前記第2平滑信号S2からノイズ成分を抽出し、
    前記第1平滑信号S1又は前記第2平滑信号S2と、前記ハイパスフィルタによって抽出された前記ノイズ成分の波形を反転させた信号とを合成することにより、前記第1平滑信号S1又は前記第2平滑信号S2から電流リップル成分のみを抽出して前記リップル成分信号S0を出力することを特徴とする直流モータの電流リップル検出方法。
  14. 請求項8〜13の何れか1項に記載の電流リップル検出方法において、
    前記リップル成分信号S0の位相を微小にずらしたシフト信号S0’を作成し、
    前記シフト信号S0’と前記リップル成分信号S0の大小関係に基づいて、前記リップル成分信号S0をデジタル信号に変換することを特徴とする直流モータの電流リップル検出方法。
JP2016209080A 2016-10-25 2016-10-25 モータ制御装置及び直流モータの電流リップル検出方法 Expired - Fee Related JP6665070B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209080A JP6665070B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 モータ制御装置及び直流モータの電流リップル検出方法
PCT/JP2017/033456 WO2018079128A1 (ja) 2016-10-25 2017-09-15 モータ制御装置及び直流モータの電流リップル検出方法
US16/338,642 US10693399B2 (en) 2016-10-25 2017-09-15 Motor control device and current ripple detection method for DC motor
EP17864229.4A EP3534528A4 (en) 2016-10-25 2017-09-15 MOTOR CONTROL DEVICE AND CURRENT Ripple Detection Method For Direct Current Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209080A JP6665070B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 モータ制御装置及び直流モータの電流リップル検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074662A true JP2018074662A (ja) 2018-05-10
JP6665070B2 JP6665070B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=62024802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209080A Expired - Fee Related JP6665070B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 モータ制御装置及び直流モータの電流リップル検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10693399B2 (ja)
EP (1) EP3534528A4 (ja)
JP (1) JP6665070B2 (ja)
WO (1) WO2018079128A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200300881A1 (en) * 2017-10-13 2020-09-24 Mci (Mirror Controls International) Netherlands B.V. Method and device for providing information on an annular displacement of a dc electromotor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11844432B2 (en) 2020-03-27 2023-12-19 La-Z-Boy Incorporated Furniture motion control system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4433547B2 (ja) * 2000-02-29 2010-03-17 アイシン精機株式会社 モータの回転パルス生成装置
JP4438619B2 (ja) 2004-12-10 2010-03-24 株式会社デンソー 直流モータの回転情報検出装置
US7064509B1 (en) * 2005-03-14 2006-06-20 Visteon Global Technologies, Inc. Apparatus for DC motor position detection with capacitive ripple current extraction
JP4825546B2 (ja) 2006-02-27 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 モータのリップル検出装置および回転数検出装置
JP4798075B2 (ja) * 2007-06-26 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム
JP5026949B2 (ja) 2007-12-25 2012-09-19 マブチモーター株式会社 モータ
US7668690B2 (en) * 2008-04-08 2010-02-23 Delphi Technologies, Inc. System and method for determining position or speed of a commutated DC motor with error correction
IT1392598B1 (it) * 2008-12-30 2012-03-09 St Microelectronics Srl Rilevazione della posizione angolare del rotore di un motore a spazzole senza uso di sensori
WO2010105795A2 (de) * 2009-03-16 2010-09-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft Hallstadt Korrektur von zählfehlern bei der auswertung von stromrippeln bei einem gleichstrommotor
JP5306154B2 (ja) * 2009-11-20 2013-10-02 アイシン精機株式会社 直流モータのリップル検出装置、リップル検出方法、およびリップル検出プログラム
DE102011000871A1 (de) * 2010-02-26 2011-11-10 Denso Corporation Rotationserfassungsvorrichtung und Rotationserfassungssystem
WO2012124674A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 テイ・エス テック株式会社 リプル抽出装置、モータ制御装置、車両用シート及びリプル抽出方法
JP6428129B2 (ja) 2014-10-09 2018-11-28 株式会社デンソー 直流モータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200300881A1 (en) * 2017-10-13 2020-09-24 Mci (Mirror Controls International) Netherlands B.V. Method and device for providing information on an annular displacement of a dc electromotor
US11592456B2 (en) * 2017-10-13 2023-02-28 Mci (Mirror Controls International) Netherlands B.V. Method and device for providing information on an angular displacement of a dc electromotor

Also Published As

Publication number Publication date
EP3534528A4 (en) 2020-06-17
US20200044588A1 (en) 2020-02-06
US10693399B2 (en) 2020-06-23
WO2018079128A1 (ja) 2018-05-03
EP3534528A1 (en) 2019-09-04
JP6665070B2 (ja) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9178454B2 (en) Apparatus for controlling rotating machine based on output signal of resolver
US7800323B2 (en) Method and device for estimating the speed of an electric motor
US7859215B2 (en) Motor controller, control system, and control method
US7696708B2 (en) Ripple detecting device
JP2007052001A (ja) 位相検出回路及びこれを用いたレゾルバ/デジタル変換器並びに制御システム
CN108702118B (zh) 方法、角度确定装置和控制装置
JP2016021800A (ja) 位置推定装置、モータ駆動制御装置及び位置推定方法
WO2017168522A1 (ja) 電力変換装置
WO2018079128A1 (ja) モータ制御装置及び直流モータの電流リップル検出方法
JP3686962B2 (ja) モータドライバ
JP5479593B2 (ja) ロータ位置予測および補間の機能を有する電子整流モータおよび方法
JP5523414B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2019522958A (ja) Pwm制御方式のインバータによって給電される回転多相電気機械の電圧注入の振幅を適合させる方法
JP2019193374A (ja) モータ制御装置及び直流モータの電流リップル検出方法
JP2011099828A (ja) 信号処理回路
US10352957B2 (en) Method for generating a speed signal of an electric motor
US11482952B1 (en) Method for determining zero crossing occurrence in alternating current signal with constant frequency of permanent magnet synchronous motor with high noise immunity and low delay and associated motor device
RU2733270C2 (ru) Способ оценивания положения и скорости ротора машины переменного тока для автомобиля и соответствующая система
JP6112832B2 (ja) 角度補正装置及び回転角センサ
JP5040805B2 (ja) 回転角度検出装置
JP6384199B2 (ja) 位置推定装置、モータ駆動制御装置、位置推定方法及びプログラム
JP7383493B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2021197778A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP6163135B2 (ja) モータ制御装置
KR101937958B1 (ko) 역기전력 신호를 이용한 센서리스 모터의 오류 판단장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees