JP2018074491A - 動画像符号化装置、動画像符号化方法、および動画像符号化プログラム - Google Patents

動画像符号化装置、動画像符号化方法、および動画像符号化プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018074491A
JP2018074491A JP2016214802A JP2016214802A JP2018074491A JP 2018074491 A JP2018074491 A JP 2018074491A JP 2016214802 A JP2016214802 A JP 2016214802A JP 2016214802 A JP2016214802 A JP 2016214802A JP 2018074491 A JP2018074491 A JP 2018074491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction
predetermined number
prediction modes
color difference
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016214802A
Other languages
English (en)
Inventor
純平 小山
Junpei Koyama
純平 小山
智史 島田
Tomohito Shimada
智史 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016214802A priority Critical patent/JP2018074491A/ja
Priority to US15/729,808 priority patent/US10187638B2/en
Publication of JP2018074491A publication Critical patent/JP2018074491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】CCPを用いた動画像の符号化効率を向上させる。【解決手段】動画像符号化装置は、入力画像と予測画像の画素差分である、複数の輝度予測誤差と複数の色差予測誤差との演算結果に基き、複数の予測モードに対して算出した第1評価値に基いて所定数の予測モードを選択し、演算結果及び複数の輝度予測誤差に基いて算出した、所定数の予測モード其々に対する第1スケーリング係数を其々量子化して所定数の予測モードに対する第2スケーリング係数を算出し、所定数の予測モードおよび第2スケーリング係数其々を用いて算出した予測誤差の第2評価値に基いて、所定数の予測モードのうちの何れかと複数の第2スケーリング係数のうちの何れかを選択し、選択された予測モードに対応する複数の色差予測誤差から、選択された第2スケーリング係数と選択された予測モードに対応する複数の輝度予測誤差との乗算結果の減算結果を用いて符号化を行う。【選択図】図2

Description

本発明は、動画像符号化装置、動画像符号化方法、および動画像符号化プログラムに関する。
動画像データは、非常に大きなデータ量を有することが多い。このため、送信装置から受信装置へ動画像データを送信する場合、又は動画像データを記憶装置に格納する場合には、動画像データの圧縮符号化が行われる。
代表的な動画像符号化標準としては、Moving Picture Experts Group phase 2(MPEG−2)、MPEG−4、又はH.264 MPEG-4 Advanced Video Coding(MPEG−4 AVC/H.264)が知られている。これらの動画像符号化標準は、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission(ISO/IEC)により策定されている。
上述した動画像符号化標準は、インター予測符号化とイントラ予測符号化の2つの符号化方式を採用している。インター予測符号化は、符号化対象ピクチャを符号化済みピクチャの情報を用いて符号化する符号化方式であり、イントラ予測符号化は、符号化対象ピクチャが持つ情報のみを用いて符号化対象ピクチャを符号化する符号化方式である。
2013年1月には、High Efficiency Video Coding(HEVC)と呼ばれる次世代動画像符号化標準が、Joint Collaborative Team on Video Coding(JCTVC)と呼ばれる組織により策定された(例えば、非特許文献1および非特許文献2を参照)。JCTVCは、International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector(ITU−T)とISO/IECが共同で運営している組織である。
HEVCは、Sample Adaptive Offset(SAO)と呼ばれる新たなフィルタ、及びH.264が策定されたときにはハードウェアの制限により実装することが困難であったツールなどを導入することで、H.264の2倍の符号化効率を達成している。
さらに、JCTVCは、HEVCの拡張として、スクリーンコンテンツ向けの符号化標準であるScreen Content Coding(SCC)を策定している。SCCは、パーソナルコンピュータ(PC)のデスクトップ画面等の人工的な映像を効率的に符号化するための符号化標準である。SCCは、クラウド上のサーバから送信される映像を圧縮する用途のように、これからの時代に適した符号化標準として期待されている。
SCCは、PCの画面等の人工的な映像を扱うことを目的としており、その圧縮対象となる映像には、医療用の映像、Computer Aided Design(CAD)の映像等も含まれる。このため、SCCにはRGB色空間、4:4:4色空間等を考慮したツールが含まれている。これらの映像は、自然画像と比較して色成分の空間的相関がより高く、また、使用される色の数が制限される場合が多いため、SCCで追加されたツールは、このような映像の特性を利用して符号化効率の向上を実現している。
SCCで追加された代表的なツールとしては、Cross Component Prediction(CCP)、Adaptive Color Transform(ACT)、パレット符号化等が挙げられる。CCPは、それぞれの色成分の予測誤差間の相関を利用して、予測誤差を削減する技術であり、ACTは、予測誤差に対して、例えば、YCoCg色空間からRGB色空間への変換を適用することで、色成分間の相関を削減する技術である。
JCTVC-V1005, "High Efficiency Video Coding (HEVC) Screen Content Coding: Draft 5", Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11, October 2015 JCTVC-V1002, "High Efficiency Video Coding (HEVC) Test Model 16 (HM 16) Improved Encoder Description Update 4", Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11, October 2015
CCPを用いた動画像の符号化に際して、使用する予測モードやパラメータが決定されるが、従来の方法では、最適な予測モードやパラメータが決定されず、符号化効率が悪い場合がある。
本発明の課題は、CCPを用いた動画像の符号化効率を向上させることである。
実施の形態に係る動画像符号化装置は、複数の予測モードのうちのいずれかを用いて符号化を行う。前記動画像符号化装置は、算出部、選択部、処理部、および符号化部を備える。
前記算出部は、入力画像の各画素の輝度と予測画像の各画素の輝度との差分である複数の輝度予測誤差と、前記入力画像の各画素の色差と前記予測画像の各画素の色差との差分である複数の色差予測誤差と、前記複数の輝度予測誤差と前記複数の色差予測誤差との演算結果と、に基づいて、前記複数の予測モードそれぞれに対する複数の第1の評価値を算出する。
前記選択部は、前記複数の第1の評価値に基づいて、前記複数の予測モードから所定数の予測モードを選択する。
前記処理部は、前記演算結果および前記複数の輝度予測誤差に基づいて、前記所定数の予測モードそれぞれに対する複数の第1のスケーリング係数を算出し、前記複数の第1のスケーリング係数をそれぞれ量子化して前記所定数の予測モードに対する複数の第2のスケーリング係数を算出し、前記所定数の予測モードおよび前記複数の第2のスケーリング係数それぞれを用いたときの予測誤差の複数の第2の評価値を算出し、前記複数の第2の評価値に基づいて、前記所定数の予測モードのうちのいずれかと前記複数の第2のスケーリング係数のうちのいずれかを選択する。
前記符号化部は、前記処理部により選択された予測モードに対応する複数の色差予測誤差から、前記処理部により選択された第2のスケーリング係数と前記処理部により選択された予測モードに対応する複数の輝度予測誤差との乗算結果を減算し、該減算の結果を用いて符号化を行う。
実施の形態によれば、CCPを用いた動画像の符号化効率を向上させることができる。
CCPの処理を示す図である。 実施の形態に係る動画像符号化装置の構成図である。 実施の形態に係るスケーリング決定部の構成図である。 実施の形態に係る予測モード・スケーリング係数決定処理のフローチャートである。 情報処理装置(コンピュータ)の構成図である。
以下、図面を参照しながら実施の形態について説明する。
先ず、CCPの処理について説明する。
図1は、CCPの処理を示す図である。
図1では、輝度の原画像orgyと色差の原画像orgcが入力として与えられている。
所定の方法により、予測モードが決定され、決定された予測モードに基づいて、予測画像生成部21は、輝度の予測画像predyを生成する。また、予測画像生成部22は、決定された予測モードに基づいて、色差の予測画像predcを生成する。減算部23は、輝度の原画像orgyの各画素の画素値から輝度の予測画像predyの各画素の画素値を減算して輝度の予測誤差ry(=orgy-predy)を算出する。また、減算部24は、色差の原画像orgcの各画素の画素値から色差の予測画像predcの各画素の画素値を減算して色差の予測誤差rc(=orgc-predc)を算出する。
乗算部25は、輝度の予測誤差ryにスケーリング係数αを乗算してスケール輝度予測誤差αryを算出する。減算部26は、色差の予測誤差rcからスケール輝度予測誤差αryを減算してCCP誤差rc’(=rc-αry)を算出する。
直交変換・量子化部27は、輝度予測誤差ryに対して直交変換と量子化を行い、符号化対象となるデータを算出する。直交変換・量子化部28は、CCP誤差rc’に対して直交変換と量子化を行い、符号化対象となるデータを算出する。直交変換および量子化がされた輝度予測誤差ryとCCP誤差rc’は、エントロピー符号化される。。
CCPでは、色差予測誤差から輝度予測誤差にスケーリング係数αを乗算したスケール輝度予測誤差αryを減算した差分(CCP誤差)を算出し、輝度予測誤差とCCP誤差を符号化している。
CCPでは、複数の予測モードそれぞれの場合の予測誤差を評価し、当該評価に基づいて、使用する予測モードとスケーリング係数αを決定している。
非特許文献2の方法では、予測誤差評価値=Σry(i,j)2+Σrc(i,j)2が最小となる予測モードを決定し、その後にCCPスケーリング係数αを求めている。尚、iは画素のx(横)方向の座標、jは画素のy(縦)方向の座標を示す。
しかしながら、CCPを用いた場合に符号化されるのは、予測誤差ryとCCP誤差rc’である。非特許文献2では、予測誤差評価値=Σry(i,j)2+Σrc(i,j)2を最小とする予測モードを求めているだけであって、実際に符号化される予測誤差ryとCCP誤差rc’からなる予測誤差評価値=Σry(i,j)2+Σrc’(i,j)2を最小とする予測モードを用いているわけではない。そのため、符号化効率の観点より、非特許文献2の方法では最適な予測モードとならない可能性がある。次に実施の形態の予測モードとスケーリング係数の決定方法について説明する。
輝度予測誤差の二乗和Σry(i,j)2とCCP誤差の二乗和Σrc’(i,j)の合計である予測誤差の評価値diffは、下式(1)のように表され、下式(1)を変形すると評価値diffは、下式(2)のように表される。
Figure 2018074491
上式(2)に示すように、評価値diffは、スケーリングに関連する項(スケーリング項)と予測誤差のみの項(誤差項)に分離できる。
式(2)において、スケーリング項は、
Figure 2018074491
である。
式(2)において、誤差項は、
Figure 2018074491
である。
実施の形態の予測モードの決定方法では、予め用意された複数の予測モードそれぞれの場合の誤差項を計算する。予め用意された複数の予測モードは、イントラ予測符号化における複数の予測方向およびインター符号化における複数の動きベクトルを含む。
そして、得られた複数の誤差項のうち、小さいものから順に所定数の誤差項に対応する予測モードを予測モードの候補として選択する。
スケーリング項は、理想的にはスケーリング係数αを適切に設定することによって、値を0にすることができる。
具体的には、スケーリング係数αをα=Σry(i,j)rc(i,j)/Σry(i,j)2とすることでスケーリング項の値を0にすることができる。
CCPにおけるスケーリング係数は、例えば、HEVC等においては離散値が用いられる。よって、スケーリング係数αを量子化し、CCPで用いられるスケーリング係数αを算出する。例えば、スケールリング係数αは、−8/8,−4/8,−2/8,−1/8,0/8,1/8,2/8,4/8,または8/8のいずれかが用いられる。スケーリング係数αは、量子化により上記のスケール係数αのうち、一番近い値に量子化される。HEVC等においては離散値であるスケーリング係数αが用いられるため、スケーリング項を0にすることが必ずしも出来るわけではない。
予測モードの候補それぞれに対応するスケーリング係数αを算出し、スケーリング係数αを量子化する。スケーリング係数αを量子化したスケーリング係数αqを用いて、予測モードの候補それぞれの予測誤差の評価値diffを算出する。算出された予測誤差の評価値diffのうち、最小の予測誤差の評価値diffに対応する予測モードとスケーリング係数αを使用する予測モードとスケーリング係数αとして決定する。
実施の形態の予測モードとスケーリング係数の決定方法によれば、予測誤差の評価値のうち誤差項に基づいて、予測モードとスケーリング係数の候補を絞り込み、絞り込まれた候補のみでスケーリング項の量子化誤差を考慮した予測誤差の評価値を算出することで、低演算量で最適な予測モードとスケーリング係数を求めることが出来る。
図2は、実施の形態に係る動画像符号化装置の構成図である。
動画像符号化装置101は、減算部111、CCP部112、変換部113、量子化部114、エントロピー符号化部115、逆量子化部116、逆変換部117、加算部118、イントラ予測部119、インター予測部120、復号画像記憶部121、予測モード・スケーリング係数決定部201、および予測画像出力部301を備える。
動画像符号化装置101は、例えば、ハードウェア回路として実装することができる。この場合、動画像符号化装置101の各構成要素を個別の回路として実装してもよく、1つの集積回路として実装してもよい。
減算部111は、入力された原画像の各画素の画素値と予測画像出力部301から出力される予測画像の各画素の画素値との差分(予測誤差)を、CCP部112または変換部113へ出力する。減算部111は、CCPを用いた符号化が行われる場合は、CCP部112に予測誤差を出力し、CCPを用いずに符号化が行われる場合は、変換部113へ予測誤差を出力する。予測誤差は、輝度の予測誤差ryおよび色差の予測誤差rcを含む。原画像は、例えば、符号化対象である動画像を構成する複数の画像のうちのある画像が所定のサイズで複数のブロックに分割されたうちの1つのブロックである。
CCP部112は、予測モード・スケーリング係数決定部201から入力されるスケーリング係数αを用いてCCPを行う。すなわち、CCP部112は、色差の予測誤差rcからスケール輝度予測誤差αryを減算してCCP誤差rc’を算出し、変換部113に出力する。また、CCP部112は、輝度の予測誤差ryを変換部113に出力する。
変換部113は、直交変換によって、予測誤差を空間信号から空間周波数信号に変換し、水平方向及び垂直方向の周波数成分に分離された周波数信号を、量子化部114へ出力する。
量子化部114は、変換部113から出力される周波数信号を、所定のステップサイズで量子化して、エントロピー符号化部115及び逆量子化部116へ出力する。量子化を行うことによって、周波数信号がスケールダウンされ、符号量が削減される。
エントロピー符号化部115は、量子化部114からの出力された量子化された周波数信号と予測モード・スケーリング係数決定部201から出力される予測モードの情報とスケーリング係数αをエントロピー符号化する。エントロピー符号化では、信号中の各シンボルの出現頻度に応じて、可変長符号が割り当てられる。そして、エントロピー符号化部115は、可変長符号を含むビットストリームを出力する。
逆量子化部116は、量子化部114からの出力を逆量子化することで、信号を元のスケールに戻し、逆量子化された周波数信号を逆変換部117へ出力する。
逆変換部117は、逆直交変換によって、逆量子化部116から出力される周波数信号を空間信号に戻し、再構成予測誤差信号を加算部118へ出力する。
加算部118は、予測画像出力部301から出力される予測画像と、再構成予測誤差信号とを加算することで復号画像を生成し、生成した復号画像をイントラ予測部119および復号画像記憶部121へ出力する。
イントラ予測部119は、参照画像を用いて、符号化対象画像内の既に符号化された周辺画素の画素値から、原画像に対するイントラ予測画像を生成し、イントラ予測画像を予測画像出力部301および予測モード・スケーリング係数決定部201へ出力する。
インター予測部120は、参照画像を用いて、原画像に対する動き補償を行うことで、インター予測画像を生成し、予測画像出力部301および予測モード・スケーリング係数決定部201へ出力する。
復号画像記憶部121は、復号画像を蓄積し、蓄積された復号画像を参照画像として、インター予測部120へ出力する。
予測モード・スケーリング係数決定部201は、原画像の符号化において、利用される予測モードおよびスケーリング係数αを決定する。
予測画像出力部301は、予測モード・スケーリング係数決定部201から入力される予測モードを示す情報に基づいて、イントラ予測部119から出力されるイントラ予測画像またはインター予測部120から出力されるインター予測画像のいずれか一方を選択し、選択した予測画像を減算部111および加算部118へ出力する。
図3は、実施の形態に係る予測モード・スケーリング係数決定部の構成図である。
予測モード・スケーリング係数決定部201は、予測画像切り替え部202、輝度予測誤差算出部203、色差予測誤差算出部204、輝度予測誤差評価値算出部205、輝度・色差予測誤差相関算出部206、色差予測誤差評価値算出部207、誤差項算出部208、予測モード絞込み部209、統計量保存部210、およびスケーリング係数決定部211を備える。
予測画像切り替え部202は、インター予測画像およびイントラ予測画像のいずれかを予測画像として輝度予測誤差算出部203および色差予測誤差算出部204に出力する。
輝度予測誤差算出部203は、輝度の原画像の各画素の画素値と輝度の予測画像の各画素の画素値との差分である輝度予測誤差ry(i,j)を算出する。
色差予測誤差算出部204は、色差の原画像の各画素の画素値と色差の予測画像の各画素の画素値との差分である色差予測誤差rc(i,j)を算出する。
輝度予測誤差評価値算出部205は、輝度予測誤差評価値を算出する。輝度予測誤差評価値は、輝度予測誤差の二乗和(=Σry(i,j)2)である。輝度予測誤差評価値算出部205は、算出した輝度予測誤差評価値を誤差項算出部208および統計量保存部210に出力する。
輝度・色差予測誤差相関算出部206は、輝度予測誤差と色差予測誤差との積和(=Σry(i,j)rc(i,j))を算出する。輝度・色差予測誤差相関算出部206は、算出した積和を誤差項算出部208および統計量保存部210に出力する。輝度予測誤差と色差予測誤差との積和は、演算結果の一例である。
色差予測誤差評価値算出部207は、色差予測誤差評価値を算出する。輝度予測誤差評価値は、色差予測誤差の二乗和(=Σrc(i,j)2)である。
誤差項算出部208は、輝度予測誤差評価値算出部205から入力された輝度予測誤差評価値、色差予測誤差評価値算出部207から入力された色差予測誤差評価値、および輝度・色差予測誤差相関算出部206から入力された積和を用いて誤差項(=-(Σry(i,j)rc(i,j))2/Σry(i,j)2+Σrc(i,j)2+Σry(i,j)2)の値を算出する。輝度予測誤差評価値算出部205、輝度・色差予測誤差相関算出部206、色差予測誤差評価値算出部207、および誤差項算出部208は、算出部の一例である。
予測モード絞込み部209は、算出した複数の誤差項の値のうち、小さいものから順に所定数の誤差項の値に対応する予測モードを予測モードの候補として選択する。予測モード絞込み部209は、選択部の一例である。誤差項の値に対応する予測モードは、当該誤差項の値の算出時に選択されている予測モードである。
統計量保存部210は、輝度予測誤差評価値算出部205から出力された輝度予測誤差の二乗和(=Σry(i,j)2)および輝度・色差予測誤差相関算出部206から出力された輝度予測誤差と色差予測誤差との積和(=Σry(i,j)rc(i,j))を当該二乗和または当該積和の算出時に用いられた予測モードと対応づけて記憶する。実施の形態において、輝度予測誤差の二乗和および輝度予測誤差と色差予測誤差との積和を統計量と称する。統計量保存部210は、記憶部の一例である。
スケーリング係数決定部211は、予測モード候補それぞれに対応するスケーリング係数αを算出する。スケーリング係数αは、α=Σry(i,j)rc(i,j)/Σry(i,j)2により算出される。スケーリング係数決定部211は、スケーリング係数αを量子化して、予測モード候補それぞれに対応するスケーリング係数αを算出する。スケーリング係数決定部211は、予測モード候補それぞれに対応するスケーリング係数αを用いて、予測モード候補それぞれの予測誤差の評価値diffを算出する。スケーリング係数決定部211は、予測モード絞り込み部209が選択した複数の予測モードのうち、最小の予測誤差の評価値diffに対応する予測モードを選択し、選択した予測モードを示す情報をCCP部112、エントロピー符号化部115、および予測画像出力部301に出力する。
スケーリング係数決定部211は、最小の予測誤差の評価値diffに対応するスケーリング係数αをCCP部112およびエントロピー符号化部115に出力する。スケーリング係数決定部211は、処理部の一例である。
図4は、実施の形態に係る予測モード・スケーリング係数決定処理のフローチャートである。
ステップS501は、ループの始端であり、動画像符号化装置101により、予め用意された複数の予測モードのうちで未選択の予測モードが1つ選択される。
ステップS502において、選択された予測モードに基づいて、イントラ予測部119でイントラ予測画像またはインター予測部120でインター予測画像が生成される。予測画像切り替え部202は、選択された予測モードに基づいて、インター予測画像およびイントラ予測画像のいずれかを予測画像として輝度予測誤差算出部203および色差予測誤差算出部204に出力する。
ステップS503において、輝度予測誤差評価値算出部205は、輝度予測誤差評価値(=Σry(i,j)2)を算出する。
ステップS504において、色差予測誤差評価値算出部207は、色差予測誤差評価値(=Σrc(i,j)2)を算出する。
ステップS505において、輝度・色差予測誤差相関算出部206は、輝度予測誤差と色差予測誤差との積和(=Σry(i,j)rc(i,j))を算出する。
尚、ステップS503〜S505は、並列に実行しても良く、また順番を入れ替えて実行してもよい。
ステップS506において、誤差項算出部208は、選択された予測モードに対する誤差項の値を算出する。誤差項算出部208は、輝度予測誤差評価値算出部205から入力された輝度予測誤差評価値、色差予測誤差評価値算出部207から入力された色差予測誤差評価値、および輝度・色差予測誤差相関算出部206から入力された積和を用いて選択された予測モードに対する誤差項の値を計算する。
ステップS507において、輝度予測誤差評価値算出部205は、算出した輝度予測誤差評価値を統計量保存部210に出力する。輝度・色差予測誤差相関算出部206は、算出した積和を統計量保存部210に出力する。統計量保存部210は、輝度予測誤差評価値算出部205および輝度・色差予測誤差相関算出部206から出力された統計量(輝度予測誤差評価値および積和)を選択された予測モードと対応付けて記憶する。
尚、ステップS506、S507は、並列に実行しても良く、また順番を入れ替えて実行してもよい。
ステップS508は、ステップS501に対するループの終端であり、予め用意された複数の予測モードのうちで未選択の予測モードがある場合には、制御はステップS501に戻る。予め用意された複数の予測モードの全てを選択済みの場合(すなわち、予め用意された複数の予測モードの全てに対する誤差項を計算済みの場合)、制御はステップS509に進む。
ステップS509において、予測モード絞込み部209は、算出した複数の誤差項の値のうち、小さいものから順に所定数(例えば、3〜5)の誤差項の値に対応する予測モードを予測モードの候補として選択する。以下、選択された予測モードの候補は、予測モード候補と称する。
ステップS510において、スケーリング係数決定部211は、予測モード候補それぞれに対応するスケーリング係数αを算出する。
ステップS511において、スケーリング係数決定部211は、予測モード候補それぞれに対応するスケーリング係数αを量子化し、スケーリング係数αを算出する。スケーリング係数決定部211は、スケーリング係数αと統計量保存部210に記憶されている統計量とを用いて、予測モード候補それぞれに対応する量子化誤差を算出する。量子化誤差は、量子化誤差=(α−(Σry(i,j)rc(i,j)/Σry(i,j)2))である。以前に算出した統計量(Σry(i,j)rc(i,j)およびΣry(i,j)2)を統計量保存部210から読み出して、量子化誤差の算出に使用することで、Σry(i,j)rc(i,j)およびΣry(i,j)2を再度計算する必要が無くなり、演算量を低減できる。
ステップS512において、ループの始端であり、所定数の予測モード候補のうちで未選択の予測モード候補が1つ選択される。
ステップS513において、スケーリング係数決定部211は、予測モード候補それぞれに対応する予測誤差の評価値diff(上式(2)参照)を算出する。スケーリング係数決定部211は、予測誤差の評価値diffの算出において、ステップS506で算出した誤差項の値とステップS511で算出した量子化誤差と統計量保存部210に記憶された統計量(Σry(i,j)2)を用いて算出してもよい。スケーリング係数決定部211は、予測誤差の評価値diff=Σry(i,j)2*量子化誤差+誤差項を計算する。以前に算出した誤差項の値と量子化誤差とΣry(i,j)2とを用いて、予測誤差の評価値diffを算出することで、再度のΣry(i,j)2、Σrc(i,j)2、およびΣry(i,j)rc(i,j)の計算が必要なくなるため、演算量を低減することが可能となる。
ステップS514において、ステップS512に対するループの終端であり、予測モード候補のうちで未選択の予測モード候補がある場合には、制御はステップS512に戻る。予測モード候補の全てを選択済みの場合(すなわち、予測モード候補の全てに対する予測誤差の評価値diffを計算済みの場合)、制御はステップS515に進む。
ステップS515において、スケーリング係数決定部211は、最小の予測誤差の評価値diffに対応する予測モードを原画像の符号化時に利用する予測モードとして決定(選択)する。また、スケーリング係数決定部211は、最小の予測誤差の評価値diffに対応するスケーリング係数αを原画像の符号化時に利用するスケーリング係数αとして決定(選択)する。スケーリング係数決定部211は、選択した予測モードを示す情報をCCP部112、エントロピー符号化部115、および予測画像出力部301に出力する。スケーリング係数決定部211は、選択したスケーリング係数αをCCP部112およびエントロピー符号化部115に出力する。
実施の形態に係る動画像符号化装置によれば、CCPを利用した動画像符号化を行う際、符号化される輝度の予測誤差とCCP誤差を小さくする最適な予測モードを決定することができる。それにより、符号化効率を向上させることができる。また、実施の形態に係る動画像符号化装置によれば、CCPに用いられるスケーリング係数の決定における演算量を低減することができる。
図5は、情報処理装置(コンピュータ)の構成図である。
図2の動画像符号化装置101は、ハードウェア回路として実装することもでき、図5に示すような情報処理装置(コンピュータ)1を用いて実装することもできる。
情報処理装置1は、CPU2、メモリ3、入力装置4、出力装置5、記憶部6、記録媒体駆動部7、及びネットワーク接続装置8を備え、それらはバス9により互いに接続されている。
CPU2は、情報処理装置1全体を制御する中央処理装置である。CPU2は、減算部111、CCP部112、変換部113、量子化部114、エントロピー符号化部115、逆量子化部116、逆変換部117、加算部118、イントラ予測部119、インター予測部120、予測モード・スケーリング係数決定部201、および予測画像出力部301として動作する。
メモリ3は、プログラム実行の際に、記憶部6(あるいは可搬記録媒体10)に記憶されているプログラムあるいはデータを一時的に格納するRead Only Memory(ROM)やRandom Access Memory(RAM)等のメモリである。CPU2は、メモリ3を利用してプログラムを実行することにより、上述した各種処理を実行する。メモリ3は、復号画像記憶部121、統計量保存部210に対応する。
この場合、可搬記録媒体10等から読み出されたプログラムコード自体が実施の形態の機能を実現する。
入力装置4は、ユーザ又はオペレータからの指示や情報の入力、情報処理装置1で用いられるデータの取得等に用いられる。入力装置4は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、カメラ、またはセンサ等である。
出力装置5は、ユーザ又はオペレータへの問い合わせや処理結果を出力したり、CPU2による制御により動作する装置である。出力装置5は、例えば、ディスプレイ、またはプリンタ等である。
記憶部6は、例えば、磁気ディスク装置、光ディスク装置、テープ装置等である。情報処理装置1は、記憶部6に、上述のプログラムとデータを保存しておき、必要に応じて、それらをメモリ3に読み出して使用する。
記録媒体駆動部7は、可搬記録媒体10を駆動し、その記録内容にアクセスする。可搬記録媒体としては、メモリカード、フレキシブルディスク、Compact Disk Read Only Memory(CD−ROM)、光ディスク、光磁気ディスク等、任意のコンピュータ読み取り可能な記録媒体が用いられる。ユーザは、この可搬記録媒体10に上述のプログラムとデータを格納しておき、必要に応じて、それらをメモリ3に読み出して使用する。
ネットワーク接続装置8は、Local Area Network(LAN)やWide Area Network(WAN)等の任意の通信ネットワークに接続され、通信に伴うデータ変換を行う通信インターフェースである。ネットワーク接続装置8は、通信ネットワークを介して接続された装置へデータの送信または通信ネットワークを介して接続された装置からデータを受信する。
尚、情報処理装置1が図5のすべての構成要素を含む必要はなく、用途又は条件に応じて一部の構成要素を省略することも可能である。例えば、ユーザ又はオペレータとのインターフェースが不要の場合は、入力装置4および出力装置5を省略してもよい。また、情報処理装置1が可搬記録媒体10にアクセスしない場合は、記録媒体駆動部7を省略してもよい。
以上の実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
複数の予測モードのうちのいずれかを用いて符号化を行う動画像符号化装置であって、
入力画像の各画素の輝度と予測画像の各画素の輝度との差分である複数の輝度予測誤差と、前記入力画像の各画素の色差と前記予測画像の各画素の色差との差分である複数の色差予測誤差と、前記複数の輝度予測誤差と前記複数の色差予測誤差との演算結果と、に基づいて、前記複数の予測モードそれぞれに対する複数の第1の評価値を算出する算出部と、
前記複数の第1の評価値に基づいて、前記複数の予測モードから所定数の予測モードを選択する選択部と、
前記演算結果および前記複数の輝度予測誤差に基づいて、前記所定数の予測モードそれぞれに対する複数の第1のスケーリング係数を算出し、前記複数の第1のスケーリング係数をそれぞれ量子化して前記所定数の予測モードに対する複数の第2のスケーリング係数を算出し、前記所定数の予測モードおよび前記複数の第2のスケーリング係数それぞれを用いたときの予測誤差の複数の第2の評価値を算出し、前記複数の第2の評価値に基づいて、前記所定数の予測モードのうちのいずれかと前記複数の第2のスケーリング係数のうちのいずれかを選択する処理部と、
前記処理部により選択された予測モードに対応する複数の色差予測誤差から、前記処理部により選択された第2のスケーリング係数と前記処理部により選択された予測モードに対応する複数の輝度予測誤差との乗算結果を減算し、該減算の結果を用いて符号化を行う符号化部と、
を備える動画像符号化装置。
(付記2)
前記選択部は、前記複数の第1の評価値から小さい順に前記所定数の第1の値に対応する前記所定数の予測モードを選択することを特徴とする付記1記載の動画像符号化装置。
(付記3)
前記処理部は、前記複数の第2の評価値のうちの最小の評価値に対応する予測モードおよび第2のスケーリング係数を選択することを特徴とする付記1または2記載の動画像符号化装置。
(付記4)
前記算出部は、前記複数の予測モードそれぞれに対する前記複数の輝度予測誤差の第1の二乗和を算出し、前記複数の予測モードそれぞれに対する前記複数の色差予測誤差の第2の二乗和を算出し、前記複数の予測モードそれぞれに対する前記複数の輝度予測誤差と前記複数の色差予測誤差との複数の積和を前記演算結果として算出し、前記第1の二乗和と前記複数の積和とを記憶部に記憶し、
前記処理部は、前記記憶部に記憶された前記第1の二乗和および前記複数の積和を用いて、前記所定数の予測モードそれぞれを用いたときの前記複数の第2の評価値を算出することを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の動画像符号化装置。
(付記5)
複数の予測モードのうちのいずれかを用いて符号化を行う動画像符号化装置が
入力画像の各画素の輝度と予測画像の各画素の輝度との差分である複数の輝度予測誤差と、前記入力画像の各画素の色差と前記予測画像の各画素の色差との差分である複数の色差予測誤差と、前記複数の輝度予測誤差と前記複数の色差予測誤差との演算結果と、に基づいて、前記複数の予測モードそれぞれに対する複数の第1の評価値を算出し、
前記複数の第1の評価値に基づいて、前記複数の予測モードから所定数の予測モードを選択し、
前記演算結果および前記複数の輝度予測誤差に基づいて、前記所定数の予測モードそれぞれに対する複数の第1のスケーリング係数を算出し、
前記複数の第1のスケーリング係数をそれぞれ量子化して前記所定数の予測モードに対する複数の第2のスケーリング係数を算出し、
前記所定数の予測モードおよび前記複数の第2のスケーリング係数それぞれを用いたときの予測誤差の複数の第2の評価値を算出し、
前記複数の第2の評価値に基づいて、前記所定数の予測モードのうちのいずれかと前記複数の第2のスケーリング係数のうちのいずれかを選択し、
前記選択された予測モードに対応する複数の色差予測誤差から、前記選択された第2のスケーリング係数と前記選択された予測モードに対応する複数の輝度予測誤差との乗算結果を減算し、該減算の結果を用いて符号化を行う
処理を有する動画像符号化方法。
(付記6)
前記所定数の予測モードを選択する処理は、前記複数の第1の評価値から小さい順に前記所定数の第1の値に対応する前記所定数の予測モードを選択することを特徴とする付記5記載の動画像符号化方法。
(付記7)
前記所定数の予測モードのうちのいずれかと前記複数の第2のスケーリング係数のうちのいずれかを選択する処理は、前記複数の第2の評価値のうちの最小の評価値に対応する予測モードおよび第2のスケーリング係数を選択することを特徴とする付記5または6記載の動画像符号化方法。
(付記8)
前記複数の第1の評価値を算出する処理は、前記複数の予測モードそれぞれに対する前記複数の輝度予測誤差の第1の二乗和を算出し、前記複数の予測モードそれぞれに対する前記複数の色差予測誤差の第2の二乗和を算出し、前記複数の予測モードそれぞれに対する前記複数の輝度予測誤差と前記複数の色差予測誤差との複数の積和を前記演算結果として算出し、前記第1の二乗和と前記複数の積和とを記憶部に記憶し、
前記複数の第2の評価値を算出する処理は、前記記憶部に記憶された前記第1の二乗和および前記複数の積和を用いて、前記所定数の予測モードそれぞれを用いたときの前記複数の第2の評価値を算出することを特徴とする付記5乃至8のいずれか1項に記載の動画像符号化方法。
(付記9)
複数の予測モードのうちのいずれかを用いて符号化を行うコンピュータが、
入力画像の各画素の輝度と予測画像の各画素の輝度との差分である複数の輝度予測誤差と、前記入力画像の各画素の色差と前記予測画像の各画素の色差との差分である複数の色差予測誤差と、前記複数の輝度予測誤差と前記複数の色差予測誤差との演算結果と、に基づいて、前記複数の予測モードそれぞれに対する複数の第1の評価値を算出し、
前記複数の第1の評価値に基づいて、前記複数の予測モードから所定数の予測モードを選択し、
前記演算結果および前記複数の輝度予測誤差に基づいて、前記所定数の予測モードそれぞれに対する複数の第1のスケーリング係数を算出し、
前記複数の第1のスケーリング係数をそれぞれ量子化して前記所定数の予測モードに対する複数の第2のスケーリング係数を算出し、
前記所定数の予測モードおよび前記複数の第2のスケーリング係数それぞれを用いたときの予測誤差の複数の第2の評価値を算出し、
前記複数の第2の評価値に基づいて、前記所定数の予測モードのうちのいずれかと前記複数の第2のスケーリング係数のうちのいずれかを選択し、
前記選択された予測モードに対応する複数の色差予測誤差から、前記選択された第2のスケーリング係数と前記選択された予測モードに対応する複数の輝度予測誤差との乗算結果を減算し、該減算の結果を用いて符号化を行う
処理を前記コンピュータに実行させる動画像符号化プログラム。
(付記10)
前記所定数の予測モードを選択する処理は、前記複数の第1の評価値から小さい順に前記所定数の第1の値に対応する前記所定数の予測モードを選択することを特徴とする付記9記載の動画像符号化プログラム。
(付記11)
前記所定数の予測モードのうちのいずれかと前記複数の第2のスケーリング係数のうちのいずれかを選択する処理は、前記複数の第2の評価値のうちの最小の評価値に対応する予測モードおよび第2のスケーリング係数を選択することを特徴とする付記9または10記載の動画像符号化プログラム。
(付記12)
前記複数の第1の評価値を算出する処理は、前記複数の予測モードそれぞれに対する前記複数の輝度予測誤差の第1の二乗和を算出し、前記複数の予測モードそれぞれに対する前記複数の色差予測誤差の第2の二乗和を算出し、前記複数の予測モードそれぞれに対する前記複数の輝度予測誤差と前記複数の色差予測誤差との複数の積和を前記演算結果として算出し、前記第1の二乗和と前記複数の積和とを記憶部に記憶し、
前記複数の第2の評価値を算出する処理は、前記記憶部に記憶された前記第1の二乗和および前記複数の積和を用いて、前記所定数の予測モードそれぞれを用いたときの前記複数の第2の評価値を算出することを特徴とする付記9乃至11のいずれか1項に記載の動画像符号化プログラム。
101 動画像符号化装置
111 減算部
112 CCP部
113 変換部
114 量子化部
115 エントロピー符号化部
116 逆量子化部
117 逆変換部
118 加算部
119 イントラ予測部
120 インター予測部
121 復号画像記憶部
201 予測モード・スケーリング係数決定部
202 予測画像切り替え部
203 輝度予測誤差算出部
204 色差予測誤差算出部
205 輝度予測誤差評価値算出部
206 輝度・色差予測誤差相関算出部
207 色差予測誤差評価値算出部
208 誤差項算出部
209 予測モード絞込み部
210 統計量保存部
211 スケーリング係数決定部
301 予測画像出力部

Claims (6)

  1. 複数の予測モードのうちのいずれかを用いて符号化を行う動画像符号化装置であって、
    入力画像の各画素の輝度と予測画像の各画素の輝度との差分である複数の輝度予測誤差と、前記入力画像の各画素の色差と前記予測画像の各画素の色差との差分である複数の色差予測誤差と、前記複数の輝度予測誤差と前記複数の色差予測誤差との演算結果と、に基づいて、前記複数の予測モードそれぞれに対する複数の第1の評価値を算出する算出部と、
    前記複数の第1の評価値に基づいて、前記複数の予測モードから所定数の予測モードを選択する選択部と、
    前記演算結果および前記複数の輝度予測誤差に基づいて、前記所定数の予測モードそれぞれに対する複数の第1のスケーリング係数を算出し、前記複数の第1のスケーリング係数をそれぞれ量子化して前記所定数の予測モードに対する複数の第2のスケーリング係数を算出し、前記所定数の予測モードおよび前記複数の第2のスケーリング係数それぞれを用いたときの予測誤差の複数の第2の評価値を算出し、前記複数の第2の評価値に基づいて、前記所定数の予測モードのうちのいずれかと前記複数の第2のスケーリング係数のうちのいずれかを選択する処理部と、
    前記処理部により選択された予測モードに対応する複数の色差予測誤差から、前記処理部により選択された第2のスケーリング係数と前記処理部により選択された予測モードに対応する複数の輝度予測誤差との乗算結果を減算し、該減算の結果を用いて符号化を行う符号化部と、
    を備える動画像符号化装置。
  2. 前記選択部は、前記複数の第1の評価値から小さい順に前記所定数の第1の値に対応する前記所定数の予測モードを選択することを特徴とする請求項1記載の動画像符号化装置。
  3. 前記処理部は、前記複数の第2の評価値のうちの最小の評価値に対応する予測モードおよび第2のスケーリング係数を選択することを特徴とする請求項1または2記載の動画像符号化装置。
  4. 前記算出部は、前記複数の予測モードそれぞれに対する前記複数の輝度予測誤差の第1の二乗和を算出し、前記複数の予測モードそれぞれに対する前記複数の色差予測誤差の第2の二乗和を算出し、前記複数の予測モードそれぞれに対する前記複数の輝度予測誤差と前記複数の色差予測誤差との複数の積和を前記演算結果として算出し、前記第1の二乗和と前記複数の積和とを記憶部に記憶し、
    前記処理部は、前記記憶部に記憶された前記第1の二乗和および前記複数の積和を用いて、前記所定数の予測モードそれぞれを用いたときの前記複数の第2の評価値を算出することを特徴とする請求項1乃至3記載のいずれか1項に記載の動画像符号化装置。
  5. 複数の予測モードのうちのいずれかを用いて符号化を行う動画像符号化装置が
    入力画像の各画素の輝度と予測画像の各画素の輝度との差分である複数の輝度予測誤差と、前記入力画像の各画素の色差と前記予測画像の各画素の色差との差分である複数の色差予測誤差と、前記複数の輝度予測誤差と前記複数の色差予測誤差との演算結果と、に基づいて、前記複数の予測モードそれぞれに対する複数の第1の評価値を算出し、
    前記複数の第1の評価値に基づいて、前記複数の予測モードから所定数の予測モードを選択し、
    前記演算結果および前記複数の輝度予測誤差に基づいて、前記所定数の予測モードそれぞれに対する複数の第1のスケーリング係数を算出し、
    前記複数の第1のスケーリング係数をそれぞれ量子化して前記所定数の予測モードに対する複数の第2のスケーリング係数を算出し、
    前記所定数の予測モードおよび前記複数の第2のスケーリング係数それぞれを用いたときの予測誤差の複数の第2の評価値を算出し、
    前記複数の第2の評価値に基づいて、前記所定数の予測モードのうちのいずれかと前記複数の第2のスケーリング係数のうちのいずれかを選択し、
    前記選択された予測モードに対応する複数の色差予測誤差から、前記選択された第2のスケーリング係数と前記選択された予測モードに対応する複数の輝度予測誤差との乗算結果を減算し、該減算の結果を用いて符号化を行う
    処理を有する動画像符号化方法。
  6. 複数の予測モードのうちのいずれかを用いて符号化を行うコンピュータが、
    入力画像の各画素の輝度と予測画像の各画素の輝度との差分である複数の輝度予測誤差と、前記入力画像の各画素の色差と前記予測画像の各画素の色差との差分である複数の色差予測誤差と、前記複数の輝度予測誤差と前記複数の色差予測誤差との演算結果と、に基づいて、前記複数の予測モードそれぞれに対する複数の第1の評価値を算出し、
    前記複数の第1の評価値に基づいて、前記複数の予測モードから所定数の予測モードを選択し、
    前記演算結果および前記複数の輝度予測誤差に基づいて、前記所定数の予測モードそれぞれに対する複数の第1のスケーリング係数を算出し、
    前記複数の第1のスケーリング係数をそれぞれ量子化して前記所定数の予測モードに対する複数の第2のスケーリング係数を算出し、
    前記所定数の予測モードおよび前記複数の第2のスケーリング係数それぞれを用いたときの予測誤差の複数の第2の評価値を算出し、
    前記複数の第2の評価値に基づいて、前記所定数の予測モードのうちのいずれかと前記複数の第2のスケーリング係数のうちのいずれかを選択し、
    前記選択された予測モードに対応する複数の色差予測誤差から、前記選択された第2のスケーリング係数と前記選択された予測モードに対応する複数の輝度予測誤差との乗算結果を減算し、該減算の結果を用いて符号化を行う
    処理を前記コンピュータに実行させる動画像符号化プログラム。
JP2016214802A 2016-11-02 2016-11-02 動画像符号化装置、動画像符号化方法、および動画像符号化プログラム Pending JP2018074491A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214802A JP2018074491A (ja) 2016-11-02 2016-11-02 動画像符号化装置、動画像符号化方法、および動画像符号化プログラム
US15/729,808 US10187638B2 (en) 2016-11-02 2017-10-11 Apparatus, method for coding video, and non-transitory computer-readable storage medium for storing program for coding video

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214802A JP2018074491A (ja) 2016-11-02 2016-11-02 動画像符号化装置、動画像符号化方法、および動画像符号化プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018074491A true JP2018074491A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62022780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214802A Pending JP2018074491A (ja) 2016-11-02 2016-11-02 動画像符号化装置、動画像符号化方法、および動画像符号化プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10187638B2 (ja)
JP (1) JP2018074491A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110971897A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 杭州海康威视数字技术股份有限公司 色度分量的帧内预测模式的编码、解码方法、设备和系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111683247A (zh) * 2019-03-11 2020-09-18 上海天荷电子信息有限公司 多权重可减少分量数的分量间自预测数据压缩方法和装置
WO2021128281A1 (zh) * 2019-12-27 2021-07-01 富士通株式会社 自适应颜色变换的编解码方法、装置以及视频编解码设备
CN113099233A (zh) * 2021-03-26 2021-07-09 百果园技术(新加坡)有限公司 视频编码方法、装置、视频编码设备及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218742A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Canon Inc 画像符号化装置
WO2011080807A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 富士通株式会社 動画像符号化装置および動画像復号装置
WO2011080806A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 富士通株式会社 動画像符号化装置および動画像復号装置
WO2011083520A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 富士通株式会社 動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2014168107A (ja) 2011-06-24 2014-09-11 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法及び動画像復号方法
US9179148B2 (en) * 2011-06-30 2015-11-03 Futurewei Technologies, Inc. Simplified bilateral intra smoothing filter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110971897A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 杭州海康威视数字技术股份有限公司 色度分量的帧内预测模式的编码、解码方法、设备和系统
CN110971897B (zh) * 2018-09-28 2021-06-29 杭州海康威视数字技术股份有限公司 色度分量的帧内预测模式的编码、解码方法、设备和系统

Also Published As

Publication number Publication date
US10187638B2 (en) 2019-01-22
US20180124396A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11647219B2 (en) Image encoding and decoding method with merge flag and motion vectors
JP5782169B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP5277257B2 (ja) 動画像復号化方法および動画像符号化方法
JP5545783B2 (ja) 画像シーケンスを表す符号化されたデータのストリームを復号する方法および画像シーケンスを符号化する方法
KR20100002261A (ko) 화상 예측 부호화 장치, 화상 예측 복호 장치, 화상 예측 부호화 방법, 화상 예측 복호 방법, 화상 예측 부호화 프로그램, 및 화상 예측 복호 프로그램
US11368716B2 (en) Image encoding device, image decoding device and program
JP2018074491A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、および動画像符号化プログラム
JP2011166592A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP2019022129A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像符号化用コンピュータプログラムならびに動画像復号用コンピュータプログラム
JP6662123B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、及び画像符号化プログラム
JP2023513772A (ja) ビデオコーディングのための方法、装置およびコンピュータプログラム
KR101377529B1 (ko) 적응적 움직임 벡터 부호화/복호화를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
JP2021027464A (ja) 予測ブロック生成装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP2006237765A (ja) 画像符号化装置
JP2013017128A (ja) イントラ予測モード推定装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
KR20120033546A (ko) 영상의 구조적 정보를 이용한 적응적 움직임 벡터 부호화/복호화 방법 및 장치와 그를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
KR102017027B1 (ko) 고속 영상 부호화 방법 및 장치
JP5533885B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2012023609A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法及び動画像復号方法
KR101786921B1 (ko) 고속 움직임 추정을 위한 장치 및 방법
JP2022070176A (ja) 符号化装置及びプログラム
JP2014068251A (ja) 画像評価処理装置及びプログラム、並びに、動画像符号化装置及びプログラム
JP2012120086A (ja) 動画像符号化装置