JP2018074422A - 問題作成装置、問題作成方法、及び画像形成装置 - Google Patents

問題作成装置、問題作成方法、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018074422A
JP2018074422A JP2016213092A JP2016213092A JP2018074422A JP 2018074422 A JP2018074422 A JP 2018074422A JP 2016213092 A JP2016213092 A JP 2016213092A JP 2016213092 A JP2016213092 A JP 2016213092A JP 2018074422 A JP2018074422 A JP 2018074422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
character part
candidate character
original
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016213092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6593303B2 (ja
Inventor
正輝 西原
Masateru Nishihara
正輝 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016213092A priority Critical patent/JP6593303B2/ja
Priority to CN201711019044.9A priority patent/CN108024030B/zh
Priority to US15/795,979 priority patent/US10497274B2/en
Publication of JP2018074422A publication Critical patent/JP2018074422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593303B2 publication Critical patent/JP6593303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/217Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques
    • G06F18/2178Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques based on feedback of a supervisor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/12Use of codes for handling textual entities
    • G06F40/151Transformation
    • G06F40/157Transformation using dictionaries or tables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/174Form filling; Merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/19Recognition using electronic means
    • G06V30/191Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Clustering techniques; Blind source separation
    • G06V30/19167Active pattern learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/19Recognition using electronic means
    • G06V30/196Recognition using electronic means using sequential comparisons of the image signals with a plurality of references
    • G06V30/1983Syntactic or structural pattern recognition, e.g. symbolic string recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/24Character recognition characterised by the processing or recognition method
    • G06V30/242Division of the character sequences into groups prior to recognition; Selection of dictionaries
    • G06V30/244Division of the character sequences into groups prior to recognition; Selection of dictionaries using graphical properties, e.g. alphabet type or font
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/26Techniques for post-processing, e.g. correcting the recognition result
    • G06V30/262Techniques for post-processing, e.g. correcting the recognition result using context analysis, e.g. lexical, syntactic or semantic context
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/111Mathematical or scientific formatting; Subscripts; Superscripts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/32Digital ink

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの意図と異なる文字部を解答として指定することを抑制できる問題作成装置を提供する。
【解決手段】問題作成装置100は、問題Qを作成する。問題作成装置100は、読取部20と、抽出部12と、設定部13と、選択部15と、作成部16とを備える。読取部20は、原稿Gを読み取り原稿画像SGを生成する。抽出部12は、問題Qの解答候補AEである複数の候補文字部E(E1〜E7)の原形を表す原形文字部RCを、原稿画像SGに含まれるマーキングされた文字部MCに基づいて抽出する。設定部13は、原形文字部RCに対して文字を付加又は削除した文字部Cと、原形文字部RCとを、複数の候補文字部E(E1〜E7)に設定する。選択部15は、複数の候補文字部E(E1〜E7)から、最も高い優先順位の候補文字部EP1を選択する。作成部16は、最も高い優先順位の候補文字部EP1を解答Aとするように問題Qを作成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、問題作成装置、問題作成方法、及び画像形成装置に関する。
手書きでマーキングされた原稿から問題用紙を作成する問題用紙作成装置が知られている。このような問題用紙作成装置として、特許文献1に記載の問題用紙作成装置は、原稿から読み取った画像から、マーキングで指定された文字列を解答として抽出して消去する。特許文献1に記載の問題用紙作成装置は、消去された文字列を解答とする問題用紙と解答集とを作成できる。
特開2007−4523号公報
しかしながら、ユーザーが原稿にマーキングした領域の位置は、ユーザーの意図したマーキングすべき文字又は文字列(文字部)の位置と一致しないことがある。例えば、マーキング領域の長さがユーザーの意図した長さよりも1文字分程度長い又は短い場合、及び、マーキング領域の位置がマーキングすべき文字部の位置に対してずれている場合が相当する。このような場合に、特許文献1に記載の問題用紙作成装置では、解答として抽出される文字部がマーキングすべき文字部と一致しない可能性がある。従って、特許文献1に記載の問題用紙作成装置では、ユーザーの意図と異なる文字部を解答として指定する恐れがあった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、ユーザーの意図と異なる文字部を解答として指定することを抑制できる問題作成装置、問題作成方法、及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る問題作成装置は、問題を作成する。前記問題作成装置は、読取部と、抽出部と、設定部と、選択部と、作成部とを備える。前記読取部は、原稿を読み取り原稿画像を生成する。前記抽出部は、前記問題の解答候補である複数の候補文字部の原形を表す原形文字部を、前記原稿画像に含まれるマーキングされた文字部に基づいて抽出する。前記設定部は、前記原形文字部に対して文字を付加又は削除した文字部と、前記原形文字部とを、前記複数の候補文字部に設定する。前記選択部は、前記複数の候補文字部から、最も高い優先順位の候補文字部を選択する。前記作成部は、前記最も高い優先順位の候補文字部を解答とするように前記問題を作成する。
本発明に係る画像形成装置は、上記に記載の問題作成装置と、画像形成部とを備える。前記画像形成部は、前記問題を示す画像をシートに形成する。
本発明に係る問題作成方法は、問題を作成する方法である。前記問題作成方法は、読み取って生成する工程と、抽出する工程と、設定する工程と、選択する工程と、作成する工程とを包含する。前記読み取って生成する工程は、原稿を読み取り原稿画像を生成する。前記抽出する工程は、前記問題の解答候補である複数の候補文字部の原形を表す原形文字部を、前記原稿画像に含まれるマーキングされた文字部に基づいて抽出する。前記設定する工程は、前記原形文字部に対して文字を付加又は削除した文字部と、前記原形文字部とを、前記複数の候補文字部に設定する。前記選択する工程は、前記複数の候補文字部から最も高い優先順位の候補文字部を選択する。前記作成する工程は、前記最も高い優先順位の候補文字部を解答とするように前記問題を作成する。
本発明によれば、ユーザーの意図と異なる文字部を解答として指定することを抑制できる。
本発明の実施形態1に係る問題作成装置の構成図である。 (a)は、本発明の実施形態1に係る問題作成装置が生成する原稿画像を示す図であり、(b)は、本発明の実施形態1に係る問題作成装置が生成する原稿画像に含まれるマーキングされた文字部を示す図である。 本発明の実施形態1に係る問題作成装置の設定部が設定する複数の候補文字部を示す図である。 本発明の実施形態1に係る問題作成装置が複数の候補文字部の優先順位を決定する際の条件を示すテーブルである。 本発明の実施形態1に係る問題作成装置の表示部を示す図である。 本発明の実施形態1に係る問題作成装置が作成する問題画像を示す図である。 本発明の実施形態1に係る問題作成装置が実行する問題作成処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置を示す図である。 本発明の実施形態2に係る画像形成装置が実行する問題作成処理及び問題印刷処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
(実施形態1)
図1を参照して、本発明の実施形態1に係る問題作成装置100の構成を説明する。図1は、問題作成装置100の構成図である。問題作成装置100は、制御部10と、読取部20と、記憶部30と、表示部40とを備える。問題作成装置100は、例えば、スキャナーと接続されたパーソナルコンピューターである。問題作成装置100は、問題を作成する。問題は、例えば、虫食い問題である。問題の詳細については、図6を参照して後述する。
読取部20は、原稿を読み取り原稿画像データを生成する。読取部20は、例えば、スキャナーである。原稿は、ユーザーによって筆記具(例えば、ピンク色の蛍光ペン)で部分的にマーキングされている。原稿画像データは、原稿の画像を示すデータである。以下、「読取部20によって生成された原稿画像データが示す原稿画像」を単に「原稿画像」と記載する。原稿画像の詳細については、図2(a)を参照して後述する。読取部20は、撮像素子を含む光学系を駆動することによって、原稿に光を照射して原稿の画像を撮像し、原稿画像を生成する。読取部20は、原稿画像データを記憶部30に記憶する。
記憶部30は、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)のような主記憶装置(例えば、半導体メモリー)、及び補助記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ)を含む。主記憶装置は、制御部10によって実行される種々のコンピュータープログラムを記憶する。記憶部30は、各種データ(例えば、辞書データ、画像データ、及びテキストデータ)を記憶する。
制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含む。制御部10は、記憶部30に格納された制御プログラムをCPUが読み出して実行することによって、各種機能部として機能する。具体的には、制御部10は、各種機能部としてのOCR部11、抽出部12、設定部13、決定部14、選択部15、及び作成部16を含む。制御部10は、問題作成装置100の各要素を制御する。
OCR部11は、原稿画像に対して光学文字認識(OCR:Optical Character Recognition)処理を実行し、原稿画像からテキストデータを生成する。抽出部12は、原稿画像に含まれるマーキングされた文字部に基づいて原形文字部を抽出する。文字部は、単数又は複数の文字を示す文字画像である。OCR部11及び抽出部12の詳細については、図2(a)及び(b)を参照して後述する。
設定部13は、原形文字部に対して文字を付加又は削除した文字部と、原形文字部とを、複数の候補文字部に設定する。設定部13の詳細については、図3を参照して後述する。
決定部14は、複数の候補文字部の各々について優先順位を決定する。決定部14の詳細については、図4を参照して後述する。
選択部15は、複数の候補文字部から、最も高い優先順位の候補文字部(以下、「第1候補文字部」と記載する。)を選択する。表示部40は、複数の候補文字部のうち、第1候補文字部と他の候補文字部とを表示する。選択部15及び表示部40の詳細については、図5を参照して後述する。
作成部16は、第1候補文字部が解答となるように問題を作成する。作成部16の詳細については、図5及び図6を参照して後述する。
続いて、図2(a)及び図2(b)を参照して、原稿画像SG、OCR部11、及び抽出部12の詳細を説明する。図2(a)は、原稿画像SGを示す図である。
図2(a)に示すように、原稿画像SGは、文字部Cとマーキング領域M(M1〜M5)とを含む。文字部Cは、マーキングされた文字部MC(MC1〜MC5)を含む。以下、マーキングされた文字部MCを「マーキング文字部MC」と記載する。詳細には、マーキング文字部MC(MC1〜MC5)は、マーキング領域M(M1〜M5)と一部又は全部が重なり合う単数又は複数の文字画像である。マーキング領域M(M1〜M5)は、原稿画像SGのマーキングされた領域を示す画像である。マーキング領域M1が文字部「大」、「阪」、及び「市」の全部と文字部「は」の一部とに重なり合うため、マーキング文字部MC1は、文字部「大阪市は」を示す。同様にして、マーキング文字部MC2〜MC5は、それぞれ文字部「瀬戸内海」、「西日本」、「近畿圏最」、及び「政令指定都市」を示す。
OCR部11は、原稿画像SGから文字部Cを検出し、文字部Cに含まれる文字をテキストデータに変換する。OCR部11は、文字部Cと原稿画像SG上の文字部Cの位置情報とに対応付けて、文字部Cのテキストデータを記憶部30に記憶する。文字部Cの位置情報は、例えば、X座標及びY座標で文字部Cの位置を示す。
図2(b)は、マーキング文字部MC(MC1)を示す図である。抽出部12は、原稿画像SGからマーキング文字部MC(MC1〜MC5)を検出し、マーキング文字部MC(MC1〜MC5)から原形文字部RCを抽出する。原形文字部RCは、マーキング領域M(M1〜M5)と全部又は所定割合以上重なり合う単数又は複数の文字画像である。所定割合は、ユーザーの操作又はデフォルトで予め設定されており、例えば、2分の1である。原形文字部RCは、テキストデータと関連付けられており、複数の候補文字部の原形を表す。複数の候補文字部の詳細については、図3を参照して後述する。
例えば、抽出部12は、マーキング文字部MC(MC1)から文字部「大阪市」を原形文字部RCとして抽出する。このとき、文字部「は」がマーキング領域M(M1)と重なり合う割合は2分の1未満であるため、抽出部12は、文字部「は」を原形文字部RCとして抽出しない。
続いて、図3を参照して、設定部13の詳細を説明する。図3は、設定部13が設定する複数の候補文字部Eを示す図である。候補文字部Eは、テキストデータと関連付けられた単数又は複数の文字画像である。設定部13は、文字部Cのテキストデータと位置情報とに基づいて、問題の解答候補AEとして複数の候補文字部E(E1〜E7)を設定する。
具体的には、設定部13は、図3の[i]に示すように、原形文字部RCを候補文字部E1として複数の候補文字部Eに設定する。さらに、設定部13は、図3の[ii]〜[vii]に示すように、原形文字部RCに対して文字を付加又は削除した文字部を候補文字部E2〜E7として複数の候補文字部Eに設定する。候補文字部E2〜E7の詳細は以下の通りである。
候補文字部E2は、図3の[ii]に示すように、原形文字部RCの末尾に隣接する1文字NT(以下、「末尾隣接文字NT」と記載する。)が原形文字部RCの末尾に付加された文字部である。
候補文字部E3は、図3の[iii]に示すように、原形文字部RCの先頭に隣接する1文字NH(以下、「先頭隣接文字NH」と記載する。)が原形文字部RCの先頭に付加された文字部である。
候補文字部E4は、図3の[iv]に示すように、原形文字部RCの末尾文字Tが原形文字部RCから削除された文字部である。末尾文字Tは、原形文字部RCのうち最も末尾に位置する文字である。
候補文字部E5は、図3の[v]に示すように、原形文字部RCの先頭文字Hが原形文字部RCから削除された文字部である。先頭文字Hは、原形文字部RCのうち最も先頭に位置する文字である。
候補文字部E6は、図3の[vi]に示すように、原形文字部RCの末尾に末尾隣接文字NTが付加されると共に原形文字部RCから先頭文字Hが削除された文字部である。
候補文字部E7は、図3の[vii]に示すように、原形文字部RCから末尾文字Tが削除されると共に原形文字部RCの先頭に先頭隣接文字NHが付加された文字部である。
続いて、図4を参照して、決定部14の詳細を説明する。図4は、問題作成装置100が複数の候補文字部E(E1〜E7)の優先順位を決定する際の条件を示すテーブルである。「第1条件」〜「第6条件」は、各条件を重要度の高い順に示す。優先順位は、決定部14が複数の候補文字部E(E1〜E7)のうちのいずれか1つの候補文字部Eを問題の解答として決定する際に、優先される条件の順位を示す。
決定部14は、複数の候補文字部Eごとに辞書Dから候補文字部E1〜E7を検索する。辞書Dは、予め記憶部30に記憶されている辞書データである。辞書データは、各国言語の単語を示す単語データを含む。本実施形態では、辞書Dは、日本語に対応する辞書データ(例えば、国語辞書)である。
図4に示すように、「第1条件」は、「候補文字部Eが辞書Dに存在すること」である。決定部14は、候補文字部E1〜E7が辞書Dに存在するか否かに基づいて、候補文字部E1〜E7の各々の優先順位を決定する。具体的には、決定部14は、1つのマーキング文字部MCに対して設定される候補文字部E(E1〜E7)について、辞書Dに含まれる単語データと一致するか否かを確認する。決定部14は、候補文字部E(E1〜E7)のうち、辞書Dの単語データと一致する候補文字部Eを辞書Dの単語データと一致しない候補文字部Eよりも優先順位が高いと判定する。
「第2条件」は、「候補文字部Eが原形文字部RCを表すこと」であること、すなわち、候補文字部Eが候補文字部E1であることを示す。決定部14は、候補文字部Eが上述した「第1条件」と「第2条件」との両方を満たすか否か判定する。決定部14は、候補文字部E1が辞書Dに存在するときに、候補文字部E1を第1候補文字部に決定する。
「第3条件」は、「候補文字部Eが原形文字部RCと1文字のみ異なること」、すなわち、候補文字部Eが候補文字部E2〜E5のうちのいずれか1つであることを示す。
「第4条件」は、「候補文字部Eの文字数が他の候補文字部Eの文字数よりも多いこと」である。
「第5条件」は、「候補文字部Eの末尾文字と原形文字部RCの末尾文字Tとが異なること」である。例えば、原形文字部RCの末尾文字Tは、候補文字部E2の末尾文字と異なる一方、候補文字部E3の末尾文字と一致する。従って、決定部14は、候補文字部E2が候補文字部E3よりも優先順位が高いと判定する。同様に、決定部14は、候補文字部E4が候補文字部E5よりも優先順位が高いと判定する。
「第6条件」は、「候補文字部Eは、原形文字部RCの末尾に1文字NTが付加されると共に、原形文字部RCの先頭文字Hが削除されて構成されること」、すなわち、候補文字部Eが候補文字部E6であることを示す。例えば、候補文字部E6と候補文字部E7とを比較する場合、決定部14は、候補文字部E6が候補文字部E7よりも優先順位が高いと判定する。
以下、候補文字部E(E1〜E7)の優先順位の具体的な決定例を順に表1〜表5に示す。決定部14は、マーキング文字部MC1「大阪市は」(図2参照)に対して、候補文字部E1〜E7の優先順位を表1のように決定する。
Figure 2018074422
「大阪市」は、原形文字部RC及び候補文字部E1に相当する。「大阪市は」、「□大阪市」、「大阪」、「阪市」、「阪市は」、及び「□大阪」は、それぞれ候補文字部E2〜E7に相当する。
候補文字部E1〜E7のうち候補文字部E1「大阪市」のみが、辞書Dに存在し、更に原形文字部RCを表す。従って、候補文字部E1「大阪市」のみが少なくとも「第1条件」と「第2条件」とを満たす。決定部14は、候補文字部E1の優先順位を第1位に決定する。
残りの候補文字部E2〜E7のうち、候補文字部E4「大阪」のみが少なくとも「第1条件」を満たす。決定部14は、候補文字部E4の優先順位を第2位に決定する。
残りの候補文字部E2、E3、及びE5〜E7のうち、候補文字部E2「大阪市は」のみが少なくとも「第3条件」と「第4条件」とを満たす。決定部14は、候補文字部E2の優先順位を第3位に決定する。
残りの候補文字部E3、及びE5〜E7のうち、候補文字部E3「□大阪市」のみが少なくとも「第3条件」と「第4条件」とを満たす。決定部14は、候補文字部E3の優先順位を第4位に決定する。
残りの候補文字部E5〜E7のうち、候補文字部E5「阪市」のみが少なくとも「第3条件」を満たす。決定部14は、候補文字部E5の優先順位を第5位に決定する。
残りの候補文字部E6及びE7のうち、候補文字部E6「阪市は」のみが少なくとも「第4条件」を満たす。決定部14は、候補文字部E6の優先順位を第6位に決定し、残りの候補文字部E7の優先順位を第7位に決定する。
また、決定部14は、マーキング文字部MC2「瀬戸内海」(図2参照)に対して、候補文字部E1〜E7の優先順位を表2のように決定する。
Figure 2018074422
「瀬戸内」は、原形文字部RC及び候補文字部E1に相当する。「瀬戸内海」、「、瀬戸内」、「瀬戸」、「戸内」、「戸内海」、及び「、瀬戸」は、それぞれ候補文字部E2〜E7に相当する。
例えば、候補文字部E2〜E7のうち、候補文字部E2「瀬戸内海」のみが少なくとも「第1条件」、「第3条件」、及び「第4条件」を満たす。決定部14は、候補文字部E2の優先順位を第2位に決定する。
また、決定部14は、マーキング文字部MC3「西日本」(図2参照)に対して、候補文字部E1〜E7の優先順位を表3のように決定する。
Figure 2018074422
「日本」は、原形文字部RC及び候補文字部E1に相当する。「日本の」、「西日本」、「日」、「本」、「本の」、及び「西日」は、それぞれ候補文字部E2〜E7に相当する。
また、決定部14は、マーキング文字部MC4「近畿圏最」(図2参照)に対して、候補文字部E1〜E7の優先順位を表4のように決定する。
Figure 2018074422
「畿圏最」は、原形文字部RC及び候補文字部E1に相当する。「畿圏最大」、「近畿圏最」、「畿圏」、「圏最」、「圏最大」、及び「近畿圏」は、それぞれ候補文字部E2〜E7に相当する。
例えば、候補文字部E1〜E7のうち、候補文字部E7「近畿圏」のみが少なくとも「第1条件」を満たす。決定部14は、候補文字部E7の優先順位を第1位に決定する。
また、決定部14は、マーキング文字部MC5「政令指定都市」(図2参照)に対して、候補文字部E1〜E7の優先順位を表5のように決定する。
Figure 2018074422
「政令指定都」は、原形文字部RC及び候補文字部E1に相当する。「政令指定都市」、「の政令指定都」、「政令指定」、「令指定都」、「令指定都市」、及び「の政令指定」は、それぞれ候補文字部E2〜E7に相当する。
次に、図5を参照して、選択部15及び表示部40の詳細を説明する。図5は、問題作成装置100の表示部40を示す図である。
選択部15は、複数の候補文字部E(E1〜E7)のうち第1候補文字部EP1と他の候補文字部Eとを選択する。他の候補文字部Eは、第1候補文字部EP1に続く優先順位を有する所定個数の候補文字部Eである。所定個数は、ユーザーの操作又はデフォルトで予め設定されており、例えば、2個である。選択部15は、所定個数が2個の場合、第1候補文字部EP1と、優先順位が第2位である候補文字部E(以下、「第2候補文字部EP2」と記載する。)と、優先順位が第3位である候補文字部E(以下、「第3候補文字部EP3」と記載する。)とを選択する。
表示部40は、例えば、タッチパネル機能を有するLCD(Liquid Crystal Display)又はELD(Electro Luminescence Display)のようなディスプレーである。表示部40は入力部の一部としても機能する。入力部は、マウス又はキーボード等によっても機能し得る。ユーザーは、入力部を操作して各種設定を入力する。
表示部40は、選択部15によって選択された第1候補文字部EP1と他の候補文字部Eとを表示する。例えば、表示部40は、選択部15によって選択された第1候補文字部EP1〜第3候補文字部EP3を解答候補AEとして表示する。表示部40は、図5に示す「I」〜「V」の各行に、第1候補文字部EP1〜第3候補文字部EP3を表示する。「I」〜「V」の各行は、マーキング文字部MC1〜MC5に対応する。
ユーザーは、第2候補文字部EP2又は第3候補文字部EP3を解答Aとして指定する場合、表示部40を操作して第2候補文字部EP2又は第3候補文字部EP3を選択する。ユーザーが第2候補文字部EP2又は第3候補文字部EP3を選択しない場合、第1候補文字部EP1が解答Aとして選択される。例えば、ユーザーは、「II」及び「III」に対してのみ、表示部40を操作して解答A(A2)「瀬戸内海」、及び解答A(A3)「西日本」を選択する。「I」、「IV」、及び「V」に対しては、解答A(A1)「大阪市」、解答A(A4)「近畿圏」、及び解答A(A5)「政令指定都市」が選択される。
続いて、図5及び図6を参照して、作成部16の詳細を説明する。図6は、問題画像QGを示す図である。問題画像QGは、問題Qを含む。問題Qは、空欄Bを含む文字部Cであり、例えば、虫食い問題である。虫食い問題は、文を構成する一部の単語が空欄Bで表され、空欄Bに入る単語を解答Aとする問題である。図6に示す「I」〜「V」は、図5に示す「I」〜「V」に対応する。
作成部16は、複数の候補文字部Eのうち、第1候補文字部EP1を解答Aとする問題Qを作成する。一方、ユーザーが他の候補文字部Eを選択した場合、作成部16は、第1候補文字部EP1に代えて、他の候補文字部Eが解答Aとなるように問題Qを作成する。作成部16は、問題画像QGを示す問題画像データを記憶部30に記憶する。
例えば、図6に示すように、作成部16は、マーキング文字部MC1、MC4、及びMC5に対して、第1候補文字部EP1を空欄B(B1、B4、及びB5)に置き換える。一方、マーキング文字部MC2及びMC3に対して、ユーザーが第2候補文字部EP2又は第3候補文字部EP3を選択した場合、作成部16は、第2候補文字部EP2又は第3候補文字部EP3を空欄B(B2及びB3)に置き換える。
続いて、図7を参照して、問題作成装置100が実行する問題作成処理について説明する。図7は、問題作成処理を示すフローチャートである。ステップS101〜ステップS125が実行されることによって、問題作成装置100は、問題Qを作成する。具体的には、以下の通りである。
ステップS101において、読取部20は、原稿を読み取り原稿画像データを生成する。処理は、ステップS103に進む。
次に、ステップS103において、OCR部11は、原稿画像SGに対してOCR処理を実行し、文字部Cに含まれる文字をテキストデータに変換する。処理は、ステップS105に進む。
次に、ステップS105において、抽出部12は、原稿画像SGからマーキング文字部MCを検出する。処理は、ステップS107に進む。
次に、ステップS107において、抽出部12は、マーキング文字部MCから原形文字部RCを抽出する。処理は、ステップS109に進む。
次に、ステップS109において、設定部13は、原形文字部RCに対して文字を付加又は削除する。処理は、ステップS111に進む。
次に、ステップS111において、設定部13は、原形文字部RCに対して文字を付加又は削除した文字部と、原形文字部RCとを、複数の候補文字部Eに設定する。処理は、ステップS113に進む。
次に、ステップS113において、決定部14は、複数の候補文字部Eごとに、辞書Dから候補文字部Eを検索する。処理は、ステップS115に進む。
次に、ステップS115において、決定部14は、複数の候補文字部Eが辞書Dに存在するか否かに基づいて、複数の候補文字部Eの優先順位を決定する。選択部15は、複数の候補文字部Eのうち、第1候補文字部EP1と他の候補文字部Eとを選択する。処理は、ステップS117に進む。
次に、ステップS117において、表示部40は、選択部15によって選択された第1候補文字部EP1と第2位以下の所定個数の候補文字部Eとを表示する。処理は、ステップS119に進む。
次に、ステップS119において、ユーザーは、第2位以下の候補文字部Eを解答Aとして指定するか否かを指示する。ユーザーが第2位以下の候補文字部Eを解答Aとして指定する場合(ステップS119でYES)に、処理はステップS121に進む。一方、ユーザーが第2位以下の候補文字部Eを解答Aとして指定しない場合(ステップS119でNO)に、処理はステップS125に進む。
次に、ステップS121において、ユーザーは、表示部40を操作して第2位以下の所定個数の候補文字部Eのうちの1つを選択する。処理は、ステップS123に進む。
次に、ステップS123において、作成部16は、第1候補文字部EP1に代えて、ユーザーによって選択された第2位以下の候補文字部Eを解答Aとするように問題Qを作成する。そして、処理は終了する。
上述したステップS119でNOの場合、ステップS125において、作成部16は、第1候補文字部EP1を解答Aとする問題Qを作成する。そして、処理は終了する。
以上、図1〜図7を参照して説明したように、抽出部12は、マーキング文字部MCに基づいて原形文字部RCを抽出する。設定部13は、原形文字部RCと、原形文字部RCに対して文字を付加又は削除した文字部とを、複数の候補文字部E(E1〜E7)に設定する。選択部15は、複数の候補文字部E(E1〜E7)から第1候補文字部EP1を選択する。作成部16は、第1候補文字部EP1を解答Aとするように問題Qを作成する。従って、ユーザーが再度原稿をマーキングし直すことなく、マーキング文字部MCを修正することができる。その結果、ユーザーの意図と異なる文字部を解答Aとして指定することを抑制できる。
さらに、実施形態1によれば、複数の候補文字部E(E1〜E7)のうち、ユーザーが第1候補文字部EP1と異なる候補文字部Eを選択したときに、作成部16は、第1候補文字部EP1に代えて、選択された候補文字部Eを解答Aとする問題Qを作成する。従って、ユーザーは、マーキング対象として意図した通りに容易に解答Aを指定できる。
さらに、実施形態1によれば、決定部14は、複数の候補文字部E(E1〜E7)が辞書Dに存在するか否かに基づいて、候補文字部Eの優先順位を決定する。従って、誤表記の可能性がある文字部を解答Aとして指定することを抑制できる。
さらに、実施形態1によれば、設定部13は、複数の候補文字部Eのうち候補文字部E2及びE3を設定する。従って、ユーザーによるマーキングミスの典型例として、マーキング領域Mの長さがユーザーの意図した長さよりも1文字分程度短い場合に、ユーザーの意図したマーキングすべき文字部と、解答Aとが不一致になる可能性を低減することができる。
さらに、実施形態1によれば、設定部13は、複数の候補文字部Eのうち候補文字部E4及びE5を設定する。従って、ユーザーによるマーキングミスの典型例として、マーキング領域Mの長さがユーザーの意図した長さよりも1文字分程度長い場合に、マーキングすべき文字部と、解答Aとが不一致になる可能性を低減することができる。
さらに、実施形態1によれば、設定部13は、複数の候補文字部Eのうち候補文字部E6及びE7を設定する。従って、ユーザーによるマーキングミスの典型例として、マーキング領域Mの位置が原形文字部RCの位置に対して先頭側又は末尾側に1文字分程度ずれている場合に、マーキングすべき文字部と、解答Aとが不一致になる可能性を低減することができる。
(実施形態2)
続いて、図8を参照して、本発明の実施形態2に係る画像形成装置200について説明する。図8は、画像形成装置200を示す図である。画像形成装置200は、複合機である。画像形成装置200は、制御部110、読取部120、記憶部130、表示部140、給送部150、搬送部160、画像形成ユニット170、及び排出部180を備える。制御部110、読取部120、記憶部130、及び表示部140は、実施形態1に係る問題作成装置100を構成する。具体的には、制御部110は、実施形態1に係る制御部10として機能する。読取部120は、実施形態1に係る読取部20として機能する。記憶部130は、実施形態1に係る記憶部30として機能する。表示部140は、実施形態1に係る表示部40として機能する。
制御部110は、CPUを含み、記憶部130に格納されたコンピュータープログラムを実行することによって画像形成装置200の動作を制御する。読取部120は、原稿Gに形成された画像を読み取る。記憶部130は、主記憶装置及び補助記憶装置を含む。表示部140は、タッチパネル機能を有するディスプレーである。給送部150は、複数のシートPを収容し、搬送部160へシートPを搬送する。シートPは、例えば、紙製又は合成樹脂製のシートである。搬送部160は、複数の搬送ローラー対を含み、画像形成ユニット170にシートPを搬送する。画像形成ユニット170は、「画像形成部」の一例に相当する。画像形成ユニット170は、電子写真方式により、シートPに画像(例えば、問題画像QG)を形成し、画像を加熱及び加圧してシートPに定着させる。搬送部160は、画像の定着されたシートPを排出部180に搬送する。排出部180は画像形成装置200の外部にシートPを排出する。
続いて、図9を参照して、画像形成装置200が実行する問題作成処理及び問題印刷処理について説明する。図9は、問題作成処理及び問題印刷処理を示すフローチャートである。ステップS201〜ステップS205が実行されることによって、画像形成装置200は、シートPに問題画像QGを印刷する。具体的には、以下の通りである。
ステップS201では、図7を参照して説明したステップS101〜ステップS125と同様の問題作成処理を実行する。処理は、ステップS203に進む。
次に、ステップS203において、ユーザーは、問題Qを印刷するか否かを指示する。具体的には、ユーザーは、タッチパネルの「印刷開始」ボタンをタッチすることによって、問題画像QGの印刷指示を実行する。問題Qを印刷する場合(ステップS203でYES)、処理はステップS205に進む。一方、問題Qを印刷しない場合(ステップS203でNO)、処理は終了する。
次に、ステップS205において、画像形成装置200は、シートPに問題画像QGを印刷する。そして、処理は終了する。
以上、図面(図1〜図9)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(8))。また、上記の各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質、形状等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)図2(a)及び(b)を参照して説明したマーキング領域Mの一部について、マーキングのかすれが生じている場合がある。このような場合に、抽出部12は、かすれの生じている部分のマーキング領域Mの濃度が所定濃度以上であるか否かに応じて、原形文字部RCを抽出する。所定濃度は、例えば、マーキング領域Mの輝度に対する閾値で規定される。抽出部12は、マーキング領域Mをグレースケール画像に変換することによって、輝度が閾値以上か否かを判定する。図2(a)に示すマーキング文字部MC5は、マーキング領域M5のうち文字部「市」と重なり合う部分にマーキングのかすれが生じている。マーキング領域M5のうちかすれの生じている部分の輝度は、閾値未満である。従って、抽出部12は、マーキング文字部MC5から原形文字部RCとして「政令指定都」を抽出する(表5参照)。
(2)図5を参照して説明した選択部15は、複数の候補文字部E(E1〜E7)のうち第1候補文字部EP1と他の候補文字部Eとを選択していたが、本発明はこれに限られない。例えば、他の候補文字部Eの所定個数が0個である実施形態において、選択部15は、複数の候補文字部Eのうち第1候補文字部EP1のみを選択する。作成部16は、第1候補文字部EP1を解答Aとして問題Qを作成する。
(3)図3を参照して説明した設定部13は、複数の候補文字部Eとして候補文字部E1〜E7を設定していたが、本発明はこれに限られない。
設定部13は、原形文字部RCの末尾に末尾隣接文字NTを付加すると共に原形文字部RCの先頭に先頭隣接文字NHを付加した文字部を、複数の候補文字部Eに設定することもできる。原形文字部RCの先頭側と末尾側とにおいてマーキング領域Mの長さがユーザーの意図した長さよりも1文字分程度ずつ長い場合に、マーキングすべき文字部と解答Aとが不一致になる可能性を低減することができる。
さらに、設定部13は、原形文字部RCから末尾文字Tを削除すると共に原形文字部RCから先頭文字Hを削除した文字部を、複数の候補文字部Eに設定することもできる。原形文字部RCの先頭側と末尾側とにおいてマーキング領域Mの長さがユーザーの意図した長さよりも1文字分程度ずつ短い場合に、マーキングすべき文字部と解答Aとが不一致になる可能性を低減することができる。
さらに、設定部13は、末尾隣接文字NTを含む2文字を原形文字部RCの末尾に付加すると共に先頭隣接文字NHを含む2文字を原形文字部RCの先頭に付加した文字部を、複数の候補文字部Eに設定することもできる。
(4)図2(a)及び(b)を参照して説明したマーキング文字部MCは、日本語で表記されていたが、本発明はこれに限られない。マーキング文字部MCは、英語で表記されていてもよい。記憶部30には予め英語に対応する辞書D(例えば、英英辞典)が記憶されている。例えば、抽出部12がマーキング文字部MC「nearly」から原形文字部RC「nearl」を抽出した場合、設定部13は、複数の候補文字部E(E1〜E7)として、「nearl」、「nearly」、「□nearl」、「near」、「earl」、「early」、及び「□near」を設定する。決定部14は、図4に示した第1条件〜第6条件に基づいて、複数の候補文字部E(E1〜E7)の優先順位を表6のように決定することができる。
Figure 2018074422
(5)図4を参照して説明した辞書Dは、予め記憶部30に記憶されていたが、本発明はこれに限られない。例えば、辞書Dは、通信ネットワークを介して問題作成装置100と接続されたインターネット又は外部機器に記憶されている実施形態もあり得る。決定部14は、通信ネットワークを介して辞書Dから候補文字部Eを検索する。
(6)図5及び図6を参照して説明した作成部16は、ユーザーが第1候補文字部EP1と異なる候補文字部Eを選択した場合、選択された候補文字部Eを解答Aとするように問題Qを作成していたが、本発明はこれに限られない。例えば、ユーザーは、表示部40を操作することによって、第1候補文字部EP1に対して文字を付加又は削除する修正を実行できる。作成部16は、ユーザーによって修正された文字部を解答Aとするように問題Qを作成する。
(7)図5及び図6を参照して説明した作成部16は、解答A(A1〜A5)を空欄B(B1〜B5)とする問題Qを作成していたが、本発明はこれに限られない。例えば、作成部16は、解答A(A1〜A5)のみを示す解答情報を作成することができる。解答情報は、例えば、マーキングされた単語のみが抽出された単語リストである。画像形成装置200は、解答情報をシートPに印刷することができる。
(8)図4に示すテーブルは、複数の候補文字部Eの優先順位を決定する条件を重要度の高い順に「第1条件」〜「第6条件」として示していたが、本発明はこれに限られない。ユーザーは、例えば、図4に示す「第4条件」と「第5条件」とを入れ替えることによって、重要度の序列を変更することができる。図4に示す「第1条件」〜「第6条件」以外の条件を、テーブルに追加することもできる。
本発明は、問題作成装置及び画像形成装置の分野に利用可能である。
12 抽出部
13 設定部
14 決定部
15 選択部
16 作成部
20 読取部
40 表示部
100 問題作成装置
170 画像形成ユニット(画像形成部)
200 画像形成装置
A 解答
AE 解答候補
C 文字部
D 辞書
E、E1〜E7 候補文字部
EP1 第1候補文字部
G 原稿
H 先頭文字
MC、MC1〜MC7 マーキング文字部
NH 先頭隣接文字
NT 末尾隣接文字
P シート
Q 問題
RC 原形文字部
SG 原稿画像
T 末尾文字

Claims (9)

  1. 問題を作成する問題作成装置であって、
    原稿を読み取り原稿画像を生成する読取部と、
    前記問題の解答候補である複数の候補文字部の原形を表す原形文字部を、前記原稿画像に含まれるマーキングされた文字部に基づいて抽出する抽出部と、
    前記原形文字部に対して文字を付加又は削除した文字部と、前記原形文字部とを、前記複数の候補文字部に設定する設定部と、
    前記複数の候補文字部から、最も高い優先順位の候補文字部を選択する選択部と、
    前記最も高い優先順位の候補文字部を解答とするように前記問題を作成する作成部と
    を備える、問題作成装置。
  2. 前記複数の候補文字部のうち、前記最も高い優先順位の候補文字部と他の候補文字部とを表示する表示部を更に備え、
    前記作成部は、ユーザーが前記他の候補文字部を選択したときに、前記最も高い優先順位の候補文字部に代えて、前記他の候補文字部を解答とするように前記問題を作成する、請求項1に記載の問題作成装置。
  3. 前記複数の候補文字部ごとに辞書から前記候補文字部を検索し、前記候補文字部が辞書に存在するか否かに基づいて、前記候補文字部の各々の優先順位を決定する決定部を更に備える、請求項1又は請求項2に記載の問題作成装置。
  4. 前記決定部は、前記原形文字部を表す前記候補文字部が前記辞書に存在するときに、前記候補文字部を前記最も高い優先順位の候補文字部に決定する、請求項3に記載の問題作成装置。
  5. 前記設定部は、前記原形文字部の末尾に隣接する1文字を前記原形文字部の末尾に付加した文字部と、前記原形文字部の先頭に隣接する1文字を前記原形文字部の先頭に付加した文字部とを、前記複数の候補文字部に設定する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の問題作成装置。
  6. 前記設定部は、前記原形文字部の末尾文字を前記原形文字部から削除した文字部と、前記原形文字部の先頭文字を前記原形文字部から削除した文字部とを、前記複数の候補文字部に設定する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の問題作成装置。
  7. 前記設定部は、前記原形文字部の末尾に隣接する1文字を前記原形文字部の末尾に付加すると共に前記原形文字部の先頭文字を前記原形文字部から削除した文字部と、前記原形文字部の末尾文字を前記原形文字部から削除すると共に前記原形文字部の先頭に隣接する1文字を前記原形文字部の先頭に付加した文字部とを、前記複数の候補文字部に設定する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の問題作成装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の問題作成装置と、
    前記問題を示す画像をシートに形成する画像形成部と
    を備える、画像形成装置。
  9. 問題を作成する問題作成方法であって、
    原稿を読み取り原稿画像を生成する工程と、
    前記問題の解答候補である複数の候補文字部の原形を表す原形文字部を、前記原稿画像に含まれるマーキングされた文字部に基づいて抽出する工程と、
    前記原形文字部に対して文字を付加又は削除した文字部と、前記原形文字部とを、前記複数の候補文字部に設定する工程と、
    前記複数の候補文字部から最も高い優先順位の候補文字部を選択する工程と、
    前記最も高い優先順位の候補文字部を解答とするように前記問題を作成する工程と
    を包含する、問題作成方法。
JP2016213092A 2016-10-31 2016-10-31 問題作成装置、問題作成方法、及び画像形成装置 Active JP6593303B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213092A JP6593303B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 問題作成装置、問題作成方法、及び画像形成装置
CN201711019044.9A CN108024030B (zh) 2016-10-31 2017-10-27 问题制作装置、问题制作方法及图像形成装置
US15/795,979 US10497274B2 (en) 2016-10-31 2017-10-27 Question generating device, question generating method, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213092A JP6593303B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 問題作成装置、問題作成方法、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074422A true JP2018074422A (ja) 2018-05-10
JP6593303B2 JP6593303B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=62021839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213092A Active JP6593303B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 問題作成装置、問題作成方法、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10497274B2 (ja)
JP (1) JP6593303B2 (ja)
CN (1) CN108024030B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023149678A1 (ko) * 2022-02-03 2023-08-10 허훈 자기주도 암기학습 장치 및 그 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11881041B2 (en) * 2021-09-02 2024-01-23 Bank Of America Corporation Automated categorization and processing of document images of varying degrees of quality
US11860946B2 (en) 2022-01-11 2024-01-02 Kyndryl, Inc. Autonomous webpage content summation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134078A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2007004523A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 問題用紙作成装置及び問題用紙作成方法
JP2007094055A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujitsu Ltd 穴埋めテスト問題作成プログラム、方法及び装置
WO2015093123A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 フロンティアマーケット株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693691B2 (ja) * 1993-12-30 2005-09-07 株式会社リコー 画像処理装置
JP3427692B2 (ja) * 1996-11-20 2003-07-22 松下電器産業株式会社 文字認識方法および文字認識装置
CN101739506A (zh) * 2009-12-25 2010-06-16 深圳市学之易软件有限公司 一种电子试卷的智能阅卷方法和装置
JP5434586B2 (ja) * 2009-12-29 2014-03-05 オムロン株式会社 単語認識方法および単語認識用のプログラムならびに情報処理装置
CN102855495B (zh) * 2012-08-22 2015-06-24 南京蒙渡电子科技有限公司 电子版标准答案的实现方法及其应用系统
CN103778816A (zh) * 2014-01-27 2014-05-07 上海五和文化传播有限公司 纸质试卷的答案提取系统
CN104268603B (zh) * 2014-09-16 2017-04-12 科大讯飞股份有限公司 用于文字性客观题的智能阅卷方法及系统
CN104463101B (zh) * 2014-11-06 2017-08-25 科大讯飞股份有限公司 用于文字性试题的答案识别方法及系统
CN104615591B (zh) * 2015-03-10 2019-02-05 上海触乐信息科技有限公司 基于上下文的前向输入纠错方法和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134078A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2007004523A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 問題用紙作成装置及び問題用紙作成方法
JP2007094055A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujitsu Ltd 穴埋めテスト問題作成プログラム、方法及び装置
WO2015093123A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 フロンティアマーケット株式会社 情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023149678A1 (ko) * 2022-02-03 2023-08-10 허훈 자기주도 암기학습 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6593303B2 (ja) 2019-10-23
CN108024030B (zh) 2019-12-03
US20180122257A1 (en) 2018-05-03
CN108024030A (zh) 2018-05-11
US10497274B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672953B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6593303B2 (ja) 問題作成装置、問題作成方法、及び画像形成装置
US8988720B2 (en) Display device, image forming apparatus and method of controlling display device
JP7067124B2 (ja) 表示入力装置
JP2013074609A (ja) ファイル名作成装置およびファイル名作成プログラム
JP5761237B2 (ja) 情報表示装置及び情報編集方法並びに情報編集プログラム
JP6816828B2 (ja) 画像処理装置
US20150261735A1 (en) Document processing system, document processing apparatus, and document processing method
JP4682747B2 (ja) 文書処理装置、ルールデータ生成方法およびプログラム
US20230244358A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable storage medium storing information processing program
JP7367395B2 (ja) 操作入力装置、画像処理装置、操作入力方法
JP7383882B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP6150215B2 (ja) 電子機器
JP6803251B2 (ja) 画像処理装置
JP7409102B2 (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP6617448B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2015041147A (ja) 変更履歴出力装置、プログラム
JP6043334B2 (ja) 表示装置、画像形成装置、及び、表示方法
CN110557513B (zh) 印刷辅助系统
JP2021180410A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2020195113A (ja) 画像処理装置
JP2012170003A (ja) 指示書実行装置、指示書実行プログラム、及び画像形成システム
JP2024071936A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2019028539A (ja) 画像処理装置
JP2020123272A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6593303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150