JP2018074285A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018074285A
JP2018074285A JP2016209732A JP2016209732A JP2018074285A JP 2018074285 A JP2018074285 A JP 2018074285A JP 2016209732 A JP2016209732 A JP 2016209732A JP 2016209732 A JP2016209732 A JP 2016209732A JP 2018074285 A JP2018074285 A JP 2018074285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
limit value
image
unit
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016209732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6665754B2 (ja
Inventor
西川 雅人
Masahito Nishikawa
雅人 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016209732A priority Critical patent/JP6665754B2/ja
Priority to US15/793,630 priority patent/US10783619B2/en
Priority to CN201711013207.2A priority patent/CN107995411B/zh
Priority to DE102017219253.4A priority patent/DE102017219253A1/de
Publication of JP2018074285A publication Critical patent/JP2018074285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665754B2 publication Critical patent/JP6665754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4023Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on decimating pixels or lines of pixels; based on inserting pixels or lines of pixels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4084Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting in the transform domain, e.g. fast Fourier transform [FFT] domain scaling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10144Varying exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20208High dynamic range [HDR] image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】シャッタ時間の異なる複数の画像を合成することで生成されるダイナミックレンジの広い合成画像におけるSN特性の低下を抑制する技術を提供する。【解決手段】S110では、次サイクルの撮像に使用するシャッタ時間ST1〜ST3および総合ゲインGを設定する。アナログゲインGaが上限値Guまで割り振られた場合でも、最低限のS/Nを確保するのに必要なデジタルゲインGdの制限値をGthとする。S120〜S160では、G≦Gthである場合、ゲインの割り振りをGd←G、Ga←1とする。G>Gthである場合、G−Gth≦Guであれば、ゲインの割り振りをGd←Gth、Ga←G−Gthとし、G−Gth>Guであれば、ゲインの割り振りをGa←Gu、Gd←G−Guとする。【選択図】図9

Description

本開示は、シャッタ時間の異なる複数の画像を合成して合成画像を生成する機能を備えた撮像装置に関する。
特許文献1には、画像センサからシャッタ時間が異なる複数の画像を取得し、これらの画像を合成することによって、ダイナミックレンジの広い画像を生成するハイダイナミックレンジ機能(以下、HDR機能)を備えた撮像装置が開示されている。
また、HDR機能を用いて合成された画像の画素値を出力する際には、画素値を少ないビット数で表現できるようにするために画素値を圧縮することが行われている。具体的には、低輝度の領域では相対的に分解能が細かく、中高輝度の領域では相対的に分解能が粗くなるような圧縮特性を用いて圧縮する。
特開2014−109853号公報
ところで、画像センサから出力される画像の画素値は、シャッタ時間や周囲の環境に応じて変化するため、平均的な輝度が所定範囲内に収まるように、画素値に対するゲインが適宜設定される。
このゲインには、画像センサから出力されるアナログ信号の増幅に用いるアナログゲインと、アナログ信号をデジタル信号に変換後、そのデジタル信号の増幅演算に用いるデジタルゲインとがある。但し、デジタルゲインによって増幅すると、画像の解像度が低下するため、一般的には、アナログゲインを優先的に使用し、アナログゲインでは不足する分をデジタルゲインで補うように調整することが行われている。
しかしながら、画像の輝度とS/Nとの関係を表すSN特性に着目すると、このSN特性は、アナログゲインを増加させるほどS/Nが低下する。このため、アナログゲインを優先的に使用する従来の手法では、SN特性の悪い合成画像が生成される可能性があるという問題があった。
本開示は、シャッタ時間の異なる複数の画像を合成することで生成されるダイナミックレンジの広い合成画像におけるSN特性の低下を抑制する技術を提供する。
本開示の撮像装置は、撮像部(2)と、合成部(31,32)と、増幅部(33)と、圧縮部(34)と、設定部(4:S110)と、割振部(4:S120〜S160)と、を備える。
撮像部は、撮像時のシャッタ時間および撮像によって取得される画像の画素値を出力する際の増幅率であるアナログゲインを調整可能に構成されている。合成部は、撮像部にて撮像されたシャッタ時間が異なる画像である複数の原画像の画素値を、デジタル化して合成することで合成画像を生成する。増幅部は、合成部にて生成された合成画像の画素値を、予め設定された増幅率であるデジタルゲインにて増幅することで増幅画像を生成する。圧縮部は、増幅部にて生成された増幅画像の画素値を、予め設定された圧縮特性に従って圧縮することで出力画像を生成する。設定部は、出力画像に従って、撮像部での次回の撮像に使用する複数の原画像についてのシャッタ時間、および次回の撮像により生成される出力画像の出力レベルを決定する増幅率である総合ゲインを設定する。割振部は、設定部にて設定された総合ゲインが、シャッタ時間および圧縮特性によって決まる制限値以下である場合は、総合ゲインのすべてをデジタルゲインに割り振る。また、総合ゲインが制限値を超過し且つアナログゲインの上限値以下である場合は、総合ゲインのうち制限値分をデジタルゲインに、制限値を超過する超過分をアナログゲインに割り振る。更に、総合ゲインが上限値を超過する場合は、総合ゲインのうち上限値分をアナログゲインに、上限値を超過する超過分をデジタルゲインに割り振る。
このような構成によれば、圧縮特性およびシャッタ時間に応じて決まる制限値やアナログゲインの上限値を用い、SN特性への影響を考慮して、総合ゲインをアナログゲインおよびデジタルゲインに割り振っているため、SN特性の低下が抑制された合成画像を生成することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
運転支援システムの構成を示すブロック図である。 圧縮特性を例示するグラフである。 原画像のSN特性を例示するグラフである。 合成画像のSN特性とアナログゲインとの関係を示すグラフである。 合成画像のSN特性とデジタルゲインとの関係を示すグラフである。 圧縮特性を考慮した合成画像のSN特性を示すグラフである。 圧縮特性を考慮した合成画像のSN特性とアナログゲインとの関係を示すグラフである。 圧縮特性を考慮した合成画像のSN特性とデジタルゲインおよびデジタルゲインの制限値との関係を示すグラフである。 パラメータ調整処理のフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.構成]
図1に示す運転支援システム1は、カメラモジュール2と、画像合成部3と、画像処理部4と、支援実行部5と、を備える。なお、カメラモジュール2および画像合成部3、画像処理部4が撮像装置に相当する。
カメラモジュール2は、撮像部21と、画像取得部22と、設定部23とを備える。
撮像部21は、光学素子部211とイメージセンサ212とを備える。光学素子部211は、光を集める集光レンズや、予め定められた光の成分を透過する光学フィルタ等を備える。イメージセンサ212は、CCDまたはCMOS素子を二次元的に配列することで構成された周知のものであり、光学素子部211を介して入射した光の強度に応じた信号を出力する。但し、撮像時のシャッタ時間STは、設定部23からの指示に従って可変設定される。
画像取得部22は、イメージセンサ212から各画素の輝度を表す信号を取得して画像合成部3に出力する周知の電子回路を備える。以下では、各画素の輝度を表す信号の信号レベルを画素値という。画像取得部22は、画素値を増幅する増幅回路を有しており、増幅回路を介して増幅された画素値を出力する。この増幅回路の増幅率を、以下ではアナログゲインGaとよぶ。アナログゲインGaは、設定部23からの指示に従って可変設定される。また、アナログゲインGaには設定可能な上限値Guが存在する。
設定部23は、画像処理部4からの指示に従って、撮像部21のシャッタ時間STおよび画像取得部22におけるアナログゲインGaを設定して撮像を実行する。ここでは、予め設定された周期毎に、長さの異なる3種類のシャッタ時間ST1〜ST3にて3つの画像(以下、原画像)を撮像し、それら原画像の画素値をアナログゲインGaにて増幅して出力するように構成されている。
画像合成部3は、AD変換部31と、合成部32と、増幅部33と、圧縮部34とを備える。なお、画像合成部3は、1チップの集積回路によって構成されている。
AD変換部31は、画像取得部22から出力される原画像の画素値を表すアナログ信号を、デジタルデータに変換して取り込む。
合成部32は、AD変換部31を介して取得したデジタル化された三つの原画像を合成することによって、個々の原画像よりダイナミックレンジの広い一つの合成画像を生成する。原画像は、撮像時のシャッタ時間STが長いほど低輝度の分解能が高くなり、そのシャッタ時間STに応じて平均的な信号レベルも変化する。以下では、シャッタ時間STの長い順に第1画像、第2画像、第3画像という。また、i=1,2,3として、第i画像のシャッタ時間をSTiで表すものとする。合成画像を生成する際には、各原画像の平均的な信号レベルが、第1画像と一致するように、第2画像および第3画像の画素値にデジタルゲインを加えて合成するようにされている。
増幅部33は、画像処理部4からの指示に従って設定された増幅率であるデジタルゲインGdにて、合成部32にて生成された合成画像の画素値を、演算によって増幅して出力するように構成されている。なお、増幅部33が出力する画素値は、Mビット(例えば、16ビット)で表され、しかも、画素の輝度と画素値とはリニアな関係にある。また、デジタルゲインGdは、合成部32において合成時に加えるゲインとは独立に設定されるものである。
圧縮部34は、増幅部33が出力するMビットで表現された増幅画像の画素値を、予め設定された圧縮特性に従って圧縮して出力する。圧縮後の画素値は、Mビットより小さく設定されたNビット(例えば、8ビット)で表され、画素の輝度と画素値とはノンリニアな関係を有する。圧縮特性は、図2に示すように、輝度がL1以下である領域を低圧縮領域、輝度がL1より大きい領域を高圧縮領域として、高圧縮領域では、低圧縮領域より高い圧縮率を有する。以下では、低圧縮領域と高圧縮領域の境界である輝度がL1となるポイントを圧縮ポイントという。
画像処理部4は、CPU41と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ42)と、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。画像処理部4の各種機能は、CPU41が非遷移的実体的記録媒体であるメモリ42に格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、画像処理部4を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
画像処理部4は、CPU41がプログラムを実行することで、物標検出処理、パラメータ調整処理を少なくとも実現する。なお、これらの処理を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現してもよい。
物標検出処理は、画像合成部3から供給される合成画像に基づき、合成画像に写り込んだ各種物標に関する情報である物標情報を生成する周知の処理である。なお、検出対象となる物標には、例えば、白線等の路面表示、道路標識、先行車両、歩行者、その他の障害物等が含まれる。また、物標情報には、物標の自車両に対する相対位置、相対速度等が含まれる。
パラメータ調整処理は、画像合成部3からの出力画像に基づき、次サイクルの処理で使用するシャッタ時間ST1〜ST3およびアナログゲインGa、デジタルゲインGdを求める処理であり、その詳細については後述する。
支援実行部5は、画像処理部4の物標検出処理によって生成された物標情報に基づき、各種車載機器を制御して、所定の運転支援を実行する。制御対象となる車載機器には、各種画像を表示するモニタ、警報音や案内音声を出力する音響機器が含まれる他、自車の内燃機関、パワートレイン機構、ブレーキ機構等を制御する制御装置が含まれていてもよい。また、運転支援としては、例えば、レーンキーピングアシスト、クルーズコントロールプ、ブレーキアシスト、各種警報の発生などが含まれていてもよい。
[2.SN特性]
ここで、アナログゲインGaおよびデジタルゲインGdとSN特性との関係について説明する。
個々の原画像の輝度とS/Nとの関係を表すSN特性は、図3に示すように、それぞれ単調増加を示し、いわゆる飽和曲線のようなグラフとなる。但し、各原画像は、シャッタ時間に応じて平均的な信号レベルが異なったものとなるため、合成する際には、デジタルゲインをかけてレベル調整をする。デジタルゲインは、S/Nを変化させることなく輝度を高めることになるため、飽和曲線状のグラフは、デジタルゲインをかけるほど輝度方向に広がった形状となる。
三つの原画像(即ち、第1画像、第2画像、第3画像)を合成した合成画像の輝度対SN特性は、図4および図5にて点線で示すように、山形が連なったような形状のグラフとなる。これは、第1画像から第2画像、および第2画像から第3画像へ切り替える際には、いきなり切り替えるのではなく、両画像を適宜混ぜ合わせて徐々に切り替えるため、徐々にS/Nが落ち込むことによる。以下では、このS/Nが落ち込む方向に変化する領域を切り替わり領域と呼ぶ。
アナログゲインGaを増大させた場合、合成画像のSN特性は、図4に示すように、全体的にS/Nが低下する方向に変化する。一方、デジタルゲインGdを増大させた場合、S/Nに変化はなく輝度のみが大きくなるため、合成画像のSN特性は、図5に示すように、全体的に輝度方向に引き伸ばされた形状に変化する。
次に、圧縮部34での圧縮特性も考慮した合成画像のSN特性について説明する。図2に示す圧縮ポイントの輝度L1より大きい輝度、即ち、高圧縮領域の輝度に対する信号レベルSは(1)式で表される。ここでCは、高圧縮領域での圧縮率であり、たとえば1/8や1/16に設定される。また、S/Nの値SR[dB]は、圧縮がない低圧縮領域では(2)式、圧縮がある高圧縮領域では(3)式で表される。
Figure 2018074285
つまり、高圧縮領域では、L1より大きい輝度成分は圧縮されてL1に加算されるのに対して、ノイズ成分は単純に圧縮されるため、高圧縮領域では低圧縮領域と比較してSN特性が著しく良くなる。この圧縮特性を考慮したSN特性は、図6に示すように、圧縮ポイントでの信号レベルS1(即ち、輝度L1)以下では、図4および図5中の点線で示した特性と同じであり、信号レベルS1より大きい領域では、更に圧縮の影響が加わったものとなり、S/Nが急激に増大する。
そして、この圧縮特性を考慮した合成画像のSN特性は、アナログゲインを増大させた場合には、図7に示すように、S/Nが低下する。また、デジタルゲインを増大させた場合には、図8に示すように、信号レベルS1以下の領域では、横軸方向に引き伸ばされたグラフとなり、信号レベルS1より大きい領域では、圧縮の影響が加わるため、デジタルゲインを増大させる前と同様に、S/Nが急激に増大する。
ここで、当該運転支援システム1において合成画像に要求されるS/Nの下限値をA、アナログゲインGaを上限値Guに設定したときに生じるS/Nの低下分をBとする。以下では、第1画像から第2画像への切り替わり領域中のポイントが信号レベルS1において、A+|B|より大きなS/Nを確保するのに必要なデジタルゲインGdを制限値Gthという。
[3.処理]
次に、画像処理部4が実行するパラメータ調整処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。
本処理は、画像合成部3を介して出力画像が取得される毎に起動する。
本処理が起動すると画像処理部4は、まずS110にて、取得した出力画像に基づき、次サイクルの撮像に使用するパラメータを設定する。このパラメータには、3種類のシャッタ時間ST1〜ST3および出力画像の出力レベルを決める総合ゲインGが少なくとも含まれている。この処理は、HDR合成を行う装置においては、周知の処理であるため、その詳細については説明を省略する。
S120では、総合ゲインGがデジタルゲインの制限値Gthより大きいか否かを判断する。総合ゲインGが制限値Gth以下であればS130に移行し、総合ゲインGが制限値Gthより大きければS140に移行する。
S130では、デジタルゲインGdに総合ゲインGを、アナログゲインGaに1を割り振って、S170に進む。
S140では、総合ゲインGから制限値Gthを減じた残余ゲインG−Gthが、アナログゲインGの上限値Guより大きいか否かを判断する。残余ゲインG−Gthが上限値Gu以下であれば、S150に移行し、残余ゲインG−Gthが上限値Guより大きければS160に移行する。
S150では、総合ゲインGのうち、デジタルゲインGdに制限値Gth分を、アナログゲインGaに残余ゲインG−Gthを割り振って、S170に進む。
S160では、総合ゲインGのうち、アナログゲインGaに上限値Gu分を、デジタルゲインGdに残りのゲインG−Guを割り振って、S170に進む。
S170では、S110にて設定されたシャッタ時間ST1〜ST3、およびS120〜S160の処理で設定されたアナログゲインGaをカメラモジュール2の設定部23に出力すると共に、S120〜S160の処理で設定されたデジタルゲインGdを、画像合成部3の増幅部33に出力して、本処理を終了する。
S170にて出力されたシャッタ時間ST1〜ST3およびアナログゲインGa,デジタルゲインGdは、次サイクルでの撮像や、撮像画像の画素値の増幅、合成画像の画素値の増幅に用いられる。
[4.効果]
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
本実施形態では、次サイクルで撮像された画像に対して適用する総合ゲインGを、アナログゲインGaおよびデジタルゲインGdに割り振る際に、制限値GthまではデジタルゲインGdに優先的に割り振っている。また、制限値Gthを超えるゲインについてはアナログゲインGaに割り振り、アナログゲインGaが上限値Guに達しても不足する分についてはデジタルゲインGdに割り振っている。これにより、アナログゲインGaに上限値Guまで割り振られたとしても、S/Nが下限値Aを下回るような輝度域の発生を抑制することができ、SN特性の優れた合成画像を生成することができる。ひいては合成画像から得られる情報に基づいて実行される運転支援制御の精度を向上させることができる。
[5.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(a)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(b)上述した撮像装置(即ち、カメラモジュール2、画像合成部3、画像処理部4の他、当該撮像装置を構成要素とするシステム、当該撮像装置を構成する割振部としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、ゲイン割振方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…運転支援システム、2…カメラモジュール、3…画像合成部、4…画像処理部、5…支援実行部、21…撮像部、22…画像取得部、23…設定部、31…AD変換部、32…合成部、33…増幅部、34…圧縮部、41…CPU、42…メモリ、211…光学素子部、212…イメージセンサ。

Claims (2)

  1. 撮像時のシャッタ時間および撮像によって取得される画像の画素値を出力する際の増幅率であるアナログゲインを調整可能に構成された撮像部(2)と、
    前記撮像部にて撮像され、前記シャッタ時間が異なる画像である複数の原画像の画素値を、デジタル化して合成することで合成画像を生成するように構成された合成部(31,32)と、
    前記合成部にて生成された合成画像の画素値を、予め設定された増幅率であるデジタルゲインにて増幅することで増幅画像を生成するように構成された増幅部(33)と、
    前記増幅部にて生成された増幅画像の画素値を、予め設定された圧縮特性に従って圧縮することで出力画像を生成するように構成された圧縮部(34)と、
    前記出力画像に従って、前記撮像部での次回の撮像に使用する前記複数の原画像についてのシャッタ時間、および前記次回の撮像により生成される前記出力画像の出力レベルを決定する増幅率である総合ゲインを設定するように構成された設定部(4:S110)と、
    前記設定部にて設定された前記総合ゲインが、シャッタ時間および圧縮特性によって決まる制限値以下である場合は、前記総合ゲインのすべてを前記デジタルゲインに割り振り、前記総合ゲインが前記制限値を超過し且つ前記アナログゲインの上限値以下である場合は、前記総合ゲインのうち前記制限値分を前記デジタルゲインに、前記制限値を超過する超過分を前記アナログゲインに割り振り、前記総合ゲインが前記上限値を超過する場合は、前記総合ゲインのうち上限値分を前記アナログゲインに、前記上限値を超過する超過分を前記デジタルゲインに割り振るように構成された割振部(4:S120〜S160)と、
    を備える撮像装置。
  2. 前記圧縮特性は、予め設定された輝度を有する圧縮ポイントより高い輝度の領域では、前記圧縮ポイントより低い輝度の領域より高い圧縮率となるように設定され、
    前記制限値は、前記シャッタ時間の最も長い原画像から2番目に長い画像へ切り替わる際に信号が大きくなるほどS/Nが低下する領域を切り替わり領域として、前記デジタルゲインを前記制限値に設定したときに、該切り替わり領域中に前記圧縮ポイントが位置し、該圧縮ポイントでのS/Nが、前記アナログゲインを上限値まで割り振ったときに生じるS/Nの低下分の絶対値と当該装置に要求されるS/Nの下限値とを加算した大きさ以上となるように設定されている、
    請求項1に記載の撮像装置。
JP2016209732A 2016-10-26 2016-10-26 撮像装置 Active JP6665754B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209732A JP6665754B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 撮像装置
US15/793,630 US10783619B2 (en) 2016-10-26 2017-10-25 Image generating apparatus for combining plural images based on different shutter times
CN201711013207.2A CN107995411B (zh) 2016-10-26 2017-10-26 图像生成装置
DE102017219253.4A DE102017219253A1 (de) 2016-10-26 2017-10-26 Bilderzeugungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209732A JP6665754B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074285A true JP2018074285A (ja) 2018-05-10
JP6665754B2 JP6665754B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=61866348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209732A Active JP6665754B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10783619B2 (ja)
JP (1) JP6665754B2 (ja)
CN (1) CN107995411B (ja)
DE (1) DE102017219253A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112243090A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 三星电子株式会社 图像传感器和图像处理系统
CN114189634B (zh) * 2022-01-26 2022-06-14 阿里巴巴达摩院(杭州)科技有限公司 图像采集方法、电子设备及计算机存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289120A (ja) * 2007-04-18 2008-11-27 Panasonic Corp 撮像装置、撮像方法、集積回路およびプログラム
JP2012231273A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Nikon Corp 撮像装置
JP2015035774A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2015201842A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204881B1 (en) * 1993-10-10 2001-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image data processing apparatus which can combine a plurality of images at different exposures into an image with a wider dynamic range
US6650364B1 (en) * 1998-05-08 2003-11-18 Cirrus Logic, Inc. Selectable threshold multimode gain control apparatus and method for setting mutually continuous analog, digital, and shutter gain levels
TW469733B (en) * 2000-01-07 2001-12-21 Dynacolor Inc Method of dynamically modulating image brightness and image catching device using the method
CN1303570C (zh) * 2002-02-12 2007-03-07 松下电器产业株式会社 图象处理装置和图象处理方法
JP3801126B2 (ja) * 2002-09-25 2006-07-26 ソニー株式会社 撮像装置,撮像装置の画像出力方法,およびコンピュータプログラム
US20070242880A1 (en) * 2005-05-18 2007-10-18 Stebbings David W System and method for the identification of motional media of widely varying picture content
JP4321496B2 (ja) * 2005-06-16 2009-08-26 ソニー株式会社 画像データ処理装置、画像データ処理方法およびプログラム
US8687087B2 (en) * 2006-08-29 2014-04-01 Csr Technology Inc. Digital camera with selectively increased dynamic range by control of parameters during image acquisition
JP4218723B2 (ja) * 2006-10-19 2009-02-04 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
US7697836B2 (en) * 2006-10-25 2010-04-13 Zoran Corporation Control of artificial lighting of a scene to reduce effects of motion in the scene on an image being acquired
JP4609428B2 (ja) * 2006-12-27 2011-01-12 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US7923801B2 (en) * 2007-04-18 2011-04-12 Invisage Technologies, Inc. Materials, systems and methods for optoelectronic devices
US8063976B2 (en) * 2007-07-24 2011-11-22 Casio Computer Co., Ltd. Image pick-up apparatus and method of controlling the image pick-up apparatus
JP4424402B2 (ja) * 2007-09-28 2010-03-03 ソニー株式会社 撮像装置、撮像制御方法、撮像制御プログラム
US8175378B2 (en) * 2007-11-15 2012-05-08 Marvell World Trade Ltd. Method and system for noise management for spatial processing in digital image/video capture systems
JP2009219042A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Toyota Motor Corp 車両用周辺監視装置
JP2011009834A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像方法
WO2011053678A1 (en) * 2009-10-28 2011-05-05 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and systems for coded rolling shutter
JP2012222529A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
WO2013070942A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-16 Rambus Inc. Image sensor sampled at non-uniform intervals
CN103379275B (zh) * 2012-04-16 2019-01-11 三星电子株式会社 摄像机的图像处理装置和方法
JP6082274B2 (ja) * 2012-06-08 2017-02-15 キヤノン株式会社 撮像装置、及びその制御方法
IN2015MN00020A (ja) * 2012-07-26 2015-10-16 Olive Medical Corp
JP5703279B2 (ja) 2012-11-30 2015-04-15 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
US9686537B2 (en) * 2013-02-05 2017-06-20 Google Inc. Noise models for image processing
EP2974280B1 (en) * 2013-03-15 2021-11-24 Rambus Inc. Threshold-monitoring, conditional-reset image sensor
US9077913B2 (en) * 2013-05-24 2015-07-07 Google Inc. Simulating high dynamic range imaging with virtual long-exposure images
US9628732B2 (en) * 2013-08-23 2017-04-18 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems and methods for performing column-based image sensor pixel gain adjustments
US9294687B2 (en) * 2013-12-06 2016-03-22 Intel Corporation Robust automatic exposure control using embedded data
JP6278713B2 (ja) * 2014-01-20 2018-02-14 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法
JP5932862B2 (ja) 2014-03-04 2016-06-08 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド デジタルカメラの撮像方法及びコンピュータが実行可能なプログラム
US9307162B2 (en) * 2014-05-21 2016-04-05 Himax Imaging Limited Local enhancement apparatus and method to generate high dynamic range images by blending brightness-preserved and brightness-adjusted blocks
US9438812B2 (en) * 2014-07-15 2016-09-06 Himax Imaging Limited Method for controlling exposure level of frame in image sensor, computer readable recording media for performing the method, and image processing system
CN105979159B (zh) * 2016-07-21 2019-01-25 上海小蚁科技有限公司 设备的同步方法和同步系统
JP6216015B2 (ja) 2016-09-20 2017-10-18 株式会社ニューギン 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289120A (ja) * 2007-04-18 2008-11-27 Panasonic Corp 撮像装置、撮像方法、集積回路およびプログラム
JP2012231273A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Nikon Corp 撮像装置
JP2015035774A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2015201842A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107995411B (zh) 2020-11-17
DE102017219253A1 (de) 2018-04-26
CN107995411A (zh) 2018-05-04
US20180114300A1 (en) 2018-04-26
US10783619B2 (en) 2020-09-22
JP6665754B2 (ja) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2571249B1 (en) Image synthesizing device, image synthesizing method and computer readable medium
KR100990904B1 (ko) 다수 영상의 생성 및 합성을 통한 영상 보정 장치 및 그 방법
JP6740866B2 (ja) 画像出力装置
JP4089911B2 (ja) 画像入力装置
US20170230571A1 (en) Image processing apparatus, image-pickup apparatus, image processing method, non-transitory computer-readable storage medium
US8477212B2 (en) Camera device, exposure control method, and program
JP2014179756A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2016081427A (ja) 画像処装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2001218080A (ja) 広ダイナミック・レンジを有する出力画像を生成するイメージング方法と装置
US10218953B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2018160777A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6665754B2 (ja) 撮像装置
JP2004297701A (ja) 映像処理装置および撮像システム
JP4619981B2 (ja) 画像認識装置
JP5427744B2 (ja) 画像処理装置
JP6693387B2 (ja) 画像処理装置
JP7117532B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2004312269A (ja) 撮像装置におけるガンマ補正装置
JP5125478B2 (ja) 撮像装置及び画像効果付与プログラム
JP2009121870A (ja) ステレオ画像処理装置、ステレオ画像処理方法およびプログラム
JP2017068513A (ja) 画像処理装置及びその方法、プログラム、記憶媒体
US11012630B1 (en) Image processor and image processing method
WO2021038983A1 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2008306326A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5360490B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6665754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250