JP2018073280A - 貨幣処理機および貨幣処理方法 - Google Patents

貨幣処理機および貨幣処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018073280A
JP2018073280A JP2016215208A JP2016215208A JP2018073280A JP 2018073280 A JP2018073280 A JP 2018073280A JP 2016215208 A JP2016215208 A JP 2016215208A JP 2016215208 A JP2016215208 A JP 2016215208A JP 2018073280 A JP2018073280 A JP 2018073280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
money
unit
money handling
coin
setting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016215208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6761326B2 (ja
Inventor
孝広 鷲頭
Takahiro Washizu
孝広 鷲頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2016215208A priority Critical patent/JP6761326B2/ja
Priority to PCT/JP2017/038517 priority patent/WO2018084049A1/ja
Publication of JP2018073280A publication Critical patent/JP2018073280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761326B2 publication Critical patent/JP6761326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】貨幣を投入すべき貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに操作者が貨幣を誤って投入してしまうことを防止することができる貨幣処理機および貨幣処理方法を提供する。
【解決手段】貨幣処理機10は、貨幣の入金処理を各々が行う本体側の貨幣処理ユニット(具体的には、紙幣処理装置20、硬貨処理装置30および貨幣収納部40)と、追加の貨幣処理ユニット(具体的には、追加の硬貨処理装置30aおよび追加の貨幣収納部40a)と、貨幣が投入されるべき貨幣処理ユニットを設定する設定手段50と、報知部(具体的には、表示部44)とを備えており、貨幣の入金処理が行われる際に、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットに係る情報を操作者に報知するようになっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、貨幣の入金処理を各々が行う本体側の貨幣処理ユニットおよび追加の貨幣処理ユニットを備えた貨幣処理機およびこのような貨幣処理機を用いた貨幣処理方法に関する。
貨幣の入金処理や出金処理等の様々な処理を行う貨幣処理機として従来から様々なタイプのもの知られている(例えば、特許文献1等参照)。ここで、特許文献1には、単体で紙幣および硬貨の処理を行うことが可能な貨幣処理機に、追加の紙幣処理装置および追加の硬貨処理装置が設けられたものが開示されている。また、この貨幣処理機は、例えば硬貨の処理を行う場合に、まず1つ目の硬貨処理装置を優先的に用いて硬貨の処理を行い、当該1つ目の硬貨処理装置に対応する硬貨収納カセットがフル状態になった場合に、追加の硬貨処理装置を用いて硬貨の処理を行うことができるようになっている。また、このような運用を行う場合には、1つ目の硬貨処理装置および追加の硬貨処理装置を同時に使用することがないため、硬貨の取引量が各々の硬貨収納カセット容量よりも小さい場合には、回収される硬貨収納カセットの数を少なくする(すなわち、一方の硬貨収納カセットのみを回収させる)ことができるようになっている。
特開2010−224738号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている従来の貨幣処理機では、入金命令がなされている貨幣処理装置(すなわち、設定手段により貨幣が投入されることが設定されている貨幣処理装置)とは別の貨幣処理装置に貨幣が誤投入されてしまうおそれがあるという問題があった。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、貨幣の入金処理を各々が行う本体側の貨幣処理ユニットおよび追加の貨幣処理ユニットを備えた貨幣処理機において、貨幣が投入されるべき貨幣処理ユニットを設定し、貨幣の入金処理が行われる際に設定された貨幣処理ユニットに係る情報を操作者に報知することにより、貨幣を投入すべき貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに操作者が貨幣を誤って投入してしまうことを防止することができる貨幣処理機および貨幣処理方法を提供することを目的とする。
本発明の貨幣処理機は、貨幣の入金処理を各々が行う本体側の貨幣処理ユニットおよび追加の貨幣処理ユニットを備えた貨幣処理機であって、貨幣が投入されるべき前記貨幣処理ユニットを設定する設定手段と、貨幣の入金処理が行われる際に、前記設定手段により設定された前記貨幣処理ユニットに係る情報を操作者に報知する報知部と、を備えていることを特徴とする。
このような貨幣処理機によれば、貨幣が投入されるべき貨幣処理ユニットを設定し、貨幣の入金処理が行われる際に設定された貨幣処理ユニットに係る情報を操作者に報知することにより、貨幣を投入すべき貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに操作者が貨幣を誤って投入してしまうことを防止することができる。
本発明の貨幣処理機は、前記設定手段により設定された前記貨幣処理ユニットとは別の前記貨幣処理ユニットに貨幣が投入されると、投入された貨幣を外部から取り出し可能な領域に送るよう別の前記貨幣処理ユニットを制御する制御部を更に備えていてもよい。
本発明の貨幣処理機においては、各前記貨幣処理ユニットは、それぞれ貨幣を投入するための投入口を有しており、各前記投入口に残留している貨幣を検知する残留貨幣検知手段が各前記貨幣処理ユニットに設けられており、前記設定手段により設定された前記貨幣処理ユニットとは別の前記貨幣処理ユニットにおいて前記残留貨幣検知手段により貨幣が検知されると、誤った前記貨幣処理ユニットに貨幣が投入されたと前記制御部により判定されるようになっていてもよい。
あるいは、本発明の貨幣処理機において、各前記貨幣処理ユニットは、それぞれ貨幣を投入するための投入口と、各前記投入口を開閉するための開閉部材とを有しており、前記設定手段により設定された前記貨幣処理ユニットの前記開閉部材が開かれるとともに前記設定手段により設定された前記貨幣処理ユニットとは別の前記貨幣処理ユニットの前記開閉部材が閉じられるようになっていてもよい。
本発明の貨幣処理機においては、前記設定手段により設定された前記貨幣処理ユニットとは別の前記貨幣処理ユニットに貨幣が投入された場合に、このことが前記報知部により操作者に報知されるようになっていてもよい。
また、前記設定手段により設定された前記貨幣処理ユニットとは別の前記貨幣処理ユニットから貨幣を取り出す旨の指示が前記報知部により操作者に報知されるようになっていてもよい。
また、前記設定手段により設定された前記貨幣処理ユニットとは別の前記貨幣処理ユニットから取り出された貨幣を前記設定手段により設定された前記貨幣処理ユニットに再投入する旨の指示が前記報知部により操作者に報知されるようになっていてもよい。
本発明の貨幣処理方法は、貨幣の入金処理を各々が行う本体側の貨幣処理ユニットおよび追加の貨幣処理ユニットを備えた貨幣処理機による貨幣処理方法であって、貨幣が投入されるべき前記貨幣処理ユニットを設定する工程と、貨幣の入金処理が行われる際に、設定された前記貨幣処理ユニットに係る情報を操作者に報知する工程と、を備えたことを特徴とする。
このような貨幣処理方法によれば、貨幣が投入されるべき貨幣処理ユニットを設定し、貨幣の入金処理が行われる際に設定された貨幣処理ユニットに係る情報を操作者に報知することにより、貨幣を投入すべき貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに操作者が貨幣を誤って投入してしまうことを防止することができる。
本発明の貨幣処理機によれば、貨幣を投入すべき貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに操作者が貨幣を誤って投入してしまうことを防止することができる。
本発明の実施の形態による貨幣処理機の外観を示す斜視図である。 図1に示す貨幣処理機における紙幣処理装置の内部構成を示す構成図である。 図1に示す貨幣処理機における硬貨処理装置の内部構成を示す構成図である。 図1に示す貨幣処理機における制御系の構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す貨幣処理機に貨幣が投入されたときの貨幣処理機の動作の一例を示すフローチャートである。 図1に示す貨幣処理機に貨幣が投入されたときの貨幣処理機の動作の他の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態による貨幣処理機の変形例に係る構成の外観を示す斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1乃至図7は、本実施の形態による貨幣処理機を示す図である。このうち、図1は、本実施の形態による貨幣処理機の外観を示す斜視図であり、図2および図3は、それぞれ、図1に示す貨幣処理機における紙幣処理装置および硬貨処理装置の内部構成を示す構成図である。また、図4は、図1に示す貨幣処理機における制御系の構成を示す機能ブロック図である。また、図5は、図1に示す貨幣処理機に貨幣が投入されたときの貨幣処理機の動作の一例を示すフローチャートであり、図6は、図1に示す貨幣処理機に貨幣が投入されたときの貨幣処理機の動作の他の例を示すフローチャートである。また、図7は、本発明の実施の形態による貨幣処理機の変形例に係る構成の外観を示す斜視図である。本実施の形態による貨幣処理機は、例えば店舗等のバックヤード領域に設置されており、店舗等における売上金としての貨幣の入金処理や、釣銭準備金等の貨幣の出金処理、および貨幣の回収業務を行う警送会社等の回収業者へ売上金等の貨幣を引き渡す引渡処理等を行うようになっている。
図1に示すように、本実施の形態による貨幣処理機10は略直方体形状の筐体11を備えており、この筐体11の内部には、貨幣処理機10を前方から見て上部において左右に並ぶよう配置された紙幣処理装置20および硬貨処理装置30が設けられている。ここで、紙幣処理装置20および硬貨処理装置30は、それぞれ、紙幣や硬貨の入金処理および出金処理を行うようになっている。また、貨幣処理機10の筐体11の内部において、紙幣処理装置20および硬貨処理装置30の下方には、硬貨および紙幣の収納を行う貨幣収納部40が設けられている。ここで、貨幣処理機10のうち、紙幣処理装置20および硬貨処理装置30は店舗側の管理権限下にあり、貨幣収納部40は警送会社等の回収業者側の管理権限下にある。また、本実施の形態による貨幣処理機10では、硬貨の入金処理および出金処理を行う追加の硬貨処理装置30aおよび追加の貨幣収納部40aを増設可能となっている。ここで、貨幣処理機10において追加の硬貨処理装置30aおよび追加の貨幣収納部40aが増設された場合、追加の硬貨処理装置30aは店舗側の管理権限下にあり、追加の貨幣収納部40aは警送会社等の回収業者側の管理権限下にある。
本実施の形態では、紙幣処理装置20、硬貨処理装置30および貨幣収納部40は、本体側の貨幣処理ユニットとして機能し、追加の硬貨処理装置30aおよび追加の貨幣収納部40aは、本体側の貨幣処理ユニットに増設される追加の貨幣処理ユニットとして機能するようになっている。
次に、本体側の貨幣処理ユニットにおける紙幣処理装置20、硬貨処理装置30および貨幣収納部40の詳細について説明する。
まず、紙幣処理装置20の構成について図1および図2を用いて説明する。図2は、図1に示す紙幣処理装置20の内部構成を右側から見たときの図である。なお、図2における筐体11の左側の側面が紙幣処理装置20の前面側(すなわち、紙幣処理装置20を手前側から見たときの正面側)となっており、図2における右方向が筐体11の奥行き方向となっている。
図1および図2に示すように、紙幣処理装置20は、当該紙幣処理装置20内への紙幣の取り込みを行う紙幣投入口21と、紙幣処理装置20内に取り込まれた紙幣のうち偽札や識別不能な紙幣等のリジェクトを行う紙幣リジェクト口22と、紙幣処理装置20内に取り込まれた紙幣のうち貨幣収納部40に収納されない紙幣を紙幣処理装置20の外部に返却する紙幣返却口23とを備えている。また、図2に示すように、紙幣処理装置20の内部には、紙幣投入口21に投入された紙幣を紙幣処理装置20内で搬送する搬送部25が設けられている。
紙幣投入口21は、操作者により1または束状態の複数の紙幣が短手方向に一括して投入されるよう構成されている。図1に示すように、この紙幣投入口21には紙幣ステージ28が配設されている。紙幣ステージ28は、待機時には上昇位置にありこの際には操作者は紙幣投入口21に紙幣を投入することができず、一方、紙幣の入金処理時や補充処理時には下降して操作者が紙幣投入口21に紙幣を投入することができるように構成されている。また、図2に示すように、紙幣投入口21は搬送部25に接続されており、紙幣投入口21に投入された1または束状態の複数の紙幣は、1枚ずつ搬送部25に繰り出されて当該搬送部25で搬送されるようになっている。また、紙幣リジェクト口22は、図2に示すように搬送部25に接続されており、紙幣投入口21により紙幣処理装置20内に取り込まれた紙幣のうち後述する識別部26によりリジェクトすべき紙幣であると識別された紙幣や識別部26で識別することができなかった紙幣が搬送部25から送られるようになっている。操作者はこの紙幣リジェクト口22に送られた紙幣を筐体11の前面側から取り出すことができるようになっている。
紙幣返却口23には、図2に示すように、搬送部25に接続された紙幣保留部29が設けられている。この紙幣保留部29には、搬送部25から紙幣が送られるようになっている。また、紙幣返却口23には開閉可能な扉24が設けられている。紙幣保留部29にある紙幣を返却する場合には、扉24が開いて操作者は紙幣返却口23から紙幣を取り出すことができるようになっている。扉24は、紙幣の取り出しが可能な状態になれば、自動的に開くようになっている。なお、後述のように、紙幣保留部29内に保留された紙幣は、操作者により紙幣返却口23から取り出される代わりに、貨幣収納部40内に配置された紙幣回収カセット41(後述)に送られる場合もある。
搬送部25は、紙幣処理装置20の内部で紙幣を1枚ずつ順次搬送する機能を有している。具体的には、搬送部25において、紙幣は一対のベルト間に挟まれて搬送路に沿って搬送されるようになっている。また、図2に示すように、搬送部25に設けられた搬送路は様々な箇所で分岐するようになっており、この搬送路が分岐する箇所には分岐部材(図示せず)が設けられている。各分岐部材は例えば分岐爪からなり、これらの分岐部材はそれぞれ後述する制御部15により制御されるようになっている。また、搬送部25には、当該搬送部25で搬送される紙幣の識別を行う識別部26が介設されている。この識別部26は、搬送部25で搬送される紙幣の金種、真偽、正損、表裏、新旧、搬送状態等を識別するようになっている。識別部26による紙幣の識別結果は後述する制御部15に送られるようになっている。
紙幣処理装置20の内部には、リサイクル式紙幣収納部27が複数(例えば3つ)並列に設けられている。ここで、複数のリサイクル式紙幣収納部27a〜27cは、概して金種毎に紙幣を一時的に収納するようになっている。図2に示すように、各リサイクル式紙幣収納部27は、正逆両方向に回転可能なドラム27pをそれぞれ有しており、各ドラム27pに一対のテープが巻き取られるようになっている。搬送部25から各リサイクル式紙幣収納部27に送られた紙幣は、この一対のテープの間に挟まれた状態で1枚ずつ順次ドラム27pにより巻き取られて収納される。また、ドラム27pを逆転させると、巻き取られた紙幣が1枚ずつ搬送部25に送られる。なお、各リサイクル式紙幣収納部27は、上述のような、ドラム27pおよび一対のテープからなり紙幣が一対のテープの間に挟まれた状態でこの一対のテープごとドラム27pにより巻き取られるような構成に限定されることはなく、他の構成とすることもできる。例えば、各リサイクル式紙幣収納部27をスタッカ式(積層式)のものとしてもよい。
紙幣保留部29は、前述のように紙幣返却口23に設けられており、図2に示すように搬送部25に接続されている。この紙幣保留部29には、紙幣投入口21に投入された紙幣や、各リサイクル式紙幣収納部27に収納された紙幣が搬送部25により送られるようになっており、搬送部25から送られた紙幣を束状態で複数保留することができるようになっている。図2に示すように、紙幣保留部29には一時保留板29aおよび押さえ部材29bが設けられている。ここで、紙幣保留部29にある紙幣を返却する場合には、前述のように、筐体11の前面側における扉24が開いて操作者は紙幣返却口23から紙幣を取り出すことができるようになっている。扉24は、紙幣の取り出しが可能な状態になれば、自動的に開くようになっている。また、紙幣保留部29に紙幣が保留される際に、紙幣は一時保留板29aに載せられるようになっており、紙幣保留部29にある紙幣を紙幣回収カセット41に収納させる際には、この紙幣回収カセット41に設けられたステージ41aが紙幣保留部29の一時保留板29aに載せられた紙幣を迎えにいき、一時保留板29aが図2の矢印方向に退避することにより紙幣をステージ41a上に載せて紙幣保留部29から紙幣回収カセット41へ下降し、そしてステージ41a上の紙幣を上から押さえ部材29bで押さえて紙幣回収カセット41へ収納するようになっている。
次に、硬貨処理装置30の構成について図1および図3を用いて説明する。図3は、図1に示す硬貨処理装置30の内部構成を右側から見たときの図である。なお、図3における筐体11の左側の側面が硬貨処理装置30の前面側(すなわち、硬貨処理装置30を手前側から見たときの正面側)となっており、図3における右方向が筐体11の奥行き方向となっている。
図1および図3に示すように、硬貨処理装置30は、当該硬貨処理装置30内への硬貨の取り込みを行う硬貨投入口31と、硬貨投入口31により硬貨処理装置30内へ取り込まれた硬貨を1枚ずつ繰り出す硬貨繰出部33と、硬貨繰出部33により繰り出された硬貨を硬貨処理装置30内で1枚ずつ搬送する搬送部35と、硬貨処理装置30内に取り込まれた硬貨のうち偽貨や識別不能な硬貨等のリジェクトを行う硬貨リジェクト口32とを備えている。
硬貨投入口31は、操作者により1または複数の硬貨が一括して投入されるよう構成されている。また、硬貨投入口31の下方には、ホッパ等から構成される硬貨繰出部33が設けられており、硬貨投入口31に投入された硬貨は自重により落下して硬貨繰出部33に貯留されるようになっている。また、図3に示すように、硬貨繰出部33には、硬貨投入口31により硬貨処理装置30内へ取り込まれた硬貨が硬貨繰出部33に残留しているか否かの検知を行うための残留硬貨検知手段33a(残留貨幣検知手段)が設けられている。この残留硬貨検知手段33aは1または複数の光センサ等から構成されており、硬貨繰出部33に残留している硬貨はこの光センサ等により検知されるようになっている。また、当該残留硬貨検知手段33aによる検知結果は後述する制御部15に送られるようになっている。また、硬貨繰出部33は、当該硬貨繰出部33に貯留されている硬貨を1枚ずつ搬送部35に繰り出すようになっている。
搬送部35は、硬貨繰出部33から繰り出された硬貨を1枚ずつ図3における右方向に搬送するようになっている。また、搬送部35には、上流側から順に、搬送部35で搬送される硬貨の識別を行う識別部35a、識別部35aにより偽貨や識別不能な硬貨等であると識別された硬貨を選別するリジェクト選別部35b、識別部35aにより識別された硬貨の金種に対応する、後述するリサイクル式硬貨収納部34がフル状態またはニアフル状態である場合に当該硬貨を選別するオーバーフロー選別部35c、および硬貨を金種毎に選別する選別部36がそれぞれ設けられている。識別部35aは、搬送部35で搬送される硬貨の金種、真偽、正損、表裏、新旧、搬送状態等を識別するようになっている。識別部35aによる硬貨の識別結果は後述する制御部15に送られるようになっている。また、リジェクト選別部35bは、識別部35aにより偽貨や識別不能な硬貨等であると識別された硬貨を搬送部35から選別し、この選別された硬貨を硬貨リジェクト口32に送るようになっている。また、オーバーフロー選別部35cは、識別部35aにより識別された硬貨の金種に対応する、後述するリサイクル式硬貨収納部34がフル状態またはニアフル状態である場合に当該硬貨を搬送部35から選別し、この選別された硬貨を出金一時保留部37(後述)に直接送るようになっている。また、選別部36は、識別部35aにより識別された硬貨の金種に基づいて、搬送部35から硬貨を金種毎に選別して後述する各リサイクル式硬貨収納部34に金種毎に送るようになっている。
硬貨処理装置30の内部には、複数(例えば6つ)のリサイクル式硬貨収納部34が並列に設けられている。各リサイクル式硬貨収納部34には、選別部36により搬送部35から選別された硬貨が収納されるようになっている。また、各リサイクル式硬貨収納部34における硬貨収納領域の底部には繰出ベルト等の繰出部が設けられており、各リサイクル式硬貨収納部34に収納されている硬貨は繰出部により1枚ずつ出金搬送部34aに繰り出されるようになっている。各リサイクル式硬貨収納部34から繰り出された硬貨は出金搬送部34aにより後述する出金一時保留部37に送られるようになっている。
出金一時保留部37は、図3において実線で示すような保留位置と、保留位置から図3において左側に移動した位置である出金位置(図3において二点鎖線で表示)と、保留位置から図3において右側に移動した位置である引渡位置(図3において二点鎖線で表示)との間で水平方向に移動可能となっている。なお、通常時は出金一時保留部37は保留位置で待機するようになっている。出金一時保留部37が保留位置で待機しているときには、オーバーフロー選別部35cにより搬送部35から選別された硬貨や、各リサイクル式硬貨収納部34から繰り出された硬貨が出金一時保留部37に送られ、この出金一時保留部37に一時的に保留されるようになる。また、筐体11の前面側には硬貨返却口38が設けられており、この硬貨返却口38には開閉可能な扉38a(図1参照)が設けられている。ここで、出金一時保留部37が保留位置から出金位置に移動すると、出金一時保留部37の底部が開かれることによりこの出金一時保留部37に保留されている硬貨が硬貨返却口38に送られ、当該硬貨返却口38に硬貨が集積されるようになる。また、出金一時保留部37に保留されている硬貨が硬貨返却口38に送られると、扉38aが自動的に開くようになり、このことにより操作者は硬貨返却口38から硬貨を取り出すことができるようになる。また、出金一時保留部37の引渡位置の下方には収納シュート39が設けられており、出金一時保留部37が保留位置から引渡位置に移動すると、出金一時保留部37の底部が開かれることによりこの出金一時保留部37に保留されている硬貨が収納シュート39に送られ、収納シュート39により硬貨が貨幣収納部40内に配置された硬貨回収カセット42(後述)に送られるようになっている。
次に、貨幣収納部40の構成について図1乃至図3を用いて説明する。図1に示すように、貨幣収納部40は、貨幣処理機10の筐体11の下部に設けられている。この貨幣収納部40は、図2および図3に示すように、紙幣を収納する紙幣回収カセット41および硬貨を収納する硬貨回収カセット42を有している。紙幣回収カセット41には、紙幣処理装置20の紙幣保留部29に保留された紙幣が収納されるようになっている(図2参照)。一方、硬貨回収カセット42には、出金一時保留部37から収納シュート39に送られた硬貨が収納されるようになっている(図3参照)。上述したように、貨幣収納部40は警送会社等の回収業者側の管理権限下にあるため、回収業者の収集特定者によって、貨幣収納部40が筐体11の前面側へ引き出され、この収集特定者が各カセット41、42自体を貨幣収納部40から回収するようになっている。
紙幣回収カセット41の上面にはシャッタ(図示せず)が設けられている。紙幣回収カセット41が貨幣収納部40に収容された状態でこの貨幣収納部40が筐体11内にセットされた後、特定の処理を行うときに、図示しない駆動装置によって駆動されてシャッタは開いた状態となる。具体的には、例えば、紙幣の引渡処理が行われるときにはシャッタが開いた状態となっており、紙幣保留部29から紙幣回収カセット41に紙幣を送ることができる。引渡処理が終了すると、シャッタは閉じた状態となる。一方、貨幣収納部40が筐体11から引き出されるときには、シャッタは必ず閉じた状態となる。また、紙幣回収カセット41は錠を備えた図示しない扉を有しており、鍵を持つ特定の権限を有する者でないと扉の錠を開くことができないようになっている。また、紙幣回収カセット41において、紙幣がステージ41a上に積層状態で集積されるようになっている。ここで、ステージ41aは図2における上下方向に移動可能となっており、ステージ41a上に紙幣が集積される度に、当該ステージ41aの位置が下降するようになっている。
また、硬貨回収カセット42の上面にもシャッタ(図示せず)が設けられている。硬貨回収カセット42が貨幣収納部40に収容された状態でこの貨幣収納部40が筐体11内にセットされたときに、シャッタは開いた状態となる。このため、硬貨の引渡処理が行われるときにはシャッタが開いた状態となっており、出金一時保留部37から収納シュート39を介して硬貨回収カセット42に硬貨を送ることができる。一方、貨幣収納部40が筐体11から引き出されたときには、シャッタは閉じた状態となる。また、硬貨回収カセット42は錠を備えた図示しない扉を有しており、鍵を持つ特定の権限を有する者でないと扉の錠を開くことができないようになっている。
ここで、前述のように、紙幣処理装置20や硬貨処理装置30は店舗側に管理権限がある。このため、紙幣処理装置20におけるリサイクル式紙幣収納部27や、硬貨処理装置30におけるリサイクル式硬貨収納部34にある紙幣や硬貨に対する様々な処理や、この紙幣や硬貨の入出金情報や在高データへのアクセスは店舗側の権限のある操作者のみが行うことができる。一方、貨幣収納部40は警送会社等の回収業者側に管理権限があるため、貨幣収納部40にある紙幣や硬貨の回収は回収業者の収集特定者のみが行うことができるようになっている。
次に、貨幣処理機10に設けられた他の様々な機構について説明する。図1に示すように、貨幣処理機10の筐体11の上面には、操作者が貨幣処理機10の制御部15(後述)に対して様々な指令を行うための操作部45、および貨幣処理機10における貨幣の処理内容等を表示するための表示部44がそれぞれ設けられている。ここで、操作部45は、例えばテンキーや確定キー、スタートキー、取消キーならびにリセットキーを有しており、操作者が各キーを押すことにより貨幣処理機10の制御部15に対して様々な指令を行うことができるようになっている。表示部44は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)から構成されている。
また、筐体11の前面には、貨幣処理機10における貨幣の処理内容等を印字するプリンタ43、および操作者の操作権限の確認を行うためのカードリーダ46がそれぞれ設けられている。カードリーダ46は、操作者が携帯するIDカードのID情報の読み取りを行うようになっているが、貨幣処理機10が例えばスーパーの顧客等により用いられる場合には、顧客等はIDカードを必要とすることなく貨幣処理機10を釣銭機として用いることができる。
次に、追加の貨幣処理ユニットにおける追加の硬貨処理装置30aおよび追加の貨幣収納部40aの詳細について説明する。
追加の硬貨処理装置30aは、上述した硬貨処理装置30と略同一の構成となっている。すなわち、追加の硬貨処理装置30aの内部構成は図3に示すような構成と略同一の構成となっている。また、追加の貨幣収納部40aは、追加の硬貨処理装置30aの下方に設けられており、上述した貨幣収納部40における硬貨回収カセット42と同様の構成の硬貨回収カセット42を有している。硬貨回収カセット42には、追加の硬貨処理装置30aにおける出金一時保留部37から収納シュート39に送られた硬貨が収納されるようになっている(図3参照)。上述したように、追加の貨幣収納部40aは警送会社等の回収業者側に管理権限があるため、回収業者の収集特定者によって、追加の貨幣収納部40aが筐体11の前面側へ引き出され、この収集特定者が硬貨回収カセット42自体を追加の貨幣収納部40aから回収するようになっている。
次に、貨幣処理機10における各構成部材の制御を行う制御部15について図4を用いて説明する。制御部15は貨幣処理機10の筐体11内に設置されている。
図4に示すように、制御部15には、紙幣処理装置20の各構成部材(例えば、搬送部25、識別部26、リサイクル式紙幣収納部27、紙幣ステージ28、紙幣保留部29、扉24等)、硬貨処理装置30の各構成部材(例えば、硬貨繰出部33、残留硬貨検知手段33a、搬送部35、識別部35a、選別部36、リサイクル式硬貨収納部34、出金一時保留部37等)、貨幣収納部40、プリンタ43、表示部44、操作部45、カードリーダ46、記憶部47、通信インターフェース部48、設定手段50等が接続されている。また、貨幣処理機10において、追加の貨幣処理ユニットとして追加の硬貨処理装置30aや追加の貨幣収納部40aが増設されている場合には、追加の硬貨処理装置30aの各構成部材や追加の貨幣収納部40aも制御部15に接続されるようになる。
制御部15には、紙幣処理装置20の識別部26による紙幣の識別結果、ならびに硬貨処理装置30や追加の硬貨処理装置30aにおける残留硬貨検知手段33aによる検知結果や識別部35aによる硬貨の識別結果が送られるようになっている。また、制御部15には、操作部45により入力された情報やカードリーダ46によりカードから読み取られた操作者のID情報等が送られるようになっている。
また、制御部15は、貨幣処理機10の操作が行われる際に操作部45やカードリーダ46から入力された操作者のID情報等をもとに操作者の権限の確認を行うことにより貨幣処理機10の操作が行えるよう貨幣処理機10の各構成部材を制御するようになっているが、貨幣処理機10が例えば釣銭機としてスーパーの顧客等により用いられる場合には、このような操作者の権限の確認を行う必要なしに貨幣処理機10の操作が行えるようになっていてもよい。また、制御部15は、紙幣処理装置20や硬貨処理装置30、追加の硬貨処理装置30aの各構成部材を制御したり、表示部44、プリンタ43等を制御したりするようになっている。
また、制御部15は、通信インターフェース部48を介して上位端末等の外部装置に対して信号の送受信を行うようになっている。
また、制御部15には設定手段50が接続されており(図4参照)、当該設定手段50は、操作者により操作部45を用いて入力された情報や、上位端末等の外部装置から通信インターフェース部48を介して制御部15に送信された情報に基づいて、貨幣を投入すべき貨幣処理ユニットを設定するようになっている。具体的には、設定手段50は、追加の貨幣処理ユニットとして追加の硬貨処理装置30aおよび追加の貨幣収納部40aが増設されている状態において、例えば硬貨を貨幣処理機10に投入する場合に、硬貨処理装置30または追加の硬貨処理装置30aのどちらに硬貨を投入すべきであるかを設定するようになっている。
本実施の形態では、表示部44は、設定手段50により設定された貨幣を投入すべき貨幣処理ユニットに係る情報を操作者に報知するための報知部として機能するようになっている。具体的には、例えば、本体側の貨幣処理ユニットに貨幣の入金を行うよう設定手段50により設定されている場合において、硬貨の入金処理が行われる際には、硬貨処理装置30に硬貨を投入する旨のガイダンス画面が表示部44に表示されるようになっている。このことにより、操作者は、貨幣を投入すべき貨幣処理装置とは別の貨幣処理装置に貨幣を誤って投入してしまうことを防止することができるようになっている。
なお、操作者に対して報知を行うための報知部は、上述した表示部44に限定されることはない。操作者に対して報知を行うための他の手段として、表示部44による表示以外の方法(例えば、音声)により操作者に報知が行われるようになっていてもよい。また、各々の貨幣処理ユニットの投入口近傍にLEDランプ等を設け、当該LEDランプを点灯、点滅させる等により、操作者に設定手段50により設定された貨幣処理ユニットに係る情報を報知するようになっていてもよい。具体的には、硬貨処理装置30の硬貨投入口31および追加の硬貨処理装置30aの硬貨投入口31の近傍にそれぞれLEDランプを設け、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットのLEDランプのみを点灯させることにより、操作者に設定手段50により設定された貨幣処理ユニットに係る情報を報知するようになっていてもよい。
また、本実施の形態においては、上述したように、設定手段50および報知部(具体的には、表示部44)が制御部15に接続されているが、制御部15の設置が省略されていてもよい。少なくとも設定手段50および表示部44等の報知部が設けられていれば、貨幣の入金処理が行われる際に、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットに係る情報を操作者に報知することができるようになる。このことにより、設定手段50により設定された貨幣を投入すべき貨幣処理装置とは別の貨幣処理装置に操作者が貨幣を誤って投入してしまうことを防止することができるようになる。
次に、このような構成からなる貨幣処理機10の動作について説明する。本実施の形態では、貨幣処理機10において、紙幣や硬貨の入金処理、出金処理、補充処理、回収処理、引渡処理等を行うことができるようになっている。なお、以下に示すような貨幣処理機10の動作は、制御部15が紙幣処理装置20や硬貨処理装置30、追加の硬貨処理装置30a等の各構成部材を制御することによって行われるようになっている。
まず、紙幣や硬貨の入金処理について簡単に説明する。貨幣処理機10において紙幣や硬貨の入金処理を行うにあたり、操作者が紙幣処理装置20の紙幣投入口21に紙幣を投入したり硬貨処理装置30や追加の硬貨処理装置30aの硬貨投入口31に硬貨を投入したりすると、筐体11の内部に投入された紙幣や硬貨は識別部26、35aにより識別された後に各リサイクル式紙幣収納部27や各リサイクル式硬貨収納部34に金種毎に収納される。
次に、紙幣や硬貨の出金処理について簡単に説明する。貨幣処理機10において紙幣や硬貨の出金処理を行うにあたり、操作者が出金されるべき紙幣や硬貨の金種毎の枚数や合計金額等を操作部45により入力すると、紙幣処理装置20の各リサイクル式紙幣収納部27に収納されている紙幣が当該リサイクル式紙幣収納部27から繰り出されて紙幣返却口23に送られたり、硬貨処理装置30や追加の硬貨処理装置30aの各リサイクル式硬貨収納部34に収納されている硬貨が当該リサイクル式硬貨収納部34から繰り出されて出金一時保留部37に保留された後に硬貨返却口38に送られたりする。このことにより、操作者は出金されるべき紙幣や硬貨を紙幣返却口23や硬貨返却口38から筐体11の外部に取り出すことができるようになる。
また、本実施の形態では、追加の貨幣処理ユニットとして追加の硬貨処理装置30aおよび追加の貨幣収納部40aが増設されている場合において、特定の権限を有する操作者が入金処理を行う際に、操作部45等により本体側貨幣処理ユニットおよび増設された追加の貨幣処理ユニットのうち、どの貨幣処理ユニットに貨幣を投入すべきかを入力することができるようになっている。そして、設定手段50は、入力された情報に基づいて、本体側貨幣処理ユニットおよび増設された追加の貨幣処理ユニットのうち、どの貨幣処理ユニットに貨幣を投入すべきであるかを設定するようになっている。なお、上述したように、特定の権限を有する操作者が貨幣処理機10の操作部45により直接入力を行うような態様のみに限定されることはなく、例えば通信インターフェース部48を介して制御部15に外部装置から送信された情報に基づいて設定手段50が貨幣の投入されるべき処理ユニットを設定するようになっていてもよい。以下、設定手段50により、本体側の貨幣処理ユニットに貨幣を投入すべきであることが設定された場合における貨幣処理機10の動作について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。
貨幣処理機10において追加の貨幣処理ユニットとして追加の硬貨処理装置30aおよび追加の貨幣収納部40aが増設されているときに、本体側の貨幣処理ユニット(すなわち、紙幣処理装置20および硬貨処理装置30)に貨幣を投入すべきことが設定手段50により設定されている場合(STEP1)には、貨幣の入金処理が行われる際に、設定手段50により設定されている貨幣処理ユニット(例えば、硬貨処理装置30)に係る情報が報知部により操作者に報知されるようになっている。上述したように、操作者への報知は、例えば表示部44に操作者への報知内容を表示させることにより行われる。
ここで、貨幣処理機10により貨幣の入金処理が行われる際に、設定手段50により設定されている貨幣処理ユニット(例えば、硬貨処理装置30)に貨幣(具体的には、硬貨)が正しく投入された場合には(STEP2の「YES」)、この投入された貨幣はそのまま入金処理され(STEP3)、貨幣処理機10の内部に収納される。
また、貨幣の入金処理が行われる際に、設定手段50により設定された貨幣処理ユニット(例えば、硬貨処理装置30)とは別の貨幣処理ユニット(例えば、硬貨処理装置30a)に硬貨が投入され(STEP2の「NO」)、残留貨幣検知手段(例えば、硬貨処理装置30aに設けられた残留硬貨検知手段33a)によりこの硬貨が検知された場合(STEP4の「YES」)には、誤った貨幣処理ユニットに貨幣が投入された旨の画面が表示部44に表示されるようになっている。このことにより、操作者は、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに貨幣を誤投入したことを即座に認識することができるようになる。
上述のように、本実施の形態の貨幣処理機10において、硬貨処理装置30および追加の硬貨処理装置30aにはそれぞれ残留硬貨検知手段33aが設けられており、当該残留硬貨検知手段33aによって検知された情報は、制御部15へ送信されるようになっている。また、残留硬貨検知手段33aおよび設定手段50は、制御部15に接続されている。このことにより、設定手段50により設定された硬貨処理装置30とは別の硬貨処理装置30aにおいて、硬貨繰出部33に硬貨が残留していることが残留硬貨検知手段33aにより検知されると、制御部15は、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットに係る情報と、硬貨が残留している貨幣処理ユニットに係る情報とから、貨幣が設定手段50により設定された貨幣処理ユニットに正しく投入されているか否かを判定することができる。また、表示部44等の報知部により操作者にこのことを報知することができるようになっている。
また、本実施の形態の貨幣処理機10では、制御部15によって、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに貨幣が投入されたと判定されたとき(すなわち、貨幣が誤投入されたと判定されたとき)に、貨幣が誤投入されたことが表示部44により操作者に報知されるだけでなく、貨幣処理ユニットの外部から取り出し可能な領域に誤投入された貨幣を送るようになっている(STEP5)。この誤投入された貨幣の返却処理は、制御部15が貨幣処理機10の各構成要素を制御することにより行われるようになっている。具体的には、例えば貨幣処理機10に投入すべき貨幣が硬貨である場合に、設定手段50により設定された硬貨処理装置(例えば、硬貨処理装置30)とは別の硬貨処理装置(例えば、硬貨処理装置30a)の硬貨投入口31に誤投入された硬貨は、自重により落下して硬貨繰出部33に貯留されたあと1枚ずつ搬送部35に繰り出され、識別部35aを通り、リジェクト選別部35bにより硬貨リジェクト口32に送られるようになっている。このことにより、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに誤投入された貨幣が当該別の貨幣処理ユニットの外部から取り出し可能な領域に送られるようになっているため、誤投入された貨幣を効率的に取り出すことができるようになっている。
また、上述したような誤投入された硬貨の返却処理は、硬貨リジェクト口32に硬貨を送るような態様に限定されることはなく、リジェクト選別部35bを通過したあと、オーバーフロー選別部35cにより出金一時保留部37に送られ、その後硬貨返却口38に送られるようになっていてもよい。
また、貨幣処理ユニットの外部から取り出し可能な領域(例えば、硬貨リジェクト口32)に貨幣が送られると、誤投入された貨幣処理ユニットから貨幣を取り出し、設定手段50により設定された貨幣処理ユニット(すなわち、正しい貨幣処理ユニット)に再投入するよう指示する旨の画面が表示部44に表示されるようになっている。このことにより、操作者は正しい貨幣処理ユニットに貨幣を投入すべきことを即座に認識することが可能となるため、貨幣の処理を効率的に行うことができるようになる。
なお、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットにおいて、残留貨幣検知手段(例えば、残留硬貨検知手段33a)により残留貨幣が検知されない場合には(STEP4の「NO」)、制御部15は、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットの各構成要素を動作させず、当該別の貨幣処理ユニットは待機状態となる(STEP6)。
ここで、従来の貨幣処理機では、設定手段により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに貨幣が投入(すなわち、誤投入)された場合であっても、貨幣が誤投入されたことが操作者に報知されず、また貨幣を外部から取り出し可能な領域に送ることもできないという問題があった。また、投入すべき貨幣が硬貨である場合に、硬貨を投入すべき硬貨処理装置とは別の硬貨処理装置に硬貨を誤投入してしまったときには、操作者が硬貨処理装置の硬貨投入口に手を差し込み、この誤投入した硬貨を取り出す必要があるため、手間がかかるとともに手が汚れてしまうという問題があった。これに対し、本実施の形態による貨幣処理機10では、誤投入された貨幣を貨幣処理ユニットの外部から取り出し可能な領域に送ることができるようになっているため、操作者は、この外部から取り出し可能な領域に送られた貨幣を取り出し、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットに再投入するだけで貨幣を正しく処理することができるようになる。また、誤投入された貨幣が硬貨であるときにも、貨幣処理ユニットの投入口に手を差し込むことなく誤投入された硬貨を取り出すことができるため、従来の貨幣処理機から誤投入された貨幣を取り出す場合と比較して、手を汚すことなく効率的に誤投入された貨幣を取り出すことができる。さらに、硬貨処理装置の構成によっては、誤投入された貨幣を取り出すために貨幣処理ユニットを開ける必要があるところ、本実施の形態においては、そのような手間がかかってしまうことを防ぐことができる。
また、本実施の形態の貨幣処理機10は、貨幣が誤投入されたこと等を含む上記のガイダンスが表示部44等の報知部により操作者に報知されるようになっている。このため、例えば操作者が貨幣処理機を使い慣れていないスーパーの顧客等である場合であっても、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに貨幣が誤投入されてしまった状態(すなわち、投入された貨幣を正常に処理することができない状態)から貨幣処理機10をスムーズに復旧させることができるようになる。このことにより、例えば、セルフレジ等が設置されているスーパー等において、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは異なる貨幣処理ユニットに貨幣を誤投入してしまったことによって貨幣処理機10の復旧に時間がかかってしまい、顧客等が不便に感じることを極力防止することができるようになる。
また、貨幣の入金処理を行う際の貨幣処理機10における動作の他の例として、図6に示すようなフローチャートに基づいた動作が行われるようになっていてもよい。より詳細には、この貨幣処理機10の動作の他の例では、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットにおいて残留貨幣検知手段により残留貨幣が検知されたとき(STEP4´の「YES」)に、貨幣が設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに投入されたことが表示部44に表示される(すなわち、操作者に報知される)ようになっている。そして、この残留貨幣を、貨幣処理ユニットの外部から取り出し可能な領域に送るか否かを操作者が選択できるようになっている。より詳細には、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットにおいて残留貨幣検知手段により残留貨幣が検知された場合に、例えば、操作者が操作部45等に設けられたボタンを押下する等により残留貨幣を貨幣処理ユニットの外部から取り出し可能な領域に送ることを選択すると(STEP5´の「YES」)、制御部15は、貨幣処理機10の各構成要素を制御することにより、残留貨幣を貨幣処理ユニットの外部から取り出し可能な領域に送るようになっている(STEP6´)。
なお、貨幣が設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに投入されたことが表示部44に表示されているときに、残留貨幣を外部から取り出し可能な領域に送らないことが操作者により選択されると(STEP5´の「NO」)、制御部15は、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットの各構成要素を動作させず、待機状態となる(STEP7´)。この場合には、操作者が、貨幣の投入口(例えば、硬貨処理装置30の硬貨投入口31)に手を差し込むことにより、この誤投入した貨幣を取り出すようになる。
また、本実施の形態の貨幣処理機10は、一方の貨幣処理ユニット(例えば、本体側の貨幣処理ユニット)と、もう一方の貨幣処理ユニット(例えば、追加の貨幣処理ユニット)を同時に用いることにより、各々の貨幣処理ユニットによる貨幣の入金処理や出金処理等を並行して行うことが可能となっている。このため、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに誤投入された貨幣が、当該別の貨幣処理ユニットに残留した状態において(例えば、STEP5´の「NO」を選択した後の待機状態(図6参照))、他の操作者が入金処理等を行うような状況が発生しうる。このような状況に対処するため、制御部15は、誤投入された貨幣が残留している貨幣処理ユニットを用いて他の操作者が貨幣の入金等の処理を行おうとしたときに(具体的には、操作部45により入金処理の指令を与えたときに)、貨幣処理機10の各構成部材を制御し、誤投入された貨幣が残留している貨幣処理ユニットにおいて貨幣の返却口に残留貨幣を送るようになっている。具体的には、残留貨幣が硬貨の場合には、上述した硬貨の返却処理(STEP5(図5参照))と同様の動作が行われるようになっている。このことにより、ある操作者が、設定手段50により設定された貨幣処理とは別の貨幣処理ユニットに誤投入してしまった貨幣と、他の操作者がその貨幣処理ユニットに投入する貨幣とが混ざってしまうことを防止することができるようになる。
また、上述のような、一方の貨幣処理ユニットに誤投入された貨幣が当該貨幣処理ユニットに残留した状態において、他の操作者が入金処理等を行うことにより別の操作者の取り扱う貨幣が貨幣処理ユニットの筐体内部に繰り出されてしまうことを防止する方法として、以下に示す方法が用いられるようになってもよい。具体的には、制御部15は、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに誤投入された貨幣が残留している場合に、この貨幣処理ユニットを使用不可としてもよい。この場合には、誤投入された貨幣が残留している貨幣処理ユニットに他の操作者が貨幣を投入してしまっても、投入された貨幣が当該貨幣処理ユニットの筐体内部に繰り出されることはない。
また、一方の貨幣処理ユニットに誤投入された貨幣が当該貨幣処理ユニットに残留した状態において、他の操作者が入金処理等を行うことにより異なる操作者の取り扱う貨幣が混ざってしまうことを防止する方法として、以下に示す方法が用いられるようになってもよい。より詳細には、制御部15によって誤投入された貨幣が残留している貨幣処理ユニットの各構成部材を作動させることにより、当該貨幣処理ユニットに残留している貨幣を貨幣処理機10の内部に収納するようになっていてもよい。この場合には、例えば、貨幣処理機10内に残留貨幣回収箱を設け、当該残留貨幣回収箱(図示せず)に残留貨幣を一括して送り、収納するようにしてもよい。また、残留貨幣の入金処理を行うことにより、設定手段50により設定された貨幣処理とは別の貨幣処理ユニットの内部に残留貨幣を収納するようにしてもよい。具体的には、例えば残留貨幣が硬貨であるときには、硬貨繰出部33にある残留硬貨を搬送部35により硬貨繰出部33から繰り出し、残留硬貨の金種等を識別部35a等により識別した後に、金種毎にリサイクル式硬貨収納部34に収納するようになっていてもよい。このように、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに残留していた貨幣を当該別の貨幣処理ユニット内部の別の箇所に送った場合であっても、残留貨幣の金種毎の枚数および合計金額と、操作者IDや操作日時および入金金額等とを紐づけて記憶部47に記憶させることにより、残留貨幣を後から回収することが可能となる。また、ある操作者が設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに投入してしまった貨幣と、他の操作者がその貨幣処理ユニットに投入する貨幣とが混ざってしまうことを防止することができるようになる。
また、貨幣処理機10の構成の他の例として、図7に示すように、硬貨処理装置30および追加の硬貨処理装置30aの硬貨投入口31にそれぞれ開閉部材としてのシャッタ31aを設けるとともに、制御部15が各シャッタ31aの開閉を行うシャッタ駆動部(図示せず)を制御するような構成となっていてもよい。この場合には、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットのシャッタ31aを開くとともに設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットのシャッタ31aを閉じるよう制御部15がシャッタ駆動部を制御することによって、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに貨幣を投入してしまうことをより確実に防止することができるようになる。
また、本実施の形態による貨幣処理機10は、上述したように、本体側の貨幣処理ユニットと、追加の貨幣処理ユニットを同時に用いることにより、各々の貨幣処理ユニットを用いた貨幣の入金処理や出金処理等を並行して行うことが可能となっている。これまで、貨幣の入金処理を行う際の貨幣処理機10の動作について説明してきたが、以下に、貨幣の出金処理を行う際の貨幣処理機10の様々な出金方法について説明する。なお、以下に説明する出金方法は、操作者が操作部45等を操作することにより設定することができるようになっていてもよいし、外部装置から通信インターフェース部48を介して制御部15に送信された情報に基づいて設定されるようになっていてもよい。
まず、本実施の形態による貨幣処理機10は、本体側の貨幣処理ユニットと、追加の貨幣処理ユニットとを別個に用いて出金処理を行うことができるようになっている。すなわち、ある1人の操作者が本体側の貨幣処理ユニットを用いて出金処理を行うとともに、もう1人の操作者が追加の貨幣処理ユニットを用いて貨幣の出金処理を行うことができるようになっている。また、このときの出金方法として、複数の金種の貨幣(例えば、100円硬貨や500円硬貨等)を同時(すなわち、複数の金種が混合した状態で)に出金することも可能である。また、金種毎の出金金額を設定し、それぞれの金種毎に順次出金させること(具体的には、1円硬貨を出金した後に5円硬貨を出金する等)も可能となっている。
ここで、従来の貨幣処理機にも、このような態様の出金処理を行うことができるものが存在している。しかしながら、上記のような出金方法は、出金する貨幣の量が比較的少ない場合には十分実用的であるものの、出金する貨幣の量が比較的多い場合には、貨幣を出金する際に時間がかかってしまうという問題がある。より詳細には、上記の出金方法は、複数の金種の貨幣を同時に出金することができるようになっているが、このとき、出金されるすべての貨幣が共通の搬送部により搬送されるようになっている。このため、大量の貨幣を同時に出金することができず、出金処理に時間がかかってしまうという問題がある。また、硬貨を金種別に出金したい場合には、6回に分けて出金する必要がある(具体的には、1円硬貨、5円硬貨、10円硬貨、50円硬貨、100円硬貨および500円硬貨)ため、出金処理に時間がかかってしまうという問題がある。
これに対し、本実施の形態における貨幣処理機10においては、ある1人の操作者による出金処理の際に、本体側の貨幣処理ユニットと、追加の貨幣処理ユニットを同時に用いて出金処理を行うことができるようになっている。また、この出金処理の際に、複数の金種が混合された状態で出金するのか、金種毎に出金するのかを選択することができるようになっている。このことにより、大量の貨幣を一度に出金する場合であっても、複数の搬送部(例えば、硬貨処理装置30の搬送部35および硬貨処理装置30aの搬送部35)や出金口(例えば、硬貨処理装置30の硬貨返却口38および硬貨処理装置30aの硬貨返却口38)を用いて出金することが可能となるため、従来の貨幣処理機によりも迅速に大量の貨幣の出金ができるようになる。また、金種毎に出金を行う場合であっても、各々の貨幣処理ユニットから同時に2種類の金種の貨幣を出金することができるため、従来の貨幣処理機と比べて、約半分の出金時間で金種別に貨幣を出金することができるようになる。なお、追加の貨幣処理ユニットが2つ以上設けられている場合には、大量の貨幣を更に迅速に出金することができるようになる。また、この場合には、金種毎に出金を行うときの出金時間を更に短縮することができるようになる。
また、貨幣処理機10による他の出金方法として、本体側の貨幣処理ユニットと追加の貨幣処理ユニットを同時に用いて出金処理を行う場合に、本体側の貨幣処理ユニットのリサイクル収納庫(例えば、硬貨処理装置30のリサイクル式硬貨収納部34)と、追加の貨幣処理ユニットのリサイクル収納庫(例えば、硬貨処理装置30aのリサイクル式硬貨収納部34)に収納されている貨幣の収納量を略同一とするように出金する方法がある。具体的には、例えば硬貨の出金処理を行う場合に、硬貨処理装置30のリサイクル式硬貨収納部34に収納されている硬貨の金種毎の枚数と、硬貨処理装置30aのリサイクル式硬貨収納部34に収納されている硬貨の金種毎の枚数とを略同一とするように出金処理を行うことができるようになっている。このことにより、どちらか一方の貨幣処理ユニットにおけるリサイクル収納庫に収納されている貨幣が不足してしまうことを防止することができるようになる。また、この出金処理の際に、複数の金種が混合した状態で出金するのか、金種毎に出金するのかを選択することができるようになっている。
また、貨幣処理機10による更に他の出金方法として、一方の貨幣処理ユニットから優先的に貨幣を出金することにより、追加の貨幣処理ユニットのリサイクル収納庫を極力フル状態に維持するように出金処理を行う方法がある。また、この際に、複数の金種が混合された状態で出金するのか、金種毎に出金するのかを選択することができるようになっている。この場合には、優先的な出金が行われない貨幣処理ユニットにおけるリサイクル収納庫をできるだけフル状態に維持することができるようになる。
また、貨幣処理機10による更に他の出金方法として、金種毎に、貨幣が出金される貨幣処理ユニットを選択する方法がある。具体的には、例えば500円硬貨のみを他の硬貨とは別の出金口に出金したいが、1円硬貨や10円硬貨等の他の金種の硬貨は金種が混合された状態で出金されてもよい場合に、500円硬貨のみを一方の貨幣処理ユニットから出金させることができるようになっている。このことにより、他の金種と混合された状態で出金させたくない金種等があるときに、1回の出金処理によりある金種の貨幣を一方の貨幣処理ユニットの出金口から出金することができるとともに残りの金種の貨幣をもう一方の貨幣処理ユニットから出金することが可能となり、よって貨幣の迅速な出金処理を行うことができるようになる。
また、貨幣処理機10による更に他の出金方法として、一部の金種について一方の貨幣処理ユニットから出金すべき枚数分の貨幣を出金することができない場合(例えば、リサイクル式硬貨収納部34に収納されている500円硬貨が出金枚数に対して1枚以上不足しているような場合)に、もう一方の貨幣処理ユニットからその金種の貨幣を全て出金する方法がある。
ここで、追加の貨幣処理ユニットが設けられている従来の貨幣処理機では、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットにおける出金金種のうち一部の金種について枚数が不足している場合(例えば、指定された出金枚数に対し500円硬貨が1枚あるいは数枚不足しているような場合)には、出金されるべき貨幣処理ユニットにおいて不足している量の貨幣(例えば、上記の場合には、500硬貨1枚)のみを別の貨幣処理ユニットから出金するようになっていた。このため、例えば、1枚あるいは数枚の貨幣が別の貨幣処理ユニットから出金された場合には、操作者がこのことに気がつかず、取り忘れが発生してしまう可能性があった。
これに対し、本実施の形態による貨幣処理機10では、出金すべき金種のうち一部の金種について枚数が不足している場合には、上述のように、一方の貨幣処理ユニットから出金することのできない出金金種の貨幣を全てもう一方の貨幣処理ユニットから出金するようになっている。このため、一方の貨幣処理ユニットから当該金種の貨幣が出金されないようになるため、操作者はもう一方の貨幣処理ユニットからも出金処理が行われたことを容易に認識することができるようになる。このことにより、操作者は、貨幣の取り忘れを防止することができるようになる。なお、このような出金方法の他の例として、出金されるべき金種の貨幣が、所定枚数以上(具体的には、所定枚数は2枚以上である)不足している場合にのみ、一方の貨幣処理ユニットにおいて枚数が不足している金種の貨幣を全てもう一方の貨幣処理ユニットから出金するようになっていてもよい。
また、上述のように、一部の貨幣を設定手段50により設定されていない貨幣処理ユニットから出金する場合に、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットおよび設定手段50により設定されていない貨幣処理ユニットにおいて出金処理を行った後に、まず、設定手段50により設定されていない貨幣処理ユニットの出金口の扉(例えば、硬貨返却口38の扉38a)のみが開くようになっていてもよい。また、このとき、設定手段50により設定されていない貨幣処理ユニットの出金口から出金された貨幣が取り除かれた後でなければ、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットの出金口の扉が開かないようになっていてもよい。この場合には、設定手段50により設定されていない貨幣処理ユニットから出金された貨幣を回収しなければ残りの貨幣を取り出すことができないようになっているため、貨幣の取り忘れを確実に防止することができるようになる。
また、このような、ある出金金種の貨幣の枚数が不足しており、当該出金金種の貨幣を設定手段50により設定されていない貨幣処理ユニットから出金する場合における更に他の出金方法として、少額金種(例えば、1円硬貨、5円硬貨、10円硬貨および50円硬貨)を一方の貨幣処理ユニットから出金し、高額金種(例えば、100円硬貨および500円硬貨)をもう一方の貨幣処理ユニットから出金するように出金する方法がある。このことにより、操作者は、もう一方の貨幣処理ユニットからも出金処理が行われたことを容易に把握することができるため、出金された貨幣を取り忘れてしまうことを防止することができるようになっている。
また、更に他の出金方法として、例えば硬貨の出金処理を行う場合に、一方の貨幣処理ユニットからは1系の硬貨(具体的には、1円硬貨、10円硬貨、および100円硬貨)のみを出金し、もう一方の貨幣処理ユニットからは5系の硬貨(具体的には、5円硬貨、50円硬貨、および500円硬貨)のみを出金する方法がある。この場合には、操作者は、もう一方の貨幣処理ユニットからも出金処理が行われたことを容易に把握することができるとともに、硬貨を1系の硬貨と5系の硬貨とに分けて出金することができるようになる。
なお、これまでは、貨幣処理機10における貨幣の入金処理および出金処理について、主に貨幣処理機10により処理される貨幣が硬貨である場合について説明したが、貨幣処理機10により処理される貨幣が紙幣であるときにも、上述した貨幣処理機10の硬貨の入金処理および出金処理と同様の原理を用いることができる。具体的には、例えば、追加の貨幣処理ユニットとして紙幣処理装置が設けられており、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットが追加の貨幣処理ユニットであり、投入すべき貨幣が紙幣である場合(すなわち、追加の紙幣処理装置の入金口に紙幣を投入すべき場合)に、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニット(すなわち、本体側の貨幣処理ユニットを構成する紙幣処理装置20)に紙幣を誤投入した場合の貨幣処理機10の動作について以下に説明する。
まず、操作者が操作部45を操作する等により貨幣処理機10に入金処理の指令が与えられると、追加の貨幣処理ユニットに係る情報が報知部(具体的には、表示部44)により操作者に報知されるようになっている。このときに、本体側の貨幣処理ユニットを構成する紙幣処理装置20の紙幣投入口21に操作者が誤って紙幣を投入した場合には、制御部15によりこのこと(すなわち、紙幣が誤投入されたこと)が判定され、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに紙幣が投入されたことが報知部により表示部44に表示される。このことにより、操作者は、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに紙幣を誤投入したことについて即座に認識することができるようになる。
また、誤投入された紙幣は、1枚ずつ搬送部25に繰り出され、識別部26を通り、紙幣リジェクト口22(すなわち、返却口)まで搬送されるようになっている。このことにより、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに誤投入された紙幣が当該別の貨幣処理ユニットの外部から取り出し可能な領域に送られるため、この誤投入された紙幣を設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットから効率的に取り出すことができるようになる。
以上のような構成からなる本実施の形態の貨幣処理機10およびこのような貨幣処理機10を用いた貨幣処理方法によれば、貨幣の入金処理を各々が行う本体側貨幣処理ユニットおよび追加の貨幣処理ユニットを備えるとともに、貨幣が投入されるべき貨幣処理ユニットを設定することができ、貨幣の入金処理が行われる際に、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットに係る情報を操作者に報知するようになっているため、貨幣を投入すべき貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに操作者が貨幣を誤って投入してしまうことを防止することができる。
また、本実施の形態の貨幣処理機10は、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに貨幣が投入されると、投入された貨幣を外部から取り出し可能な領域に送るよう別の貨幣処理ユニットを制御する制御部15を更に備えている。このことにより、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別のユニットに投入された貨幣を外部から取り出し可能な領域に送ることができ、よって設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別のユニットに投入された貨幣を容易に取り出すことができるようになる。
また、各貨幣処理ユニットは、それぞれ貨幣を投入するための投入口を有しており、各投入口に残留している貨幣を検知する残留貨幣検知手段(例えば、残留硬貨検知手段33a)が各貨幣処理ユニットに設けられており、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットにおいて残留貨幣検知手段により貨幣が検知されると、誤った貨幣処理ユニットに貨幣が投入されたと制御部15により判定されるようになっている。このことにより、操作者が貨幣を誤投入してしまったことに気が付かない場合であっても、貨幣が誤投入されたことを自動で判定することができるようになる。
また、本実施の形態の貨幣処理機10の他の例においては、図7に示すように、各貨幣処理ユニットは、それぞれ貨幣を投入するための投入口と、各投入口を開閉するための開閉部材(シャッタ31a)とを有しており、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットの開閉部材が開かれるとともに設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットの開閉部材が閉じられるようになっているため、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに貨幣が投入されてしまうことをより確実に防止することができるようになる。
また、本実施の形態の貨幣処理機10では、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに貨幣が投入された場合にこのことが表示部44等の報知部により操作者に報知されるようになっている。このことにより、操作者は、設定手段50により設定された貨幣処理とは別の貨幣処理ユニットに貨幣が投入されたことをより確実に認識することができる。また、この設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットに貨幣を取り出す旨の指示が報知部により操作者に報知されるようになっている。また、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットとは別の貨幣処理ユニットから取り出された貨幣を、設定手段50により設定された貨幣処理ユニットに再投入する旨の指示が報知部により操作者に報知されるようになっている。このように、表示部44等の報知部により、誤投入された貨幣を取り出し、設定手段50により設定された貨幣処理ユニット(すなわち、正しい貨幣処理ユニット)に投入する旨の指示がされるようになっているため、操作者は正しい貨幣処理ユニットに貨幣を再投入すべきことを即座に認識することが可能となり、よって貨幣の処理を効率的に行うことができるようになる。
なお、本発明による貨幣処理機は、上記の態様に限定されることはなく、様々な変更を加えることができる。
例えば、追加の貨幣処理ユニット(具体的には、追加の硬貨処理装置30aおよび追加の貨幣収納部40a)は、貨幣の入金処理および出金処理を行うものに限定されることはない。追加の貨幣処理ユニットとして、貨幣の入金処理あるいは出金処理のみが行われるものが用いられてもよい。
また、追加の貨幣処理ユニット(具体的には、追加の硬貨処理装置30aおよび追加の貨幣収納部40a)は、貨幣処理機における紙幣処理装置20側の側面に横付けされることに限定されることはない。変形例に係る貨幣処理機において、追加の貨幣処理ユニットが、貨幣処理機における硬貨処理装置30側の側面に横付けされるようになっていてもよい。
また、本体側の貨幣処理ユニットと追加の貨幣処理ユニットとを別個に用いて出金処理を行う際にも、本体側の貨幣処理ユニットと、追加の貨幣処理ユニットのリサイクル収納庫に収納されている貨幣の容量が略同一になるように出金するようになっていてもよい。具体的には、本体側の貨幣処理ユニットまたは追加の貨幣処理ユニットのうちどちらを用いて貨幣の出金処理を行ってもよい場合等に、表示部44にその旨を表示させることにより、操作者に一方の貨幣処理ユニットを用いるよう報知するようになっていてもよい。このことにより、一方の貨幣処理ユニットがもう一方の貨幣処理ユニットよりも多く用いられることによって一方の貨幣処理ユニットのリサイクル収納庫において貨幣が不足してしまうことを防止することができるようになる。
また、上述した貨幣処理機10における様々な入金処理の方法は、追加の貨幣処理ユニットを設けることができるとともに入金処理のみが行われる貨幣入金機に用いられるようになっていてもよい。この場合であっても、本発明の原理を適用することができ、よって上述した貨幣処理機10と同等の効果を奏することができるようになる。
また、上述した貨幣処理機10における様々な出金処理の方法は、追加の貨幣処理ユニットを設けることができるとともに出金処理のみが行われる貨幣出金機に用いられるようになっていてもよい。この場合であっても、本発明の原理を適用することができ、よって上述した貨幣処理機10と同等の効果を奏することができるようになる。
10 貨幣処理機
11 筐体
15 制御部
20 紙幣処理装置
21 紙幣投入口
22 紙幣リジェクト口
23 紙幣返却口
24 扉
25 搬送部
26 識別部
27、27a〜27c リサイクル式紙幣収納部
27p ドラム
28 紙幣ステージ
29 紙幣保留部
29a 一時保留板
29b 押さえ部材
30 硬貨処理装置
30a 追加の硬貨処理装置
31 硬貨投入口
31a シャッタ(開閉部材)
32 硬貨リジェクト口
33 硬貨繰出部
33a 残留硬貨検知手段(残留貨幣検知手段)
34 リサイクル式硬貨収納部
34a 出金搬送部
35 搬送部
35a 識別部
35b リジェクト選別部
35c オーバーフロー選別部
36 選別部
37 出金一時保留部
38 硬貨返却口
38a 扉
39 収納シュート
40 貨幣収納部
40a 追加の貨幣収納部
41 紙幣回収カセット
41a ステージ
42 硬貨回収カセット
43 プリンタ
44 表示部
45 操作部
46 カードリーダ
47 記憶部
48 通信インターフェース部
50 設定手段

Claims (8)

  1. 貨幣の入金処理を各々が行う本体側の貨幣処理ユニットおよび追加の貨幣処理ユニットを備えた貨幣処理機であって、
    貨幣が投入されるべき前記貨幣処理ユニットを設定する設定手段と、
    貨幣の入金処理が行われる際に、前記設定手段により設定された前記貨幣処理ユニットに係る情報を操作者に報知する報知部と、
    を備えた、貨幣処理機。
  2. 前記設定手段により設定された前記貨幣処理ユニットとは別の前記貨幣処理ユニットに貨幣が投入されると、投入された貨幣を外部から取り出し可能な領域に送るよう別の前記貨幣処理ユニットを制御する制御部を更に備えた、請求項1記載の貨幣処理機。
  3. 各前記貨幣処理ユニットは、それぞれ貨幣を投入するための投入口を有しており、
    各前記投入口に残留している貨幣を検知する残留貨幣検知手段が各前記貨幣処理ユニットに設けられており、
    前記設定手段により設定された前記貨幣処理ユニットとは別の前記貨幣処理ユニットにおいて前記残留貨幣検知手段により貨幣が検知されると、誤った前記貨幣処理ユニットに貨幣が投入されたと前記制御部により判定される、請求項1または2記載の貨幣処理機。
  4. 各前記貨幣処理ユニットは、それぞれ貨幣を投入するための投入口と、各前記投入口を開閉するための開閉部材とを有しており、
    前記設定手段により設定された前記貨幣処理ユニットの前記開閉部材が開かれるとともに前記設定手段により設定された前記貨幣処理ユニットとは別の前記貨幣処理ユニットの前記開閉部材が閉じられるようになっている、請求項1または2記載の貨幣処理機。
  5. 前記設定手段により設定された前記貨幣処理ユニットとは別の前記貨幣処理ユニットに貨幣が投入された場合に、このことが前記報知部により操作者に報知されるようになっている、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の貨幣処理機。
  6. 前記設定手段により設定された前記貨幣処理ユニットとは別の前記貨幣処理ユニットから貨幣を取り出す旨の指示が前記報知部により操作者に報知されるようになっている、請求項2記載の貨幣処理機。
  7. 前記設定手段により設定された前記貨幣処理ユニットとは別の前記貨幣処理ユニットから取り出された貨幣を前記設定手段により設定された前記貨幣処理ユニットに再投入する旨の指示が前記報知部により操作者に報知されるようになっている、請求項6記載の貨幣処理機。
  8. 貨幣の入金処理を各々が行う本体側の貨幣処理ユニットおよび追加の貨幣処理ユニットを備えた貨幣処理機による貨幣処理方法であって、
    貨幣が投入されるべき前記貨幣処理ユニットを設定する工程と、
    貨幣の入金処理が行われる際に、設定された前記貨幣処理ユニットに係る情報を操作者に報知する工程と、
    を備えた、貨幣処理方法。
JP2016215208A 2016-11-02 2016-11-02 貨幣処理機および貨幣処理方法 Active JP6761326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215208A JP6761326B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 貨幣処理機および貨幣処理方法
PCT/JP2017/038517 WO2018084049A1 (ja) 2016-11-02 2017-10-25 貨幣処理機および貨幣処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215208A JP6761326B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 貨幣処理機および貨幣処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073280A true JP2018073280A (ja) 2018-05-10
JP6761326B2 JP6761326B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=62076168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215208A Active JP6761326B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 貨幣処理機および貨幣処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6761326B2 (ja)
WO (1) WO2018084049A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150109A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 料金自動収受装置
JP2010224738A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Glory Ltd 貨幣処理機
JP2011128848A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Sinfonia Technology Co Ltd 現金処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150109A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 料金自動収受装置
JP2010224738A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Glory Ltd 貨幣処理機
JP2011128848A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Sinfonia Technology Co Ltd 現金処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018084049A1 (ja) 2018-05-11
JP6761326B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010110089A1 (ja) 貨幣処理機
EP3518192A1 (en) Currency processing device and currency processing method
JP2010231263A (ja) 紙葉類処理装置および自動取引装置
JP6282087B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JP2008065627A (ja) 現金処理装置
JP5507103B2 (ja) 貨幣処理機
CN105528827B (zh) 纸张类处理装置
JP6910212B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
WO2018088216A1 (ja) 紙幣処理機および紙幣処理方法
JP5296191B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
WO2018084049A1 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP6781628B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP5968709B2 (ja) 貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
CN107025720B (zh) 纸币处理装置
JP2018049456A (ja) 貨幣処理機
WO2018038204A1 (ja) 貨幣処理装置
JP2014139831A (ja) 貨幣処理機および貨幣処理システム
JP2015170341A (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP2017215886A (ja) 貨幣処理システム
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
WO2010049994A1 (ja) 貨幣処理機
JP2017219876A (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP2010224805A (ja) 貨幣処理機
WO2010004640A1 (ja) 貨幣入出金処理システム
JP6587312B2 (ja) 有価媒体処理装置、有価媒体処理システムおよび有価媒体処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150