JP2018071462A - 自動二輪車のノックセンサ配置構造 - Google Patents

自動二輪車のノックセンサ配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018071462A
JP2018071462A JP2016213463A JP2016213463A JP2018071462A JP 2018071462 A JP2018071462 A JP 2018071462A JP 2016213463 A JP2016213463 A JP 2016213463A JP 2016213463 A JP2016213463 A JP 2016213463A JP 2018071462 A JP2018071462 A JP 2018071462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock sensor
cylinder
arrangement structure
sensor arrangement
mounting seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016213463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6771359B2 (ja
Inventor
翔平 成岡
Shohei Narioka
翔平 成岡
寛之 渡部
Hiroyuki Watabe
寛之 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016213463A priority Critical patent/JP6771359B2/ja
Publication of JP2018071462A publication Critical patent/JP2018071462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771359B2 publication Critical patent/JP6771359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】ノッキングの検出精度を高めることができる自動二輪車のノックセンサ配置構造を提供する。
【解決手段】自動二輪車のエンジンEは、クランクケース28とシリンダ30とシリンダヘッド32とがヘッドボルト31により連結されている。シリンダヘッド32の後面32aに、吸気系ISが接続されている。このシリンダヘッド32に、ヘッドボルト31の挿通孔65が貫通するボス66と、シリンダヘッド32の下部の後部に位置する取付座68とが形成されている。取付座68は、ボス66に連なり、シリンダ軸心方向CXに肉厚が大きく形成されている。取付座68の後面68aに、ノックセンサ60が取り付けられている。
【選択図】図4

Description

本発明は、クランクケースとシリンダとシリンダヘッドとがヘッドボルトにより連結されたエンジンにノックセンサを配置するノックセンサ配置構造に関するものである。
自動二輪車に搭載されるエンジンにおいて、ノッキングの兆候を表す振動を検出するノックセンサが取り付けられたものがある(例えば、特許文献1)。特許文献1では、多気筒エンジンのシリンダの外側面に、一つのノックセンサが取り付けられ、単一のすべての気筒のノッキングを検出している。
国際公開WO2015/072034号
エンジンの出力を向上させつつ、部品点数増加によるコスト増大を抑制するため、ノックセンサの数を増やすことなく、ノッキングの検出精度を高めることが求められている。
本発明は、ノッキングの検出精度を高めることができる自動二輪車のノックセンサ配置構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のノックセンサ配置構造は、クランクケースとシリンダとシリンダヘッドとがヘッドボルトにより連結された自動二輪車のエンジンにノックセンサを配置する構造であって、後面に吸気系が接続された前記シリンダヘッドに、前記ヘッドボルトの挿通孔が貫通するボスと、前記シリンダヘッドの下部の後部に位置して前記ボスに連なりシリンダ軸心方向に肉厚が大きい取付座とが形成され、前記取付座の後面に前記ノックセンサが取り付けられている。ここで、「シリンダ軸心方向に肉厚が大きい」とは、シリンダ軸心方向に直交する他の方向よりも肉厚が大きいことをいう。
この構成によれば、ノックセンサがノッキングの発生源の燃焼室近傍に配置され、且つシリンダヘッドにおけるノッキング振動伝達箇所であるヘッドボルトからノックセンサへの伝達経路が直線状に形成される。したがって、ノッキングの兆候を表す振動がノックセンサに伝わり易くなるから、ノックセンサの検出精度が向上する。また、取付座のシリンダ軸心方向の肉厚が他の方向よりも大きいので、取付座とボスとの接続部がシリンダ軸心方向に長くなる。これにより、ボスから取付座に十分振動が伝達されて、ノックセンサの感度が良好になるうえに、取付座の強度が向上する。さらに、比較的低温である吸気系に近い後面に、ノックセンサが配置されるので、ノックセンサが高温にさらされるのを抑制できる。
本発明において、前記取付座の後面が、凹入部の底面により形成されていることが好ましい。この構成によれば、ノックセンサが、シリンダヘッドの後面に接続された吸気系の構成部品や、シリンダの後方に配置された部品の配置効率を向上できる。
本発明において、前記取付座がウォータジャケットに接していることが好ましい。この構成によれば、吸気系に近い後面で、ウォータジャケット付近にノックセンサが配置されている。これにより、ノックセンサが比較的低温の領域に配置されるので、ノックセンサの動作が安定する。
前記取付座がウォータジャケットに接している場合、前記取付座が1つのシリンダボアの後方で一側方に配置され、前記1つのシリンダボアの後方で他側方に前記ウォータジャケットに連通する冷却水出口が配置されていることが好ましい。この構成によれば、冷却水入口ではなく冷却水出口が取付座と近接しているので、取付座により狭くなる冷却水通路は取付座から冷却水出口までの短い距離で済む。この場合、前記冷却水出口に接続された冷却水導出ホースが、前記ノックセンサを前記取付座に締結する締結部材の抜けを阻止するように近接していることが好ましい。この構成によれば、冷却水導出ホースにより、締結部材の脱落が防止される。
本発明において、前記吸気系が過給機を有し、前記過給機の出口と前記ノックセンサが前記シリンダにおける車幅方向中心線から同一方向に偏位していることが好ましい。ノッキングが起こり易い気筒の近くで、ノックシグナルを検出するので、ノッキングの検出精度が向上する。
吸気系に過給機を有する場合、前記エンジンは車幅方向に並ぶ多気筒エンジンで、平面視で、車幅方向に関して、前記過給機の出口の少なくとも一部が前記ノックセンサに重なっていることが好ましい。ここで、過給機の出口とノックセンサとは、車幅方向に関して重なっていればよく、前後方向および上下方向に離間していてもよい。吸気系に過給機を有する場合、特に、過給機の出口に近い気筒ほど空気が多量に入り易く、ノッキングを最初に起こす可能性が高い。この構成によれば、ノッキングを最初に起こす可能性が高い気筒の近くにノックセンサが配置されるので、いち早くノッキングを検出して、ノッキングの抑制制御を介入させることができる。
本発明の自動二輪車のノックセンサ配置構造によれば、ノックセンサがノッキングの発生源の燃焼室近傍に配置され、且つシリンダヘッドにおけるノッキング振動伝達箇所であるヘッドボルトからノックセンサへの伝達経路が直線状に形成されるので、検出精度が向上する。
本発明の第1実施形態に係るノックセンサ配置構造を備えた自動二輪車を示す側面図である。 同自動二輪車のエンジンを後方斜め上方から見た斜視図である。 同エンジンを示す水平断面図である。 同ノックセンサの取付部を拡大して示す水平断面図である。 同エンジンを示す縦断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。本明細書において、「左側」および「右側」は、車両に乗車した運転者から見た左右側をいう。
図1は本発明の第1実施形態に係るノックセンサ配置構造を備えた自動二輪車を示す側面図である。この自動二輪車の車体フレームFRは、前半部を形成するメインフレーム1と、後半部を形成するリヤフレーム2とを有している。メインフレーム1の前端にヘッドパイプ4が設けられ、このヘッドパイプ4にステアリングシャフト(図示せず)を介してフロントフォーク8が回動自在に軸支されている。フロントフォーク8の上端部に操向用のハンドル6が固定され、フロントフォーク8の下端部に前輪10が取り付けられている。
メインフレーム1の後端部に、スイングアームブラケット9が設けられている。このスイングアームブラケット9に取り付けたピボット軸16の回りに、スイングアーム12が上下揺動自在に軸支されている。このスイングアーム12の後端部に、後輪14が回転自在に支持されている。
メインフレーム1の下部でスイングアームブラケット9の前側に、エンジンEが取り付けられている。エンジンEの回転力が、ドライブチェーン11を介して後輪14に伝達され、後輪14を駆動する。本実施形態のエンジンEは、各気筒が車幅方向に並ぶ4気筒4サイクルの多気筒エンジンである。ただし、エンジンEの形式はこれに限定されるものではなく、各気筒が車幅方向に並ぶ並列2気筒エンジンまたは並列3気筒エンジンであってもよい。
エンジンEは、エンジン回転軸であるクランク軸26を支持するクランクケース28と、クランクケース28の前部の上面から上方に突出したシリンダ30と、その上方のシリンダヘッド32とを有している。クランクケース28とシリンダ30とシリンダヘッド32とは、シリンダ軸心CXと平行に延びたヘッドボルト31により連結されている。本実施形態のエンジンEは、クランクケース28とシリンダ30とが型成形により一体形成され、これにシリンダヘッド32がヘッドボルト31により連結されている。シリンダ30およびシリンダヘッド32は前方に傾斜している。換言すれば、シリンダ軸心CXが前方に向かって上方に傾斜して延びている。つまり、エンジンEは、側面視で前方に傾斜したほぼL字形である。
シリンダヘッド32の前面の4つの排気ポート35に、4本の排気管36が接続されている。これら4本の排気管36が、エンジンEの下方で集合され、後輪14の右側に配置された排気マフラ38に接続されている。ただし、排気マフラ38は、後輪14の左側に配置されていてもよい。
メインフレーム1の上部に燃料タンク15が配置され、リヤフレーム2にライダー用シート18および同乗者用シート20が支持されている。また、車体前部に、樹脂製のカウリング22が装着されている。カウリング22は、前記ヘッドパイプ4の前方から車体前部の外側方にかけての部分を覆っている。カウリング22には、空気取入口24が形成されている。空気取入口24は、カウリング22の前端に位置し、外部からエンジンEへの吸気を取り入れる。
車体フレームFRの左側に、吸気ダクト50が配置されている。吸気ダクト50は、前端開口50aをカウリング22の空気取入口24に臨ませた配置でヘッドパイプ4に支持されている。つまり、吸気ダクト50の前端開口50aが空気取入口24に連通している。空気取入口24は、前方に開口しており、走行風を吸気Iとして取り入れる。これにより、吸気ダクト50の前端開口50aから導入された空気は、ラム効果により昇圧される。
シリンダ30およびシリンダヘッド32の後方でクランクケース28の後部の上面に、エアクリーナ40および過給機42が、エアクリーナ40を外側にして車幅方向に並んで配置されている。吸気ダクト50は、エンジンEの前方からシリンダ30およびシリンダヘッド32の左外側方を通過して、エアクリーナ40を介して過給機42に吸気Iを導いている。吸気ダクト50は、シリンダ30の後方で車幅方向内側に湾曲し、図2に示すように、その後端50bでエアクリーナ40の入口40aに接続されている。エアクリーナ40は、吸気ダクト50から導入された空気(吸気I)を濾過して浄化する。過給機42は、エアクリーナ40で浄化された清浄空気を加圧してエンジンEに供給する。
図1に示す過給機42とシリンダヘッド32の後部の吸気ポート54との間に、吸気タンク55が配置され、過給機42と吸気タンク55とが接続されている。吸気タンク55の内部に、過給機42から供給された高圧の吸気Iを貯留する吸気チャンバ52が形成されている。吸気タンク55と吸気ポート54との間には、スロットルボディ44が配置されている。
このように、吸気ダクト50.エアクリーナ40、過給機42、吸気タンク55およびスロットルボディ44で、エンジンE内の吸気通路57に連なる吸気ポート54に吸気を供給する吸気系ISを形成している。
吸気チャンバ52は、過給機42およびスロットルボディ44の上方でシリンダヘッド32の後方に配置されている。エアクリーナ40は、側面視で、クランクケース28とその上方の吸気タンク55との間に配置されている。吸気タンク55およびスロットルボディ44の上方に、前記燃料タンク15が配置されている。
平面図である図2に示すように、過給機42はエアクリーナ40の右側に配置され、図示しないボルトによりクランクケース28の上面に固定されている。この過給機42は、エンジンEのクランク軸26(図1)の回転力によって、図示しない伝動機構を介して駆動される遠心式インペラ56を有する機械式過給機である。過給機42は、車幅方向(左右方向)に延びる回転軸心AXを有する。クランクケース28の上方でエンジンEの車幅方向の中央部に、左向きに開口した過給機42の吸込口46と上向きに開口した吐出口48が位置している。
過給機42の吸込口46は、エアクリーナ40のクリーナ出口40bに接続されている。過給機42の吐出口48は、吸気タンク55に接続されている。つまり、過給機42は、車幅方向から吸い込んだ吸気Iを、インペラ56の回転によって圧縮して上方に吐出している。
吸気タンク55の前面に、吸気タンク55内の内圧の上昇を抑制するリリーフ弁58が設けられている。リリーフ弁58から逃された高圧空気は、リリーフ配管59を介して、シリンダ30の後方のエアクリーナ40の清浄室に接続されている。詳細には、リリーフ配管59は、吸気タンク55の右外側方を後方斜め下方に延び、吸気タンク55の下方でシリンダ30と過給機42との間を車幅方向に延びてエアクリーナ40に接続されている。
図1に示すように、シリンダヘッド32の後面32aに、エンジンEのノッキングを検出するノックセンサ60が取り付けられている。ノックセンサ60は、各気筒からシリンダ30やシリンダヘッド32に伝わる特定の周波数の振動波形を検出するもので、検出された信号は、エンジンコントロールユニット(ECU)90に送られる。エンジンコントロールユニット90が、検出された波形から各気筒におけるノッキングの有無を判断し、この判断に基づいて、例えば、エンジン点火時期を調整する。
図3に示すように、一つのノックセンサ60で4つの1〜4番気筒61〜64すべてのノッキングを検出している。ノックセンサ60は、多気筒のうちの中央寄りの2つの気筒の間に配置され、本実施形態では、4気筒のうち中央の2気筒62,63との間に配置されている。
図4に示すように、シリンダヘッド32に、ヘッドボルト31の挿通孔65が貫通するボス66と、ボス66に連なるシリンダ軸心CX(図1)方向に肉厚が大きい取付座68とが形成されている。取付座68は、図5に示すシリンダ軸心CX方向の肉厚t1が、シリンダ軸心CXと直交する他の方向、例えば車幅方向の肉厚t2(図4)よりも大きい。これにより、取付座68とボス66との接続部がシリンダ軸心CX方向に長くなるので、ボス66から取付座68に十分振動が伝達されて、ノックセンサ60の感度が良好になるうえに、取付座68の強度が向上する。
この取付座68の後面68aに、ノックセンサ60が取り付けられている。詳細には、取付座68に、後面68aから前後方向に延びるねじ孔68bが形成されており、ボルトのような締結部材69を用いてノックセンサ60が取付座68に取り付けられている。ボス66および取付座68は、シリンダヘッド32の型成形時にシリンダヘッド32に一体形成され、ノックセンサ取付座面は機械加工により平面度と表面粗さが一定以下に保たれ、ノックセンサ60を締結部材69で締結した際に、その締結力(軸力)を好適に保持できる。
ヘッドボルト31は、ノッキング発生時にクランクケース28からの振動をシリンダ30およびシリンダヘッド32に伝達する。つまり、シリンダ30およびシリンダヘッド32における振動伝達箇所となる。ヘッドボルト31、詳細には、ノックセンサ60に最も近接して配置されるヘッドボルト31Aとノックセンサ60は車幅方向でずれて配置されている。これにより、ヘッドボルト31Aのボス66の強度を確保しつつ、ボス66と取付座68とを隣接配置して振動を検知し易くしている。また、取付座68における締結部材69のねじ部68bの深さを一定量確保し易くなる。このように、ヘッドボルト31Aに干渉しない範囲で、ノックセンサ60は、ヘッドボルト31Aのボス66に近づけて配置されている。
図5に示すように、取付座68の後面68aは、凹入部70の底面により形成されている。凹入部70は、吸気ポート54の下方で、シリンダヘッド32の後面32aから前方に凹入している。ノックセンサ60は、シリンダヘッド32の下部に位置している。詳細には、ノックセンサ60は、燃焼室72の近く、つまりシリンダヘッド32とシリンダ30との合い面74の近傍に配置されている。
図3に示すように、取付座68は、エンジンEの冷却水通路であるウォータジャケット76に接している。詳細には、取付座68が2番気筒62のシリンダボア75の後方で右側方(一側方)に配置され、2番気筒62のシリンダボア75の後方で左側方(他側方)に、ウォータジャケット76に連通する冷却水出口78が配置されている。
この冷却水出口78に、冷却水導出ホース80が接続されている。冷却水導出ホース80は、冷却水出口78から右側方に延びて、ノックセンサ60の後方近傍を通過している。クランクケース28の内部の圧力をブリーザ室(図示せず)逃がすブリーザパイプ82が、リリーフ配管59と冷却水導出ホース80との間に配置されている。
図5に示すように、冷却水導出ホース80は、ノックセンサ60の締結部材69の抜けを阻止するように近接して配置されている。冷却水導出ホース80の後方にブリーザパイプ82が配置され、ブリーザパイプ82の後方にリリーフ配管59が配置され、リリーフ配管59の後方に過給機42が配置されている。つまり、ノックセンサ60、冷却水導出ホース80、ブリーザパイプ82、リリーフ配管59および過給機42が前後方向に並んで配置されている。
取付座68が、エンジンEの外側でなく内側に設けられているので、ノックセンサ60が、シリンダヘッド32の後面32aから突出するのが抑制される。さらに、ノックセンサ60を振動源である燃焼室72に近づけることができるうえに、シリンダヘッド32の後方でクランクケース28の上方にスペースが確保される。このようなスペースに、冷却水導出ホース80、ブリーザパイプ82、リリーフ配管59および過給機42が配置されているので、配置スペース効率がよい
図3に示すように、過給機42の吐出口48とノックセンサ60が、シリンダ30における車幅方向中心線Cから同一方向、本実施形態では左側に偏位して配置されている。また、平面視で、車幅方向に関して、ノックセンサ60の車幅方向中心位置60aが、過給機42の吐出口48の一部に重なっている。ただし、ノックセンサ60の車幅方向中心位置60aと過給機42の吐出口48の一部が重なっている必要はなく、過給機42の吐出口48の少なくとも一部が、平面視で、車幅方向に関して、ノックセンサ60の一部に重なっていればよい。ここで、過給機42の吐出口48とノックセンサ60とは、車幅方向に関して重なっていればよく、前後方向および上下方向に離間していてもよい。
上記構成によれば、図4に示すノックセンサ60が、ノッキングの発生源の燃焼室72の近傍に配置され、且つシリンダヘッド32におけるノッキング発生振動場所であるヘッドボルト31からノックセンサへの伝達経路が直線状に形成される。これにより、ノッキングの兆候を表す振動がノックセンサ60に伝わり易くなるから、ノックセンサ60の検出精度が向上する。図5に示すように、比較的低温である吸気系ISに近いシリンダヘッド32の後面32aに、ノックセンサ60が配置されているので、ノックセンサ60が高温にさらされるのを抑制できる。
また、取付座68の後面68aが、凹入部70の底面により形成されている。これにより、シリンダヘッド32の後面32aに接続された吸気系ISの構成部品や、シリンダヘッド32の後方に配置された冷却水導出ホース80、ブリーザパイプ82、リリーフ配管59等と、ノックセンサ60が干渉するのを回避することができる。
さらに、取付座68はウォータジャケット76に接している。これにより、比較的低温であるリンダヘッド32の後面32aに配置されるのと相俟って、ノックセンサ60の動作が安定する。
図3に示すように、取付座68は、1つのシリンダボア75の後方で右側方に配置され、そのシリンダボア75の後方で左側方に冷却水出口78が配置されている。このように、取付座68が冷却水入口ではなく冷却水出口78に近接して配置されているので、取付座68により狭くなる冷却水通路は、取付座68から冷却水出口78までの短い距離であるから、冷却能力の低下が抑制される。
また、冷却水出口78に接続される冷却水導出ホース80が、ノックセンサ60の締結部材69の抜けを阻止するように近接しているので、締結部材69およびノックセンサ60の脱落が防止される。
過給機42の吐出口48とノックセンサ60が、シリンダ30の車幅方向中心線Cから同一方向(右方向)に偏位している。過給機42が搭載されたエンジンEでは、エンジンEの出力が向上する一方で、吸気温度が上昇するので、ノッキングが起こり易い。上記構成によれば、ノックセンサ60の検出精度が高いので、このようなノッキングを効果的に検出することができる。さらに、比較的吸入空気量の多い過給機42の吐出口48に近い位置に、ノックセンサ60が配置されるので、一番早くノッキングを起こす可能性の高い気筒の近くで、いち早くノックシグナルを検出できる。
また、平面視で、車幅方向に関して、ノックセンサ60の車幅方向中心位置60aが、」過給機42の吐出口48の一部に重なっている。過給機42が搭載されたエンジンEでは、特に、過給機42の吐出口48に近い気筒ほど空気が多量に入り易く、ノッキングが起こり易い。上記構成によれば、ノッキングが発生し易い気筒の近くにノックセンサ60が配置されるので、ノッキングを効果的に検出することができる。その結果、過給機42を搭載した高出力のエンジンEでありながら、ノッキングを抑制できる。
本発明は、以上の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。例えば、上記実施形態では、気筒が車幅方向に並ぶ並列多気筒エンジンについて説明したが、本発明のノックセンサ配置構造は、単気筒エンジンや、シリンダが前後方向に離間して配置されてクランク軸が車幅方向に延びるV形エンジン、またはクランク軸が前後方向に延びてシリンダ軸心方向が車幅方向に延びる水平対向エンジンにも適用できる。
また、上記実施形態では、車体前部にカウリング22が搭載された自動二輪車について説明したが、本発明のノックセンサ配置構造は、カウリングを搭載しないタイプの自動二輪車にも適用できる。その場合、吸気の取入口は、燃料タンクの下方のエアクリーナの近傍に配置される。本発明のノックセンサ配置構造は、過給機を搭載しないタイプの自動二輪車にも適用できる。過給機なしでカウリングつきの自動二輪車の場合、カウリングの前面から走行風を取り入れ、燃料タンクの下方のエアクリーナに吸気として導いてもよい。これにより、吸気にラム圧が付加される。したがって、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。
28 クランクケース
30 シリンダ
31 ヘッドボルト
32 シリンダヘッド
42 過給機
48 吐出口(過給機の出口)
60 ノックセンサ
65 挿通孔
66 ボス
68 取付座
68a 取付座の後面(凹入部の底面)
69 締結部材
70 凹入部
75 シリンダボア
76 ウォータジャケット
78 冷却水出口
80 冷却水導出ホース
CX シリンダ軸心方向
E エンジン
IS 吸気系

Claims (7)

  1. クランクケースとシリンダとシリンダヘッドとがヘッドボルトにより連結された自動二輪車のエンジンにノックセンサを配置する構造であって、
    後面に吸気系が接続された前記シリンダヘッドに、前記ヘッドボルトの挿通孔が貫通するボスと、前記シリンダヘッドの下部の後部に位置して前記ボスに連なりシリンダ軸心方向に肉厚が大きい取付座とが形成され、
    前記取付座の後面に、前記ノックセンサが取り付けられている自動二輪車のノックセンサ配置構造。
  2. 請求項1に記載のノックセンサ配置構造において、前記取付座の後面が、凹入部の底面により形成されている自動二輪車のノックセンサ配置構造。
  3. 請求項1または2に記載のノックセンサ配置構造において、前記取付座がウォータジャケットに接している自動二輪車のノックセンサ配置構造。
  4. 請求項3に記載のノックセンサ配置構造において、前記取付座が、1つのシリンダボアの後方で一側方に配置され、
    前記1つのシリンダボアの後方で他側方に、前記ウォータジャケットに連通する冷却水出口が配置されている自動二輪車のノックセンサ配置構造。
  5. 請求項4に記載のノックセンサ配置構造において、前記冷却水出口に接続された冷却水導出ホースが、前記ノックセンサを前記取付座に締結する締結部材の抜けを阻止するように近接している自動二輪車のノックセンサ配置構造。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のノックセンサ配置構造において、前記吸気系が、過給機を有し、
    前記過給機の出口と前記ノックセンサが、前記シリンダにおける車幅方向中心線から同一方向に偏位している自動二輪車のノックセンサ配置構造。
  7. 請求項6に記載のノックセンサ配置構造において、前記エンジンは、車幅方向に並ぶ多気筒エンジンで、
    平面視で、車幅方向に関して、前記過給機の出口の少なくとも一部が、前記ノックセンサに重なっている自動二輪車のノックセンサ配置構造。
JP2016213463A 2016-10-31 2016-10-31 自動二輪車のノックセンサ配置構造 Active JP6771359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213463A JP6771359B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 自動二輪車のノックセンサ配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213463A JP6771359B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 自動二輪車のノックセンサ配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018071462A true JP2018071462A (ja) 2018-05-10
JP6771359B2 JP6771359B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=62114729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213463A Active JP6771359B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 自動二輪車のノックセンサ配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6771359B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6771359B2 (ja) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9453453B2 (en) Internal combustion engine and straddle-type vehicle equipped with the engine
US9464956B2 (en) Internal combustion engine and straddle-type vehicle equipped with the engine
EP2587014B1 (en) Internal combustion engine and straddle-type vehicle equipped with the engine
US9243572B2 (en) Internal combustion engine and straddle-type vehicle equipped with the engine
JP5349430B2 (ja) スロットル装置
JP6302926B2 (ja) エンジン
JP7087615B2 (ja) インジェクタの配置構造
JP6771359B2 (ja) 自動二輪車のノックセンサ配置構造
JP6816582B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2003247468A (ja) 複数気筒エンジンの吸気装置
JP6269081B2 (ja) インジェクタ取付構造
EP4168663A1 (en) A cylinder block of an internal combustion engine
JP2016003000A (ja) 自動二輪車のエンジンの吸気ダクト
WO2017168607A1 (ja) 鞍乗型車両用パワーユニットのオイルレベルゲージ取付け構造
JP2014114729A (ja) エンジンユニットの圧力センサ配設構造
JP2011064104A (ja) エンジン
JP2019199867A (ja) 鞍乗型車両
JP2015045307A (ja) 内燃機関のノックセンサ取付構造
JP2013133733A (ja) スロットル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6771359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250